許されざるモノ

キクさんのナイフ

キクさんがど~しても載せてくれぇぇぇぇ、と言ってくるので、仕方なく載せました(笑

と言うのは、コレ、ロシアから受けた仕事なんですけど、国内ではまるっきり「違法」です。せっかく作っても展示することすら許されません。モッタイナイ話です。
日本政府は職人に技術の発表の場すらも与えないのか!
「技術立国」日本がこうした草の根的な技の習得、継承によって成り立ってきたのに、その事を忘れてしまったのか!!次の世代を担う若手職人(ナイフメイカーで働く若い人達とか)へ教えたいこと、伝えたいコト、がまだまだある・・・等々、口下手だけど言いたいコトは山ほどあるらしいのです。

それにしてもですね・・・

写真撮るのが難しいんですよ。

四面ハイポリッシュのピカピカダガーです。これぞダガー(短剣)なんです。四面を全て蛤刃で仕上げています。
ナイフの形状が割と地味なだけに、なかなか分かり難いのですが、これだけの面積をハイポリッシュにして、しかも歪みのない蛤刃に仕上げていくのは、もの凄い集中力が要るのでしょう。
それだけに仕上がったときの達成感たるや、端から見る者では想像し得ない世界なのかも知れません。

だけど国内では展示すら許されない・・・

ならばせめてこのスペースだけでも提供しよう・・・と。

ところが写真撮るのが難しいんですよ。

刃元から刃先へと淀みなく流れていく蛤刃のライン・・・コレがどうしても捉えられない・・・ああ、口惜しや・・・せめて持って帰ってスタジオセットで撮れれば・・・

まぁ辛うじて最後の画像で、雰囲気はちょっとは出たかな?と思うんですけど、どうですかね・・・敢えて周囲の写り込みを加えて、ブレイドの蛤刃ラインが分かるようにしてみたんですけど。

ステルス戦闘機のような不気味な迫力とでも申しましょうか・・・この小さな画像ではそこまで出し切れないので、実物を見たオイラとパソコン画面で見た(携帯の画面ならさらに小さいですし・・・)皆さんとでは、埋められない溝があるかも知れません。
刃長は40cmちょい。手に取れば震えるような感慨を覚えます。武器を手にしたときの興奮と責任感が入り交じった感覚です。目の前に居る人にスッと突き出せば、音もなく貫くでしょう。これぞまさしくサイレントウェポンです。
しかしこのダガーはこれからロシアへと旅立ち、彼の地で思いっきり豪華な装飾を施されます。ロシアでの人間国宝級の職人によって、豪華な拵えが与えられるそうなんです。
もちろん武器として使われることはありません。武器としての性能を備えた上で、最高の装飾を施しアートに昇華する・・・
アート系ナイフメイカーの皆さんが好んでダガーを作るのはそこなんだと思います。
もちろんダガーだけではなく、ラブレスファイティングのようなモデルでも同じコトかと。

日本刀だってそうです。いくら拵えが日本の伝統技術のカタマリだと言われてても、竹光ではアリガタミも値打ちもないですもんね。