死因究明センターは「理念も何もない構想」―民主・足立信也氏
自民、公明の与党が議連を設立して創設を進めようとしている、日本法医学会が提言する「死因究明医療センター」構想について、民主党で医療事故などの原因究明制度案を取りまとめている足立信也参院議員は2月19日、キャリアブレインの取材に対し、「亡くなった方なら何でも調べると言いながら、もし厚労省が提案する医療安全調査委員会が創設されれば、(診療関連死を)除外するとは、とても乱暴な案という気持ちだ」と批判した。 【関連記事】
医師法21条を「削除」―民主議員案
第四次試案か、廃案か―2008年重大ニュース(9)「医療安全調の創設」
医療政策のマニフェスト原案を紹介―民主
事故調シンポ「患者と医療者が手をつなぐには」(2)
死因究明制度でシンポ(4)国会議員「原因究明と再発防止は両立しない」
日本法医学会は1月に、犯罪や食品汚染の見逃しの防止や、診療関連死の原因究明、新型インフルエンザなど新たな感染症への対応などを目的に、死体検案や解剖を行う「死因究明医療センター」を各都道府県に設置するとの構想を提言している。同日に設立された与党の「異状死死因究明制度の確立を目指す議員連盟」は、同構想を柱として、異状死の死因究明制度創設に向けた活動を進めていく。
設立総会の中で日本法医学会の中園一郎理事長は、「診療関連死については、厚労省の医療安全調査委員会が出来上がれば大丈夫。医療安全調査委員会ができれば、そこに届けるのだから、自動的に(死因究明医療センターに届ける内容から)外れるから懸念はない」と述べた。
足立議員は同構想について、「理念も何もない構想。民主党では、医療機関の観察下で起こった死亡については、死亡診断ができる医師が関与しているので、ほかの死因究明すべき事案とは別の範疇(はんちゅう)にあるものと考えている。原因究明には、その(患者にかかわる)医師がしっかり検案などにもかかわり、説明していかないといけない。既に4年前から議論し、医療関連死を分離した法案を作ってきた」と語った。
民主党からは、診療関連死を除き、犯罪などにかかわる可能性のある死亡事故についての原因究明を求める「非自然死体の死因等の究明の適正な実施に関する法律案」と、不足が指摘されている病理医など専門人材の育成を求める「法医科学研究所設置法案」が、2007年6月に衆院に同時提出されたが、両法案はそれ以降、継続審議となっている。診療関連死については、厚労省が検討している死因究明制度の第三次試案や法案大綱案の対案となる、医療事故などの原因究明制度案や法案骨子案(通称・患者支援法案)が、08年6月に党厚生労働部門会議で了承されている。
更新:2009/02/19 21:37 キャリアブレイン
新着記事
はしかワクチン接種率低調、目標に遠く(2009/02/20 17:23)
07年度の介護サービス指定取り消しは101事 ...(2009/02/19 21:38)
死因究明センターは「理念も何もない構想」―民 ...(2009/02/19 21:37)
注目の情報
PR
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第49回】菅井智さん(日赤国際部国際救援課長) 激しい下痢によって脱水症状に陥り、最悪の場合は死に至るコレラが、アフリカ南部のジンバブエでまん延している。水事情などが悪いアフリカ諸国では、コレラの単発的な発生は珍しくないが、WHO(世界保健機関)によると、ジンバブエでは2月2日に患者が6万人に達し ...
石原晋さんが島根県邑南町の公立邑智病院(一般病床98床)の院長に就任して1年半がたった。当初は5割を割り込んでいた病床利用率が7割台に回復するなど、改革の成果が表れ始めている。院長としてこれまで最も重視してきたのが、「助け合い、教え合い」の精神だ。石原さんは「特定の専門分野に固執しない、何でもでき ...
WEEKLY
子どもや若者の間で、重い場合は10歳前後で永久歯を抜歯するなど口腔内の「健康格差」が深刻化しています。「口腔崩壊」の実態に迫りました。