vistaをインストールするとどのくらいになるかわかりませんが、
Cドライブには、50GBぐらいいるのでは?
表示できるファイルをシステムファイルも表示するようにすれば、
ファイルがたくさんあるのがわかります
アプリケーションソフトを入れると50GBぐらいないと
インストールもできないのでは?
後は、一時ファイルをDドライブに変えるとかですがね
効果があるかは システムの違いででるかは不明ですが
回答4 (この回答は回答3に対する回答です)
- 投稿ID:A2009029834
- 投稿日時:2009/02/13 07:27
/3 また始まった…
>Cドライブには、50GBぐらいいるのでは?
根拠が不明です。素のVistaのみをインストールした直後は8GBくらいでしたが。
>表示できるファイルをシステムファイルも表示するようにすれば、
>ファイルがたくさんあるのがわかります
いいえ。
Windowsエクスプローラからアクセスできないフォルダ/ファイルを見ることはできませんが。
>効果があるかは システムの違いででるかは不明ですが
知りもしないで投稿するのは止めてくださいね。
意味のない空白行も止めてくださいね。見づらいし。
回答8 (この回答は回答3に対する回答です)
- 投稿ID:A2009030609
- 投稿日時:2009/02/14 08:41
回答9 (この回答は回答8に対する回答です)
- 投稿ID:A2009030734
- 投稿日時:2009/02/14 12:34
/8 古の神様氏
また始まった。
>完全に不足しています
しません。
私の目の前のHome Premiumは総使用量が18GBで済んでいます。
/3では50GBでも足りないと言うてはりますが、明らかに/8での発言と矛盾します。
ご自分のブログでは他人の発言を削除しまくって無かったことにすることはできても、パブリックスペースではそれは認められません。
それともどこが誤りかわからなくて訂正することもできないのでしょうか?
回答10 (この回答は回答9に対する回答です)
- 投稿ID:A2009031255
- 投稿日時:2009/02/15 07:18
>私の目の前のHome Premiumは総使用量が18GBで済んでいます
使用量がなにをさすか、不明ですが、
空き容量は、最低15GBと書いています。
15+18=33GB
普通こうなりますが?
空き容量不足ですね?
ただ こう書いただけです
回答11 (この回答は回答10に対する回答です)
- 投稿ID:A2009031257
- 投稿日時:2009/02/15 07:24
不足 補いです
質問者は
15+19=34GB
になり、不足することになります
回答12 (この回答は回答11に対する回答です)
- 投稿ID:A2009031289
- 投稿日時:2009/02/15 09:23
/10〜/11
ふざけるのもたいがいになさい。
そのURLに記述されている空き容量についての記述は
『インストールするために必要なハードディスク容量』
だと明確に書かれています。
すでにインストールが済んでいる質問者さんや私にとっては何のアドバイスにもなりません。
/3では50GBでも足りないと言うてはりますが、明らかに/8での発言と矛盾します。
ご自分のブログでは他人の発言を削除しまくって無かったことにすることはできても、パブリックスペースではそれは認められません。
回答13 (この回答は回答11に対する回答です)
- 投稿ID:A2009031559
- 投稿日時:2009/02/15 17:00
回答14 (この回答は回答13に対する回答です)
- 投稿ID:A2009031568
- 投稿日時:2009/02/15 17:10
回答13 古の神様氏
>掲げたのは、こちらからとりました、
つまり回答8は無断転載をなさっていたということでしょうか?
>Vistaも XPも HDDは たくさんいるようです。
XPについてなど誰も聞いていません。話を摩り替えないでください。
たくさんいると曖昧な回答ではなくデジタルにいきましょう。
回答8で書かれている50GBでも足りないという根拠を提示ください。
>CとDが ひとつのHDDでしたら パーテーション容量を変えられるソフトで
>変更するか、ひとつにして、再度インストールするか したほうがいいです
その根拠は?またどのように容量を変えればよいのでしょうか?
>これで 終わりにします
もう少しご自分の投稿に責任をもたれたほうが良いと思います。
回答15 (この回答は回答13に対する回答です)
- 投稿ID:A2009031584
- 投稿日時:2009/02/15 17:28
/13 古の神様君
>Windows Vistaシステム要件
> http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Vista
>
>最後まで しっかり読めば インストール時だけだないことがよくわかります
出典を明示しないで違法に無断転載した記事の最後までをどうやったら最後まで読むことができるのでしょうか。
誰もが貴方と同じ電波を受信できるのではないのですよ?
さて、ゆっくりと読ませていただきましたが、最後までしっかり読んでも/8/,10,/11に記述された数値が『インストール後の環境で必要である』とはどこにも書かれてません。
貴方がいい加減でデタラメな脳内補完をしただけです。
重ねて言いますが、/8に於けるURLに記述されている空き容量についての記述は
『インストールするために必要なハードディスク容量』
だと明確に書かれています。
そして後から突然湧かせたwikipedia(近年ではデタラメ満載で有名なサイトですね)では同じ数値を
>Windows Vistaに関して2種類のシステム要件を公示している
として紹介していますが、その直後の「18」と記述されたリンクは
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/capable.mspx
になっています。
つまり、違法な無断転載をした回答はすべてWindows Vista Capable PCとWindows Vista Premium Ready PCのシステム要件の数値についての解説であるだけで、すでにインストールが済んでいる質問者さんや私にとっては何のアドバイスにもならないことを自ら再確認したわけですね。
ほんならとっとと訂正すりゃいいでしょ。して下さいよ。
/3では50GBでも足りないと言うてはりますが、明らかに/8での発言と矛盾します。
ご自分のブログでは他人の発言を削除しまくって無かったことにすることはできても、パブリックスペースではそれは認められません。
>これで 終わりにします
それで済むほど世の中は甘くありません。
回答16 (この回答は回答13に対する回答です)
- 投稿ID:A2009032166
- 投稿日時:2009/02/16 13:26
13/ 古の神様 氏
さて、あまりに発言があいまいで質問者さんを混乱させるので一言書いておきます。
>Windows Vistaシステム要件
> http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Vista
Wikipediaなどという「不特定多数が編集できる」あいまいなものではなく、しっかりと販売元を提示すればいいのにやれない理由は?
以下にMicrosofのVista紹介ページのシステム要件のURLを記載します。
Microsoft Windows Vista 推奨システム要件
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/systemrequirements.mspx
>最後まで しっかり読めば インストール時だけだないことがよくわかります
何がですか? どこに 3/の
>Cドライブには、50GBぐらいいるのでは?
についての説明があるのですか?
こちらが聞きたいことは、貴方が3/で発言した「50Gぐらいいる」の根拠と、全く脈絡のない10/11/での内容についてです。
ちなみに、質問文にある
>Cドライブ内をクリックして「ユーザー」という項目にマウスを置くとサイズ51kbなのにも関わらず右クリックをしてプロパティから見ると19GBにも増えているのですがそれとは何か関係あるのでしょうか。
は、質問者さんが使用していく上で「結果的に」増えた分の容量であり「50Gぐらいいる」の根拠には一切なりません。
>掲げたのは、こちらからとりました、
答えてねっと通信 - 他サイトやメディアからの引用について
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=1140
>Vistaも XPも HDDは たくさんいるようです。
「ようです」などという憶測や推測はいりません。
本当にその容量が必要であるのなら、必要である根拠のある数値やURLで示してください。
また、「XPも」と書いているのですから、VsiatだけではなくXPも明確に示してください。
それも、wikipediaの様に不特定多数が編集できるものではなく、しっかりとしたところのものを示してください。
>CとDが ひとつのHDDでしたら パーテーション容量を変えられるソフトで
>変更するか、ひとつにして、再度インストールするか したほうがいいです
話を逸らさないでください。
今までの話の流れのどこからこのような発言が出てくるのですか?
>これで 終わりにします
終わりにはなりません。終わるものがあるとすれば、あなたの発言の信用度だけです。
他でも指摘されてもいますが、インターネットに公開されているものは、それがQAサイトであれ「皮は野菜の成長点栄養がある」といった発言のブログであれ、不特定多数の目につくことになります。
「目につく」ということは、不特定多数の人に「正しいかもしれない」情報として認知してしまう危険性があります。
単に容量の問題程度であれば……と言いたいところですが、その容量すら信じてしまい「本来OSのインストールに必要な要件」のHDDであるにも関わらず、容量が足りないと認識してインストールをあきらめたらどうするつもりですか?
QAサイトのようなパブリックスペースは、プログのように「指摘されたから、削除してなかったことにする」などという個人的なご都合主義がまかり通ることはありません。
間違っていたのなら、一言「間違っていました」と記載するだけで、「こういった認識は間違いになる」という有益な情報になります。
なぜそれができないのですか?