IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
なぜ世界は不況に陥ったのか |
ハイエク 知識社会の自由主義 サポートページ |
過剰と破壊の経済学―「ムーアの法則」で何が変わるのか? |
ウェブは資本主義を超える |
電波利権(新潮新書) |
おすすめの本
Animal Spirits: How Human Psychology Drives the Economy | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市場の変相:サブプライム後の「金融適者生存」の法則 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
致命的な思いあがり | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
The Venturesome Economy | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
世界経済危機 日本の罪と罰 |
Monetary Policy, Inflation, and the Business Cycle |
When Markets Collide |
CIA秘録:その誕生から今日まで | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スティーブ・ジョブズの流儀 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クラウド化する世界 |
生政治の誕生 ミシェル・フーコー講義集成 8 |
すべての経済はバブルに通じる |
Gridlock Economy |
Against Intellectual Monopoly |
なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか |
最底辺の10億人 最も貧しい国々のために本当になすべきことは何か? |
オークションの人間行動学 |
地球と一緒に頭も冷やせ! |
禁断の市場―フラクタルでみるリスクとリターン |
暴走する資本主義 |
市場リスク 暴落は必然か |
The Illusions of Entrepreneur ship |
現代の金融政策 |
資本主義と自由 |
さらば財務省!―官僚すべてを敵にした男の告白 |
テロと救済の原理主義 |
秘密の国 オフショア市場 |
まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか |
財投改革の経済学 |
中山信弘:著作権法 |
The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable |
goo ブログ
gooID: | |
ブログの作成・編集 |
gooおすすめリンク
最新の記事
壁と卵 |
「成長戦略」という名の産業政策 |
Animal Spirits |
財政政策にフリーランチはない |
経済学者のコンセンサス |
アメリカ後の世界 |
死の接吻 |
「債務資本主義」のバイアス |
比較優位についての誤解 |
賃下げで雇用を守れ |
プロフィール
検索
最新のコメント
言葉の力/壁と卵 |
佐藤秀/壁と卵 |
Taro/壁と卵 |
enagoya/壁と卵 |
ありがとうございます/農協の大罪 |
池田信夫/壁と卵 |
bunta/壁と卵 |
じん/壁と卵 |
常岡浩介/壁と卵 |
kensho/「成長戦略」という名の産業政策 |
最新のトラックバック
エルサレム賞記念講演での村上春樹のスピーチがえらいカッコいい (ぺんぎんのしょうぎだおし Ver2.1) |
「不都合な真実」の不都合な真実 (せからしか@blog) |
壁を破った2人の偉大な日本人 水木しげる先生と村上春樹氏 (本とネットの公園) |
村上春樹、エルサレム賞の受賞スピーチ、共同の要旨と、エルサレムポストの紹介記事(英文) (広島で働く翻訳者が、お茶) |
ロシアのソフトパワー? (TYOスクラッチ) |
村上春樹エルサレム文学賞受賞スピーチ抄訳 (一斗缶) |
カッコ悪い日本人とカッコいい日本人 【追記】英語要旨 (5号館のつぶやき) |
社内経済におけるマネジメントという公共事業の民営化 (ZEROBASE BLOG) |
雇用権の乱用を取り締まれ (analog) |
【「75分の2」】「定額給付金」という「飴玉」をしゃぶってグルになる日本国民?【みんなで渡れば…】 (つれづれすくらっぷ) |
カテゴリ
IT(306) |
Economics(332) |
Media(179) |
Law/Politics(188) |
Culture/Science(79) |
Books(367) |
Misc(105) |
ブックマーク
カレンダー
2009年2月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||
|
過去の記事
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
壁と卵
村上春樹氏のエルサレム賞受賞スピーチの一部が、現地紙に出ている。当然「曖昧だ」とか「混乱する」とか否定的に論評しているが、抄録としてはもっとも長いので、スピーチの部分をそのまま引用しておこう:
So I have come to Jerusalem. I have a come as a novelist, that is - a spinner of lies.イスラエル人の前でこのようなスピーチを行うことは、受賞を拒否するよりはるかに困難な決断だ。彼の小説はデビュー作が『群像』に載ったときからすべて読んでいるが、このスピーチは彼の最高傑作だ。よくやったよ、君は日本人の誇りだ。
Novelists aren't the only ones who tell lies - politicians do (sorry, Mr. President) - and diplomats, too. But something distinguishes the novelists from the others. We aren't prosecuted for our lies: we are praised. And the bigger the lie, the more praise we get.
The difference between our lies and their lies is that our lies help bring out the truth. It's hard to grasp the truth in its entirety - so we transfer it to the fictional realm. But first, we have to clarify where the truth lies within ourselves.
Today, I will tell the truth. There are only a few days a year when I do not engage in telling lies. Today is one of them.
When I was asked to accept this award, I was warned from coming here because of the fighting in Gaza. I asked myself: Is visiting Israel the proper thing to do? Will I be supporting one side?
I gave it some thought. And I decided to come. Like most novelists, I like to do exactly the opposite of what I'm told. It's in my nature as a novelist. Novelists can't trust anything they haven't seen with their own eyes or touched with their own hands. So I chose to see. I chose to speak here rather than say nothing.
So here is what I have come to say.
If there is a hard, high wall and an egg that breaks against it, no matter how right the wall or how wrong the egg, I will stand on the side of the egg.
Why? Because each of us is an egg, a unique soul enclosed in a fragile egg. Each of us is confronting a high wall. The high wall is the system which forces us to do the things we would not ordinarily see fit to do as individuals.
I have only one purpose in writing novels, that is to draw out the unique divinity of the individual. To gratify uniqueness. To keep the system from tangling us. So - I write stories of life, love. Make people laugh and cry.
We are all human beings, individuals, fragile eggs. We have no hope against the wall: it's too high, too dark, too cold. To fight the wall, we must join our souls together for warmth, strength. We must not let the system control us - create who we are. It is we who created the system.
I am grateful to you, Israelis, for reading my books. I hope we are sharing something meaningful. You are the biggest reason why I am here.
前の記事へ | 次の記事へ |
だというのにこのスピーチには感動した。
泣いた。
こんど村上春樹を買おうと思う。
http://www.guardian.co.uk/books/2009/feb/16/haruki-murakami-jerusalem-prize
村上さんは、イスラエルだけでなく、パレスチナの正義を掲げる人権派団体からのプレッシャーとも戦っていたのですね。
村上さんはやはりタフです。
この点がよく分かりませんでした。イスラエルは言論の自由がしっかりと保証されているところで、米国あたりよりも幅の広い多様な政治主張があります。
そのような環境でこんなオブラートを何重にも包んだような表現を使うほど、「びくつく」必要があるのかどうか疑問です。村上氏はこれまでも中東事情に強いわけでもなく、政治的発言をしてきたわけでもありませんでした。こんなふうにびくついた発言が現地の「自由な」言論社会の中で影響力を及ぼせるとは考えにくいです。
特にこの一説、シビれました
If there is a hard, high wall and an egg that breaks against it, no matter how right the wall or how wrong the egg, I will stand on the side of the egg.
ニュースのタイミングとしては、中川財相の件と対照的に見えてしまいますが、、、
私はCNNをBGM代わりにつけっぱなしにしてるんですが、中川氏の居眠りの方にウェイトを置かれているのが残念。
ところで、池田さんは小説なぞはついぞ読まないとばかり思い込んでいました(というか、そのように先日おっしゃっていたような、、、)
http://maturiyaitto.blog90.fc2.com/blog-entry-139.html
http://ahodory.blog124.fc2.com/blog-entry-201.html
要旨も共同が配信しています:
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2009021601000180_Detail.html
そのうち全文が出ると思うけど、この超ダイジェストだけでも、不思議に人を感動させる文章ですね(みんなそう書いている)。それは彼の置かれた立場(空爆を命じたペレス首相が目の前に座っている)を想像することによる「非文学的」な感動なので、村上氏は拒否するでしょうが。
労働者が卵で、企業が壁だという連想をする人も少なくないでしょうね。茶々を入れてすみませんが。
You are the biggest reason why I am here.が効果的ですね。冒頭のI have come to Jerusalem.につながってきます。
このaはあっちの記事の誤植なのでしょうか。comeって名詞で使うと卑猥語になって、そのままその通り言っていたとしたら凄い文学的表現と思うのですけど・・・。
比喩は素晴らしく、見事に真実をついていますが、文学的素養が無い人には、回りくどくて酷くびくついた表現としか思えないでしょう。
ただ、選考委員をはじめとするイスラエルの知識人の胸には苦い思いを確実に残したはずです。即効性は無く、大きくも無いかもしれませんが、小さな思いを埋め込んだろう事は容易に想像できます。
そして、このように埋め込まれた小さな思いは、各人の中で育っていつか爆発する事もあるはずだと信じています。
現代では圧倒的少数派になってしまった小説を良く読む人間としては、そう信じています。
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません