くらべる一面

2週間まとめ読み

くらべる一面・2009年02月19日(木)朝刊

13
14
15
16
17
18
19

2月18日の一面をみる

 

朝日新聞

日本経済新聞

読売新聞

消極的支持「総選挙は麻生首相で」 自民・地方幹部

米住宅対策、最大900万世帯救済 ローン返済条件を緩和

入国審査すり抜ける「ニセ指紋」、韓国で広く流通か

    次の総選挙は麻生首相で戦うべきか、新しい総裁・首相で戦うべきか。朝日新聞社が自民党の47都道府県連の地方幹部に取材したところ、約3分の2の30都道府県連が「麻・・・>>続き

 【ワシントン=大隅隆】オバマ米大統領は18日、最大900万世帯を対象とする住宅ローンの返済支援策を発表する。低利ローンへの借り換えや返済条件の緩和を促し、差し押さえを防止する枠組みで、公的資金を75・・・>>続き

 【ソウル=前田泰広】日本から強制送還された韓国人の女(51)が指紋照合で身元を確認するバイオ審査をくぐり抜け、日本に再入国していた事件で、女が指紋を変造するために使った特殊なテープと同種のテープを、・・・>>続き

新卒医師研修、実質1年に 厚労・文科両省が短縮案

イオン、大型SC7施設凍結・延期 拡大路線転換

臨床研修見直し案、研修医の定員に都道府県枠も

    新卒医師に2年間義務づけられている臨床研修制度について、厚生労働省と文・・・>>続き

 イオンは主力の大型ショッピングセンター(SC)事業で7施設の出店を撤回・延期する。2009年春にも・・・>>続き

 医師不足の一因になったとされる臨床研修制度について議論してきた厚生労働・・・>>続き

給付金「衆院再議決なら欠席する」小泉元首相が明言

政府系ファンド、利子所得非課税に 中東などから対日投資促す

「麻生降ろし」自民党内で公然と、中川財務相辞任から一夜

 小泉元首相は18日、モスクワ市内で記者会見し、定額給付金の財源を確保する予算関連法案について「与党・・・>>続き

 政府は中東諸国などが設立している政府系ファンド(SWF)について、国債や預金などに投資した際の利子・・・>>続き

 中川昭一前財務・金融相の辞任から一夜明けた18日、自民党では「麻生降ろし」が公然と語られ始めた。 ・・・>>続き

編集局から

朝日新聞

 自民党内では中川辞任劇で「麻生離れ」が進んでいますが、自民の地方幹部の3分の2が「総選挙は麻生首相で」と回答しました。といっても、「支持」の理由は「今さら代えても」「後任がいない」。地方の閉塞感が浮き彫りになっています(1面、政治面)。その麻生氏はサハリンで日ロ首脳会談。2面「時時刻刻」などで描いたように、クレムリンは東方接近を強めていますが、崩壊過程に入った麻生政権の「外交体力」は衰えているようです。(陽)

日本経済新聞

 オバマ米大統領は矢継ぎ早に経済対策を打ち出しています。350万人の雇用創出をうたった景気対策に続き、18日は900万人の住宅ローン軽減などを柱とする住宅対策を発表しました。一方の日本は景気が先進国最悪の状況に落ちこんだのに、政局の混乱で予算案の衆院通過さえ見通せない状況。1、2、3面を読んでもらえば彼我の差は歴然です。円がドルに対してじわじわと安くなってきたのも当然といえるかもしれません。(長)

読売新聞

 指紋偽造の手口が韓国の闇社会で広がっているようです。偽指紋でバイオ審査をすり抜けて日本に入国していた問題で、韓国警察が指紋変造に使うテープを入手しました。写真3枚を使い1面と社会面で詳しく報じています。医師不足の一因とされる臨床研修制度が見直されます。2年間の必修期間を1年に短縮し、研修医の定員に都道府県枠を設けるというものです。医師不足の解決になるのか、医療現場では賛否が分かれています。(五)

新聞案内人

2009年02月19日

桐村 英一郎 神戸大学客員教授、元朝日新聞論説副主幹 経歴はこちら>>

山のことは山に聞け 

 「森林」についての記事や放送が、昨今目につく。手入れが行き届かない山が荒れる。そんな窮状は変わりない。・・・>>続き

ご購読のお申し込み

>>最新ランキング一覧へ


ブログパーツ

あらたにす便り