Hatena::Diary

たまごまごごはん このページをアンテナに追加 RSSフィード

・乃梨子x瞳子応援サイト。
・書かれていることのの真偽については各個人で判断してください。
・小改装中につき、一部画像が表示されない場合があります。ご容赦ください。
「ふたりはプリキュアSPLASH STAR」2巻出版を呼びかけています。お願い!あと、プリ5のマンガの単行本化はいつになったら…!?
エロマンガリスペクト同人誌「淫漫王〜IN☆MAN☆OH!〜」出たよ!
販売状況・とらのあな様(品切れ中)
「こいるっちーず」委託中(在庫あり)
「サナギさんありがとう」委託中(在庫あり)

web拍手ボタン

2009-02-17

[]大黒黒客日記

きた!ぼくらのドロッセルお嬢様の時代が、きた!!!!

たまごまごです。

日本製ディズニーが描く、現代のロボット少女萌え美学の最高傑作が、ついにfigmaですよ!

動くよ、飾れるよ!!

たまごさんたまごさん!fugmaでドロッセルお嬢様が出るそうですよ!http://blog.hobbystock.jp/report/2009/02/tp0108.html

・・・いよいよ僕もfigmaに手を出すときがきたかもしれません。

これを機に是非ともだすべきです!

でもミク・リン・レンも最高に出来がいいので手を出すといいかもだよ!

Figma 初音ミク Figma 鏡音レン Figma 鏡音リン

リン・レンが今1500円らしい。

(と確認してついレンを買ってしまう自分)。

ところでドロッセルお嬢様商品化の件ですが、こちらでファイアーボールを紹介しているのを見てから毎週の更新を楽しみにしていたわたしもとても気になる情報だったので、さっくり検索してみました。

「ドロッセル 商品化」で検索したトコロ、画像の載っているニュースサイトがヒットしました。

→ http://ga.sbcr.jp/mreport/012326/

こ、これは・・・! figmaは買った事がありませんが、これはほしいかもです!!

たまごまごさんももう画像見られているとは思いますが、出来が素敵っぽかったのでこの喜びを誰かに伝えたくて拍手してみました。

いつも更新楽しみにしています。これからも無理のないペースで頑張ってくださいねヾ(^-^)。

いえいえ、教えていただいてはじめてみました。ありがとうございます!

いやあ…ものすごい出来じゃないですかドロッセルお嬢様。

このフォルムって、すごくシンプルなロボットらしいラインだからこそかわいいんですが、だからこそ再現が難しいんですよね。ちょっとでも比率おかしくなるとすぐに奇妙になってしまいます。

しかしこの再現度お見事!女性らしい品をつくった腰のラインまで完璧です。

うわあ…すごくほしい、すぐほしい。

もう各所でニュースが流れてますが、

ドロッセルお嬢様の商品化、発表出ました。

http://ga.sbcr.jp/mreport/012326/

http://ga.sbcr.jp/mreport/012325/

私買うね!!!、もうぜったい買うね!!!。

figmaビリーヘリントンも買っちゃうね!!!

会社のデスクに飾っちゃうね!!!

 

(・・・飾るのはお嬢様です)

どれもこれも出来がすごくいいんですが、ビリーがとびぬけてよくできているのはなんなのでしょう。異彩放ちすぎです。

大胸筋が別パーツて…。

とりあえず会社のデスクに飾るのは危険なのでドロッセルお嬢様だけでよろしくお願いします。

こうなるとゲデヒトニスもほしいですねえ。でもサイズがでかいからむりかなー。

ねんどろいども出来いいですねえ。別バージョンなのがにくい!

>ファイアボール

実は、大分前から情報は出てたんですよ。

とりあえず、「ユージン ファイアボール」で検索してみて下さい。

ドロッセルお嬢様商品化ってのはfigmaの方の話だったようで…

…ユージンのはどうなっちゃうんだろう………

あと、ねんどろいどでも出るみたいですね…ふむぅ…

ほほう??ユージンでも作る予定だったのですか。

カプセルガチャガチャで出る予定だったみたいですが、今は残念ながら未定のようですね。うーん、ほしい、ほしいぞ。

 

-----------------------------------------------------------

 

未来へ!永遠不滅のプリキュア5! と私。(wistaria)

プリキュア5GOGOオールスターズ!ちゃんと増子さんとブンビーさんがいるのがうれしいですね。仲間、ってことですよね!

あー、まだ余韻抜けません。ブンビーさんが。ブンビーさんがあ。

のぞみさんにキスしよう企画前編 後編

ラストがー!ラストがー!ここはガチだからしかたないな!

いや、自分はのぞ×りん派ですが、これはしかたないな!

 

バレンタインbyブンビー×のぞみ(pixiv)

まえあしさんのブンビー好きは異常。そしてそこが素晴らしい。大好きな絵師さんです。HPないのかなー。

にしても、いかすおじさんと少女って組み合わせは本当にいいですよね。

 

-----------------------------------------------------------

 

フレッシュ!べびプリキュア(どらぶろぐ)

ぎゃー!立夏ー結婚してくれー!

あ、兄妹だった。いけないいけない。

にしても小雨の恥じらいかわいさがものすごい破壊力。アリダナ。

 

べびプリバレンタインは一日中ほんとに幸せでした。立夏の愛の告白はこの「だーい好き。愛してル。」の後ろにあるべきハートが無いことじゃ重要だと思うんですよ。ここでハートがあったならいつもの立夏らしい雰囲気だったと思います、チャオチャオ言ってる感じの。でもハートが無い。うまく言葉に出来ない、けどこの立夏の心からの本気っぷりにやられましたよ。家で見ててよかった…!

確かにハートないですね。つまり「ノリじゃないよ、本気だよ」と。うおー、どうしよう。どうしよう(すごいにやけ顔で)。

しかしこれ一波乱ありそうですね。

立夏ちゃんはね――

最近ちょっと。

 

頭に――春風が吹き始めたのよ。

そして、自分の中のピンクタイフーンを必死に拒絶する麗さんかわいい。

しかし、今回のバレンタインで明確に意識が芽生えた、立夏・麗・小雨あたりは今後見逃せない思春期を迎えそうです。

そしてだな、星花×夕凪は、目覚めるのかどうかが最大の問題なわけですよ。百合的な意味で。

もうね、頭の中で目覚めまくって大変なんですが。くあー、姉妹百合最高すぎる。

 

-----------------------------------------------------------

 

オタク文化の本質は「引力」にある(好き好き大好きっ)

「楽しみ続けたい」は全くもってその通りだなあと思いました。

自分はどこのオタクかというと「漫画」ジャンルだと思うのですが、漫画ってそういうのを継続して「楽しませ続ける」のが難しいんですよね。それ単体だと。なのでどうしてもメディアミックスに期待せざるを得ないので、「アニメ化」の言葉に弱いです。だって「アニメ化」って言われたら、みんなで共有してみんなで楽しめる場所がまた増えるわけですもの。期待を裏切られて涙を呑んだ経験が仮にあったとしても、期待してしまうんですたい。

とはいえ、どうしても消費型になってしまうのは、数が多いため仕方ない部分もありつつ。特に漫画は「個々がいかに好きであることを貫くか」が一番でかいので、応援し続けるしかないと思いました。あと、読んだあと感想なり絵なりを死ぬほど描きたくなる作品って、ありますよね。

だからこそ・・・ファンレターやメールを作家さんに書いたり、雑誌社にアンケートはがき送るのが大事なのかなー、なんて。そういう意味では漫画は、アニメ・ゲーム以上に「作品そのもの」「作家さんそのもの」を好きになるか、が強いかもしれません。

いずれにしても、好きなものを「好き!」と言っていくしかないし、そうしたいなーと思い続けてます。多分一生このままです。「この本読んだら面白かった!」と言う会話が一番楽しいんですよねー。

 

-----------------------------------------------------------

http://awatake.cocolog-nifty.com/awatdiary/2009/02/post-30ee.html

夏に粟岳高弘の単行本の3冊目が出ます。

夏に粟岳高弘の単行本の3冊目が出ます。(連呼)

夏よ、早く来い!

粟岳高弘の単行本3作目が出ます(たわごとのあわたけ)

いやっほうー!!待ってました!夏こい!はやくこい!

粟岳先生はCG黎明期からのファンで、あの独特な全裸女学生+シュール生物+レトロワールドがたまらなく好きで好きでしかたないです。あんまりにも好きではてなブックマークの名前に使っているほどです。

楽しみだなあ…。どこの出版社から出るんでしょうね。

 

ものすごい人を選ぶ作品ですが、だからこそぴったりあったときのはまり具合は最高です。

 

-----------------------------------------------------------

もしお暇でしたらお願いします。

http://d.hatena.ne.jp/ackky2010/20090201

今ネット上で多種多様なとらドラ!論が叫ばれているわけですが、色々な記事を拝見して、この作品は喜劇ではなく悲劇。しかも、偶然の不幸による悲劇ではなく、根本的な人間関係の構造による悲劇、即ちすさまい悲劇であるという結論に達しました。それは結構です。それも含めて私はとらドラ!が大好きです。しかし、この記事の最後に危惧されているエンディングについて。たしかに角川としては、DVDをたくさん売りたい。そのためには多くの読者にとって、分かりやすいものでなくてはならない。それはよくわかります。ですが、私はそんな作者が妥協したエンディングにしてもらいたくないです。作者の竹宮ゆゆこさんの書きたいエンディングを書いてほしいと思うのです。そうしなければとらドラ!という作品の意味が消え去ってしまうと思うのです。もう、10巻は書かれたあとかもしれませんが、それをひたすらに願っています。

スルーしてくださって結構です。変なWEB拍手スミマセン・・・orz

自分はアニメから入った遅いファンなのであまり詳しいことは言えませんが(原作は全部読みました)、作者の竹宮ゆゆこ先生はそんな妥協する作家には見えないんですよね、読んでいて。あそこまで凶暴で生々しくて、ある意味残酷な人間を描ける人がそんな安易なことを描くとは思えません。なので、ハッピーエンドだろうがバッドエンドだろうが、きっと作者が望む形の結論を出すだろうと思っています。だって、誰よりもあのキャラクター達を愛しているのが伝わってきますもの。

アニメが人気あるのも、キャラがスタッフに激しく愛されているのが伝わるからなんだと思うんですよ。見ていて本当に本当に、キャラを大事にして、キャラのことを考えに考えて再構成しているのが見えてくる。よい作品だと思います。

にしてももうすぐ終わりが来るのは寂しいですね。

ゲーム版買うべきかしら・・・。

 

ああ、なんつーかさ。

みのりんが幸せになればもう、なんでもいい・・・まじで。って思っちゃうのですが、現実はそうもいかないかもしれませんな。現実?うん、現実。

関係ないですが、とらドラ!とペルソナ4の人間関係観って妙に似てますよね。っておもうんですがどうかな?

[][]人生を謳歌する35歳独身OLはかわいいだろ?「たまのこしかけ

●三十路ブーム。●

最近、地味に三十路女性ブームだと思うんです。

まあ女性を年齢でどうこういうのがアレなんですが、でもわかる、わかるよ。

たとえばエヴァミサトさんは子供の時には本当の良さはわからないけれども、同じくらいの年になるとあの良さがしみじみ分かるわけですよ。

つまり、オタク層がじわじわと年齢層の幅を広げ、生まれた時からオタクだった年齢層が大人になっていくことで「ちょ、30代いいよ、まじかわいいよ」と言う人が増えつつあるのは事実だと思います。

そんなこんなで色々な三十路女性キャラが愛されるようになってきました。

わかりやすいのは、「とらドラ!」のゆりちゃん独身(30)でしょうか。ゆりちゃん大好きな人はかなり多い様子です。みのりん一筋の自分ですが、ゆりちゃん好きです。結婚したいです。

あと「こどものじかん」の白井先生。あの漫画はどのキャラもかわいらしいのですが、白井先生のかわいらしさは別格。あんなに純朴で一生懸命で心に壁を持ちながら乗り越えようとがんばる30女教師を愛さずにいられましょうか。

少しさかのぼりますが、30girlが話題になったこともありましたね。

彼女もまたキュートなんだなー。既婚者ですがそのかわいらしさと生活感からにじみ出る幸せ感は折り紙付き。

その他にも、年齢がいわゆる「若者」ではない女性のよさを描いた作品は数多くあります。おそらく、世間一般にそれを知らしめるだけの作品が増えているのもありますが、実際意図的に三十路のよさをエロス以外の方法できちんと出されているキャラって増えているように思います。

 

そんなわけで今回は、ものすごくかわいい35歳のお話。

 

●かわいい35歳(独身)●

たまのこしかけ 1 (まんがタイムコミックス) (まんがタイムコミックス)

荻野眞弓先生の「たまのこしかけ」は、主人公が35歳独身OLの4コマ漫画です。

まあ4コマ漫画でOLの出てくる作品は多いのですが、35歳という年齢を前面に押し出しつつ、そのかわいらしさを描いた作品はそうそうありません。

ちょっとどのへんがかわいいか見てみましょう。

 

1、おばちゃんくさい。

見ての通り、童顔でちんちくりんな彼女。見た目で得している部分もありますが、基本中身は若者ではありません。

たとえばこんなやりとり。

あー、若くないねえ。

この「おばちゃんっぽさ」が異様なほどかわいいわけですよ。

その他にも様々なところで微妙なセンスの古さがにじみ出る彼女。でもそれって全然マイナス要因にならないんですよね。むしろ明るくポジティブな彼女ですから、そんな感覚のズレすらもチャームポイントになります。

ようはあれです。人に迷惑なおばちゃんくささは困りますが、前向きでポジティブなおばちゃんくささはプラスなのです。

まあそんなせいで逆に気を遣われて、なかなか後輩の若い子にはちやほやされないというか、「あんまり言ったら失礼なんじゃないだろうか」というにおいが出てくるのですが。

年齢で距離ができちゃうのってそこなんですよね。別にそんなの気にせず無礼講でいいのにね。

 

2、鉄道マニア

彼女、ばりばりの鉄子です。

鉄道好きな女性ってのは実は一部男性にとって大きなプラス要素になります。

だってね、鉄道好きですよ。旅行好きですよ。なんか話がはずみそうじゃあないですか!あ、これ自分の意見ですが。

実際、一人旅行できる女性はものすごい魅力的なわけですよ。その自分の芯の強さといい、前向きにどんどん動ける行動力といい、「しっかり自分が好きなものを持っている」ということといい。

そしてこのうっとりと電車の話をする様子!

さすがに「すげーわかる!」ってほどの鉄道知識を持っていないのが残念です。だが彼女の笑顔が見られるのなら、おれ、鉄道の勉強するよ。

彼女の鉄っぷりは筋金入りで、作品の各所で現れています。

もうね、日々の仕事が面白くないとしてもですよ。時刻表を見て自分旅行しながら、ビールを飲めれば人生は上々じゃないか。

ん?だから婚期を逃すんだって?

婚期を掴むことだけが人生の幸せではないよ。

 

3、純情無垢

おばちゃん臭さの一つのベクトルは「生活にくたびれる」というものがあります。

そうなってしまうと、人間の魅力って減ってしまいます。女性の、ではないですよ。男も女も、愚痴をこぼしている人よりも笑顔な人間の方が魅力的です。

彼女も愚痴を言わないわけではないですが、ほとんど自分で「まあいっか」で済ませてしまいます。そしてそれ以上に彼女は乙女な気持ちを保ったままなのです。

この左の男の子も相当にマイペースな人間なのですが、そこにキュンとしてしまう彼女のかわいらしさよ!!

決して恋愛にがっついたりしません。恋愛したくないわけじゃない、むしろ結婚だってしたい。でもがっつかない。

ときめきがあったら、素直にときめく。計算はしない。単純ストレートに恋をする。

そんな彼女がかわいくないわけがない。

 

4、むちむち三十路

彼女相当無自覚ですが、むちむちっぷりがものすごく女性体型を強調していて、すごいかわいいんですよ。

いくつか見てみます。

部屋でくつろぐ彼女。かわいい!

何気ない下着や部屋着のチョイスもまだまだ若いのもいいんですが、なによりこのむちむち成熟した体のキュートなこと。おしりとかぷりぷりですよ。

まあそこでケータイふんづけちゃうあたりのおっちょこちょいぶりが三十路らしさでもありますが。

まだまだあります。

無自覚セクシーの決定版!

ひざの上のお肉。むっちりした太もも…。

やせていればいい?いえいえ。彼女は自分の均整とれつつ女性らしい魅力に気づくべきだと思うんだ。

お肉との闘いの様子。

ズボンが入らないというのはとてもよくわかるんですが、にしても彼女なにげに鍛えられた体してますよねえ。

推測でしかないんですが、電車好きでアウトドアな彼女が選ぶこういう下着にズボン類がまた、彼女の魅力の一つになっている気がするのです。そう、ファッションが年齢や流行に「流されていない」ので、時代の流れから隔世している感じがするんです。

いやはや、こんなスーパーむちむちタイムが本いっぱいに広がっております。作者様、大人の女性の「かわいらしさ」というのものをさすがよくわかっておられる!

 

●マイペースは一番の魅力●

彼女、あんまり積極的に友人を作るタイプではありません。

まじめに仕事はするけれど、そんなに出世するつもりもありません。

そこそこに仕事をして、就業時間が終わったら家に帰って、ビールを飲んだり時刻表を見たりして、人生を謳歌しています。

恋愛っぽいこともなくはないけど、生活の中心にはなりません。

そう、何かに振り回されるということが少ないんです。

だからこそ、自分でやりたいことをちゃんと選んで、自分らしく生きています。

まわりの子たちはみんな若いから流行の話題に流されまくります。食べ物やファッションやダイエットや云々かんぬんや。

でもね。それも楽しいだけれども、自分のペースで自分の好きなことを第一にして「まあまあ今の生活楽しいよなー」と思っている人ってやっぱり魅力的なんですよ。

「わたし気にしなさすぎなのね」と彼女が言っているとおり、実際気にしなさすぎです。その年齢のズレをギャグにする作品もあり、それはそれで面白いんですが、この作品はそこを「彼女の最大の魅力」として描いています。

誰かのために生きてるわけじゃあない。周囲に気を遣うためにがんばってるんじゃない。

わたしが楽しいことをして生きていければ、堂々と幸せだって言えるんじゃないかなー。

 

悩みがないわけでもないんです。

体の衰えは如実に出てきます。(正直そこもかわいいんだけどネ!)

特に贅肉や体力の減衰には彼女自身気を配ってはいます。一応。

嫉妬しないわけじゃないです。

若い男性は若い女の子ばっかりちやほやするし、自分は気を遣われるばかりであんまり相手にされないし。そりゃーちっとは寂しいです。

寂しいけれど「まあいっかー」って思えたらそれが一番。ちやほやされたいわけじゃあない。ちょっと寂しいこともあるかな、ってだけ。

そう、「まーどうでもいいかなって」思えるのが大人の魅力ってやつよ。

 

この魅力に気づくのって、自分たちが20代から30代になってからなんですよねえ。

若いときは「お姉さん的」魅力は感じても、やっぱり若い子に惹かれる部分ありますし、おっさんくさくビールかぱーっと飲んでるのはあんまりなあ、という人もいるわけです。

しかし自分たちがその年代になった時、いかに「自分」を保っていられるのが大変かを知ったときに、それを楽しみ、人生を謳歌する人間が魅力的であることに気づかされるわけです。

そこで恋愛にがっつくゆりちゃん先生もまあかわいいんですが、「でもまあ人生楽しいよね」って言ってくれる人に自分は強く惹かれます。

ああ、こんな人と一緒なら自分も人生楽しいだろうなあって。

年を経ると、激しい恋愛もいいけど、まったりそばにいて「なんか幸せかもね」ってお互いがそれぞれ自分を楽しみながらなんとなく一緒にいる様子の方がよかったりすることもある。

そこにキュートさを感じられるかどうかは、読者次第。

自分は何度でも言います。

自分なりに人生を楽しんでいる彼女は、最高にキュートな35歳だと!

 

人並みにへこんだり傷ついたりもするけれど、それでも前向きで「そこそこ」元気なのがとってもかわいいです。安定感あるんですよねえ。

安定感あるのに、ちょっとしたことで「キャー!」ってなる乙女チックさ。旅行大好きで鉄道の話をするとうっとりするその顔。

ああ、なんとかわいい彼女なんだろうか。

いいヒロインに出会えたものです。

[][]たまごまごが好きなボーカロイド作品集。

WEB拍手より。

いつも楽しみに読ませてもらってますが、書くのは初めてです。

ダブルラリアット、物凄い良いですね。感動しました。

ボーカロイドには全く興味のなかった自分なので

たまごまごさんの紹介がなかったらまず出会ってなかったでしょう。

本当に感謝です。ありがとうございます。

 

知らなかった世界が広がって、初音ミクとかの曲も色々探して聴いたりしてます。

たまごまごさんのお勧めって何かありますか?有名どころでも知りたいです。

 

あとこーゆーのってCD化とかはしないのでしょうか。

関連のCDは色々あるみたいですが、知識が乏しいのでサッパリです。

 

筋肉少女帯とかもこんな音楽なんですね。

知らないため今までは ? だったんですが、まずはここの記事を読み返そうと思います。

 

無知って怖いですね。もったいないです。

開けた視界の大きさにただただ感動している、そんな受験生です。

いやあもう、自分も日々「知らない」ことがいかにもったいないかを知りながら楽しく生きています。どんなにがんばっても「全て」を知ることは不可能なのですが、だからこそいつまでも楽しみ続けられるってのはいいものですよね。

自分もそこまでボーカロイド関連の曲に詳しいわけではないんですが、「ダブルラリアット」は本当に素晴らしい曲で、音楽・歌詞・動画共に完成された上にいつまでも楽しめる名作だと思います。

CDですが、同人で出されているようなので「とらのあな」で買えますよー。

アゴアニキの巣

あとは有名どころで、一般CDで出ているのも何枚かありますね。

 

supercell<初回生産限定盤>
supercell feat.初音ミク
Sony Music Direct(Japan)Inc.(SME)(M) (2009-03-04)
売り上げランキング: 9

3月4日発売の本命、supercell。メルトワールドイズマインが入ったアルバムです。

これがオリコン入りしたら面白いなあ。

Re:Package(初回限定盤)
Re:Package(初回限定盤)
posted with amazlet at 09.02.17
livetune feat.初音ミク 初音ミク
ビクターエンタテインメント (2008-08-27)
売り上げランキング: 472

こちらも機械らしさを生かしたテクノ色濃いめのCD。耳心地はとてもいいヒーリングミュージック的に楽しめると思います。

みくのかんづめ
みくのかんづめ
posted with amazlet at 09.02.17
OSTER project feat.初音ミク OSTER project feat.ミク&リン OSTER project feat.鏡音リン OSTER project feat.VOCALOID ALLSTARS
Indies Label =music= (2008-12-03)
売り上げランキング: 436

キャラとしてのミクが好きならこれかと!「恋スルVOC@LOID」や「ミラクルペイント」のかわいらしさは抜群です。

 

んで、個人的なボーカロイドのおすすめは、と言われたら「ソワカちゃんシリーズ!!」と言いたいのですが、まあそれはたくさんあるし別格なので実際に見てもらうとして。

今まで紹介したなかでもベストな作品を貼り付けてみます。何度見てもニヤニヤしてしまう作品を独断と偏見で選びました。あくまでも基準は「自分」なので他の人がきいて「ベスト」かどうかは知りません。でも自分にとってはベストです。

 

 

【初音ミク】ゆっくりしていってね!!! 【PV】

D

歌詞全体から漂う倦怠感と、疾走するミクのキャラクターと、ロックらしい魂がたまらない名作。

日本語ロックはこういう得体の知れない若いけだるさが出てくるのがいいですよね。んー、グランジ?ちがうか。

 

【初音ミク】 サイハテ 【アニメ風PV・オリジナル曲】

D

センスのよさが光るこの作品。気づいたら100万ヒット目前の化け物ソングです。なんてったって歌詞がいいんですよ。レクイエムなんですこれ。別れはいずれやってくる。色々な形でやってくる。そのための、歌による葬儀。さようなら。

 

【初音さん】アイシンクアンシン【オリジナル】

D

若干P。若干くせになります。

なんだろうなー、このへんはほんとノンジャンルなんですが、やたらくせになります。歌がミクだからこそかえって中毒性が高いんですよね。

 

ミクの

D

ボーカロイドを完全に楽器にしてしまった曲。個人的にはボーカロイドキャラ押し押しのも好きなんですが、割り切って楽器にしちゃってるの大好きなんです。

 

エピデミク・ガール 【初音ミク】

D

PV的にやられたのはこれ。テクノ世界とミクの融合は、むかーし夢見た「未来」を見せてくれるんですよね。レトロフューチャーなボーカロイド作品は本当に大好きです。

 

【鏡音リン】あたしファーム【オリジナル曲】

D

何度聞いても飽きない、歌も意味深すぎるようなそうでもないような不可解極まりない傑作。このリンの無機質な声が狂気的ですばらしいです。

 

-----------------------------------------------------------

 

ボーカロイド曲でなにがすきですか?っていうのを自分でそれぞれやってみたら、自分の好きな音楽ジャンルの傾向が分かっておもしろいかもしれないですね。

自分ボカロベスト5企画とか面白そうです。

メタルもテクノもジャズクラシックもバラードも前衛音楽も探せばある。ボーカロイドという楽器の可能性は本当に無限大です。表現する人がいる限り。