米国では2003年以降、乳癌(がん)の症例数が減少傾向にあるが、その背景には、プロゲスチンとエストロゲンを用いた併用ホルモン補充療法(HRT)の中止が大きく影響しているとの新しい分析結果が、医学誌「New England Journal of Medicine」2月5日号で報告された。
1万5,000人以上の女性を対象とした女性健康イニシアチブ(WHI)研究で、併用HRTを受けた患者群において、心臓障害や乳癌の発症率が驚くほど高いことが明らかになり、2002年に併用HRTが中止された経緯がある。乳癌症例数の減少がマンモグラフィ(乳房X線検査)の使用に関連するとの別の専門家の指摘もあるが、マンモグラフィの頻度は同様であったにもかかわらず、併用HRT中止後、急速にリスクが低下していることも明らかになった。
米ハーバーHarbor-UCLAメディカルセンター・ロサンゼルス生物医学研究所のRowan Chlebowski博士らは、2003年以降の乳癌の症例数減少の原因を調べるため、WHI研究の詳細と短期間HRTの影響、さらにHRT群2万5,000人以上と非HRT群1万6,000人以上を対象とした観察研究のデータを分析した。
その結果、WHI研究のHRT群では最初の2年間の乳癌の診断数はプラセボ群に比べて少なかったが、5.6年の期間では診断数は増加していた。服薬中止後では両群ともリスクは急速に低下していた。一方、観察研究では、HRT群の乳癌発症率はプラセボ群の約2倍であったが、HRTを中止した女性では約2年後にこの差は消失していた。ただし併用HRTを約5年間継続した女性ではリスクが上昇していた。
Chlebowski氏は「HRTを中止すれば乳癌リスクは急激に低下する。今回の分析や他の最近のレビューから判断すると、閉経後症状(更年期障害)を軽減するために用いる併用HRTの“安全”期間は、従来論議されていた5年ではなく約2年であろう」と述べている。
医学誌「Cancer」オンライン版に1月20日に掲載された米国癌協会(ACS)のEugenia Calle氏らによる女性6万8,000人を対象とした別の研究でも、小葉癌に対する併用HRTにおいて、3年間でリスクの倍増が認められたが2年以内では認められなかった。Calle氏は「おそらく併用HRT 開始後2-3年は大丈夫だが、それ以降リスクは上昇する」と述べている。
別の専門家は「ホルモン療法の便益は期待していたほどではなく、リスクの検討が必要。女性は症状の重症度を考慮に入れ、リスクと便益を比較する必要がある」と述べている。Chlebowski氏はHRT を受けている女性に対し、2-5年後にHRTを中止し、症状の持続状況を確認することを勧めている。「(併用HRTの)確実に安全とされる期間は明らかではない」としている。(HealthDay News 2月4日)
http://www.healthday.com/Article.asp?AID=623784
Copyright © 2009 ScoutNews, LLC. All rights reserved.
コレステロール低下薬のスタチンが心疾患に対して有用であることはすでに明らかにされているが、癌(がん)の予防効果はないことが、マウスとラットを用いた新しい研究で示された。これまでに行われた研究では、スタチンを使用した男性では前立腺癌のバイオ(生物)マーカーである前立腺特異抗原(PSA)の血液中濃度が低い...
今すぐ、ケータイでアクセス!
健康美容ニュースの全ての記事がケータイで読める様になりました!
GLAMNAIL/一斉リニューアル、Karan Coron Nail/「予約が取れない」状態解消のため、スタッフを同時募集いたします。