はっきり申し上げて
危ない! やばい! そんな状況ですね!
前述の回答者のとおり
キャパ(容量)自体が 小さい上に
空き容量の率が ほとんど無い状態ですね!
圧縮は 何ら問題無いはずですし
ファイル毎・フォルダ毎でも
出来るのは 御存知ですよね?
PC本体に 保存しておく必要の無いようなデータは
別途に USBメモリースティック・ディスク類に
保存しておき PC本体のリスクを低減した方が
最善策では ありませんか?
利用率の低いデータは 保存していても 無駄ですよ!
予算があれば 内蔵ディスクを 増やしたり
外付ディスクを 接続してみたり いかがでしょうか?
回答7 (この回答は回答3に対する回答です)
- 投稿ID:A2009032058
- 投稿日時:2009/02/16 11:44
/3 かず18 氏
なにやら不必要なまでに不安をあおっているようにしか見えません。
「なに」が「どう」
> 危ない! やばい!
なのでしょうか?
>PC本体のリスクを低減した方が
どのようなリスクですか?
回答8 (この回答は回答7に対する回答です)
- 投稿ID:A2009032129
- 投稿日時:2009/02/16 12:46
PCの容量のうち
空き容量が少ないということが
日常的に行うデスクトップ上での作業に
障害を及ぼしやすく
フリーズ程度なら 大したことありませんが・・・
データを含め ハードディスク本体が破壊したら・・・
考えたこと無いのでしょうか?
不安をあおっているのでは ありません。
PCユーザーとして
リスク低減は 必要不可欠じゃないでしょうか?
他の回答者の方の回答内容も
しっかり把握されているのでしょうか?
回答者4の方も 表現されておられますよ!
量販店PC売り場の店員さんとか
あなたのPCの利用状況
PC環境改善の予算
いろいろと相談してみてください。
私に対して
“あおっている”と言う表現は
はっきり申し上げて 理不尽かつ心外です。
回答10 (この回答は回答8に対する回答です)
- 投稿ID:A2009032150
- 投稿日時:2009/02/16 13:10
/8
> 日常的に行うデスクトップ上での作業に
> 障害を及ぼしやすく
> フリーズ程度なら 大したことありませんが・・・
> データを含め ハードディスク本体が破壊したら・・・
> 考えたこと無いのでしょうか?
はい。空き容量不足に起因してハードディスク本体が破壊されるなどは夢にも思ったことがありません。
具体的にはどのような障害でしょうか。気をつけたいと思いますのでぜひご教示ください。
>他の回答者の方の回答内容も
> しっかり把握されているのでしょうか?
> 回答者4の方も 表現されておられますよ!
それらはすべて理解し、把握しております。
例示なさっている/4氏の発言には「空き容量が少ないことに起因する障害」に属するものは存在しないことも今ふたたび再確認しました。
ですので、残るはあなたがおっしゃる「障害」のみです。
>私に対して
> “あおっている”と言う表現は
> はっきり申し上げて 理不尽かつ心外です。
それは失礼しました。
『核心部分をわざと隠して不安を増大させている』
と言い直すことにします。
回答12 (この回答は回答8に対する回答です)
- 投稿ID:A2009032170
- 投稿日時:2009/02/16 13:32
> データを含め ハードディスク本体が破壊したら・・・
> 考えたこと無いのでしょうか?
空き容量がなくなることで、HDDが破壊されることがあるのでしょうか?
それはどういった理由から発生するのですか?
根拠が無いのなら
Ηageoyadiがおっしゃっておられるように
>なにやら不必要なまでに不安をあおっているようにしか見えません。
と、しか思えません。
質問者さんへ
圧縮することは自体は問題ありませんが、更新頻度が高いファイルに関しては大きくパフォーマンスが下がる場合があります。
全体を圧縮するのでは無く、フォルダやファイル、もしくは種類(拡張子)単位でやられるほうがいいかと思います。
(拡張子で圧縮する際は、検索で拡張子を限定し検索を書け、それを圧縮するという方法で出来ます。)
回答13 (この回答は回答12に対する回答です)
- 投稿ID:A2009032172
- 投稿日時:2009/02/16 13:35
>Ηageoyadiがおっしゃっておられるように
Ηageoyadi氏がおっしゃっておられるように
です、まことに申し訳ありません。
#日本語も変な気がする。まぁ、ゆるして。