トップ > 群馬 > 2月19日の記事一覧 > 記事
【群馬】両毛地域6市の医療連携目指し 推進会議発足へ会合 資源の相互利用など2009年2月19日 群馬、栃木県境の両毛地域六市(館林、桐生、太田、みどり市、栃木県足利、佐野市)の市長が十八日、佐野市で会合を開き、医療・救急・行政が包括的に連携する「両毛広域医療連携推進会議」の発足を検討することで合意した。 深刻な医師不足や患者の受け入れ拒否問題を受け、六市は昨年五月、両毛広域医療連携調査研究会を設置し、検討してきた。推進会議は現段階では構想レベルだが、両毛地域の中核病院や医師会、消防救急、行政などをメンバーに、限られた医療資源の相互利用や医療スタッフの情報共有、患者の適正な搬送などを目指す。 このほか、会合では、新足利赤十字病院(足利市)の移転整備に関する財政支援で、各市に温度差があり、各市が一度持ち帰って協議することになった。館林厚生病院(館林市)の小児科が、二〇〇九年度から救急・入院に対応できなくなることについても再協議とし、結論を持ち越した。 両毛六市が検討する医療連携について、厚生労働省指導課は「医師不足が深刻で患者の流動化が進んでいる。実態に合えば、県境を越えた市町村レベルの協力は有意義」としている。 (川口晋介、梅村武史)
|