日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 教育 > 成果物情報

大人が変われば子どもも変わる 脱『不登校』?42人の軌跡?

 事業名 ボランティア活動の振興のための調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  

第5章 資料編

 

−相談団体一覧−

 

日本財団助成先の相談団体一覧(主要なフリースクール・親の会・カウンセラー等)

 

北海道 親の会

海の会 子どもの問題を共に語り合う会

代表者 鈴木祐子

〒047-0002 小樽市潮見台1-6-19 鈴木様方

TEL 0134-32-7347

URL http://www4.ocn.ne.jp/~uminokai/

不登校の子どもを抱えた親が、同じ悩みを心から理解し合い、安心して悩みを打ち明けることのできる不登校の親の会。不登校の子どもたちやその家族の交流会を実施。

(E-mail syym717@aurora.ocn.ne.jp)

 

北海道 親の会

不登校・登校拒否と向き合う親の会 はるにれの会

代表者 部田武

〒080-0856 帯広市南町南7線27-24

TEL 0155-48-5647

不登校の子どもを抱えていた親が集い、自らの体験したことを通して子どもと親が自身を取り戻して生きていけるよう、助け合う会。親同士の交流会や子どもを交えたキャンプなどを開催。

 

北海道 フリースクール

スコレー札幌

代表者 栄花寛

〒065-0020 札幌市東区北20条東10丁目3-25

TEL 011-722-6922

不登校の子どもたちがゆっくり休み、学び、新しい道を考え合うフリースクール。基礎的な学力の獲得と「人間らしさ」の成長を図るために学ぶ意志があれば、いつでも入学可能。

 

北海道 経験者グループ

Pure(ぴゅあ)

代表者 佐藤大輔

E-mail ruju4@m2.octv.ne.jp

学校という枠にとらわれず、野外活動(キャンプや釣り大会など)や、そばうち大会などの交流会を通して、共に自分を見つけ出すためのスペース(場所)を目指している。

 

青森県 フリースクール

生活学校「たかもりやま」

代表者 伊藤功一

〒034-0106 十和田市大字深持字梅山1-93

TEL 0176-26-2457

元教師を中心に1990年に設立。個別指導による教科補習で学習意欲を高め、自信の回復を図るとともに、登山など自然体験・生活訓練を通して、自発的な行動意欲を喚起させる。開設以来、通所した児童・生徒数は約200名にのぼる。

 

宮城県 フリースクール

フリースペースわたげ

代表者 秋田敦子

〒980-0001 仙台市太白区八本松1-12-12

TEL 022-246-9684

URL http://members.tripod.co.jp/AIIA/top.htm

多様な活動を通して仲間との協力関係と新企画に挑む自信を身につけ、その力を実社会で活かすためのジョブトレーニングを実施している。不登校、引きこもりと言われている青少年の社会参加、社会復帰を長期的にとらえ、彼らが徐々に外部社会に出て行くための中間領域として「当たり前」の人間関係の構築を目的とする。

(E-mail watage@hkg.odn.ne.jp)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら
競艇の収益金はあなたの街でこのように使われています



関連する他の成果物

  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から