• キーワードで探す
  • google
  • ヘルプ
  • サイトマップ
  • 文字を大きくする
ホーム > 総務部 > 北方領土対策本部 > 北方領土関係主要年表
前のページへもどる

back

【その他】

■ 北方領土関係主要年表  

年 月 日 

   主   要   事   項     

 備    考

1603(慶長 8)

徳川家康、江戸に幕府を開く

   

1635(寛永12)

松前藩蝦夷全島を調査

国後、択捉等地図を作成

1644(正保元)

幕府松前藩の領地図を基に正保御国絵図を作成

世界最古の北方四島公式地図

1786(天明 6)

最上徳内、択捉島を調査

   

1798(寛政10)

近藤重蔵、択捉島に「大日本恵登呂府」の標柱を建る

丹根萠

1799(寛政11)
    

東蝦夷地を幕府直轄とする
高田屋嘉兵衛、択捉航路を開く

 

1800(寛政12)

高田屋嘉兵衛、択捉島に17か所の漁場を開く

    

1808(文化 5)

間宮林蔵、樺太探検、間宮海峡を発見

 

1811(文化 7)

ゴロウニン事件起きる

 

1853(嘉永 6)

ロシア使節プチャーチン、長崎に来航

 

1854(安政元)

ペリー浦賀に来航、『日米和親条約』調印

   

1855(安政元) 2. 7

『日露通好条約』調印 (安政元.12.27) 

国境を択捉海峡とする

1868(明治元) 9. 8

明治政府樹立

 

1869(明治 2)

7月開拓使を設置し、8月蝦夷地を北海道と改称

    
1875(明治 8) 5.7

『樺太千島交換条約』調印

全千島が日本領となる

1905(明治38)  5. 7

『ポーツマス条約』調印

南樺太を割譲

1941(昭和16) 4.13
         8.14
         9.24

『日ソ中立条約』調印
英米共同宣言(大西洋憲章)署名
連合国会議(ロンドン)でソ連大西洋憲章に参加表明

1946.4.24 まで有効
領土不拡大方針を表明
              

1943(昭18) 11.27
 

カイロ宣言署名
(過去において日本が暴力により略取した領土を返還させる内容 )

領土不拡大を確認

1945(昭和20) 2.11
  
         7.26
         8. 8
         8. 9
         8.14
        8.15
         8.18
        8.28
         12. 1

ヤルタ協定署名(米、英、ソ連)
  
ポツダム宣言署名(米、英、中)
ソ連、対日宣戦布告
ソ連、対日参戦
日本、ポツダム宣言受諾
終戦
ソ連、千島列島占領(~8.27)
ソ連、北方四島占領(~9.5)
根室町長安藤石典、マッカーサーに要請

南樺太・千島列島のソ連への返還・引渡しを密約

日ソ中立条約を破棄



北・中部千島

返還運動のはじまり

1946(昭和21) 1.29
         4.30

連合国軍最高指令部訓令(SCAPIN)第677号(GHQ覚書)
日本漁船多楽島沖合いでソ連に拿捕される

北方四島分離地域となる
拿捕事件多発

1950(昭和25)11. 7

千島及び歯舞諸島返還懇請同盟設立

北方同盟の前身

1951(昭和26) 9. 8

『サン・フランシスコ平和条約』調印

ソ連調印せず

1956(昭和31) 2.28
           10.19

北海道総務部に領土復帰北方漁業対策本部設置
『日ソ共同宣言』署名

外交関係回復
平和条約締結後二島返還を明記

1957(昭和32) 9. 1

(特)南方同胞援護会設立

沖縄、小笠原、北方対策

1958(昭和33) 5.15
          7.23

総理府に特別地域連絡局設置
(社)千島歯舞諸島居住者連盟設立

1961(昭36) 10.30
        12.15

北方地域旧漁業権者等に対する特別措置に関する法律公布
(特)北方協会設立


旧漁業権者等に対する融資事業開始

1963(昭和38) 3.28
     
    6.10

千島及び歯舞諸島返還懇請同盟を北方領土復帰期成同盟として改組し
活動を強化
貝殻島水域におけるこんぶ採取協定成立



1964(昭和39) 9. 8

『北方領土墓参』開始

水晶島、色丹島

1965(昭和40) 4.28
         8.15

(社)北方領土復帰期成同盟設立
千島連盟が中心となり返還要求署名をはじめる

     

1969(昭和44) 3.28
         10. 1
         10. 1

民間使節団欧州各国を訪問、北方領土復帰を訴える
(特)北方領土問題対策協会設立
(特)北方協会解散

全国啓発・援護対策

1970(昭和45) 1.29
         5. 1
         11. 4
        11.13

21回さっぽろ雪まつり会場での署名運動はじまる
総理府に沖縄・北方対策庁設置
第1次北方領土復帰促進北海道キャラバン隊を派遣
第1回北方領土返還要求のつどいを神戸・福岡で開催

 

1972(昭和47) 5.15
         8.31

沖縄復帰に伴い総理府に北方対策本部設置
第1回北方領土返還要求国民大会開催

    

1973(昭和48) 3.31

(特)南方同胞援護会解散

    

1976(昭和51) 1.9

グロムイコ外相ソ連要人として初来日
北方領土墓参中断

  
ソ連旅券査証発給要求

1981(昭和56) 1.6
          6.15
           9. 9
         10. 4

『北方領土の日』設定閣議了解
北海道神宮祭での署名活動はじまる
鈴木総理大臣北方領土視察
第1回北方領土復帰促進海外使節団派遣(国連)

『北方領土の日』

初の現職総理大臣の視察

1982(昭和57)8.31

「北方領土問題等の解決促進のための特別措置に関する法律」公布

        

1984(昭和59)4.16

北海道総務部に北方領土対策本部設置

機構改革により改組

1986(昭和61) 1.15
          8.21

シュワルナゼ外相来日
北方領土墓参再開(11年ぶり)

北方領土墓参に言及

1987(昭和62) 3.11
 

島根県に「竹島・北方領土返還要求運動島根県民会議」 が設置され、
47都道府県に県民会議の設置が完了


     

1988(昭63)12.18

平和条約作業グループ設置合意

      

1989(平成元)9.19

我が国国民の北方領土入域問題について(閣議了解)

北方領土入域への自粛

1990(平成 2) 3.15
      7.10~11
         8.24

ソ連邦初代大統領にゴルバチョフ就任
ヒューストンサミット
択捉島への北方墓参実現

議長声明・経済宣言

留別、紗那、蘂取

1991(平成 3) 4.16
          7.12
          7.17
        10.14
       10.29
        12.21

        12.25

ゴルバチョフ大統領来日(日ソ首脳会談)
ロシア共和国初代大統領にエリツィン就任
海部・ゴルバチョフ会談(ロンドン・サミット)
北方四島との交流に関する外相間往復書簡交換
我が国国民の北方領土への訪問について(閣議了解)
独立国家共同体(CIS)が設立
ソ連邦消滅                   
ゴルバチョフ大統領辞任      
ロシア共和国(ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国)最高会議決定
により国名を「ロシア連邦」に変更

日ソ共同声明に署名
任期5年、2期まで

新しい枠組み確立   
四島交流以外の入域自粛
グルジアを除く



1992(平成 4) 4.22
          6.11
          7. 8
          9.29

北方四島交流はじまる
北海道・サハリン州対話集会(ユジノサハリンスク)
ミュンヘンサミット(宮沢・エリツィン会談)
「日露間領土問題の歴史に関する共同作成資料集」発表

 

[政治宣言]

1993(平成 5) 7.8
        10.8
        10.11
       10.12

東京サミット(宮沢・エリツィン会談)      
北方領土返還要求署名6千万人達成        
エリツィン大統領来日              
日露首脳会談(細川・エリツィン会談)

  


『東京宣言』

1994(平成 6) 4.2
          7. 8
        11.23
        11.27

函館・ユジノサハリンスク路線就航        
ナポリサミット(村山・エリツィン会談)     
北海道東方沖地震発生
サスコベッツ第一副首相来日

  

北方四島に大きな被害

1995(平成 7) 3. 2
         4.27
      5.13~ 15
       11.12
        12.17

コズィレフ外相来日               
ルイプチンロシア下院(国家院)議長来日
四島交流に衆・参沖北委員長が国会議員として初参加
「北方領土シンポジウムINねむろ」開催
ロシア下院(国家院)選挙実施

日露外相定期協議


返還要求運動50年事業
共産党躍進

1996(平成 8) 3.20
         4.19
         6.16
 
       11.14

池田外相訪露
橋本総理大臣訪露、日露首脳会談
ロシア大統領選挙実施
(決選投票の結果、エリツィン再選)
プリマコフ外相来日

日露外相定期協議
「東京宣言」を再確認
           
           
日露外相定期協議

1997(平成 9) 6.21
          
         7.24
        
         9. 2
   
      11. 1~2
 
 
        11.13
        12. 3

     12.30

デンバー・サミット(橋本・エリツィン会談)
「日露定期首脳会談開催で合意」
橋本首相、「対露外交・新三原則」発表
『信頼、相互利益、長期的視点』
北海道・極東ロシア新プログラム調印
 
クラスノヤルスク・日露非公式首脳会談
『東京宣言に基づき、2000年末までに平和条約を締結するよう全力を
尽くす』ことで合意
第九回日露外相定期協議
政府行政改革会議「最終報告」
(内閣府に北方対策担当相を置く)
北方四島周辺水域における操業枠組み妥結

 
 
経済同友会の講演にて
 
堀知事-ファルフトジーノフ・
サハリン州知事会談
橋本-エリツィン会談 
『クラスノヤルスク合意』
 
小渕-プリマコフ 外相会談
 
 

1998(平成10)1.22
 
        2.21
        2.22
 
         3.23
         4. 4
       4.18~19
        
        
        
        
 
        4.24
         5.15
       5.27~29
        
        
      6.24~25
      7.13~14
         7.26
        7.30
        8.23
         8.24
         9.11
      10.16~17
      11.12~13
        
        
        
        11.22

日露外相を共同議長とした「平和条約締結問題日露合同委員会」設置
 
「北方四島周辺水域の安全操業に関する政府間協定」に調印
「平和条約締結問題日露合同委員会」開催
エリツィン大統領来日日程決定(4/11~13・川奈)
チェルノムイルジン内閣全閣僚解任
ロシア内政事情のためエリツィン大統領来日日程を4/18~19 に変更
静岡県伊東市川奈・日露非公式首脳会談
『平和条約が東京宣言第2項に基づいて四島の帰属の問題を解決することを内容とし、21世紀に向けて日露の友好協力に関する原則などを盛り込むこととなるべきことで一致』
98年秋、橋本首相ロシア公式訪問・99年、エリツィン大統領日本公式
訪問を決定
キリエンコ新露首相、露下院承認
バーミンガム・サミット(英国)日露首脳会談
北海道・サハリン州両知事定期会談       
「次回の知事会談で“友好・経済協力に関する提携” の具体的な時期
等を含む覚書を交わすことで合意」
鈴木北海道・沖縄開発庁長官、現職閣僚として戦後初北方領土訪問
キリエンコ・ロシア連邦首相日本公式訪問
ARF閣僚会合の際の日露外相会談
橋本内閣総辞職、小渕内閣成立
エリツィン大統領、キリエンコ内閣全閣僚解任
北海道・サハリン州両知事定期会談
プリマコフ新露首相、露下院承認
高村外相訪露、日露外相会談
小渕首相、25年ぶりのロシア公式訪問
『モスクワ宣言』署名
 ・国境画定委員会、共同経済活動委員会の設置
 ・元島民の元居住地への自由訪問の原則合意
『北海道・サハリン州の友好、経済協力に関する提携』議定書に調印

平和条約交渉のための次官級協議
(モスクワ)
小渕外相訪露
小渕-プリマコフ 外相会談
小渕-エリツィン会談
 
 
橋本-エリツィン会談
『川奈合意』     
           
           
           
 
 
橋本-エリツィン会談
堀-ファルフトジーノフ 会談
           
           
国後島・択捉島訪問(人道支援)
橋本-キリエンコ会談
小渕-プリマコフ会談
           
           
堀-ファルフトジーノフ 会談
 
高村-イワノフ会談
小渕-エリツィン会談
『モスクワ宣言』
           
           
堀-ファルフトジーノフ 会談

1999(平成11)
      2.20~22

      4. 1~2

          4.21
 
          5.12
          5,19
          5.29
        
          
          
            

        6. 9
          6.20
          7.28
          8. 6
          9. 1

        9.11~12
          9.12
          9.21
        11.8~12
       
   12. 6
          12.31

イワノフ露外相来日、平和条約締結問題日露合同委員会
共同議長間会合及び日露外相間定期協議開催
カラーシン露外務次官来日、平和条約締結問題日露合同委員会
次官級分科会開催(国境画定委員会・共同経済活動委員会開催)
橋本前総理訪露し、エリツィン大統領と会談
「クラスノヤルスク合意の確認、大統領の秋頃訪日
エリツィン大統領、プリマコフ首相を解任
ステパーシン新首相就任
高村外相訪露、日露外相会談
「エリツィン大統領の公式訪露について、本年秋を念頭において引き続き
調整していくことで合意するとともに、6月のケルン・サミットにおいて日露
首脳会談が予定されていることを確認、さらに、自由訪問の実施の方式
について合意」
高村外相とステパーシン首相会談
ケルンG8外相会合の際の日露外相会談
ケルン・サミットの際の日露首脳会談
ARF閣僚会合の際の日露外相会談
平和条約締結問題日露合同委員会次官級分科会
フリステンコ第一副首相訪日
貿易経済に関する日露政府間委員会開催
北方四島自由訪問第一陣が歯舞群島志発島を訪問
オークランドAPECの際の日露首脳会談
国連総会の際の日露外相会談
「北海道・サハリン州の友好、経済協力に関する提携」調印1周年記念
「サハリン・ウイーク」の開催
平和条約締結問題日露合同委員会次官級分科会
エリツィン大統領辞任、プーチン首相が大統領代行に就任


高村-イワノフ会談

丹波-カラーシン会談

橋本-エリツィン会談



高村-イワノフ会談 




高村-ステパーシン会談
高村-イワノフ会談
小渕-エリツィン会談
高村-イワノフ会談

高村-フリステンコ会談


小渕-プーチン会談    
高村-イワノフ会談    
堀-ファルフトジーノフ 会談

2000(平成12) 2.11
          3.27
          4. 4
          4.10
          4.29

5.7
                  7.12
              7.22
            7.23
7.27

8.28~30
          9. 5
        9.14~17
                10. 23
 11.1~ 4

11.15

イワノフ露外相来日、日露外相会談
プーチン大統領代行が大統領に当選
鈴木宗男総理特使とプーチン次期大統領が会談
森総理とプーチン次期大統領の電話会談
森総理訪露し、プーチン次期大統領と首脳会談
プーチン大統領の8月末の公式訪問を合意
プーチン大統領就任式
宮崎G8外相会合の際の日露外相会談
九州・沖縄サミットの際の日露外相会談
九州・沖縄サミットの際の日露首脳会談
ARF閣僚会合の際の日露外相会談
堀知事サハリン州訪問「サハリン事務所開設の合意書」等に署名
プーチン大統領訪日、日露首脳会談
総務庁長官のビザなし訪問
平和条約締結問団日露合同委員会次官級分科会
河野外相訪露しプーチン大統領、イワノフ外相と会談

APEC首脳会合(ブルネイ)の際の日露首脳会談

河野-イワノフ会談

鈴木-プーチン会談
森-プーチン会談
森ープーチン会談


河野-イワノフ会談
河野-イワノフ会談
森-プーチン会談
河野-イワノフ会談

森-プーチン会談
加藤外務審議官、ロシュコフ外務次官

河野-プーチン会談            河野-イワノフ会談
森-プーチン会談

2001(平成13)  1. 1
         
1.16
     
     1.29
         2.12
         3.25




         4. 7

         4.25
                    7.18
         7.21
        10. 9
        10.21

北海道サハリン事務所開設                           河野外相訪露し、イワノフ外相と会談
在ユジノサハリンスク日本国総領事館開設
北海道・サハリン州両知事定期会談(札幌市)
森総理訪露し、イルクーツクで日露首脳会談
「1956年の日ソ共同宣言が両国間の外交回復後の平和条約の締結に
関する交渉プロセスの出発点を設定した基本的な法的文書であることを
初めて文書により確認し、その上で、93年の東京宣言に基づき、四島の
帰属問題を解決することにより、平和条約を締結すべきことを確認」
森総理北方領土視察

北海道ビジネスセンター開設                           ローマG8外相会合の際の日露外相会談                    ジェノヴァ・サミットの際の日露首脳会談                    平和条約締結問題日露合同委員会次官級分科会
APEC首脳会合(上海)の際の日露首脳会談


河野-イワノフ会談

堀-ファルフトジーノフ 会談
森-プーチン会談




1981年の鈴木善幸総理以来、現職
総理大臣として20年ぶりの視察
ユジノサハリンスク市
田中-イワノフ会談
小泉-プーチン会談

小泉-プーチン会談

2002(平成14) 1.18
         2. 2
         2. 5
         3.13
         6.12
         6.27
         7.24
         8. 1
         9.15
      10.11~14
        10.26
        12.18

森前総理訪露し、プーチン大統領、カシヤノフ首相、イワノフ外相と会談
東京で日露外相会談
北海道・サハリン州両知事定期会談(ユジノサハリンスク市)
モスクワで日露次官級協議
ウィスラーG8外相会合の際の日露外相会談
カナナスキス・サミットの際の日露首脳会談
平和条約締結問題日露合同委員会次官級分科会
ブルネイASEAN地域フォーラムの際の日露外相会談
国連総会の際の日露外相会談
川口外相訪露し、イワノフ外相と会談
APEC首脳会合(メキシコ)の際の首脳会談
東京で日露外相会談

 
川口-イワノフ会談
堀-ファルフトジーノフ 会談
高野外務審議官、ロシュコフ次官
川口-イワノフ会談
小泉-プーチン会談
 
川口-イワノフ会談
川口-イワノフ会談
川口-イワノフ会談
小泉-カシヤノフ会談
川口-イワノフ会談

2003(平成15) 1. 9
         ~12
         4. 8
         5.23
         9. 2
        ~5
       10.1
      10.20
         12.15
         12.16

モスクワにおける日露首脳会談に際し、『日露行動計画』を採択、ハバロフスク訪問
支援委員会廃止
パリG8外相会合の際の日露外相会談
北海道・サハリン州友好・経済協力提携5周年記念事業「サハリンウィーク」の開催(札幌市ほか)
北方領土問題対策協会が特殊法人から独立行政法人へ移行
APEC首脳会合(バンコク)の際の日露首脳会談
訪日したカシヤノフ露首相と川口外相との会談
小泉総理とカシヤノフ露首相との会談
小泉-プーチン会談


川口ーイワノフ会談



小泉ープーチン会談
2004(平成16) 3.14
         4.14
         6. 9
          9. 2
        11.17
11.21
ロシア大統領選挙が行われ、プーチン大統領が再選
第1回日露賢人会議の開催(モスクワ)
シーアイランド・サミットの際の日露首脳会談
小泉総理北方領土視察
APEC(サンティアゴ)の際の日露外相会談
APEC(サンティアゴ)の際の日露首脳会談

71.3%の得票率を獲得

小泉ープーチン会談

小泉ープーチン会談
町村ーラブロフ会談
2005(平成17) 1.14
         2. 2
          5.31
         6.22
         7.7
         9.14
        11.16
     11.20~22

モスクワで日露外相会談
第2回日露賢人会議の開催(東京)
東京で日露外相会談
イラク支援国会議(ブリュッセル)の際の日露外相会談
グレンイーグルサミットの際の日露首脳会談
国連総会の際の日露首脳会談
APEC閣僚会議(釜山)の際の日露外相会談
プーチン大統領訪日、日露首脳会談

町村ーラブロフ会談

町村ーラヴロフ会談
町村ーラヴロフ会談
小泉ープーチン会談
小泉ープーチン会談
麻生ーラヴロフ会談
小泉ープーチン会談
2006(平成18) 3.27
         5.23
          6.30
         7.17
         7.28
       8.16

 
       11.18
   11.18
第3回日露賢人会議の開催
ACD会合(ドーハ)の際の日露外相会談
麻生外相が訪露し、日露外相会談
サンクトペテルブルグサミットの際の日露首脳会談
ARF閣僚会合(クアラルンプール)の際の日露外相会談
北方周辺水域における日本漁船銃撃・拿捕事件
根室市カニ籠漁船が貝殻島付近でロシア国境警備隊に銃撃・拿捕され乗組員が1名死亡した。
APEC(ハノイ)の際の日露外相会談

APEC(ハノイ)の際の日露首脳会談

麻生ーラヴロフ会談
麻生ーラヴロフ会談
小泉ープーチン会談
麻生ーラヴロフ会談



麻生ーラヴロフ会談

小泉ーラヴロフ会談
2007(平成19)
      2.27~28
         5,3
          6.7
         9.8
     10.12~21
10.23

フラトコフ首相の訪日
麻生外相が訪露し、日露外相会談
ハイリゲンダムサミットの際の日露首脳会談
APEC首脳会合(シドニー)の際の日露首脳会談
国後島の火傷幼児の緊急受入
ラヴロフ外相訪日、日露外相会談


麻生ーラヴロフ会談
安倍ープーチン会談
安倍ープーチン会談

高村ーラヴロフ会談
2008(平成20)4. 14
4.26

5.7
5.8
5.26
7.7~9
7.8
10.23
11.4
11.5
11.22
高村外相が訪露し、日露外相会談
福田首相が訪露し、日露首脳会談
メドヴェージェフ次期大統領とも会談

メドヴェージェフ氏がロシア大統領に就任
プーチン氏が首相に就任
千島歯舞居住者連盟が創立50周年記念式典を札幌市で開催
北海道洞爺湖サミットの開催
北海道洞爺湖サミットの際の日露首脳会談
「北海道とサハリン州との友好・経済交流促進プラン」の採択・調印

ラヴロフ外相訪日(函館市内の「ロシアセンター」開設式典に出席)
東京へ移動し、日露外相会談
APEC首脳会合(リマ)の際の日露首脳会談
高村ーラヴロフ会談
福田ープーチン会談
福田ーメドヴェージェフ会談




福田ープーチン会談
高橋ーホロシャビン会談

中曽根ーラヴロフ会談
麻生ーメドヴェージェフ会談