アドセンス・アフィリエイトサイト作りに
続く第3の収入源を作る方法をお伝えします

活動を休止すると宣言した手前、このような情報商材を出すのはお恥ずかしい限りですが、私が3年余りをかけて学んだ「堅実に情報起業で稼ぐ方法」をまとめることに情熱が生まれました。

これを読んで頂ければ、煽ったりして販売することに大きな抵抗を感じるコツコツ型の人でも、情報起業をどのように進めれば堅実な稼ぎ方が出来るかが分かってもらえると思います。

余計なことを書かずに、エッセンスだけをまとめたため、一般的な情報起業マニュアルよりかなり短くなっています。しかし、私が学んだすべての要素は含んでいます。これが3年前にあれば私ははるかに簡単に情報起業に成功できていたでしょう。(当然です・・・海外の1000ドルもした商材を2つも買って学んだ内容まで含まれてますから・・・)

このマニュアルは次のような構成で書かれています。

1 はじめに
2 情報商材を作る準備
 2.1 どんな情報商材をつくるべきか
 2.2 自分の棚卸し
 2.3 誰が何を欲しがっているか
 2.4 自分が提供できるものは何か
 2.5 その道のプロに頼む?
3 情報商材を作る
 3.1 ブレインストーミング
 3.2 マイクロソフトWORDの勧め
  3.2.1 テンプレートはこんなに便利
 3.3 PDF作成
4 売るための準備
 4.1 メルマガ
  4.1.1 無料レポート戦略の紹介
  4.1.2 頻度よりも質
 4.2 プレローンチ
  4.2.1 無料レポートをダウンロードさせる
  4.2.2 定期的に商材の情報を送付
  4.2.3 スペシャルな特典を付けて販売開始
 4.3 セールスレターの書き方
  4.3.1 困ってる人に解決策をプレゼンする
  4.3.2 困っている人はどんな人か
  4.3.3 困っている度合いでセールスレターの入り口を変える
  4.3.4 ヘッダーの書き方
  4.3.5 小見出しの書き方
  4.3.6 画像や動画や音声の使い方
  4.3.7 自分・商材への信頼感を上げる
  4.3.8 買わない理由をなくす
  4.3.9 緊急性を提示する
  4.3.10 注文ボタンを押してもらう
  4.3.11 アップセル・クロスセル
 4.4 アクセス解析の設置
 4.5 決済方法
  4.5.1 インフォトップ・インフォカートの利用
  4.5.2 Paypal / 手作業による銀行振込対応
  4.5.3 (法人のみ)クレジットカード決済導入
  4.5.4 アフィリエイトについて
5 販売開始
 5.1 テスト販売&アクセス解析&セールスレター改善
 5.2 既存顧客に告知
 5.3 メルマガで告知
 5.4 アフィリエイターに告知
6 販売後の作業
 6.1 購入時に送るメール
 6.2 購入後数日間で送るメール
 6.3 お客様の声をもらう
 6.4 サポート
  6.4.1 サポートに費やす時間を減らす工夫
 6.5 テストを繰り返す
 6.6 有料広告を利用した販売
  6.6.1 PPC
  6.6.2 メルマガ広告
7 情報起業家としての独り立ち
 7.1 次の商材の選び方
 7.2 ブログ・メルマガの書き方
 7.3 ジョイントベンチャー・コラボレーション
 7.4 外注
8 終わりに

ページ数は40ページ弱の短いレポートですが、私が学んだことはすべて書いてあります。また、私が情報商材を販売する際に気をつけていることもすべて書いてありますので、これを読めば最低でも情報商材を販売して、利益を得るためのノウハウは身につくはずです。

もしあなたが、アドセンスやアフィリエイトサイトを作り続けることで収入を増やすのはきついと考えていたり、もう1つの収入の柱が欲しい、と考えている場合、ぜひこのマニュアルを手に取ってみてください。必ずお役に立てる物と考えます。

私が曲がりなりにも3年間家族を養ってきたノウハウを提供する訳ですので、再現性はかなり高いものだと思います。

情報起業に興味がある方、実際に収入の柱にしたい方、ぜひご購入ください。

販売価格9800円
堅実に稼ぐ情報起業法」 PDFダウンロード

銀行振込でのお申込はこちらからお願いします。

お名前
振込名義人
メールアドレス

P.S. このマニュアルの3.2章だけで、販売価格の価値があると実感していただけると思います。マイクロソフトWORDは実はとてつもなく便利なソフトなんです。テンプレートをお付けしていますので、ぜひその便利さを実感してみてください。

P.P.S. このマニュアルには私が使っているセールスレターのテクニック等が書かれていますが、マニュアルを読んだ後に私が書いたセールスレターを読み返して、嘲笑したり批判したりするのはやめてください。もっとマニュアルに書かれているようにしっかりと書けば良かった・・・と思う物が実は結構あります。