|
中部発 トップ | 中部経済 | IT社会 | 教育・文化 | 環境・生活 | 防災 | 健康・医療 | スポーツ | 企画・特集 |
天気 | 地図 | ショッピング | 雑誌 | 交通 | 映画 | 写真 | 動画 | データベース | サイト案内 |
(2)フリーアクセスとその限界受療行動には節度を前回わが国の医療制度は国民皆保険であり、国民は「いつでも」「どこでも」医療を受けることができると解説しました。これを医療へのフリーアクセス(自由の道)と呼びます。 一見すると素晴らしい医療体制のようですが、これが医療現場の混乱をもたらしています。国民にとっては結構なシステムも、医療側から見れば無秩序な制度になります。 極端な例を示すと、軽い風邪でも大学病院にかかることができるのです。大学病院へかかるということは、手間がかかるので実際はこのような例はありませんが、軽症の病気でも高機能の病院にかかるという例は数多くあります。 本来、高機能の病院(総合病院、専門病院など)は、診断や治療の困難な患者さんのためにあるので、そこへ軽症の患者さんが押しかけると、医療現場は大変混雑することになります。 また、いつでも病院にかかれることになると、せっかく予約制を取っていても守ることができなくなります。予約制でも、それが守れなくて苦情を病院に言う患者さんも少なくありません。 その原因も病院の側にあるのではなく、システムにあるのです。 一方、病院の経営は、長年にわたる国の医療費抑制のために厳しく、フリーの患者さんを受け入れると、医療法で原則診療を断ることはできません。 世界のどの国でも、病院へかかるにはゲートキーパーがいます。日本でいえば、それは診療所や中小病院ということになります。できたら、こういう医療機関でかかりつけ医を持つべきで、一見の患者さんとなるより、親身な医療を受けられることができます。 一番悪いことは、高度の救急医療のできる病院を便利だからなどといって、安易に利用することです。こうした安易な利用は、より重症の患者さんの治療に支障をきたします。 フリーアクセスは、患者さんの権利です。しかし、その受療行動には自ら節度を持つことが重要です。現在では、これが守られていないため、病院崩壊の一因となりつつあることに留意する必要があります。 (川原弘久・医療法人偕行会会長) (2008年8月5日 読売新聞)
|
トピックス
読者・投稿中部のイベントリンク |