goo

壁と卵

村上春樹氏のエルサレム賞受賞スピーチの一部が、現地紙に出ている。当然「曖昧だ」とか「混乱する」とか否定的に論評しているが、抄録としてはもっとも長いので、スピーチの部分をそのまま引用しておこう:
So I have come to Jerusalem. I have a come as a novelist, that is - a spinner of lies.

Novelists aren't the only ones who tell lies - politicians do (sorry, Mr. President) - and diplomats, too. But something distinguishes the novelists from the others. We aren't prosecuted for our lies: we are praised. And the bigger the lie, the more praise we get.

The difference between our lies and their lies is that our lies help bring out the truth. It's hard to grasp the truth in its entirety - so we transfer it to the fictional realm. But first, we have to clarify where the truth lies within ourselves.

Today, I will tell the truth. There are only a few days a year when I do not engage in telling lies. Today is one of them.

When I was asked to accept this award, I was warned from coming here because of the fighting in Gaza. I asked myself: Is visiting Israel the proper thing to do? Will I be supporting one side?

I gave it some thought. And I decided to come. Like most novelists, I like to do exactly the opposite of what I'm told. It's in my nature as a novelist. Novelists can't trust anything they haven't seen with their own eyes or touched with their own hands. So I chose to see. I chose to speak here rather than say nothing.
So here is what I have come to say.

If there is a hard, high wall and an egg that breaks against it, no matter how right the wall or how wrong the egg, I will stand on the side of the egg.

Why? Because each of us is an egg, a unique soul enclosed in a fragile egg. Each of us is confronting a high wall. The high wall is the system which forces us to do the things we would not ordinarily see fit to do as individuals.

I have only one purpose in writing novels, that is to draw out the unique divinity of the individual. To gratify uniqueness. To keep the system from tangling us. So - I write stories of life, love. Make people laugh and cry.

We are all human beings, individuals, fragile eggs. We have no hope against the wall: it's too high, too dark, too cold. To fight the wall, we must join our souls together for warmth, strength. We must not let the system control us - create who we are. It is we who created the system.

I am grateful to you, Israelis, for reading my books. I hope we are sharing something meaningful. You are the biggest reason why I am here.
イスラエル人の前でこのようなスピーチを行うことは、受賞を拒否するよりはるかに困難な決断だ。彼の小説はデビュー作が『群像』に載ったときからすべて読んでいるが、このスピーチは彼の最高傑作だ。よくやったよ、君は日本人の誇りだ。
コメント ( 37 ) | Trackback ( 13 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
すげえ感動した (whywearehere)
2009-02-16 23:44:42
白状しておく。村上春樹は読んだことない。
だというのにこのスピーチには感動した。
泣いた。
こんど村上春樹を買おうと思う。
 
 
 
この授賞式で村上さんが置かれた状況を (文京区在住)
2009-02-17 00:21:01
16日現在において、良く書いているのがこの記事だと思います。

http://www.guardian.co.uk/books/2009/feb/16/haruki-murakami-jerusalem-prize

村上さんは、イスラエルだけでなく、パレスチナの正義を掲げる人権派団体からのプレッシャーとも戦っていたのですね。

村上さんはやはりタフです。
 
 
 
自由なイスラエル (常岡浩介)
2009-02-17 01:45:52
> イスラエル人の前でこのようなスピーチを行うことは、受賞を拒否するよりはるかに困難な決断だ。

この点がよく分かりませんでした。イスラエルは言論の自由がしっかりと保証されているところで、米国あたりよりも幅の広い多様な政治主張があります。
そのような環境でこんなオブラートを何重にも包んだような表現を使うほど、「びくつく」必要があるのかどうか疑問です。村上氏はこれまでも中東事情に強いわけでもなく、政治的発言をしてきたわけでもありませんでした。こんなふうにびくついた発言が現地の「自由な」言論社会の中で影響力を及ぼせるとは考えにくいです。
 
 
 
夜のニュースで見てました (じん)
2009-02-17 02:01:32
仕事の手を止めてみてました。
特にこの一説、シビれました
If there is a hard, high wall and an egg that breaks against it, no matter how right the wall or how wrong the egg, I will stand on the side of the egg.

ニュースのタイミングとしては、中川財相の件と対照的に見えてしまいますが、、、
私はCNNをBGM代わりにつけっぱなしにしてるんですが、中川氏の居眠りの方にウェイトを置かれているのが残念。
 
 
 
いいこと言いますね (bunta)
2009-02-17 02:10:26
でも何となく既視感が、、、ということで思い出しましたが、特に後半部分については、チャップリンの「独裁者」での主人公のクライマックスの演説に、とてもよく似ていますね。恐らく参照された、もしくはインスパイアされたのは間違いないのかな、と。

ところで、池田さんは小説なぞはついぞ読まないとばかり思い込んでいました(というか、そのように先日おっしゃっていたような、、、)
 
 
 
翻訳 (池田信夫)
2009-02-17 02:19:49
翻訳も、さっそく2種類出ています:

http://maturiyaitto.blog90.fc2.com/blog-entry-139.html

http://ahodory.blog124.fc2.com/blog-entry-201.html

要旨も共同が配信しています:

http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2009021601000180_Detail.html

そのうち全文が出ると思うけど、この超ダイジェストだけでも、不思議に人を感動させる文章ですね(みんなそう書いている)。それは彼の置かれた立場(空爆を命じたペレス首相が目の前に座っている)を想像することによる「非文学的」な感動なので、村上氏は拒否するでしょうが。
 
 
 
Unknown (enagoya)
2009-02-17 08:59:33
村上さんは立派だと思います。が、
労働者が卵で、企業が壁だという連想をする人も少なくないでしょうね。茶々を入れてすみませんが。
 
 
 
すばらしい (Taro)
2009-02-17 09:05:18
良く考えた深い内容。最後の
You are the biggest reason why I am here.が効果的ですね。冒頭のI have come to Jerusalem.につながってきます。
 
 
 
誤植なのかそれとも・・・ (佐藤秀)
2009-02-17 10:03:30
>I have a come as a novelist

このaはあっちの記事の誤植なのでしょうか。comeって名詞で使うと卑猥語になって、そのままその通り言っていたとしたら凄い文学的表現と思うのですけど・・・。
 
 
 
ペレスの前で言うという想像力があれば (言葉の力)
2009-02-17 10:12:11
イスラエルを支持する立場の人には当然不愉快なスピーチでしょうから否定的になるのは仕方ないとして、このスピーチをどう取るかは、その人の文学的素養が大きく影響すると思いました。

比喩は素晴らしく、見事に真実をついていますが、文学的素養が無い人には、回りくどくて酷くびくついた表現としか思えないでしょう。

ただ、選考委員をはじめとするイスラエルの知識人の胸には苦い思いを確実に残したはずです。即効性は無く、大きくも無いかもしれませんが、小さな思いを埋め込んだろう事は容易に想像できます。

そして、このように埋め込まれた小さな思いは、各人の中で育っていつか爆発する事もあるはずだと信じています。
現代では圧倒的少数派になってしまった小説を良く読む人間としては、そう信じています。
 
 
 
自分は卵でいいが家族は守りたい (victokun5)
2009-02-17 11:18:30
私はイスラエルよりの人間なので、村上先生のスピーチにまったく感動しません。

私は自分自身については、村上先生と同じように、他人と自分においては自分は傷ついても人を傷つけたくない。ただ、自分の子供が私のボケた平和感で、彼女たちの未来を失うことはもっとしたくない。

今回のガザ侵攻が、イスラエル人によるただの虐殺かそれともイスラエルの子供の未来(卵)を守ることなのかわからないので手放しに村上先生のスピーチに感動できません。

池田先生のブログは何時も共感が持てるのに、今回は共感できず、自分がおかしいのでは?と少し悩みました。
 
 
 
失われてしまった作家 (wehjk)
2009-02-17 11:25:13
村上春樹は自分にとってすでに失われてしまった作家である。

この人の頂点は『羊をめぐる冒険』であり
この小説は何十回も読んだけど
その後は説教爺になっていった。

村上春樹はフランツ・カフカではない。
カフカは(生前ある程度高い評価を得ていても)死ぬまで
誠実に自身の作家性を追求し続けた。

ある時期を越えてからの村上春樹はビジネスマンであり作家ではない。
それでも初期の作品を時折、読み返す理由とは
「他に読んでもいいと思える作家が日本に一人もいない」からであり
「在命中のただ一人の天才だから」であろう。

話題の「壁と卵」演説も、ニュースで映像付きで見ていて
正直、しらけてしまった。

この15年、本当の意味で戦闘的であったことなど一度もない村上春樹が
わざわざ外国まで出かけて行って何、かっこつけてるんだ?

このしらけ度合とは数年前に村上氏が週刊誌上で
「僕らの世代は学生運動を未だに総括していない」とか言って
団塊に何かを訴えているのを読んで以来である。


しかし今朝、池田センセのブログを読んでいて壁卵が絶賛されているのを見て
世代の断絶を感じた。そうか、団塊はあれに共感してるのか。そうか・・・。

 
 
 
感動的でしょうか? (soudenjapan)
2009-02-17 12:35:04
引用箇所を読む限りでは、彼は何も言ってないと思います。

イスラエル、パレスチナ、どちらの立場が正しいのか自分は知らない。ただ、正邪に関係なく、自分は必ず弱者の味方をするようにしている。

そう書いて、あとは、なぜ弱者の味方をするのか、その理由を細々と書き連ねているだけじゃないですか。どっちが正しいのか判断がつかずにイスラエル政府を批判できるわけありません。要するに、彼は「自分は弱者の味方」という自己紹介をしたにすぎません。

イスラエル側に対しては、その政治的立場を批判する気はない、と安心させるメッセージ。パレスチナの支持者に対しては、あたかも彼らの味方であるかのごときメッセージ。みんなに配慮しながら、しかも、何も言わないまま、池田先生やこのブログの読者までも感動せしめてしまう筆力。踏み絵をふまされる難しい状況において、この絶妙なスピーチ。たいした政治感覚じゃないですか。
 
 
 
彼の立つ側 (nill)
2009-02-17 13:16:42
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4063622.html
では"whether this to create impression i supported one side in the conflict and that i endorsed the policy of a nation that chose to anguish (with or by?) its overwhelming military power..."
と発言しています。「圧倒的な軍事力」に明らかに触れています。
また、「卵と壁」に言及する様子を池田さんが引用されたエルサレムポストは"no room for reinterpretation"と記述しています。つまり、イスラエルの記者も比喩と対応するものが何か、十分に理解したのではないかと。
スピーチは解釈の余地を許すものでしたが、それは一方の側を疎外するというのは彼個人の信条としては絶対に許せなかったからでしょう。
彼が文壇政治に全く興味がないとは私は思いませんが、それでもこのメッセージは、含意あるにもかかわらずひどく明快で、私個人はひどく心を動かされました。
とかく、「旗を見せろ」という連中の多いこの世の中ですが、大いなる絶望とわずかな希望をもってそれを拒否する「小さな旗」に私もまた、賛成します。
「隷属への道」を拒否する手がかりとして今回の発言がささやかながらも長く語り継がれれば、と思います。
 
 
 
あまり報道されていない現況 (codeblueline)
2009-02-17 13:16:53
自分は、村上春樹氏は一小説家として言うべきことを言った(仕事した)という感想です。彼の絶妙な政治感覚云々は既に織り込み済みのことであって、あんな所で「問題発言」なんかされたらそれこそエライ迷惑。子どもじゃないんで・・。

それより、巷のTVメディアはG7の酔っ払い報道に忙しく、結局この話題もネットや一部有識者?の間に限定の話で終わってしまいそうなところがチョットだけ寂しい感じが。
 
 
 
system は目的か手段か (miki)
2009-02-17 13:49:00
system はもともとそれを使うことがより有益だったから(道具として使うために)構築されたのに、いつの間にかそれ自体が目的化され、それを維持拡張することのためにそれを使うはずの個人がかえって不利益を被る状況がしばしば発生しています。

一般的に system は油断するとすぐにそのような状況に陥る傾向があると思います。
そうなることを防ぐには村上春樹氏のような視点が必要だと強く感じます。
 
 
 
言わなくてもよい事を言う意味 (松本孝行)
2009-02-17 14:22:54
確かに場所が場所名だけに、ガザでの紛争に触れないわけにはいかないかもしれませんが、別に言わなくても特に問題はなかったかと思います。

が、あえてそれに言及したという点に彼の言葉に対する信念とでもいうような強さを感じました。言わなくてもいい事をあえて言う、それは彼が言う必要性を感じていたのでしょうね。

自分がもし、あの場にいて同じことが言えたか?というと、おそらく日本人の多くはおべんちゃらを言って表面だけ取り繕っていたのではないかな?と思います。もちろん、私もその1人になっていたでしょう。

それだけでも村上さんはすごいと思いますね。
 
 
 
訳してみました (akira)
2009-02-17 14:23:46
私も訳して、はてな匿名ダイアリーにあげてみました。確かに難解だとか、あいまいだとか言われるようなスピーチですね。

http://anond.hatelabo.jp/20090217141115
 
 
 
初めてのコメントです (boyah)
2009-02-17 15:38:54
池田様いつも興味深く拝見させて頂いております。

村上氏の受賞に関しては毎日新聞の夕刊で知ったのですが、記事から読み取れるメッセージはとても小さく彼が何を実際に伝えたかったのかイマイチはかりかねていたのですが、ここで抜粋ながらも知ることができてとても嬉しいです。

表舞台に立つことを嫌う村上氏の重い腰をあげさせて、伝えなければならなかった言葉。

僕は彼のその小さな叫びが、世界の多くの方々に摘みとってもらえることを静かに願います。

これからも楽しく記事拝見させてもらいます。

毎日更新されるのは大変なことでしょうが、また様々な軋轢もあることでしょうが、これからも歯に衣着せぬ記事を期待しております。

失礼いたします。
 
 
 
やはり、快挙 (tanakac)
2009-02-17 15:42:13
これだけやさしい英語で「壁と卵」の深い寓話をつくりだした才能はやはり大したものだと思う。大江健三郎とは明らかにレベルが違う。

イスラエルは非常に強力な国家なので日本を含む西側メディアも黙殺もしくは無視といった印象だが、この「壁と卵」の話は普遍性があるので、のちのちジワジワと効いてくるのではないか。

ノーベル賞も受賞するかもしれない。
 
 
 
感動しました (在米日本人)
2009-02-17 15:42:47
村上春樹は小説家であって政治家や評論家ではないので、明確な政治的発言をしないことで、非難される筋合いはないでしょう。どうせ数え切れないほど多くの政治家や外交団が、明確すぎるほどの政治的提案と非難の応酬を繰り返してきたのに、イスラエル・パレスチナ紛争の糸は、もつれるばかりなのです。

むしろここで感動的なのは、村上氏の、イスラエル・パレスチナ「双方に対する」、深い同情心であり、愛情だと思います。「いかに卵が悪くて、壁が正しくても、」と言っているように、自分はパレスチナ側も悪い部分があることは充分判っているよ、それでもイスラエルさんよ、「いくら正しくても、それをやっちゃあ、おしまいよ。」と。 

全く文学的で無い言い方でいうと、たったそれだけなのですが、政治的言語が全く効力を失った場で、彼は、小説家としての全く異なる言語で調停を語りかけているのです。それは紛争の解決を望み、かつ、文学を生業とする人間として、最高の誠実さだと、私は思います。

そして自分の小説を愛読してくれるイスラエルの人々に対する深い信頼感から、彼はエルサレムに出向いて、自ら彼らに語りかけることに決めたわけですね。
 
 
 
なんというか、、 (黒猫)
2009-02-17 16:08:37
僕にとっては「無味無臭」って感じです。
「Imagine」や「What a Wonderful World」の方が圧倒的に感動的だと思います。
歌で言えば「we are the world」程度なのではないでしょうか。。
まあ、もともと彼の作品はナイーブでかつ明確なメッセージ性が無いので万人にうけるのだと思いますが。。
尾崎豊のメッセージが「みんな思っているけどなかな言えないこと、できない行動」であり「若者の代弁者」としてカリスマ的人気を得ていたのと似ています。。でも、彼は「問う」だけで「答え」は出さずに死んでしまった。。のでしらけるのです。。
 
 
 
卵と私? (zosojh)
2009-02-17 16:10:29
彼の比喩では、人間は卵なのだろうけれど、壁で守ろう・守られようとするのも卵の意思であるわけで。。。卵の味方か、そうじゃないかと問われたら、壁を作っている人間だって、私も卵だ、卵の味方だと云うだろう。村上春樹の云ってることは蚊に刺されるよりも何も感じない。つまり、メッセージの内容より、いつ、どこで、世界のムラカミが何かを発言したか?が意味を持つのだろう。
 
 
 
 (それから)
2009-02-17 17:06:19
ガザ攻撃の最中、オバマもヒラリーも沈黙していました。彼らは村上に比べて、卵のかけらも勇気がなかった。
 
 
 
Unknown (STしん)
2009-02-17 17:38:22
春樹ファンなのに全然チェックしていませんでした。

有難うございます。邦訳も為になりました。

あとアラブ問題は微妙ですが、イスラエル内にも右左あって今回の状態で受賞して現地でスピーチしたのは勇気がある行為だと思います。

私はイスラエルの友人がいますが、(今でも友人かはさて置きw)彼は軍人でしてラビン首相暗殺の時、自宅待機が終わった直ぐあとで「あれはアラブ側なの?」と聞いた時の彼の沈黙が忘れられません。

かくも複雑で混沌な世界の中で、正式な場において【発言をした人間】として村上氏は称えられるべきだと私は思います。
 
 
 
Unknown (小林一)
2009-02-17 18:25:58
受賞を辞退するよりも、受賞のスピーチで喜びを
普通語るのに、あえてこういった発言をする
村上春樹の勇気に感動を覚えた。
 
 
 
一村上ファン (blue)
2009-02-17 18:47:18
白?黒?(ここではイスラエル?パレスチナ?)といった様な単純で分かりやすい二元論がもてはやされる風潮の中で,さすがのスピーチだと思います.


イスラエルやパレスチナのどちらに正義があるかという議論を展開しておらず,その上で自分の立場を曖昧に誤魔化してはいない.彼ははっきりと苦しんでいる人の立場に付くといっている.

人が幸福になるために作り出したシステム.そのシステムは強化され,巨大化し,矛盾を許さず,いつしかそれを作り出した人までをも苦しめているという壮大なジレンマ.

彼のようにシステムに立ち向かう人が増えれば,すべての問題は解決するような気がします.
 
 
 
STAND ALONE COMPLEX (戯言遣い)
2009-02-17 19:29:08
 
村上春樹は比喩や抽象的表現をあえて用いることで、
自分自身は可能な限り何れのシステムにも立たない中立的立場を確保している。

そして村上の文章を解釈しようとする人間は、己の属する立場(システム)を否応無く露出する事になる。
システムに属する人間は具体的解釈を試みる過程で、己の属するシステムが優位になるよう偏向解釈を行わ
ざるを得ないから。

要するに、このスピーチは、非常に巧妙であり、面白いトラップが隠されていたってこと。
(その罠にまんまと引っ掛ったのは、自社の社説の都合のいいように翻訳した新聞社。)
 
あと「壁」の比喩は、今回の「空爆」だけじゃなく「ホロコースト」など多義的な意味も含んでいる。
「卵」は、ホロコーストで虐殺されたユダヤ人であり、今回の空爆で死んでいったアラブ人でもある。
(つまり、壁と卵は、イスラエルの歴史であり拡大解釈すれば人類の歴史の比喩でもある。)
 
つまり、この村上スピーチを浅はかな政治的発言と捉える人間は
その時点で、自分自身の浅はかさを自ら露呈していることになる。

あと、「卵」は「鳥」になる事もあるから
壁を越える可能性もあるっていうメタファーも含んでるんだろう。
作家の唯一の武器をスピーチで使ったんだね、この人は。
 
 
 
 
Unknown (Unknown)
2009-02-17 19:35:28
>よくやったよ、君は日本人の誇りだ。

えらい上から目線ですね(^^;
 
 
 
Unknown (KK)
2009-02-17 19:46:18
なんだかあまり知られてないみたいなので。
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200902100087.html?ref=reca

村上氏はこの現実にある壁のことも知ってらっしゃったかも知れません。

しかし、村上氏と対比して、中川氏が批判されたりしてますが、G7の会議の内容には触れていない。会議前に中川氏がガイトナーとの会談の内容は評価されるもので、日本にはまともなマス・メディアがないんでしょうか。


余談ですが、よく厳しく人を非難される池田さんが人を誉めているのを見ると嬉しくなってしまいますね。アゴラでもソフトバンクの功績について誉めてらっしゃいましたし。
何か誉めるのをブログに載せるのも読者にいい影響があるんじゃないかと、池田さんがそういう記事を載せるのを望んでいたので。
 
 
 
Unknown (とげとげ)
2009-02-17 20:35:03
>>zosojhさんの説明が明確でわかりやすいですね。ただそこまでわかりやすいのになぜ何も感じないのかがわかりませんが。
 
 
 
無共感,無感動 ()
2009-02-17 20:36:25
英文と和訳を何度か読み返しましたが,僕に文学的素養が無い為か知的レベルが低いせいか,全く共感せず全く感動もしませんでした.
むしろ感動されてる方が居られることが不思議くらいです.
一般的に物事は否定するよりも肯定する方に勇気が要りますから,池田先生の勇気には敬意を表します.

やはり小説家は「嘘」を語ってる方が良いのでは?
 
 
 
さあ (かも)
2009-02-17 21:02:19
イスラエルから見ても、壁も卵も同じようにあることを考えると、村上氏の論をを賞賛するのもまた、一つのバイアスなのかも。
 それより、国家元首の前で、その国を非難するような発言をするのは、やはりどう考えてもまずい。例えそれが、一方の側から見てどれ程の正義であろうとも。
 何故なら、如何なる事情があろうとも、国家元首とはその国家にとって最高に信頼され、尊敬される存在なのだから。

 村上氏が、彼の国に反論するなら、受賞するべきではなかったし、受賞するのなら、反論すべきではなかったと私は考えます。
 
 
 
訳す人の感性による違い (ryo-ma)
2009-02-17 21:04:00
このスピーチは訳す人の感性によって、日本語のニュアンスが少しずつ異なってくるのが面白いですね。
僕も昨晩訳していたのですが、他の方の訳との比較が興味深いです。
http://ameblo.jp/fwic7889/entry-10209684877.html
 
 
 
パレスチナ人は間違った卵ですか (おさむ)
2009-02-17 21:30:21
「壁がいかに正しくて、卵がいかに間違っていても、わたしは卵を支持します。」とは驚きを禁じえません。壁と卵の相対的な位置関係は容易に逆転するものです。ホロコーストの犠牲者であったユダヤ人とパレスチナ人を虐殺するユダヤ人自身がそれを示しています。アメリカの支援がなくなれば再度関係は逆転しまう。「弱きを助ける」のも何らかの正義があると感じるからではないでしょうか。冒頭の言葉は村上氏にイスラエルの不正義を正す直言を述べる勇気がなかっただけであって、間違った卵に譬えられたパレスチナ人への侮辱であると思います。
 
 
 
村上氏の言葉は心に染み入った (ひろ”ゆ”き)
2009-02-17 21:53:42
昨日ニュースで見た村上春樹氏の受賞講演を思い出しながら帰路に着いた。

彼が"壁"・"卵"と論じたものはそれを聞くイスラエル人たちにはどのように聞こえたのだろうか?

彼らにとり"壁"はこの2600年以上にわたって身近なものであった。
BC607年のネブカドネザル王によるエルサレムの攻囲戦。
篭城したユダヤ人たちはエルサレムの城壁にこもり反抗したが、王の破壊と虐殺は徹底的であった。
その後エルサレムは数百年間、荒地であったと言う。
またAD70年のチィツス将軍配下のローマ軍に滅ぼされた時は
4年にわたり"壁"の中に留まり、城壁内の100万人以上の人々が打ち滅ぼされた。
餓えに苦しむ妊婦はその生れ落ちた子を食べたと言う。
そして10万人が奴隷としてローマ社会に散っていった。
20世紀に入っても、ナチスが支配する国々ではワルシャワでのゲットー、アウシュビッツ・ダハウなどの強制収用所で彼らはまたもや内側から"壁"を見上げるしかなかったのだ・・・

この期間ユダヤ人たちは"壁"にいつも阻まれ、押しつぶされるか弱い"卵"のような存在であった。
村上春樹氏の"壁"・"卵"の話を聞いたイスラエル人は壁のように聳え立つ、政治体制の前に無力であった父祖たちの苦難の歩みを思い返し、村上氏が父祖たちと連帯すると理解したのかもしれない。

しかし今日、"壁"のようにガザに住む人々の前に圧倒的な軍事力を誇示するのはイスラエルだ。
村上氏の言葉によれば彼ら"卵"に加勢すると言う。
一体、このイスラエル人たちの変転を私たちはどのように理解したらよいのだろうか?

イスラエル人の宿痾である"壁"と"卵"ー私はそれらに取り付かれた人々の系譜に連なることがなかった幸福と安堵に、しばし浸った・・・

・・・赤信号で止まった時、いくら拭いても窓ガラスの曇りは晴れることはなかった。
 
 
 
かもさん曰く (Taro)
2009-02-17 22:47:45
「村上氏が、彼の国に反論するなら、受賞するべきではなかったし、受賞するのなら、反論すべきではなかったと私は考えます」

授賞がイスラエル側の自由意思だとすれば、それを(1)受け入れた上で、反論しないのも、(2)受け入れた上で、反論するのも、(3)受け入れない、のも、受賞者側の自由意思でしょう。

イスラエル側の自由意思が、賞を受け入れることで、成就されるなら、受賞者側の自由意思もまた成就されて悪い理由はないはずです。なぜなら、イスラエル側に利用されてしまったのですから。なぜ、受賞者側は授賞者側を利用しては、というより一言述べるさえしてはならないのでしょうか。我々は、個人の自由を尊重する態度を失ってはならないでしょう。

「国家元首とはその国家にとって最高に信頼され、尊敬される存在なのだから」

国家元首を面前で侮辱したわけでもないですし、だから、会場から引きずり出される事態にもならなかった。「国家元首」とやらとは異なる意見を表明したとしても礼儀は尽くしたと思います。「国家元首」だからといって、おもねる必要はないでしょう。受賞者は文学者として賞を受けたわけです。文学者として、作家として自己の考えを述べることを躊躇する必要はないでしょう。礼儀は尽くした上で、言うべきことは言わなければならない。それが自由社会の掟です。権威に媚びへつらうのでは、作家が受賞する価値がなくなるのです。
 私は、あの英文は良く考えられた文章だと思いました。率直に言って。簡潔ながら意味が込められている。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
コメントをするにはログインが必要になります

ログイン   gooIDを取得する
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/26ca7359e6d2d15ba74bcdf9989bee56/19

ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
 
 
カッコ悪い日本人とカッコいい日本人 【追記】英語要旨 (5号館のつぶやき)
 立て続けに世界的ニュースになっていると思います。  カッコ悪い日本人は、もちろんG7の記者会見で記者団の質問に対してもうろうとした対応を見せた中川昭一財務・金融相です。本人は風邪薬の飲み過ぎと弁解しているようですが、あれは誰が見てもアルコールによる酩...
 
 
 
村上春樹エルサレム文学賞受賞スピーチ抄訳 (一斗缶)
 池田信夫blog「壁と卵と」経由の孫引きです。原文(抄録)はこちら。  こんな風にぼくはエルサレムにやって来ました。小説家として、...
 
 
 
村上春樹、エルサレム賞の受賞スピーチ、共同の要旨と、エルサレムポストの紹介記事(英文) (広島で働く翻訳者が、お茶)
村上春樹さんの講演要旨(共同) エルサレムポスト(英語紙)の紹介記事 前回書いたようにハアレツ紙(ヘブライ語紙)の編集長が審査委員長なのだけど、現地英語紙の方が早かった。ハアレツ紙英語版サイトにはまだ見あたりません。探し切れていないだけか、ヘブライ語紙の限界...
 
 
 
壁を破った2人の偉大な日本人 水木しげる先生と村上春樹氏 (本とネットの公園)
今年は、日本人の作家2人が世界的権威のある出版賞を受賞したそうな。 1人は、われ
 
 
 
エルサレム賞記念講演での村上春樹のスピーチがえらいカッコいい (ぺんぎんのしょうぎだおし Ver2.1)
村上春樹さんがエルサレム賞を受賞したらしい。このご時世、政治とは決して無縁では有...
 
 
 
潰れた魂に義足はつかない (冴沢鐘己の日々~You are not alone~)
たぶんこのニュースはすぐに話題になるだろうから、早めに書いとく。 僕は村上春樹の本を読んだことがない。 でも、彼がフィッツジェラルドの「グレート・ギャツビー」やチャンドラーの「ロング・グッドバイ」を翻訳したというのは知っていた。 僕はフィッツジ...
 
 
 
村上春樹はかっこいい (陣形を整えよ)
アップデート: 中国新聞の要約は意訳すぎることが分かったので、更新します。 村上氏は「人間の自由」を尊重するエルサレム賞の設立意図と、ユダヤ人の過去であるホロコースト、現在の「孤立するイスラエル人」までを踏まえてスピーチを行ったのだった。 昨日、嫁さんに...
 
 
 
村上春樹氏の隠されたメッセージ? (佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン)
村上春樹氏のエルサレム賞受賞講演の英語ダイジェストを紹介した池田信夫 blog:壁と卵を読んで、いきなり謎の壁にぶち当たった。 So I have come to Jerusalem. I have a come as a novelist, that is - a spinner of lies. “have a come”なんて初めて見る表現で、最...
 
 
 
村上春樹氏のエルサレム賞記念講演、“壁と卵” (ブランドとコミュニケーションを考えるブログ)
巷ではオバマ氏の英語スピーチ本が話題となっていますが、この村上春樹氏のスピーチも、歴史に残る名スピーチとなるのでは。 If there is a hard, high wall and an egg that breaks against it, no matter how right the wall or how wrong the egg, I will stand on ...
 
 
 
【すばらしい新世界】 アンチユートピア、あるいは、ディストピア 【1984年・動物農場】 (つれづれすくらっぷ)
■「アンチユートピア」 (Google) ■ディストピア - Wikipedia ディストピアの特徴 ・全体主義 ・官僚主義 ・プロパガンダ ・言論統制 ・情報操作 ディストピアを扱った作品 -------------------------------------------------------- ■すばらしい新世界 - Wikipedia ...
 
 
 
[まるでブログ]村上春樹受賞演説のオリジナルがない (逃・逃避日記)
とりあえず、熱。出すぎやろ。 というわけで、昨日から寝込んでしまっていて、何も思うようにならない。なので速報だけ。 受賞演説については、エルサレム・ポストの記事が一番詳しいとみなされているようで、ガーディアンの記事もそれに準拠している。 全体としてややマ...
 
 
 
村上春樹 「エルサレム賞」授賞式でのスピーチ (読書好きの読書好きによる読書嫌いの為のページ)
村上春樹さんが「エルサレム賞」の授賞式で行ったスピーチが話題になっています。ただし、メディアからは断片的な情報しか入ってこないので...
 
 
 
村上春樹のスピーチを長めに紹介(全文?) (ArtSaltのサイドストーリー)
エルサレム賞を贈られた村上春樹さんの授賞式での講演。各所にスクリプトが掲載されてるし、動画もある。だけど全文ではないんだよね。「壁...