[ホーム]
模型裏@ふたば
アイペスキル向上スレドール・神姫改造の最初にして永遠の難関アイペ自分みたいに筆が下手なビギナーはひたすら情報量足して誤魔化す思考に陥りがちですが達人からシンプルなアニメ塗りでも上手く描く方法を伝授してチョンマゲ!白目→肌陰→灰目→黒目→瞳孔→まつ毛→光点くらいしかハウトゥ本には描いてないから筆のコツ・塗料の技法がイマイチ我流でしか掴めないんだよねNGワード:デカール
俺は神姫もドールも塗った事ないですが目を塗る時は目のふちの形をとるように薄い色を重ねながら塗っていって白目塗って最後に瞳塗って光入れてくま塗ります
白目(ラッカー)>目の輪郭(エナメル)>(目線調整して決定したら)>黒目下地(ラッカー)>虹彩ハイライトETC(エナメル)でやってるな(`ー´)魔改造の本に書いた気がする。
最近はミリペンでのリペしかやってない&昔の写真再掲で申し訳ないけど。とりあえず面相の一番細い筆の先を斜めに切断して軸は力をいれずに保持できるようボールペンの軸に入れてしまうのが良いと思う。あとは…… 最近思ったんだけど、金属製の付けペン使うのも良いかもね。
慣れないうちは一人につき一本のつもりで細い筆使ってもいいと思う。ていうか筆のコンディション超大事。
やはり高い面相筆は必須?
>やはり高い面相筆は必須?俺は田宮のですがやはりきれいに描きたいときは新しい筆推奨
>やはり高い面相筆は必須?高い筆を大事に使う派と安い筆を使い捨てにする派の二極じゃないだろか。オレは後者だけど、安い筆は握り難いのが欠点。グリップだけ高級なものにして穂先を交換できるようにすれば売れるんじゃないかと思うが>商品開発の人よろしく。
死なない程度に息をしない
ふるちんの画像見てみずほ先生かすらと思ってしまうのは駄目人間か…首の角度違う気がするけど。>穂先を交換できるようになんかペン軸方式だと、結局軸は数本は持たないといけない気がします(笑)。手入れとか考えると使い捨ての方が面倒は無さそうですね。
アイリペマーカーとか出ないのかな
やっぱスキルある人はふるちん氏みたくシンプルでも様になるな。アニメキャラは書き込みでまったく別人になるからきれいな曲線が描けないとむずいね
高い筆ほどいい線が描けるけどもタミヤの面相を「筆おろしで1体1本」で充分DAと思うな(`ー´)
>やはり高い面相筆は必須?タミヤの面相筆No.1とBUNSEIDOの2/0ってやつを使ってますやっぱり高い筆は値段なりの使いやすさなんでここはケチっちゃいけないみたいで耐久性も作業終わった時にブラシエイドで掃除してあげると結構持ちますよ
オイラはコトブキヤの形状記憶筆インターロン3/0(超極細)を使ってます。やっぱり極細の筆はあった方が楽だと思う。
白目(エナメル)上睫(エナメル)黒目のライン(ラッカー)大体これだけで表情が決まっちゃいます。後は情報足していくだけ。
ふるちん先生マジスゲェ!個人的には「円の書き方」が気になる筆だと思うような円がなかなか引けない…まぁそれも訓練次第なのだろうが、なんかコツとかアドバイスとか在りますかね?
ドールのアイペ職人さんはマジでスゲーぜ
弘法筆を選ばずなのかもしれないけど自分はヘタなんで高めの筆を選んで使ってます腕の無さをカバーしてくれている・・・ と信じて画像のは細い睫毛書く時に便利
ドール沼に踏み込んで1/6ヘッドのアイペを始めた頃参考(目標)にしてた写真が60cmドールヘッドだったせいで気づけばかなり細かい線が描けるようになっていたという重い道着理論
アクリル絵の具を使ってます。薄く溶いた絵の具を何度も塗り重ねるようにして描いてます。時間はかかりますけど。筆はウィンザー&ニュートンのシリーズ7。1本1200円前後ですが、きちんと手入れして使うとかなり長持ちするのでコストパフォーマンスはすごく良いです。1本で1/6ドールは30体くらい描けました。
ここまでエロ筆が出てきてないけど太さ的にアイリペには向いてないのかな?
No.1684129の禿おっぱいの出来の良さにフイタ。尼さんとか、新たな世界が開けそうだ。
お、月1でアイペ道場スレとか定期開催できそうな良スレに。やっぱドール者定番の茶色いアイラインは品があって美しい。エナメルや(水性?しか見たことない)ミリペンが推されてるけどあれってフラットクリア吹いた時に溶けないのかな?自分はそれが怖くてオールラッカーに油性ペン修正という推奨できない方法なんですが
弘法筆を選ばずってのは、真のプロは最高の筆を見極め所持してるから駄筆は選ばないという意味だと二十年前のモデルグラフィックスに書いてた
左右の目の位置がどうしてもずれてしまう。真正面のイラストとかぜんぜん描いてなかったから('A`)特に左目が苦手…
職人なら道具に金は惜しむな、ってのは良く聞くな
fgのgiftセイバーリぺ画像が凄い
俺は、最初につや消し吹いて、カラー部分を面相筆で描いて、最後にピグマの0.02とかで黒部分整えてトップコートだね。結構ピグマを活用してるッス。
NHKで人間国宝のおじいちゃんがいい道具じゃなきゃ、いい仕事できない。いい道具を使って当然みたいな事言ってたの聞いてから、道具から入るようになりましたw
CSのプラモ作ろうのフィギュアの回見てたらラッカーにリタ―ダー混ぜて筆塗りでグラデーションしてた。
平筆はちょっと高いのが塗りやすいけど面相筆はあまり違いを感じなかったのでタミヤのを穂先が揃ってるの選んでさらにはさみでカットして使ってる
俺はテキトーに描いた後シンナー付けた細筆で修正してる。この方法だと別にテクもいらないし楽だと思うんだけど
なんつーかこう、テカらないのがいい筆で薄く濡れてて丁寧な発色なのが理想だよなあ
>太さ的にアイリペには向いてないのかな?そんなことないぜー理想的な濃度を大量に含んでくれるんでいい感じにひけるよ
>NGワード:デカール マスク作ってエアブラシでってのはNGではないのか
上下逆さにして描くといいよ
>俺はテキトーに描いた後シンナー付けた細筆で修正してる。俺は先が細い綿棒使ってる一発で描くより消して形整える方が上手くいくな
安定した線を引くならGペンがいちばん楽です。
>エアブラシはNG自作データの話は別次元のスキルだし、著作絵をデカールに転写して解決ってのはイヤだったんであえてデカールはNGに。>シンナードール肌だと染み込んで汚くなるからラッカー肌にオールエナメル限定かなぁそれは。ボカシとかには有効かもしれないですけど。達人達の画像を見てると「線を綺麗に、単色でも深みを出すグラデ」っていう単純だけど地道な努力のタマモノなんだなぁと、近道なんてないなぁと痛感
みんな一筆一発勝負なの?俺はエナメルで大雑把に線ひいた後、乾いてから溶剤ではみ出しを削り取って組んだけど線だけを切り出していく感じで
『 ストライクウィッチーズ ねんどろいど 宮藤芳佳 (ノンスケール ABS&PVC製塗装済み可動フィギュア) 』ファット・カンパニー形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 4,001価格:¥ 3,075発売予定日:2009年3月25日(発売まであと34日)商品の詳細を見る