Q:
      質問なんですが、今回のイベントは富士重工業(株)とは一切関連しないのですか?
		
		
			A:
			このご時世ですので、富士重工業様もSTI様からも協賛を頂いておりません。
			ただし、スバルというお名前の使用やロゴ使用の了解は頂いております。
			スバルのファンの集まりということで開催させて頂きます。
			ですから、どこからの援助もないために参加料を頂く次第です。
		
		
			Q:
			カーモザイクのイベントの件、とても興味があり参加を検討しているのですが参加費用の支払いについて、ご質問させてください。
			クロネコ宅急便に代引きにて支払うとの事ですが配達時間の指定は出来ますでしょうか?
		
		
			A:
			ご説明不足で、申し訳ございませんでした。
			通常の申し込みをされた後に、このメールアドレス(info@carmosaic.jp)へ配達指定日時をご連絡頂ければOKです。
			ご希望にお合わせした日時で送らせて頂きます。
			ご参加をお待ちしております。
		
		
			Q:
私はスバルオーナーです。今現在どのくらい参加者がいるのか教えていただけませんか?
ちなみに最終で受付されるのはいつまでなのか教えていただけませんか?
		
		
			A:
このHP右上のところに現在の参加台数をカウンターで表示しました。
こちらをごらん頂ければ、リアルタイムでの台数確認ができるようになっております。
それと参加受付の締め切りですがこちらも、このHP下部に記載されておりますが
2月6日となっております。
みなさんのご参加で、ぜひスバルに世界記録を送りましょう!
		
		
			Q:
イベントの企画・運営活動ご苦労様です。東京から参加を検討しています。
私のように、検討中の方々の背中を押す一助になるようぜひ検討していただきたいことがあります。
この急激な不景気にあたってしまい、費用の面で参加を今一歩躊躇している方も多いことかと思います。
(場所の面、協賛費の多寡など、もろもろの事情が絡んでのコストであり、それに対する対価であることは理解しています。
それでも、遠方からだと高速道など有料道路を使い宿泊をせねばなせぬケースもままあるでしょうから
参加費は1台1名を原則とし人数の追加は料金追加で対処するようより低廉な費用ですむような誘導が欲しかったところですが)
そこで、申し込んでいる台数が今何台になるのか、どの車種が登録されているのかが分かる工夫が参加のきっかけにも
なるのではないでしょうか。
台数は日毎の更新で、インフォ欄を活用できると思います。車種は別ページで表形式で掲示する必要があるかもしれません
(車名よりは形式名のほうが識別の役に立つので申し込み欄で形式名も記入するよう促す必要もありますが)
「台数が目標になかなか満たなければ、自分の車種がまだ未参加ならば、我も……」
と思わせる工夫は大切なのではないでしょうか。
私自身はKN1を22年近く保有しています。(3月末が11回目の車検です)
メーカーさんへの声援になるようなこの企画自体には諸手を挙げて賛同します。
イベントの成立と成功をお祈りしつつ、機を窺っております。
		
		
			A:
ご指摘ありがとうございます。事務局の対応がたち無かった部分を真摯に反省している次第です。
参加費用が高いというご指摘はこれまでも何件か頂いておりました。
低廉な価格に設定でできなかったことは、素直にこちらの実力不足だと認識しております。
台数更新はHP右上のカウンターをご覧頂くことでご確認ください。
車種毎の台数発表につきましては、手作業での更新になることも考えられますので
少しお時間をください。
スバルレックスを所有されているのですね。
今回のイベントはスバルのWRC撤退というタイミングと重なり
モータースポーツの部分を大きくクローズアップしたものになっておりますが、
大事にスバルに乗っている人たちのメーカーへの感謝の意味もありますよね。
ぜひご参加をお待ちしております。
		
		
			Q:
      参加したいのですが、中止の場合の事務手数料の1000円が無駄になりますので、
			現在の参加台数を教えていただけないでしょうか。
		
		
			A:
			このHP右上のところに現在の参加台数をカウンターで表示しました。
			こちらをごらん頂ければ、リアルタイムでの台数確認ができるようになっておりますのでご確認ください。
		中止の場合の事務手数料ですが受理書のクロネココレクト便による送料+集金&送金手数料+返金に伴う郵便もしくは振込み費用で、致し方なく設定させていただきました。
もちろん中止を前提としたお話をするつもりはありません。
ご参加をお待ちしております。
		
		
			Q:
			千葉県に住んでいるものです。住んでいるところから近くもあり、
			こちらのイベントに是非参加したく思っておりますが、質問があります。
			@どの位の時間を要しますか? 
			Aいつごろまで申し込めばよいですか?
			B子供が幼稚園なので一緒に連れて行きたいのですが、子供の食事は別で持っていけばよろしいですか?
			よろしければ、お教え下さい。
		
		
			A:
			@受け付け時間にもよりますが、全行程は、5〜6時間以内に終了するかと思います。
			今のところ、
      8:30から受け付け開始(期間差を設けております)
			14:30頃:解散
			といったイメージで進めております。
			Aできましたら成るべく早めに。 遅くも今月中にお申し込みを頂ければと思います。
			B持ち込みはご自由ですので、お子様のお好きなモノをお持ち下さい。
			滅多に入れない飛行場内部/滑走路ですので、ぜひお子様をお連れの上、ご参加をお願い致します。
			ご検討をよろしくお願い申し上げます。
		
		
			Q:
			質問なのですが、「トラヴィック」は参加OKなのでしょうか?
		
		
			A:
			ご質問ありがとうございます。
			もちろん、元がどこでもSUBARUで販売されている(いた?)クルマですから、参加OKです。
			でも、スバルと分かるエンブレム/マークは付けておいて下さいね。
			ですから、DEXでもOKです。
			海外で販売されている(いた)ブラッド等でもOKです。
		
		
			Q:
			嫁とワン子を連れて行きたいと思ってますが、嫁はいいとしてワン子も問題ありませんか? マナーは守りますし…
		
		
			A:
			ご質問ありがとうございます。飛行場からOKが出ました。
			但し、くれぐれも一般的なマナーの方は,宜しくお願い申し上げますとのことです。
			併せて実行委員会からもOKが出ましたので、ご参加をお待ち致します。
		
		
			Q:
			質問なんですが、「世界記録達成台数に届かない場合は断念することもある…」と書いてありますが、「何台以上ならイベントを行う」とか、「何台以下なら記録挑戦を断念する」とか、明確な台数設定はあるのですか?
		
		
			A:
			現世界記録が、1068台ですので1069台が集まれば新世界記録達成となります。 
			しかし、ご参加下さる方々の中には当日どうしても参加できなくなってしまう方々もいらっしゃるかと思い、
			1200台の申し込みを目安とさせて頂いております。
			現在、全力投球で本イベントの広報しており、絶対世界記録達成!! を目標に頑張っております。
		
		
			Q:
			主催者様の事務局というのは、どのような方々で運営されているのですか?
			ネット上の書き込みを見た限りですと、株式会社テクニチューン様を中心に
			実行委員会を立ち上げられたとのことですが、具体的にどのような方々が
			中心になっているのかを、教えて頂けますか?
			大変申し上げにくいのですが、公式サイトに事務局様のプロフィール掲載がない事に 
			一抹の不安を感じております。(私の周囲でもこのような声を多数聞きました)
			事務局様のプロフィールを公開して頂くだけでも、安心して参加しようと思う
			ユーザーは増えるのではないでしょうか?
あと、参加費用(費用が高いという声も 
			ちらほら聞いております)の内訳の公開についてもご検討頂ければ幸いです。
			 
			また、ご提案になりますが参加締め切り前に多くのRallyFanが集まる
			BICCラリーオブ嬬恋があります。SUBARU車も多く見受けられるイベントです。
			こういったイベントで声かけとかすれば、もっと認知度は上がるかもしれません。
			
www.bicc-ice.com/biccrally/
		
			A:
			ご質問への回答になるかどうか不安ですが、
			ご指摘のとおり株式会社テクニチューン(
www.tequenitune.co.jp)に,当事務局はございます。
			25年以上モータースポーツ(特にラリー)で実績のある会社です。
			富士重工業/STI様の業務として、1990年台代後半から2000年代はじめまで、”SUBARU賞”という
			スバル車でモータースポーツ活動をされていた方々へのサポートをする事務局をしておりました。
			実行委員会のメンバーは、全てスバルファンであり、スバルのラリーが大好きな方々ばかりで構成されております。
			一般的に、事務局のプロフィール等は発表されていない事が多いです。
			大体が広告代理店さんの下請けで運営されております。しかし、当事務局は明朗に上記させて頂いております。
			費用等に関しましては、既にホームページ上のFAQをご覧頂きますようお願い申し上げます。
			BICCラリーオブ嬬恋での広報は、本イベント立ち上げから予定して準備を進めております。
			近々BICCラリーオブ嬬恋ホームページ上に当イベントのリンクが貼られると思います。 
			BICCラリーオブ嬬恋運営部分の皆様は、本イベントの支援方です。
			ご検討の一助になれば幸いです。参加をお待ちしております。
		
			Q:
			前泊用のホテルとかって、用意してあるのでしょうか??
			その場合の金額等を教えていただきたいです。
		
		
			A:
			ホームページのニュース欄に前泊用ホテルのご案内をさせて頂いております。
			 
			〜前日宿泊に関しまして〜
			全国各地からご参加頂く方々の為に、イベントオフィシャルホテルのインターナショナルガーデンホテル成田(http://www.ishinhotels.com/garden-narita/jp )様から特別料金をご呈示頂きました。
			会場へも30〜40分の距離です。ぜひ、ご利用下さい。
			  l シングル:7000円バイキング朝食,税、サービス料込み (客室確保数:30ルーム)
			  II ツイン:12000円バイキング朝食,税、サービス料込み  (客室確保数:15ルーム)
			  III トリプル:15000円バイキング朝食,税、サービス料込み (客室確保数:15ルーム)
			 
			  * 申し込み締め切り日: 2月6日(金)
			  * 申し込みは、事務局までメール(info@carmosaic.jp)にてお願い致します。
			    ただし、お支払いは当日ホテルへお願い致します。 
		
		
			Q:
			スバルユーザーとしては参加してみたい気持ちがいっぱいなんですが、
			参加費用が高額過ぎると躊躇している仲間がたくさんいます。
			当然イベントには費用が必要ですが、
			この中身からすれば高過ぎる費用の算出基礎を教えていただけませんか?
			(当然利益は計上していませんよね?)
			 ・会場使用料
			 ・当日の人件費
			 その他…
			それが納得できるものならば、
			色々な人に勧めて参加したいと思っています。
			いちスバルユーザーより
		
		
			A:
			ホームページ内FAQ内にもほぼ同様のご質問がありますので、そちらもご参照頂きたいと思います。
			ここでは、さらに詳しいご説明をさせて頂きます。
			参加費が高いとのご指摘を頂いておりますのは事実ですが、
			この参加費でできるの?とのご心配を頂いているのも事実です。
			当初から協賛なしを前提に、全て皆様からの参加費でまかなって行くことで運営を考えました。
			 
			費用の詳細は提示できませんが、皆様方の不安を一掃して頂くた為に発表させて頂きます。
			総予算を1200台参加で1200万円を想定して進めております。
			つまり、1台/1万円に費用が必要となります。
			赤字分は、1台でも多くのご参加+協賛企業さんで解消できればと考えております。
			 
			十分な回答には及ばないかもしれませんが、とにかく開催を目指して頑張っておりますので、
			何卒ご協力を宜しくお願い申し上げます。