@wikiメニュー編集表示ツールヘルプブックマーク登録RSS登録
ログイン
新規ページ作成
すでにあるページをコピーして新規ページを作成 スレッドフロート型掲示板から引用して新規ページ作成(α版) ブログの内容から引用して新規ページ作成(α版) ファイルをアップロードして新規ページ作成(α版) 他のホームページから引用して新規ページ作成(α版)
[PR] 無料ホームページ @PAGES [PR] 無料SNSレンタル @PNE [PR] 無料フォーラム型掲示板レンタル @BB [PR] 選べる無料掲示板 @BBS [PR] 2ch型無料レンタル掲示板 @chs
@wikiで新規wikiを作成
このページを編集 このページを編集(メニュー非表示編集;α) このページをコピーして新規ページを作成 このページのページ名を変更 このページの編集モードを変更 このページの閲覧/編集権限の変更
このページにファイルをアップロード
このウィキにファイルをアップロード(FTP機能/管理者のみ利用可)
メニューを編集(メニュー部分は非表示で編集)
このページの最新版変更点このページの編集履歴(バックアップ) このページへのリンク元 このページへのトラックバック
このページをPDFで表示(α版)
関連ページ(α版) 関連ホットワード(α版)
このwikiのページ一覧 編集履歴(バックアップ)のあるページ一覧 このwikiのタグ一覧 このwikiの更新情報RSSこのwikiの更新情報RSS このwikiの新着ページRSSこのwikiの新着ページRSS
このwiki内を検索 @wikiパーツ▶  @wiki便利ツール▶  このwikiの管理者に連絡
@wiki助け合いコミュニティ @wiki助け合い掲示板
wiki(ウィキ)って何?
初心者ガイド
ご利用ガイド 良くある質問 プラグイン一覧 編集モードの違いについて 不具合や障害を見つけたら 管理・設定マニュアル
はてなブックマークする FC2ブックマークに追加 Livedoor クリップに追加 Yahoo!ブックマークに登録 del.icio.usに追加
はてなRSSに追加 livedoor ReaderにRSSフィードを登録 Yahoo!にRSSフィードを登録 BloglinesにRSSフィードを登録 NewsGator OnlineにRSSフィードを登録 iGoogleにRSSを追加
@wikiパーツ:あなたのサイトにWikiデータを簡単表示!
最近更新したページの一覧を表示する 最近作成したページの一覧を表示する このwiki内を検索するフォームを表示する このwikiのタグクラウドを表示する 自動リンク辞書を利用する
@wiki便利ツール:トップページ
まとめサイト作成支援ツール RSSかんたん作成 興味キーワードをチェック!!(RSSナビ) いろんなblogのRSSかんたん作成ページ アマゾン商品検索(簡単アフィリエイト) wikiに株式情報(日本)を表示 wikiに株式情報(中国)を表示 かんたんHTML直接入力 Q&Aサイトかんたん連携作成 wikiに為替情報を表示 はてなアンテナと簡単連携

グーグルに驚かされた日

 どうにもgoogle広告が大きすぎる。サイトの特性上本文を12ポイントのMS-Pゴシックに統一する必要があるので、つられて広告も大きくなってしまうのだ。せめて他のwiki並の大きさになって欲しいと思いCSSに試行錯誤を重ねるが規約違反に成らない範疇ではどうにも手の打ちようが無さそうだ。
 そんな理由から引っ越し先を求めて別のwikiサービスを検討し始めたのだがものの数分で行き詰まる。CSSカスタマイズが出来て、wikiとblogを併設させられる事の出来そうなサービスは、@wikiを除くと皆無に近い状態なのだ。
 諦めきれずに考えあぐねていると、ふと契約プロバイダーのホームページ容量を殆ど使ってない事実に思い当たった。perlのみだが一応CGIも使え容量も100Mという豪気なサービスなのでそれにblogとしても使えそうなperl言語のwikをインストールして自前のwikiを作ってしまおうと心に決める。
 そうと決まれば善は急げとしらみつぶしにCGIサイトを回って「adiary」というWiki+日記ツールを見つける。求める機能にピッタリのフリーソフトだが、このソフトについて詳しく調べ始めた所で大事件。なんとこの「adiary」に関わるサイト全て、googleからスパイウェアを含んだ悪質なサイトに認定されているのである。折角みつけた良ソフトなのにと涙目になりながら調べ回るがどこもかしこもスパイウェア、暗澹たる気持ちでニュース速報板を覗いたらgoogle不具合スレがものすごい勢いで上がっている。結局はgoogle側のシステム障害だったようだ。
 安心して「adiary」の調査を続行しその性能に十分納得した上で導入しましたがCGIが動きませんでした、さようなら。
 代わりにシンプルなwikiを入れてみたけど…。うん、メインに使うのはよそう。 やはり@wikiが支持されるのはそれだけの理由が有るからなのだな、広告ぐらいで了見の狭い事を言うのはよそうときめた夜半過ぎでした。