話題が 何かしら 逸脱した方向に 向かっているみたいですねえ・・・
「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックを入れて実行したいのですが、圧縮後に何かトラブルが起る危険性はないのでしょうか?
→この件につきましては 基本的に ほぼ障害は 発生しないと思います。
ただし
万が一トラブった場合簡単に元に戻せるのでしょうか?
→万が一 修復する場合 リスクの大きいファイルは
バックアップを作っておいた方が 良いでしょうね。
いろいろな圧縮解凍ソフトがありますが
不安定な場合・内容化けする場合など
確かに障害を生じる場合もあります。
逆に それらのソフトも
日々 バージョンアップされて
改良されているのも 否定できませんが
トラブル事例も すぐには 報告・提示されるはずもありません。
ユーザーとしては どんな場合も
万が一のリスク低減・回避は
心得て利用するのが 最善策では?
としか言えないですね。
容量の件については
ここで どうこう論議することではなく
各々の皆さんの考え方で 良いのでは?
GB単位前後のファイルとかを扱うユーザー
数十〜数百KB単位前後のみのファイル程度しか扱うことのないユーザー
いろいろ業務・趣味などPCを扱う目的・次元・環境など異なるのも事実ですし、
PC本体にしても 最近では 容量が かなり大きくなってきておりますし・・・
サーバーを含めたシステムネットワークを構成していたり・・・
回答者相互で ゴタゴタしてきてしまうのは
他の回答者の内容を非難される方が居られるからでは?
ソフトが得意な方・ハードが得意な方・システムが得意な方など
いろいろな方もおられるでしょうし、
経験に基づいたり、情報知識を流用したり、
回答の方法も いろいろあると思います。
以降 この質問については 関与いたしません。
回答17 (この回答は回答16に対する回答です)
- 投稿ID:A2009032369
- 投稿日時:2009/02/16 17:49
/16
>以降 この質問については 関与いたしません。
いい心がけです。
知らないことには口を挟まないというのはどの社会でも生き残るコツといえましょう。
さて、閑話休題。
/16の
>いろいろな圧縮解凍ソフトがありますが
> 不安定な場合・内容化けする場合など
> 確かに障害を生じる場合もあります。
これはNTFS圧縮のことをほとんど理解していないからこそ発せられる言ですので…以下察して知るべし。
回答18 (この回答は回答16に対する回答です)
- 投稿ID:A2009032417
- 投稿日時:2009/02/16 19:37
16/ かず18 氏
>「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックを入れて実行したいのですが、圧縮後に何かトラブルが起る危険性はないのでしょうか?
>→この件につきましては 基本的に ほぼ障害は 発生しないと思います。
の「ドライブの圧縮」と
>いろいろな圧縮解凍ソフトがありますが
> 不安定な場合・内容化けする場合など
> 確かに障害を生じる場合もあります。
の「圧縮解凍ソフト」では「圧縮」という単語は同じでも原理が違ってきますが。
>容量の件については
> ここで どうこう論議することではなく
> 各々の皆さんの考え方で 良いのでは?
これは反論。
件の発端は、一般の人から見て「不安をあおる発言にとれる」という内容から始まっています。
そして、質問者さんの質問に対して「空き容量を作る方法」についての回答は複数の手法が回答され、その中から質問者さんが選ぶことです。趣旨が違っています。
>回答者相互で ゴタゴタしてきてしまうのは
> 他の回答者の内容を非難される方が居られるからでは?
認識が間違ってますね「批難」ではなく「指摘」や「疑問」です。
インターネットに公開されているものは、それがQAサイトであれ個人のブログであれ、不特定多数の目につくことになります。
「目につく」ということは、不特定多数の人に「正しいかもしれない」情報として認知してしまう危険性があります。
特にQAサイトのようなパブリックスペースでは、その回答の内容は非常に重要なものになります。
>ソフトが得意な方・ハードが得意な方・システムが得意な方など
> いろいろな方もおられるでしょうし、
> 経験に基づいたり、情報知識を流用したり、
> 回答の方法も いろいろあると思います。
もちろんそうです。
ですから、「間違って理解している」こともあります。自分が知っていることよりもさらに理解している有識者もいます。
そういったものはこういった場では指摘され「間違った認識はこういうものだ」というものが残れば、それはそれで有益な情報となります。
一番問題なのは、指摘されても意固地になり自説を一切曲げずに誤った情報を流布してしまうことです。
個人的な意見ですが、文頭を一文字下げるならわかるのですが、なぜ次の行から一文字ずつ下がっていくのでしょうか?
見難いと感じますよ。