答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

 

質問

ドライブを圧縮

製品名:OS製品/Windows XP/Professional

現象:知りたい/使い方

懸賞ポイントが設定されています。 100

ローカルディスク内(C)の空き容量を増やそうとプロパティの「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックを入れて実行したいのですが、圧縮後に何かトラブルが起る危険性はないのでしょうか?また使用する上で圧縮前と圧縮後で何が違うのでしょうか?万が一トラブった場合簡単に元に戻せるのでしょうか?今のところ削除できるプログラムは思いつきません。因みに現在の使用領域8.92GB、空き領域630MBです。以上、宜しくお願い致します。

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009031853
  • 投稿日時:2009/02/16 00:42

私もよく圧縮していますが、今のところトラブルに遭遇した経験はありません。
圧縮には時間がかかる(ファイルの容量や数による)ので、空いている時間にやるのがいいと思います。
ただ、印象としては、あまり空きがあく印象にはないので、他の方法を検討した方がいいかもしれません。
同一HDDに他のパーティションが有れば、そのドライブを空けて(バックアップ)、パーティション操作してCドライブを増やす、容量の大きなHDDを購入して、丸ごとコピーするなど。
内容にもよりますが、Cドライブの内容がプログラムメインなら、増えても数100メガ程度かと。

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009031889
  • 投稿日時:2009/02/16 06:48

>現在の使用領域8.92GB、空き領域630MBです

合計でおよそ10GBですね

1.一時時ファイルをDドライブに変更する

2.仮想メモリをDドライブに変更する

これらをして Cドライブに空き領域を増やす

まずは これらをしてからのがよいのでは?

Cドライブの容量が少ないように思います

  •  

回答6 (この回答は回答2に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009032022
  • 投稿日時:2009/02/16 11:04

なぜか5/が削除されてしまいましたので

2/古の神様氏
>1.一時時ファイルをDドライブに変更する
>2.仮想メモリをDドライブに変更する
質問者の環境が分からないのに、「Dドライブ」と言うものはどこから出てきたのでしようか?

尚、ディスクの空き容量については
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=4019071422
についてすべてが終わってから行った方が、発言に信憑性が出てくると思いますが。

  •  

回答3 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009031912
  • 投稿日時:2009/02/16 08:25

はっきり申し上げて
 危ない! やばい! そんな状況ですね!
前述の回答者のとおり
 キャパ(容量)自体が 小さい上に
  空き容量の率が ほとんど無い状態ですね!
圧縮は 何ら問題無いはずですし
 ファイル毎・フォルダ毎でも
  出来るのは 御存知ですよね?
PC本体に 保存しておく必要の無いようなデータは
 別途に USBメモリースティック・ディスク類に
  保存しておき PC本体のリスクを低減した方が
   最善策では ありませんか?
    利用率の低いデータは 保存していても 無駄ですよ!
予算があれば 内蔵ディスクを 増やしたり
 外付ディスクを 接続してみたり いかがでしょうか?
  

  •  

回答7 (この回答は回答3に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009032058
  • 投稿日時:2009/02/16 11:44

/3 かず18 氏
なにやら不必要なまでに不安をあおっているようにしか見えません。
「なに」が「どう」
> 危ない! やばい! 
なのでしょうか?

>PC本体のリスクを低減した方が
どのようなリスクですか?

  •  

回答8 (この回答は回答7に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009032129
  • 投稿日時:2009/02/16 12:46

PCの容量のうち
 空き容量が少ないということが
  日常的に行うデスクトップ上での作業に
   障害を及ぼしやすく
    フリーズ程度なら 大したことありませんが・・・
     データを含め ハードディスク本体が破壊したら・・・
      考えたこと無いのでしょうか?
不安をあおっているのでは ありません。
 PCユーザーとして
  リスク低減は 必要不可欠じゃないでしょうか?
他の回答者の方の回答内容も
 しっかり把握されているのでしょうか?
  回答者4の方も 表現されておられますよ!
量販店PC売り場の店員さんとか
 あなたのPCの利用状況
  PC環境改善の予算
   いろいろと相談してみてください。
私に対して
 “あおっている”と言う表現は
  はっきり申し上げて 理不尽かつ心外です。

  •  

回答10 (この回答は回答8に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009032150
  • 投稿日時:2009/02/16 13:10

/8
>  日常的に行うデスクトップ上での作業に
>   障害を及ぼしやすく
>    フリーズ程度なら 大したことありませんが・・・
>     データを含め ハードディスク本体が破壊したら・・・
>      考えたこと無いのでしょうか?
はい。空き容量不足に起因してハードディスク本体が破壊されるなどは夢にも思ったことがありません。
具体的にはどのような障害でしょうか。気をつけたいと思いますのでぜひご教示ください。

>他の回答者の方の回答内容も
> しっかり把握されているのでしょうか?
>  回答者4の方も 表現されておられますよ!
それらはすべて理解し、把握しております。
例示なさっている/4氏の発言には「空き容量が少ないことに起因する障害」に属するものは存在しないことも今ふたたび再確認しました。
ですので、残るはあなたがおっしゃる「障害」のみです。



>私に対して
> “あおっている”と言う表現は
>  はっきり申し上げて 理不尽かつ心外です。
それは失礼しました。
『核心部分をわざと隠して不安を増大させている』
と言い直すことにします。

  •  

回答12 (この回答は回答8に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009032170
  • 投稿日時:2009/02/16 13:32

>     データを含め ハードディスク本体が破壊したら・・・
>      考えたこと無いのでしょうか?
空き容量がなくなることで、HDDが破壊されることがあるのでしょうか?
それはどういった理由から発生するのですか?
根拠が無いのなら
Ηageoyadiがおっしゃっておられるように
>なにやら不必要なまでに不安をあおっているようにしか見えません。
と、しか思えません。

質問者さんへ
圧縮することは自体は問題ありませんが、更新頻度が高いファイルに関しては大きくパフォーマンスが下がる場合があります。
全体を圧縮するのでは無く、フォルダやファイル、もしくは種類(拡張子)単位でやられるほうがいいかと思います。
(拡張子で圧縮する際は、検索で拡張子を限定し検索を書け、それを圧縮するという方法で出来ます。)

  •  

回答13 (この回答は回答12に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009032172
  • 投稿日時:2009/02/16 13:35

>Ηageoyadiがおっしゃっておられるように
Ηageoyadi氏がおっしゃっておられるように
です、まことに申し訳ありません。

#日本語も変な気がする。まぁ、ゆるして。

  •  

回答4 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009031943
  • 投稿日時:2009/02/16 09:46

「Windows XP の NTFS ドライブを圧縮して、ハード ディスクの空き領域を増やす方法」
http://support.microsoft.com/kb/881866/JA/

圧縮に不安があるのでしたら、上記の「方法 2 : NTFS ドライブにあるファイルまたはフォルダを圧縮する」で、ユーザフォルダのみNTFS圧縮するのがよろしいかと。以前はHotFixの不具合でファイルの破損があったようですが、今は不具合は多分ないでしょう。(保証はできませんですけどね)

「4 KB より大きいサイズの圧縮ファイルを作成または更新すると、ファイルが破損することがある 」
http://support.microsoft.com/kb/925308/ja

使用するうえでは圧縮前後で変わることはありませんが、リアルタイムで圧縮/展開が行われますので、若干ファイルアクセスが遅くなります。なお圧縮の解除は上記の「回避策」で記載されていますが、十分な空き容量を確保してからでないといけませんゆえ…… そのあたりは確認してくださいね。

  •  

回答14 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009032182
  • 投稿日時:2009/02/16 13:42

圧縮はやめたほうが良いです。
不安定になりますし、圧縮するとパソコンの動きが時間がかかるようになります。

そこで、容量がなくなってきたら、
マイドキュメント内のデータ をDドライブに移しましょう。
むしろその方が良いです。なぜならこれはCドライブの容量節約だけでなく、
OSがおかしくなった時に、Dドライブ内の大切なデータはそのまま残るので壊れることがないからです。

そのほか、Windows Updateで増えたハードディスクの容量を節約するために、
Windowsフォルダの中のNtUninstallKB*****$などは、現状に不具合がなければ
直接ゴミ箱に移動して削除してもかまいません。これでCドライブの容量を節約できます。

参考
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139822053マイクロソフト以外のサイトへ移動する

あとは、将来的には、やはりCドライブはソフトウエアを入れていくとどんどん
容量が減っていきますので、ハードディスクを増設する方向で考えていった
方が良いと思います、

  •  

回答15 (この回答は回答14に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009032259
  • 投稿日時:2009/02/16 15:33

14/ くろんぼう氏

>圧縮はやめたほうが良いです。
>不安定になりますし、圧縮するとパソコンの動きが時間がかかるようになります。
すでに質疑内で同様のやり取りがされていますが、「不安定になる」という明確な根拠を教えていただけませんか?

>マイドキュメント内のデータ をDドライブに移しましょう。
>むしろその方が良いです。なぜならこれはCドライブの容量節約だけでなく、
>OSがおかしくなった時に、Dドライブ内の大切なデータはそのまま残るので壊れることがないからです。
もそうですが、質問者さんは「Dドライブ」のことについては一切触れられていませんけど。

  •  

回答16 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009032355
  • 投稿日時:2009/02/16 17:37

話題が 何かしら 逸脱した方向に 向かっているみたいですねえ・・・

「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックを入れて実行したいのですが、圧縮後に何かトラブルが起る危険性はないのでしょうか?
→この件につきましては 基本的に ほぼ障害は 発生しないと思います。

ただし
万が一トラブった場合簡単に元に戻せるのでしょうか? 
→万が一 修復する場合 リスクの大きいファイルは
  バックアップを作っておいた方が 良いでしょうね。

いろいろな圧縮解凍ソフトがありますが
 不安定な場合・内容化けする場合など
  確かに障害を生じる場合もあります。
逆に それらのソフトも
 日々 バージョンアップされて
  改良されているのも 否定できませんが
   トラブル事例も すぐには 報告・提示されるはずもありません。
ユーザーとしては どんな場合も
 万が一のリスク低減・回避は
  心得て利用するのが 最善策では?
   としか言えないですね。

容量の件については
 ここで どうこう論議することではなく
  各々の皆さんの考え方で 良いのでは?
GB単位前後のファイルとかを扱うユーザー
 数十〜数百KB単位前後のみのファイル程度しか扱うことのないユーザー
  いろいろ業務・趣味などPCを扱う目的・次元・環境など異なるのも事実ですし、
   PC本体にしても 最近では 容量が かなり大きくなってきておりますし・・・
    サーバーを含めたシステムネットワークを構成していたり・・・

回答者相互で ゴタゴタしてきてしまうのは
 他の回答者の内容を非難される方が居られるからでは?

ソフトが得意な方・ハードが得意な方・システムが得意な方など
 いろいろな方もおられるでしょうし、
  経験に基づいたり、情報知識を流用したり、
   回答の方法も いろいろあると思います。

以降 この質問については 関与いたしません。

  •  

回答17 (この回答は回答16に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009032369
  • 投稿日時:2009/02/16 17:49

/16
>以降 この質問については 関与いたしません。
いい心がけです。
知らないことには口を挟まないというのはどの社会でも生き残るコツといえましょう。

さて、閑話休題。
/16の
>いろいろな圧縮解凍ソフトがありますが
> 不安定な場合・内容化けする場合など
>  確かに障害を生じる場合もあります。
これはNTFS圧縮のことをほとんど理解していないからこそ発せられる言ですので…以下察して知るべし。

  •  

回答18 (この回答は回答16に対する回答です)

  • 投稿ID:A2009032417
  • 投稿日時:2009/02/16 19:37

16/ かず18 氏

>「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックを入れて実行したいのですが、圧縮後に何かトラブルが起る危険性はないのでしょうか?
>→この件につきましては 基本的に ほぼ障害は 発生しないと思います。
の「ドライブの圧縮」と
>いろいろな圧縮解凍ソフトがありますが
> 不安定な場合・内容化けする場合など
>  確かに障害を生じる場合もあります。
の「圧縮解凍ソフト」では「圧縮」という単語は同じでも原理が違ってきますが。

>容量の件については
> ここで どうこう論議することではなく
>  各々の皆さんの考え方で 良いのでは?
これは反論。
件の発端は、一般の人から見て「不安をあおる発言にとれる」という内容から始まっています。
そして、質問者さんの質問に対して「空き容量を作る方法」についての回答は複数の手法が回答され、その中から質問者さんが選ぶことです。趣旨が違っています。

>回答者相互で ゴタゴタしてきてしまうのは
> 他の回答者の内容を非難される方が居られるからでは?
認識が間違ってますね「批難」ではなく「指摘」や「疑問」です。
インターネットに公開されているものは、それがQAサイトであれ個人のブログであれ、不特定多数の目につくことになります。
「目につく」ということは、不特定多数の人に「正しいかもしれない」情報として認知してしまう危険性があります。
特にQAサイトのようなパブリックスペースでは、その回答の内容は非常に重要なものになります。

>ソフトが得意な方・ハードが得意な方・システムが得意な方など
> いろいろな方もおられるでしょうし、
>  経験に基づいたり、情報知識を流用したり、
>   回答の方法も いろいろあると思います。
もちろんそうです。
ですから、「間違って理解している」こともあります。自分が知っていることよりもさらに理解している有識者もいます。
そういったものはこういった場では指摘され「間違った認識はこういうものだ」というものが残れば、それはそれで有益な情報となります。
一番問題なのは、指摘されても意固地になり自説を一切曲げずに誤った情報を流布してしまうことです。

個人的な意見ですが、文頭を一文字下げるならわかるのですが、なぜ次の行から一文字ずつ下がっていくのでしょうか?
見難いと感じますよ。

  •  

答えてねっと

昨日の利用状況


総投稿数 588 件

回答総数 475 件

登録者数 48 人

利用登録ユーザ 1501 人

ゲスト 198699 人

ページビュー 280011

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

マイクロソフトドリームスパーク