…定番…
Ads By Overture
SNS大手カスタマイズ実績1位
SNSのパイオニア、ビート社。導入実績1位には理由がある。
www.beat.co.jp
SNS+ブログ良い所どり新提案
PR・集客と会員囲い込み決定打。ワンストップでブログとSNSを融合
kbb-id.co.jp
犬鳴村・犬鳴峠
福岡県の某所に犬鳴村という場所がある。そこは昔トンネルがあったが今は大きな岩がいっぱい落ちていて通れない。
だがそのトンネルの先に犬鳴村が今も存在する。
実際にすんでいる人もいるらしいのだがその犬鳴村の村人はとても恐ろしいというか奇人な人たちだという。
僕の友達がそのトンネルの近くまで胆試しに行ったのだがトンネルの横に看板があり「犬鳴村では日本国憲法は通用しません」と書いてあったらしい。
福岡県ではとても有名な場所である
【真相】
犬鳴峠周辺は心霊スポットとしても全国的に有名である。特に、旧道犬鳴トンネルには幽霊が出ると言う噂が後を絶たない。新道トンネルでも幽霊の噂がある。閉鎖されている道路は道幅が狭く、一部では崖崩れなどで通行が非常に危険である上、無断で立ち入った場合、法律・条例等で処罰の対象となる為に決して興味本位で行くべきではない。また峠では不法投棄が横行したり、暴走族の溜まり場となったりするなどの問題が発生したことから、旧道トンネルは閉鎖された。しかし、興味本位で訪れる者が後を絶たない。
犬鳴峠の界隈、現在犬鳴ダムとなっている区画の奥底にかつて犬鳴村という、何らかの事情で一般社会から隔絶された人々が居住し、他地域との交流が全くなく、外部からの立ち入りが困難な集落があったとされている(一説には、街から疎外された人間が住む集落、いわゆる被差別部落であったとされている)。そこでは現在でも家屋が廃墟となって残っている、あるいは現在でも居住者がおり、外部から人が入ると鎌などを持って襲いかかってくるとの噂がある。また、村の入口には「ここから先日本国憲法通用しません」と書かれた立て札があるという噂もある。戦前には冷やかしや物珍しさに訪れる人間が少なくなく、住民が脅しの為に「足を踏み入れるべからず。この先、大日本帝国憲法は通用せず」という看板を集落の入口に立てたものとされている。
以上は都市伝説としては有名だが、事実無根である。
現在の宮若市の西端部にあたる区域に、かつて犬鳴村を名乗る村が実在した。鞍手郡に属したが、1889年4月1日に町村制度が施行されるにあたり、周辺の4村と合併して吉川村を発足させ、犬鳴村は吉川村の一集落となった。その後市町村合併が進められ、1955年3月1日の合併で若宮町に含まれ、2006年2月11日の合併では「宮若市犬鳴」となった。
かつてはたたら製鉄や林業などを主産業としていたが、産業を取り巻く事情の変化により廃れた。また集落の中心地は犬鳴ダムの建設により、湖底に沈んだ。しかし、沈まなかった地域では現在でも居住者がいる。
この村については、先述の心霊スポットとされる「犬鳴村と呼ばれる地域」と混同されることがあるが、全く別である。住民の迷惑となるため興味本位で訪れて騒ぐべきではない。
[1]
←前
次→
[3]
見出し一覧へ
TOPへ