Hatena::Diary

Life is Really Short, Have Your Life!! このページをアンテナに追加 RSSフィード

2009-02-18

情報発信者にとって、はてブのメリットって何なんだろう?

ふと思った。

発信者にとって、はてブってなんなんだろうなぁと。

  • 間違いを指摘してもらえる
    • それコメントでできるよ
    • 1:Nなんだからまともに付き合ってらんないよ
  • 意見がもらえる
    • それトラバでできるよ
    • 真っ黒になったページは見る気も起きないよ
  • 宣伝効果がある
    • それニュースサイトでできるよ
  • アルファっぽくなれる
    • 誰もが望んでるわけじゃないよ

困った。ないんだ。メリットが無いんだ。はてブじゃないと生まれないメリットが無いんだ。

ブコメで知的刺激を受けた記憶はあんまりないし、ついったーのポストのほうが、10倍ぐらい知的刺激を受ける。

僕自身はてブを使っていて、情報を受信する時にはメリットがあると思っているし、お気に入り機能は愛用している。友達・知人・あったこと無いけど嗜好が合う人のアンテナがどこに向いているのかは、やっぱ気になる。

だけど、情報発信者にとってホットエントリに入ることは話題のネタにされるだけであって、嬉しくもなんともないのが実情じゃないのかな。というか、はてブって横並び大好きな日本的文化DNAの賜物なのかも。海外のブログは記事単位でちゃんと議論が成立しており、コメント欄は意見交換の場になってる。でも、日本のアルファブロガーのいくつかは、コメント欄は粘着質なコメントが多いし、ブックマークページも時々「誰がこれをネタにして一番うまいこと言ったか」的な空気になっている気がするし。

僕はもう1個ブログをはてなでやっていて、ホッテントリの常連と言っても過言じゃないぐらい入れてもらっているけれど、あんまりいい思い出が無い。とっぷはてなーの順位が上がってちょっと嬉しいだけ。情報発信者が単にくたびれていく仕組みしか、はてぶにはないのかもしれない。でも、ブログを書くことは強い意味を見出しているし、今後も続けていきたい。

というわけで、はてな経営企画のid:kossyさんをIDコール。この辺の議論を社内で開始してもらいたいなぁと。

ululunululun 2009/02/18 12:35 「絶望した」あまり削除したエントリを読もうと思って記事一覧から辿り着きました。
ご指摘のように「情報発信側から見て、はてなブックマーク(ソーシャルブックマーク)でなければならない」メリットというのは皆無であるようにも思われます。
知的刺激については当該サービスに対するコミットの深さであると思える(私はそれほどtwitterを愛用していませんので知的刺激の度合いで言うならば、はてブからのほうが多いです)ので一般論として語るのに適しているとは思えませんが「メリット」という意味に於いては、確かに他のウエブサービスでも代用出来そうだったり、あるいは明白に他のウエブサービスのほうが優位であったりするようにも感じます。
ですので情報発信側のメリットとして言うならば「なくても良いんじゃね」という極論をも導き出す事も可能ですが、私はid:aroundthedistanceさんがあげられた「全て」を包括的に一つのサービスで行う事が出来るサービスこそが、ソーシャルブックマークがもたらすメリットである、と考えています。
単機能的に優れている事と、包括的なサービスは別に存在しえますよね。
ポメラが良いという人もいればデスクトップPCが良いという人もいるしiPhoneが良いよという人もいる。
みんな違って全部良い、と思うんですけど、それじゃ駄目なんですかね。
ウエブサービスは何か特筆すべき個性的なサービスを情報発信側にメリットとして提供すべきでなければ存在意義を否定されるべきものなのでしょうか。

gothedistancegothedistance 2009/02/18 12:50 >ululunさん

半分感情的になって書いていますので、その点申し訳なく思います。真摯なコメント、ありがとうございます。

> 知的刺激については当該サービスに対するコミットの深さ
専門分野における議論としての場としてならば、僕も意味があると思うのです。ただ、そのコミットの深さ故にそれが重荷になることがあり、その重荷はどこにも下ろせない荷物になることが多い、ということが言いたかったです。感覚的で申し訳ないです。

>「全て」を包括的に一つのサービスで行う事が出来るサービス
僕はそれをTwitterに見出しています。Twitterでの議論は楽しいです。ですが、ものすごい時間を取られます・・・。リアルタイムにその場にいることを拘束されるためです。

>ウエブサービスは何か特筆すべき個性的なサービスを情報発信側にメリットとして提供すべきでなければ存在意義を否定されるべきものなのでしょうか。

これは僕の意図するところではありません。

はてブにはユーザーにとって意味があることば僕も上のエントリで認めています。ユーザーにとって価値があるサービスではありますし、僕もはてブユーザーです。無くなったらちょっと困ります。

存在を一切否定しているわけではなく、そもそもはてブで形成される話題は情報発信者があってできることなのに、情報発信者の観点から考えるとハイリスクノーリターンに近しい状況になっているようにしか見えなくて、情報発信者の保護という観点が欠落していることは問題だと思いはじめ、今回エントリを書いた次第です。

asuka-xpasuka-xp 2009/02/18 12:52 >はてブって横並び大好きな日本的文化DNAの賜物なのかも。

これに同意します。
閲覧者側としては、みんながどんなサイトやブログを見てるんだろう、っていうのを知るためのサービスですもんね。
ただ、情報発信者としてのはてブは、確かにメリットがわかりませんね。
○○さんがブックマークしてくれてるのか!ありがとう!くらいしか思わないかも。

gothedistancegothedistance 2009/02/18 12:55 >asuka-xp

ブックマークコメントがなければ随分違うと思う。みんなの意見がそこで見れちゃうから、変な力学が働いて、結果として横並びになりがちなのかなって思ってる。ありがとーの気持ちははてなスターには勝てないなぁ。ブクマしてくれてありがとうより、スターくれてありがとうが最初に来るなー。

daresoredaresore 2009/02/18 15:39 twitter経由で。
はてブ使ってないはてダ使いです。
情報発信者にとってのメリットがあるか
ないかって重要でしょうか?
ブックマークだから見る側に恩恵があれば
いいのでは?
気になる○○さんはどんなとこみてるかな?が
わかるだけでソーシャルとなっている
意義があると思います。

個人的にはブックマークにコメント機能が
あるのが余分なんじゃないかと

(コメントか自分のエントリで発信
することが理想と考えます)

gothedistancegothedistance 2009/02/18 15:51 >情報発信者にとってのメリットがあるかないかって重要でしょうか?

単純なブックマークサービスなら、ユーザーサイドに準拠して使い手側の立場で考えていいと思います。Deliciousのようなサービスですね。

>ブックマークにコメント機能があるのが余分

不特定多数の方に自分のブログがネタにされてしまうことが無い人には恐らく分からない話だし、ネタにされたことで退会、アカウントあるけどほとんどリビングデッドになっている方を何人か知ってますので、ブコメはあってもいいんですが、基本的に非表示にしたほうがいいんじゃないかなぁと思うようになりました。

どうしても伝えたいことがあるなら、コメント、TB、メールなどのチャネルがありますからねぇ。

ゲスト