Highway Walker
TOP
広告掲載について
送信
バックナンバートップへ
11月号
11月号表紙

SA・PA味めぐり
トップス信州酵母豚カレー 1200円
上信越道東部湯の丸SA(上り)
レストラン TEL:0268-63-0230
トップス信州酵母豚カレー
老舗の味を忠実に再現したおすすめのカレーメニュー
東京・赤坂にある『トップス』は、アメリカンスタイルのレストランとして1964年に創業。カレーとチョコレートケーキが特に有名で、カレーは10種類以上のスパイスを使用し、ピリっとした辛さの中にも甘みも感じられるソースが特徴だ。
そんな名店のカレーを高速道路で初めて味わえるよう、メニューにラインナップさせたのが、東部湯の丸SA上り線。
東京の店舗と同じ味を出せるように、調理はトップスの料理長が直々に指導を行い、トマトサラダ用のドレッシングもまったく同じものを使用するというこだわりようだ。ただ、異なっているのは食材の産地で、SAでは地元産の素材を中心に使用している。
「トップス信州酵母豚カレー」で使われている豚は、その名のとおり信州産。酵母飼料で育てられた豚はあっさりしていて柔らかく、トップスのルーとの相性も抜群だ。このメニューはテイクアウトもOKなので、車内や旅行先で名店の味を楽しむことも可能だ。
鴨なんばんそば 520円
関越道山谷PA(上り)
スナックコーナー TEL:0258-83-4128
鴨なんばんそば
この味を楽しみに訪れるファンも多い人気メニュー
山谷PA上り線の冬季限定メニューの一つ「鴨なんばんそば」(同価格で、うどんもあり)。販売はグッと気温が下がりだす10月から春先までとなるが、毎年、吐く息が白くなり始めると“そろそろ鴨なんやってる?”と、この味を求めてPAに立ち寄るリピーターも多いという人気の一品だ。
このメニューのポイントは、まず、きっちりと手間をかけていること。使用する鴨肉を下ごしらえし、ダシや調味料で下味をつけ、さらにオーダーが入るごとに1杯ずつ温かい汁に仕立てていく。
また、紅茶の粉末を飼料に混ぜて育てることで、くさみが少なくまろやかな肉質となる紅茶鴨を使用している点も見逃せない。
調理の仕上げには、エノキやネギを入れて、少しとろみのある熱々の汁ができ上がる。これをゆで上がったばかりのソバが入った丼へ盛り付ければ完成だ。
越後の冬本番はまだまだこれから。寒い季節に体の芯から、おいしく温まりたいなら、ぜひこのメニューをおすすめしたい。
秋田づくしうどん 710円
前秋田づくしうどん
東北道花輪SA(下り)
スナックコーナー TEL:0186-22-0972
秋田の味覚が楽しめる冬季限定の名物うどん
秋田県北部に位置する鹿角市花輪は、きりたんぽ発祥の地といわれている。そんな花輪SA下り線のスナックコーナーでは、秋田名産の食材を盛り込み、きりたんぽ鍋の風味をイメージした冬メニュー「秋田づくしうどん」秋田の味覚が楽しめる冬季限定の名物うどんが評判に。
うどんはなめらかで、喉ごしのよい食感が特徴の稲庭風の麺を使用。芳醇な汁は比内地鶏のスープから作られ、コクがあるのにすっきりとした後味だ。そこに、ジュンサイ、トンブリ、すりおろした長イモがのり、まさに秋田づくしである。独特のぬめりがあるジュンサイは、ビタミンが豊富で低カロリー。畑のキャビアとも呼ばれるトンブリは、古来より漢方薬としても利用され、プチプチとした食感がたまらない。長イモは滋養に富み、トンブリとの相性も申し分ない。
素材のよさは折り紙付き。胃にやさしいうどんに、さらにヘルシーな特産物を取り合わせたこのメニューは見逃せない。寒い3月半ばまでの期間限定。ぜひ立ち寄って、体を温めたい。
鮭の炙り丼セット 980円
鮭の炙り丼セット
東北道岩手山SA(上り)
レストラン TEL:0195-75-0641
岩手の山海の幸が満載上品な味で女性に人気
岩手県三陸沿岸は世界でも有数の漁場として知られ、サケの年間漁獲量でも国内屈指を誇っている。そのサケをメインに、岩手ならではの味覚を取り混ぜて人気を博しているのが、岩手山SA上り線レストランの新メニュー「鮭の炙り丼セット」だ。
三陸産のサケは自家製のタレに漬け込み、一度あぶった後に、さらにタレを塗って軽くあぶり、香ばしさを際立たせている。魚が苦手な人でも味わえるようにと、手間をかけた仕立ては秀逸だ。ご飯は艶やかな八幡平産ひとめぼれで、錦糸玉子、刻みノリ、白髪ネギがサケの風味を引き立てる。
セットの汁物は郷土料理ひっつみ汁で、岩手の銘柄鶏、菜彩鶏が入る。植物飼料にこだわり、あっさりさが持ち味の地鶏がダシとなり、やさしい味わいだ。天ぷら、小鉢、漬物は旬の素材を使い、その時々で内容が変わるのも一興だ。
下ごしらえから丹念に作られる全5品の地産地消メニュー。美食家の舌も満足させるおすすめの料理、是非とも賞味したい。

(C)2008 Kadokawa Cross Media