レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ75
- 1 :Socket774:2009/01/17(土) 20:38:14 ID:4md/zMQ0
- OC耐性、低電圧耐性、コストパフォーマンス抜群なAthlon、Opteron、Phenomを語るスレです。
コア指定、ロット指定無し、その時代の(゚д゚)ウマーなモデルを探求しましょう。
引き続きAthlon、Opteron、Phenomの(゚д゚)ウマーな報告をお待ちしております。
前スレ
(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ74
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228234254/
- 2 :Socket774:2009/01/17(土) 20:39:04 ID:4md/zMQ0
- 【動作報告テンプレ】
■CPU :
■ロット :
■CPUFAN :
■M/B :
■電源 :
■動作クロック :(CPU-Zで計測)
■FSB :(CPU-Zで計測)
■倍率 :
■HT :
■PN! or C'n'Q :
■vcore :(CPU-Zで計測)
■ACC :
■メモリ :(製品名/モジュール名)(CL-RCD-RP-RAS)(1Tor2T)(電圧)(CPU-Zで計測した実クロック)
■VGA :
■Superπ :(104万桁)(3355万桁)
■CPU温度 :(π104万桁直後)(π3355万桁直後)(Prime95実行時)
■採集地 :
■購入価格(採集年月日) :
■SS: 必須
- 3 :Socket774:2009/01/17(土) 21:03:23 ID:4md/zMQ0
- 今、Prime回してる途中だから正式な報告ではないんだが
ものは0848FPMW、BIOS設定Vcore1.475VでCPU-Zでは1.504V、x18.5でとりあえず様子見
x19も試したがVcoreをかなり上げてもPrimeで即リセット
どうやらこの石は3.7GHzぐらいが実用的なところみたい
- 4 :Socket774:2009/01/17(土) 21:07:46 ID:4md/zMQ0
- あと、上で
■SS: 必須
ってなってるけど
あまり気にしないでどんどん報告してくれ
- 5 :Socket774:2009/01/17(土) 21:14:30 ID:5gXxYQJp
- >>4
何でそんなに上から目線なん?
- 6 :Socket774:2009/01/17(土) 21:17:44 ID:4md/zMQ0
- そうか?そう思ったのならスマン、ごめんなさい
- 7 :Socket774:2009/01/17(土) 21:18:13 ID:xgCxeNGJ
- テンプレ追加で
捏造かどうかの議論で、しばしばスレが荒れるので、
できるだけ情報量の多いSSを貼るように協力おねがいいたします。
負荷テスト
Prime95 25.6 - Build 6
http://files.extremeoverclocking.com/file.php?f=103
画像アップローダ
http://nukkorosu.80code.com/index.php
設定ソフト、OCツール、ベンチ
CrystalCPUID
http://crystalmark.info/software/CrystalCPUID/
AMD OverDrive
http://www.amd.com/jp-ja/0,,3715_15337_15354_15359,00.html
k10stat
http://www.geocities.com/k10stat/
Super PI Mod
http://www.xtremesystems.com/pi/(現在見れなかったのでどこかお願いします)
- 8 :Socket774:2009/01/17(土) 21:23:04 ID:xgCxeNGJ
- こっこれは、>>1乙じゃなくて
チャーハンこぼしただけなんだから
変な勘違いしないでヨネ
∧,,∧
(´・ω・)
c(_U_U
━ヽニニフ
。・゚・。・゚・。・
。・゚・
。・゚・
。・゚ 。゚
゚・。・゚・。・゚・゚・
- 9 :Socket774:2009/01/17(土) 21:29:22 ID:m/ktif3z
- SS必須なら何を表示させろとか書けよ
- 10 :Socket774:2009/01/17(土) 21:32:38 ID:qVaVuBky
- >>1もつ
ケンカすんなよおまいら
- 11 :Socket774:2009/01/17(土) 21:38:02 ID:4md/zMQ0
- SS必須ってのは前スレのテンプレ案そのまま持って来ただけだから
あまり気にしないで・・・
あえて書くとCPU-Z、一発芸でないことを証明したければPrime
π取得限界ならπのSS、この辺でいいのではないかと
- 12 :Socket774:2009/01/17(土) 21:45:21 ID:xgCxeNGJ
- せっかくだからこれもですね・・
CPU情報表示・設定
CPU-Z
ttp://www.cpuid.com/cpuz.php
HWMonitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
- 13 :Socket774:2009/01/17(土) 22:13:04 ID:N6BMzzta
- 負荷ツールとして優秀なこいつも
OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php
あとPrime95はバグフィックスした25.9が出てますよ
http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/
- 14 :Socket774:2009/01/17(土) 22:42:20 ID:xgCxeNGJ
- 実際、AMDのオーバークロック スレって先週までまず見てなかった
ずっとIntelだったしね
Phenom9850から、初AMDだったけどOCに関しては板のスレでしか意見交換してなかった
それがPhenomU出て盛り上がってるのかと思ったらこんな状態で悲しくなった
だけど期待してるよ AMDとスレの人
スレチでごめんな
- 15 :Socket774:2009/01/17(土) 22:55:11 ID:Ab258/xz
- AMDにスコア出されるのが困る人たちが居るんでしょ
- 16 :Socket774:2009/01/17(土) 22:56:30 ID:Lp8uylTG
- どちらが本スレなんですか。
- 17 :Socket774:2009/01/17(土) 22:59:26 ID:3xt0U6vb
- >>1乙
id:CxQ4P94V死ね
- 18 :Socket774:2009/01/17(土) 23:03:51 ID:Vpb12O7j
- CxQ4P94V みたいのがいるからね〜。
ほんと困った人だわ。
- 19 :Socket774:2009/01/17(土) 23:14:27 ID:/hFo9BjC
- 折角新スレになったことだし、前スレの荒れ具合を持ち込まずにまたーり行きましょうぜ
- 20 :Socket774:2009/01/17(土) 23:20:20 ID:lc1s2r/D
- ID:CxQ4P94Vみたいなネガキャンもあるんだな、と感心した(前スレ)
- 21 :Socket774:2009/01/17(土) 23:23:20 ID:ikoPXsuC
- 前スレ>>956
>■HT : 2358.1MHz
PhenomってHTそんなに高くしても問題ないの?
- 22 :Socket774:2009/01/17(土) 23:26:09 ID:siE5M3/o
- 9850とかは2600まで定格なんじゃなかったっけ。
- 23 :Socket774:2009/01/17(土) 23:26:48 ID:4md/zMQ0
- うぉ、リセット掛かった
4時間でダウン、+0.025して1.536Vで再度Prime
室温18度でコア温度61度・・・ハズレ医師ですかねぇ・・・
チラ裏でスマソ
- 24 :Socket774:2009/01/17(土) 23:30:05 ID:zv4s+naH
- うちの9950BE prim実行中61℃でリセットかかる……
- 25 :Socket774:2009/01/17(土) 23:31:51 ID:Vpb12O7j
- >>21
俺もそう思った。
FSB上げてるからHT下げるのが正解かなと。
PhenomIIは1800じゃなかったっけ
- 26 :Socket774:2009/01/17(土) 23:45:14 ID:/hFo9BjC
- T-Caseが61度だと思ったよ
- 27 :Socket774:2009/01/18(日) 02:19:52 ID:tBRgkU35
- 前スレの最後辺りでは、倍率よりもむしろHT上げた方が回るかも?
みたいな考察もありましたね
- 28 :Socket774:2009/01/18(日) 02:29:15 ID:lmrLBEv8
- >>27
試しにHTを2600MHzに上げてみたんだけど反映されずCPU-Zの表示では1800MHzのままだった
母版はMA790FX-DQ6
- 29 :Socket774:2009/01/18(日) 02:39:28 ID:67f3erCG
- >>28
CPU-Z一番新しいバージョンにしてないと見た
- 30 :Socket774:2009/01/18(日) 02:47:33 ID:lmrLBEv8
- いや、CPU-Zは1.49だよ
マザーのBIOSが腐ってるかCPU-Zが読み取れないかのどちらか
とりあえずCPU-Zのバージョンアップ待ちだな
- 31 :Socket774:2009/01/18(日) 03:12:18 ID:mgTDMzSg
- 取り敢えず ID:Vpb12O7jは死んどけなw 自演も程ほどにしとけチンカス
- 32 :Socket774:2009/01/18(日) 03:40:52 ID:8O6CMbvn
- 48週が人気なんだって
- 33 :Socket774:2009/01/18(日) 03:45:50 ID:lmrLBEv8
- うちのは0848FPMW、コレって48週?
- 34 :Socket774:2009/01/18(日) 04:06:31 ID:HYL5w+uA
- スレ違い
- 35 :Socket774:2009/01/18(日) 04:09:22 ID:mgTDMzSg
- >>33
前二桁が製造年、後二桁が製造週
0848→2008年48週製造
>>34
いい加減うざい
- 36 :Socket774:2009/01/18(日) 04:10:27 ID:8O6CMbvn
- >>34
人の情報を貪るだけのクレクレ君がスレ違い
失せなさい
- 37 :Socket774:2009/01/18(日) 04:15:45 ID:HYL5w+uA
- >>36
スレ違い
低レベル過ぎ
前スレのアフォと同じだなアム厨ども
- 38 :Socket774:2009/01/18(日) 04:21:31 ID:lmrLBEv8
- 人をアホ呼ばわりするなら貴方も情報出しなさい
このスレが低レベルだと思うなら見なければいい
- 39 :Socket774:2009/01/18(日) 04:27:10 ID:J38bw+8H
- そして何も出せず逃げるID:HYL5w+uAであった
前スレで個人叩きしてたkittyだろ どうせ
- 40 :Socket774:2009/01/18(日) 04:28:47 ID:HYL5w+uA
- 馬鹿ばっかだな
低レベルだから低レベルと言ったまで
- 41 :Socket774:2009/01/18(日) 04:34:59 ID:lmrLBEv8
- 暇だから相手するけど何一つ情報を出さないで
煽るだけなら誰にでもできるわな
上から目線で低レベルって言ってるお前が一番レベル低いんだよ
お前の書き込みなんて有益な情報ゼロじゃないか
- 42 :Socket774:2009/01/18(日) 04:42:10 ID:HYL5w+uA
- 暇人乙
製造週も分からずここで聞いてる低レベルに言われてもね
>>39
もう糞石の報告はいらないから
- 43 :Socket774:2009/01/18(日) 04:48:39 ID:J38bw+8H
- 糞石じゃない報告期待してるわw
- 44 :Socket774:2009/01/18(日) 04:48:44 ID:lmrLBEv8
- 製造週ぐらいわかってるわ
48週が人気みたいだからちょっと自慢げに書き込んだだけさ
- 45 :Socket774:2009/01/18(日) 04:50:51 ID:lmrLBEv8
- ID:HYL5w+uA
報告待ってるよ、さぞや高耐性の石を持ってるんだろうな
- 46 :Socket774:2009/01/18(日) 04:52:10 ID:HYL5w+uA
- 自慢とかw
馬鹿丸出しだな 低レベル言われて当然だわ
- 47 :Socket774:2009/01/18(日) 04:53:26 ID:lmrLBEv8
- で、報告はまだなのかな?
- 48 :Socket774:2009/01/18(日) 05:08:05 ID:1R1B8zLb
- 流れが前スレと同じ過ぎて吹いたwww
もうSS報告も無く、文句だけ一人前な奴は荒らし認定でいいんじゃね?
NG放り込んでおくわ
- 49 :Socket774:2009/01/18(日) 07:18:59 ID:lmrLBEv8
- AODが215_238にアップデート
- 50 :Socket774:2009/01/18(日) 07:51:07 ID:kVJvK6Q+
- ■CPU :Geode1500
■CPUFAN :Athron1.333リテール付属品からファンを取ったファンレス
■M/B :A7M266
■動作クロック :1451GHz
■FSB :132MHz
■倍率 :11
■Superπ :66.448 Sec.
■採集地 :古代日本
24H常用年中無休
45.1%もクロックアップしてるのにみんな速くて敵わないぜ>>333>>555>>777
- 51 :Socket774:2009/01/18(日) 09:18:18 ID:+OKwqXO3
- ■CPU :PhenomU 920
■ロット :0848MPMW
■CPUFAN :Ultra120extreme+S-FLEX1450rpm
■M/B :M3A79-T寺(BIOS:0602)
■電源 :SS-550HT
■動作クロック :3500.3MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :250(CPU-Zで計測)
■倍率 :14
■HT :1750
■PN! or C'n'Q :無効
■vcore :最大1.376v(CPU-Zで計測)
■ACC :AODから有効
■メモリ :Sanmax-Elpida 1066MHz@667MHz(5.0-5-5-12-15-2T@1.98v)
■VGA :X1950XTX@定格
■CPU温度 :室温20度で最大45度(Prime95実行時)
■採集地 :九十九ex
■購入価格(採集年月日) :25500円位
■SS:ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1232236213
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1232235930
このCPUをさすとACCの項目がBIOSから消えるんだが・・・
ACCはAOD(2.1.4)から有効化した。primeが何度やっても2時間で落ちていたのが
1週完走できるようになったので効果はあったのだと思う。
- 52 :Socket774:2009/01/18(日) 09:20:08 ID:1R1B8zLb
- いえいえ1451Ghzなんて一生勝てそうにありません
- 53 :Socket774:2009/01/18(日) 09:34:09 ID:5rT10/Yq
- >>51
その電圧でそれだけ回るならお買い得だね
AODっていいのな
- 54 :Socket774:2009/01/18(日) 11:13:23 ID:9uGoZ1oh
- >>2
AMD系CPUの動作報告スレです。
Athlon64、OpteronのOC報告と、
その周辺の話題でまったり行きましょう。
捏造かどうかの議論で、しばしばスレが荒れるので、
できるだけ情報量の多いSSを貼るように協力おねがいいたします。
デュルコア対応Prime95
http://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm
抜けてるよ
- 55 :Socket774:2009/01/18(日) 11:13:43 ID:wyk/CxgR
- >>49
情報ありがとう
早速いれてみた。クロックと電圧表示は正しくなっているようだけど、
CoreとTEPIN1が同じ温度を表示している。
うちだけかな?(DFI LP UT 790FX-M2R + 940)
- 56 :Socket774:2009/01/18(日) 11:47:06 ID:w9sTM50B
- ■CPU :Phenom II X4 940
■ロット :0848FPMW
■CPUFAN :NINJA mini
■M/B :M3A79-T寺
■電源 :KRPW-V560W
■動作クロック :3511.2MHzCPU-Zで計測)
■FSB :200.6MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :17.5
■HT :1805.8MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.424V(CPU-Zで計測) BIOS設定1.385V
■ACC :OFF
■メモリ :(Elixir 2GBx2)(5-5-5-18)(2T)(1.8V)
■VGA :9600GT
■CPU温度 :Prime95実行時53℃〜62℃ 室温12℃〜23℃
■採集地 :祖父
■SS: http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7402.jpg
定格電圧で3.4GHzは安定
prime約10時間経過、HardwareMonitorのCPU温度max256℃とmini0℃ってどういうこと?w
- 57 :Socket774:2009/01/18(日) 11:59:28 ID:4TUZIOrz
- AOD3マダー?
- 58 :56:2009/01/18(日) 12:03:45 ID:w9sTM50B
- あ。訂正
■vcore :1.424V(CPU-Zで計測) BIOS設定1.3875V
- 59 :Socket774:2009/01/18(日) 12:15:55 ID:wyk/CxgR
- >>56
私のは0度固定です。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7403.jpg
- 60 :Socket774:2009/01/18(日) 12:28:49 ID:3rfGEScR
- >>59
うちもACC onで0℃表示になる、それも起動直後は10℃表示してるんだけど、
10→9→8・・・→0℃とカウントダウンして、最終的に0℃固定
ACC offだと問題ないんだけどね、この辺りはBIOS熟成待ちかな
- 61 :Socket774:2009/01/18(日) 12:50:27 ID:wyk/CxgR
- >>60
マザーはLP DK 790FXB-M2RSH
同じ石でM3A78-Tの旧BIOSでは問題なかったので、
BIOSアップ待ちでしょうね。
- 62 :Socket774:2009/01/18(日) 13:07:16 ID:rxdBKQav
- A7DAはすべて正常に出る。
AODじゃFSBのOCができないって言ってたやつ要るけど、「HT参照クロック」ってやつが
FSB変えるやつだよ。普通にクロックアップできる。
- 63 :Socket774:2009/01/18(日) 13:16:55 ID:RWBFb+hW
- 誤爆して、ageてまで言う必要あるの?
つ、FSBって何?
- 64 :Socket774:2009/01/18(日) 13:23:48 ID:w9sTM50B
- >>63
どこか他の板と勘違いしてないか?www
- 65 :Socket774:2009/01/18(日) 13:30:31 ID:RWBFb+hW
- 最低でもFSB使うのは止めよぜ、テンプレ含め
- 66 :Socket774:2009/01/18(日) 13:46:27 ID:fTveQC0b
- >>51
メモリは銅配線のやつですか
冷却パーツ付けてますか?
- 67 :Socket774:2009/01/18(日) 14:21:19 ID:5rT10/Yq
- ■CPU :CPU : PhenomU940 BE
■ロット :0850DPMW
■CPUFAN :液冷
■M/B :FOXCONN A7DA-S
■電源 :SS-500HT
■動作クロック :3600.2MHz(CPU-Zで計測)
■Bus Speed:200.0MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :18
■HT :1800.1MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.440V(CPU-Zで計測)1.4V(K10stat)
■north bridge:1.3125v(K10stat)
■ACC :OFF
■メモリ :Pulsar DCDDR2-1GB-800x2
■VGA :HD4670
■Superπ :未計測
■CPU温度 :48℃(Prime95実行時)17℃(室温)
■採集地 : 99通販初期
■その他:Fan 12cmx6 6cmx2 4cmx3
システム消費電力 3.4G 260w 3.6G 295W(ZM-MFC2計測)
■SS: ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7404.jpg
いらないだろうけど報告 前スレ580 868
取り合えずクロックさえ上げれば、うちの外れCPUでも回った
何度も上げてスマソ
- 68 :Socket774:2009/01/18(日) 14:42:32 ID:swDVfek/
- FSB上げた奴はメモリ等もタイミングいじってるんだろうから、それも書いたらどうだろうか
- 69 :Socket774:2009/01/18(日) 14:54:13 ID:8O6CMbvn
- これまでの報告をざっと見た印象では
48週>49週>|定格電圧で3.4GHzの壁|>51週>50週 って感じか?
- 70 :67:2009/01/18(日) 15:12:00 ID:5rT10/Yq
- 訂正 クロック上げれば→Vcore上げれば
Vcore BIOSで+50mVしていた
戻したら 1.408V表示なるし、全然参考にならんな 逝ってくる・・・Orz
- 71 :Socket774:2009/01/18(日) 16:55:14 ID:AmVBXolh
- ■CPU : PhenomU940 BE
■ロット :0850BPMW
■CPUFAN :HDT-S983
■M/B : AN78GS
■電源 :EG435P
■動作クロック :3857.3MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :214.3MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :18
■HT :1714.4MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore : 1.496V(CPU-Zで計測)
■メモリ :SanMax SMD-2G48C1P-6E-D(5-6-6-18-25 2T 1.9v)
■CPU温度 :60℃前後(Prime95実行時)
■購入価格(採集年月日) :2009/01/10
■SS: http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7407.jpg
■Superπ SS撮れたのはこれだけ(遅いけど)
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7408.jpg
- 72 :Socket774:2009/01/18(日) 17:27:06 ID:LtoJMdvW
- ■CPU :PhenomU 940BE
■ロット :メモ忘れ
■CPUFAN :無限U
■M/B :K9A2 Platinum Bios 1.73β
■電源 :Antec NeoPower 650
■動作クロック :3.6Ghz(CPU-Zで計測)
■FSB :200(CPU-Zで計測)
■倍率 :18
■HT :1.8
■PN! or C'n'Q :有効
■vcore :1.432(CPU-Zで計測)
■ACC :ついてない
■メモリ :UMAX 1066 2Gx2 5-5-5-15 2T(BIOS)
5-5-5-29 2T(CPU-Z)
2.0v
■VGA :
■Superπ :19秒/19分45秒
■CPU温度 :π焼き時未測定。Prime95実行時93〜96度
■採集地 :Sofmap パソコン総合3F
■購入価格(採集年月日) :2009/1/10
π
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7409.jpg
Prime 20時間
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7410.jpg
1.35Vだと3.4Ghzまでしか回らない。
3.7Ghz常用目指して、いろいろやってみたが、
うちの石は、Core#0が、3.6超えるとお死にあそばすので、
あきらめて、こいつで常用することに・・・
- 73 :72:2009/01/18(日) 17:30:21 ID:LtoJMdvW
- VGAはHIS H485QT512Pをクロスファイア。
- 74 :Socket774:2009/01/18(日) 17:30:23 ID:CDz+ylgo
- コア温度ww
- 75 :Socket774:2009/01/18(日) 17:31:53 ID:LtoJMdvW
- orz 53〜56だよ・・・
- 76 :Socket774:2009/01/18(日) 23:03:57 ID:aGuDE1h4
- ■CPU ふぇのむ2 940BE
■CPUFAN v1 FAN止め
■M/B あさす M3A32-MVP Deluxe WIFI
■電源 紫蘇600wのやつ
■動作クロック 3610MHz
■FSB 200
■倍率 18
■vcore 1.408V
■CPU温度 アイドル39度 室温22度
CPUFAN回さないとこれが限界付近だと思われ(´・ω・`)
- 77 :Socket774:2009/01/18(日) 23:04:43 ID:KXhLSSVB
- しばくといくらまでいく?
- 78 :Socket774:2009/01/18(日) 23:21:36 ID:aGuDE1h4
- プライムは数秒で50度超えで即止め!
デビルメイ4は完走時50度位
FFベンチ3は完走時45度位
- 79 :Socket774:2009/01/18(日) 23:40:55 ID:rxdBKQav
- なんで50度程度でビビッてるわけ?
公表が62度まで平気って言ってるんだから気にする必要なくない?
10年使いたいなら知らんが。
- 80 :Socket774:2009/01/19(月) 00:06:40 ID:YN9QjHo5
- ■CPU : PhenomU940 BE
■ロット :0849以下忘れた
■CPUFAN :水冷
■M/B :M3A78PRO
■電源 :Corsair CMPSU-650TX TX650W
■動作クロック :3509.2MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :200.5MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :17.5
■HT :1804.7MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore : 1.424V(CPU-Zで計測)
■メモリ :KingBOX PC2-6400 2G*2+1G*2 (5-5-5-15-23 2T 1.8v)
■CPU温度 :アイドル32℃・負荷50℃前後(Prime95実行時)
■採集地 :99
■購入価格(採集年月日) :2009/01/14
Prime回して即落ちはなかったんだけどしばらくしたら
マザボのVRM付近がジュワジュワ言い出したんで途中でやめた・・・
またVRM近辺の冷却整えてから試します
- 81 :Socket774:2009/01/19(月) 00:13:24 ID:sHPY4661
- >>公表が62度まで平気って言ってるんだから気にする必要なくない?
俺が数秒で50度超えたから止めた理由分からねえの?wwwwwwwwwww
こんだけCPUFAN回してる連中のCPU温度報告受けて
1hも2hも回してたら70度は軽く超えると感じたからよ?wwwwwwwwwww
先読みできないの?馬鹿なの?(´・ω・`)
- 82 :Socket774:2009/01/19(月) 00:19:36 ID:lmSFKsmi
- 雑草生やすなよ(AA略
- 83 :Socket774:2009/01/19(月) 00:27:27 ID:hQ4x+1Lq
- 正論言ってた「としても」、あまりに草生やしてると胡散臭くなる!ふしぎ!
- 84 :Socket774:2009/01/19(月) 00:35:35 ID:qkF28qy+
-
920でリテール空冷4ギガ余裕だわ
http://lapislazuli.ath.cx/image/1227026105620
http://lapislazuli.ath.cx/image/1228046527739
- 85 :Socket774:2009/01/19(月) 00:36:23 ID:droUqlJx
- >>71
4.0Gでパイが19秒って遅すぎないか?
3.6でも18秒だったのに。
- 86 :Socket774:2009/01/19(月) 01:00:37 ID:wzNPVhBE
- >>85
4G超えだとSS取得時にフリーズしまくりでなんとか撮れたのがこれ。
3960.4MHz 17.750秒がうちの最速です。
わかりずらくてゴメン。
SS http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7423.jpg
- 87 :Socket774:2009/01/19(月) 01:09:57 ID:g2roK+2/
- >>84
ああ、真正のスレチだわ。お前もi7じゃなくてPhenomIIでやってみなよ?
i7買えるなら余裕だろ?安物ばっかりで組めちゃうぞ?
- 88 :Socket774:2009/01/19(月) 01:19:47 ID:/PliiYP7
- AMDでFSBって呼び方はどうなんだろ
- 89 :Socket774:2009/01/19(月) 01:44:36 ID:wzNPVhBE
- >>81
正解だよ。うちはリテールクーラー試した時にやった。
この石カツ入れすれば回るけど温度も比例して上がる。
Prime時はTEST8-9でひどくなるんで1時間どころかたぶん
10分もたないじゃないかと。
でも79はスルーしとけば。
- 90 :Socket774:2009/01/19(月) 01:46:56 ID:tGQFEfbw
- >>85
さすがPhenomといったところでしょ
なにせ6ギガでまわしても13秒とかの鈍足超絶もっさり石なんだし
- 91 :Socket774:2009/01/19(月) 01:50:53 ID:XLRhKLcC
- 920の報告ほとんどなかったな…
やっぱり先に出た940BEに流れたか
- 92 :Socket774:2009/01/19(月) 02:52:16 ID:droUqlJx
- >>90
まぁ今使ってるのがAM2+系M/Bなら買い換えなくて済むからね、PhenomIIは全部。
- 93 :Socket774:2009/01/19(月) 03:57:38 ID:V2ZUrWAy
- 未だ4G↓の糞石報告しか無いとはw
俺のは外れ石ですって宣言してて楽しい?
- 94 :Socket774:2009/01/19(月) 04:41:23 ID:GtCwuMQ2
- 煽って楽しい?
- 95 :Socket774:2009/01/19(月) 05:23:34 ID:V2ZUrWAy
- 折角いい物作っても出てくるのは外れ報告のみじゃな
AMDの評判これ以上下げてどーすんだよ
- 96 :Socket774:2009/01/19(月) 06:38:12 ID:YkxDVSUK
- すれ違い
- 97 :Socket774:2009/01/19(月) 06:39:42 ID:sHPY4661
- ハズレとかそういう事じゃねえだろ
ただ単に屁2は3.5G以上回す必要が無いだけ
インテルCPUはそんだけ回してやっと屁2に追いつけるかって所
ベンチ以外の総合性能は屁2が勝ってるしな
最近のインテルの動向見てりゃどんだけ焦ってるか分かるべ?
- 98 :Socket774:2009/01/19(月) 07:09:14 ID:1zauQYSj
- ハズレとかそういう事じゃねえだろ
ただ単に屁2は3.3G以上回す必要が無いだけ
インテルCPUはそんだけ回してやっと屁2に追いつけるかって所
ベンチ以外の総合性能は屁2が勝ってるしな
最近のインテルの動向見てりゃどんだけ焦ってるか分かるべ?
- 99 :>>97:2009/01/19(月) 07:10:32 ID:1zauQYSj
- ハズレとかそういう事じゃねえだろ
ただ単に屁2は2.6G以上回す必要が無いだけ
インテルCPUはそんだけ回してやっと屁2に追いつけるかって所
ベンチ以外の総合性能は屁2が勝ってるしな
最近のインテルの動向見てりゃどんだけ焦ってるか分かるべ?
- 100 :Socket774:2009/01/19(月) 07:45:11 ID:sHPY4661
- どこをたて読み?(´・ω・`)
- 101 :Socket774:2009/01/19(月) 08:33:34 ID:cjcBZbdh
- コスパ高いのってどの辺よ
- 102 :Socket774:2009/01/19(月) 08:59:30 ID:sHPY4661
- コスパなら断然今ならC2D
オラ的にはなんとなく屁2
まあ、ミーハーだから許せw
- 103 :Socket774:2009/01/19(月) 09:06:25 ID:6tQq6Lwg
- 何でそんなに必死になってageてんの? ミーハーだから?
- 104 :Socket774:2009/01/19(月) 09:07:19 ID:cjcBZbdh
- >>102
それは言わないでくれwww
いっそママン買い換えるか・・・ウチの自作機は全部AMDなんだが
- 105 :Socket774:2009/01/19(月) 09:14:39 ID:VbnNGKY7
- さすがにスレ違いすぎるだろ・・・
- 106 :Socket774:2009/01/19(月) 09:14:57 ID:g1upK+rF
- 痛いのが沸いてるな…
- 107 :Socket774:2009/01/19(月) 13:36:16 ID:ODcVGm9Z
- 1コアあたりほぼ同じ性能として
2コアで3万
4コアで3万
ならば後者にする
素人的な考えでスマン
あとスレチでスマン
(´・ω・`)
- 108 :Socket774:2009/01/19(月) 14:39:37 ID:0vakNQ5N
- >>90
何でまだ生きてるの?
空気がもったいないから死んだら?
- 109 :Socket774:2009/01/19(月) 14:46:39 ID:d5Jj05u1
- いいかげんOCに関係ない雑談はやめようぜ・・・
- 110 :Socket774:2009/01/19(月) 15:00:23 ID:qN11mpXh
- >>71
電源大丈夫か?
いっぱいいっぱいだよな
- 111 :Socket774:2009/01/19(月) 16:57:50 ID:1zauQYSj
- >>110
12Vが10Vになろうが、大丈夫じゃね?
本人が気がつかないからさ。
- 112 :Socket774:2009/01/19(月) 17:16:39 ID:cUyORJXP
- AOD215_238駄目だなAMDのCPUが検出されませんとか出る
Vista64bitだからかな?まともに動いてる人いる?
215_0218は周波数とかおかしいし
しょうがないからAOD214使ってるけど、なんか嫌な感じ
- 113 :Socket774:2009/01/19(月) 17:25:08 ID:u/PzC9HI
- >>111
表示だけの問題
>>112
家でも215はどれもマトモじゃないから未使用
- 114 :Socket774:2009/01/19(月) 18:08:30 ID:7Te71S1V
- 水曜の晩、1.400V 3.6GHzでPrime回したまま会社から帰り、翌日からインフルエンザでダウン。
今日、無事にそのまま回ってますた < 0850BPMW。
燃えてなくてよかた。
- 115 :Socket774:2009/01/19(月) 18:12:49 ID:gLPV9kY1
- そんな程度で燃えるかよw
- 116 :Socket774:2009/01/19(月) 18:16:27 ID:qN11mpXh
- 未必の故意ですね、わかります
- 117 :Socket774:2009/01/19(月) 19:12:16 ID:UT2wUl9i
- 0850は比較的よく回るっぽいな
- 118 :Socket774:2009/01/19(月) 19:50:57 ID:pZywJTMn
- 自演するなよ
- 119 :Socket774:2009/01/19(月) 19:52:28 ID:RNmy6q3J
- >>112
K9A2白金、Vista64で正常に動いてますよ
- 120 :Socket774:2009/01/19(月) 20:12:34 ID:g2roK+2/
- >>117
おかわりさせる気ですね?わかります。
AMDの社員さまですか?わかりません。
- 121 :Socket774:2009/01/19(月) 21:03:08 ID:9LJdGTpY
- 0848がいいとか聞いたけど
このスレ向きじゃなくてLN2使うような人向けの情報だったのかなぁ
- 122 :Socket774:2009/01/19(月) 21:26:30 ID:zmsfyuEa
- 空冷でも48や49が安定して良い感じに見えたがな
統計とった訳じゃないしサンプルもまだ少ないけど
1.4v 3.6Gなら定格電圧3.4〜3.5Gの石でいけそうな気がしないか?
- 123 :Socket774:2009/01/19(月) 21:47:12 ID:gWbVfjKN
- ロットの差あまりないんだよな
良いのは950に行ったと考えたほうが普通か
- 124 :Socket774:2009/01/19(月) 21:49:31 ID:sFPdrkTn
- うちの子は(主にチップセットの)冷却不足のために行けません><
冷却ファンの回転数増やしたらBIOS 1.35V(CPU-Z 1.440V) 3.4GHzでPrime 14時間半回ったけどそこでエラー出たw
Prime 12時間回った時点で止めてたら常用してたかもしれないけどw
ちなみに冷却ファン回転数増やす前は3.4GHzは4時間で落ちてた。これまでのCPUより冷却がより重要な気がする。
ところで、電圧の話するときはBIOS設定なのかCPU-Z読みなのか明確にしようぜ。
- 125 :Socket774:2009/01/19(月) 21:51:27 ID:gWbVfjKN
- CPU-Z
- 126 :Socket774:2009/01/19(月) 22:18:17 ID:cvUHQz7l
- CPU-Zはマザーによって表示がまちまちだぞ(実測とマザーによって違う)
それでも良いのか?
- 127 :Socket774:2009/01/19(月) 22:31:09 ID:cUyORJXP
- 冷却は重要だよな
Vcore盛れば回るけど発熱も増えて60度を超えるとアウト
今は無印Ultra-120eX+UltraKAZE3000だけど冷やしきれない
ファン一機追加してサンドイッチにしてみる予定だけど、さてどうなるか・・・
- 128 :Socket774:2009/01/19(月) 22:35:15 ID:1arMOvlT
- 前スレ750です、遅くなりました。
■CPU :
■ロット :0848FPMW
■CPUFAN :SI-120 GELID+Silent12 PWM
■M/B :Foxconn A7DA-S
■電源 :Seasonic SS-700HM
■動作クロック :3400.0MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :200.0MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :17.0
■HT :1800.0MHz
■PN! or C'n'Q :ON
■vcore :1.344V(CPU-Zで計測)
■ACC :OFF
■メモリ :G.Skill F2-8800CL5D-4GBPI DDR2-1100(5-5-5-15-24 2T 1.9V)
■VGA :玄人志向 RH4870-E512HW
■CPU温度 :(Prime95実行時 48℃3〜54℃)
■採集地 :祖父通販
■購入価格(採集年月日) :2009/01/11
■SS: http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7434.jpg
倍率変更しかしてないのですがよいのでしょうか?
- 129 :Socket774:2009/01/19(月) 22:36:37 ID:0vakNQ5N
- おk
- 130 :Socket774:2009/01/19(月) 23:45:40 ID:xCbO3Hip
- 昨日の夜のこと。
1.4Vの3.6GHzでPrime10時間クリアした!
・・・と思ったのもつかの間、SS撮ろうと思ってたところでPCの脇で探し物してた妹が
手元を誤ってPCケースのリセットボタン押しました。
SSは週末また撮りなおすよ・・・
ちなみに0848FPMW。
- 131 :Socket774:2009/01/19(月) 23:58:40 ID:8sXsPzSE
- (´・ω・`)そっかー
- 132 :Socket774:2009/01/20(火) 00:19:06 ID:gufdC/et
- >>127
UltaraKAZE3000でサンドイッチしてるけど、吸気と排気も追いつかないと
温度が上がるのが遅くなるだけで、結局は同じ温度に。
俺も試行錯誤中でエアフローにかなり苦しんでる。
なんとか3700MHzで動作はするようになってきたけどPrime95だと
5時間くらいで落ちるわ。もうちょいなんだけどねー。
- 133 :Socket774:2009/01/20(火) 03:36:36 ID:xQIlWr5s
- ■CPU :PhenomII 940
■ロット :0849APBW
■CPUFAN :ジパング(ファンそのまま)
■M/B :K9N2 Diamond
■電源 :ANTEC EarthWatts EA-650
■動作クロック :3500.0MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :200.0MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :17.5
■HT :1800.0MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.352V(CPU-Zで計測)
■ACC :わかりません
■メモリ : TEAM ELITE DDR2 2GBx2 800MHz 5-5-5-15 (TEDD4096M800HC5DC)
■VGA :GALAXY HD4850
■CPU温度 :(Prime95実行時 40℃〜)
■採集地 :双頭@ポンバシ
■購入価格(採集年月日) :\28970- 2009/01/11
■SS: 落ちました
Prime実行で青画にはならなかったけど、HW Monitor、CPU-Z、Primeが10分ぐらいで落ちる。
失敗だけど書かせて下さい。次に成功するまでROMっときます。
- 134 :Socket774:2009/01/20(火) 03:47:44 ID:/cNeuKCt
- >>133
期待してるよ
- 135 :Socket774:2009/01/20(火) 03:55:42 ID:/cNeuKCt
- ところで前から思ってましたが
スレのタイトル 「(゚д゚)ウマー」の部分て必要?よくわからない
- 136 :Socket774:2009/01/20(火) 07:11:59 ID:uxFwRUb2
- ウマウマですね
- 137 :Socket774:2009/01/20(火) 09:44:27 ID:xUP07W8c
- PC歴が浅いんだな。若造が要不要とか気にするな。
- 138 :Socket774:2009/01/20(火) 11:13:56 ID:/cNeuKCt
- ごめん今のAMDウマーと思わないんだけどw
こんなタイトルだから、厨なのが集まるってことを遠回しに言っただけ
Intelオーバークロックスレのがまだ参考になるし建設的だよ
- 139 :Socket774:2009/01/20(火) 11:15:06 ID:r75Szjw4
- じゃあ来るなよ 馬鹿なの?(・∀・)
- 140 :Socket774:2009/01/20(火) 12:02:36 ID:eA7YJdK2
- その参考になるスレより抜粋
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『午前中に3つだけNGIDに突っ込んだと思ったら
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 今日のレスの8割があぼ〜んだった』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 顔真っ赤だとか粘着嵐だとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
- 141 :Socket774:2009/01/20(火) 12:47:54 ID:LBHSZtZ8
- >>139
寒くて脳に血液が回ってないのかも
- 142 :Socket774:2009/01/20(火) 12:56:07 ID:r75Szjw4
- なるほど (・д・)
- 143 :Socket774:2009/01/20(火) 12:56:47 ID:umD/1u4m
- >>133
うちの780a、電圧AUTOだとBIOSで1.39になってるんだが、
その仕様でPrime回すと65℃もいくぞ・・・室温20度
クーラーはワロチなのに・・・
うちのママンがクソなんですね。
- 144 :Socket774:2009/01/20(火) 13:00:14 ID:YZpJDNIP
- サイズのクーラーってロウ付け(半田?)一切してないから、でかいだけで冷えないと思うんだが・・
その辺どーなのよ
- 145 :Socket774:2009/01/20(火) 13:04:41 ID:/cNeuKCt
- >>143
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥9本目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231923108/
>>144
CPUクーラー総合 vol.156
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231521033/
- 146 :Socket774:2009/01/20(火) 13:26:14 ID:ot+IrcOe
- >>145
リンクが逆だぜ。
- 147 :Socket774:2009/01/20(火) 13:30:30 ID:YZpJDNIP
- (゚ー゚)クス
- 148 :Socket774:2009/01/20(火) 15:27:02 ID:XFr1rZ/P
- ■CPU :PhenomII 940BE
■ロット :0850BPMW
■CPUFAN :銅しげる+F12-HHH
■M/B :LP JR790GX-M2RS
■電源 :PC Power&Cooling Turbo-Cool 1200
■動作クロック :4290.4MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :260.0MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :16.5
■HT :1820.2MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.520V(CPU-Zで計測)
■ACC :+2
■メモリ : G.Skill F2-8000PHU2-2GBHZ DDR2-1040 1Gx2 5-5-5-18 2T 2.3V
■VGA :ATi HD4870 X2
■採集地 :九十九
■SS:ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7440.jpg
とりあえず起動確認
- 149 :Socket774:2009/01/20(火) 15:42:23 ID:iscYH567
- これはきたんちゃうか
- 150 :Socket774:2009/01/20(火) 16:01:10 ID:v1zccM7C
- >F12-HHH
ワロタw
- 151 :Socket774:2009/01/20(火) 16:08:04 ID:vg5QGY/z
- F12-HHH知らなかったからググったら6,000rpmかよw
- 152 :Socket774:2009/01/20(火) 16:08:41 ID:+tLSLa1m
- 0850BPMWは回ってる報告多いな。ウラヤマシス
- 153 :Socket774:2009/01/20(火) 16:25:12 ID:WufEJmj+
- >>148
なんだ冷やせば問題ないってことか。
空冷で余裕で4.29GHzおめでとう、皆も見習え。
- 154 :Socket774:2009/01/20(火) 16:30:54 ID:YIHWQoJa
- 空冷そのものに余裕が無いw
- 155 :Socket774:2009/01/20(火) 16:46:32 ID:NuPgHQWs
- 6000回転のFANなんて俺にはとても使えん。
FANガード付けてなくて間違って指突っ込んだら確実に飛ぶだろ・・
- 156 :Socket774:2009/01/20(火) 16:48:58 ID:2wHDLsYq
- 扇風機使えばOK
- 157 :Socket774:2009/01/20(火) 17:48:18 ID:GesGXv80
- PhenomU値下げ来るみたいだね
- 158 :Socket774:2009/01/20(火) 18:10:12 ID:WufEJmj+
- >>157
4桁だろ?
- 159 :Socket774:2009/01/20(火) 18:13:33 ID:GesGXv80
- >>158
4桁ってのが今一わかんないんだが
一応ソース?
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=11552&Itemid=1
- 160 :Socket774:2009/01/20(火) 18:21:29 ID:KOuDKj8r
- >>159
4桁=Phenom無印のことかと勝手に予想
- 161 :Socket774:2009/01/20(火) 19:48:34 ID:+v1/PDbM
- 焼きPhenomしても代わりを安く買えるな
- 162 :Socket774:2009/01/20(火) 19:56:41 ID:WufEJmj+
- http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/204/29/N000/000/000/003cool.jpg
まずCPUコアに1.55V盛る。↑のCPUクーラーを載せる。
4.3GHzウマー
- 163 :Socket774:2009/01/20(火) 20:03:15 ID:UFryqZku
- 1.55Vでも3.8回せない俺参上
- 164 :Socket774:2009/01/20(火) 20:07:21 ID:WufEJmj+
- ママン板が腐っている、電源が足りないのが動かない理由だとおもわれ(妄
- 165 :Socket774:2009/01/20(火) 20:20:38 ID:UFryqZku
- M3A79,SF800だからそこまでアレって事はないはずなんだが・・・
VRMがあれなのかなー。もうVRMも水冷化しようかなー
- 166 :Socket774:2009/01/20(火) 20:26:44 ID:h1jF8cUy
- 答えは
「CPU-Zのバリデーション通していただけますか?」
なんだな
- 167 :Socket774:2009/01/20(火) 20:49:22 ID:mJLINUzS
- DKA790GXで940BEを1.5V起動したらママン死んだ
ずっと再起繰り返してる
このマザーカスだな
- 168 :Socket774:2009/01/20(火) 20:53:28 ID:tqvNM5hd
- MSIは定格で使ってなんぼだからねぇ
- 169 :Socket774:2009/01/20(火) 21:20:18 ID:5gsMbQt9
- >>165
BIOS待たない君が悪い
- 170 :Socket774:2009/01/20(火) 21:24:25 ID:NcFsjH1Y
- なんという焦らしプレイ
- 171 :Socket774:2009/01/20(火) 22:54:47 ID:UFryqZku
- ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2576.html
コーヒー吹いた
- 172 :Socket774:2009/01/20(火) 22:57:45 ID:I4Oj6oM6
- >>148
すごいな。同じマザー使ってるけどFSBを230以上にするとBIOSすら立ち上がらなくなるよ。
- 173 :Socket774:2009/01/20(火) 23:02:42 ID:WufEJmj+
- >>167
定価が安いMSIはゴミ以下
- 174 :Socket774:2009/01/20(火) 23:53:40 ID:bCixsrD7
- >>171
買った翌日にこんな話が出ると、俺の5K返せよと思うw
- 175 :Socket774:2009/01/21(水) 00:32:42 ID:h7Lw3DzX
- >>174
改定前にQ9650買った人なんてもっと悲惨なんだぜ・・・
- 176 :Socket774:2009/01/21(水) 00:44:06 ID:GZ+yGAPX
- >>173
人に文句たれるならお勧めを書いてくださいな。
- 177 :Socket774:2009/01/21(水) 00:48:54 ID:GZ+yGAPX
- >>167
当然のことながらCMOSクリアしたよな?死んだのは本当にマザーなの?
熱が一気にあがってCPU保護のリセット繰り返してるだけの気がしないでもないけど?
- 178 :Socket774:2009/01/21(水) 01:39:40 ID:r5vAq9lM
- はじめは、でんあつはじょじょにあげようね!
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ そうしないと
ヽ 〈 ぱそこんがこわれるかもよ
ヽヽ_)
- 179 :Socket774:2009/01/21(水) 07:36:35 ID:LQthZdZb
- >>176
書いたら書いたでスレ違いだし
そもそもお前もスレ違いだろ
- 180 :Socket774:2009/01/21(水) 09:23:26 ID:vfqozxYX
- >>179
正直にわかりませんって言えよ、ダサ坊。
- 181 :Socket774:2009/01/21(水) 11:01:48 ID:rRq9AhEp
- >>180
おまえか、朝から晩までID変えずに荒らしている奴は。
- 182 :Socket774:2009/01/21(水) 11:52:43 ID:w3thxvGH
- OCならASUSかDFI、使い勝手ならBIOSTAR、変態はASRockって感じのイメージ。
俺は最近はBIOSTARが好き。GIGABYTEはGA-MA69G-S2Hで痛い目見てから大嫌い。
- 183 :Socket774:2009/01/21(水) 12:12:06 ID:H0yorgxi
- 個人的にMSIのK9A2白金好きだったけどね。
見た目が可愛いし機能的にはなかなかの個性派。
ただ当然といえば当然だけどOC耐性はサッパリだから
このスレ的には駄目だな
- 184 :Socket774:2009/01/21(水) 13:52:05 ID:xt8XnSOE
- BIOSTARは放置プレイするから嫌い
- 185 :Socket774:2009/01/21(水) 14:28:15 ID:8lp18ndS
- ( ‘д‘)y-~~<M3Aはゴミうんこ
- 186 :Socket774:2009/01/21(水) 14:37:48 ID:2fVivu8Y
- >>178
http://www.sponichi.co.jp/olympic/special/beijing_special/2008photonews/KPhotoNormal20080820021_p.html
- 187 :Socket774:2009/01/21(水) 21:23:58 ID:vfqozxYX
- >>183
そうなんか・・・K9N2Diamondの俺は涙目なんだな・・・。
- 188 :Socket774:2009/01/21(水) 21:29:56 ID:oCOxBw32
- そうなんかって
持ってんじゃないのかよ
- 189 :Socket774:2009/01/22(木) 06:27:50 ID:F6aQFCER
- >>188
よく見るんだ
型番違う
- 190 :Socket774:2009/01/22(木) 08:53:43 ID:jxygUWjX
- ■CPU :Phenom II X4 940 BE
■ロット :0848FPMW
■CPUFAN :NINJA mini
■M/B :TA790GX XE
■電源 :ENARMAX Liberty 620W
■動作クロック :3200.2MHz
■FSB :200.0MHz
■倍率 :16
■HT :2000MHz
■PN! or C'n'Q :ON
■vcore :1.424-1.440V (BIOS 1.350V)
■ACC :ON
■メモリ :Transcend aXeRAM DDR2-1066MHz 2GBx2 5-5-5-15-24-2T 533MHz
■VGA :iceQ HD4670 (Radeon HD4670)
■Superπ :未計測
■CPU温度 :Prime時 60〜62℃
■採集地 :TSUKUMOネットショップ
■購入価格(採集年月日) :1月11日発注
■SS:未撮影
上記でPrime 95 14時間通過のため、常用予定。3.4GHzで1度だけ14時間まで通過したあとにPrimeが落ちたが、
その後はメモリ設定を詰めたりしたせいか、メモリ設定上記、HT 1800MHzでもPrime中にブルースクリーンで再起動が出るようになり、
3.3GHzでも同様だったため、諦めて3.2GHz常用。
外れ報告なのでSS等は割愛。M/Bの自動活入れで1.440Vかかってるのに3.2GHz常用が限界。
理由は明らかに冷却力不足。まあNSK2580BにNINJA miniなので、こんなところでしょうということで。
- 191 :Socket774:2009/01/22(木) 10:14:18 ID:FcZSrcMa
- >>190
いや・・ 3.8Ghz 1.5V↑で60℃後半になりながらPrime完走してる報告あるし、
温度の問題じゃない希ガス
普通3.4GhzだとVcore1.32〜1.35V(いわゆる喝入れ無し定格)でPrime完走するだろjk
1.44Vかかってたら3.6〜3.7Ghz辺りいくはずなんだが・・
何か設定間違えてるとかじゃね? つか何故HT2000にしてんの?
- 192 :Socket774:2009/01/22(木) 10:32:17 ID:jxygUWjX
- >>191
HT 2000は3.3GHz以上が通らなかった腹いせw テストは1800でやってます。
ちょっと言葉が足りなかった。冷却力不足はCPUじゃなくてNBの冷却(と思われる)。
ちなみにCPU-Z上でV-COREが1.35程度になるようにと思ってBIOSで1.30Vや1.25VにするとOSが立ち上がらない(ブルースクリーンで落ちる)。
V-CORE 1.44Vでも3.6GHzだとOS立ち上がらない(これは熱のせいじゃないかも)。
ちなみに自動活入れだと、CnQオフでも負荷時と平常時で電圧変わるんだよね。
負荷時1.440V、平常時1.404Vみたいに。とすると、電圧下げると起動時は活入れ少なくて立ち上がれない可能性があると思う。
自動活入れM/Bは余り良くないね。
TA790GX XEでOC上手く行ってる人いるなら教えて欲しい。
- 193 :Socket774:2009/01/22(木) 10:33:18 ID:5RGuIW3g
- ■CPU :Athlon 64 X2 5600+ (windsor)
■CPUFAN :侍Z
■M/B :MSI K9VGM-V
■動作クロック :2940Mhz
■FSB :210MHz
■倍率 :14
■メモリ :PQI PC6400 1GBx2
■VGA :GALAXY 7900GS-Z 256MB
■採集地 :秋葉原 じゃんぱら
メモリが余ってたので中古マザーと今更過ぎる中古CPUを買ってOC
3Gまで余裕だろと思ったが3Gまで行くとブルースクリーンや動作不安定
2.9Gだと普通で問題なし、もう60Mhzぐらいがんばってほしかった
- 194 :Socket774:2009/01/22(木) 10:36:23 ID:jpH+hW+g
- >>192
さすがにそれは動作怪しい気がする
メモリクロック下げてみるとか
- 195 :Socket774:2009/01/22(木) 14:23:38 ID:kco49ear
- >>193
耐性低すぎだなw
俺んとこ5600は定格で215*14余裕だったぜ。
- 196 :Socket774:2009/01/22(木) 14:54:58 ID:oGBV3cxU
- >>195
具体的に何が余裕なんだ
- 197 :Socket774:2009/01/22(木) 15:07:39 ID:8lKC239t
- パイじゃね
- 198 :193:2009/01/22(木) 16:17:25 ID:5RGuIW3g
- 昨日まで2.9Gで余裕だったのに今帰ってきてPCつけた途端
動作不安定+ブルースクリーン、2.8Gに戻して安定
どうやらクソコアだったようです
- 199 :Socket774:2009/01/22(木) 16:23:42 ID:kco49ear
- 言葉足らずだった。
定格電圧の215*14でプライム95が10時間通ったってこと。
- 200 :Socket774:2009/01/22(木) 16:48:33 ID:8HFLXl/p
- 200
- 201 :Socket774:2009/01/22(木) 16:55:35 ID:8HFLXl/p
- 201
- 202 :Socket774:2009/01/22(木) 16:58:59 ID:7q7MLtki
- 現在
Phenom X4 9550 付属クーラー
M/BTM780G?
を使っています。
BIOSでFPS?を初期設定200から230まであげました。
235あたりからOSが起動しなくなるのですが、これ以上はクロックアップできないものなんでしょうか?
OC初心者です。
ご意見下さい。
- 203 :Socket774:2009/01/22(木) 17:01:05 ID:OCnn6yx7
- スレ違いだからよそでやれ
- 204 :Socket774:2009/01/22(木) 17:03:34 ID:kco49ear
- >>202
FSBな。
NBの電圧、メモリの動作クロックと倍率、HTの倍率と電圧くらいは書いとき。
- 205 :Socket774:2009/01/22(木) 17:04:07 ID:1EietWpl
- >>202
すまんがこっちに移動してくれ
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥9本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231521033/
- 206 :Socket774:2009/01/22(木) 17:05:11 ID:kco49ear
- てか、オーバークロック初心者のスレがあったからそっちに書きな。
- 207 :Socket774:2009/01/22(木) 17:09:12 ID:7q7MLtki
- 有難うございます。
そちらで質問してみます。
- 208 :Socket774:2009/01/22(木) 23:12:57 ID:b4smTtLg
- >>190
それはマザーが駄目っぽい
- 209 :Socket774:2009/01/23(金) 10:55:14 ID:2uYtAHEy
- コア毎にクロック設定ができる特徴を生かしたOCも面白そうだね
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/8023.jpg
それぞれの限界を調べるのは手間かもしれないけど
- 210 :Socket774:2009/01/23(金) 10:58:30 ID:V4hGYNZx
- いまさらなキガス
- 211 :Socket774:2009/01/23(金) 11:38:27 ID:miapU9Tp
- >>209
スレチ
- 212 :Socket774:2009/01/23(金) 20:18:08 ID:voHOLSRg
- >>209
なるほどその手で偽造して2ちゃんねるにレスする訳ですね
分かります
- 213 :Socket774:2009/01/23(金) 20:20:55 ID:1Sic4CY5
- 頭大丈夫か
- 214 :Socket774:2009/01/24(土) 00:21:11 ID:WyiYspnv
- その手ってなんですか
- 215 :Socket774:2009/01/24(土) 00:40:23 ID:pihVFu1O
- ■CPU :940BE
■ロット :0851APMW
■CPUFAN :Ultra120+1600rpmFAN
■M/B :LANPARTY DK 790FXB-M2RSH
■電源 :SS-550HT
■動作クロック :3400MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :200(CPU-Zで計測)
■倍率 :17.0
■HT :200
■PN! or C'n'Q :off
■vcore :アイドル時1.344/負荷時1.328(CPU-Zで計測)
■ACC :無効
■メモリ :F2-8000CL5-2GBPQ@800MHz 5.0-5-5-15-24-2T
■VGA :X1950XTX
■Superπ :104万桁20秒ジャスト
■CPU温度 :48度(Prime95実行時)
■採集地 :ソフマップ
■購入価格(採集年月日) :28480円
■SS:ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1232724993
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1232724845
電圧が低いのにやたらに回るなこの板。多分実際にはもっとかかってる。
CPU-Zが低めに出るのかな。テスターで計測してみる。
- 216 :Socket774:2009/01/24(土) 00:55:20 ID:kfKz6z5c
- >>215
メルセンヌ数か
Primeは何時間(何周)回しましたか?
画像見てもわからないもんで
- 217 :Socket774:2009/01/24(土) 01:01:02 ID:kfKz6z5c
- すみません 14時間ってかいてありました
- 218 :Socket774:2009/01/24(土) 01:19:46 ID:K6DYerT2
- >>215
ちょw 最大70Cってマジか?!俺のマザー70度で落ちてしまうぜ
電圧下げててこの温度はやばくない?
- 219 :Socket774:2009/01/24(土) 01:21:37 ID:K6DYerT2
- >>212
言っておくが、液冷世界記録は1コアのみの動作だ。
- 220 :Socket774:2009/01/24(土) 01:36:11 ID:pYZjwQF3
- >>215
電圧は合ってると思うけどな
つーかACC ON(AUTO)にするとアイドルでも1.328Vに落ち着くと思う
環境違うから断言はしないが・・
つか最大70℃w
- 221 :Socket774:2009/01/24(土) 03:22:26 ID:ywkiLIY/
- 最近のAMD用乱八はチップセットの冷却が酷くおざなりになっててねぇ・・・
うちのUT 790FXも今モニタソフトで見たら56℃だって。
熱暴走なんて起こしたことないし慣れてるんだけど、
たまに不安がよぎるからチップセット冷却用のファンをちょうど買ってきたところ。
- 222 :Socket774:2009/01/24(土) 03:35:00 ID:OIp+fPVx
- AODでボードステータス見ると
TMPIN1→チップセット 39℃
TMPIN2→CPU 59℃(Prime中)
TMPIN3→これがわからん、92℃とかなってる、MOSFETなのか?
以前のバージョンのHWMonitorでは表示されてたけど最近のはカットされてる
もしかして全然関係ない温度表示なのか?
- 223 :Socket774:2009/01/24(土) 05:04:31 ID:pYZjwQF3
- >>222
AODのverが判らんとなんともだが、うちは2.1.4使ってて
TMPIN1→23℃
TMPIN2→31℃
TMPIN3→37℃
HWMonitor_112で見ると
TMPIN0→23℃
TMPIN1→31℃
TMPIN2→37℃
CoreTemp0.99.3では
CPU→31℃
NBが23℃とは考えにくいので多分SYSTEMぽい悪寒
37℃の部分がNBだと考えるのが妥当だと思える
確かにNBが92℃じゃあ・・・
- 224 :Socket774:2009/01/24(土) 05:19:20 ID:OIp+fPVx
- うちもAOD_214ですよ
まぁ、この辺の数字はモニタチップの仕様と実装方法によっても変わってくるので
TMPIN3は無視することにします
- 225 :Socket774:2009/01/24(土) 05:28:20 ID:pYZjwQF3
- 790FXBでそ?
- 226 :Socket774:2009/01/24(土) 05:35:35 ID:OIp+fPVx
- >>225
MA790FX-DQ6ですよ
- 227 :215:2009/01/24(土) 08:12:38 ID:dGxBdMr1
- >>218
最大70度の件ですが、実は最初CPUクーラーの電源をケースファンの端子から
取っていたんですが、ファンコントロールしてるのかぜんぜんファンが回らなくて
テスト開始数分間はファンレスで動いてたんです。あわてて他の3ピン端子にさして
回転数を1500rpmまで上げたら普通の温度になりました。
どう考えてもマザーのバグではなく、使用者のバグです。
3ピンのファンをコントロールするにはケースファンにつなぐ必要があるんですよDFIは
- 228 :Socket774:2009/01/24(土) 08:26:53 ID:ywkiLIY/
- >>227
CPUfanの3pinでもコントロールできる場合があるな、うちの場合。
ただ、できない場合もある。
同じファン使ってるのに、前は回転数制御できてたはずが
クーラー変えてから制御できてない・・・なんだかよくわからん
- 229 :Socket774:2009/01/24(土) 12:30:35 ID:OIp+fPVx
- ■CPU :PhenomUX4 940BE
■ロット :0848FPMW
■CPUFAN :Ultra-120eX + UltraKAZE3000rpm x2サンドイッチ
■M/B :GA-MA790FX-DQ6
■電源 :ODIN GT800W
■動作クロック :3700MHz
■FSB :200MHz
■倍率 :18.5
■HT :1800MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.568V(CPU-Zで計測)
■ACC : ---
■メモリ :G.Skill F2-8500CL5-4GBPK 2GBx4 5-5-5-15-2T 2.15V 533MHz
■VGA :HD4870 CFX
■Superπ :19秒(104万桁)
■CPU温度 :57-65℃(Prime95実行時) アイドル40℃
■採集地 :祖父店頭
■購入価格(採集年月日) :29800円 2009/1/10
■SS:http://up-load.ddo.jp/upload/data/up23008.jpg
とりあえずPrime一周
3.6GHzなら1.46V程度でPrimeが通るのに3.7GHzはこの電圧を要求するハズレ石です
現実的には3.6GHz常用が正解ですが、更に盛って3.8GHzに挑戦したくなるから困ります
- 230 :Socket774:2009/01/24(土) 12:39:01 ID:LXctzi82
- つFSB上げ
- 231 :Socket774:2009/01/24(土) 12:41:46 ID:BfQENxc6
- いい加減ベースクロックとかにしたほうがいいような…。
- 232 :Socket774:2009/01/24(土) 12:46:08 ID:LXctzi82
- 俺もそう思うんだけど何故かみんなFSBって呼んでるよね
HTreferenceクロックとかにしたほうがいいか?HTTって言ってる人もいるけど
- 233 :Socket774:2009/01/24(土) 13:01:01 ID:sf2Yvcx/
- HTTとかもはや別物じゃないかw
- 234 :Socket774:2009/01/24(土) 13:03:23 ID:pN+IyAxo
- >>229
さらに上を目指すなら冷却強化が必要かな
注意が必要だからおぬぬめできないけど「Liquid PRO」とか
- 235 :Socket774:2009/01/24(土) 13:10:54 ID:OIp+fPVx
- >>234
クーラー底面も平面研磨して現状ではこれ以上は難しいです
Liquid PROは5〜8℃下がるらしいですね、でも取り外しを考えるとなかなか・・・
- 236 :Socket774:2009/01/24(土) 15:58:29 ID:FA/lk4jG
- ■CPU :PhenomII 940 BE
■ロット :不明(スッポン怖いので外せません…)
■CPUFAN :無限2
■M/B :LP DK 790FXB-M2RSH
■電源 :ENERMAX 650W
■動作クロック :3500.1MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :200.0MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :17.5
■HT :1800.1MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.328V(CPU-Zで計測)
■ACC :OFF
■メモリ :OCZ ATIメモリ(OCZ2A8002GK)
■VGA :RADEON HD4670
■Superπ :未測定
■CPU温度 :40〜45℃(Prime95実行時)
■採集地 :名古屋九十九
■購入価格(採集年月日) :2009/01/10
■SS: http://up-load.ddo.jp/upload/data/up23018.jpg
メモリが定格と違う値だけどまぁいいか。
次は3.6GHz試したいけど、夏場が心配だなw
- 237 :Socket774:2009/01/24(土) 16:08:04 ID:U6HczE48
- だだっ広いデスクトップだなぁ・・・。
- 238 :Socket774:2009/01/24(土) 17:17:43 ID:YXufnl5O
- 今さら過ぎる9950をOCしてみました。
■CPU :PhenomX4 9950BE
■ロット :メモした紙紛失
■CPUFAN :無限2 光る鎌の鎌風1300rpm
■M/B :TA790GX3 A2+
■電源 :KRPW-J600W
■動作クロック :3000.3MHz
■FSB :200.0MHz
■倍率 :15.0
■HT :2000.2MHz
■PN! or C'n'Q :on
■vcore :1.296V
■ACC :-2%
■メモリ :Team Elite DDR2-800
■VGA :GeForce9800GTX+
■Superπ :未計測
■CPU温度 :prime95実行時51℃
■採集地 :1's
■購入価格(採集年月日) :1月18日
■SS: http://up-load.ddo.jp/upload/data/up23020.png
もう少しいけそうな感じだ。
- 239 :Socket774:2009/01/24(土) 17:49:26 ID:sf2Yvcx/
- >>238
乙ー
1月18日ってことは最近のロットなのかな?
- 240 :Socket774:2009/01/24(土) 17:54:11 ID:YXufnl5O
- >>239
かもしれない。
てか、この9950は良い石なのか、悪い石なのかわかんねw
ちなみに倍率14の2.8GHzなら、1.200Vでprime完走した。
- 241 :Socket774:2009/01/24(土) 17:59:16 ID:yEoa6yID
- >>240
125W9950なら、1.25V(定格Vcore)で3GHz Prime完走が1つの合否判定ラインだな
- 242 :Socket774:2009/01/24(土) 19:06:09 ID:K6DYerT2
- >>231
%ェ、%ェ、昔からAMDはFSBだったはず。インテルがどうとか関係ないし
気にしなくていいと思うぞ?意味は通じるのだし。
ただ、今AMDがFSBと呼ばずに他で呼べと言うのならそれに準じますが。
MSIのマザーでもFSB/HTとBIOSに表示されてるよ(MSIだからなのか?w)
- 243 :Socket774:2009/01/24(土) 19:56:27 ID:tvLPBTj4
- 今、Prime回してるんだけど もうすぐ10時間経過する。
10時間で止めてもいいのかな?
- 244 :Socket774:2009/01/24(土) 20:25:59 ID:ldXJGgUV
- HTやFSB、バスクロックってごっちゃになるな
- 245 :Socket774:2009/01/24(土) 20:26:31 ID:SPJYoDIf
- >>243
テストが一周すればOK
時間じゃない
- 246 :Socket774:2009/01/24(土) 20:35:42 ID:OIp+fPVx
- AODによると「HT参照クロック」と言うらしい
- 247 :Socket774:2009/01/24(土) 20:47:28 ID:SPJYoDIf
- >>244
ならないよ
君は初心者スレに行きなさい
しかもすれ違い
- 248 :Socket774:2009/01/25(日) 01:46:35 ID:IQYwcp+b
- >>236
いいなぁ
うちのは3500MHzは電圧上げなきゃムリだった
3400はいいんだが
- 249 :Socket774:2009/01/25(日) 08:05:16 ID:nFoZzozC
- このスレでは940BEの定格Vcoreで3.4Gは普通で
それ以上回るのが当たりなのでしょうか?
- 250 :Socket774:2009/01/25(日) 08:23:34 ID:2WPBUIiz
- >>249
定格電圧→3.5G以上が当たり
昇圧→1.45V以下で3.7Gいけば当たり
こんな感じかな
- 251 :Socket774:2009/01/25(日) 08:37:15 ID:2WPBUIiz
- いや、1.45V以下で3.7って厳しいのかな、ほとんど報告無いし
1.5V以下でも当たりなのかもしれん
- 252 :249:2009/01/25(日) 08:40:11 ID:nFoZzozC
- >>250
そうですか、ありがとうございます。
ロット的には0850でマザーはDFIのものだとよさそうな感じですね。
- 253 :250:2009/01/25(日) 08:46:47 ID:2WPBUIiz
- >>252
うちのは0848FPMWだけど1.44Vで3.6Gパスしたから
この辺にもそこそこ当たりがあるのかもしれない
マザーは電源回路の強さからやっぱりDFIかASUSになるんじゃないかな(自分はDFI)
- 254 :250:2009/01/25(日) 08:48:05 ID:2WPBUIiz
- 間違えた、3.6Gパスしたのは1.4V。
3.7G(倍率x18.5)から途端に厳しくなるみたいだねPheII940は
- 255 :249:2009/01/25(日) 09:07:00 ID:nFoZzozC
- >>254
うちのも0848FPMWで定格3.4Gでprime95は2回パス、
定格3.5Gだと1回はパスしたのですが2回目は数時間で落ちました。
マザーはA7DA-SでOC向きではないみたいなので定格3.4Gで常用
しようかなと思っていました。
- 256 :Socket774:2009/01/25(日) 11:23:43 ID:2k+BCPm2
- >>249
定格電圧1.350v以上かけないと3400いかない個体もあるみたい
だから「必ず」とは言えないと思うよ
- 257 :Socket774:2009/01/25(日) 13:37:54 ID:zfax/OZD
- もう一つの壁は空冷で4Ghz OS起動できるかって事もあるな
OS起動させてからクロック弄っての4Ghzは、本質的に成功とは思えないしな
- 258 :Socket774:2009/01/25(日) 13:44:00 ID:ykLrWe5q
- >>257
パソコンが壊れるわ
標準的なユーザーがマネできるもんじゃないし
そんな基準イラネ( ゚д゚) 、ペッ
- 259 :Socket774:2009/01/25(日) 13:51:54 ID:zfax/OZD
- 何度も挑戦はしてるが、そんなんで壊れるとか・・
素直に定格で使ってろな
3,7Ghz辺りに軽く壁があって、電圧盛りが一段階上がる感じはあるな
そこからまた4Ghz付近までは電圧に比例してクロックも伸びる感じ
しかしそこから先は電圧いくら盛ってもかなり厳しく、+付加要素が無いと無理な感じ
- 260 :Socket774:2009/01/25(日) 14:28:11 ID:SQaNQkr0
- >>257
BIOS突破できなければ意味無いよね・・・。
- 261 :Socket774:2009/01/25(日) 17:45:12 ID:8Bl2RNzj
- ウチの940はACC autoで1.41v(BIOS上では1.4v)で3.5Ghz、1.44v(BIOS上では1.43v)で3.6Ghzの安定動作限界まで見つけた
ちなみに定格では3.4Ghzまで
- 262 :Socket774:2009/01/25(日) 18:21:14 ID:NvRYvvW1
- >>940
現在DKA790GX Platinumなんだけど
どうにもこうにもACC onだとOCで安定しない。
今はACC offで電圧定格3.4Ghzで常用中。
メーカーによってはAgenaまでしか対応してないのかなー
日本語の解説乗ってるの落として読んでも
ACCはAM2+のCPUでOCするとき有用ですみたいな事かいてるし
メーカー独自の省電力機能とACCが喧嘩してるんだろかとか悶々としてる。
BIOS待つしかないんだろうけどね。
と、長々書いたけど是非使用MB教えてください。
- 263 :Socket774:2009/01/25(日) 18:44:29 ID:NlwmBBaa
- >>262
誤爆だよね?
ここは、報告スレ
>>2 の【動作報告テンプレ】使え
※負荷テストPrime10時間で回したのか、パイを通しただけなのかSSを付ければなお良し
- 264 :262:2009/01/25(日) 18:50:17 ID:NvRYvvW1
- >>263
思いっきり間違ってた。
262のは261さんへの質問です。
指摘ありがとう。
- 265 :Socket774:2009/01/25(日) 20:16:47 ID:kBVUp3oL
- いつもの自治厨だからスルーでおk
- 266 :Socket774:2009/01/25(日) 21:00:17 ID:NlwmBBaa
- あたりまえな話だけど
テンプレ報告していればそこからデータ読めるから無駄な質問も減るし
見た人も分かり易い。値下げや新発売とかで春ぐらいまで新規さんで大変そうだけど
意見出したら自治厨言われるから、まーどうでもいいわ(チラ)
- 267 :Socket774:2009/01/25(日) 21:34:09 ID:PYDjEcMP
- OC雑談専用スレを立てるのはどう?
雑談はそっちで、こちらは完全にテンプレ報告のみを貼るとか
- 268 :Socket774:2009/01/25(日) 21:38:39 ID:J9NM2V1S
- >>267
過疎るだけだろ
テンプレ報告したい人はすればいいし、そうでない人も書き込んでかまわないと思う
あまりに初歩的な質問等は初心者スレに誘導
マターリ進行で行きましょう
- 269 :Socket774:2009/01/25(日) 21:55:57 ID:+s/AOR92
- つーかOCスレの報告を減らすのって流行ってんの?
報告する気うせるよな?
とか言いたくなる俺
- 270 :Socket774:2009/01/25(日) 22:07:17 ID:J9NM2V1S
- つーか、Prime一周回してSS取ってってやってるような人は普通にテンプレ使って報告するでしょ
SS貼り用のアプロダのURLとかまで用意してやらないと駄目なのかな?
そこまで面倒見れないとか思うわ・・・
関係ない話題でスマソ
- 271 :Socket774:2009/01/25(日) 23:26:25 ID:DW2OOl4J
- LN2冷却まだ?
- 272 :Socket774:2009/01/26(月) 00:46:07 ID:SXlgkort
- ■CPU : PhenomII 940BE
■ロット : 0850BPMW
■CPUFAN : 銅しげ+IXP-74-14R×2
■M/B : LP DK 790FXB-M2RSH R7SD116
■PSU : PSL-6C00V
■動作クロック :3700.1MHz/3570.3MHz
■FSB :200.0MHz/204.0MHz
■倍率 : 18.5/17.5
■HT : 1800.1MHz/1836.1MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.472V/1.360V
■ACC : +2
■MEM : G.Skill F2-8000PHU2-2GBHZ 4-4-4-5-20-2T 1.88V DDR2-800/DDR2-816
■VGA : HD4870
■Superπ1M : 19.297s/19.765s
■CPU温度 : 計測忘れ/31℃(π実行時 室温21.6℃)
■採集地 : 大須99
■SS:ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib096033.jpg
各VcoreはPrime1周OKだった値
1MHz単位で調整して遊んでるけど、CPUクロック:Vcore:スコアで見ると3.7Ghz↑はC/P悪いというか・・
Bus弄ると色々と結果が変わって面白いが、時間掛かってしょうがないな
- 273 :Socket774:2009/01/26(月) 01:03:41 ID:iZbGwJYf
- >>190
亀レスだけど俺もメモリいじったら不安定になったけどBIOS書き直したら元に戻った
ためしてみたら?
- 274 :Socket774:2009/01/26(月) 03:37:42 ID:+xwcZbe4
- >>273
それ直ったのBIOS書き直しが原因じゃなくてCーMOSクリア。
- 275 :Socket774:2009/01/26(月) 04:59:20 ID:TeT8JpYq
- ■CPU :PhenomII 940 BE
■ロット :0852BPAW
■CPUFAN :付属リテール
■M/B :ASUS M3A78-T
■電源 :岡谷電機550W
■動作クロック :3709.41MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :200.5MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :18.5
■HT :1804.6MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.350V(CPU-Zで計測)AUTO設定
■ACC :OFF
■メモリ :DDR2-800 1GBX2
■VGA :オンボード
■Superπ :104万桁19秒 3355万桁22分11秒
■CPU温度 :28度(BIOS読み)
■採集地 :ツクモEX
■購入価格(採集年月日) :2009/01/24
■SS: なし
Primeとか良くわからんので参考程度に
SUPERPI3355万桁は安定
3.8GHz以上はとたんに電圧上げても不安定
BIOSが通ってもWINが立ち上がらん
CPU温度が上がってる様子はないのだけれど
- 276 :Socket774:2009/01/26(月) 05:54:09 ID:uLnRylii
- Prime95 v25.9
http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/
実行する時はblend(デフォ)で、10時間でほぼ一周する、1024Kがもう一度出てくればOK
- 277 :Socket774:2009/01/26(月) 07:09:20 ID:Dery/7cn
- プライムの22日に出た新しいバージョン
落ちなくなったね
- 278 :Socket774:2009/01/26(月) 07:30:26 ID:uLnRylii
- 22日の新しいバージョンってこれ?
http://www.softpedia.com/progDownload/Prime95-Download-76537.html
- 279 :Socket774:2009/01/26(月) 07:45:43 ID:4SoWWamZ
- 3.8がVcore盛ってOS起動すらしなく、3.7定格で安定とはこれいかに?
πなんて3.9GHz Vcore1.4V前半でも通る 何の指標にもならん
あとクーラーがリテールな時点でアレだが、
OSさえ起動していないBIOS読み温度なんていらんよ?
Primeさえ知らんようだし、このスレに来るのはまだ早いんじゃね
- 280 :Socket774:2009/01/26(月) 15:14:05 ID:+gW554qo
- ふと思ったんだがFSB上げOCで伸びてる人は
NB周波数も一緒に伸びてるから耐性が上がってるんじゃないか?
全スレで4G達成してた人はA7DAだからNB倍率は落としてないはず
だからせっかくFSB上げてもNB倍率落としてしまったらあんまり意味ないような気がする
- 281 :Socket774:2009/01/26(月) 15:47:53 ID:k8asFCum
- NB関係あんの?
いや、関係あるなら詳しく教えてほしい。
あげたほうがいいのか悩む。
- 282 :215:2009/01/26(月) 15:50:31 ID:jzygOiC7
- LANPARTY DK 790FXB-M2RSHのCPU電圧をテスターで測ってみた。
測定ポイントはCPUソケットの裏にあるチップコンデンサ。
@数値がBIOSのCPU電圧設定を変更すいると、それに合わせて上下すること
A3箇所のチップコンデンサを測り、アイドル時/負荷時でほぼ同等の値を得ていること
からして、計測方法に問題はないのではと思っている。
負荷はprime95を約5分ほど
AUTO設定:アイドル1.351/負荷1.328v(CPU-Z:1.344/1.328)
+0.025v:アイドル1.375v/負荷1.353v(CPU-Z:1.312/1.312)
-0.025v:アイドル1.326v/負荷1.305v(CPU-Z:1.360/1.360)
AUTO設定以外の設定にするとアイドル時も負荷時もCPU-Z読みの電圧が変化しない理由は不明
- 283 :Socket774:2009/01/26(月) 16:06:01 ID:57DfGbQj
- >>282
CPU-Zが拾ってるVIDのセンサーがDFIのママンと相性悪いんだな
M3A79TだとちゃんとVコア設定変えてもCPU-Zの表示は負荷時には
変化するのが見えるんだけど
エベレストとかでもダメなんかな?
- 284 :Socket774:2009/01/26(月) 16:30:11 ID:+gW554qo
- >>281
http://jp.youtube.com/watch?v=wB0JodKgZ0A
6.3G時で
HTref.clockが280、HTが2240なのに
NBが3920でわざわざNBだけ上げてるみたい
某氏のサイトに貼ってあったリンク
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=213248
低電圧、高クロック達成者はNB周波数が高い人が多い気がする
ところで940BEってNB倍率10倍以上にできるのか?うちは920だから9倍までしか上げられないんだが
- 285 :Socket774:2009/01/26(月) 16:42:24 ID:+gW554qo
- >>282
うちも790FXB+SS550-HTだけどPrime時、CPUZのVcore表示は少し下がる
- 286 :Socket774:2009/01/26(月) 16:42:27 ID:jedUAXTs
- Core・NB両方ともBEは倍率上限なし, BE以外は倍率上限あり。
Phenomの基本設計が「CoreCLKはNBCLKの2倍以下」ってことになってるから
NBCLKが1.8GHzだとCoreCLKは3.6GHzどまり。
CoreCLK÷NBCLKが2を超えるとNB内蔵XBARがDeadLockを起こす可能性が高くなる。
実際には若干マージンがあってNBCLKの2.5倍くらいはいけるみたいだけどね。
- 287 :Socket774:2009/01/26(月) 16:43:49 ID:57DfGbQj
- >>284
余裕で出来ます
- 288 :Socket774:2009/01/26(月) 16:51:15 ID:+gW554qo
- >>286-287
サンクス
3920の意味が理解できた
Coreクロック/2以上のNB周波数がOCに意味あるのかどうかは分からないということですか
次は925狙いだったがBE買ったほうがいいかな・・・
- 289 :Socket774:2009/01/26(月) 18:37:26 ID:jedUAXTs
- >>288
CoreのOCには意味ないかもしれないけど、L3が速くなるんで性能は向上する
キャッシュ速度の影響が大きいπ計算なんかは
Core6GHz NB3GHzよりCore5GHz NB4GHzのが速いと思われ
- 290 :Socket774:2009/01/26(月) 19:34:35 ID:rRwxslNe
- Phenom2 940BEは快適ですか?
Q9650とどちらにしようか迷ってる所です(´・ω・`)
- 291 :Socket774:2009/01/26(月) 19:57:04 ID:D5aS295C
- 今使ってる環境で移行しやすい方選べばいいんじゃね?
どっちも新規って言うならお財布と相談して好きなほう選べとしか
- 292 :Socket774:2009/01/26(月) 20:17:34 ID:D0/ShM9S
- >>290
ここに書き込んでるってことはOCを考えてるんだろうけど
OCの伸びしろなら間違いなくCore2Quadだと思う。定格電圧で3.6GHzいかない個体は少ないだろうし。
ただし、FSBを触る必要があるのであちこち電圧をいじる必要あり。
まあ、FSB400(400×9.0=3600)ならさほど難しくないかな。
倍率変更で手軽にクロック引き上げ+クロック上昇少な目でOK(3.4から3.5)、でよければPhenomU
あとは手持ちのパーツやマザーのレイアウトと相談して好きなほうを選んでは?
- 293 :Socket774:2009/01/26(月) 20:19:10 ID:SXlgkort
- >>278
Prime95 v25.9(Build 5)22.December 2008
ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/
それもver25.9だがBuild 3で古いと思われる
- 294 :Socket774:2009/01/26(月) 20:22:48 ID:SXlgkort
- と思ったらJanuary 23rd, 2009, 07:35 GMTでこっちの方が新しいのか・・?
990KBでWindows All対応だし・・ よく判らんな・・
- 295 :Socket774:2009/01/26(月) 20:41:56 ID:qQKdWmfH
- >>284
前から差が大きいと回らないのは常
- 296 :Socket774:2009/01/26(月) 21:35:16 ID:rRwxslNe
- >>291-292
値段はどっちも変わんないし性能も若干9650が良いくらいで大差無いしで、
本当好みの問題って事なんですね(´・ω・`)
- 297 :Socket774:2009/01/26(月) 21:51:42 ID:oJXS9Hml
- 貧乏ですのでkumaをOCで使う
- 298 :Socket774:2009/01/26(月) 22:32:25 ID:an02G9RI
- PhenomU940BEは24000円切り始めてる
C2Q9650は31000円ちょい
差額でOC用メモリ買ったほうが常用では安心じゃないかなー
- 299 :Socket774:2009/01/26(月) 22:40:02 ID:vQdJGwiP
- >>298
BEでOCメモリ買ってもあんまり意味無いような・・・。
Phenomだと電源やCPUクーラーに回した方がいい希ガス
- 300 :Socket774:2009/01/26(月) 22:40:33 ID:oJXS9Hml
- メモリクロック上げずに使えば良いんじゃないの?
- 301 :Socket774:2009/01/26(月) 22:51:47 ID:SXlgkort
- CL4で1200辺り狙えるクラスなら全然意味がある
どっちにしてもFSB上げ考慮して上狙うなら、しょぼいメモリじゃ先に根を上げちまうわな
CPUクロック上げるだけならメモリ落とせばいいだけな話だが・・
- 302 :Socket774:2009/01/26(月) 22:55:13 ID:9NNsAYmB
- >>301
"音"を上げる な
- 303 :Socket774:2009/01/26(月) 23:11:53 ID:oJXS9Hml
- でもどうせならメモリクロックも上げたいよな
- 304 :Socket774:2009/01/27(火) 00:38:07 ID:7k9KG336
- 差額はAM3マザー買う足しに。
- 305 :Socket774:2009/01/27(火) 00:42:30 ID:tY1OVWoQ
- >>299
> Phenomだと電源やCPUクーラーに回した方がいい希ガス
どうだろ?
これまでの報告を見てると電圧上げて無理にOCするより、定格電圧内でのOCに留めるのが良策かと・・・
個体差もあるけど3.4GHz〜3.6GHzでの運用が良さそうですよ、電気代も少なくて済むしなにより精神衛生上好ましい
- 306 :Socket774:2009/01/27(火) 00:47:49 ID:nWlyWrEB
- NB耐性が極レイOCの鍵を握ると誰か言ってた
ついでにロットは関係ないとも
- 307 :Socket774:2009/01/27(火) 00:47:52 ID:oTGX4HM8
- ひやせば結構いけそうだけどな。
俺はSOLOだから3.4GHzまでにしてるけど。
とりあえずマザーが肝心だと思う。
OCするつもりならJETWAYだけはやめたほうがいい。
付属品が豪華なのはいいけど、他と比べて安定してないからOCがんばる気にならない。
そうなると、VRMのシンクとかいらないんじゃない?なんでこれかったんだろ。って気分になってくる。
- 308 :Socket774:2009/01/27(火) 00:54:34 ID:Sf+oOyD7
- >>306
ロットが関係無いのは極冷の分野だけみたいよ
LN2使ってる人達の話では空冷で耐性が悪いコアのほうが
LN2使った場合に一番伸びたって事を書いていた
- 309 :Socket774:2009/01/27(火) 02:01:17 ID:oOwo/sCV
- >>308
それって関係あるって事じゃないの?w
- 310 :Socket774:2009/01/27(火) 02:26:46 ID:Sf+oOyD7
- >>309
いやいやロットに依存せずにいろんなロットで6GHz突破できたらしい
極冷連中で何十個もテストしてるけども、各人一番回ったヤツのロットが
てんでばらばらみたい
0848FPMW
0850BPMW
0850CPAW
0850DPMW
とこんな感じ
- 311 :Socket774:2009/01/27(火) 03:42:20 ID:e1znL5lV
- 高いCPUは壊しちゃったときに痛いからなぁ。
おれは安いCPU買ってきて盛って使ってるよ
メモリも石も消耗品だ
- 312 :Socket774:2009/01/27(火) 07:24:41 ID:yl8waGtr
- OC命なら
データ破損が無くて、予算の範囲でパーツ交換できるなら
後はどうでも良いんじゃないかって気もする。
自分は諦めて定格クロックと電圧下げに走りつつ有るけど。w
- 313 :Socket774:2009/01/27(火) 07:41:15 ID:uNLRpHYy
- いまさらながら5400+BEとA7DA-Sを買おうと思う。安いし。
- 314 :Socket774:2009/01/27(火) 09:44:46 ID:P5WnNG3d
- >>313
スレ違い
- 315 :Socket774:2009/01/27(火) 11:09:31 ID:JkiPcD2u
- >>310
0849ロットは回った報告無いね
単に出てる数が少ないだけかもしれないけど
やっぱりマザー選びの方が大事なような気がする
- 316 :Socket774:2009/01/27(火) 11:20:49 ID:lYRjRlTG
- >>315
板じゃないよ(極端に低耐性なJetway除く)
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=213248
- 317 :Socket774:2009/01/27(火) 11:44:14 ID:kavu+NgO
- >>133だけど3400MHz(x17)でPrime完走しました。
HWMonitor読みでMAX49℃(室温20℃)でした。
- 318 :Socket774:2009/01/27(火) 12:23:16 ID:nIVDs1MF
- HA07-Ultra結構売れてるみたいだがOC耐性は低いのね
Foxconnの奴にしようかな・・
- 319 :Socket774:2009/01/27(火) 12:42:41 ID:p+LIdyIE
- 今までPhenomUとHA-07Uでちゃんとした報告がない件
- 320 :Socket774:2009/01/27(火) 13:03:13 ID:p+LIdyIE
- すまん全スレ786に一件あったな
持ってる人は報告してほしいところ
- 321 :Socket774:2009/01/27(火) 13:26:56 ID:jyrz5ZyM
- 昨日届いた940BEはHA06だと定格3.4GHzで安定。
クーラーが刀2なので電圧盛りは試してない。
アイドル30℃前後のPrime時に60℃前後。
ちなみに3.2GHzだと1.3V(-0.05V)で安定してPrime時に56℃前後になる。
- 322 :Socket774:2009/01/27(火) 14:52:32 ID:trH6WdtB
- もう検証し直す元気がないので、ちゃんとしてない報告なら<HA07-U
倍率変更だけだと、3.4Gが安定運用限界でしたうちは 石は0848
3.5以上だとPrimeが安定してもEVERESTのStressFPUがダメ、もしくは逆とか、どこかが破綻する
- 323 :Socket774:2009/01/27(火) 15:20:18 ID:uhbPoEOn
- >>322
うちも940BE+HA07-Uだけど同じような感じ
電圧上げる気はないので3.4Gで運用中
- 324 :Socket774:2009/01/27(火) 18:24:55 ID:A+dUM0ql
- >>315
0849使ってるが
1.31Vに落として3.41Gでプライム10時間クリア確認
定格なら3.5G行けそうな気配だしハズレではないと思う
しゅりけんなんていうおよそOCに向かない小型クーラー使ってる
ちなみに0849は祖父通販予約組がGetしている割合が高い
確かに絶対数は少ないやもしれん
マザーが大事なのは同意
- 325 :Socket774:2009/01/27(火) 18:50:46 ID:fcLJjww1
- ■CPU :PhenomU x4 940 BE
■ロット :正直もうクーラー付け直ししたくない
■CPUFAN :MUGEN2
■M/B :MSI K9N2 Diamond (BIOS:2.2)
■電源 :玄人志向 KRPW-J600W
■動作クロック :3.35GHz
■FSB :223MHz
■倍率 :x15.0
■HT :2010MHz
■PN! or C'n'Q :無効
■vcore :CPU-Z:1.384V BIOS:1.375(これが最低orz)
■ACC :780aだから多分off
■メモリ :UMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1 x3枚 @446.7MHz (5.0-5-5-18-24-2T @1.80V)
■VGA :オンボ(笑) (HD3650がMVKに行ってる)
■Superπ :(104万桁;22.704s)
■CPU温度 :(π104万桁直後;51℃)(Prime95実行時;51℃)
■採集地 :Dospara 梅田店
■購入価格(採集年月日) :1/26 23780円
■SS: ttp://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1233049768709.jpg
どう考えてもはずれ。3.5GHzでは即落ちる
もうちょっと詰めてみる予定
- 326 :Socket774:2009/01/27(火) 18:57:10 ID:BrWpRcB3
- Opt以降、正直OC出来るCPUがなかったからみんなOC初心者に戻ってるなw
- 327 :Socket774:2009/01/27(火) 18:59:19 ID:fcLJjww1
- >>326
スマン。その頃は小学生だったんだw
何か酷いとこある?
- 328 :Socket774:2009/01/27(火) 19:00:16 ID:p+LIdyIE
- northの熱で落ちてんじゃないの
- 329 :Socket774:2009/01/27(火) 19:06:25 ID:fcLJjww1
- >>328
あの100℃越えは、板の仕様だからほっといて
まぁ、熱くない訳じゃないけど。一応ファン付けてみるか
- 330 :Socket774:2009/01/27(火) 19:08:59 ID:odYOhVVL
- DDR2-800だからメモリ設定じゃないかな?
- 331 :Socket774:2009/01/27(火) 19:11:59 ID:odYOhVVL
- 240x14=3.36GHzにしてメモリを667設定にしたら?
CPU Zで確認したらメモリは800になってると思うけど
- 332 :Socket774:2009/01/27(火) 19:24:18 ID:0pvmOkzX
- >>325
うちの780aはBIOSでAUTOだと1.39Vだよ・・・
そのまま3.4GHzでPrime中65℃。ワロチで。
それと比べればだいぶ涼しいですね。
ってか石ハズレなんじゃなく780aがハズレな(ry
もし790FX+SB750の板あるならやってみなよ
- 333 :Socket774:2009/01/27(火) 19:26:31 ID:kavu+NgO
- >>325
同じ板使いだな。ぜひ、そのままの構成で活路を見い出してくれ。
俺は他力本願だ。
- 334 :Socket774:2009/01/27(火) 19:31:09 ID:fcLJjww1
- >>330>>332
223x15.5にしたら瞬殺だったから200x17でとりあえずテスト中
今んとこ順調
E3110の時はずっと960MHzで動いてたから大丈夫だと思うんだけど・・・・
>>332
そうかも。A7GM-Sならあるけど、液コンだからあんまりOCしたくない
>>333
800rpmファンをNBのとこに追加したところ現在44℃。Balanceで
- 335 :Socket774:2009/01/27(火) 19:32:43 ID:kavu+NgO
- 俺もNBの所にSpotCoolでも当てとくかな。
- 336 :Socket774:2009/01/27(火) 20:34:04 ID:OYWGC152
- >>329
> あの100℃越えは、板の仕様だからほっといて
チップ自体の熱は100℃でも電圧が定格で誤動作を一切していなければ
問題なしなのは常識だけど、周囲の電解コンデンサーが余熱で寿命短絡するのは
当然連鎖すると思われ。まあ半導体チップだけの熱ならいいんだけどね。
近くのコンデンサーを指で触って熱いようじゃ、ヤバイと思う。
指先で熱いならコンデンサーは60℃超えていると思う。
- 337 :Socket774:2009/01/27(火) 20:36:56 ID:cPTlBZ2F
- 何こいつ、色々なスレで見当違いななレス付けてウザすぎ
- 338 :Socket774:2009/01/27(火) 20:39:24 ID:cPTlBZ2F
- ID:OYWGC152
全角厨、ウザいからもう来るな
http://hissi.org/read.php/jisaku/20090127/T1lXR0MxNTI.html
- 339 :Socket774:2009/01/27(火) 20:42:09 ID:kavu+NgO
- Q:わざわざIDチェックしてなんなの?
A:必死チェッカー通される方に問題があります。
- 340 :Socket774:2009/01/27(火) 20:46:59 ID:p+LIdyIE
- 802 :Socket774[sage]:2009/01/27(火) 02:55:32 ID:OYWGC152
>>800
>ん、それはすごいけど。漏れのPhenomIIには勝てない、OCの具合がいいので
>9GHzぐらいまで液体ヘリウムで冷やした。
>スーパーπだと2秒ぐらいだったよ。
>この状態で常時使用状態にする予定。夏だって寒いぐらいだよ。
報告お待ちしております
- 341 :Socket774:2009/01/27(火) 20:50:56 ID:Bhp8eemh
- >>338
お前なんなの?wここ仕切ってるつもりなの?(´・ω・`)
全角見やすくていいじゃねえかボケwwwwwww
いちいち他人の文旨煽ってる暇あったらお前の糞CPU晒してみろヨw
お前こそスレ違いだ蛸すけ(・´ω`・)b
- 342 :Socket774:2009/01/27(火) 20:51:33 ID:kavu+NgO
- アホ過ぎw吹いたw
- 343 :Socket774:2009/01/27(火) 20:58:10 ID:fcLJjww1
- ■CPU :PhenomU x4 940 BE
■ロット :正直もうクーラー付け直ししたくない
■CPUFAN :MUGEN2
■M/B :MSI K9N2 Diamond (BIOS:2.2)
■電源 :玄人志向 KRPW-J600W
■動作クロック :3.40GHz
■FSB :200MHz
■倍率 :x17.0
■HT :1800MHz
■PN! or C'n'Q :無効
■vcore :CPU-Z:1.384V BIOS:1.375(これが最低orz)
■ACC :780aだから多分off
■メモリ :UMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1 x3枚 @446.7MHz (5.0-5-5-18-24-2T @1.80V)
■VGA :オンボ(笑) (HD3650がMVKに行ってる)
■Superπ :無し
■CPU温度 :(Prime95実行時;46℃)
■採集地 :Dospara 梅田店
■購入価格(採集年月日) :1/26 23780円
■SS:ttp://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1233057279000.jpg
200x17.5で即死でしたw
んな事はどうでもよくて、みんなはHTやらの電圧はどうしてる?
出来たら定格でどれくらいなのかを調べる方法とかも教えてくれたら嬉しい
- 344 :Socket774:2009/01/27(火) 20:58:26 ID:Bhp8eemh
- あ〜悪かったw
>>336はメルヘンちゃんだったのか。文章読んで分かった
ま、相手にする方も同類項だぜ?
- 345 :Socket774:2009/01/27(火) 21:05:42 ID:cPTlBZ2F
- >>341
>いちいち他人の文旨煽ってる暇あったらお前の糞CPU晒してみろヨw
おまえもいつものage厨か・・・
CPU晒してみろって煽りも珍しいんで、一応晒しとくな
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7559.jpg
- 346 :Socket774:2009/01/27(火) 21:06:50 ID:kavu+NgO
- これは見事なCPU晒し。
- 347 :Socket774:2009/01/27(火) 21:11:10 ID:Bhp8eemh
- >>325
3.35でパイ1m23s?21s辺りだお?普通は
51度も高いし突っ込み所満載だね(´・ω・`)
- 348 :Socket774:2009/01/27(火) 21:16:56 ID:6aq/tQ9F
- >>343
AOD使えば調べられる、うちの戯画DQ6だと
HTT 1.250V
HTR 1.150V
- 349 :Socket774:2009/01/27(火) 21:18:37 ID:Bhp8eemh
- >>345
良い画質で撮れてるよな
4万前後のデジカメ使ってないと、ここまで良く撮れないんじゃないの?(´・ω・`)
- 350 :Socket774:2009/01/27(火) 21:21:26 ID:0XxFzOjC
- >>345
以前言われたことがあるんで一応アドバイス
気に入らなければスルーしてくれ
画像処理でのID貼り付けは幾らでも捏造できるのでNG
紙にID手書きした物を一緒に撮らないと駄目だとさ
- 351 :Socket774:2009/01/27(火) 21:41:20 ID:cPTlBZ2F
- >>350
こういう事ね
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7562.jpg
- 352 :Socket774:2009/01/27(火) 21:44:32 ID:0XxFzOjC
- おういえw
すまんな 変なところに突っ込んで
- 353 :Socket774:2009/01/27(火) 21:46:49 ID:14sG2qVO
- 合成も簡単に出来る時代になったもんだね
- 354 :Socket774:2009/01/27(火) 21:49:20 ID:6aq/tQ9F
- 捏造とか合成とか正直どうでもいい
- 355 :Socket774:2009/01/27(火) 21:49:49 ID:cPTlBZ2F
- >>353
4GHz SSは何度も見てるだろうから、止めとくね
- 356 :Socket774:2009/01/27(火) 21:51:36 ID:j+g8l2pL
- >>351はさすがに文字浮きすぎだね
- 357 :Socket774:2009/01/27(火) 21:51:59 ID:Bhp8eemh
- >>351
あと左上に撮った日付時間と勃起したおちんちんも一緒に撮れたら完璧っ!
- 358 :Socket774:2009/01/27(火) 21:52:48 ID:Dtz42IWG
- 普通写真だと編集してもプロパティーの概要に詳細でる
なのにこれには無い
なんで?
- 359 :Socket774:2009/01/27(火) 21:54:39 ID:0sitTg2C
- いいがげん、つまらん煽り合いがしたいなら雑談スレにでも逝ってくれよ・・・
- 360 :Socket774:2009/01/27(火) 21:55:13 ID:j+g8l2pL
- >>358
拾ってきた画像加工してるんだろ。
マジで自前のものなら普通にデジカメなり何なりでとる→うpで普通にExif残るんだから
- 361 :Socket774:2009/01/27(火) 21:57:13 ID:14sG2qVO
- Exifなんて簡単に消せるから意味ないよ
スクリーンショットほど信じられないものは無いから
- 362 :Socket774:2009/01/27(火) 21:58:33 ID:6aq/tQ9F
- どうでもいいって言ってるだろバカチン共が
- 363 :Socket774:2009/01/27(火) 21:59:46 ID:14sG2qVO
- なるほどそうやって逃げるんですね
- 364 :Socket774:2009/01/27(火) 21:59:51 ID:zUAAqBJ3
- 違和感ありまくり過ぎて吹いたw
どう見ても後から紙だけ貼り付けましたってモロバレだろ
幾らなんでも手抜き過ぎだわ 出直して来いw
- 365 :Socket774:2009/01/27(火) 22:05:31 ID:6aq/tQ9F
- 煽り合いは他所でやれ、つまらないんじゃボケ
俺の目下の問題は手持ちの0848FPMWをナンピンするか
945BEが出るまで我慢するかだ、どう思う?
- 366 :Socket774:2009/01/27(火) 22:07:15 ID:14sG2qVO
- 偽造しといてしきるなボケ
- 367 :Socket774:2009/01/27(火) 22:08:52 ID:kavu+NgO
- どういうこっちゃ。
- 368 :Socket774:2009/01/27(火) 22:08:58 ID:j+g8l2pL
- >>365
AsusのM3A79の新BIOS出るまではACCオフで3.7で我慢じゃぼけなす
- 369 :Socket774:2009/01/27(火) 22:11:16 ID:6aq/tQ9F
- 偽造?なんの話だ???
ID:cPTlBZ2F=ID:6aq/tQ9Fとかやりだすつもりか?馬鹿馬鹿しいにも程がある
- 370 :Socket774:2009/01/27(火) 22:16:49 ID:fcLJjww1
- ■CPU :PhenomU x4 940 BE
■ロット :正直もうクーラー付け直ししたくない
■CPUFAN :MUGEN2
■M/B :MSI K9N2 Diamond (BIOS:2.2)
■電源 :玄人志向 KRPW-J600W
■動作クロック :3.46GHz
■FSB :223MHz
■倍率 :x15.5
■HT :2010MHz
■PN! or C'n'Q :無効
■vcore :CPU-Z:1.391V BIOS:1.375(これが最低orz)
■ACC :off
■メモリ :UMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1 x3枚 @446.7MHz (5.0-5-5-18-24-2T @1.80V)
■VGA :オンボ(笑) (HD3650がMVKに行ってる)
■Superπ :無し
■CPU温度 :(Prime95実行時;46℃)
■採集地 :Dospara 梅田店
■購入価格(採集年月日) :1/26 23780円
■SS1:ttp://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1233062085811.jpg
■SS2:ttp://ossan.fam.cx/up/gazo/src/1233062125256.jpg
HTを0.25V昇圧したら何かいきなりいけるようになった
もしかしたらmGPUがボトルネックだったのかも
もうちょっといけそうだwktk
>>347
リヤファン:500rpm→1200rpm
CPUファン:ターゲット55℃→45℃
NB用:無し→500rpm 12cm
フロント上部:無し→1200rpm 12cm
これでこの温度になった
よく考えてみると、PiはPrimeやりながらやってた
>>348
780a板でも使えるのか?やってみるよ
- 371 :Socket774:2009/01/27(火) 22:18:56 ID:6aq/tQ9F
- >>368
やっぱ普通の石だと3.7辺りに壁があるよな
Prime一周基準だと3.6はVcore1.46Vだけど3.7は1.58V必要だわ
その他、HTT、HTRともに0.1Vアップしないと安定しない
ACCが有効に使えるとまた違うんだろか?
- 372 :Socket774:2009/01/27(火) 22:21:08 ID:fcLJjww1
- >This version of AMD OverDrive? Utility supports systems with the
>AMD RD790/RS780/RX780/RS780D serials boards.
orz
- 373 :Socket774:2009/01/27(火) 22:23:08 ID:6aq/tQ9F
- >>370
現在DownloadできるAOD_215は色々不具合があるのでまともに動作しないならAOD_214を使うといい
http://download.amd.com/Desktop/AOD_214_Setup.exe
- 374 :Socket774:2009/01/27(火) 22:23:41 ID:j+g8l2pL
- >>371
まったく同じだ。でも、周りの電圧は俺はAutoでもいける。
せっかく別でつけたヒートシンクもったいないしとおもって気持ち盛ってるけど。
- 375 :Socket774:2009/01/27(火) 22:25:05 ID:6aq/tQ9F
- >>372
あらら、まぁ気を落とすな
- 376 :Socket774:2009/01/27(火) 22:31:23 ID:2CIW8IEk
- >>325
いいけげんPrime10hぐらい回してからコイ!
なんも参考にならん
ブログにでも書いとけ
- 377 :Socket774:2009/01/27(火) 22:31:46 ID:ly3pysb9
- 報告以外あぼーんすれば良い
- 378 :Socket774:2009/01/27(火) 22:35:33 ID:kavu+NgO
- >>372
排他すべき項目とかがわかりやすくて俺はありがたい。
>>376
報告のみのまとめサイト作って下さい。お願いします。
- 379 :Socket774:2009/01/27(火) 22:40:25 ID:BEULBVVB
- ■CPU : PhenomU940 BE
■ロット :0850BPMW
■CPUFAN :S1284C
■M/B : A7DA-S
■電源 :EA650
■動作クロック :3700.4MHz(CPU-Zで計測)/3825.4MHz(NBx10)
■FSB :200.0MHz(CPU-Zで計測)/212.5MHz
■倍率 :18.5/18
■HT :1800.2MHz/1700.2MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore : 1.376V(CPU-Zで計測)/1.488V
■メモリ :SanMax SMD-2G48C1P-6E-D
■CPU温度 :
■購入価格(採集年月日) :2009/01/10
■SS: http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7564.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7565.jpg
AN78GSから板変え 電圧下げ3.7GPrime1h
3.8Gは話がでてたので試したけどNBx9とNBx10ともに30分でエラー。
π焼きには極零じゃなくても効果絶大でした。
SSは後で貼ります。
- 380 :Socket774:2009/01/27(火) 22:47:46 ID:2CIW8IEk
- >>325
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥9本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231521033/
>>379
3700Mhz VcoreもっとあげないとPrime落ちるよ
たぶん0.05V〜0.10Vは、要る
- 381 :Socket774:2009/01/27(火) 23:21:53 ID:XvT9j11m
- ■CPU : PhenomII 940BE
■ロット : 0850BPMW
■CPUFAN : 銅しげ+IXP-74-14R×2
■M/B : LP DK 790FXB-M2RSH
■電源 : HU2-5660V
■動作クロック :3708.3MHz
■FSB :206.0MHz
■倍率 : 18
■HT : 2060.2MHz(x10)1.270V
■NB : 2472.1MHz(x12)1.330V
■PCI E : 101MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :+100.0mV (1.424V)
■ACC : Auto
■MEM : DDR2-800(D9GKX) 4-4-4-5-20-2T 1.88V
■VGA : HD4870
■Superπ1M : 18.671s
■CPU温度 : 29℃(室温22.6℃)π実行時34℃
■採集地 : 99
■SS : ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib096824.jpg
色々と設定変えてみての検証
画像編集しながらPrimeやってたら流石に落ちたw
のでもうこれからかけたまま寝る
ノシ
- 382 :Socket774:2009/01/27(火) 23:25:47 ID:BEULBVVB
- >>379
■vcore :1.488V
■Mem :SanMax SMD-2G48C1P-6E-D 1.8V(5.6.6.18.24 2T)
■動作クロック :212.5MHzx19.5
■HT :1912.6MHz
■Superπ1M :NBx9 17.094
NBx10 17.078
NBx11 16.875
■SS:http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7566.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7567.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7568.jpg
1/11のOverClockWorksのお祭りでNBが有効なのとノース4G倶楽部(いま4.6Gでてる)
結成はしってたけどAirでもここまで効くとわ思わなかった。
極零は極冷の間違い
- 383 :Socket774:2009/01/27(火) 23:27:28 ID:fcLJjww1
- >>379
あたり石裏山
- 384 :Socket774:2009/01/27(火) 23:54:25 ID:6aq/tQ9F
- GA-MA790FX-DQ6だとHTが1800MHz以上に上げられない
BIOSで設定しても無視される
BIOSでNBをx10にした上でAODでHTx10には出来るみたいだけど
全部BIOSで設定したいのに・・・面倒だ・・・
- 385 :Socket774:2009/01/28(水) 00:23:15 ID:GrCIqyOk
- 1800以上にならんほうがいいだろ??
- 386 :Socket774:2009/01/28(水) 00:32:09 ID:1N2s9lV3
- スレチかもしれないが
AOD何時になったら直るんだ?
テメーのところのCPUをそんな子知らないって酷すぎ・・
215から日本語化されたので早いとこ214からアップしたいのに。
- 387 :Socket774:2009/01/28(水) 00:35:53 ID:tK7+9SwF
- AODはもっとシンプルなツールにして欲しいわ
FSBの上げ下げが出来れば、あとは他のツール使うし
電圧とか上限が低くて使いにくいんだよな
- 388 :Socket774:2009/01/28(水) 00:38:46 ID:GfoxbkJp
- >>386
うちもAOD215_238はAMDのCPUが検出されませんで駄目だった(´・ω・`)
あと、214は日本語化されてるよ落とし直してみたら?
http://download.amd.com/Desktop/AOD_214_Setup.exe
- 389 :Socket774:2009/01/28(水) 01:29:02 ID:RxcfD/97
- ぎがママなんて買うからそうなるの!
素直に朝素買っとけ
- 390 :Socket774:2009/01/28(水) 02:22:47 ID:KmTYrGMD
- AMD系はどれも微妙だろ?
鉄板レベルがない
- 391 :Socket774:2009/01/28(水) 02:27:44 ID:GfoxbkJp
- 戯画の今度出るUD系列のマザーはちょっと気になる
2oz銅ってOCに効いてくるのかなぁ
- 392 :Socket774:2009/01/28(水) 02:48:11 ID:DYxde6Tr
- >>389
all 固体電解コンデンサーなのを確認して買うべき。
- 393 :Socket774:2009/01/28(水) 05:22:38 ID:XS/aVJjT
- AODが普通に動く環境の存在自体が信じられぬ。
- 394 :Socket774:2009/01/28(水) 06:01:36 ID:dyWlS97i
- AODが動かないとか、単にAMDチップセットじゃないってだけだろ
- 395 :Socket774:2009/01/28(水) 12:39:47 ID:DYxde6Tr
- AODなんてしらねぇー
- 396 :Socket774:2009/01/28(水) 15:11:23 ID:uJZHPk7f
- >>334
A7GM-S(780G+SB700)は、PhenomU載らんよ
- 397 :Socket774:2009/01/28(水) 15:14:12 ID:uJZHPk7f
- 372に書いてあったか
新BIOS待ち(期待は出来ないけど
- 398 :Socket774:2009/01/28(水) 16:13:20 ID:3SjmJJp3
- AODよりnTUNE
つーかAMDでNV板は少数なのか?
- 399 :Socket774:2009/01/28(水) 16:49:32 ID:+13S4GqA
- 見ての通り少数です。
- 400 :Socket774:2009/01/28(水) 17:12:54 ID:DYxde6Tr
- nTUNEなのか
- 401 :(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2009/01/28(水) 17:24:17 ID:hq7T/JnK ?2BP(600)
- 俺漏れもnV板ス(゚ω ゚)
ちょっと後悔してるス(゚ω ゚)
- 402 :Socket774:2009/01/28(水) 17:34:07 ID:RxcfD/97
- だからASUSのを買っとけって
ハズレた事ない
ギガは見栄えだけいいだけでソフトウェアが糞
- 403 :Socket774:2009/01/28(水) 17:38:16 ID:hYC9DiFU
- ASUSのはずれなんか普通にあるが
M/Bは特定のメーカでOKではなくて、個別に評価しないと
だめなような気がする。
- 404 :Socket774:2009/01/28(水) 17:39:19 ID:TT9tUuo6
- >>402
戯画の付属ソフトは使ってはいけないもの
- 405 :Socket774:2009/01/28(水) 17:45:06 ID:RxcfD/97
- >>404
そんなのは当たり前
俺が言いたいのはギガマザはドライバ入れる段階から不安定になるから困り物
ASUSは最低限の物はしっかり出来てるよ
- 406 :Socket774:2009/01/28(水) 17:46:53 ID:S+41MluW
- ASUSもGIGAも一番高いの以外は選ぶ必要性ないな
買わないけど
- 407 :Socket774:2009/01/28(水) 17:49:57 ID:OQPREi0L
- そんな事を必死にageながら力説されてもね
自分はASUSしか扱えないゆとりですと宣言しているようなもん
- 408 :Socket774:2009/01/28(水) 17:56:11 ID:RxcfD/97
- ゆとりというか、やっぱり不安定になるのが一番嫌だからな(´・ω・`)
いろいろ調べるとASUSになってしまうわけなのさ
マイナーなとこの極少数意見よりも
多数が良いって物を使うのが一番なんじゃない?
マザー選考なんか余計な頭使いたくないだけw
- 409 :Socket774:2009/01/28(水) 17:59:24 ID:dRYB5aYH
- ドライバ類くらい自分で探せない人はわざわざ自作する必要が無い様な希ガス。
- 410 :Socket774:2009/01/28(水) 17:59:25 ID:/dMPCMXJ
- じゃあ面倒な自作なんてやめりゃいいだろwアホかw
- 411 :Socket774:2009/01/28(水) 18:00:58 ID:q4eUPspv
- 確かにマザー選びに頭使う前にメール欄にsageって入れれるようにならないとな
- 412 :Socket774:2009/01/28(水) 18:01:43 ID:uqAUMe0n
- とりあえずOCの話しようぜ
- 413 :Socket774:2009/01/28(水) 18:02:08 ID:RxcfD/97
- 自作は本当に面倒だなw
まあでもBTOより愛着沸くじゃないかw
全部自分で選択する楽しさだけは飽きないな
だからこれからもBTOを買う事は無いだろう(´・ω・`)
- 414 :Socket774:2009/01/28(水) 18:02:15 ID:OQPREi0L
- まぁ何言っても無駄だろうから最後に月並みだが‥
自作向いてないと思う
既製品マジお薦め
- 415 :Socket774:2009/01/28(水) 18:04:44 ID:DYxde6Tr
- >http://www.technobahn.com/news/200901271326
>冷却方式は液体窒素、AMDが「Phenom II」を6.5GHzで動作させる公開実験を開催
テクノバーンでも有名
- 416 :Socket774:2009/01/28(水) 18:06:58 ID:S+41MluW
- そういう人間がAMD板にいる事 ふしぎ!!
- 417 :Socket774:2009/01/28(水) 18:09:43 ID:fxRJpn7O
- わざわざOCスレまで来てつまらない罵り合いをするなよ
中学生か?
- 418 :Socket774:2009/01/28(水) 18:10:19 ID:RxcfD/97
- >>416
AMD派は珍しモン好きで変なパーツばっかりで固めるのが普通なのか?
- 419 :Socket774:2009/01/28(水) 18:12:31 ID:++d2mytl
- 自分の求める仕様を優先して選んで、安定「させる」のが自作er的
には一般的な発想じゃない? IntelとかAMDとか関係なく。
- 420 :Socket774:2009/01/28(水) 18:12:38 ID:3U+jv3tM
- asusはIntelの犬だからいらね
- 421 :Socket774:2009/01/28(水) 18:18:11 ID:RxcfD/97
- >>419
言い方は格好いいけど、
結局ダメな物(欠陥品)を良くする事は出来ない
最初っから良い物を更に自分用にカスタマイズするのが自分流なんだがな(´・ω・`)
- 422 :Socket774:2009/01/28(水) 18:20:45 ID:hiajRLB+
- >>421
ずいぶん都合の良い自分流なのね(´・ω・`)
- 423 :Socket774:2009/01/28(水) 18:22:11 ID:S+41MluW
- >>408
- 424 :(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU :2009/01/28(水) 18:31:35 ID:hq7T/JnK ?2BP(600)
- AM2+ママンで明日スで探したけど、なんか納得がいくのが無くて戯画にシタス(゚ω ゚)まぁまぁ安定
- 425 :Socket774:2009/01/28(水) 18:36:12 ID:RxcfD/97
- あらそう?
オラはM3A32 WIFI使いだけど安定すぎてちょっと歯がゆいな
940BE使って3.6Gまで上げたけど今は3.4Gに下げて使ってる
CPUファン回してないから3.6だと常用できにゃいw
- 426 :Socket774:2009/01/28(水) 18:42:10 ID:+13S4GqA
- なんか池沼が沸いてますね。
- 427 :Socket774:2009/01/28(水) 18:42:55 ID:FkbqLA1Y
- ASUSスレでやれ。
- 428 :Socket774:2009/01/28(水) 18:55:33 ID:RxcfD/97
- 自治厨うざいw
自治厨スレでも作ってそっちで言ってやれ(´・ω・`)
- 429 :Socket774:2009/01/28(水) 18:58:14 ID:+13S4GqA
- >>428
とりあえずsageてくれないか。
- 430 :Socket774:2009/01/28(水) 19:00:04 ID:fxRJpn7O
- これ以降ID:RxcfD/97はスルーで
関係ない話題でレス番増やしても仕方ないんで
- 431 :Socket774:2009/01/28(水) 19:08:04 ID:RxcfD/97
- >>430
レス晩増えてなにがいけないんだかw
ケチなの?それとも節約主義なの?
貧乏なだけか(´・ω・`)
- 432 :Socket774:2009/01/28(水) 19:16:47 ID:emZPkh+S
- AMD向けはASUSもGIGAも高ぇ。
これだけは言えると思うw
投売790FXとかMVPを待たなきゃいかんのがもどかしい。
- 433 :Socket774:2009/01/28(水) 19:21:35 ID:RxcfD/97
- 今はAM2+板はどれも捨て値じゃない?
ってかi7で組まなきゃどれも安いべ
- 434 :Socket774:2009/01/28(水) 19:37:46 ID:FAm+FsNA
- >>433
sageもでないカスに自作なんか無理だな。
- 435 :Socket774:2009/01/28(水) 19:39:18 ID:p0avGepW
- AsusはM3A79T-DeluxeでPII+ACC Onにしても大丈夫なBIOS出すまでは許さないよ。
この訴えは毎日続けていくつもり。
- 436 :Socket774:2009/01/28(水) 19:41:55 ID:gwfN2CJT
- アボーンしてるのにアンカーつけるなよ
- 437 :Socket774:2009/01/28(水) 19:51:21 ID:DYxde6Tr
- ママンのコンデンサーが熱もってないか?
- 438 :Socket774:2009/01/28(水) 19:53:20 ID:+13S4GqA
- 見事に上がってしまったな。
- 439 :Socket774:2009/01/28(水) 19:58:38 ID:1N2s9lV3
- >>388
あれ?何時の間に・・
サンキュー!!
同じバージョンでもマイナーチェンジしてるのね。
いやローカライズか?
- 440 :Socket774:2009/01/28(水) 20:03:11 ID:uqAUMe0n
- このスレsage進行なんでしょ?
報告とか質問以外は下げるほうが割と無難だよな。
ID:RxcfD/97が間違った事を言っているとは言わないが、
ちょっと空気読めないんだからその分sageる事によって周りと同調を計れよ。
- 441 :Socket774:2009/01/28(水) 20:06:01 ID:+13S4GqA
- スレ的には大間違いだろ。
あと、全角の奴はわざとか?
- 442 :Socket774:2009/01/28(水) 20:14:18 ID:RxcfD/97
- 下げ厨うざくないか?w
これだから自作er!?w 気取りは困るんだよな
なんのルールがあるのか知らんが俺は俺!わりいなっw
大したPCの意見も主張出来ない癖に人の事突っ込みたがるアフォ共は尽きねえなw蛸どもがw
突っ込みが怖くて自分の事主張出来ないサラリーマン2chネラーばっかりか(´・ω・`)
- 443 :Socket774:2009/01/28(水) 20:17:47 ID:+U8yd3kI
- age厨なお前も同じ穴の狢って事に気が付いた方がいい
- 444 :Socket774:2009/01/28(水) 20:19:22 ID:JZcb4tuu
- >大したPCの意見も主張出来ない癖に人の事突っ込みたがるアフォ
自己紹介乙と言わざるを得ない
- 445 :Socket774:2009/01/28(水) 20:22:01 ID:gwfN2CJT
- 変な中二がいついちまったけどスルーでたのんます
- 446 :Socket774:2009/01/28(水) 20:23:09 ID:RxcfD/97
- まあとりあえず仕事のストレス発散出来たのでゲームやってくるわw
24h常駐組みには勝てないがこの時間変なのがAMD関係で沸いたら(´・ω・`)だと思ってくれwwwwwwww
- 447 :Socket774:2009/01/28(水) 20:24:01 ID:+13S4GqA
- >>446
そもそもお前のOC関連の話題は940BEでファンレス3400MHzで常用との事だが、
3600MHzはクロックがその設定にしてみただけで回った訳では無いんだろ。
そこは確りと切り分けするのがこのスレの主旨なんだが頭悪すぎてわからんのかな?
しかも940BEで3400MHzはほぼ鉄板なんだが、それでマザーが安定してるとか片腹痛いんですがw
自作er!?気取りで今日もお疲れ様ですw
貧乏呼ばわりしてるのにSB600を使い続けてるのは何故なんですかね?
SB750にすれば良いと思うんだが、ASUSなら安定するんだろ?
- 448 :Socket774:2009/01/28(水) 20:24:46 ID:uqAUMe0n
- >>441
スレ読んでないよw
とりあえずスレチはVIPでやれ
- 449 :Socket774:2009/01/28(水) 20:28:49 ID:RxcfD/97
- >>447
あいあいwおたっきーには勝てません^^^^^
バイバイw
- 450 :Socket774:2009/01/28(水) 20:30:44 ID:3U+jv3tM
- >>449
FFベンチスレに帰れw
- 451 :Socket774:2009/01/28(水) 20:34:44 ID:2dYjvWWN
- し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ
小 F // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) F え
学 F L_ / / ヽ F |
生 が / ' ' i !? マ
ま 許 / / く ジ
で さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶,
だ れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ
よ る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
ね の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ!
l は 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ
ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 /
ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ '
ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
{ i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
- 452 :Socket774:2009/01/28(水) 20:37:56 ID:+U8yd3kI
- >突っ込みが怖くて自分の事主張出来ないサラリーマン2chネラーばっかりか(´・ω・`)
>まあとりあえず仕事のストレス発散出来たのでゲームやってくるわw
自己紹介乙なんてもんじゃねーなw
社会に馴染めず2chで荒らし、引き篭もってゲーム・・ 哀れすぎる
- 453 :Socket774:2009/01/28(水) 20:43:36 ID:+13S4GqA
- もうほっといてあげようよ、デュープで垢デリられてFFベンチが唯一の楽しみなんだろうから。
(´・ω・`)「よーし、今日もFFベンチで10000超えるぞー・・・」
- 454 :Socket774:2009/01/28(水) 20:51:10 ID:q4eUPspv
- 仕事ってFFのことだったのか
垢消されたらそりゃストレスたまるわな
リストラされたようなもんだもんなw
- 455 :Socket774:2009/01/28(水) 20:59:41 ID:gwfN2CJT
- 次来るときは、3.6GファンレスでPrime12時間やって報告持ってきなよ
それが出来なきゃ来なくていいよw
- 456 :Socket774:2009/01/28(水) 21:19:06 ID:RxcfD/97
- 静かになったな(´・ω・`)
- 457 :Socket774:2009/01/28(水) 21:28:45 ID:2dYjvWWN
- >>456
し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ
小 F // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) F え
学 F L_ / / ヽ F |
生 が / ' ' i !? マ
ま 許 / / く ジ
で さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶,
だ れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ
よ る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
ね の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ!
l は 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ
ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 /
ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ '
ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
{ i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
- 458 :Socket774:2009/01/28(水) 21:36:13 ID:RxcfD/97
- なんでwベンチやってるがFFプレイしてるって話になってるの?(´・ω・`)
- 459 :Socket774:2009/01/28(水) 21:52:08 ID:Vr0HmG0d
- GigaもAsusも安定度なんか変わらん。
どちらも糞ツマンネーほど安定するだろ最終的に。
ただGigaは上位製品以外はOC向けじゃないのが多い。
Gigaが安定しないとか言うのは頭かスキルが足りてない証拠
- 460 :Socket774:2009/01/28(水) 22:07:58 ID:+Z3jYLYf
- すれ違い
よそでやりなさい、ここは報告スレだから
- 461 :Socket774:2009/01/28(水) 22:37:15 ID:08KgMDrb
- FF=フー・ファイターズ
- 462 :Socket774:2009/01/28(水) 22:45:38 ID:VYMLZhh3
- >>ID:RxcfD/97
もういいから一緒にネ実へ帰ろう・・・
- 463 :Socket774:2009/01/29(木) 00:37:31 ID:V4Snoqpz
- 「CPUのモータースポーツ」で世界記録:1.8GHzを6.5GHzに
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090128-00000001-wvn-sci
- 464 :Socket774:2009/01/29(木) 03:44:24 ID:QsLCz9x/
- >>463
自宅でそんな事やってられっかてんの
(`◇´)ф
空冷4Gいかなきゃ買わん
AM3で期待してイイのか?
どーなんだAMDさんよ
- 465 :Socket774:2009/01/29(木) 04:55:31 ID:/mHvlZdP
- ■CPU :Phenom 9950BE
■CPUFAN :リテール
■M/B :M2N-E
■動作クロック :2.8MHz(CPU-Zで計測 :2813.0MHz)
■FSB :200(CPU-Zで計測)
■倍率 :x14.0
■PN! or C'n'Q :
■vcore :AUTO1.30(CPU-Zで計測 :1.168V)
■購入価格(採集年月日) :08年12月上旬
■prime95 6時間OK
x15.0:prime即死
x14.5:prime5分で死亡
core1.375+倍率14.0+FSB205〜210:prime即死〜15分で死亡
余っててもの同士で組み合わせてみたが安物マザー使ってるとはいえなんという糞石・・・(^q^)
- 466 :Socket774:2009/01/29(木) 05:15:46 ID:qAXO2Z3b
- >>394
M3A78-Tって、AMDチップセットを採用していないのか。
知らなかったぜ。
チクショウ、設定つめるのマンドクセ('A`)
- 467 :Socket774:2009/01/29(木) 06:14:22 ID:iKiij9Mm
- ちょっと話が足りなかったな
寂しがりやが多いから少し相手してやるよw
あとしっかり義務教育終わったのか分からんけど読解力身に着けてくれwwwwwwwww
あくまでも俺のテーマは「静音常用での安定動作」
冷却FANぶんぶん回してのピークパワーなんかどうでも良い
3.6?回るよ?パイ1mで19秒だったかな。電圧盛ればな
CPUファン止めての限界辺りじゃないかね?煩いのは嫌いだからなw
まあいろいろ試してみて3.4辺りで定格電圧でやるのが940BEには常用なら最適と判断しただけの事
実際この石4Gで常用してるやつ居るのかね?SB750使ってたとしてもだ
その域で常用するならQ9650やi7行く罠w
俺は居ないと思うがな(´・ω・`)
- 468 :Socket774:2009/01/29(木) 06:40:40 ID:rgJfihCi
- すれ違いだからよそで遣りなさい
- 469 :Socket774:2009/01/29(木) 06:48:08 ID:3/Yxxd6Q
- 俺は脳膿が耳からでてます
まで読んだ
- 470 :Socket774:2009/01/29(木) 09:19:24 ID:v5S+x5NG
- NGWord (´・ω・`)
- 471 :Socket774:2009/01/29(木) 10:37:52 ID:K/e19HPc
- CnQの顔文字やめて欲しい
雑談スレで沸いてくる奴が使っててNGにしてるから
- 472 :Socket774:2009/01/29(木) 10:46:08 ID:bNmI3k3m
- ■CPU :PhenomII 940BE
■ロット :0849APBW
■CPUFAN :TRue Black 120+ULTRAKAZE 2000rpm
■M/B :TA790GX XE
■電源 :CLG-660AH
■動作クロック :3400MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :200(CPU-Zで計測)
■倍率 :17.0
■HT :1800
■PN! or C'n'Q :ON
■vcore :アイドル時1.392/負荷時1.408(CPU-Zで計測)/BIOS:1.35
■ACC :有効 All core -10%
■メモリ :UMAX 1066MHz 5.0-7-7-20-31-2T 1.95V(CPU-Zで計測した実クロック)
■VGA :オンボ
■CPU温度 :51度(Prime95実行時)
■採集地 :双頭
■購入価格(採集年月日) :2009/01/10
■SS:http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7583.jpg
ロットもM/BもOC向きじゃなく凹んでいるが
ここからゆるゆるageる予定
ACCの効果はしらね
- 473 :Socket774:2009/01/29(木) 14:26:31 ID:sm6anPB1
- >>467
恥ずかしくない?
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fhissi.org%2Fread.php%2Fjisaku%2F20090128%2FUnhjZkQvOTc.html&hl=ja&source=m
- 474 :Socket774:2009/01/29(木) 14:30:11 ID:4L9THLRp
- >>472
壁紙きめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 475 :Socket774:2009/01/29(木) 14:46:50 ID:qyVuBz30
- >>473
キモすぎ。
- 476 :Socket774:2009/01/29(木) 14:48:32 ID:NU8FOMwA
- age厨の事はオマンカーって呼んで語り継いでいってやるわ。
偉そうな事言ってた割に電源の知識なさ過ぎて笑えた。
しかも態度が下手になってるダサ坊っぷり。
- 477 :Socket774:2009/01/29(木) 16:38:00 ID:4QElNch0
- primeかける時って常駐ソフト切ってからやる?
- 478 :Socket774:2009/01/29(木) 16:50:33 ID:NU8FOMwA
- 特に気にしてない。
- 479 :Socket774:2009/01/29(木) 17:00:53 ID:jRhlzLAb
- 限界まで負荷かけるのが目的だから何時間まで耐えられるかとかでない限りどうでもええと思うぞ。
- 480 :Socket774:2009/01/29(木) 17:09:31 ID:4QElNch0
- やっぱ切らないほうがベターみたいね。
ギリギリの時に割り込まれたら再起動かかりそうで気になってたのよ。
サンクス、切らずに負荷かけてみるよ。
- 481 :Socket774:2009/01/29(木) 20:28:31 ID:xDoVnaZm
- CPU-ZとかCORETEMPとか温度監視ソフトを起動した状態でのプライムは意味ナス
- 482 :Socket774:2009/01/29(木) 20:46:34 ID:NU8FOMwA
- 意味が無いのか。それは困ったな。
- 483 :Socket774:2009/01/29(木) 21:27:33 ID:K/e19HPc
- primeは他のソフト起動してるとprimeだけで100%負荷の状態より
PCにとっては楽みたい?
めんどいね
- 484 :Socket774:2009/01/29(木) 21:29:16 ID:tvFsLCKM
- この時間って人多いよね
- 485 :Socket774:2009/01/29(木) 21:40:45 ID:v5S+x5NG
- >>481
それは知らなかった
- 486 :Socket774:2009/01/29(木) 21:48:27 ID:KYPoshfb
- >>483
そんな事は無いと思うが?
OCでぎりぎりまで電圧絞ってPrimeかけると、
他ソフト(CPU-Z、CoreTemp、HW Monitor...etc)起動させてると落ちたりする(5〜60分程度で)
Primeだけ純粋に起動してるときは1周通った設定でね
- 487 :Socket774:2009/01/29(木) 21:51:00 ID:xDoVnaZm
- >>486
そんな事も分からん君には議論する資格も
このスレ的には無い
消えなさい
- 488 :Socket774:2009/01/29(木) 21:52:27 ID:K/e19HPc
- >>486
>起動させてると落ちたり
確かにしますね
- 489 :Socket774:2009/01/29(木) 21:55:18 ID:KYPoshfb
- >>487
その口調ぶり また例の荒らしか・・
いい加減死ねばいいのに・・
- 490 :Socket774:2009/01/29(木) 22:10:19 ID:3/Yxxd6Q
- まぁ普通に考えれば何かしら常駐なんかあるのが当たり前な訳だし、
その状態では意味がないというのであればPrimeの方こそ意味がない罠
普段使うPCで常駐無し、しかも一つの作業しかさせないとかありえないから
- 491 :Socket774:2009/01/29(木) 22:14:24 ID:yryHpLgO
- 本気で負荷かけるんだったらeverestのストレステストの方がよくね?
primeだと負荷かけてても普通に他の作業できるけどeverestだと結構カクカクになる
- 492 :Socket774:2009/01/29(木) 22:20:02 ID:v5S+x5NG
- 今のところ、Prime Blend 8で不都合ないからワザワザ変える必要もない
everestも面白いとは思うけどね
- 493 :Socket774:2009/01/29(木) 22:59:30 ID:xDoVnaZm
- 何で490みたいな奴がこのスレにいるんだろう
初心者スレにいきなさいよ
- 494 :Socket774:2009/01/30(金) 00:07:49 ID:qPbVziCn
- 君たち生きてて楽しいの?w
匿名とはいえそういう事普通思わないw
人間ならなw
- 495 :Socket774:2009/01/30(金) 00:09:00 ID:b/SAnkGh
- スレチガイ大杉
- 496 :Socket774:2009/01/30(金) 00:12:11 ID:qPbVziCn
- すれ違いってかAMDの石ころ耐性なさ杉
過度なOC無理なんだからスレ的に
雑談になるのが自然な流れだな
- 497 :Socket774:2009/01/30(金) 00:24:52 ID:1+DF97w5
- お前か
- 498 :Socket774:2009/01/30(金) 00:30:04 ID:c/yG0lG7
- キチガイは一部だけだぜ
- 499 :Socket774:2009/01/30(金) 01:00:07 ID:8RosPbdY
- 彼らには他に雑談できるスレはないのだろうか・・・
- 500 :Socket774:2009/01/30(金) 01:57:02 ID:JEFYqEH0
- 【動作報告テンプレ】
■CPU :PhenomII X4 940BE
■ロット :見忘れた。空けたくない
■CPUFAN :X2 6000+のリテール
■M/B :ASUS M3A32-MVP Deluxe Wifi/AP
■電源 :どっかの660w
■動作クロック :3655MHz (CPU-Zで計測)
■FSB :215MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :17
■HT :1935
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.44(CPU-Zで計測)
■ACC :None
■メモリ :UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (2GBx2)
■VGA :HIS HD4850 OC
■Superπ :-
■CPU温度 :-
■採集地 :Sofmap
■購入価格(採集年月日) :発売日
■SS: http://www.megaupload.com/?d=XG8ZHBX7 (↓の動作中映像)
SuperPiとかPrimeとか通っても仕方ないので、Crysisマルチプレイ観戦 + DMC4ベンチ同時走行でDMC4ベンチとりあえず一週。
(Crysisマルチを数時間やり続けても問題なし)
- 501 :Socket774:2009/01/30(金) 01:58:55 ID:E2H7UNQl
- prime95はPhenomにのみ厳しい仕様なんだよ。
だから通過するのは至難の業。絶対に間違いなし。
そもそも4GH超える石じゃないかぎり12時間じゃprime95が一周しない。
- 502 :Socket774:2009/01/30(金) 02:01:55 ID:JEFYqEH0
- あぁごめん、仕方ないってのは普通に動作すりゃ問題ないから
個人的にはそこまで厳しいテストしなくておk的なニュアンスでした。
- 503 :Socket774:2009/01/30(金) 02:12:50 ID:HXEolpup
- >>500
結構回るもんだなあ
- 504 :Socket774:2009/01/30(金) 02:19:48 ID:8RosPbdY
- Prime回さなきゃそのくらい行くだろ
- 505 :Socket774:2009/01/30(金) 02:27:31 ID:XVrFfLKa
- >>502
同意
俺もPrimeマンドイからヤラネ
普段つかってるエンコソフトを2つ起動してエンコさせながらorthosを2個起動させて
3〜4時間パスすればおkということにしてる
それを完走した場合、俺の使い方でブルーバックやエラー吐いたことは無いので
自分的にはそれでおk
- 506 :Socket774:2009/01/30(金) 06:07:18 ID:leAHWz5a
- >>493
スレ違い 消えなさい
この世から
- 507 :Socket774:2009/01/30(金) 06:45:50 ID:ERzEx47v
- また何の根拠も無く口先だけの基地外と、sageる事さえ出来ない池沼が湧いてたのか
お前ら気が合いそうだし2人で他スレ立ててそこで馴れ合ってろよ
表に出てくんなオマンカー
- 508 :Socket774:2009/01/30(金) 07:08:11 ID:HXEolpup
- マジ粘着うざい
- 509 :Socket774:2009/01/30(金) 07:09:43 ID:QhDIx+hZ
- >>507
報告スレなのだから説明してやる必要なんか無いだろ
初心者スレ池ってことさ
- 510 :Socket774:2009/01/30(金) 07:16:43 ID:ERzEx47v
- 粘着厨マジでキモい
- 511 :Socket774:2009/01/30(金) 09:42:52 ID:chXhrl1w
- >>510
ロットの確認も出来ない
Prime10時間も回すことも出来ない
そんなテンプレ報告も出来ない奴らなんて価値ないからほっとけって(笑)
- 512 :Socket774:2009/01/30(金) 09:46:51 ID:8Ss9kOPl
- テンプレにしてくれないと情報収集もロクに出来ない輩が居ると聞いて(ry
- 513 :Socket774:2009/01/30(金) 10:57:24 ID:IKkL/Q9M
- ロットって昔はかなり重要だったけど今ではそれ程でもない感じ?
そもそも出荷時期で決まっちゃってて商品の回転が速い店では選択の余地がないってのもある
こうなると選別のことも考えると初回ロットを手に入れるのが無難だったり
- 514 :Socket774:2009/01/30(金) 11:12:28 ID:+XTeMOwk
- 雑談スレへどうぞ
- 515 :Socket774:2009/01/30(金) 15:48:05 ID:HXEolpup
- やっぱりマレー産は今でもOCしやすいのかな。
ブリスベンて気づかずに一生懸命調整したのがすこし懐かしい
- 516 :Socket774:2009/01/30(金) 18:53:40 ID:qPbVziCn
- 3.5が限度だから誰も報告ねえなw
- 517 :Socket774:2009/01/30(金) 19:11:31 ID:8Ss9kOPl
- >>516
お前が常駐してるから報告したくないんだと思うよw
- 518 :Socket774:2009/01/30(金) 19:43:16 ID:NjUqfwPF
- 3.8台も複数報告上がってるが、何が基準で3.5なんだ?
まさか定格電圧でしかチャレンジ出来ないOC初心者なのか違うよな?
もっと盛って見ろ、話はそれからだ
- 519 :Socket774:2009/01/30(金) 19:52:33 ID:leAHWz5a
- 余程の外れ石じゃなきゃ、電圧盛り+そこそこの冷却(空冷)で、
3.8GhzPrime1週は通る(単なる倍率上げのみでも)
π程度なら↑以下の電圧でも3.9Ghz↑は逝ける
ただ4Ghzの壁は普通の事やってちゃ超えられない悪寒
- 520 :Socket774:2009/01/30(金) 20:09:54 ID:E2H7UNQl
- そうだよな3.0Gを3.3Gにしてもうれしくないよな。
3.0Gが3.6Gですこしでも不安定なら元にもどすだろうし。
- 521 :Socket774:2009/01/30(金) 20:13:07 ID:VtB4woBh
- >>516
日常生活でもお前周りに誰も近付かないだろ。
それくらい理解し…ないから、今のお前が居るんだよな…
- 522 :Socket774:2009/01/30(金) 20:19:49 ID:pmsRjtyT
- やめてやれよ。ただでさえプライベートがつまらない奴は可哀想なのに。
- 523 :Socket774:2009/01/30(金) 20:43:55 ID:qPbVziCn
- 馬鹿は不味い餌でもよく釣れるよな?w
- 524 :Socket774:2009/01/30(金) 20:46:06 ID:PL+mJS8e
- 後釣り宣言してるような奴じゃ
石がついてこないわなw
- 525 :Socket774:2009/01/30(金) 20:46:35 ID:KmHwKuM4
- 友達いないのは可哀想…
- 526 :Socket774:2009/01/30(金) 21:09:13 ID:tfAq3/F9
- >>519
通らないよ
嘘つくなよ
- 527 :Socket774:2009/01/30(金) 21:10:27 ID:tfAq3/F9
- >>513
940に関しては何個かつまんでるけど
ばらばらですな
- 528 :Socket774:2009/01/30(金) 21:23:46 ID:MHKZt/sU
- >>526
ん?通るよ。
CPU倍率だけあげた場合はやっぱ3.9GHz止まりだったけど。
うちは1.55Vだったかな?1.575だったかな?
CPU水冷でVRMとかはAntecのSpot Coolあててる。
VRMが肝のような気はしないでもない。
FSBいじれば4GHz一応超えたけどそれで使う気にはならんなあ。
- 529 :Socket774:2009/01/30(金) 21:27:07 ID:tfAq3/F9
- 自分の書いた文章くらいよくよみなよ
相手したのが私のミスだな
もうスルーするじゃあ
- 530 :Socket774:2009/01/30(金) 21:41:34 ID:IKkL/Q9M
- うちでは3.7GHzでいっぱいいっぱいって感じだな
Vcore盛っても冷却が追いつかないからなんとかしないと・・・
- 531 :Socket774:2009/01/30(金) 21:50:41 ID:NjUqfwPF
- >>529
ん?どうした?
- 532 :Socket774:2009/01/30(金) 21:58:01 ID:MHKZt/sU
- >>529
??
なんだ?
まさか電圧上げんなって言いたいのか????
確かにそういう意味じゃCPU倍率だけ上げたわけじゃないが・・・
噛み付かれた理由がよくわかんない・・・
- 533 :Socket774:2009/01/30(金) 22:23:05 ID:E2H7UNQl
- 1.4V台で4GHz超えられれば、激しく良コアじゃない?
運命の神は。
当然prime95一周できない4GHzなら普通にあるけど。
- 534 :Socket774:2009/01/30(金) 22:50:57 ID:gf2EFBxG
- phenomってphenomenoから来てるんだよな
- 535 :Socket774:2009/01/31(土) 00:06:19 ID:tYbewdy9
- ( ゚д゚)ポカーン
- 536 :Socket774:2009/01/31(土) 03:09:14 ID:M83EtDYN
- >>532
たぶん>>529は>>528 = >>519だと勘違いしたんだろな。
で、>>519は空冷って言ってるのに、>>528では水冷だからそうなっちゃったんだろうな。
- 537 :531:2009/01/31(土) 03:28:11 ID:JFY/emg4
- ほむ、変な形で割り込んでしまったってことか
理解した
- 538 :Socket774:2009/01/31(土) 11:30:58 ID:kKw385jk
- >>491
primeは同時に他の負荷の高い処理を行うと、CPU負荷を下げてくれる仕様だからだよ
- 539 :Socket774:2009/01/31(土) 11:35:22 ID:5ZwEAvU3
- >>538
prime中に他のアプリ使ってもCPU使用率は常に100%だけどなんで?
同じ100%でも負荷の高い100%と低い100%があるわけ?
- 540 :Socket774:2009/01/31(土) 11:38:28 ID:kKw385jk
- >>539
それは、primeのCPU使用率=100% → primeのCPU使用率+他のアプリのCPU使用率=100%になるだけ
- 541 :Socket774:2009/01/31(土) 11:38:47 ID:jdiIWgVQ
- は?
- 542 :Socket774:2009/01/31(土) 11:39:26 ID:jdiIWgVQ
- あ
- 543 :Socket774:2009/01/31(土) 11:43:52 ID:5ZwEAvU3
- >>540
その100%だとCPU負荷テストに都合が悪いってのがイマイチわからんのだが・・・。
- 544 :Socket774:2009/01/31(土) 11:46:13 ID:5ZwEAvU3
- もしかしてプログラムの優先度と負荷を混同してないか?
優先度が高いと他の処理をさせたときにカクカクになる。
カクカク=負荷が高いってわけではないのに。
- 545 :Socket774:2009/01/31(土) 12:01:03 ID:kKw385jk
- >>539
System Idle Processとかね
他にもアプリによってはそれほど重い処理じゃないのに、CPU負荷率がやけに高いものとかある
- 546 :Socket774:2009/01/31(土) 16:39:10 ID:e32jXbOp
- Idleプロセスの使用率がいくら高くても負荷率はあがらんよ。
- 547 :Socket774:2009/01/31(土) 19:58:06 ID:5X4XMQJC
- ■CPU :PhenomII X4 940BE
■ロット : 0849APBW
■CPUFAN : Infinity Cooler(無限になる前)
■M/B :GA-MA790GP-DS4H
■電源 :Abee AS Power ER-2530A 530w
■動作クロック :3503.8MHz (CPU-Zで計測)
■FSB :233.6MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :x15
■HT : x8
■PN! or C'n'Q :ON
■vcore :1.456(CPU-Zで計測)
■ACC :AUTO
■メモリ :銀馬 2GBx4
■VGA :GF8600GT
■Superπ :20秒
■CPU温度 :55℃
■採集地 :99eX.
■購入価格(採集年月日) :2009.01.10
■SS: http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7596.jpg
3週間近く前、AMD本スレで940BEが、GA-MA790X-DS4で定格で落ちるって言ってた者です
MB変えたら0.1v盛ったうえで3.5GHzで安定しました。Prime24h通貨記念パピコ
NBの温度が平均75℃とかやばい。
NBの電圧を1.3v→1.1v温度が2度下がっただけであんま変わらんかった
これはVRMとチップセットがヒートパイプでつながってるからVRMの発熱が伝染してるんかな?
- 548 :Socket774:2009/01/31(土) 20:03:03 ID:5X4XMQJC
- Vcore1.5以内って縛りだと倍率ageでもFSBageでも
どう設定しても3.6GHzでPrimeとおらなかった
もっと盛れば通るのかもしれないけど・・・
0849APBWはやっぱりハズレなんですかね。
- 549 :Socket774:2009/01/31(土) 21:04:16 ID:WRLn1wOa
- どうだろうねぇ
うちだと3.7Ghz(Vcore1.472V 倍率のみ 他電圧デフォ)でPrimeは20時間でもOKだった@0850BPMW
NBの冷却はキモだとは思うよ うちはFAN直当てにしてるから
- 550 :Socket774:2009/02/01(日) 02:40:06 ID:Awtx8T53
- 0850BPMWは当たり報告が多いですよね うらやましい
NBはできるだけ冷やしたいと思いました。
ファンの直当てもそうだけど、もっとエアフローのいいケース買おうかな。
P182とか・・?高いけど。
- 551 :550:2009/02/01(日) 02:41:04 ID:Awtx8T53
- あ、私547です。
- 552 :Socket774:2009/02/01(日) 03:00:50 ID:502+yvma
- うちも940BEと同じマザー使ってるけどNBそんなに熱くならないよ
アイドル30℃、シバキ55℃くらい
コア温度も高めみたいだしエアタロー改善した方がいいんじゃないか?
- 553 :Socket774:2009/02/01(日) 03:02:33 ID:502+yvma
- 訂正
×コア温度
○CPU温度
- 554 :547:2009/02/01(日) 03:11:42 ID:Awtx8T53
- 自分でもそう思います。
アイドルでCPU34℃NB46℃な感じです。
今ケースの都合で排気が12センチの電源ファンだけなんです・・
(しかも電源は腑分けして静音ファンに換装してる)
CPUは、無限添付のファンととケースファンとサンドイッチしてるんでそれなりに冷却できてるんですが。
このままだと冬は越せても夏はちと気持ち悪いので、
夏までに新しいケースを調達しようと思います。
- 555 :Socket774:2009/02/01(日) 03:29:18 ID:hN/2myY+
- ■CPU :PhenomU 940BE
■ロット :0849APMW
■CPUFAN :黒騎士
■M/B :M3A32MVP寺WiFi-AP
■電源 :XIGMATEK NRP-MC751
■動作クロック :3510.8MHz
■FSB :200.6MHz
■倍率 :×17.5
■HT :1805.5Mhz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.344V
■ACC :無し
■メモリ :CDF W2U1066DQ-1GLZJ DDR2 1066 1G*2 1.8V 6-6-6-24-31-2T
■VGA :クロシコRH4670-E512HWS
■CPU温度 :(Prime95実行時)AOD読み52.5℃〜53℃
■採集地 :湾図通販
■購入価格(採集年月日) :2009.1.13発注
■SS: 必須 http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7609.jpg
TMPIN3が127℃になってたから、NB触ってみたが、ぬるい位だった
何の温度なんだろう・・・
AODはVer2.1.4
- 556 :Socket774:2009/02/01(日) 05:40:47 ID:gS8inWtd
- >>547
3.5ならvcore盛んなくていいだろw
そんなに上げるから熱くなるんだよwwwwwwww
定格〜0.03+くらいで行けるよ
- 557 :Socket774:2009/02/01(日) 05:44:22 ID:gS8inWtd
- 電源安部ーかよw
ファン回ってねえだろwwwwwwwwwww
火事になるぞwwwwwwwwwwwwwwww
- 558 :Socket774:2009/02/01(日) 07:23:46 ID:OrDprkBn
- >>555
VRMの測定限界超え
- 559 :Socket774:2009/02/01(日) 07:50:07 ID:g7KiZcpE
- ■CPU : Phenom X4 9950BE
■ロット : 見忘れ
■CPUFAN : 忍者2
■M/B : Foxconn A7DA-S
■電源 : GORI-MAX KT-750BJ
■動作クロック :3000.2Mhz
■FSB :200.0
■倍率 : 15
■HT : 2000.1
■PN! or C'n'Q : C'n'Qオン
■vcore :1.248V
■ACC :
■メモリ :A-DATA DDR2 800 2G*2
■VGA : サファHD4870
■Superπ :(104万桁)(3355万桁)
■CPU温度 :Prime95実行時 56度
■採集地 : ドスパラ通販
Prime95 ちょっとしか回していないけど(15分位)
>>465のように3000Nhzで即落ちはなかった。
もう少し遊んでみる予定
- 560 :Socket774:2009/02/01(日) 09:02:31 ID:kL05L9ce
- ■CPU : PhenomII 940BE
■ロット : 0850BPMW
■CPUFAN : 銅しげ+IXP-74-14R×2
■M/B : LP DK 790FXB-M2RSH R7SD116
■電源 : HU2-5660V
■動作クロック :3762.8MHz
■FSB :215.0MHz
■倍率 : 17.5
■HT : 1935.1MHz
■NB : 2150.2MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :+150.0mV (1.472V)
■ACC : Auto
■MEM : DDR2-800(D9GKX) 4-4-4-5-20-2T 1.88V
■VGA : HD4870 1G
■CPU温度 : Prime95実行時46〜51℃(室温23.6℃)
■採集地 : 99
■SS :ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib098599.jpg
- 561 :547:2009/02/01(日) 10:50:43 ID:Awtx8T53
- >>556
むりむりwwwww
0849APBW様をなめたらいかんw
3.5GHzでPrime95かけたらVcore定格で即落ちで+0.05vで1時間以内に落ちる
0.075は試してないが保険かけて+0.1vにしてる感じかな
というかケースの蓋空けて3.5GHz +0.1Vでまわしてみたら
cpuがアイドル26℃シバキ46℃程度になったんだな・・
- 562 :Socket774:2009/02/01(日) 11:26:46 ID:NI2DzPqB
- >>561
Vcore1.456V掛けてるなら3.6GHz行けそうなもんだけどな
NB、HTT、HTRの調整は必要だが
- 563 :Socket774:2009/02/01(日) 12:41:01 ID:CUrFbB27
- >>561
どんなケースなのか気になるけど・・・
- 564 :Socket774:2009/02/01(日) 12:46:22 ID:502+yvma
- >>561
おまいさんはコアの当たり外れを論ずる前にケースを買うべき
- 565 :Socket774:2009/02/01(日) 13:06:46 ID:fwRpajpf
- >>559
彼だけじゃないけど、ロットを見忘れたとか、開けて見るの面倒とか
いうのは何なの?理由がわかんない
- 566 :Socket774:2009/02/01(日) 13:14:37 ID:BMJDbvyg
- 我が家に0852BPFWがキタ!
でもまだクーラーがとどかNEEEE
佐川急便め急がないとリテールクーラーで取り付けてしまうぜ?
それでもいいのかおぃ?
- 567 :Socket774:2009/02/01(日) 13:20:31 ID:BMJDbvyg
- 940BEのBOX抱きしめながら踊ってたら
妹に「お兄ちゃんきもちわるいんだけど」って言われたフヒヒw
- 568 :Socket774:2009/02/01(日) 13:25:41 ID:PL5ZL/qn
- >>567
- 569 :Socket774:2009/02/01(日) 13:42:23 ID:GB5xkMIa
- >>566
どこでポチったの?よければ教えて下さい。
- 570 :Socket774:2009/02/01(日) 13:47:20 ID:bdVL+L3c
- 0852の報告クル?
- 571 :Socket774:2009/02/01(日) 13:50:16 ID:NI2DzPqB
- >>566
よし、リテールでの限界に挑戦するんだ
ところでクーラーは何にしたの?
- 572 :Socket774:2009/02/01(日) 13:52:21 ID:BMJDbvyg
- >>569
TWOTOPで1/26にポチったやつだよ
>>570
すでに>>275で報告あるみたいだけど
0852BPAWと0852BPFWでアルファベットの部分が違うから
別物なのかしら
- 573 :Socket774:2009/02/01(日) 13:57:38 ID:BMJDbvyg
- >>571
クレバリーのメルマガでセールしてた3000円ちょっとのHDT-S1283
ファンはあまってる三洋のF12Nつける予定
たぶんAM2ソケットだと取り付け方向が上下になるだろうけど
うちのケース300で上にファンついてるからいけるかなとおもって
まあマザーがM3A78Pro(780GX+SB700)だからあんまりOCには期待してない
- 574 :Socket774:2009/02/01(日) 13:58:12 ID:GB5xkMIa
- >>572
サンクスです。
- 575 :Socket774:2009/02/01(日) 15:15:41 ID:kL05L9ce
- >>567
妹うp
- 576 :Socket774:2009/02/01(日) 17:33:37 ID:7NcOtQKg
- >>565
見てどーすんの?
うわぁ!マレーシア産だ!
げ!中国産だ・・・
とかいうのは分かっても、
どーしよーもないよね。
- 577 :Socket774:2009/02/01(日) 17:38:38 ID:G7977z43
- >>576
最低限ロット位報告しないと、ただのオナヌースレになっちまうだろ
- 578 :Socket774:2009/02/01(日) 17:41:03 ID:CUrFbB27
- >>576
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)
- 579 :Socket774:2009/02/01(日) 18:20:15 ID:BMJDbvyg
- >>566
940BEの0852BPFWとHDT-S1283使ってみたけどすげえな
まだPrime95回し始めたばっかりだから詳細は省くけど
M3A78Pro BIOS 0801
倍率変更でx17.5=3.5Ghz
OCメモリだからメモリ電圧だけ2.15vに変更しただけ
他はAuto設定
CoreTemp 0.99.4読みで
Idle :30 - 32℃
Load (Prime95):45 - 48℃(46℃安定)
CPUの発熱が低いのかCPUクーラーの性能がいいのか分からんが
50℃超えないのはすごい
このクーラー安いしもう一個欲しくなってきた
- 580 :Socket774:2009/02/01(日) 18:49:01 ID:NI2DzPqB
- >>579
HDT-S1283はCPUクーラースレでもそこそこ評価は高いよ
Vcore電圧を上げないならそれなりに冷やしてくれる
電圧上げて負荷を増やした場合にどこまで頑張れるかはわからんけど
- 581 :Socket774:2009/02/01(日) 20:23:23 ID:BMJDbvyg
- ■CPU :PhenomII 940BE
■ロット :0852BPFW
■CPUFAN :HDT-S1283 F12-N(2850rpm) グリスGC1
■M/B :ASUS M3A Pro BIOS 0801
■電源 :Thermaltake Toughpower Q-Fan 850W
■ケース:300
■動作クロック :3509.1MHz
■FSB :200.5MHz
■倍率 :17.5
■HT :1804.7Mhz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.376v
■ACC :OFF
■メモリ :Xtreem Dark 1066 2GB*2(5-7-7-24 2T 2.15v) 534.7Mhz 3:8(FSB:DRAM)
■VGA :FORCE3D HD4870
■CPU温度 :Prime95 46℃ Idle 32℃
■採集地 :TWOTOP
■購入価格(採集年月日) :22,829
■SS:ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7622.jpg
とりあえずPrime95を2h実行した結果
温度見てもまだ余裕がありそうなんだけど
BIOSでVcore電圧をマニュアルで1.3vを超えて設定できないwwwww
しょうがないからAuto設定にした
cpu-zで見るとIdle時1.4、Prime95中は1.376だった
Vcore電圧の設定方法勘違いしてるのかなぁ
BIOSで1.3vを超えてマニュアル設定できないとこれ以上クロック上げる気にならん
- 582 :Socket774:2009/02/01(日) 20:36:55 ID:kL05L9ce
- ■CPU : PhenomII 940BE
■ロット : 0850BPMW
■CPUFAN : 銅しげ+IXP-74-14R×2
■M/B : LP DK 790FXB-M2RSH R7SD116
■電源 : HU2-5660V
■動作クロック :3780.1MHz
■FSB :216.0MHz
■倍率 : 17.5
■HT : 1944.1MHz
■NB : 2160.0MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :+150.0mV (1.472V)
■ACC : Auto
■MEM : DDR2-800(D9GKX) 4-4-4-5-20-2T 1.88V
■VGA : HD4870 1G
■CPU温度 : Prime95実行時44〜49℃(室温21.7℃)
■採集地 : 99
■SS :ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7623.jpg
- 583 :Socket774:2009/02/01(日) 20:41:36 ID:UE6PJQYr
- また外れ石ネガキャン野郎が湧いてんな
- 584 :Socket774:2009/02/01(日) 21:02:10 ID:G7977z43
- 自己紹介乙
- 585 :Socket774:2009/02/01(日) 21:18:23 ID:UE6PJQYr
- ID:kL05L9ceこいつ前スレで散々ウザがられてた奴だぜ
- 586 :Socket774:2009/02/01(日) 21:20:07 ID:iMD0cPX1
- >>581
K10statでVcore電圧と倍率が設定変更できるはず。
F12-N(2850rpm)ならVcoreしだいだけどかなりいける。(今の時期なら3.8G位)
- 587 :Socket774:2009/02/01(日) 21:26:51 ID:G7977z43
- >>585
で、お前の当たり石報告は?
- 588 :Socket774:2009/02/01(日) 21:32:08 ID:UE6PJQYr
- お前はいつものお馬鹿自治厨か・・・
- 589 :Socket774:2009/02/01(日) 21:36:44 ID:KGjrV7XB
- うちはM3A78PROでCPU電圧auto設定にするとCPU-Z読みで1.424vになる。
PCProbeとかでも同じだから実際に盛られてるっぽい
そのせいか3.4Gまで上げてPrimeすると落ちはしないけどVRMが悲鳴を上げだす
- 590 :Socket774:2009/02/01(日) 21:41:19 ID:mRaW/lJE
-
l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
バチバチ!
どこかでVRMが焦げる音がした!
- 591 :Socket774:2009/02/01(日) 21:49:22 ID:c7ifsWbD
- >>583
>>585
>>588
すれ違いだからよそでやりなさい
- 592 :Socket774:2009/02/01(日) 21:50:13 ID:G7977z43
- 何だ結局いつもの口だけの基地外か‥
前スレで叩かれてたのはお前だろーよw
まともな報告一つ出来ずに口だけは一人前
挙げ句の果てに逆ギレして未だに粘着 キモ過ぎ
- 593 :Socket774:2009/02/01(日) 21:51:31 ID:c7ifsWbD
- >>592
みんなの迷惑になるから
よそでやりなさい
- 594 :Socket774:2009/02/01(日) 21:53:25 ID:NI2DzPqB
- ID:UE6PJQYr
ID:G7977z43
両方とも淫厨の荒らしにしか見えない
- 595 :Socket774:2009/02/01(日) 21:54:54 ID:UE6PJQYr
- >>592
>593
- 596 :Socket774:2009/02/01(日) 22:00:25 ID:G7977z43
- >>595
哀れすぎる
これ以上基地外かまっても荒れるだけなのでNGぶっこむ
複数PCやら携帯で自演乙
- 597 :Socket774:2009/02/01(日) 22:02:11 ID:c7ifsWbD
- >>596
君いい加減にしておきなさい
すれ違いです
- 598 :Socket774:2009/02/01(日) 22:09:03 ID:BMJDbvyg
- >>586
k10statは使ったことないな
このソフトはどこいじくって電圧変えてんだろ
ちょっとまだ得体が知れないから保留
そのうちBIOSアップデート(ASUSはわりと更新早いし)でVcore設定範囲広がるかもしれん
しかし別マシンのQ9550は3.8GHzで常用できてるから
後発の940BEもそれくらいクロック上げたいなぁ
>>589
ヒィィィィィ
いきなり3GHz→3.5GHzにあげたら
なんかキュイーンってケースから高鳴りが聞こえた
- 599 :Socket774:2009/02/01(日) 22:14:05 ID:kymQlp9u
- >>590
さあ、早くVRMを冷やす作業に戻るんだ
- 600 :Socket774:2009/02/01(日) 22:48:46 ID:1KWwG2pw
- 銅しげる良いなー
- 601 :Socket774:2009/02/02(月) 00:12:25 ID:SfXAx/nO
- ASUS M3AのスレにM3A79T寺の0701BIOS入れたら回るって書いてたなぁ
- 602 :Socket774:2009/02/02(月) 00:55:41 ID:PMyI4B6/
- ■CPU :PhenomII 940BE
■ロット :0852BPFW
■CPUFAN :HDT-S1283 F12-N(2850rpm) グリスGC1
■M/B :ASUS M3A Pro BIOS 0801
■電源 :Thermaltake Toughpower Q-Fan 850W
■ケース:300
■動作クロック :3509.1MHz
■FSB :200.5MHz
■倍率 :17.5
■HT :1804.7Mhz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.376v
■ACC :OFF
■メモリ :Xtreem Dark 1066 2GB*2(5-7-7-24 2T 2.15v) 534.7Mhz 3:8(FSB:DRAM)
■VGA :FORCE3D HD4870
■CPU温度 :Prime95 46℃ Idle 34℃ 室温26℃
■採集地 :TWOTOP
■購入価格(採集年月日) :22,829(2009/1/26)
■SS:ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7629.jpg
Prime95を7時間弱
CPUの倍率とメモリ電圧のみ変更
BIOSでVcore1.3v超える設定ができるようになったら
もうちっとクロック上げてみる予定
- 603 :Socket774:2009/02/02(月) 01:07:37 ID:JF0OxwyJ
- r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
- 604 :Socket774:2009/02/02(月) 03:02:36 ID:Xze3OLbv
- どうやっても1.5V以下で3.7Ghz以上はPrimeどころかπさえ瞬殺だったけど、
>>582を参考にマネしてみたらπでは落ちなくなった(今まではVcore盛りと倍率変更だけ)
Primeも始めたばっかだけど試しにやってる やっぱNBの設定が関係してるのかな?
■CPU : PhenomII 940BE
■ロット : 0850BPMW
■CPUFAN : NH-U12P+RDL1225S(17SP)×2
■M/B : LP DK 790FXB-M2RSH
■電源 : SG850
■動作クロック :3780.4MHz
■FSB :216.0MHz
■倍率 : 17.5
■HT : 1944.2MHz
■NB : 2160.1MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :+150.0mV (1.472V)
■ACC : Auto
■MEM : OCZ2A8002GK 4-4-4-15-2T 2.2V
■VGA : TOXIC HD4870
■採集地 : BW
■SS :ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7635.jpg
俺の場合はNBを1.33V NBHTを1.32Vに昇圧してみたけど、どうなんでしょう?
- 605 :Socket774:2009/02/02(月) 06:09:33 ID:vHL6Muzi
- Q9650も安定常用域3.6位だからそんな剥きに上げる必要ないだろw
- 606 :Socket774:2009/02/02(月) 06:38:35 ID:abazyA+o
- >>605
常用域探ってるのか限界探ってるのかなんて本人にしか分かんねーしほっとけよ
大体そこでなぜ淫がでてくるんだw
スレチもいいとこ ホントageて物言う奴はどっちもロクな奴いねーな‥
- 607 :Socket774:2009/02/02(月) 10:22:25 ID:NQ/GxlNh
- >>605
スレチガイ
- 608 :Socket774:2009/02/03(火) 02:08:37 ID:+lsASayA
- >>605
スレチガイなうえにカンチガイ
そうとうなハズレ石を例に出されてもね
- 609 :Socket774:2009/02/03(火) 02:11:15 ID:emp9KjjO
- クソ、3.7GHz以上は安定させられねぇ
Primeがこけるなら兎も角、いきなりBSODってどういうこった
VRMが悲鳴上げてるのか?ファンでも括り付けてみるか・・・
- 610 :Socket774:2009/02/03(火) 06:20:28 ID:K0Sb4Yum
- 普通にブルスクいいなはれ(´・ω・`)
電源がOKと仮定して、Vcore+100mV〜150mV盛って3.7GHzで安定しないとなると・・
- 611 :Socket774:2009/02/03(火) 08:09:51 ID:+nvm4L7I
- >>609
ファンよりシンク
- 612 :Socket774:2009/02/03(火) 11:06:03 ID:MCSiA5NN
- >>610
ブルスクはブルマとスクール水着だろ。
BSoDとRSoDは世界共通語。
- 613 :Socket774:2009/02/03(火) 15:02:44 ID:u77S/HGP
- 以外にメモリが原因だったりする
- 614 :Socket774:2009/02/03(火) 16:49:01 ID:LHvmeWjN
- 俺もメモリに1票
M2A−VMHDMI → M3A78-T
X2 5200+ → X4 940BE
AOPEN350W電源 → 玄人KRPW-V500W
に変えても全く同じ症状で青画がでる
メモリは襟草4枚なんだけどさ
マウス動かさなければ落ちないから放置中orz
- 615 :Socket774:2009/02/03(火) 22:12:08 ID:bOsAyvXJ
- memtest 今日でたver3.5動作せず
- 616 :Socket774:2009/02/04(水) 01:28:55 ID:hIlA8Fle
- ,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | 1000リットル │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
- 617 :Socket774:2009/02/04(水) 05:21:44 ID:iKyOqAQV
- >>610
いや、3.7GHzはVcore +0.15Vで安定してるのよ
3.8GHzが無理って話、Vcore1.616Vでも駄目
VRMにファン付けたらブルスクにはならなくなったけどPrimeがこける
板、メモリ含めてここらが限界みたいな・・・
- 618 :Socket774:2009/02/04(水) 07:18:02 ID:qUtjHS6z
- 定格→1.408v
倍率15から18
3.6Gで常用
CPUFANオフ
パイ104万桁が19秒 419万桁が1分53秒
アイドル時コア温度38℃(室温20℃)
ロスプラベンチ完走時51℃
DMC4ベンチ完走時50℃
ゲームが主目的なのでとりあえずこの設定で夏も乗り切れそうだ
- 619 :Socket774:2009/02/04(水) 09:46:50 ID:XwFjK12x
- >>617
多分石の限界では無いだろうね
他の部分で足引っ張られてる
↓うちでの倍率上げ&Vcore盛りのみでのPrime1周OK値
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7653.jpg
室温は21〜23℃中盤で、コア温度は最高でも60℃以下に抑えてる
>>618
エアコンきんきんに効かせればOKだとおも
- 620 :Socket774:2009/02/04(水) 09:56:10 ID:SAD+j6En
- >>619
マザボ何?
- 621 :Socket774:2009/02/04(水) 10:29:57 ID:XwFjK12x
- 790FXB
- 622 :Socket774:2009/02/04(水) 12:20:12 ID:iKyOqAQV
- DFIの790FXBはACCも効くようだし良く回ってるね
うちは戯画のDQ6、DDR2-1066を2Gx4とかやってるのも伸びない要因だと思う
- 623 :Socket774:2009/02/04(水) 12:33:14 ID:8gIKYj5m
- そりゃメモリ4枚は不利だな
- 624 :Socket774:2009/02/04(水) 12:45:10 ID:SAD+j6En
- >>621
ありがd
790FXBいい感じだなぁ
ASUSは勝手に電圧盛られるからそろそろ見切りをつけるべきか
- 625 :Socket774:2009/02/04(水) 18:04:01 ID:SkQKusbG
- メモリ限界で無くてもメモリ比率を変えるとすんなり回ったりすることがある
- 626 :Socket774:2009/02/04(水) 19:37:35 ID:yAg2W6O+
- ■CPU : PhenomII 940BE
■ロット : 未確認
■CPUFAN : 水冷
■M/B : ASUS M3A79-T Deluxe bios 0701
■電源 : ENERMAX infinity 650W
■動作クロック :3813.1MHz
■FSB :200.7MHz
■倍率 : 19.0
■HT : 2207.6MHz
■NB : 2408.2MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :bios 1.45 (cpuz 1.488V)
■ACC : disable
■MEM : DDR2-1066(F2-8500CL5D)2GB×4 5-5-5-15-40-2T 2.2V
■VGA : HD4870 1G
■CPU温度 : Prime95実行時36〜40℃
■採集地 : 地方のデポ
■SS :ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7656.jpg
Prime95 6時間弱
海外のSSを見たらNB倍率上げてるのが多かったので真似してみた。
BIOSも上げたんでどっちが効いたか分からないがいい感じ。
ASUS,早くACC使えるようにしてくれ
- 627 :Socket774:2009/02/04(水) 20:00:40 ID:VwnzBB9J
- 0701でもACCだめなの?
- 628 :Socket774:2009/02/04(水) 20:25:54 ID:N3vZdGRh
- 利かないよ
- 629 :Socket774:2009/02/04(水) 22:15:34 ID:VwnzBB9J
- 利かない?立ち上がらなくなるじゃなくて?
- 630 :Socket774:2009/02/04(水) 22:46:37 ID:wnc/gzp2
- 利かないよ
- 631 :Socket774:2009/02/04(水) 23:09:58 ID:VwnzBB9J
- てか前からちょいちょいACCが利くとか利かないとかそんなこといってる人がいるけど
BIOSでONにしてりゃ利いてるしOFFにしてりゃ利いてないってことだよな。
ONにしてるのにそのロットは利かないよとかどういう意味なの?
- 632 :Socket774:2009/02/04(水) 23:11:47 ID:WtAEMlcn
- ???
- 633 :Socket774:2009/02/04(水) 23:13:27 ID:P50LvB9Q
- >631
フローチャートでok
- 634 :Socket774:2009/02/05(木) 00:59:15 ID:yXmZt7KS
- ちょっと聞きたいんだがここでの定格って何?
Autoだとマザーによって電圧変わるよね?
- 635 :Socket774:2009/02/05(木) 01:01:11 ID:N9pP/IJT
- 今更だけど、旧phenomとkuma
20%位は上げたかったが、この辺が俺の環境だと常用限界
因みに室温は15度
■CPU :PhenomX4 9950BE
■ロット :0840EPAW
■CPUFAN :無限弐
■M/B :M3A78-T
■電源 :SS-650HT
■動作クロック :3010MHz
■FSB :215MHz
■倍率 :14
■HT :2150MHz
■PN! or C'n'Q :on
■vcore :1.3V
■メモリ :transcend DDR2-800 2Gx2
■VGA :GeForce9800GTX+
■CPU温度 :prime95実行時50℃
■採集地 :工房
■prime95 24時間OK
■CPU :Athlon 7750 BE
■ロット :0836BPMW
■CPUFAN :無限弐
■M/B :M3A78-EM
■電源 :NeoPower 650
■動作クロック :3200MHz
■FSB :200MHz
■倍率 :16
■HT :1800MHz
■PN! or C'n'Q :on
■vcore :1.3V
■メモリ :transcend DDR2-800 2Gx2
■VGA :HD4830
■CPU温度 :prime95実行時40℃
■採集地 :工房
■prime95 24時間OK
- 636 :Socket774:2009/02/05(木) 01:06:28 ID:dUqqC/Zu
- >>631
M3A79-T Deluxeの場合のACC効かないというのは、ACCをONにするとBIOS起動しなくなる事を指してる。
一般の効かないとは意味が違うかと。
- 637 :Socket774:2009/02/05(木) 01:17:09 ID:IFFGkoch
- >>636
うちのM3A79-T寺はACC ONで普通に立ち上がってくるんだけど
- 638 :Socket774:2009/02/05(木) 01:27:29 ID:tE+AYC/W
- M3A79-T Deluxe かつ PhenomII だとACC ONでBIOS起動しなくなるね
9950だと普通に効いてたよ
- 639 :Socket774:2009/02/05(木) 01:38:36 ID:pmWjyT73
- ここら辺はBIOSの熟成待ちかな
- 640 :Socket774:2009/02/05(木) 02:01:10 ID:WdG7sJjU
- ASUSはBIOS更新が早いからいいよな
- 641 :Socket774:2009/02/05(木) 04:45:46 ID:0DcU9EDX
- 近畿が負けた。
http://crystalrank.info/CrystalMark/09en/ranking.php?sort=TALU&size=100&viewstyle=List&sorttype=down&YearS=2009&MonthS=1&DayS=11&YearE=2009&MonthE=1&DayE=11&Search=Phenom&
- 642 :Socket774:2009/02/05(木) 07:12:04 ID:ENPu/4RQ
- >>634
1.35V
- 643 :Socket774:2009/02/05(木) 12:16:58 ID:/oInqFI/
- 定格で3.4G回らん。とんでもないハズレ石か…。
- 644 :Socket774:2009/02/05(木) 12:35:49 ID:kZVWg0WV
- マザー変えて見てダメだったらご愁傷様です。
- 645 :Socket774:2009/02/05(木) 12:53:51 ID:gRr9UEQt
- >>643
普通かと
- 646 :Socket774:2009/02/05(木) 12:59:10 ID:2qtfQO+n
- ネガキャン始まりました。
定格電圧3.4Gで常用余裕で無ければドハズレ石確定。
- 647 :Socket774:2009/02/05(木) 13:07:50 ID:gdCqNW3/
- うちのは普通石だな。
- 648 :Socket774:2009/02/05(木) 13:10:17 ID:/wJXEJkc
- >>626
ポイントはNB倍率を上げるじゃなくてNBクロックを上げるじゃないのかな。
ベースクロック上げを試してみたら。
- 649 :Socket774:2009/02/05(木) 13:11:08 ID:/oInqFI/
- >>644
ママンM3A32-MVP寺なんだがそんなに悪いとも思わないんだか…。
9950をさしてたときは定格3.0G回ったし。
OS再インスコなしで差し替えたけどあまり関係ないっしょ?
ロットは0852GPGWですた。
- 650 :Socket774:2009/02/05(木) 13:17:45 ID:gRr9UEQt
- マザー石言うまえに君のスキルね問題見たいな気がす
- 651 :Socket774:2009/02/05(木) 13:29:51 ID:cf8X+V5z
- ノースを2.2GHz HTを2GHzにしたら
今まで起動しなかった3.9GHzで起動した@M3A79-T vcore1.475v
πは18sだった
でもプライムは無理ですた
- 652 :Socket774:2009/02/05(木) 14:36:29 ID:E+PCZRBM
- 俺のは翡翠石だったよ
- 653 :Socket774:2009/02/05(木) 14:56:15 ID:LGX21BbN
- 寒い
- 654 :Socket774:2009/02/05(木) 15:59:56 ID:TLWpLQad
- >>649
OC的にはハズレだろうが定格動作するんだったら石に非は無いわな。
- 655 :Socket774:2009/02/05(木) 16:04:14 ID:oXYTY+Jm
- Core2Duoのオーバークロックスレは、4〜4.5GHzが当たり前になってるね☆
3.4Gとか何ソレw
- 656 :Socket774:2009/02/05(木) 16:10:59 ID:LLHI/CHT
- Phenom/Phenom IIのOCはM/B依存な部分が大きいと思う。
ACCはそもそも石のOC限界上げるんじゃなくてM/Bの追従限界を上げるわけだし、ACCが効かないM/Bは厳しいかもね。
根拠はないけどうちのも定格(ってもBIOS定格であってCPU-Zでは1.42Vかかってるんだけど)では3.3GHzがPrime限界。3.2GHzで常用中。
M/Bのせいだと思う(790GX)。
- 657 :Socket774:2009/02/05(木) 16:18:59 ID:YBoC7pG5
- そうでもないよ
電源部に問題あるママン以外は設定次第、Agenaは特にそう
- 658 :Socket774:2009/02/05(木) 17:01:49 ID:gRr9UEQt
- >>655
石が違うのに比較出来んな
- 659 :Socket774:2009/02/05(木) 17:03:49 ID:gRr9UEQt
- まあ空冷領域だとマザーしだいだね
9850の時とおんなじ
- 660 :Socket774:2009/02/05(木) 17:08:12 ID:PECuOTSJ
- >>658
そのレスするなら656じゃないかw
ま、石は違っても使うソフトとOSは同じっていう
- 661 :Socket774:2009/02/05(木) 17:11:09 ID:gRr9UEQt
- アンカーミスではない
- 662 :Socket774:2009/02/05(木) 17:21:25 ID:RTvGD3pm
- >>656はちょっと頭が足りないのかなぁ?
ACCなんか無くても石が良けりゃ3.6辺りまでは普通に回るから(笑)
- 663 :Socket774:2009/02/05(木) 17:33:32 ID:gRr9UEQt
- それは論点ズレ
- 664 :Socket774:2009/02/05(木) 17:41:55 ID:PGGi9r6b
- ACC抜きにしても、BIOSTARとかJetWayとかはイマイチ
あと電源もそこそこの品質or容量ホシス
- 665 :Socket774:2009/02/05(木) 18:00:22 ID:LLHI/CHT
- 石が良くてもM/Bが良くなければ回らないから。
ACCなしでも回るM/Bもあるだろうけど、ACCはM/B限界を上げるためのシステムであって、石限界を上げるシステムじゃない。
M/Bがショボイ上にACCも効かないなら回らないのは仕方ない。
>>662は俺がアンチだと思って必死に擁護してるんだろうけどな。790GXなM/Bで回った報告見たことないぜ。
俺の石もM/Bを変えれば回ると思うけど、「6400+と同等以上のシングルスレッド性能のあるクアッドコア」なだけで満足なので、
むしろ定格でもいいと思ってるくらいだから3.2GHz常用で満足中。
淫厨がバカにするかもしれないが、C2D・C2Qも使って「もっさり」の原因が分かったのでやっぱりAMDだ。
EISTのクロック立ち上がりがCnQに比べて遅いんだよね。だからOCerでEIST切ったり栗でコントロールしてるなら感じないかもしれないが、
EIST ONなら体感でもっさりするのはたまらない。同じ負荷掛けてクロック推移見れば一目瞭然。
- 666 :Socket774:2009/02/05(木) 18:01:06 ID:TLWpLQad
- >>655
元々タスクの切り替えでもたつくCPUをOCしてもエンコ専用にしかならん。
早い時ともっさりの時との差が広がってかえって不快になるじゃんかw
時代遅れのC2じゃ裏でエンコしながらゲームとかとてもじゃないが無理。
- 667 :Socket774:2009/02/05(木) 18:02:58 ID:fTOJrJvs
- いや790GXで回った報告あるだろ・・・
- 668 :Socket774:2009/02/05(木) 18:05:38 ID:wh/c3mAR
- あるけど圧倒的に少ないよな
XSのForumとかでも3.6以上でPrime通ってるのは790FXばっかりだし
- 669 :Socket774:2009/02/05(木) 18:07:25 ID:S9IGFbw5
- 780GでACCなんかなくても3.4Gは普通に回るぞ・・・
どんだけ糞板なんだよ
- 670 :Socket774:2009/02/05(木) 18:10:33 ID:/wtFSQKM
- ACCってBIOSに項目あるけどAUTOでいいの?
- 671 :Socket774:2009/02/05(木) 18:10:41 ID:fTOJrJvs
- OC目的でPhenomU購入する連中は790FX買う奴が多いってだけじゃないのか?
少なくても回った例があるなら、790GX=回らないということにはならないと思うが
あとACCがママン限界上げるって表現もなんか違うような
- 672 :Socket774:2009/02/05(木) 18:11:51 ID:2qtfQO+n
- >>669
同意。x17@定格電圧で3.4Gで常用してるが、1.425vまで盛れば3.6Gで常用可能。
温度も低いし。
- 673 :Socket774:2009/02/05(木) 18:15:44 ID:Zobviv+6
- SSのない動作報告は無効です
- 674 :Socket774:2009/02/05(木) 18:19:53 ID:2qtfQO+n
- 雑談に付き合ってただけでしょ。
いちいちSSなんか撮らんし、これから撮るのもメンドイ。
雑談やめろってんならやめます。すみませんでした。
- 675 :Socket774:2009/02/05(木) 18:27:24 ID:RTvGD3pm
- >>665分かったから違うスレでやりなさい
ここは普通以上のおつむ持ってる人間が集うとこ
低脳はよそでやりなさい
- 676 :Socket774:2009/02/05(木) 19:41:19 ID:Y7XRiYu7
- >>672
君も論点ずれ
- 677 :Socket774:2009/02/05(木) 21:25:29 ID:cf8X+V5z
- ここまでスレチガイ
- 678 :Socket774:2009/02/05(木) 21:30:49 ID:TLhUq9n6
- >>670
それについてはどこで聞いてもまともな答えは返ってこない。
俺はこうしてるというのがちらほら聞けるだけ。
M3A79な俺には今はあんまり関係ないけど
- 679 :Socket774:2009/02/05(木) 22:28:20 ID:fs7Iompm
- >>675
おまえは取り敢えずsageできるようになってからこいな?
いつもの判り易い荒らしだろおまえ
- 680 :Socket774:2009/02/05(木) 22:30:15 ID:TLhUq9n6
- ちゃうがな(´・ω・`)
- 681 :Socket774:2009/02/05(木) 22:38:33 ID:W/j9KL8T
- もともと荒らしてたのは679でしょ
すくしょ偽造までしてそれでも負けた君
- 682 :Socket774:2009/02/05(木) 22:39:49 ID:dSv4AN1E
- 久々に自爆お馬鹿さんを見た
- 683 :Socket774:2009/02/05(木) 22:43:14 ID:6bYcYVF7
- >>681
スレ違い 巣に帰りなさい
- 684 :Socket774:2009/02/05(木) 22:49:06 ID:W/j9KL8T
- このすれジャン偽造君
- 685 :Socket774:2009/02/05(木) 22:51:08 ID:94MqEVLc
- >>670,678
うちの790FXB+920だとACCは効果ないよ
auto、+2%、+4%、-4%、いずれも50MHz弱耐性下がった
ACCが効くかどうかは石の個体差によって変わるものだから必ずこうしたら良いというものではない
9950BEの時は効く石の場合はautoにしとけば大抵効果が現れた
PhenomUはあちこち見る限り、ほとんど石であまり効果がないという感じ、Denebはskew調整が必要ないほど優秀な石ってことなんじゃない?
- 686 :Socket774:2009/02/05(木) 23:03:00 ID:dSv4AN1E
- 図星か・・ 間違いなくリアでは犯罪者予備軍だな
- 687 :Socket774:2009/02/05(木) 23:13:25 ID:TLhUq9n6
- あ、>>679は俺じゃないのか
- 688 :Socket774:2009/02/06(金) 00:26:49 ID:yMengOmV
- >>685
うちもACC有効で起動・再起動とも問題なしだが
耐性はまったく向上しなかった。(BIOSはR7SD116)
次期サウスではPhenomUに最適化されたACCが実装されるといいのだが
- 689 :Socket774:2009/02/06(金) 00:47:38 ID:4iXMj2mf
- ダメだ、940BE+GeForce8200で倍率17.5以上を設定するとPrime95でコア電圧降下してブルーバックになる
ママンのVRMが4フェーズな上、電源550Wだからさらにキツイ
Win起動だけなら3.85GHzまで確認したから石自体はまだまだイケそう
ママンと電源、ついでにCPUクーラーIYHするしかないのか・・・
- 690 :Socket774:2009/02/06(金) 01:23:45 ID:oqbacdOr
- どこまで行くかはかなり違う
BIOS画面 >>>Win起動 >>>PI 1M >>>ベンチソフト >>>Prime約10h
テンプレ報告ないと、どんどんオナヌー報告ばかりになってくるね、ここは
- 691 :Socket774:2009/02/06(金) 02:14:38 ID:a7CpRjIZ
- >>689
CPU以外構成がかなり似てるwww
9750に570w、GF720a(8200)
- 692 :Socket774:2009/02/06(金) 02:15:43 ID:a7CpRjIZ
- >>691
書き忘れ
VRM4笛図
- 693 :Socket774:2009/02/06(金) 03:19:36 ID:702UApku
- 大体ぷらいむなんか完走出来なくても4コアフル稼働とかする状況無いからな〜
パイ3355桁と3Dmark06クリアできれば良いと思ってる(´・ω・`)
- 694 :Socket774:2009/02/06(金) 03:23:49 ID:YX2Kr/Sf
- まぁ確かにエンコでも4コアフルで使わない罠
- 695 :Socket774:2009/02/06(金) 03:49:02 ID:DnUw8Wfd
- 古いマザボですが、報告します。
■CPU :PhenomU 940BE
■ロット :0851APFW
■CPUFAN :ANDY+2500rpm
■M/B :ASUS CROSSHAIR(nForce590SLI)
■電源 :OWL-PSGCM700
■動作クロック :4011.9MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :236(CPU-Zで計測)
■倍率 :17
■HT :944MHz
■PN! or C'n'Q :無効
■vcore :最大1.5v(CPU-Zで計測)
■ACC :なし
■メモリ :CFD ELIXIR DDR2-1066@944MHz (6.0-5-5-18-23-2T 1.85V)
■VGA :GF9800GTX+
■CPU温度 :最大40度(窓の外からダクトでCPUファンに直接外気を吸わせる、外気4度)
■採集地 :ドスパラ秋葉原本店
■購入価格(採集年月日) :24000円位(2009.01.29)
■SS: ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7668.jpg
最近940BE買ったので、試してみました。
windowsを3.5GHzぐらいで起動してから、マザーボードメーカー製のツールで
様子見ながらあげて行った。とりあえずPI 1Mが完走する限界。
メモリーなどはむしろクロックダウンしてるので18.125秒という記録でした。
どのへんで常用できるかはこれからです。
- 696 :Socket774:2009/02/06(金) 05:08:26 ID:8+Zw9w31
- >>693
それはさすがに甘すぎるわ
- 697 :Socket774:2009/02/06(金) 06:13:53 ID:wUBAaHaL
- >>696
触れちゃだめ!
>>695
外気4度www
- 698 :Socket774:2009/02/06(金) 06:31:54 ID:54b5MP1q
- やはり冷やすと伸びやすいな OS上からってのもあるが
- 699 :Socket774:2009/02/06(金) 06:47:30 ID:T4Yb0kwW
- >>690
テンプレ報告あっても例の偽造君がいる限りだめさ
- 700 :Socket774:2009/02/06(金) 07:05:24 ID:36NFwT16
- 2chで粘着するしか能がないとはさぞかし楽しい人生だろうな
- 701 :Socket774:2009/02/06(金) 09:18:31 ID:u5LAqaIh
- ところで、49週が外れっていわれてる理由は?
入手したのが49週の物なんだけど、ここ見てたら回らないのか…。
今適当に試してるけど倍率アップだけで1.38Vで3.6GHz安定してるんだけど…。
こっからあがらないって事??
- 702 :Socket774:2009/02/06(金) 10:40:04 ID:aJIezx9h
- プライムもOKなの?
是非環境を報告願いたい
- 703 :Socket774:2009/02/06(金) 12:29:51 ID:u5LAqaIh
- >>702
■CPU :PhenomU 940BE
■ロット :0849APMW
■CPUFAN :しげる+FP12-PWM(吸)+UltraKAZE2000rpm(排)
■M/B :K9A2Platinum Rev0 BIOS1.73β
■電源 :Abee AS Power SilentistS-750EB
■動作クロック :3600.4MHz
■FSB :200.0MHz
■倍率 :×18.0
■HT :1800.2Mhz
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.376V
■ACC :無し
■メモリ :Transcend JM4GDDR2-8K*4
■VGA :SAPPHIRE TOXIC HD 4870 512MB GDDR5 PCIE
■CPU温度 :52℃(CPU HardwareMonitor読み)
■採集地 :ソフマップ中古
■購入価格(採集年月日) :2009.2.5(中古だからあてにならない)
■SS:ttp://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu7670.png
またプライム回して数時間放置とか嫌なんで、ちょっとだけしか動かしてないけど、どうぞ
- 704 :Socket774:2009/02/06(金) 13:08:41 ID:LQDspp8j
- Abeeとか使う奴にまともな奴は居ないと思ってたが、やっぱまともじゃないな。
当り石おめでとうとでも言って欲しいのか、狭いデスクトップだなw
はいはい、捏造捏造、その後リセットかかったり、すんだろ?
お前はこの板向いてないから、今後来るなよ。
- 705 :Socket774:2009/02/06(金) 14:02:41 ID:Dks97rhO
- 液晶テレビに繋いでるんじゃね
- 706 :Socket774:2009/02/06(金) 14:07:48 ID:KTmK2suh
- ファンが2個付いてるから冷えて廻ってんじゃないの?
冷やせばまわるってのが、スレの見解だと思うが。
- 707 :703:2009/02/06(金) 14:27:11 ID:u5LAqaIh
- 703です。ん?リンク間違えてました。こっちが画像リンクですね。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7670.png
これでいいのかな。
vcoreの値はBIOS上では1.376二設定してあり、CPUZ上では1.386に…この場合1.386って
書かないと駄目だったんですかね。
>704
そうですか、向いてないかもしれないですね。リセットかかるまで何十時間も動かさないと
駄目なんですか?49でも他と変わらない?って思ったのに報告して損した気分ですよ。
- 708 :Socket774:2009/02/06(金) 14:46:23 ID:a8fOaqoD
- 約10時間、回して1週が目安と言われてる
あとPrimeは最低でも30分は回さないと、CPU温度が安定しない
- 709 :Socket774:2009/02/06(金) 14:59:54 ID:82bxARCr
- テストしないで何GHz回ったといわれても他の人の報告と比較出来ないんだよな
- 710 :703:2009/02/06(金) 15:09:17 ID:u5LAqaIh
- 一応1周はしてるんだけど、その時はいちいち報告するつもりも無かったし
また何時間も放置させるのが面倒だって言ってるのになー
他の作業入れるとコア毎にテストずれてきたりするでしょ?
そういう意味で私は向いてないと言うことですか…。
じゃあ今夜にでも、もうちょっと上狙ってみてます。
- 711 :Socket774:2009/02/06(金) 16:42:23 ID:L1lc100h
- >>710
ここは日記帳じゃないんだから、スレの形式に添って報告するのがルールってもんじゃないか?
そういうことが(prime回すこととか)が嫌なら、報告するべきではないよ。
- 712 :Socket774:2009/02/06(金) 17:09:31 ID:w2+s2gmd
- テンプレに沿って報告してんだからケチつけんなよ
回す人はちゃんと回すんだから、参考にならないなら見なきゃいいだろうが。
- 713 :Socket774:2009/02/06(金) 17:13:52 ID:L1lc100h
- >>712
負荷掛けないで動いたって何の参考にもならんのだから、そんなのは日記帳にでもかいてりゃ良い。
あくまでここは報告スレであることをお忘れなく。
- 714 :Socket774:2009/02/06(金) 17:41:41 ID:702UApku
- 相変わらず馬鹿ばっかりだな
馬鹿は馬鹿同士格好つけねえで仲良くやれw
- 715 :Socket774:2009/02/06(金) 17:43:35 ID:IPMuNWCJ
- 一発芸の報告もありだろ?
そう書かないのはどうかと思うが。
- 716 :Socket774:2009/02/06(金) 17:47:39 ID:JDhGLfvB
- テンプレにはPrime必須と書いてないんだし良いんだよ
きっちり報告ばかりじゃつまらんよ
- 717 :Socket774:2009/02/06(金) 17:49:52 ID:gi22NvZU
- 自治厨ウザイヨ
- 718 :Socket774:2009/02/06(金) 17:51:44 ID:lHoajYzZ
- 感想も文句も入らないということですね、わかります
…は言いすぎか
一発芸でもprime1周でも,714みたいなの以外の「報告なら」何でもいいと思う
- 719 :Socket774:2009/02/06(金) 18:01:00 ID:6tfJr3Ci
- ここは報告スレと言い張るのなら「報告を吟味するスレ」をたててここはテンプレに沿ったレスのみにするべきということになるな
- 720 :Socket774:2009/02/06(金) 18:06:28 ID:IwHX6kP4
- >>706
確かに冷却は重要だけど、この電圧とこのクロックで52℃は高すぎると思うぞ
全然冷やせてない
つーかここは完全Prime縛り? OCCTとかは使わんのかなぁ
PrimeもOCCTもバージョンによってバグやら負荷の掛かり方が違うけどさ
OCCTはPrimeと違って温度監視等の他ソフト使わなくてもいいし、
ベンチ終了後に詳細レポート残るしいいと思うんだが
- 721 :Socket774:2009/02/06(金) 18:11:47 ID:xULF7LR5
- まあAM3版が延期になって気が立つのはわかるがもうちっとまったりいこうや
3.8GHz@1.5V(200*19)がprime8時間くらいで2コアエラーはいたから240*16でもっかいまわしてみる
- 722 :Socket774:2009/02/06(金) 19:50:46 ID:6v9+mjyi
- 報告上げて、質問してまた報告してまた質問、何なのコレ?w
このスレは報告というよりもいい加減な報告(自分基準)が多いまたそれに絡む輩が多すぎる
実際OC初心者多いみたいだから仕方ないかもしれない
定期的に沸く荒らし
誰もおまいの基準なんて聞いてないし、間違った認識を広められても困る
みな自分の石・環境での限界などが分かれば用はない報告調べに来てるだけ
なぜ分からないならエスパースレに行かないんだ?テンプレも充実して来てるだろ?
雑談がメインならば、AMD雑談スレでもいいからそちらへ行けばいいよ
>>719
基本それでいいと思うよ
「報告を吟味するスレ」欲しいならあなたが立てれば?
- 723 :Socket774:2009/02/06(金) 20:00:55 ID:6tfJr3Ci
- そんなに報告「のみ」がほしいならWiki作ればいいじゃない
- 724 :Socket774:2009/02/06(金) 20:04:46 ID:6v9+mjyi
- 取りあえず自分の分かる範囲(調べた上)、で一度報告
後は有意義な報告と思えるならまたすればいい
>>723
スレチ
- 725 :Socket774:2009/02/06(金) 20:16:02 ID:aJIezx9h
- >>723
このスレは雑談スレでも質問スレでも無いんだよ理解出来てないな君は
- 726 :Socket774:2009/02/06(金) 20:18:55 ID:aJIezx9h
- >>711
このスレは一発報告も大歓迎のスレだよ
常用レベルのみのスレではない
- 727 :Socket774:2009/02/06(金) 20:33:51 ID:dUKU0lfi
- >>720
OCCTは専用すれ作ってやるしかないだろう
もしくは参考として乗せるとか
- 728 :Socket774:2009/02/06(金) 20:41:43 ID:pAlEN3ux
- まあ、原因はこの言い方じゃね
>プライム回して数時間放置とか嫌なんで
- 729 :Socket774:2009/02/06(金) 20:47:29 ID:dUKU0lfi
- 敏感に反応する人もすれ違い
スルーすればよい
- 730 :Socket774:2009/02/06(金) 21:03:36 ID:6tfJr3Ci
- 次のMBの参考にと思ってみにきてつい口出ししてしまった。すいませんでした。
個人的には動作報告とそれに見ての質問とか回答色々あった方が情報としていいと思ってるんだけど
とりあえずROMに戻ります。感情的になってすみませんでした
- 731 :Socket774:2009/02/06(金) 21:08:27 ID:IwHX6kP4
- では一応参考程度にOCCT1H結果
■CPU : PhenomII 940BE
■ロット : 0850BPMW
■CPUFAN : 銅しげる+RDL1225S x2
■M/B : LP DK 790FXB-M2RSH
■電源 :Antec SG-850
■動作クロック :3604.2MHz
■FSB :212.0MHz
■倍率 : 17倍
■NB : 2332.2MHz
■HT : 1908.2MHz
■PN! or C'n'Q :OFF
■ACC : Auto
■vcore :BIOSにて+75.0mV(CPU-Z読み1.408V)
■MEM :G.Skill F2-8500CL5D-4GBPK
■VGA :XFX HD-487A-ZDDC
■CPU温度 : OCCT中最高45.5度 (室温23.6度)
■採集地 : BW
■SS:ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7676.png
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7677.png
全体的に同設定でもPrimeよりCPU温度が上がる傾向
Prime1周通った設定でもOCCT1H不可の場合もあったので、
+50.0mVでPrime1周OKの設定から、更に少し盛ってやってみた
- 732 :Socket774:2009/02/06(金) 21:10:27 ID:IwHX6kP4
- あ・・ 一応↑は地球に優しい常用限界探りのレポって事で
- 733 :Socket774:2009/02/06(金) 21:13:00 ID:u5LAqaIh
- >>728
「またプライム回して」を「プライム回して」に変えられても困るよw
一度触らないまま作業せずにおいた時間を、また繰り返すのかと
思っただけだよ。
どうも思ったより冷却効率が悪いみたいなので、今色々いじってます。
3.7GHzからが安定しませんねー…
- 734 :Socket774:2009/02/06(金) 21:24:12 ID:xULF7LR5
- だったら素直に以前primr1周通った設定だって書けばよかったのに…
- 735 :Socket774:2009/02/06(金) 22:10:29 ID:PJY9CRRa
- ACCが石に効くと思ってる奴がまだいるのか。
- 736 :Socket774:2009/02/06(金) 22:30:27 ID:EJiu9Q1V
- >>734
すれ違いだからよそでやれ
- 737 :Socket774:2009/02/07(土) 05:03:53 ID:P3T+h7eo
- ろくなネタがねえから討論会ですか
- 738 :Socket774:2009/02/07(土) 05:21:15 ID:vXfn22v7
- CPU温度と室温はテンプレに入れないの?
- 739 :Socket774:2009/02/07(土) 05:28:15 ID:SNDm7I6m
- /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ 細かい事なんざどうでもいいんだよ!!
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ さっさとOCだ!
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
- 740 :Socket774:2009/02/07(土) 12:11:33 ID:TaEF5rfl
- 報告するならSSは欲しいよね
基準は以下の3つぐらいでいいと思うけど
・OS起動限界
・π1M完走限界
・Prime10時間(1周)限界
- 741 :Socket774:2009/02/07(土) 12:20:44 ID:aHAV7UAx
- 強制は良くないぞ
- 742 :Socket774:2009/02/07(土) 12:27:48 ID:TaEF5rfl
- 強制するつもりはないけど
せっかくテストしたならSSぐらい取っても罰は当たらないだろってことで・・・
自分は報告だけじゃなくOCに関することなら書き込みOKだと思ってるし
- 743 :Socket774:2009/02/07(土) 12:35:52 ID:aHAV7UAx
- 理由は699
- 744 :Socket774:2009/02/07(土) 13:14:57 ID:TaEF5rfl
- 嘘を嘘と見抜ける(ry
- 745 :Socket774:2009/02/07(土) 13:25:28 ID:aHAV7UAx
- そうだから強制は必要ない
- 746 :Socket774:2009/02/07(土) 13:35:22 ID:LoFN4Wr9
- 安定限界点より上の周波数でCPU-ZValidation通して
その結果のリンク付けりゃ良いんだけどね
- 747 :Socket774:2009/02/07(土) 13:52:41 ID:LIqb98hZ
- 捏造かどうかという点では
あれも絶対じゃないからねぇ
- 748 :Socket774:2009/02/07(土) 15:15:13 ID:+MBfXIhG
- 特に他人に信用させる必要も無いのだから
各自の判断でOK
- 749 :Socket774:2009/02/07(土) 21:05:58 ID:4tY4ztNd
- 強制は必要ないけど、SSなしは無視してる
デジカメも必要なく、どんなPCだってSS獲るのはキー一つで簡単なんだから
それすら出来ないスキルの奴のOC情報なんて信じるに値しない
SS推薦になったのはこのスレがもっとも活発だったイチゴ皿の頃に
持ってない低能煽ラーのガセ情報があふれて収拾が付かなくなったから
- 750 :Socket774:2009/02/07(土) 21:11:10 ID:Eeyuz50z
- 無視すればよいんだよ
人それぞれ
それを強制するやからが異常
- 751 :Socket774:2009/02/07(土) 22:12:06 ID:KzcQYgY+
- ■CPU : PhenomU940 BE
■ロット :0850BPMW
■CPUFAN :S1284C
■M/B :A7DA-S
■電源 :EA650
■動作クロック :3800.4MHz(CPU-Zで計測)(NBx12)
■FSB :190.0MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :20
■HT :1710.2MHz
■ACC C'n'Q :OFF
■vcore : 1.440V(CPU-Zで計測)
■メモリ :aXeRam DDR2-800 2T4.4.4.12.24 1.85V
■CPU温度 :54℃(室温 20℃)
■VGA:700Pro
■SS: http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu7684.jpg
Prime2h(継続中)
倍率依存で温度対策。
- 752 :Socket774:2009/02/07(土) 22:39:07 ID:DBI6zXDe
- モニタの解像度がすごいですね
- 753 :Socket774:2009/02/07(土) 22:47:06 ID:TNDyZkNw
- 出かけりゃいいってもんじゃないことを肝に銘じておいてくださ〜い!
- 754 :Socket774:2009/02/07(土) 23:02:49 ID:Wj/usziv
- 起動してBIOSの画面が出た直後に自動再起動、
が永遠ループしてるんだけど、何が悪いのかね
- 755 :Socket774:2009/02/07(土) 23:05:15 ID:4bN4nBYU
- vcoreが0.2足りてない
- 756 :Socket774:2009/02/07(土) 23:16:03 ID:Wj/usziv
- >>755
やっぱりそうかwんじゃ諦めるかな
あと、NBの周波数って何ことだ?どう考えて設定すれば良いのか良く判らん
- 757 :Socket774:2009/02/07(土) 23:39:12 ID:CVh68h4T
- すれ違いだからよそでやりなさい
- 758 :Socket774:2009/02/07(土) 23:52:36 ID:FSe6OhSm
- べつにいいいじゃん教えてやれよ
- 759 :Socket774:2009/02/08(日) 00:19:06 ID:nqpn17T/
- ∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
| |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
| | 知ってるが │
| / | お前の熊度が |
| / | 気にクマない |
∪ |___________|
\_)
- 760 :Socket774:2009/02/08(日) 05:43:47 ID:/ICQPdmK
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090207/image/ssamx2.html
DDR3の超高性能のベンチマーク結果。
これはすごい
- 761 :Socket774:2009/02/08(日) 07:50:59 ID:vxSg57Rz
- >>758
すれ違いだからよそでやりなさい
- 762 :Socket774:2009/02/08(日) 08:09:31 ID:NSLhTQwg
- やなこった 勘違い自治厨はいい加減死になさい
- 763 :Socket774:2009/02/08(日) 08:35:37 ID:vxSg57Rz
- >>762
すれ違いだからよそでやりなさい
- 764 :Socket774:2009/02/08(日) 12:51:04 ID:NSLhTQwg
- >>763
勘違い自治厨はいい加減死になさい
- 765 :Socket774:2009/02/08(日) 13:17:35 ID:giA5Lll2
- お前ら2人ともスレ違い
- 766 :Socket774:2009/02/08(日) 14:39:59 ID:HhhpdOqW
- brisbaneとwindsorとkumaの中でOC耐性高いのドレ?
- 767 :Socket774:2009/02/08(日) 15:07:47 ID:vxSg57Rz
- すれ違いだからよそでやれ
- 768 :Socket774:2009/02/08(日) 16:12:00 ID:NUYsakzo
- スレ違う運命
- 769 :Socket774:2009/02/08(日) 16:18:24 ID:o/6sDPV5
- ID:vxSg57Rz
とりあえず早く有益な報告をプリーズ
- 770 :Socket774:2009/02/08(日) 18:10:18 ID:mAsSg/Sv
- >>769
すれ違いよそでやりなさい
- 771 :Socket774:2009/02/08(日) 19:02:15 ID:tbudLygg
- 暇なのね
かわいそうに(´・ω・`)
- 772 :Socket774:2009/02/08(日) 20:12:20 ID:2mAOVOnq
- おまえモナー
- 773 :Socket774:2009/02/09(月) 12:05:22 ID:ekQYtQhe
- またハズレでした3.6Gでプライム通すのに1.5Vも必要だた
- 774 :Socket774:2009/02/09(月) 12:10:18 ID:zRB79Js6
- >>773
ロットと購入店、購入日をプリーズ
- 775 :Socket774:2009/02/09(月) 13:06:00 ID:hATe/0GU
- >>773
むしろM/Bと冷却環境をプリーズ
石の問題より大きいと思う
- 776 :Socket774:2009/02/09(月) 14:18:42 ID:VZLL27co
- 俺なんか3.3G通すのに1.4V必要だよ…
こんなのに2万使っちゃって死にたい
- 777 :Socket774:2009/02/09(月) 14:26:06 ID:qiC+vn+k
- 冷やすと耐性上がるね
- 778 :Socket774:2009/02/09(月) 14:26:19 ID:8E6SL18t
- どうぞどうぞ
- 779 :Socket774:2009/02/09(月) 15:01:12 ID:6pO7OAAh
- 一度、頭を冷やしてみると上手くいく事もある
- 780 :Socket774:2009/02/09(月) 15:06:03 ID:+DBnmUtu
- >>776
なんでC2Qの文句をここで言ってるの?
素直に940BE買っとけば定格電圧で3.6GHzは余裕だったのに
- 781 :Socket774:2009/02/09(月) 22:19:44 ID:S+59rMWi
- おいィ?お前ら780の意味がわかったか?
- 782 :Socket774:2009/02/09(月) 22:23:46 ID:Z08agUOP
- >>781
そこで俺はいってやったのさ
それじゃIntelは淫売女にナスビを渡してやったのと同じだなってね
- 783 :Socket774:2009/02/09(月) 23:51:24 ID:k7Q1+pjA
- ?
- 784 :Socket774:2009/02/10(火) 00:07:16 ID:uEJv2Kbx
- なんかあほ過ぎてなごんだ。
- 785 :Socket774:2009/02/10(火) 00:25:40 ID:R2FYJosP
- >>780
940BEだよ!
ママンが悪いのか…
- 786 :Socket774:2009/02/10(火) 00:40:12 ID:3EQ9Xbd8
- >>785
FSBOCと合わせてみた?
- 787 :Socket774:2009/02/10(火) 08:26:25 ID:WhnwYZ+j
- >>775
ハズレだから上げない
3.6で1.4V以下で動作する奴見つけたら報告するよ
- 788 :Socket774:2009/02/10(火) 09:18:31 ID:DfgZMomR
- PII(Pentium IIじゃないよ)のOC性能はかなりM/Bに依存するって。
ロット間でのOC限界差はせいぜい同電圧200MHz程度なのに、M/Bによっていは3.4GHz常用すらままならない。
OCを思う存分楽しみたいなら、既存報告で信用できるM/Bで試してみれ。常用するかどうかは別としても。
俺はmATX主義なので3.4GHz以上のOC常用は諦めた。LP-JR 790GXにしたら行けるかもしれないが、
PCI-Ex16 2本なんか要らないし、PCIが2本欲しいので。
- 789 :Socket774:2009/02/10(火) 09:18:45 ID:o/IC7YX7
- ママンによっても電圧盛り幅違うのかもしれんけど、一番細かく設定できる奴でいくつなんだろ
DFIは25.0mV単位だけど
- 790 :Socket774:2009/02/10(火) 10:15:10 ID:R2FYJosP
- やっぱ戯画のDQ6なんて買わずにもっと良いもん買っとけば良かったわ
- 791 :Socket774:2009/02/10(火) 11:47:43 ID:261KsJbI
- GIGAはIntelでも同じだけどUDシリーズ以外はダメだな
- 792 :Socket774:2009/02/10(火) 13:21:23 ID:N3AaGK1p
- DQ6悪くないと思うが
- 793 :Socket774:2009/02/10(火) 17:35:53 ID:9Lc3oVbp
- i7 「もう回らない・・・」
修造 「ちょっとまって、今・・・何て言った? おいi7!今何ていった!?『もう回らない!?』」
修造 「もう回らないとか言ってる間はずっとダメなんだよ!」
修造 「考えろよ!もっと考えろよ!」
i7 「もうコア温度限界・・・」
修造 「そんな事無い、限界なんて事は無い!きっと温度下げれるはず、探そうよ!」
i7 「・・・液体窒素・・・」
修造 「ほらあるじゃない! ほらみろ!あるじゃないか!」
i7 「冷やす・・・」
修造 「そうだ冷やせ!」
i7 「冷やす!!!!」
修造 「もっと!」
i7 「冷やして回す!!!!!!!!!」
修造 「はい今死んだ!君の石今死んだよ!」
- 794 :Socket774:2009/02/10(火) 18:01:48 ID:tarOAPQC
- ハズレ石であっても回避するための情報として
ロットと購入店くらい知りたいと思うのは俺だけか
- 795 :Socket774:2009/02/10(火) 18:07:12 ID:tarOAPQC
- >>788
それってMBに依存するっていうよりは、単にヘボマザーじゃ回らないって事じゃないのか?
それだったら別にフェノム2に限ったことでは無いと思うが
ある程度しっかりした作りのマザーならそんなにOC耐性に違いは無いような気がする
- 796 :Socket774:2009/02/10(火) 18:37:26 ID:SKTzGu+z
- マザーも晒さずに回らんだのハズレだの言ってる情報は必要無い。
940BEはロットよりマザーが大事ってのは既知の事実じゃないのか。
- 797 :Socket774:2009/02/10(火) 19:00:16 ID:DfgZMomR
- 何度も790GX XEで回らないといっているわけだが。
- 798 :Socket774:2009/02/10(火) 19:06:54 ID:tarOAPQC
- 790GX XEはM-ATXしかも4フェーズ(3+1?)で、元々OC向きのマザーじゃないと思うが
過去ログざっと見てきたがAMD系で5+1フェーズ以上のマザーならMB依存というほどには違いは無いような気がするな
もちろん1.6V以上かけて限界目指すとかなら別だと思うが
- 799 :Socket774:2009/02/10(火) 19:07:40 ID:tarOAPQC
- 間違えた↑4+1フェーズ以上ね
- 800 :Socket774:2009/02/10(火) 19:20:28 ID:uEJv2Kbx
- jetwayは5+1で自動渇入れで、他と比べてまわりませんよ。
- 801 :Socket774:2009/02/10(火) 19:46:13 ID:SKTzGu+z
- >>800
俺もHA06だけど3.7GHz以上は電圧盛りまくってもprimeで瞬殺される。
まぁ電源がコアパ500なんで板のせいかはわからんけどw
思うにjet使いって電源ケチってるような気がするのは俺だけか?
- 802 :Socket774:2009/02/10(火) 19:58:06 ID:51378BBT
- M3A79-T Deluxe BIOS 0703
01. Support ACC with AM2+ 45nm CPU.
02. Improve the system performance when use certain CPU.
03. Fixed System may show Boot fail message if ACC enabled.
04. Fix the problem that AM2 CPU Vcore voltage may be incorrect if change CPU voltage in AI Suite.
05. Fix the problem that AI_NAP may not work after resuming from S1 or S3.
06. Set the value of "Processor Frequency Multiplier" option in bios up to 35 for certain CPU.
07. Support new CPUs. Please refer to our website at: http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx
(ACC is a overclock technique which can adjust the voltage and frequency for AMD CPU directly under OS)
- 803 :Socket774:2009/02/10(火) 20:29:51 ID:EhC2gn+d
- 何故今頃このスレに?
誤爆にしても遅すぎ
- 804 :Socket774:2009/02/10(火) 20:49:18 ID:FOyOOLrc
- >>793
これ系大好きw
- 805 :Socket774:2009/02/10(火) 21:17:14 ID:NKMiSfQ0
- >俺もHA06だけど3.7GHz以上は電圧盛りまくってもprime
盛りまくる=1.4V
1.6Vまで盛ってから出直しだろう。
- 806 :Socket774:2009/02/10(火) 22:12:21 ID:Pxb/fcRa
- まあぶっちゃけ評判の悪いSB600でも普通に3.8で常用出来る罠
- 807 :Socket774:2009/02/10(火) 22:26:59 ID:I/Ne8QJ5
- >評判の悪い
?
- 808 :Socket774:2009/02/10(火) 22:38:51 ID:l5E8vTh/
- >>803
このスレだからだろ。
おれも遅いとは思うが
0703の報告はここにはないしw
一応ASUSが正式にACCの対応示した最初の例だし。
まあ今更このスレにそんなんあげても反応する人は残ってねーよwwって意味なら同感w
- 809 :Socket774:2009/02/10(火) 22:47:16 ID:SKTzGu+z
- >>806
あのー3.8で常用なんてこのスレ見ても数えるほどしか無いんですが?w
それって「普通に」「常用」とは言わないんじゃ・・・。
- 810 :Socket774:2009/02/10(火) 22:51:18 ID:I/Ne8QJ5
- >>808
すれ違い
- 811 :Socket774:2009/02/10(火) 23:10:55 ID:o/IC7YX7
- 3.8GHz Vcore盛り盛りで空冷爆音はちょっとな・・
一通り水冷化してあればOKだが
- 812 :Socket774:2009/02/11(水) 00:55:57 ID:1KlyKh8M
- ■CPU :Phenom x4 9950BE
■ロット :0850後はメモした紙捨てられた
■CPUFAN :忍者弐
■M/B :FOXCONN A7DA-S
■電源 :KT-750BJ
■動作クロック :3000Mhz(CPU-Zで計測)
■FSB :200(CPU-Zで計測)
■倍率 :15
■HT :
■PN! or C'n'Q :オン
■vcore :1.248(CPU-Zで計測)
■ACC :
■メモリ :(製品名/モジュール名)(CL-RCD-RP-RAS)(1Tor2T)(電圧)(CPU-Zで計測した実クロック)
■VGA :
■Superπ :(104万桁)(3355万桁)
■CPU温度 :(π104万桁直後)(π3355万桁直後)(Prime95実行時)
■採集地 :
■購入価格(採集年月日) :
■SS: 必須
- 813 :Socket774:2009/02/11(水) 00:58:51 ID:1KlyKh8M
- うお、途中で送信してしまった。
一眠りしてから出直そう・・・
- 814 :Socket774:2009/02/11(水) 18:22:57 ID:cry67/eB
- >>813
いらないからずっと寝てろ
- 815 :Socket774:2009/02/11(水) 20:02:14 ID:fBlMUtRm
- >>814
お前は死んどけ
- 816 :Socket774:2009/02/11(水) 20:35:11 ID:Y+55daca
- >>814
じゃあお前が代わりに報告しれ
- 817 :Socket774:2009/02/11(水) 22:38:12 ID:pZYspfYJ
- よく考えたら3.6GHzでも常用できるのって
+0.6GHzだからかなり耐性はあるんだよな
公称が4GHz狙えるって言ってしまっただけで
- 818 :Socket774:2009/02/12(木) 05:26:04 ID:N8BTYWFs
- >>817
電圧少し上げれば割と簡単だぞ
電圧上げナシだと安定動作は3.4GHzだけどな
- 819 :Socket774:2009/02/12(木) 07:21:49 ID:y14sPPPw
- >>818
どう見ても主旨は其処じゃない
- 820 :Socket774:2009/02/12(木) 07:36:28 ID:N8BTYWFs
- >>819
ん?どう主旨ずれてるのか教えてくれ
3.6常用はMBさえ電圧に耐えれるなら殆どのコアで空冷でも楽勝だし
4Gもうまくいけば空冷でもイケルという条件付きで言ってるんだし
別に問題なかろう。
- 821 :Socket774:2009/02/12(木) 07:43:47 ID:mSWHrSab
- 3.6GHzと4GHzの間には超えられない壁がある
「うまくいけば空冷でも」なんて戯言を聞かされると呆れるだけだ
- 822 :Socket774:2009/02/12(木) 07:52:14 ID:N8BTYWFs
- >>821
壁というなら3.8なんじゃないのか?
MBに負荷かかるので常用したくはないが3.8はMBと
クーラー次第で多分誰でもいけそうな気はする
- 823 :Socket774:2009/02/12(木) 07:55:04 ID:U9hrPXAf
- 3.7まではこのスレでも報告が多いけど、3.8はちょっと難しそうだな。
- 824 :Socket774:2009/02/12(木) 08:17:49 ID:hwrFGi62
- 3.75までは意外といけるんだが、そこから上は突然きつくなる感じ
- 825 :Socket774:2009/02/12(木) 12:33:28 ID:/2lXbZ5k
- いやいや3.95までは
はい次の人↓
- 826 :Socket774:2009/02/12(木) 16:12:33 ID:iOcXFxee
- 1.8なら壊れる気がしない
- 827 :Socket774:2009/02/12(木) 16:55:25 ID:8kCLOUvv
- 定格で十分!
はいはいスレ違い!
- 828 :Socket774:2009/02/12(木) 20:29:22 ID:L6WArGvb
- 外気冷却で4GHzやったけど、やっぱ3.8〜4で壁があるよ。
空冷4Gは、よほどの当たり石でなければ
でかいクーラー付けて常識はずれのファンをぶん回すとか、
一つ二つ尖ったことやらないと厳しい気がする。
- 829 :Socket774:2009/02/12(木) 20:34:24 ID:naB0umTP
- >>822
無理
- 830 :Socket774:2009/02/12(木) 21:01:48 ID:C1DVYKJ+
- いや・・ 3.8GHz程度は電圧それなりに盛りさえすれば、Prime1周は普通にいける
最高でCPU温度70度以内に抑えればこける事は無いと思う
- 831 :Socket774:2009/02/12(木) 21:42:27 ID:WGp5NI2H
- 無理
- 832 :Socket774:2009/02/12(木) 21:59:14 ID:N8BTYWFs
- ふと意見の食い違いに気がついたんだが、4亀も3.8で取ってはいるけど、
Prime回している訳じゃないし、Primeにこだわる人は常用安定動作でって事だよね?
でもAMD広報の言うOC4Gの世界って、WR的な3DMARKの動く間さえ
持ってればいい!的な感覚で発言していると思う。
AMD広報も常用使用では3.4〜3.6とも言ってるわけだし、
発言内容としては間違ってないと思う。
とりあえず、常用安定動作用のOCなのかベンチ目的のOCなのかは
区別して考えた方が良いかもしれんね
- 833 :Socket774:2009/02/12(木) 22:00:54 ID:WGp5NI2H
- 彼は全部が回ると言い切ってるんだよな
だからそれに対して無理と言い返してるだけさ私は
- 834 :Socket774:2009/02/12(木) 22:09:00 ID:Zfkc7lVZ
- 無理
- 835 :Socket774:2009/02/12(木) 22:10:27 ID:lTULQoF/
- なぜ個体差を無視して語る
- 836 :Socket774:2009/02/12(木) 22:11:23 ID:C1DVYKJ+
- きちんとした構成で自分でそれなりにデータを取れば、早々無理って事は無いと思うがなぁ
確かに全てでは無いとは思うけどね
もっと耐性のある石もあるだろうし、悪いものもあるだろうな
まぁ簡単に無理といってしまうのもポジじゃねーなと感じるだけかな
- 837 :Socket774:2009/02/12(木) 22:14:31 ID:/2lXbZ5k
- 無理無理いってる奴はその時点で試合放棄してんだからほっとけばいいのさ
- 838 :Socket774:2009/02/12(木) 22:15:21 ID:WGp5NI2H
- もうすれ違いだからもう止めようや
どうでも良いことだし
- 839 :Socket774:2009/02/12(木) 22:18:06 ID:DEkXDXcw
- Primeで2,3時間目でエラーが出てもベンチぐらいなら全く余裕で通るわけだしな
下手すっとゲーム用途とかなら実用範囲だったりするだろうし
まぁ俺は最低Prime1週が最低限なんだけど
- 840 :Socket774:2009/02/12(木) 22:19:22 ID:WGp5NI2H
- >>839
お前だけいつも話の論点がずれてるんだよな
もう止めようやすれちがいだし
- 841 :Socket774:2009/02/12(木) 22:22:06 ID:DEkXDXcw
- いつもって
今年になってOCスレに書き込むのさっきのが初めてだったんだが
OCに関係する話は別にスレ違いじゃねーんじゃねぇの?
まぁ荒れるんならこれで消えるけど
- 842 :Socket774:2009/02/12(木) 22:24:13 ID:+By1ZdV5
- う
- 843 :Socket774:2009/02/12(木) 22:24:54 ID:j9yDvi2d
- ん
- 844 :Socket774:2009/02/12(木) 22:25:08 ID:bKJpLaPW
- 論点ってw
OCスレで無理無理連呼してる奴よりよっぽどマシだと思うが
- 845 :Socket774:2009/02/12(木) 22:27:04 ID:RIbAdHTE
- 940BEを3.7G常用できても全然ウマーではない件について
- 846 :Socket774:2009/02/12(木) 23:02:22 ID:dqM8BmKb
- >>839 >>845 に同意。
Primeが全てではないが、それ以下でちゃんと環境示さず常用可云々する輩が多くてウザイ
- 847 :Socket774:2009/02/12(木) 23:11:38 ID:WGp5NI2H
- >>846
お前だけいつも話の論点がずれてるんだよな
もう止めようやすれちがいだし
- 848 :Socket774:2009/02/12(木) 23:16:30 ID:dqM8BmKb
- この手のレスにはそういう反応か
勝手にやっとけばいんじゃない
面白くもなんともないよ?氏ねばいいよ
- 849 :Socket774:2009/02/12(木) 23:17:04 ID:N8BTYWFs
- >>846
このスレは常用専用スレって訳じゃないんだし、自分のルールじゃないからって
それらの意見をウザイ呼ばわりするのはどうかと思うが?
まぁどんな状況で動いたと判断したのか全く書いてない報告は俺もさすがに
どうかと思うけどねw
たとえばこのスレのテンプレで言えば、Superπの報告欄しかないわけで
Primeが動かなくともSuperπが動けば目的は達成な訳だ。
それを勝手に高負荷なPrimeで動く事が前提にして貰っても、それは
自分の内にしまって置いてくれと思う。というよりそんなに常用にこだわるなら
専用スレ立てて、ここはPrimeは2周以上走る事が前提とかやればいいと思うよ
Primeじたい動作検証するのに偉い時間かかるんだから、それを他人に
強要して、それをしてないのは欠陥扱いというのは我が儘だと思うんだ
- 850 :Socket774:2009/02/12(木) 23:27:00 ID:dqM8BmKb
- すいませんすいません
- 851 :Socket774:2009/02/12(木) 23:32:10 ID:OqUutChK
- OC報告スレはどこもかしこも陳腐化してくよなぁ
なんせ報告が主体じゃないように見える状況だし仕方ないか
と思うようにしてあきらめた俺
- 852 :Socket774:2009/02/12(木) 23:35:19 ID:Jrx+rKr5
- 自分の使っているCPUのロットも確認しない輩が大量にいる時点でry
- 853 :Socket774:2009/02/13(金) 00:00:05 ID:ABwWs/MH
- (仮)Phenom、PhenomUオーバークロック報告スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234450392/
Athlonは、需要がないため削除しました。
落ちるかもしれませんが720BE発売までは持たせたい所存です。
テンプレ修正案ありましたら宜しくお願いします。
- 854 :Socket774:2009/02/13(金) 00:29:53 ID:WvA8KarW
- (゚д゚)ウマーもないわ縛り多いわでこれだけ窮屈なら3年は持つな
- 855 :Socket774:2009/02/13(金) 00:43:10 ID:nYEm2CZz
- 1、荒らしがやたら耐性の低いウソ報告&成りすましネガキャンレス(クソの雑談な訳だが)する →
2、OCは試した後で他の人のはどれ位回ってるかを確かめる為に見た奴が、ガマンならずに「俺のはこれぐらい回る」(バカのクソ雑談への反論&もともと報告する気もなかったのでSSなんぞ周到に用意してない) →
3、「SSのない報告ry」といったレスや「俺のはそんなにマワんねー」などのウソ報告レスが入る →2、3を数回ループ(時々1へ戻る)
こうしてクソスレ化。
940BE買う様な連中は大多数がとっくに買って耐性テストしているのでワザワザもう一回Primeとか回す気にならんわ。
今このタイミングで新規に買う奴は少なかろう。
- 856 :Socket774:2009/02/13(金) 00:48:20 ID:RNmbryxV
- >>855
945BEが延期になったから、940で良いやって購入者が増えると思われる。
- 857 :Socket774:2009/02/13(金) 00:54:54 ID:I2LzA/2G
- 720BE待ちだな
- 858 :Socket774:2009/02/13(金) 05:03:16 ID:0aXAAgNE
- >>853
勝手にAthlonを削除すんなバカタレ
これからAthlon X4が出るんだぞ
- 859 :Socket774:2009/02/13(金) 06:12:21 ID:1+cKW2L4
-
______
/ )))
/ /// /―――-ミ
/ 彡彡 // / ヽ))
/ 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiii|
/ 彡彡 < ・ > 、<・ >l
/ | ヽ 〉
/ ( | | __) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | ≡ /, ――― |ゝ < 馬鹿共にパソコンを与えるな!
/ | | L ___」 l ヾ \_________
_ミ l ______ノ ゞ_
| l ヾ ー / | l
| | \ー ‐/ | |
- 860 :Socket774:2009/02/13(金) 06:51:16 ID:nYEm2CZz
- 945BEは延期になってない。
IntelダイスキーはIntelスレへgo。
- 861 :Socket774:2009/02/13(金) 07:18:38 ID:RNmbryxV
- >>860
俺のことか?
945BEは2/8に発売と言われていただけであって、公式に発表されてはいなかったので延期ではない、ということが言いたいのか?
購入予定者には実質的に延期と同じなのだから、そんな揚げ足とってどうするよ。
そもそも俺は5600、9950と乗り換えてきて、945を待ってるんだから、intelスキーでも何でもないし。
- 862 :Socket774:2009/02/13(金) 07:25:50 ID:nYEm2CZz
- 945BEはもともと四月予定。延期は925。
だから、「今このタイミング」って書いてるの。
そんな事も知らんから「Intelダイスキー」って書いたのよ。
どうでもいいが、俺にアンカーつけないで。
- 863 :Socket774:2009/02/13(金) 07:29:33 ID:RNmbryxV
- なにこの基地外。
事情もわからないのに決めつけて、安価つけるなとかw
- 864 :Socket774:2009/02/13(金) 07:30:15 ID:4wmOsgDm
- >>862
>俺にアンカーつけないで。
>俺にアンカーつけないで。
>俺にアンカーつけないで。 ・・・プッ
- 865 :Socket774:2009/02/13(金) 08:04:28 ID:1+cKW2L4
-
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
- 866 :Socket774:2009/02/13(金) 08:05:50 ID:JSG50LxY
- 945BEってステッピング変わらないのかな?
バグ付きでBEはいやだなー
- 867 :Socket774:2009/02/13(金) 08:31:12 ID:n4FNxLy8
- >>863
毎回自分が気に入らないとAA貼ったり悪態ついたりするの良くないぞ
- 868 :Socket774:2009/02/13(金) 09:44:24 ID:VxOfQlnG
- RNmbryxV うるさいよ
- 869 :Socket774:2009/02/13(金) 10:00:18 ID:rbbMIR1c
- >>863
実際945BEは元から4月予定だったわけだが
- 870 :Socket774:2009/02/13(金) 11:33:51 ID:X5knzziW
- >>866
バグなんかねーよ阿呆
もちろんB2 tlb的なものはということであって、どうでもいいレベルのはいくらもあるだろうがな
- 871 :Socket774:2009/02/13(金) 11:59:58 ID:deHcPvbI
- >>870
これもどうでもいいの?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2631.html
>AM3 CPUではDDR3-1333 4枚挿し時に起こるバグがあるらしい
>エラッタ379 DDR3-1333を1チャネル当たり2枚搭載しているシステムで不安定になりうる
>DDR3-1333メモリを1チャネル当たり2枚以上挿しているシステムで、Processor memory subsusytemが
>通常電圧範囲内でも動作が不安定になる。なお、この現象は1チャネル当たりDDR3-1333 1枚の時は生じない。
>これによりメモリシステムエラーが生じ、システムが予期せぬ動作をする。
>対策としては、DDR3-1333を1チャネル当たり2枚挿しているシステムでは、BIOSでメモリ周波数を533MHz動作(DDR3-1066相当)とする。
>以降のBIOSではDDR3-1333 4枚挿しの時は自動的にDDR3-1066動作になる措置がとられるようです。
>なお、次のstepping(C3 stepping?)ではこのエラッタは修正されるようです。
- 872 :Socket774:2009/02/13(金) 12:11:43 ID:45MmD5+3
- >871
おまえの遺伝性エラッタを何とかしろww
家族全員知的障害者wwwww
- 873 :Socket774:2009/02/13(金) 12:21:10 ID:vwYael3o
- 変態買うからどうでもいいよ
- 874 :Socket774:2009/02/13(金) 12:52:21 ID:YYA8M27G
- >>872
IDが惜しいな、もうちょっとで45nmだったのに
- 875 :Socket774:2009/02/13(金) 13:02:57 ID:CmMpH796
- >871
かなりどーでもいい。
AM3はまだ出ていないんだし。
実際の品物がどうなるかは分からない。
屁Tの時の遅れは致命的だったが、
AM3の屁Uが遅れても、AM2+の屁Uは既に出てるし。
- 876 :871:2009/02/13(金) 13:09:13 ID:deHcPvbI
- OCスレだからメモリクロックとか気にする奴多いのかと思ったけど
あんまり気にしないんだな。DDR3がまだ微妙だから?
720BEがもうすぐ出るけど売れ行きも変わらないのかな。
- 877 :Socket774:2009/02/13(金) 13:41:58 ID:L0CrsW9M
- >>876
2枚なら問題ないって言ってるからでしょ。
OCするなら2枚構成が割と基本みたいだし。
- 878 :Socket774:2009/02/13(金) 14:06:05 ID:XfJkI8BC
- ocしたり、安定性を求めるならメモリは2枚だろjk、と思っているが、
メモリスロットが2つしかないマザボは買う気になれない。
われながら困ったものだと思う。
- 879 :Socket774:2009/02/13(金) 14:08:59 ID:5i6xIr1y
- >>871
DDR3は最初1chあたり1枚接続だったんだよな
大抵のマザーは1chあたり1枚以上接続する場合は動作クロックを一段階下げる制限があるはず(もしくは動作保証外)
単に問題箇所がチップセットからNB内蔵したCPUに移っただけって話でSDRAM時代からこういう制限はあった
そして今回問題になっているのは4枚刺し時に自動で一段階下がらないという点(BIOSでの対応が必要)
C3ステッピングではマザー同様自動で一段階下がるようになる
このスレの住人はタイミングを手動で設定しているやつが殆どだろうけどw
そもそも2GB*2で32ビット限界の4GBに達するから4枚刺す人が少ない
4枚刺しは1T通らなくなる上にタイミングも詰めにくい、Superπも遅くなる
- 880 :Socket774:2009/02/13(金) 20:43:26 ID:+MvLwigh
- 相変わらずお馬鹿ちゃん同士傷を舐めあってますね
- 881 :Socket774:2009/02/13(金) 20:43:40 ID:O2gQnRt+
- フルオリジナルだから実現できた!綾波レイが頼んだラーメンを完全再現。
・エヴァテイストで全てをデザイン
・オリジナルATフィールドナルト入り
・「ロンギヌスの槍」蓋シール
販売価格 5,250円(税込)
メーカー 日清食品
発売日 09年03月下旬
原作名 新世紀エヴァンゲリオン
コピーライト (C)GAINAX・カラー
日清食品株式会社製
http://www.amiami.com/shop/ProductInfo/product_id/115659
http://www.amiami.com/images/product/main/091/CGD-2718.jpg
- 882 :Socket774:2009/02/13(金) 20:55:55 ID:0aXAAgNE
- 雑談スレッドじゃないからOCと関係ない話は他でしようよ
- 883 :Socket774:2009/02/13(金) 21:56:51 ID:n7NBD6wz
- ageながら自己紹介してる痛い子はスルーで
- 884 :Socket774:2009/02/13(金) 21:58:08 ID:xCkhwV/J
- 流石に極冷はすごいな
ttp://star.ap.teacup.com/eocc/img/1234452550.jpg
ttp://star.ap.teacup.com/eocc/img/1234452385.jpg
■CPU :AMD PhenomU X4 940 Black Edition
■CPUFAN :LN2
■M/B :DFI LanParty DK 790FXB-M2RSH (BIOS : R7SDC26)
■電源 :Silverstone OP800W
■動作クロック :5.5203GHz
■FSB :230MHz
■HT :1840MHz
■vcore :1.824V
■メモリ :A-DATA Extreme Edition DDR2-1200 1GB*2
5-5-5-15-24-2T 460MHz
■VGA :Innovision GTX295 OC Model
■Superπ :(104万桁)(3355万桁)
■CPU温度 :-183.4℃
- 885 :Socket774:2009/02/13(金) 22:01:27 ID:q5FtUQL2
- ちょwおまw氷点下とか大丈夫なのか?w
- 886 :Socket774:2009/02/13(金) 22:09:16 ID:xCkhwV/J
- >>885
スマン。張り忘れ
ttp://star.ap.teacup.com/eocc/24.html
電圧がヤバイw
- 887 :Socket774:2009/02/13(金) 22:27:27 ID:PWvVV2pv
- 液体窒素
- 888 :Socket774:2009/02/13(金) 22:48:18 ID:2wed9Jxo
- >>886
どんべえの自演乙
- 889 :Socket774:2009/02/13(金) 22:51:48 ID:7AWmRFFQ
- プロ現る
- 890 :Socket774:2009/02/13(金) 23:05:13 ID:Iu6VxBUp
- 液体窒素ならへたれとしか言えない結果だね
- 891 :Socket774:2009/02/13(金) 23:33:21 ID:5cKpr+2E
- 電源足りてないじゃねーかw
- 892 :Socket774:2009/02/13(金) 23:38:11 ID:sMjkYEkB
- >>890
愛機の林檎パン処分してから言えよw
- 893 :Socket774:2009/02/14(土) 00:11:08 ID:/mvjP2kk
- 自演じゃねぇヽ(`Д´)ノ
- 894 :Socket774:2009/02/14(土) 00:31:27 ID:9tYZoeHy
- なんだ急にインテルの話し出した>>860
- 895 :Socket774:2009/02/14(土) 00:31:34 ID:zyZP7O08
- >>893
ひろき乙
- 896 :Socket774:2009/02/14(土) 00:58:27 ID:Yri8KAfo
- 極冷X4 940@5.5GHzのCPUスコアが空冷i7 940@4.4GHzより低いとはあまりにも情けなくて涙が出ますw
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib104465.jpg
- 897 :Socket774:2009/02/14(土) 01:08:45 ID:DFlGK5qJ
- ( ´_ゝ`)フーン
- 898 :Socket774:2009/02/14(土) 01:12:07 ID:pMAfgLP9
- >>897
此方へおいでください
DFIマザーボードPart17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225017098/l50
- 899 :Socket774:2009/02/14(土) 06:38:31 ID:w7Uq07Ek
- >>896
Intel臭いから使う気になれないなぁ。
- 900 :Socket774:2009/02/14(土) 11:22:10 ID:AuIXddoK
- conecoのレビュー見てたら0850DPMWで定格3.6Gというのがあった
某OCerサイトでも回ってたロットなので期待しつつポチってみたら届いたのは0852APMW・・・
耐性は普通だった
- 901 :Socket774:2009/02/14(土) 11:42:21 ID:KkxLgArV
- 家のは1.46かけても3.6は瞬殺
- 902 :Socket774:2009/02/14(土) 11:46:37 ID:7411csE0
- うちのは1.54かけないと3.7GHz安定しない
- 903 :Socket774:2009/02/14(土) 11:52:56 ID:m09KPox9
- >>900
普通?
定格でどの位
- 904 :Socket774:2009/02/14(土) 12:31:38 ID:cFS6KZgh
- >>896
πならわかるけど06でもそんなに違うのか
- 905 :Socket774:2009/02/14(土) 12:42:12 ID:7411csE0
- i7はHTが効くからなスケーリングが良ければCPUスコアがほぼ倍になる。06はCPUベンチだし
- 906 :Socket774:2009/02/14(土) 13:09:53 ID:M+RWVkWh
- >>902
1.54とか大丈夫なのか?
とか思ってたら9950BEの温度が妙に上がってて慌てて調べたら
AODの設定が何かの拍子に飛んでたらしく電圧が最高設定の1.54になってた
一時間ぐらい動画見ながらネットしてた程度だったんだが以外に平気なんだな・・・
- 907 :Socket774:2009/02/14(土) 13:22:46 ID:9f/1Es7X
- >>906
寿命的にはストレスでマッハだがそんな起動したら即アボーンというほどでもない
- 908 :Socket774:2009/02/14(土) 14:00:18 ID:wjl9Uw/D
- スペックシートだと、1.5V〜になってた記憶があるんで、排熱さえ機能してればなんとか
なるんじゃないの。
- 909 :Socket774:2009/02/14(土) 14:11:23 ID:Z8MS9u+t
- >>900
あの書き込みはプライムまわしてないから
- 910 :Socket774:2009/02/14(土) 15:56:41 ID:bDcQ+OcL
- 52GPDW暮本
51APBW祖父パソコン
51APMWカクタ
52BPAW顔
01APBWex
50EPMW祖父本
50EPBWツク本
本日秋葉原で見かけた940BE
- 911 :Socket774:2009/02/14(土) 17:58:04 ID:0/b29HGK
- 確かに定格で3.6は起動もするし通常ベンチは動作する
でもプライムが動作しないんだよな
今日も買ってきたけど全然だめでした
また来月
- 912 :Socket774:2009/02/14(土) 18:18:40 ID:7411csE0
- >>911
ロットを伺ってもよろしいでしょうか?
- 913 :Socket774:2009/02/14(土) 18:33:24 ID:0/b29HGK
- 51APMW 50EPMW 50EPBW 52BPAW
- 914 :Socket774:2009/02/14(土) 18:47:13 ID:7411csE0
- レスd、沢山試しておられますね
個人的には上で出ている01APBWに興味がありです
でも、そろそろ950への選別が入るだろうから期待できないかも
- 915 :Socket774:2009/02/14(土) 18:56:37 ID:5hJzAmAB
- >>914
ヒント:DDR3のメモコン
って言うか、もうすぐディスコンになる気すらしてきたw
- 916 :Socket774:2009/02/14(土) 19:03:33 ID:7411csE0
- >>915
例の問題で950辺りはステッピング変更ですかね?
- 917 :Socket774:2009/02/14(土) 19:56:16 ID:5hJzAmAB
- >>916
勘違いすんなよ・・・
確かにステッピングは変わりそうだけどな・・・
920、940と720、810、950は、コアは一緒でもダイが違うから、
前者と後者は選別の上で混ざりようがないって事だよ
- 918 :Socket774:2009/02/14(土) 20:24:41 ID:7411csE0
- >>917
ダイ違うんだっけ?メモコンはDDR2/DDR3のコンパチでしょ?
わざわざ別ダイにしてAM2+のCPUなんて出さないと思うけど・・・
- 919 :Socket774:2009/02/14(土) 22:34:57 ID:B23hEWdp
- 足が少ないだけ
- 920 :Socket774:2009/02/14(土) 22:47:21 ID:YqJCeh+E
- >>884
すげえw
- 921 :Socket774:2009/02/15(日) 03:23:56 ID:JemuPaQa
- MSIのK9N2 Diamondを使ってるんだけど、
NB VoltageとHT LinkVoltageの定格が解らん
どうやって調べていいのかすら解らん
誰か教えてくれ
- 922 :Socket774:2009/02/15(日) 07:03:27 ID:bq/EO8Cv
- >>919
なら足切っても動くよな?www
- 923 :Socket774:2009/02/15(日) 07:04:18 ID:zRHlLK0P
- 1.1V 1.2V
- 924 :Socket774:2009/02/15(日) 08:50:05 ID:ai1Sz9v5
- 今度出るAM3のCPUってDDR3使えても全くパフォーマンス変わんないらしいね
むしろ940BEのDDR2のが速いとこも多々あるらしい
940BEでしばらく生きていけそうだよ
- 925 :Socket774:2009/02/15(日) 08:59:26 ID:ev91ZGNE
- ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socketAM2/M3A79-T_Deluxe/
0703にしてACConさせたけど耐性変わった気がしない
- 926 :Socket774:2009/02/15(日) 10:24:18 ID:YtAF7qIr
- LN2冷却が常用できるような環境なら超伝導が仕様出来るよな。
- 927 :Socket774:2009/02/15(日) 11:08:44 ID:n0ZvSMI0
- >>926
CPUが発熱してるからLN2使ったって超伝導なんかできねーよ
- 928 :Socket774:2009/02/15(日) 12:38:22 ID:C/Fn6mav
- ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1234669042676.png
X3 8750なんだがCPU-Z v1.50でこの表示…
- 929 :Socket774:2009/02/15(日) 13:11:38 ID:PsQJHZNl
- >>884
この装置買うのにどれくらい金かかるの?
- 930 :Socket774:2009/02/15(日) 13:37:55 ID:K0Y55VdK
- >>926
そりゃ液体窒素程度の温度でも超電導状態になる物質はあるけど、
まずそれで回路を作らないと駄目だろjk
普通のCPUやマザボ使ったところで超電導にはならないんじゃね。
- 931 :Socket774:2009/02/15(日) 13:52:00 ID:uYqtse91
- 810っていつ売られるのかなぁ?
買おうと思ったらキチガイの販売しかしてなかった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019725/
- 932 :Socket774:2009/02/15(日) 21:38:55 ID:i7X3l/NS
- >>930
超伝導の世界じゃ、液体窒素冷却で超伝導状態になるのは
「高温超伝導」とか言ってた気がする。
- 933 :Socket774:2009/02/15(日) 21:57:54 ID:Qp9n20R9
- 液体ヘリウムの強者は居ないの?
- 934 :Socket774:2009/02/16(月) 00:21:23 ID:au5UbOwQ
- >>933
ヘリウムだと冷えすぎて、シリコンが半導体として動作しなくなるんじゃないか?
- 935 :Socket774:2009/02/16(月) 00:34:58 ID:Fh010QrH
- ていうか、超伝導とか回路的に非対応だろ。
pcじゃ超伝導=ショートなんだぜ?
そもそも半導体素子って超伝導領域で機能したっけ?
そんなはずはないよな。
- 936 :Socket774:2009/02/16(月) 00:49:19 ID:CJmfw0fu
- >>933
PhenomII OC世界一位はLHe
http://jp.ripping.org/database.php?cpuid=892
- 937 :Socket774:2009/02/16(月) 21:25:16 ID:gVjNLbLJ
- 01APBW撃沈
- 938 :Socket774:2009/02/16(月) 21:32:35 ID:q4AAT6AJ
- LHe使うには企業を引き込まないと個人じゃ無理だろ
- 939 :Socket774:2009/02/16(月) 22:33:00 ID:/WWg2SQE
- >>936
ttp://www.ripping.org/database.php?cpuid=928
AMD Phenom II 945 Deneb x4
6665.69MHz Finland LN2
- 940 :Socket774:2009/02/17(火) 00:24:46 ID:h418/WvM
- SSDスレでOCすれこいといわれたのでなんとなくきてみました。
みなさんいかがおすごしですか
- 941 :Socket774:2009/02/17(火) 01:56:05 ID:nCHZ4p35
- >>940
とりあえずテンプレに沿って報告してくれ
期待してる
- 942 :Socket774:2009/02/17(火) 02:05:33 ID:h418/WvM
- ■CPU : 940
■ロット : わすれた
■CPUFAN : なし
■M/B : M3A79T
■電源 : 超花の800Wだか850Wだかの光るプラグインのやつ
■動作クロック :3812MHz
■FSB :200MHz
■倍率 : 19
■HT : 2000
■PN! or C'n'Q : おふ
■vcore :1.472(喝入れ時)
■ACC : これONにできなくない?俺だけ?
■メモリ :こるせあどみ姉さん8500 2Gx4 DRAMFrequency533MHz
■VGA : 4850
■Superπ :19秒
■CPU温度 :Prime95実行時 53度
■採集地 : 新宿そふまっぷ
■購入価格(採集年月日) : 3万円くらいかな
9950以来久々にきたけど、相変わらず面倒なテンプレだな。
教えを請いたいわけでもないのに何でテンプレ埋めなきゃならんのだろ
- 943 :Socket774:2009/02/17(火) 02:14:07 ID:cUzFmRDZ
- 何しに来たんだ?
- 944 :Socket774:2009/02/17(火) 02:15:07 ID:883X87UA
- >>943
ちょっと上のレスも読めないとか・・・
- 945 :Socket774:2009/02/17(火) 02:15:40 ID:nCHZ4p35
- >>942
これマジで常用してるなら漢だな
- 946 :Socket774:2009/02/17(火) 02:43:28 ID:cUzFmRDZ
- >>944
本人がなんとなく来たって言ってるから何のために来たんだ?って返しただけ。
おまえこそ少し上のレスも見れないんだなww
- 947 :Socket774:2009/02/17(火) 02:49:20 ID:02T9OkmD
- 晒したのに何しに来たんだ言われたらそうなるわなw
- 948 :Socket774:2009/02/17(火) 08:45:52 ID:0FnjJ6YG
- 何しに生〜ま〜れたの
何しにこ〜こ〜にいる
- 949 :Socket774:2009/02/17(火) 09:30:17 ID:RvvzR5U2
- >>942
>埋めなきゃならんのだろ
そこに穴があるからとか
てゆうか突っ込みたい穴のある報告ですねw
- 950 :Socket774:2009/02/17(火) 10:58:12 ID:CkbHmM87
- >CPUFAN なし
- 951 :Socket774:2009/02/17(火) 12:58:45 ID:oQ9SBTEm
- ■CPU :PhenomU 940
■ロット :0901APBW
■CPUFAN :Ultra120extreme+ 1400rpmファン
■M/B :LANPARTY DK 790FXB-M2RSH(BIOS:R7SD120)
■電源 :SST-OP650
■動作クロック :3400.3MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :200(CPU-Zで計測)
■倍率 :17.0
■HT :1800MHz
■PN! or C'n'Q :無効
■vcore :BIOS:Auto/CPU-Z:1.328v(CPU-Zで計測)
■ACC :無効
■メモリ :F2-8000CL5-2GBPQ 2GB×2 800MHz 5.0-5-5-15-24-2T
■VGA :HD4870 512MB
■Superπ :20秒(104万桁)
■CPU温度 最高56度(Prime95実行時)
■採集地 :TUKUMOex
■購入価格(採集年月日) :23800
■SS:ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1234842704
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1234842772
08/12/28付けのBIOS:R7SDC2から最新のベータBIOSに変えたら耐性が上がった
(上記の設定でprimeが6時間でこけてたのが通るようになった)
2009年はどこまでクロック上がるんだろうな。
せめて定格電圧3.6GHzが普通位になってほしいものだが
- 952 :Socket774:2009/02/17(火) 13:47:56 ID:h418/WvM
- >>943
こいっていわれたからきただけだが
>>945
Prime36時間パスしたし温度的にもあまり怖くないので
これでずっと使ってるよ?具体的にどこがやばい??
>>950
水冷
- 953 :Socket774:2009/02/17(火) 16:42:41 ID:wdNC4wH5
- >>952
大丈夫全然おかしくない。
ここのスレ的には当たり石だな。おめ。
CPUだけじゃなくチップセットもちゃんと冷やしてりゃ
+0.1Vくらいで3.8くらい普通に行くはずだけど
ここでは石だけ冷やして+0.1Vで3.6以上まわせるのは
当たりか無理してるみたいな感じなんだ。
気にするな。
- 954 :Socket774:2009/02/17(火) 17:47:37 ID:nCHZ4p35
- >>952
や、俺としては電圧に抵抗があった
別に気にしないんならいいんだけど
規定内だし
- 955 :Socket774:2009/02/17(火) 19:34:30 ID:kEpMG4L9
- >>952
・自分の環境では3400MHzでπ20秒なのですが
・そちらの環境では3800MHzでπが19秒
もしかしてメモリクロック533MHzというのは266MHzのDDRと言う意味ですか?
ちなみに以前は自分もM3A79T使ってました。ACCはうちの環境でもうまくいきませんでした。
Phenom9950のときも石によって効いたり効かなかったりで当てにできる機能ではなかったです。
PhenomUになってからは効いているという人を(ゼロではないものの)ほとんど聞かなくなりました
コアごとの耐性のバランスが悪い石だとACCで耐性が改善する、という話しは聞いたことがありますが真偽は定かではありません
- 956 :Socket774:2009/02/17(火) 20:52:36 ID:0u+tAOu9
- >>953
またおまえか
- 957 :Socket774:2009/02/17(火) 20:54:16 ID:oA7JuPoq
- >>955
水冷OCするような人間がDominator8500を266で駆動させると思ってる
おまえの脳内を殻割してみたいな。
FSBそのまんまなんだから普通に1066だろ多分。
タイミングは緩めないとPhe+8500x4はきついだろうけど
- 958 :Socket774:2009/02/17(火) 21:03:14 ID:0u+tAOu9
- またずれたレス
- 959 :Socket774:2009/02/17(火) 21:13:26 ID:wQSOnx3y
- わたしだ
- 960 :Socket774:2009/02/17(火) 21:22:08 ID:kEpMG4L9
- >>957
クロックを400MHzあげてるのにπが1秒しか縮まってないのが不思議だったもんで。
ログを見直してみると3570→3700で洋πが0.5秒弱短縮とか、そんなもんなんだな
無知を露呈してしまった。スマソ。
- 961 :Socket774:2009/02/17(火) 22:15:56 ID:h418/WvM
- >>953
チップセットの冷却結構肝ですねたしかに。
VRMとノースサウスをデフォのシンクから変えたことによって
3.7が限界だったのが3.9ちょいくらいまではなんとかいけそうな感じになりました。(常用限界は3.6→3.8)
HTクロックあげるとちょっと石の限界もつられてあがるように感じます
>>954
これくらいなら許容範囲かなー
>>955
1066ですすみません。
ACCおんにすると立ち上がらなくなるんですよね。
>>957
タイミングはゆるめてます
ID:0u+tAOu9みたいなレスを書くのが嫌いでしばらくきてなかったんですが
あんまり変わってないみたいなので。ではみなさんごきげんよう
- 962 :Socket774:2009/02/17(火) 22:26:37 ID:dkdKJsFO
- こうやって貴重な報告者が消えていくんだな・・・
- 963 :Socket774:2009/02/17(火) 22:27:25 ID:DgWjEcv3
- 自演
- 964 :Socket774:2009/02/17(火) 23:49:58 ID:RvvzR5U2
- >>961
だから「お察しの通りです」ってあっちのスレでレスしたのに
- 965 :Socket774:2009/02/18(水) 19:44:53 ID:Vh0e9luk
- 結局ここ最近のIntelやらBEのせいでOCの難易度が極端に下がったせいで
猫も杓子もOC、OCでOC限界のラインが全体的にさがっちゃってるんだよな。
でもBIOSの設定項目は細分化、複雑化が進んでる感があるので
設定を詰めることができない層が当たりがどうだのと騒いで
ちょっと限界より低いラインの報告が増加するわけだ。
これが良いあれは悪いとは言えないけど、やれしげるだの忍者だのじゃなくて
チップセットの冷却しかり、メモリタイミングしかりで
CPU以外の部分にも気を使ってから限界がどうだみたいな話になるべき。
- 966 :Socket774:2009/02/18(水) 20:00:45 ID:/Jmbetrb
- >>965
倍率変更の定格運用で満足する奴が多いしな。報告する気も失せる。
初心者お断りの限界OC用のスレでも立てて来いよ。
そこまで言いたいなら自分で流れを作れ。のってやらん事も無い。
- 967 :Socket774:2009/02/18(水) 20:08:31 ID:jE70LC/s
- え?
- 968 :Socket774:2009/02/18(水) 20:10:28 ID:nQPAVDZ8
- なんか誰かが新しく作ったスレがあるからあれ使ってあげなよ
- 969 :Socket774:2009/02/18(水) 20:23:20 ID:cgNnHzyg
- つhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234547178/
- 970 :Socket774:2009/02/18(水) 20:40:02 ID:p+XdyyNK
- >>965
>>966
>>967
すれ違いここは報告スレです
- 971 :Socket774:2009/02/18(水) 20:44:41 ID:nQPAVDZ8
- ならお前がなんか報告しろよ
- 972 :Socket774:2009/02/18(水) 20:47:24 ID:QgtUIOyN
- 倍率変更基本と+OC追求みたいな
二つあってもいんじゃね?
- 973 :Socket774:2009/02/18(水) 20:53:04 ID:h28c8WFu
- 一言で言ってしまえば時代が変わったって事かな
二極化して素人排除もいいけど、目に見える衰退もなぁ・・
あからさまなゆとりはどうでもいいが、
ある程度は試行錯誤してどうにかしようと前向きな奴にはそれなりに手を差し伸べてやりたいとも思う今日此の頃
- 974 :Socket774:2009/02/18(水) 20:54:58 ID:shG0VI3r
- >>971
>>972
>>973
すれ違い
- 975 :Socket774:2009/02/18(水) 21:27:09 ID:/Jmbetrb
- 940BEのOC報告なんかx17でマザー違いって感じで偏向してたしな。
- 976 :Socket774:2009/02/19(木) 01:06:10 ID:YMAxyMby
- 元々OC全般を語るスレがあって、そこから報告だけのスレが分岐
いつのまにか元のOC雑談スレが落ちたて消滅
報告スレが雑談化
って流れ
- 977 :Socket774:2009/02/19(木) 01:14:03 ID:PQWihNSg
- 歴史は繰り返すですね、わかります。
- 978 :Socket774:2009/02/19(木) 01:30:17 ID:IlZmryA+
- 定格電圧雑談
カツ入れ雑談
- 979 :Socket774:2009/02/19(木) 03:38:46 ID:enjF0Nb3
- あると思います
- 980 :Socket774:2009/02/19(木) 10:29:14 ID:XjdeKwlM
- 【定格】:現行スレの流れを引き継ぐ
【喝入】:OC系の話題を取り扱う。報告のみでは無い。
こんな感じかな?
- 981 :Socket774:2009/02/19(木) 16:15:41 ID:u8bqJkE1
- 現行スレに不満がある人は上級者向けのスレ作ってそこ行ってもらえばいいじゃない
すぐ過疎りそうだが
- 982 :Socket774:2009/02/19(木) 18:20:28 ID:t6NZ52Pi
- ついに720BEの購入報告が入り始めたぞ
- 983 :Socket774:2009/02/19(木) 18:31:30 ID:yNsIm4g9
- 修正版?次スレおね
- 984 :Socket774:2009/02/19(木) 18:35:40 ID:OGLXp1Cc
- 次スレ用 動作報告テンプレ
【動作報告テンプレ】
■CPU :
■ロット :
■CPUクーラー :
■M/B :
■電源 :
■動作クロック :(CPU-Zで計測)
■HTref.Clock :(CPU-Zで計測)
■倍率 :
■HT :
■NB :
■NB VID:
■vcore :(CPU-Zで計測)
■PN! or C'n'Q :
■ACC :
■メモリ:(製品名/モジュール名)(CL-RCD-RP-RAS)(1Tor2T)(電圧)(CPU-Zで計測した実クロック)
■VGA :
■負荷テスト:(Prime95推奨)
■CPU core温度 :(負荷テスト実行時)
■採集地 :
■購入価格(採集年月日) :
■SS:なるべく
画像アップローダ
http://nukkorosu.80code.com/index.php
Prime95 25.9 Build 3
http://www.softpedia.com/get/Others/Home-Education/Prime95.shtml
- 985 :Socket774:2009/02/19(木) 18:40:25 ID:Gqo/jkpS
- 室温がわからなければcore温度は参考にならないな
- 986 :Socket774:2009/02/19(木) 18:41:39 ID:OGLXp1Cc
- すまん、
CPU温度の下に
■室温:
追加で
- 987 :Socket774:2009/02/19(木) 19:13:34 ID:OGLXp1Cc
- ついでなので次スレテンプレ案、評価よろ
OC耐性、低電圧耐性、コストパフォーマンス抜群なAthlon、Opteron、Phenomを語るスレです。
コア指定、ロット指定無し、その時代の(゚д゚)ウマーなモデルを探求しましょう。
このスレは基本的にOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換する場です。
OCに全く関係無いような雑談は控えてください。
また、オーバークロックの方法など、初心者にありがちな質問は
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥9本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231521033/
でどうぞ
報告の際は、捏造かどうかの議論で、しばしばスレが荒れるので、
できるだけ情報量の多いSSを貼るように協力おねがいいたします。
引き続きAthlon、Opteron、Phenomの(゚д゚)ウマーな報告をお待ちしております。
- 988 :Socket774:2009/02/19(木) 19:14:12 ID:OGLXp1Cc
- 次スレテンプレ案2
[負荷テスト]
Prime95 25.9 Build 3
http://www.softpedia.com/get/Others/Home-Education/Prime95.shtml
OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php
[設定ソフト、OCツール、ベンチ]
CrystalCPUID
http://crystalmark.info/software/CrystalCPUID/
AMD OverDrive
http://www.amd.com/jp-ja/0,,3715_15337_15354_15359,00.html
k10stat
http://www.geocities.com/k10stat/
Super PI Mod
http://www.xtremesystems.com/pi/
[CPU、ハードウェア情報表示]
CPU-Z
ttp://www.cpuid.com/cpuz.php
HWMonitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
- 989 :Socket774:2009/02/19(木) 19:24:20 ID:UaB6Y+D6
- 改行大杉
- 990 :Socket774:2009/02/19(木) 19:26:17 ID:t6NZ52Pi
- つめろつめろ
- 991 :Socket774:2009/02/19(木) 19:29:56 ID:OGLXp1Cc
- 改行には特にこだわらないんでスレ建て人が適宜修正してください
- 992 :Socket774:2009/02/19(木) 19:40:12 ID:yNsIm4g9
- 整理する
>>987
前スレ
(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ75
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232192294/
>>984
CPU温度の下に
■室温:
追加で
>>988
- 993 :Socket774:2009/02/19(木) 20:05:53 ID:DB4D/Vri
- 最近スレ立て出機内自分がスレ立ていってみる
- 994 :Socket774:2009/02/19(木) 20:08:50 ID:DB4D/Vri
- 立てれた
(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ76
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235041603/
- 995 :Socket774:2009/02/19(木) 20:16:56 ID:DB4D/Vri
- >>991
テンプレ乙
楳
- 996 :Socket774:2009/02/19(木) 20:18:19 ID:DB4D/Vri
- 某SLC買いそびれたので940もう一個買おうかな
梅
- 997 :Socket774:2009/02/19(木) 20:26:26 ID:DB4D/Vri
- 次スレ:
(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ76
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235041603/
- 998 :Socket774:2009/02/19(木) 20:28:48 ID:DB4D/Vri
- 埋めてく
- 999 :Socket774:2009/02/19(木) 20:29:17 ID:DB4D/Vri
- 次スレ:
(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ76
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235041603/
後は任せた
↓
- 1000 :Socket774:2009/02/19(木) 20:31:09 ID:t6NZ52Pi
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
230 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【倒B】バイク便ノヾイク急イ更Qスレ17【間近?】 [アルバイト]
【UE】カスタムイヤホン(イヤーモニター)総合【須山 etc】 [AV機器]
【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part61 [ハードウェア]
プレステ2エミュについて語ろう 【PCSX2】 part45 [ソフトウェア]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)