@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料ホームページ @PAGES [PR] 無料SNSレンタル @PNE [PR] 無料フォーラム型掲示板レンタル @BB [PR] 選べる無料掲示板 @BBS [PR] 2ch型無料レンタル掲示板 @chs
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
関連ページ(α版) 関連ホットワード(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 iGoogleにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携

web鯖やってみよう(2)


 http://heptapod.ddo.jp/
 04webserverにPHPとPerlとmysqlを突っ込んで早数日。課題山積みだがとりあえず動いてはいる。
 コンテンツは何も出来てないがとりあえず自鯖構築の成功を以て一端の区切りとし、現時点でのインストールメモを纏めておこう。
 04webserverに関してのトラブルはなかった。ググって上位にあるインストールガイドの通りにセットアップすればすぐに発信出来る状態になる。
 perlも特に問題なかった、c:\usr\local\の下に置いて、ウィンドウズ的にはちょっと不細工なフォルダ構成だなあと思った程度、perl/bin/perlになるよりマシか。
 問題はここから先の未体験ゾーン。PHPのインストール方法をグーグルで探してみると
 ・zipを展開して環境変数のPATHを追加する方法。
 ・zipを展開してウィンドウズのシステムフォルダ(c:\WINDOWS\system32\)に拡張モジュールと設定ファイルをコピーする方法。
 この二通りに情報が集中していたが、実際はインストーラー頼りでOK。インストール先はドライブ直下(が好ましい)、使うDBソフトのextensionにチェックを入れて、最後の使用サーバ選択でotherCGIを選択しておけば問題なしのようだ。実行速度を速くするモジュールもあるらしいがサーバが安定するまで手を出さない方が無難という事で保留。日本語の取り扱いに関しては PHPの文字化けを本気で解決する を、目から鱗をボロボロ零しながら読んで参考にした。
 mysqlもインストーラーに従ってインストールしていけばOK。自宅鯖にDB構築する必要が有るのかどうかは微妙だが大抵のCMSツールがDBにコンテンツを保存するのだから仕方ない。「Navicat Lite」というDB管理ソフトを使えばGUIで一括管理できるのでこれをインストール。 以上で「W4MP完成!」と断定するのは烏滸がましいな、「よちよち歩きで発進!」といったところか。
 振り返ってみれば作業はほぼGUIのみで完結している、という事で最後に一句
「CUIは無くとも悔いはなく、GUIでぐいぐいwebサーバ」
 おそまつ様でした。