スピードパートナーズ 効率的に集客アップ・モバイル顧客管理システム トップページ 会社情報 お問い合わせ 個人情報取り扱い
トップページ サービスご案内 会社情報 お問い合わせ 個人情報取扱い
 
ニュースリリース
2009年2月20日
富士ハウス株式会社、施主様向けのQ&Aページをアップ致しました。
2009年2月20日
富士ハウス株式会社に関するお電話でのご質問について。
2009年2月16日
富士ハウス株式会社とのスポンサー契約締結のお知らせ

富士ハウス施主様専用「お問い合わせ窓口」はこちら
2009年2月12日
企業再生・M&Aに関するページをアップいたしました。
2009年2月6日
株式会社新井組とのスポンサー契約締結のお知らせ。
2008年10月
関連会社、株式会社スピードギャランティ株式会社S-netの賃貸保証事業部門を承継。それに伴い社名を株式会社S-netに変更いたしました。
2008年9月
当社が運営する モバイルサイト 「e-ECOタウン」がオープンいたしました。
2008年6月
本社が移転いたしました。
2008年5月
当社の モバイルサービス が日経MJ誌に掲載されました。
 
富士ハウス株式会社 施主様から寄せられたご質問とご回答
   
Q1 今後の計画に少しでも役に立つかもしれないので、皆さんが質問している 内容を公表してもらえないでしょうか?
A1 本件に関するQ&Aのページをアップいたしました。当ページにて、お寄せいただいたご質問とご回答を順次更新してまいります。

Q2 見積もり額が算出されて今までよりも高額になると思いますが、3月6日までに意向確認書を提出した後でも、工事再開費用を引き下げるために仕様を変更することができますか?

A2

対応可能です。現在の仕様から変更を考えている施主さまはまずは意向確認書の提出、意向確認金のお支払をいただいた後に柔軟に対応させていただきます。新会社と建築工事請負契約を締結しない場合には無利息にて全額返還いたします。

Q3 今回の見積もりはどのような前提条件でお見積もりをされていますでしょうか?もし仮にその前提条件を超えて受注が来た場合には最初の見積もり額は安くなるのでしょうか?
A3 新会社としてお見積りを出す以上、ご質問のとおり一定の条件のもとでコスト計算を行なっております。今回の受注計画の前提として400件としております。仮に想定以上に受注が進展した場合には、甚大な被害者も多数いらっしゃるため、まずはその方を優先して対応できないか検討していきたいと考えています。

Q4 私の場合、つなぎ融資を利用してないため、住宅が完成しなければ銀行からの融資を受けられないので、出来高払いが現時点では出来ないのですが、支払は住宅が完成してからでも可能ですか?
A4 原則、出来高に応じてお支払をお願いしております。
融資の関係上、出来高払いが出来ない場合は別途検討いたします。

Q5 旧富士ハウスとの工事請負契約で、大幅な現金値引きやオプションサービスの条件で契約していますが有利な契約条件は補償されますか?
A5 新たな再見積もりを見てご判断ください。

Q6 現時点では、3月6日までに意向確認金200万円を用意することが不可能なのですがどのようにすればよいですか?
A6 被害に遭われているにも関わらず、無理なお願いをしているのは承知しておりますが、原則200万円でお願いします。来週には、再見積もりが出ますので、前向きにご検討のうえ期日までに意向確認書の提出及び意向確認金のお支払をお願いします。そのようにしていただくことによって新会社としても裏づけのある経営計画が立てられ、事業再開の目処が立ちますので施主さまにとってプラスになると考えております。

Q7 土地のローンの支払いと、家賃の支払いもあるので素早い対応をお願いしたいです。建物も中途半端な状態のままで、長期間放置されるのも心配です。出来ることなら富士ハウスへの支払いを拒否して、富士ハウス側も現場の資材などを放棄して頂いて、更地に戻していただきたいです。
A7 週明けには見積もりが届きますので、もうしばらくお待ちください。ローンの支払いについては、富士ハウスの被害者として、金利の減免、住宅ローンの一部債権カット、支払猶予期間の設定等を金融機関にお申し出ください。当社でも、銀行、信金とのトップ会談で、被害者の負担が少しでも軽くなるように鋭意交渉しております。

Q8 私を担当していただいている営業社員の方は、破産手続開始後も親身になって対応いただいております。本人の希望がありましたら、是非新会社で雇っていただきこのまま担当を変更しないでほしいです。
A8 当社にて月末までには確定できるように人選を進めております。ご意向は最大限留意いたしますが、社員本人の意向も確認のうえ、選考を進めさせていただきます。多くの施主さまが同様のコメントをおっしゃって頂いており、大変感謝しております。

Q9 説明会に行きましたが、施主から「盗まれた資材は保証されますか?」の質問に管財人が「確認します。」と言っていましたが、2か月置いておかれた資材がダメになった場合も保証してもらえますか。
A9 破産管財人にご確認下さい。

Q10 私の家は母屋を5年前に富士ハウスで建築しております。増築(といってもほとんど新築)で離れを建築中でした。説明会では1〜2年前に建築したものについても同様の保証サービスを提供するとありましたが、5年前建築も同じ考えでしょうか?
A10 新会社では新たに保守点検のサービスを始めることを検討しております。工事が必要な場合につきましては有償にて対応いたします。

Q11 株式会社富士ハウス再建パートナーズのホームページはいつから開かれるのでしょうか?
A11 3月中を予定しております。今しばらくお待ちください。

Q12 今は某支店が営業を管轄されていますが、当該支店を閉鎖するとお伺いしております。今後はどこの支店が管轄することになるのでしょうか?
A12 3月中には確定します。決定しましたらご連絡いたします。

Q13 富士ハウスでは、「お客様FAN倶楽部」でデータを永年管理する約束になっていました。しかし、破産手続開始した現在、データを閲覧できずにいます。サポートを決心された会社がIT関連ということから、出来るかどうか検討をお願いしたいです。
A13 新会社でもFANシステムは引き継きたい意向ですが、権利関係の調整が難航することが予想されますので、破産管財人および所有権者と相談のうえ、決定していきます。

Q14 富士ハウスの工法には非常に惹かれていますが、過去の営業担当、建築担当の対応に疑問をもっています。出来れば担当を変えていただくことができれば、新会社に頼んでみたいと考えていますがいかがでしょうか?
A14 かしこまりました。施主さまのご意見を尊重させていただきますので、ご連絡下さい。

Q15 新会社による再見積もり額を郵送で送付されるとのご説明で、その算定根拠は富士ハウスにあるコンピュータのデータに基づいて算出されているとのことでしたが、そのデータ内容を私は確認できるのでしょうか。
A15 データの内容に基づき、立面図、平面図、仕上表を含め、来週見積もりをご提示させていただきます。詳細を確認されたい場合には、建築担当にご相談のうえ、期日までにご対応いただきますようお願いいたします。

Q16 見積もり額の妥当性について、私には判断できる材料がありません。その根拠材料は提示されますか?
A16 見積もりを同業他社にお見せ頂き、契約内容の妥当性をご検証下さい。 被害者救済という観点から、可能な限り施主さまにご納得いただけるような見積もりとさせていただいています。

Q17 新会社からの再見積もり書送付後、担当者との話になると思いますが、その際現地確認は行われるのでしょうか。富士ハウスの前担当者との引継ぎはどのように行われますか。
A17 意向確認をいただきましたら、次に担当が確定いたします。それから現場確認となります。引継については会社にて施主さまごとの資料が取りまとめてありますのでご安心下さい。

Q18 工場内にて当家のために保管してある部材及び設置部品については、これを使用して建築するとの説明がありましたが、当方ではどんな物が当家の物であるのかわかりません。その内容を提示してください。
A18 工場で既に加工済みのものには、施主さま名を付けて保管しております。施主さまのものがあれば、その部材の費用を今回の見積もりから控除した見積もり額で提示させていただきます。

Q19 今回対象となっている再開工事に関して、説明会で白石代表より、旧富士ハウスで保証されていたサービスはすべて継承との話がありましたが、この話が後退することはないと判断してよろしいですか。
A19 かしこまりました。今回新たに完成させた物件につきましては、新会社で旧富士ハウス同様の保証サービスを展開させていただく予定です。しばらくおまちください。ただし既に完成引渡しが終わっている施主さまに対しては、保証はありませんので、その施主さまに対しての新サービスを検討しています。

Q20 「契約時から30万円から40万円を、トータル金額からサービスさせていただきます。」との書類があります。このコミットメントは、新会社として有効となりますか?
A20 申し訳ありませんが、旧富士ハウス営業担当のコメントは、そのまま新会社では引継ぎません。可能な限りの見積もりを提示させていただく所存です。

Q21 つなぎ融資を利用しているため、見積もり額に対しての資金が不足しています。既に旧富士ハウスに支払っている2000万円を考慮していただきたい。
A21 はい、可能な限り考慮させていただきますが、施主さまの抱えられたローンは果たして払う義務があるのかどうかをまずご検討下さい。住宅ローン会社に金利減免、支払債権の一部免除の交渉を粘り強く続けていただきたいと考えています。
 
 
Copyright(C) 2009 SPEED Partners All rights reserved