![](/contents/019/092/855.mime1) |
首都圏の各小学校で出前授業を実施、VFTを派遣 |
(10月15日 10:46:14
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
10月2日から14日まで、青果物健康推進委員会では首都圏7校にベジフルティーチャーを派遣し、食育出前授業を実施しました。各学校では、その日の給食の献立を例題に、食事バランスガイドに沿った色分けを行ったほか、グループごとにバランスの良い朝食メニューを考案し、発表しました。また、比較的摂取が少ない副菜と果実については、野菜(副菜)5皿分、果物2つ=ベジフルセブンと覚えました。
実施した学校は以下のとおりです。
・10月2日、川崎市立宿河原小学校6年生3クラス。 ・10月4日、港区立青南小学校5年生3クラス。 ・10月10日、豊島区立池袋第二小学校6年生1クラス。 ・10月11日、江戸川区立第五葛西小学校6年生3クラス。 ・10月12日、川崎市立旭町小学校5年生2クラス。 ・10月13日、豊島区立大山小学校5年生2クラス。 品川区立八潮南小学校6年生1クラス。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
ふるさと農林水産フェアでベジフルセブンをPR |
(10月15日 10:45:34
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
愛知県名古屋市で開催された「ふるさつ農林水産フェア」に青果物健康推進委員会も出展しました。このフェアは、農産物の安全安心志向が高まる中、生産者と消費者を結びつけることを狙いとして開催されたもので、生産者団体や食品関係団体など150コマが出展しました。委員会のブースはチキータユニフルーティジャパンと共同で出展し、果物の摂取拡大を中心に、ベジフルセブンについてPRしました。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
築地食育ウィークにベジフルティーチャー派遣 |
(10月15日 10:44:53
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
築地市場では10月9日〜13日まで「築地市場食育ウィーク」と名づけ、イベントが開催されました。そのなかで10日の「築地食育プラン 特別セミナー」に金福良さんを、12日のイベント「築地で食育を考えよう」に小林かおるさんを派遣しました。ともに食事バランスガイドと、野菜・果物について分かりやすく説明しました。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
台場小学校で食育出前授業を実施 |
(10月8日 3:6:59
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
品川区立台場小学校で9月21日と27日にベジフルティーチャーを派遣し、食育出前授業を行いました。21日はベジフルティーチャーの吉野利奈さんと天谷由佳さんが担当しました。6年1組の生徒21人は4班にわかれ、バランスの良い朝ごはんのメニュー作りをしました。
一方、27日はベジフルティーチャーの小松晴世さんと武田由季さんが担当しました。今日の給食を題材にした食事バランスチェック行い、皆でバランスガイドを勉強しました。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
西巣鴨小学校で3クラス同時に食育授業を実施 |
(10月8日 3:5:48
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
豊島区立の西巣鴨小学校の4年、5年、6年生の各クラスに、9月22日、ベジフルティーチャーの影山のぞみさん、鈴木尚子さん、本間朋子さん、伊藤雪さん、小松晴世さん、金福良さんが担当しました。
6年生のクラスでは副菜に注目し、野菜の摂取について勉強し、「ベジフルセブン」を覚えました。5年生のクラスでは、チーム行動に移る際、担任の先生の「フォーメーションA!」の号令で素早く移動し、統率力をアピールましした。4年生ではゆっくり時間をかけて、食事バランスガイドについて勉強しました。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
横浜市本郷台小学校で出前授業を実施 |
(10月8日 3:5:21
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
横浜市立の本郷台小学校で9月25日、ベジフルティーチャーの香月りささん、広瀬啓子さん、印南悦子さん、小俣光弘さん、小泉正幸さんが担当した食育授業を実施しました。
家庭科室での授業のため、時間がやや短く、各ティーチャーとも時間を気にしながらの授業となりましたが、チームワークを発揮し、楽しい授業となりました。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
茨城フードウェーブに委員会が出展し、ベジフルセブンをPR |
(10月8日 3:2:35
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
9月27日、東京・浜松町の都立産業貿易センターで茨城フードウェーブ実行委員会が主催する「茨城フードウェーブ2007」が開催され、流通業者や外食企業などで賑わいました。青果物健康推進委員会もブースを出展し、ベジフルセブンをPR。野菜・果物の摂取拡大運動を呼びかけました。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
築地食育プランにベジフルティーチャー派遣 |
(10月8日 3:2:9
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
築地市場発食育イベント「築地食育プラン」の9月講座と大人向け料理教室にベジフルティーチャーを派遣しました。9月講座では佐々木享子さんが食事バランスガイドとブドウの話を、料理教室では吉野利奈さんが食事バランスガイドについて、分かりやすく説明しました。
|
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
日本全国野菜・くだものフェアが盛大に開催 |
(9月16日 12:3:54
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
青果物健康推進委員会が主催した「日本全国野菜・くだものフェア2007」が9月8日、9日の2日間、有楽町の東京国際フォーラムで盛大に開催されました。2日間の来場者数は1万7747人でした。
1日目には、岸朝子会長と空飛ぶ料理研究家の村上祥子さんのトークショーで幕が開き、ジュニアベジタブル&フルーツマイスターの資格を持つタレントの東原亜季さんとブログが人気の料理研究家のこうちゃんによるクッキングトークショーなどがステージで行われました。2日目は、ベジフルティーチャーを務めるタレントの王理恵さんのトークショーや「朝ごはん条例サミット」などが行われました。
各プースの出展コマ数は41コマ。大量の試食を用意した「楽試味コーナー」では、大勢の人たちが舌鼓を打っていました。このほか、管理栄養士による「食事相談コーナー」やPCを導入したセルフチェックコーナーなども設置され、来場者らは食事摂取状況や食事バランスなどをチェックしました。
フェアの模様は、月曜日の「ズームイン!!SUPER」(日本テレビ)、「はなまるマーケット」(TBSテレビ)で放映されました。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
小学校の食育出前授業がいよいよスタート |
(9月16日 12:3:7
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
ベジフルティーチャーが全国の小学校へ出向き、授業を行う「出前授業」が今月21日からスタートします。品川区立台場小学校の6年生の授業が初授業で、ベジフルティーチャーの天谷由佳さんらが担当します。首都圏、近畿圏、九州地区、仙台地区などで順次ティーチャーを派遣し、授業を実施します。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
「日本全国野菜・くだものフェア2007」開催間近! |
(8月31日 10:37:25
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
食事バランスガイドと野菜・くだものの摂取啓発を目的に青果物健康推進委員会が主催する「日本全国野菜・くだものフェア2007」の実施までいよいよ1週間余となりました。
各出展者は、展示する内容などについて最終的な詰めの作業に入っています。また、試食コーナーやステージイベントについても盛り上がるイベントの準備をしています。是非、皆様奮ってご参加下さい。
入場料は無料、試食もたくさん用意しています。1日目には、岸朝子会長、料理研究家の村上祥子さんをお招きしたオープニングトークショーで始まり、午後からはモデルでタレントの東原亜希さんとブログで人気の料理研究家“こうちゃん”のクッキングショーを行います。
2日目は、野菜ソムリエでタレントの王理恵さんのトークショー並びに、朝ごはん条例を施行した青森県鶴多町の町長をお呼びして、「朝ごはん条例サミット」を行います。このほか、食事バランス、セルフチェックコーナーや食事相談コーナーなども充実してます。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
食育出前講座の講師養成研修会に200人のティーチャーが参加 |
(8月31日 10:36:53
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
青果物健康推進委員会が今年度実施する「食育出前講座」の講師となるベジフルティーチャーの研修会開催を呼びかけたところ、東京、大阪、福岡、仙台の会場に合計200人を超える応募がありました。
11日に東京では130人が受講。25日に大阪では40人が受講しました。9月1日に福岡、15日には仙台で開催します。各学校からも事務局へ派遣依頼がぞくぞく寄せられていますので、各学校と打合せたうえで、派遣するティーチャーを選定します。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
のほほん族とVF7のコラボイベントin大丸ららぽーと横浜店 |
(8月15日 12:40:26
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
玩具メーカーのタカラトミーの癒し系人気玩具「のほほん族」のベジフルセブンバージョンが完成し、8月11日、12日の2日間、大丸ららぽーと横浜店の青果売場(フレッシュワン)で啓発イベントを実施しました。
「のほほん族」のベジフルセブンバージョンは、野菜5体、果物2体で、パッケージにベジフルセブンシールが貼付してあるほか、ベジフルセブンのリーフレット及びベジフルティーチャー考案の料理レシピが内包してあり、玩具を活用した啓発ツールとなっています。
会場では、ベジフルティーチャーが食事バランスガイドの説明や青果物摂取の必要性についてレクチャーしたほか、クイズ大会を催し、大勢の人で賑わいました。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
出前講座のティーチャー研修を実施 |
(8月15日 12:39:41
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
青果物健康推進委員会が実施する事業で、全国の小学校へ講師を派遣する「出前講座」のティーチャー研修を8月11日、東京・恵比寿で行いました。
参加したベジフルティーチャーは125人。全員が野菜ソムリエの資格を持っており、「勉強したことを食育活動に役立てたい」と意欲的でした。
講師は、米国登録栄養士で、委員会の食育部会シニアマネージャーの林芙美先生。公衆衛生など、栄養、食生活の現状から、食育活動の授業内容まで、2時間半にわたり講義しました。
今回の受講生は関東地区を主に担当し、各学校へ派遣され、授業を実施することになります。 他地区の研修会は、 大阪地区が8月25日、 福岡地区が9月1日、 仙台地区が9月15日となります。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
築地食育プランにベジフルティーチャー派遣 |
(8月15日 12:38:54
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
築地市場発食育イベント「築地食育プラン」の7月、8月の講座に、ベジフルティーチャーを派遣しました。
7月の野菜のテーマは「キュウリ」。8月の野菜のテーマは「トウモロコシ」で、食事バランスガイドについても分かりやすく説明しました。
|
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
VFティーチャーが出前授業を行う小学校を募集中 |
(7月31日 9:35:22
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
今年度の新しい事業として、全国の小学校へ講師を派遣する出前授業を 実施しますが、出前を行う小学校を募集します。
対象は主に小学3年生から6年生。食事バランスガイドや野菜摂取の必要性等について勉強します。 各学校にはベジフルティーチャーが2人ずつ訪問し、授業を行います。授業 の教材等は全て委員会で作成します。費用は無料です。学習指導要綱等、 質問は委員会事務局(03-3770-3701)までお問い合わせ下さい。
ベジフルティーチャーの研修会の日程は、 東京地区8月11日 大阪地区8月25日 仙台地区9月15日に決まりました(福岡地区は未定)。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
「日本全国野菜・くだものフェア」出展者募集中 |
(7月15日 4:16:39
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
青果物健康推進委員会では、野菜・くだものの摂取拡大を目指し、9月8日、9日の2日間、有楽町の東京国際フォーラムで「日本全国野菜・くだものフェア」を開催しますが、只今、出展者を募集しています。
開催日が土日のため、イベントには2万人の来場者が予想され、全国から野菜、くだものが展示されるほか、試食コーナーでは展示された野菜が自由に試食できます。
また、ステージでは著名人によるトークショーや料理人による料理ショーなどが予定されています。詳細については、ホームページで近日、報告します。
出展を希望される方は、イベント事務局(03-5728-8247、担当小野寺、里山)へご連絡下さい。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
小学校での食育授業へ派遣するVFティーチャーの研修会を開催 |
(7月15日 4:16:16
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
今年度の新しい事業として、全国の小学校へ講師を派遣する出前授業を実施します。講師としてベジフルティーチャーを各学校に2名ずつ派遣しますが、派遣するベジフルティーチャーの研修会を東京、大阪、福岡、仙台で開催します。
日程については、次回のメールマガジンで発表します。研修を受けられるのは、日本ベジタブル&フルーツマイスター協会が認定したジュニアマイスター、マイスター、シニアマイスターの資格を持っている方に限ります。受講料は無料です。
詳しくは、委員会事務局(03-3770-3701)までお問い合わせ下さい。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
社員食堂で青果物の摂取啓発(食育)を実施する企業を募集 |
(7月15日 4:15:52
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
青果物健康推進委員会では、青果物摂取拡大等による社員の健康増進活動を行う企業を支援する活動を実施しています。具体的には、社員食堂での野菜メニューの提案、啓発資材の提供、セミナーの開催等です。詳しくは、委員会事務局(03-3770-3701)までお問い合わせ下さい。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
日本全国野菜・くだものフェア2007開催決定 |
(7月1日 7:21:50
) |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
青果物健康推進委員会が毎年開催しているフェアを今年も開催します。今年は野菜とくだもののフェアとなり、果物のある食生活推進全国協議会との共催です。開催は9月8日(土)、9日(日)の2日間。場所は有楽町の東京国際フォーラム(展示ホール1)です。
テーマは「ベジフルモーニング」。朝食欠食者が多いなか、朝食に果物と野菜を食べることでダイエットに成功した事例や「朝ごはん条例」を制定し、効果をあげている町なども紹介します。
食事バランスガイドの啓発もテーマのひとつで、ステージ横では栄養士による食事相談コーナーを設置する予定です。全国から美味しい野菜とくだものが多数並び、試食コーナーも充実させ、見て、聞いて、食べて、楽しめるイベントです。入場は無料です。 |
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
←BACK NEXT→
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
|
|
![](/contents/019/092/855.mime1) |
特定非営利活動法人 青果物健康推進協会 〒150-0043渋谷区道玄坂1-15-3 プリメーラ道玄坂620 Tel:03-3770-3701
Fax:03-3770-3729 |
![](/contents/019/092/855.mime1) |
All Rights Reserved, Copyright(c) 2004-2008, Japan
Produce Alliance for Better Health |
![](/contents/019/092/855.mime1) |