もう9時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Antec P180/P182/Mini P180 Part44

1 :Socket774:2009/01/20(火) 15:38:40 ID:UQ1D78Gz
Antec P180とP182とMini P180のスレです。

公式サイト
http://www.antec.com/us/pro_en_performance1.php

Antec P180/P182/Mini P180 Part43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1230273432/

2 :Socket774:2009/01/20(火) 15:39:23 ID:UQ1D78Gz
■P180 レビュー
ttp://www.silentpcreview.com/article249-page1.html
ttp://www.silentpcreview.com/article254-page1.html
ttp://www.silentpcreview.com/article255-page1.html
■Mini P180 レビュー
ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_minip180.html
ttp://ascii.jp/elem/000/000/108/108624/
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080216/etc_minip180.html
■P182 記者発表
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/05/400.html
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/05/news088.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0206/antec.htm

■有志によるブログ
ttp://day8ge.blog15.fc2.com/
ttp://antecp180.blog16.fc2.com/
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ryu_silsuke/

■P180/P182 現在の状況
P180 V1.0  発売当初の型。VGAダクトあり。銀/黒
       詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_p180.html
P180 V1.1  MC前:フロントパネル対策版。VGAダクトなし。銀/黒。
       詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/p180-V1.1.html
       MC後:水冷穴、裏配線可、が追加。
       詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/p180-v11_1.html
P182    水冷穴、裏配線可。VGAダクトなし。ガンメタのみ
       詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/p182.html
P182SE   水冷穴、裏配線可。VGAダクトなし。鏡面モデル 限定生産
       詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/p182se.html
Mini P180 microATX対応モデル ガンメタ&ブラック塗装 ホワイトモデル(3月上旬
詳細 ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_minip180.html

現行P180 V1.1とP182の違いは色だけ。
水冷穴が付いてれば裏配線可なので水冷穴ありを買うのがお勧め

3 :Socket774:2009/01/20(火) 15:40:03 ID:UQ1D78Gz
■FAQ(よくある質問)
Q. ネジがありません。不良品ですか。
A. ケースを横からみて、中段のドライブベイの向こうに黒い箱があります。
  V1.1では、小さい白いダンボールケースに入ってるそうです。

Q. 5インチベイにドライブをどうやってつけるの?
A. 付属の取付金具を両サイドにつけて、前から差し込んでください。
  ttp://blog15.fc2.com/d/day8ge/file/5inch1.jpg
  ttp://blog15.fc2.com/d/day8ge/file/5inch2.jpg

Q. パネルが壊れた。ツメ折れた。ネジなくした。
A. 保守パーツ販売サービスで買えます。
  http://www.links.co.jp/antec_showroom/parts.html

Q. スピーカーはどこよ?
A. 説明書に「SPEAKERと書かれたコネクターをマザーボードに接続します。
  このコネクターは、パワーコネクターの後ろにあります。」と書いて
  ありますが、スピーカーは付いていません。
  おすすめ品 ttp://www.ainex.jp/products/bz-01.htm

Q. 前扉、180度しか開かないぞ!
A. そこからさらに力を入れると開く。
  180度までは手前のヒンジが支点になってて、
  そこから先は奥のヒンジが支点になる。

Q. HDDのアクセスランプはあるの?
A. 電源ボタン、リセットボタンのすぐ脇にある。
  点灯しないときはマザボの極性を確認。

Q. 田コネクタ届かねーよ!
A. P4用電源延長ケーブルでググレ

Q. GeForce8800系は取り付けできる?
A. 8800GTX、GTS、GTは取り付け報告がありましたが、かなりぎりぎりです
  8800系を取り付けるなら、中段ケージにHDDを設置するのは諦めた方が・・・

4 :Socket774:2009/01/20(火) 15:40:24 ID:UQ1D78Gz
Q. 下段ファンが外れない
A. ↓のサイトの「フロントFANカバーの取り外し」と言う記事を参考にしてください
  基本的に同じ手順で取り外せます。力を入れすぎるとカバーが折れる事があるので慎重に
  ttp://antecp180.blog16.fc2.com/page-5.html

Q. 付属のファンからオイル漏れがしてるんですけど
A. 購入店に相談してください。

Q.サイドパネルがもっこりして閉まりません。
A.膝でエルボー

Q. HDDってどこに取り付けるのがよさげ?
A. 下段に集めた方が良いかも

以下過去スレより
225 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 20:34:03 ID:QaNssLsw
なんか下段のHDD置き
1台より2台の方が冷える
隙間風みたいになって冷えるのかな

226 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 20:46:35 ID:k98iM4Bg
>>225
ダミーでもいいから4台載せたほうが冷えるって話題が何スレか前にあった気がする
自分じゃ検証していないから本当かどうかはわからない

228 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/18(火) 21:27:59 ID:4C5c9Txu
単純に風の通り道が少なくなって風圧は増えるだろうな

232 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 00:05:49 ID:Wrsv4pO4
俺の下段HDD4発は38度と39度、残り2台はRAIDなんでわからん
室温は27度
下段前面中央に12cmファン、どちらも1000回転くらい

247 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 17:31:17 ID:hhSwg3tu
下段4台入れてるよ
FANは下段中間の奴をLowで
問題なし

5 :Socket774:2009/01/20(火) 15:40:47 ID:UQ1D78Gz
Q. HDDを留めるシリコンのヤツ(シリコングロメット)の上下はどっち?
A. 「長い方が上」です。長い方でHDDの重量を受け止めるカンジ。
 下段HDDケージでは下図のように取り付けます。

 上側     短い方がHDDに接触。重量をネジ経由でグロメットに伝えて支える。
 .__
 |・∀・|長い
 |__|
 |__|短い
------------

 HDD本体

------------
 |・∀・|長い
 |__|
 |__|短い

 下側     長い方がHDDに接触。重量を直接グロメットに伝えて支える。

Q:P182ってなんて読むんですか?
A:好きなように呼べ。PワンエイティーでもPイチハチニでもPイッパツでも……、伝わればおk。

Q:P182アクリルサイドパネルって売ってないの?
A:antecからの発売はただいま検討中。

グーグル先生のantecショールームサイトのQ&Aキャッシュ↓
ttp://209.85.175.104/search?q=cache:Ax7Kdbjhk00J:www.links.co.jp/antec_showroom/koe.html+%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%80p182&hl=ja&ct=clnk&cd=9&gl=jp

※antec製ではないが海外サイトで販売している。89.95$ + 送料
ttp://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=index&cPath=388

6 :Socket774:2009/01/20(火) 15:41:08 ID:UQ1D78Gz
■P180に取り付け可能なファン
添付品
・背面12cm
・上段12cm (他社製に変える場合はリブ無しのみ)
・下段中央12cm(電源の前) 厚み25mm〜38mm

オプション
・前面中段12cm(HDD箱の前)
・前面下段8cm(防塵ネットの爪にはめ込み可) ※
・VGAダクト8cm(背面吸気用;取説より)厚さ15mmが無難

最高6つのファンを取り付け可能 。

※ケース下段内側の出っ張ってる金具の上か下の部分を切り取れば
12cmファンも入る。※自己責任で
改造例:ttp://www.hardforum.com/showthread.php?t=936507

V1.1
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060411a
V1.1ではVGAダクト8cmが廃止され、
前面中段12cm(HDD箱の後ろ)が取り付け可能になりました。

7 :Socket774:2009/01/20(火) 15:41:48 ID:UQ1D78Gz
■前面下段12cmファン(RDL1223S)取付例 Part13-866
ttp://www.geocities.jp/s_dust0083/b/p180_1.jpg
ttp://www.geocities.jp/s_dust0083/b/p180_2.jpg
ttp://www.geocities.jp/s_dust0083/b/p180_3.jpg
ttp://www.geocities.jp/s_dust0083/b/p180_4.jpg

こんな感じにカッターで削って入れてる。
入れるときは、最初の画像の左側を下にはめてから、
3番目の画像みたいにして入れる。
削りが甘いと入ってくれないくらいギリギリだけど。
一旦はめると、結束バンドとかで止めなくても大丈夫。
ただ、デフォだと少しうるさいのでファンコンが欲しいところ。

*フィルタのツメは折る必要があるそうです
*吸気圧でケースに張り付くから大丈夫なんだが

■前面下段12cmファン(OWL-FY1220M)取付例 Part24-18,21
OWLTECHのOWL-FY1220Mは、まったく削らなくても下段HDD前にはまる。
当然フィルター干渉無し。ただし、音は芯より五月蝿い。

■付属ファンの仕様
120 * 120 * 25.4
high   2000rpm 0.24A 79CFM 30dBA 2.9W
medium 1600rpm 0.2A 56CFM 28dBA 2.4W
low    1200rpm 0.13A 39CFM 25dBA 1.6W

120 * 120 * 38.0
high    1500rpm 0.20A 60CFM 28dBA 2.4W
medium 1200rpm 0.15A 48CFM 23dBA 1.8W
low    900rpm 0.10A 36CFM 17dBA 1.2W

8 :Socket774:2009/01/20(火) 15:44:26 ID:UQ1D78Gz
■前面下段12cmファン(RDL1223S)取付例 Part13-866
ttp://www.geocities.jp/s_dust0083/b/p180_1.jpg
ttp://www.geocities.jp/s_dust0083/b/p180_2.jpg
ttp://www.geocities.jp/s_dust0083/b/p180_3.jpg
ttp://www.geocities.jp/s_dust0083/b/p180_4.jpg

こんな感じにカッターで削って入れてる。
入れるときは、最初の画像の左側を下にはめてから、
3番目の画像みたいにして入れる。
削りが甘いと入ってくれないくらいギリギリだけど。
一旦はめると、結束バンドとかで止めなくても大丈夫。
ただ、デフォだと少しうるさいのでファンコンが欲しいところ。

*フィルタのツメは折る必要があるそうです
*吸気圧でケースに張り付くから大丈夫なんだが

■前面下段12cmファン(OWL-FY1220M)取付例 Part24-18,21
OWLTECHのOWL-FY1220Mは、まったく削らなくても下段HDD前にはまる。
当然フィルター干渉無し。ただし、音は芯より五月蝿い。

■付属ファンの仕様
120 * 120 * 25.4
high   2000rpm 0.24A 79CFM 30dBA 2.9W
medium 1600rpm 0.2A 56CFM 28dBA 2.4W
low    1200rpm 0.13A 39CFM 25dBA 1.6W

120 * 120 * 38.0
high    1500rpm 0.20A 60CFM 28dBA 2.4W
medium 1200rpm 0.15A 48CFM 23dBA 1.8W
low    900rpm 0.10A 36CFM 17dBA 1.2W

9 :Socket774:2009/01/20(火) 15:45:19 ID:UQ1D78Gz
■PCケース Antec P182 下段前面12cmファンのケーブル for 禿げてもめげない

PCケース Antec P182 下段前面12cmファンのケーブル
下段前面に12cmファンを設置した場合、3pinケーブルの取り回しにちょっと苦労します。
一番スマートと思われる方法を報告されている方がいらっしゃったので転載させていただきました。

取り回し方法はみっつあります。
@HDDの間を通して接続
Aケースに穴を開けて接続
Bコネクタを一度外して隙間を通して、付け直してから接続

@だとHDDケージを外すたびにファンのケーブルも外さなくてはいけません。
面倒です。
Aはケース改造になります。
私はこの方法ですが、今考えると下の下ですw (こちらを参照)
BがAntec P180/P182/Mini P180 Part35 650氏によるものです。
http://blog15.fc2.com/d/day8ge/file/viploaderf127314s.jpg
ファンケーブルの3pin端子を精密ドライバ(爪楊枝でもOK)を使ってバラす。
背面のスリットにドライバをブッ刺して、クイッとフックを外し引っこ抜く。

http://blog15.fc2.com/d/day8ge/file/viploaderf127315.jpg
前面下段のファンスペースの裏配線側の上隅の隙間にバラしたケーブルを慎重に通す。

http://blog15.fc2.com/d/day8ge/file/viploaderf127316.jpg
裏配線側、ケーブル貫通。

http://blog15.fc2.com/d/day8ge/file/viploaderf127317.jpg
裏側に回したケーブルを3.5インチベイ内部の脇の隙間を利用して渡す。

http://blog15.fc2.com/d/day8ge/file/viploaderf127318.jpg
お好みで前面に、余分なケーブルは3.5インチベイの中へ。

ちなみに同スレに以下のアドバイスあり。
654 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 09:50:43 ID:+YtFvSJa
まあそれをやるとピンが潰れて
元に戻そうとデッパリを持ち上げてはめ込んでも強度に不安が残る
5000円ぐらいでホーザンから工具が出てるのでそれを使ってやったほうがよい
だそうです。工具はhozanのP706とのこと。

10 :Socket774:2009/01/20(火) 16:09:18 ID:Y4BBj6+4
P183の新機能:
フロントドア及びドアフレーム上に吸気孔を搭載し、シャーシへのエアフローが向上。
フィルターとフィルタードアが一体化。
ドア自体が改良され、エアフローとシステム冷却性が向上。
優れたエアフローを実現するために、ドライブベイに通気孔を搭載。
下部チャンバーの冷却ファンをドライブベイの手前に設置し、長めの電源の設置が可能。
また、下部HDDケージと電源間のケーブルの配線が容易に。

     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (∩・∀・)< あの、P183はまだですか?
□……(つ   ) \___________

11 :Socket774:2009/01/20(火) 16:12:45 ID:B2jBOj3n
乙ー

12 :Socket774:2009/01/20(火) 16:21:41 ID:shiR6IcY
>>10
            ,、__
            /ヽ   ``ヽ
           // ̄' ̄ ̄ヽ.\
           `i |,_, ,_,、 i .>
           ト|,:ニ/ヽ二|'ー!イ.   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | ̄,.レ,..、  )7   | 時間がかかりそう
            ! ''===i  /'.   < 第一四半期の終わり頃と予想しています。
            ヽ `! !' ,//\_   | 
         _,―イ>`'`‐< /  \_\________
       _/ _/  /`―「_!―'./  /   `―::、
      _/ |i   |  ///' /  !_      \
     ノ  | i  i'  ! | | /  ・'/ i'    イi
 





13 :Socket774:2009/01/20(火) 19:14:24 ID:uTN7z0vc
>>1
もうP183/184も発売するんだし
スレタイに入れとけばよかったのに

14 :Socket774:2009/01/20(火) 21:29:59 ID:WIJbtUov
P183/P184発売→スレ加速→スレ終了→すぐに次スレ
ってことで問題ないんじゃね?

15 :Socket774:2009/01/20(火) 22:07:03 ID:OQPAT3P/
>>13
もうって・・・延びに延びて発売は3月らしいぞ
スクエニ並にすでにお約束になってきたな

16 :Socket774:2009/01/20(火) 22:59:48 ID:dmL71P/g
184なんてどこから沸いた話だ?w

17 :Socket774:2009/01/20(火) 23:05:11 ID:ZVPBxXkl
184=番号非通知

およびでない

18 :Socket774:2009/01/20(火) 23:22:32 ID:a4oCHMRx
どこにあるか悟られないステルスケースか!

19 :Socket774:2009/01/21(水) 00:45:12 ID:7SN9bEmH
>>1おつこれはぽにうんたらかんたら

20 :Socket774:2009/01/21(水) 01:22:45 ID:26DvSnlL
ところCPUヒートシンクと排気ファンの間、ダクトつけてる人いる?

21 :Socket774:2009/01/21(水) 03:21:11 ID:SPu8dhD8
前スレ埋めてくれ

22 :Socket774:2009/01/21(水) 10:01:42 ID:Ec9dT/kL
前スレ終了

23 :Socket774:2009/01/21(水) 11:10:19 ID:XekJWrHQ
空気の流れ考えたら特にダクトはいらんような気がするけど

24 :Socket774:2009/01/21(水) 18:00:18 ID:awRT2CzA
>>20
電源トンネルからケーブルを通す黒いプラ取っ払って
その穴にブロアファンを上から差し込んで
VGAのファンに向かってダクト付けてはいるけど
CPU方面は放置してるわ。
Core i7 920 のチキンOCで3.8GHzだからそっちは全く熱持たない。
CPUよりVGAを冷やしたほうが全体が冷えるみたいで。
VGAのファン全開だと煩いからダクト使って別のファン追加で突っ込んでやると
風量と音と冷却のバランスが取れていい感じ。

25 :Socket774:2009/01/21(水) 18:03:29 ID:XJWKhSfp
P193の新機能:
フロントドア及びドアフレーム上に吸気孔を搭載し、シャーシへのエアフローが向上。
フィルターとフィルタードアが一体化。
ドア自体が改良され、エアフローとシステム冷却性が向上。
優れたエアフローを実現するために、ドライブベイに通気孔を搭載。
下部チャンバーの冷却ファンをドライブベイの手前に設置し、長めの電源の設置が可能。
また、下部HDDケージと電源間のケーブルの配線が容易に。
200mmファンのBigBoy200?がサイドパネルの外側に設置され、大型のヒートシンクの利用が可能に。
取り外し可能な外部エアフィルター搭載でファンのメンテナンスが容易に。

     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (∩・∀・)< いえ、そうじゃなくてP183をですね・・
□……(つ   ) \_______________


26 :Socket774:2009/01/21(水) 20:17:00 ID:3P1ML6u6
アルミのP180出ないかな。
重いんだよP180

27 :Socket774:2009/01/21(水) 20:20:15 ID:nS1XZMUb
フロントI/Oもドアの内側に移動した
すっきりストレートなP180出ないかな。
みっともないんだよP183

28 :Socket774:2009/01/21(水) 20:31:14 ID:asKZEyRO
P193、3/6発売予定。

で、P183はどうした?


29 :Socket774:2009/01/21(水) 23:53:57 ID:ClF4cqxC
さてこのデカイ電源はP180/182に載るのだろうか。
800Wもいらないのだが8cmより大きなファンでストレートタイプってのは惹かれる
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/21/news086.html

30 :Socket774:2009/01/22(木) 00:08:47 ID:seUPVEvY
P183はAntec電源に対応するために改良中なのかもな

31 :Socket774:2009/01/22(木) 00:12:20 ID:JAhugtNl
http://www.antec.com/world/jp/support_productInfo_details.php?ProdID=81903

32 :Socket774:2009/01/22(木) 01:54:18 ID:ZZQShQeh
>>28
マジで発売日決定?

33 :Socket774:2009/01/22(木) 01:57:55 ID:ocN950HG
19kgもある193より183を早く出せと・・・

34 :Socket774:2009/01/22(木) 02:16:04 ID:O0SkUntn
>>32
海外通販サイトで3/6(の週)って所を見たよ。  日本は・・・ チラネw

35 :Socket774:2009/01/22(木) 05:56:40 ID:D7MOa0US
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/21/news086.html

36 :Socket774:2009/01/22(木) 11:22:34 ID:sRMre/Vk
一昔に流行ったケーニッヒのエアロみたいなスリットイッパイw

置く場所に困りそうだけど ドデカケースの拡張性は魅力
次期マシン用にとチョット思ってしまった・・・

37 :Socket774:2009/01/22(木) 13:09:36 ID:RGiYP39u
35>>
機能とかは良さそうだけどデザインがガンダムチックなのが・・
せめてサイドのスリット部とかも本体と同色にして渋く纏めてクレ


38 :Socket774:2009/01/22(木) 13:25:03 ID:DNfieFzY
>>35
さすがにここまでくると痛々しいな

39 :Socket774:2009/01/22(木) 13:25:58 ID:RymLBrXL
デカイって縦にでかいだけかい・・・。
そんなもんどうでもいいから、幅を増やせよ・・・。
バカみたいなデザインのせいで、更に内部の幅が減って低いクーラーしか付かなく
なってそうだから、個人的には安くてもいらないなぁ・・・。

40 :Socket774:2009/01/22(木) 15:34:55 ID:ZZQShQeh
>>34
サンクス

41 :Socket774:2009/01/22(木) 18:23:18 ID:5yc6YnnS
これから先、そしてAntecの迷走が始まった・・
みたいな事にならないことを祈る


42 :Socket774:2009/01/22(木) 19:47:44 ID:A8RP5SvB
ソロやP180系のデザインとえらい違うな・・・
今までのAntec好きな層に受け入れられるのかなこれ

43 :Socket774:2009/01/22(木) 19:49:20 ID:opiicbMO
外人さんには受けるんじゃないかな?
日本人は地味なくらいな方がイイと思う

44 :Socket774:2009/01/22(木) 19:51:27 ID:5NZAH1or
凝り杉たデザインて最初はともかく長く使ってると飽き易いよね

45 :Socket774:2009/01/22(木) 21:40:09 ID:wukgxq0Q
ファンの高音が耳につく・・・
初自作で初ケースなんだけど、これってやっぱり付属ファンの音?

46 :Socket774:2009/01/22(木) 21:44:05 ID:erBO/vvO
>>45
その場にいなくても音の発生源が分かるエスパーが来るまで待っとけ

47 :Socket774:2009/01/22(木) 21:49:24 ID:0zl5IU5L
速度変えてみれば一番簡単に解るんじゃないか?

48 :Socket774:2009/01/22(木) 22:31:55 ID:TUeO0EP9
穴という穴を塞ぎたいんだけどオススメのテープありませんか

49 :Socket774:2009/01/22(木) 22:33:21 ID:erBO/vvO
君はエロいな

50 :Socket774:2009/01/22(木) 22:42:15 ID:J5F6oy2s
グラボとCPUのクーラーも意外とうるさいんだよね
特にグラボは盲点だった。PCIスロットすかすかだからよく音漏れする

51 :Socket774:2009/01/22(木) 22:47:06 ID:cAaJPB47
>>48
マスキング テープ

52 :Socket774:2009/01/22(木) 22:55:28 ID:TUeO0EP9
>>51
前スレ読んだら養生テープってのが挙がってましたが同じ種類のようですね
明日ホームセンターで探してきますありがとうございました

53 :Socket774:2009/01/22(木) 23:44:31 ID:MsAxyiRy
182の購入を検討中です。
付属の純正のファンを静音タイプ(S-FLEX SFF21D)に換えても
そのままファンコントロールスイッチに接続するして利用することは可能でしょうか?
できないならフロントのファンと一緒にファンコントローラーも購入することを考えてます。

54 :Socket774:2009/01/22(木) 23:45:50 ID:UVUMTBe4
>>53
つける手間を考えたらファンコン買ったほうが安いよ

55 :Socket774:2009/01/22(木) 23:55:24 ID:MsAxyiRy
>>54
即レスありがとう
FAN-ATICでも考えてみます。

56 :Socket774:2009/01/23(金) 12:30:39 ID:QJuFHFun
いまだに勘違いする人がいるが、ファンコントロールスイッチは
あくまで標準付属ファンの一部であって他のファンに流用もできないし
分解してファンコンにつなげることもできない

必要だったらこれテンプレに入れといてくれ

57 :Socket774:2009/01/23(金) 15:41:07 ID:5Gvj/rIl
見ればわかるんじゃないかな

58 :Socket774:2009/01/23(金) 18:09:29 ID:BcnrwwFi
付属の背面ファン(Low)よりも静かになって、かつエアフローも交換前より低下しないってファンあります?
なんかもう少し静かにならないかなと思いつつも、この手のファンは買い替えても変わらないかなと。
風力の低下は嫌なので、エアフローのレベルが落ちるなら今のまま使いますが、
値の張るちゃんとした(?)ファンは静かなのに風力あったりするのかな〜・・・・と。
それとも、風力=風を切る音で比例して影響されたりしてどうしようもない所でしょうか?
天井のファンは止めて、穴塞いでいます。

59 :Socket774:2009/01/23(金) 18:18:24 ID:BcnrwwFi
http://www.enermaxjapan.com/Twister_MA/MAGMA.html
これとか、今よりも静かになるのに風力が上がる可能性ありますか?

60 :Socket774:2009/01/23(金) 18:25:38 ID:CQ/+FgrW
>>59
1500rpmで回すつもりなら、うるさい(鳥のHighよりはましかな)
700〜800rpmに絞れば、かなり静か。
風力はわからん。

61 :Socket774:2009/01/23(金) 18:42:46 ID:ByuJbCDi
風力落としたくないならRDL1225SやS-FLEXの1200rpmってとこか。
スペックの数字だけなら、むしろ風量増えて静かになることになるが。

S-FLEXは知らないが、芯のほうなら持ってたはずなんだが、
ファンコンで絞って3年以上使って廃棄したんで忘れちまった。
まあ世間的にこの2つは付属のTricoolよりマシなファンだってことになってたはず。

62 :Socket774:2009/01/23(金) 19:05:30 ID:g4Vma/3/
前スレでP180にGA-EP45-UD3Rと電源enemaxのEMD525AWTの組み合わせで使ってる人がいましたが、
電源のケーブルは延長コード無しでマザーやドライブのコネクタに届きましたか?

通販で電源とケースを買う予定で、必要であれば一緒に注文したいと思いまして・・・

63 :Socket774:2009/01/23(金) 19:32:48 ID:YEFZ2qcK
>>62
裏通さなきゃたいがいの電源はとどくよ

64 :Socket774:2009/01/23(金) 19:36:49 ID:g4Vma/3/
>>63
書き忘れましたがP180らしく裏配線を考えてます・・・
やはり裏配線するなら延長ケーブルがあったほうがいいですか?

65 :Socket774:2009/01/23(金) 19:40:45 ID:YEFZ2qcK
>>64
裏を通すなら田コネクタの延長ケーブルは用意しておいたほうがいいかも

66 :Socket774:2009/01/23(金) 19:42:15 ID:c68GSS9J
>>64
今は使わずに済んでも持ってて損は無い
(ウチも使わずに持ってる)

67 :Socket774:2009/01/23(金) 19:45:41 ID:87v1PT+J
延長使わなくても届く電源でも、ギリギリのことが多いから、
作業性のことを考えてウチは付けてる。CPUクーラーデカいし。

68 :62:2009/01/23(金) 19:57:45 ID:g4Vma/3/
>>65-67
なるほど、参考になります
高いものでもないし一緒に田とメイン電源の延長ケーブルも一緒に買っておきます
ありがとうございました!

69 :Socket774:2009/01/23(金) 22:49:01 ID:759Y6r64
>>68
ケースにマザボ組み付ける時に、先に延長田コネクタ挿しておいてからマザーベースに取り付けると
あまりの楽さにほっぺたがぷにぷに

70 :Socket774:2009/01/23(金) 23:01:57 ID:xZHxNkZW
>>69
横からだが
自分も近々P180買う予定だったので良いこと教えてもらった
ありがとう

71 :Socket774:2009/01/24(土) 01:52:10 ID:YP3owh8S
miniにすれば全て解決!

72 :Socket774:2009/01/24(土) 01:55:12 ID:0Az1RNMF
P180をいざ買おうと思ったらデポ黒だけ高くなってるじゃないか

73 :Socket774:2009/01/24(土) 04:18:57 ID:GBq5YoOA
>>62
同じ構成だけど延長無くても大丈夫
あったらあったで裏で接続できるから便利かもしれないけどね

74 :Socket774:2009/01/24(土) 10:39:04 ID:zAMWJrkq
miniP180でワロチ使ってる人に質問なんだけど、どっかに固定してる?
上から吊ろうにもFANがあるから無理なんだよね。
今まで特に問題なかったんだけど、最近ギシギシ言うようになった・・・。

75 :Socket774:2009/01/24(土) 10:46:42 ID:kolo+u07
窓から投げ捨ててしげる使ってるよ

76 :Socket774:2009/01/24(土) 10:49:30 ID:zAMWJrkq
ワロチを窓から投げ捨てるだと?
死人が出るぜ。

77 :Socket774:2009/01/24(土) 12:14:56 ID:6YXkK7ar
横置きにすれば解決。

78 :Socket774:2009/01/24(土) 12:48:43 ID:enr85GLE
>>74
俺忍者だけど吊ってるよ?
なんかなかったっけ、わすれちゃったけど。
ファンのネジ穴に通すとかどうよ。ワロチだとファン固定してるとこゆるくなっちゃうかな…。
釣糸なら側版の爪入れる穴に通しても大丈夫なんじゃね?

79 :Socket774:2009/01/24(土) 14:14:48 ID:4F1zQtFv
    |                   \
    |  ('A`)           ギシギシ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄        アンアン/


80 :Socket774:2009/01/24(土) 17:03:36 ID:rNgn8WKS
今日から仲間入りだわ!

全部新規で組み立てようと思って、とりあえず箱(P180B)だけ届いたv

81 :Socket774:2009/01/24(土) 17:08:23 ID:IXnFMZMo
>>80
なんという俺と同じ状況w
P180だけで今のところ1週間は楽しめてるよ

82 :Socket774:2009/01/24(土) 17:12:18 ID:Ogz6+RIt
あれ・・・?俺いつのまに書き込んだっけ
いっしょに頼んだ電源が届かなくていつまでたっても乗り換えできない\(^o^)/

83 :Socket774:2009/01/24(土) 18:22:32 ID:D8GsjVEr
IGNITIONU買ってスイッチ外だしにしたけど
コレって状況にいってケース側のLEDがチカチカしないんだな

まぁ別にいいけど、便利になるよ、コレ

84 :Socket774:2009/01/24(土) 18:31:23 ID:rNgn8WKS
>>81
1週間、箱だけで楽しむとは!なかなかの猛者だな
だが俺もさっそく上側のでっぱり付けたり鍵閉めたりして楽しんでみたがな(笑
電源のボタンが少し削れたのが残念だが、あまり細かいことは気にしないぜ
裏配線とかすっきりしそうで楽しそうだな

85 :Socket774:2009/01/24(土) 20:05:26 ID:ogDhQLcl
GTX285をP180にぶち込んでみたけど、アイドル時の低発熱は凄いな。
室温14度、吸気:中段前面800rpm 排気:背面700rpm 天井ファンなし
このゆるゆる仕様でアイドル37度はナイス。タワシでシバくと80度丁度。
ファンの回転数モニタしてたらアイドルと殆ど変わってないから、単にセッティングがゆるめになってるだけっぽい。

86 :Socket774:2009/01/24(土) 20:26:30 ID:hHv4einz
P180とP182で迷う

87 :Socket774:2009/01/24(土) 20:28:30 ID:rA18bmT2
いやどっちも同じだから

88 :Socket774:2009/01/24(土) 20:32:51 ID:X9dibbKr
俺は今日P180を注文した。
今まで↓を使ってたんだが、騒音が酷くてP180にかなり期待してる。
ttp://www.nzxt.com/products/trinity/
お店でP180のサイドパネルを叩いて見ると騒音対策されてるものは違うなと思った。
サイドパネルが透明だと光物で綺麗かもしれないが、話にならんほど騒音がつつぬけ。
ネオン管とか搭載してビカビカ光らせてた頃が懐かしいwww
今となってはこの騒音糞ケースがぁああと思ってる。
そんなもんだからNine Hundredとか見ただけで却下な俺ガイル。

89 :Socket774:2009/01/24(土) 20:49:47 ID:+UQ9dEvS
それはアクリルが売りのケースだろうに。
そこまで言ったらそのケース使ってる人の立場無いわ
そして光り物自ら付けといて、飽きたら上から目線ですか

90 :Socket774:2009/01/24(土) 20:56:34 ID:TlKdZxHh
このケースでトップフローのCPUクーラ使ってる人いますか?

ケースの構造上、サイドフローなんでしょうが
はたしてトップフローでも効果はあるのかどうか・・・

91 :Socket774:2009/01/24(土) 20:59:18 ID:ogDhQLcl
>>90
CPUクーラーWIKIでお目当てのクーラーのレポでも探してみれば?
風神匠とかはP180/182で使ってる人多いみたいだな。

92 :Socket774:2009/01/24(土) 20:59:42 ID:USTTJMgg
>>90
トップフローで、背が高すぎるのはダメだが
背が低いのならOK。

俺は、笊CNPS−8700NTだが、よく冷える。

93 :Socket774:2009/01/24(土) 21:15:45 ID:X9dibbKr
>>89
気を悪くしたなら正直スマンカッタ。
俺個人の馬鹿な意見だからヌルーしてください・・・。

 話は変わるが、Signature SG-850がすこぶる欲しくなってきた・・・。何とか650でも・・・。
うーむ迷う・・・。

94 :Socket774:2009/01/24(土) 21:33:12 ID:TlKdZxHh
>>91,92
d

アンディはきびしいかな・・・
余ってるから使いたいけど

95 :Socket774:2009/01/24(土) 22:07:16 ID:4ro+hX5v
「このケース」が無印かMiniなのか分からないのだが
無印なら侍余裕で使えるよ
ただしクーラーの丈が高いので>>65>>69お勧め

96 :Socket774:2009/01/24(土) 22:14:50 ID:SlsZ7R8I
>>94
P180とかだったらとりあえず使ってみたら?
俺もずっと使ってたんで
P182に変えてからもそのまま使ってるけど
とりあえず問題ないし、気にいらなければ
それから別なのを見繕っても遅くはなかろう
別クーラーにした時どう改善するかの比較も
自分の環境でできるし

97 :Socket774:2009/01/24(土) 22:25:29 ID:D8GsjVEr
トップフローは周囲も冷やしてくれるからね

98 :Socket774:2009/01/24(土) 22:25:45 ID:TlKdZxHh
失礼しました
ケースはP182でございます

99 :Socket774:2009/01/24(土) 22:28:10 ID:4ro+hX5v
>>98
それなら問題無い
うちでも使ってる

100 :Socket774:2009/01/24(土) 22:58:08 ID:TlKdZxHh
>>99
d


101 :Socket774:2009/01/25(日) 14:32:38 ID:50QLcNaY
P180買ってきた
箱が初期型なんだけど
中身はV1.1が入ってるんだよね?

102 :Socket774:2009/01/25(日) 14:39:48 ID:w9iuzSf8
>>101
今なら1.2じゃね?


103 :Socket774:2009/01/25(日) 15:28:07 ID:50QLcNaY
良かったちゃんと穴が空いていた
早速突っ込んでくる

104 :Socket774:2009/01/25(日) 15:38:51 ID:P2MtYyny
>>103
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |

105 :Socket774:2009/01/25(日) 16:05:49 ID:eQ2PCZJm
>>102
また変更あったの?
v1.1までしか知らなかった・・・

106 :Socket774:2009/01/25(日) 16:14:43 ID:w9iuzSf8
>>105
v1.1:もっこり対策
v1.2:水冷裏配線仕様(要はP182の色違い)

107 :Socket774:2009/01/25(日) 16:25:04 ID:eQ2PCZJm
>>106
裏配線の改良まで含めてv1.1だと勘違いしていた、ごめん
1月の給料でたらP180買ってくるんだ

108 :Socket774:2009/01/25(日) 16:28:01 ID:BhXqi1X9
>>107
>>2

109 :Socket774:2009/01/25(日) 16:44:22 ID:Vxz5WpDS
(´・Д・)おれもっこりしっぱなしだけどP183でたら買うよ

110 :Socket774:2009/01/25(日) 16:50:02 ID:fjgFSeco
1.2とかいうのは無いけどな

111 :Socket774:2009/01/25(日) 19:01:14 ID:C8oVZdvm
P180の一番下のHDDマウンタに4つ全部セットしたら電源ケーブルがきつい
HDD側の端子折れたりしないだろうな・・・

112 :Socket774:2009/01/25(日) 19:03:52 ID:NVTjWhsi
きついと思ったら延長しろや

113 :Socket774:2009/01/25(日) 19:12:23 ID:URTvqtSw
1.1bとかならまだしも1.2とか勝手に作ったらだめだろ

114 :Socket774:2009/01/25(日) 19:18:26 ID:D7odH7is
と言う訳で>>102>>106はガセビア行き

115 :Socket774:2009/01/25(日) 19:23:02 ID:ogmkrefx
       ↓ ↓ ↓
 
         .__
       ((ヽ|・∀・|ノ  バイバーイ
    """""""""""""""""


116 :Socket774:2009/01/25(日) 20:39:50 ID:T3lcTWM2
既出だったらスマン…
リンクスの写真のオプションのファンの付け方を見ると
ファンを2つ付けるためには中段のHDDケージが必要になるの?
ちなみに写真はこちら
ttp://www.links.co.jp/html/press2/images/p182gm23.jpg
もしそうなら、ファン1個でケージ外した方が賢いのかな?


117 :Socket774:2009/01/25(日) 20:44:53 ID:fjgFSeco
>>116
HDDケージが必要。

118 :Socket774:2009/01/25(日) 20:47:44 ID:Vhz45k5q
>>116
2つって?

119 :Socket774:2009/01/25(日) 20:49:46 ID:Bijw4Vb0
みんな5インチベイのところには何を入れてるのかな
ファンコンをつけてドライブベイと合わせて4つ全部埋まってるが
裏がスカスカすぎて、何か置きたくなってくる

ファンコンの発熱も大したことないし
エアフローには関係ない
(正確には内部が陰圧のために隙間から若干吸い込む)

おすすめない?

120 :Socket774:2009/01/25(日) 20:54:07 ID:bH93hwzO
>>119
遺言書とかどうかな

121 :Socket774:2009/01/25(日) 20:56:41 ID:T3lcTWM2
レスくれた人ありがと。
オレがすごく勘違いしてるだけかも知れんけれど、
HDDケージをサンドイッチするような感じでファンが付くのかな?と思った。
FAN┃HDDケージ┃FAN
見たいな感じに…

122 :Socket774:2009/01/25(日) 21:16:52 ID:NVTjWhsi
つきますん

123 :Socket774:2009/01/25(日) 21:26:00 ID:Vhz45k5q
>>121
そう言う意味ね。出来るよ。

124 :Socket774:2009/01/25(日) 22:13:58 ID:wNNsj0QA
前スレあたりで見たサイドパネルアクリル化、ちょっとやってみたいけど失敗するのが怖い
失敗した時のためにサイドパネルだけ取り寄せってどっかで出来ないかな?

125 :Socket774:2009/01/25(日) 22:17:21 ID:Vhz45k5q
>>124
>>3

126 :Socket774:2009/01/25(日) 22:17:43 ID:oB+bb6g0
>>124
>>3
アクリル化とか考える前にテンプレぐらいしっかり読めバカ

127 :Socket774:2009/01/25(日) 22:18:11 ID:J9NM2V1S
>>124
つ Antecショーケース

128 :Socket774:2009/01/25(日) 22:19:11 ID:J9NM2V1S
ageスマ、ショールームだた

129 :Socket774:2009/01/25(日) 22:20:13 ID:wNNsj0QA
>>125
ごめんテンプレ見てなかった、吊ってくる

130 :Socket774:2009/01/25(日) 22:21:27 ID:2jLiMu58
海外から取り寄せ中のクリアパネル、あと2~3日程で届く予定。

131 :Socket774:2009/01/25(日) 22:55:59 ID:wYKvsdN9
P180のリアとトップのファン音はどの位?
S-FLEX SFF21Eより大きい?

132 :Socket774:2009/01/25(日) 22:59:58 ID:8qcUK7hm
>>131
>>7

133 :Socket774:2009/01/25(日) 23:05:25 ID:wYKvsdN9
>>132
なるほど‥

134 :Socket774:2009/01/25(日) 23:10:49 ID:50QLcNaY
フロントファンカバーはテンプレ見て簡単に外せたんだが
下段ファンが外れん…

135 :Socket774:2009/01/25(日) 23:18:36 ID:PFGhQG36
>>134
つまみ?見たいのを少し押しながら引っ張ると取れる


136 :Socket774:2009/01/25(日) 23:19:32 ID:Vhz45k5q
>>134
>>4
見てもだめか?

137 :Socket774:2009/01/25(日) 23:34:12 ID:8hdwOff+
下段ファンは黒の一見爪みたいな方じゃなくて
もうひとつ外側に四隅にある黒い窪んでるほうが本当の爪なんで
それをドライバーとかで奥へ押しながら手前に引くと
簡単にはずれるよ。

138 :Socket774:2009/01/25(日) 23:37:51 ID:J9NM2V1S
■     ■


■     ■


矢印部分を押しながら手前に引っ張ると外れる

139 :Socket774:2009/01/25(日) 23:40:14 ID:50QLcNaY
おまいらありがとう
ファンをわしづかみにして無理矢理横に力任せに引っ張ったら
爪が折れたかと思うような音とともに取れた
心臓に悪いです

140 :Socket774:2009/01/25(日) 23:51:25 ID:8hdwOff+
http://image.blog.livedoor.jp/apex3335298/imgs/3/b/3b7c9af9.JPG

ほんとの爪はこっちの長方形の方にについてる。

むりやりはずすとそこが削れてるはず。

141 :Socket774:2009/01/26(月) 00:13:00 ID:GNK+Vp0m
もし削れてても、ファン直付けできるのでまったく問題なし

142 :Socket774:2009/01/26(月) 00:21:08 ID:VlDTUrPN
もしやと思ってケース開けたけど、裏配線できない初期のタイプだったぜ
無理矢理加工して裏配線できるようにした人いるかな

143 :Socket774:2009/01/26(月) 01:48:42 ID:BhjIOQve
>>124
アクリル化した人です。
完成したら見せてね。

144 :Socket774:2009/01/26(月) 01:59:09 ID:BhjIOQve
あーファンステーはそんなんせんでも手だけで外せるよ。
サイドパネル側から見たときに手前に見える板の部分
上から見た図だと

  ┌──┐
  │電源│
  └──┘

→┃[ファン]
  ┗━━━ ←ファンステー

矢印の部分を図の右のほうへ倒しながら図の左に引くと簡単に取れる。

  ┌──┐
  │電源│
  └──┘

  /[ファン]
  ┗━━━ ←ファンステー

こんな感じのまま左を引くってこと。

145 :Socket774:2009/01/26(月) 04:12:45 ID:yKAwk6IB
みんな折れちまえ‥

146 :Socket774:2009/01/26(月) 07:41:42 ID:f1jx+Rql
安心しろ、俺は見事にへし折った。

147 :Socket774:2009/01/26(月) 08:12:18 ID:6uLOPN+e
例の変態ケース、いろいろ美味しいとこ取りした仕様・・
ttp://jp.youtube.com/watch?v=douRh490E3I

148 :Socket774:2009/01/26(月) 08:14:59 ID:6uLOPN+e
押すというより柔らかい部分を向こう側へ歪ませると折らずに外せる

149 :Socket774:2009/01/26(月) 10:35:24 ID:TG7X25ep
>>144
そうそう、ステーとファンの枠を摘んで手前に引くだけでいいんだよな。
その図テンプレに入れるといんでない。

150 :Socket774:2009/01/26(月) 14:26:20 ID:sNlZKTry

まだこんなツメが折れやすいバカケース
使ってるやついるの?

151 :Socket774:2009/01/26(月) 15:23:19 ID:ca13B6pk
>>150
爪が折れやすいわけではない。
把握力・理解力・観察力・応用力の無い人間が
力任せに扱うから、爪が折れるんだ。

まず自分を省みろ

152 :Socket774:2009/01/26(月) 15:47:46 ID:oEvY9CV1
>>150
(´・ω・`) ツメなんて全部ないよ

153 :Socket774:2009/01/26(月) 16:00:02 ID:EvLauDrU
ここ見てて初開封のとき
「ツメ折るなんて注意力ねー奴だなぁw」
とか言いながら慎重に横にスライドさせて斜めに倒した俺は…
パネル下にマジックテープ装着

154 :Socket774:2009/01/26(月) 16:57:10 ID:IwaiZFE3
ケースから外すときにツメ折るとかw


ごめんなさい、俺は床に置いてるときに踏みつけて折りました

155 :Socket774:2009/01/26(月) 17:03:39 ID:WqBGS5Nx
>>150
ホシノイズミって呼ぶぞコラ

156 :Socket774:2009/01/26(月) 18:40:53 ID:joe1z3fJ
>>147
その動画見る限りだと拡張スロット周辺で滞留してるように見えるね
ビデオカードは冷えるのかな?

157 :Socket774:2009/01/26(月) 19:02:45 ID:6uLOPN+e
下から吹き上げてるからじゃね?
それにしてもモッコスとアンッテッ子足したようなデザインが気になるw

158 :Socket774:2009/01/26(月) 19:06:32 ID:6uLOPN+e
下から上コースだと、やったことあるけど
爆熱GPU積んだときにCPUが直撃受けるからCPU温度が下がらないんだよな。
理論的には正しいんだろうけど

159 :Socket774:2009/01/26(月) 19:08:19 ID:6uLOPN+e
・・ってこれは並列に並んでるんだったな
じゃ効果はあるかも

問題はエンドユーザーに対して吹き上げる熱風だw

160 :Socket774:2009/01/26(月) 21:02:14 ID:xn9OzUM5
>>154-155
不器用な人が多いね w

私はフロントパネルをはめなおすときにヒンジ部分がバキッと orz
折れずに外れたので何とか直せたけど・・・

161 :Socket774:2009/01/26(月) 21:43:54 ID:vlI0W/1u
あのファンは最初どうやって外すのか5分くらい悩んだなw
ツメの向きとか少しレバー?みたいな部分動かしてみてどこが動くか観察して、
両側から押さえてみたりして、まあ構造がわかればあっけなく外れるよね

162 :Socket774:2009/01/26(月) 22:43:21 ID:e+buhufF
だよね〜

163 :Socket774:2009/01/26(月) 22:59:34 ID:jGR4xDWI
俺はファンだけじゃなく下段のファンステーもリベットの頭飛ばしてはずしたな。
つけたい時はケース付属のネジで締めれる。ちょっと便利になった。

164 :Socket774:2009/01/27(火) 04:44:18 ID:UNPbi+QL
おいカスどもP1000が夏発売だとよ

http://www.matbe.com/images/biblio/boitiers/000000072234.jpg
http://www.matbe.com/images/biblio/boitiers/000000072242.jpg

165 :Socket774:2009/01/27(火) 05:46:38 ID:3Ur8lST9
キモイのはCOSMOSで十分です

166 :Socket774:2009/01/27(火) 08:15:34 ID:y5f9znpj
P183やP1000みたいなのが来ると
アンテックを卒業する季節が近いのを感じるよ

167 :Socket774:2009/01/27(火) 08:24:16 ID:tGIfGJXf
そっち方面に進むのか…
日本のマーケットは切り捨てるみたいだな

168 :Socket774:2009/01/27(火) 15:26:58 ID:4EbZulXR
下から上に流れるとは微妙に違うかもしれんけど。
昨日、初自作して1ヶ月たったのでちょいとサイドパネル外してみた。
おほ! 電源前のファンを繋ぎ忘れて動いてませんでした。
慌てて繋ぎ、思ったより風が来るので、電源部屋とマザボ部屋の仕切りを開けてみたら…。

ネトゲのFFを三時間後計測
電源部屋隔離、ファン静止
CPU40℃ GPU58℃
電源部屋オープン、ファン回転ミドル
CPU38℃ GPU47℃

グラボがGTX280で、グラボファンが下向き、ファンの位置が丁度仕切りが開けた場所。

グラボの温度が下がればCPUも上がらないってことかな?グラボが80℃とか行くようなら駄目そうなかも。

169 :Socket774:2009/01/27(火) 16:01:42 ID:BodRLR3v
>>168
CPU温度は間違いなくグラボ温度の影響で下がってるんだと思うけど、下段ファンでそんなに変わるのか。
この季節でHDD1台だと熱の心配ないから、下段ファンなんて止めてたわ。
つか初自作でP180を選んでおきながら、グラボはGTX280にするってのも凄いなw

170 :Socket774:2009/01/27(火) 16:27:25 ID:4EbZulXR
下段ファンの風が電源に当たって、上のグラボファンにうまく流れたみたい。
GTX280は大きいから大変だろ?と周りから言われたけど、特する事もあるのね(笑)

ケースはP182です。周りからケースと電源はケチるな言われたので。
GTX280は方落ちで安くだすよ?と店員に言われ。
限定とか特価とか聞くと買っちゃうタイプです(T_T)

171 :Socket774:2009/01/27(火) 17:25:26 ID:y5f9znpj
P180のカギ穴の位置を電源スイッチにしたP178に期待

172 :Socket774:2009/01/27(火) 18:44:59 ID:ewsZ2d5c
P182ユーザーの方にお聞きしたいことがあります。

【CPU】LGA775 Core2Duo E8500
【CPUクーラー】 NINJA弐 SCNJ-2000
【メモリ】GEIL DDR2 DDR800 合計4G 2GBが二枚
【マザーボード】GIGABYTE GA-EP45-UD3R
【グラボ】 Leadtek PX9800GTX+ 512 LL
【HDD】 WD WD6400AAKS 640GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
【HDD2】WD WD6400AAKS 640GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S
【光学式ドライブ】 NEC AD7200S/BK
【電源】PRO82+ EPR525AWT
【12cmファン】1個(上段ケース外す)

上記の構成で室温を30℃とし、3Dゲーム(FPS系)を3時間程度。
動画観賞を5〜6時間程度した場合の熱はどのような感じになりますでしょうか?
似たような構成の方(特にLeadtek PX9800GTX+ LL)がいましたら熱関係のことを教えてください。
宜しくお願い致します。

173 :Socket774:2009/01/27(火) 19:03:27 ID:XoLz6+ug
今の時期に室温30度は・・・。
MB:P5Q寺
CPU:E8500 (OC 3.8Ghz)
クーラー:Andy侍マスター
VGA:HIS4850
HDD:HITACHI 500Gb*2
Power:EA-650

ケースファン:天板・背面・中段前面は風拾弐(←これで字があってるかは不正確)の800rpmに換装

VGAのGPU温度は4850と9800GTXじゃ比較にならんかも分からんけど
室温19度でL4DやAVAをやってる最中は50度前後
アイドルはファンスピード50%だと30度切ってるけど、ゲーム中はやはり50度付近。
ファンスピード30%くらいだとアイドルでもじわりじわりと40度近くまでいく。
外排気だからシステム温度は上がってない。ずっと25度ぐらいをキープ。HDDは下段ファン取り除いてるけど30度前後

一度天板のファン無しでやってみたこともあるけど、システム温度はじんわりと上がっていったよ。
静音志向でもないんなら取ってもそんなに音変わらないし取り除くべきじゃないと私は思った

もう・・・ゴールしてもいいよね?

174 :Socket774:2009/01/27(火) 19:10:16 ID:P7XpRmuO
正月にゾネで特価品のEAH4850/HTDI/512M/R2を衝動買いから始まり、電源が少し不安になったので交換を思い立ち、
どうせなら・・・とケースも交換する事にして、ようやく明日あたりにP180が届きそう。
いまからwktkということで諸兄の皆様これからよろすく。

175 :Socket774:2009/01/27(火) 19:13:05 ID:3Ur8lST9
GTX 260(SP216@65nm)だと70度近くまでいった
中段にファンを入れた方がいいな

CPUは40度越えないわ

176 :Socket774:2009/01/27(火) 21:30:26 ID:vzMec7nJ
P180のblackってsoloみたいにテカテカしてるんですかね?
今日PCショップまわってみたけど、どこにもおいてなかった。

177 :Socket774:2009/01/27(火) 21:40:16 ID:zdy6WMgx
黒solo見たことないからそれはわからないけど、P180Bはテカテカはしてないよ

178 :Socket774:2009/01/27(火) 22:12:16 ID:vzMec7nJ
>>177
ありがとう
ちょっと、ポチってきます

179 :Socket774:2009/01/27(火) 22:24:52 ID:DjGfRmq3
今までP180使ってきたけど、モニタ買い換えたらケースと色が合わなくなってしまいました…。
でもってminiP180の白が値段も安くて色も合ってて良いかもと思ってるんだけれども、
miniの白って時間経って黄ばんだりしないですか?
何かパソコン周りの白製品って黄ばんでるイメージしかなくて…。
ちなみに非喫煙者です。

180 :Socket774:2009/01/27(火) 23:04:01 ID:utLwGpCx
日に焼け、ヤニに焼け、薄汚れたPC98を思い出した

181 :172:2009/01/27(火) 23:12:16 ID:ewsZ2d5c
>>173さん
>>175さん
ご回答有難う御座います。

夏を意識しすぎて真冬に30度とか言って申し訳御座いませんorz
やはりゲーム中は結構な温度までいくのですね。GTX260載せてる方もいるので問題は…無いかな。

電源をSS-600HM に変えて購入しようと思います。ここまでくるのに1ヶ月近く掛かりましたorz

182 :Socket774:2009/01/27(火) 23:12:33 ID:ZlS8KSWF
消しゴムでこするとキレイになるよね

183 :Socket774:2009/01/27(火) 23:53:15 ID:3Ur8lST9
>>181
中段HDDケージは使えないけどね>GTX
電源はSS-600HMだと奥行きがアレで取り回しがエロイ事になるんじゃないだろうか
SS-550HTでも結構大変(プラグじゃないってのもあるが

まあ下段ファンを撤去しちまえば無問題だけどさ

184 :Socket774:2009/01/28(水) 00:00:12 ID:Bs3Mc/U4
SS-600HMでも無問題だけどな
下段ファンに全く干渉しないし。

185 :Socket774:2009/01/28(水) 00:28:58 ID:pGF5sbjS
>>172
【グラボ】 Leadtek PX9800GTX+ 512 LL
これって最近出た短いGTX+かな?そしたら中段も気にせずいけるかもね。
ただ、中段ファンがゲージ裏に付くかは微妙かな?
私は、GTX280挿してますが、今のところ熱で困ったことはないですね^^
ファンはまだ変えてませんし、中段ファンも入れてない。
更にはCPUクーラーもリテール。
こんなノーマル状態でも何とかなっちゃう(冬だからか?w)
P182を、まじで凄いと思っちゃいます。
ぼちぼちファンの交換をしてみようかと思ってる所です。


186 :Socket774:2009/01/28(水) 01:02:12 ID:MBnp8lYV
minip180ホントに安くなってるのでかなり買いたいんだが
CPUクーラーにCL-P0401使ってるので入るか不安だなぁ

187 :Socket774:2009/01/28(水) 03:45:44 ID:6J7VomnB
http://www.matbe.com/images/biblio/boitiers/000000072234.jpg
http://www.matbe.com/images/biblio/boitiers/000000072242.jpg

これ見たらさすがにP180なんかは古臭くみえるね・・・

188 :Socket774:2009/01/28(水) 04:07:36 ID:Tx6MEy9b
背面がブラックなのはいいな

189 :Socket774:2009/01/28(水) 04:47:29 ID:WwWm/RNE
つラッカースプレー

190 :Socket774:2009/01/28(水) 08:11:01 ID:PKRLgZTV
>>187
サイドパネルや扉内メッシュなんかはよさそうだけど
デザインはもっとふつうのP180系のがいいわ…
ま、購入者層が違うんだろうけど

191 :Socket774:2009/01/28(水) 09:02:47 ID:3vOLrSq8
>>187
この2枚の写真ではサイドのエラが写ってない
デザイン的に最も気に入らないのがサイドのエラ

192 :Socket774:2009/01/28(水) 09:05:25 ID:yg4LoLwn
鰓が黒ならマシなんだが製品版で変更されるかな?

193 :Socket774:2009/01/28(水) 09:13:50 ID:PKRLgZTV
>>35で紹介済みだね
エラは無くしたほうがいいんでない?

194 :Socket774:2009/01/28(水) 09:15:34 ID:7lBaXyPp
ttp://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0901/21/l_kn_antec_03.jpg
エラださいよな。エラがなけりゃ個人的には魅力的なんだが。
予価$250ってのもなかなか安価だし。

195 :Socket774:2009/01/28(水) 09:40:16 ID:iXIug303
1000W以上の電源使ってる勇志はいますか?
なんか、価格.comで見てると1000W以上のって長さがやばそうなんだけど。

196 :Socket774:2009/01/28(水) 09:44:37 ID:GfoxbkJp
800Wなら使ってる、長さ的にはアウト
でも下段前面にファン追加してるので真ん中ファンは外したから余裕だ

197 :195:2009/01/28(水) 09:44:40 ID:iXIug303
なんか自己怪傑。
SilverStoneのOP1200の奥行220mmのが入ったってあった。
でも、なにかお勧めありますか?

198 :Socket774:2009/01/28(水) 09:51:44 ID:GfoxbkJp
銀石かZippy辺り使えば品質的には問題ないんじゃないの
「オリたん」とか良さそう、見た目は兎も角

199 :Socket774:2009/01/28(水) 09:53:20 ID:W7kZnbey
私のは800W普通に入ってますよ。
プラグ直結だから、余分なコードが邪魔だけど…。
下段ファンも使えてます。

200 :Socket774:2009/01/28(水) 10:00:05 ID:GfoxbkJp
プラグ直結の方がスペース的には有利だよ
プラグインだとどうしても出っ張るからキツキツになるんだ

201 :Socket774:2009/01/28(水) 10:05:23 ID:OdevlmS1
>>200
同意。

直結の場合、不利になるのは「使わないケーブルをどう処理するか」だけど、電源の上とか奥にドクロまくようにして突っ込んじゃえば無問題!
コネクタのプラグイン方式は、どうしてもコネクタ分が微妙に出っ張るからね。

202 :Socket774:2009/01/28(水) 10:06:34 ID:PKRLgZTV
>ドクロまくようにして
こえーよw

203 :Socket774:2009/01/28(水) 10:21:10 ID:iXIug303
>>201
ドクロ巻きうpしる

204 :Socket774:2009/01/28(水) 10:24:48 ID:iXIug303
>>196,199
ありが豚

205 :Socket774:2009/01/28(水) 10:28:55 ID:3vOLrSq8
"ドクロまくように"との一致はありません。

ある意味凄い

206 :Socket774:2009/01/28(水) 11:19:59 ID:W7kZnbey
そうなんだ(^^;)
てっきりプラグタイプの方が収まると思ってた。
私は、コードを全部裏配線して、5インチベイの空いてる場所にしまいました。
とぐろにはなってませんが(笑)

207 :Socket774:2009/01/28(水) 11:43:26 ID:0hC/BpI/
ボディービルダーで、トグロ兄みたいなの居たな

208 :Socket774:2009/01/28(水) 12:36:43 ID:gb5K247Q
くだ質スレで一度質問したものですが、回答が得られなかったので、
こちらで質問させてください。


初自作を目指しています。
通販で購入するのですが、ケーブルはどれを買っておけばいいか教えてください。

【構成】
ケース P182
M/B GA-MA790GP-DS4H
電源 EA-650
SATA HDD、DVD
VGA 6ピン

・仕様にあるように、できるだけM/Bトレイの裏を通すこと前提。
・HDDは下部、DVDは上部に設置(中段はファン設置)
・SATA延長ケーブル 2本 長さはどのくらい必要?
  SATAケーブルは、M/Bに付属していますよね?
・SATA電源延長ケーブル HDD、DVDで2本、必要?長さはどのくらい?
・VGA用6ピン電源延長ケーブル、必要?長さはどのくらい?
・M/Bへの電源接続は延長ケーブル必要?
・他に必要な内部ケーブルはある?

よろしくお願いします。

209 :Socket774:2009/01/28(水) 12:42:07 ID:PKRLgZTV
>>208
まずこのスレぐらい読んでみたら?

210 :Socket774:2009/01/28(水) 12:44:25 ID:7lBaXyPp
前スレで海外サイト(Peformance-PCs)からクリアパネル取り寄せたものです。
届いたのでとりあえず簡易レポ。

・純正パネルをくり貫いて作った手作り品ぽいw
・アクリル板は厚さ5mmぐらい。
・かなり大きくくり貫かれているのでベイの部分まで見える。
 なので以前このスレで公開された手作り品の方がカコイイ
・当然ながら遮音性はオリジナルよりも下がる。篭って聞こえていた音がややはっきりする感じ。

音に関しては電源を新調してGTX285入れてからというもの、
以前より格段に五月蝿くなってしまったため、音が多少大きくなろうが小さくなろうがあまり変わらないorz
要望があれば夜に写真もうpする。

211 :Socket774:2009/01/28(水) 12:45:57 ID:im0OCF0p
かまわん、うpしろ

212 :Socket774:2009/01/28(水) 12:46:26 ID:ytcggNXl
ここまで行くと俺はお前の保母さんじゃねえっつーの、と言いたくなるなw
とりあえず田コネクタは買っとけ
SATAは90度になってるL字型の方がHDD刺すにはいいかな
長さは俺の環境だと50cmでも余ってる

213 :Socket774:2009/01/28(水) 12:47:17 ID:ytcggNXl
あ、>>208へのレスね

>>210
見てみたいな、写真頼む

214 :208:2009/01/28(水) 13:00:41 ID:gb5K247Q
>>209,>>212
レスありがとうございます、参考になります。
場違いだったようで、すみませんでした。

215 :Socket774:2009/01/28(水) 13:22:08 ID:OdevlmS1
>>208

同じく電源にEA-650使ってる(M/BはGA-EX58-UD3R)が、EPS12Vの電源ケーブルは(裏配線でも)届いたよ。
ちなみにUD3RのEPS12Vのコネクタ位置はCPUの左上くらいだから、まあ裏配線の条件的には普通かな。

SATAケーブルの長さは20cmもあれば十分。むしろ長すぎると邪魔。
それとSATAの電源延長ケーブルなんていらない。
VGAの電源延長ケーブルもいらない。

100円ショップでインシュロック(タイラップ)とインシュロックベース(タイベース)買ってくるべし。
裏配線のときに重宝するよ。

216 :Socket774:2009/01/28(水) 13:28:46 ID:9zIHbjtW
九十九が何かやってる

217 :Socket774:2009/01/28(水) 13:34:23 ID:W7kZnbey
>>208
多分、電源の4pin(田コネ)の延長があれば大概いけるかも。
私は電源24pinも延長使いました。(P5Qのあの位置は泣ける)

218 :208:2009/01/28(水) 15:41:47 ID:gb5K247Q
>>215,>>217
レスありがとうございます。
GA-EX58-UD3RとGA-MA790GP-DS4Hは
だいたい似たような位置みたいなので、そのままで届くみたいですね。

タイラップ買いこんできます。
助かりました、ありがとうございます。

219 :Socket774:2009/01/28(水) 16:08:33 ID:OdevlmS1
>>218

届くけど、デカイCPUクーラーつけてからだと苦労するから気をつけてね。
長さ的には本当にギリギリだから。

220 :Socket774:2009/01/28(水) 20:23:19 ID:7lBaXyPp
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile12875.jpg
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile12876.jpg

写真うpしました。
机の上がカオスなのは気にしないでね。

221 :Socket774:2009/01/28(水) 20:26:29 ID:6ltxf5+N
机?
俺にはコタツしか見えない

222 :Socket774:2009/01/28(水) 20:30:21 ID:5O8zalXn
シルバーはサイバーっぽくていいよね
これでシャーシが黒だったら最高なんだけど

223 :Socket774:2009/01/28(水) 20:37:02 ID:0hC/BpI/
>>220
真横からもお願い(写り込み注意)

224 :Socket774:2009/01/28(水) 20:50:38 ID:sgPYkzAH
今日商品が届いた。
早速開封して眺めてるww
今週末に弄くろうと思ってる。眺めてるだけで顔がニヨニヨして仕方が無い。
ところで水冷の穴は塞いだほうがいいのかな?あと天井ファンとリアファンの両方作動させてもあまり意味がなさそうなんだが、
片方にしたほうがいいのかな?
アドバイス求む!

225 :Socket774:2009/01/28(水) 20:55:05 ID:uSVxsUNA
>>224
先ずはケースの標準状態で動かしてから変更してみたら?
色々試したけど標準が一番バランス良かったって事も有る。

226 :Socket774:2009/01/28(水) 20:56:06 ID:0hC/BpI/
水冷の穴って、新幹線のトイレみたいにゴムの排水扉みたいなのが付いてなかったっけか。
特別塞がなくてもいいと思うが、虫が多く出没する地域にお住まいの場合は
念のために塞いでおいた方が良いかもしれないね。

ファンは好きにしーや。
PC組み終わったら温度みて、自分で調整すればよい。
それこそ温度に問題がなければ両方とも止めてもいいんだから。

227 :Socket774:2009/01/28(水) 20:58:06 ID:HAmm60+1
>>224
天とリア
そんなの人それぞれのエアタロー次第
稼働してから適当なアプリで温度見ながら
天のみとかリアのみとか色々試せば良いと思う

228 :Socket774:2009/01/28(水) 21:00:06 ID:PeHkU2Sp
>>220
こうしてみるとATXケースってやっぱでけえなぁ
MicroATXに移りたくなってくるわ

229 :Socket774:2009/01/28(水) 21:01:40 ID:7lBaXyPp
>>221
炬燵机という机の一種でございます。

>>222
そういう意味では鏡面加工はどうでもいいけどP180SEが羨ましいよね。

>>223
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile12877.jpg
真横じゃないけどこんな感じでいいかな?

230 :Socket774:2009/01/28(水) 21:08:38 ID:5O8zalXn
いいねいいね
この工場の中にある妙な機械のような感じ
P180にアクリルサイドっていうとたまにP180の意味が無いとか言われるけど、この箱でサイドアクリルだから良いんだよな

231 :Socket774:2009/01/28(水) 21:09:52 ID:aCW/EiRO
中断のHDD積まないのならケージ取っ払ってもいいのかな

232 :Socket774:2009/01/28(水) 21:12:24 ID:jrgkWWc7
あの辺りの配線がむき出しになって美しくないからだめ!w

233 :Socket774:2009/01/28(水) 21:13:30 ID:7lBaXyPp
>>231
ケージの裏側の空間に裏配線のケーブルが詰め込まれているので、
外すと大変見苦しいのですよw

234 :Socket774:2009/01/28(水) 21:16:04 ID:0hC/BpI/
>>229
ありがとう!
時たま話しに出てくるけど、見たことなかったからうれしい。

中段にHDDがないせいか、スカスカだね。

235 :Socket774:2009/01/28(水) 21:20:25 ID:uSVxsUNA
>>231
ダクトとして機能して整流効果があるかもしれないw

236 :Socket774:2009/01/28(水) 21:35:48 ID:aCW/EiRO
なんかよくわからないまま全否定された('A`)

237 :Socket774:2009/01/28(水) 21:53:04 ID:5O8zalXn
取るメリットのほうが無いからな
外観的にも性能的にも
いまんとこ中段はずさないと取り付けられるグラボもないよね

238 :Socket774:2009/01/28(水) 22:00:20 ID:thBYYOqd
なんか ミニが安い?
これは円高のせい??

239 :Socket774:2009/01/28(水) 22:38:11 ID:ytcggNXl
>>229
P180にアクリル?と思ったが中々いい感じだね

240 :Socket774:2009/01/28(水) 22:40:02 ID:5O8zalXn
>>239
緑とか黄色に光る四角い押しボタンとか無駄にトグルスイッチとかつけたくなるよね
あとアナログメーター

241 :Socket774:2009/01/28(水) 22:44:34 ID:8iphTtMb
>ID:7lBaXyPp
以前手作りを公開したの漏れだけどアクリル板5mmだと俺が使った厚さと同じだよ。
裁断面の処理とかマクロ撮影できたら見せてほしい。あと送料とか諸費用含めていくらかかった?

242 :Socket774:2009/01/29(木) 02:23:03 ID:vOHo/SUc
>>220
(・∀・)イイネ!!
送料込みでおいくらでしたの?

243 :Socket774:2009/01/29(木) 10:14:10 ID:MwwoDuv9
>>220
はきだめにつる ダナ

244 :Socket774:2009/01/29(木) 10:30:26 ID:CskfBdpU
前スレでも書いたけど、諸々込みで14k程。
本体$89.9で送料はEMSで$62。追跡できない&届くのが遅めのやつなら数ドル安い送料のもあった。
で、Paypalで払うので最終的に少し上乗せされて合計14kぐらい。

>>241
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile12879.jpg
見づらくて悪いが、カメラ滅茶苦茶古い機種でマクロ得意じゃないんだ。
構造的には厚さ1mm程の黒いプラ板がアクリル板とサイドパネルの間に挟んであって、
まとめてボルトで止めてある。プラ板は外周はアクリル板とぴったり重なっていて、
内周は裁断部よりも2mm程はみ出させて外からは裁断部が見えなくしている。
隙間テープなど接着する類のものは使ってないね。

245 :Socket774:2009/01/29(木) 11:34:50 ID:SwryFRCi
>>244
これってサイドパネル本体も含んでの価格?
一旦送って処理してもらう形態?

246 :Socket774:2009/01/29(木) 11:42:49 ID:CskfBdpU
サイドパネル込みだよ。
注文すると加工済みのが送られてくる。

247 :Socket774:2009/01/29(木) 11:44:11 ID:fvFcKPO4
>>245
スレ読み返せ

248 :Socket774:2009/01/29(木) 11:46:05 ID:SwryFRCi
>>246
d
その割には随分汚い処理だな・・・。
エッヂもそうだけど、ネジ穴もバリ取りまったくしてないように見える・・・。

以前は秋葉でサイドパネル持ちこみで加工してくれるお店あったみたいだけれど、
今はやってないみたいだしなぁ・・・・。

249 :Socket774:2009/01/29(木) 14:46:23 ID:sdkZIbwE
処理は自分でやり直せるが、広くあけ過ぎた穴が厳しいな...

250 :Socket774:2009/01/29(木) 14:54:59 ID:zFT2xG1b
コーキングで埋めるとか

251 :Socket774:2009/01/29(木) 15:26:48 ID:JBn8hWB6
これって穴開けて裏からアクリル板張り付けてるだけでしょ?
サンダーで簡単に出来そうだなぁ
アクリル板を穴より1cmくらい大きく切って裏からコーキング
すればいいんだよね?

252 :Socket774:2009/01/29(木) 16:23:59 ID:SwryFRCi
工具持ってて騒音問題クリアしている環境の人なら(かなり煩いから)、自分で加工した方が
いいのは確かだけど、その辺の設備考えるとやってもらえるならやってもらった方がいいと
いう話もあるんだよね。
マンションなんかであんな騒音出されたら、休日の昼間だろうが迷惑でしかないし・・・。
間違っても室内なんかで金属部品切断なんかしたくないからなぁ・・・。

253 :Socket774:2009/01/29(木) 16:44:13 ID:JBn8hWB6
中が見えるとかどうでもいいから俺はやらないけどね、遮音性悪くなるし。
アクリルパネルの人が静音ファンとか使ってたらとりあえず笑う

254 :Socket774:2009/01/29(木) 16:50:59 ID:5e1pDi3a
アクリルを使わずガラスを使えばどうだろう

255 :Socket774:2009/01/29(木) 16:56:44 ID:fvFcKPO4
アクリルパネル環境で、出来るだけ、もしくはある程度静かに。を目指すのもアリだと思うけどなー。

256 :Socket774:2009/01/29(木) 16:59:19 ID:IxMro4Gw
>>253
どんなパネル使っていようが、ファン関係なくね?
音が漏れるからこそ、なるべく静かなファン使いたいって人もいるだろ。

257 :Socket774:2009/01/29(木) 17:00:01 ID:1fVeF9+F
いいじゃない。自己満足でも。オナニーでも。
そんなこと言い出したら、LEDファンなんて全部無駄だよ

258 :Socket774:2009/01/29(木) 17:02:22 ID:JBn8hWB6
>>255
確かにこだわりはそれで持ちつつ
少しでも静かにしたいって気持ちも分からなくはないあ
2枚貼りとかしたらよくなるかもね

259 :Socket774:2009/01/29(木) 17:14:24 ID:SwryFRCi
これか・・・。
http://shinku-glass.jp/

しかし、そこまで神経質な人なら別室に置いていると思うけれどな。

260 :Socket774:2009/01/29(木) 17:16:12 ID:fvFcKPO4
>>259
いやいやいや
それじゃアクリルの楽しみが減っちゃうじゃないかw

261 :Socket774:2009/01/29(木) 17:19:01 ID:zFT2xG1b
まあカスタムみたいなもんだし別にいいんじゃねえの?
メーカーが静音アピールしててアクリルパネルだとちょっとどうかと思うけど

>>257
そうだよな、MSIの遊園地万歳!!

262 :Socket774:2009/01/29(木) 17:24:29 ID:cvXqLA5Z
中見えるPCなんて不人気で消えかかってるのに・・・

263 :Socket774:2009/01/29(木) 17:36:07 ID:1fVeF9+F
182が12kで売ってたらしいね…。羨ましい。

264 :Socket774:2009/01/29(木) 17:36:34 ID:SwryFRCi
>>260
あれじゃないが、海外のフォーラムか何かで、サイドパネルをクリアパネル化したついでに
熱帯魚入れちゃった人とかいたぞ。(国内で販売されているダミーのアレじゃなくて)
なんか煮魚になりそうな感じだったけど・・・。

265 :Socket774:2009/01/29(木) 18:28:46 ID:fvFcKPO4
ttp://www.pugetsystems.com/submerged.phpじゃなくて
ほんものの魚を入れるとなると、水の管理が大変そう。
あくまでネタで、写真とか撮ったら直しちゃったかもだけど。

266 :Socket774:2009/01/29(木) 20:49:17 ID:2MbUD2WH
アクリルパネルは静電気でトンじゃいな!

267 :Socket774:2009/01/29(木) 20:51:33 ID:eZ46oTeo
アクリルパネルがすっ飛んでいく様を想像して吹いたw

268 :Socket774:2009/01/29(木) 21:00:27 ID:oYOKFH5w
しゃーぼんだーまーとーんーだー
やーねーまーでーとーんーだー

・・・屋根まで?(; ・`д・´)…ゴクリ

269 :Socket774:2009/01/29(木) 21:18:52 ID:fvFcKPO4
あれだな、ドリフ大爆笑で言うところの、扇風機

270 :Socket774:2009/01/29(木) 21:33:03 ID:T3seeV+0
      _, ,_
     (`Д´ ∩ < P183じゃないと自作したくない〜ヤダヤダ〜
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃


271 :Socket774:2009/01/29(木) 22:50:50 ID:0mxyw1js
どうだろうねぇ。電源の制約が無くなった、とはいえキーボードで起動してるから前面がアレだと
P182使ってる自分としてはP183はちょっと・・・。
てなわけでもう一台P182になりそうな感じなんだけどねorz
P18x系の内部の構造が好きなんで他の選べないなぁ

自分的には>>187のような方向にこれからAntecが進むなら浮気するかも分からんけど。
シンプルな見た目が好きなんよね

272 :Socket774:2009/01/29(木) 23:59:27 ID:as4654Bc
>>270
俺ガイル

273 :Socket774:2009/01/30(金) 00:03:21 ID:mnNktQCA
僕ザンギエフ

274 :Socket774:2009/01/30(金) 03:12:10 ID:02N2V0OZ
天井の開口部を塞ぐのにオススメの方法何かないかな?
現状辞書を置いて塞いでるが、余り見た目はよろしい物じゃないし。
ただ分厚いし遮音性は大変よろしいw

275 :Socket774:2009/01/30(金) 03:29:26 ID:fm/tFUKB
天板ファンはずして内側からアルミテープだの養生テープだのいってる人がいた気がする

276 :Socket774:2009/01/30(金) 03:39:09 ID:veDkCegD
アルミテープと養生テープって剥がす時に残る?

277 :Socket774:2009/01/30(金) 03:52:28 ID:SU4lscYt
長く貼ってれば糊のニチャニチャ感が残るんで無い?

278 :Socket774:2009/01/30(金) 08:36:40 ID:AAX8ncIw
>>274
ジャンプかサンマガ

279 :Socket774:2009/01/30(金) 08:38:26 ID:IKkL/Q9M
>>274
おとなシートを適当に切って貼る

280 :Socket774:2009/01/30(金) 10:11:23 ID:80QJi1Wt
>>277

つ マニキュア剥がし液

281 :Socket774:2009/01/30(金) 11:09:54 ID:qrHAjHEM
プリキュア脱がし液

282 :Socket774:2009/01/30(金) 11:52:46 ID:YCCGNWV6
>>281
今週からか?新しいプリキュアは。

>>263
安いね〜。
近所で14000円ぐらいで買えそうだから今日か明日あたりに、
181のV1.1をIYHしてきます!
でも、水冷穴開いてるかな。

283 :Socket774:2009/01/30(金) 12:54:27 ID:80QJi1Wt
すげー初歩的な質問で申し訳ない。

P180のフロントにあるAudio端子にイヤホン挿したらスッカスカで刺さらないんだけど、
3.5mmのイヤホンでAudio端子って刺さらなかったっけ?

284 :Socket774:2009/01/30(金) 13:07:03 ID:tMI/c0kN
P180の端子がおかしいか、イヤホンの端子がおかしいかどちらか

285 :Socket774:2009/01/30(金) 13:14:44 ID:80QJi1Wt
>>283
サンクス。他のオーディオプレーヤーには普通にささるイヤホンだから、P180の端子がガバガバなのかな・・・?
ショック・・・

286 :Socket774:2009/01/30(金) 13:15:18 ID:Pp5z7wYo
ハズレのP180だとAudio端子ガバガバらしいな

287 :Socket774:2009/01/30(金) 13:22:57 ID:imnGJLj4
サウンドカード別途挿さないと音でないのか

288 :Socket774:2009/01/30(金) 13:24:23 ID:imnGJLj4
勘違いだスルーしてくれ

289 :Socket774:2009/01/30(金) 14:25:00 ID:L1ze6Xbm
>>280
マニキュア剥がし液は表面のコーティングも剥がれるから
やめたほうがいい

290 :Socket774:2009/01/30(金) 15:16:23 ID:Hq/7iFdq
>>283
漏れのは逆で、キツキツだよ。差し込むとき、ガツンといった感じで入るし、スゲー固い。
ただ、ひでーノイズが乗るんで使ってない。背面端子から延長で・・・

291 :Socket774:2009/01/30(金) 15:26:06 ID:kwxteZjy
うちのP182もフロントオーディオ端子ユルユルで使い物にならん
仕様だと思ってたけどハズレだったのか・・・

292 :Socket774:2009/01/30(金) 15:29:41 ID:Uw/d0Qsn
俺はサウンドカード使うからフロント使った事ないがイマイチなんか
ノイズが気になるんならシールドすればいいんでない?
PC内部なんてノイズだらけでしょうし

293 :Socket774:2009/01/30(金) 15:37:24 ID:+wEbqES5
フロントは使ってなかったから今試しに刺してみたけどむちゃくちゃキツキツだった
個体差ありすぎるってレベルじゃねーぞ

294 :Socket774:2009/01/30(金) 15:38:09 ID:KxAfOFKc
端子が使えん状態とか交換対象だろうに・・・

295 :Socket774:2009/01/30(金) 15:50:47 ID:iZrRZk9i
買ったときに意識してれば確認するけど、組んだあとじゃ交換も大変だよね。
しかもお店に持っていくのも大変で、宅配便だと送料の問題もありそう。
そしてその間パーツが・・・

296 :Socket774:2009/01/30(金) 15:57:40 ID:KxAfOFKc
Antec社上級副社長スコット・リチャーズ(Scott Richards)氏は次のように述べています。「日本人の消費者様々ですなwww」

297 :Socket774:2009/01/30(金) 16:45:52 ID:iZrRZk9i
スコットさんのサイン付きサイドパネルが欲しいな

298 :Socket774:2009/01/30(金) 16:47:22 ID:V6UP38JK
TB1号のスコットさんならサイン欲しいかも

299 :Socket774:2009/01/30(金) 16:54:34 ID:dPCio5ft
数日後にTB1号の怪しげな光線?でHDDの中身や未現像のフィルムがまっさらに消されてしまうわけですね

300 :Socket774:2009/01/30(金) 16:55:08 ID:IKkL/Q9M
Antecから右サイドパネルが届いたー
これで爪折れパネルが直せる

発注方法はケースの型番と部品番号、部品名称、住所氏名を書いてメールするだけ
在庫があればすぐ発送してくれる、めっさ簡単

301 :Socket774:2009/01/30(金) 17:03:19 ID:Hq/7iFdq
>>292
シールドするのは、メッシュ状のアミみたいなテープとか巻けばいいんだろうか。秋葉のオヤイデとかで売ってるものでおK?
ああ、店員に聞くべきかな。

>>293
そうでっしゃろ、これはこれで固杉で使うの躊躇する罠、プラグのメッキが剥げそうw

302 :Socket774:2009/01/30(金) 17:06:39 ID:80QJi1Wt
なんだよオイオイ・・・
フロントのオーディオ端子ごときで、こんなに個体差あるのか・・・

やってらんね〜Antecまじ糞かも↓↓

303 :Socket774:2009/01/30(金) 17:09:48 ID:r91gpoFi
まじ糞かも↑↑


304 :Socket774:2009/01/30(金) 17:18:53 ID:p6K8zh81
あんなぶっといのに低品質なのかよ
使わない派の俺は迷わずぶっちぎればヨカター・・・

305 :Socket774:2009/01/30(金) 17:18:58 ID:c8jBOrjG
流れを切ってごめんなさい。
CPUクーラー購入するか悩んでいるのですが、
サイド?トップ?と二種類あるのですが、
皆さんはどちらを仕様していますか?

306 :Socket774:2009/01/30(金) 17:22:32 ID:IKkL/Q9M
サイド

307 :Socket774:2009/01/30(金) 17:24:52 ID:V6UP38JK
>>305
Thermalrightのトップと笊のサイド
同じ環境下で両方使った事あるけど
差が認められなかった

今は笊のサイド

308 :Socket774:2009/01/30(金) 17:27:48 ID:4mcXCxwt
>>305
他人が何使ってようと関係ないだろ。好きなの使えばいい。
ただ、密閉型サイドパネルのケースではトップフロークーラーは実力を完全には発揮できない。

309 :Socket774:2009/01/30(金) 17:30:01 ID:c8jBOrjG
>>306
返答ありがとうございます。
やっぱりサイドですか。
サイドだと排気はケース後方へ流す感じですか?

310 :Socket774:2009/01/30(金) 17:30:35 ID:AAX8ncIw
>>305
しげる

311 :Socket774:2009/01/30(金) 17:34:48 ID:c8jBOrjG
>>307.308
貴重な意見、体験談ありがとうございます。
トップとサイドがこのケースでは差が出ないのですね(^^;)

312 :Socket774:2009/01/30(金) 17:35:08 ID:KxAfOFKc
流れを戻してごめんなさい。
昔もっこりパネル問題の時は対策品が送付されたそうですが、
今回のオーディオ端子問題もAntec Quality 3年間保証で
対応してもらえる筈です。

313 :Socket774:2009/01/30(金) 17:40:34 ID:Uw/d0Qsn
>>301
アルミの上にゴム巻いてる人が居たな、多分結構マシにはなると思うよ
俺はサウンドカードで光だけ使ってるんでその辺はワカンネ

314 :Socket774:2009/01/30(金) 17:42:25 ID:Uw/d0Qsn
>>309
CPUクーラーのwiki見たらトップフローのアンディでもそんなに悪くないみたいだけど
ケースの構造考えたらサイドフローの方がいいかもね
俺は忍者弐使ってる、定番だけあって値段も性能も無難だよ

315 :Socket774:2009/01/30(金) 17:53:30 ID:8tW6EIit
スレチだがオーディオ方面に手を出したか
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2009/01/10/ces06/images/038l.jpg
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2009/01/10/ces06/images/039l.jpg

316 :Socket774:2009/01/30(金) 17:57:56 ID:jbNTRwmJ
Fusionとかの時点でそれっぽい気がしたんだがどうなんだ

317 :Socket774:2009/01/30(金) 19:01:24 ID:IKkL/Q9M
スコット露出しすぎ
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2009/01/10/ces06/images/002l.jpg

318 :Socket774:2009/01/30(金) 19:11:01 ID:QqJ2Pylk
湯川元専務は不倫デートが発覚したりしていたのか

319 :Socket774:2009/01/30(金) 19:45:11 ID:iZrRZk9i
>>315

なんでこのスレ?

320 :Socket774:2009/01/30(金) 23:22:16 ID:UOF0cHNM
>>305
鎌天使おすすめ

321 :Socket774:2009/01/31(土) 05:44:24 ID:3wVYgaoi
なんか、久々にケースの価格しらべてたら mini P180 white が
やたら安いんだが、なんか地雷でもあったん?

322 :Socket774:2009/01/31(土) 05:57:11 ID:yCTbFMOu
miniP180自体が地雷だからな。

323 :Socket774:2009/01/31(土) 06:34:05 ID:sg2VUMd9
そのmini店頭で見てたけど普通の大きさだった。miniじゃないのはどんだけでかいんだ?

324 :Socket774:2009/01/31(土) 07:49:54 ID:MbUVf2cm
P180の中段HDD箱と下段HDD箱が構成違うの良くない
両方共通にしようよ。中段にも4スロット欲しい。
FDDベイに強引に1台入れたけど、もう1台はネジ箱のところに
これまたかなり強引に入れるしかないが、固定方法が困る。

325 :Socket774:2009/01/31(土) 09:45:24 ID:W9qZU7WL
中段なんか使ってんのお前だけだろ。

326 :Socket774:2009/01/31(土) 10:40:29 ID:ilKPnWxD
p180bを買ってきた。
フロントパネルの上側でスライドさせるように横から力をかけると、結構ぐらぐらする。
ヒンジのところ見たら、下の穴にはひっかかってるけど、
上の穴には全くひっかかってなかった。
みんなも、こんな感じ?



327 :Socket774:2009/01/31(土) 10:47:54 ID:j9cKzvQJ
中段なんてファンステーですよ
偉い人にはそれが分からんのです

328 :Socket774:2009/01/31(土) 10:53:31 ID:qqR8v+EK
>>326
いやいや、きちんとはめないと

329 :Socket774:2009/01/31(土) 11:11:41 ID:ilKPnWxD
>>328
ちょっと言葉が足りなかったです。
ヒンジの軸の部分が上の穴まで届いてなくて、ぐらついてる感じ。
下の穴にはちゃんと入っている。

330 :Socket774:2009/01/31(土) 11:16:59 ID:dzQmBBQA
>>274
今更だけど俺は薄型のCDケースを内部の2つの爪に挿して塞いでる。


331 :Socket774:2009/01/31(土) 12:43:06 ID:j9cKzvQJ
ジェロはなんでP18xにしなかったんだ?ハードゲイマーなのか?
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile12906.jpg

332 :Socket774:2009/01/31(土) 12:55:52 ID:32OATkYE
中段を全部とっちゃったらエアフロー的にどうなの?

333 :Socket774:2009/01/31(土) 13:28:18 ID:yOnJKMUG
エアタローと言えば、3つのハァンのうちどれかを止めようと思うんだが、どれから逝くか・・・

334 :Socket774:2009/01/31(土) 13:56:25 ID:p+UyENn/
み、3つハァン・・・

ゴクリ(AA ry

335 :Socket774:2009/01/31(土) 15:28:36 ID:D3FplyW1
P182 購入当初はりきって中段ベイにFANを2連
(フィルター裏と、金具による取り付け) 付けてたけど
挿してるVGAがHD4670なもんで、1個取ろうと思う。
どちらのほうが効果的なんだろうか?

配線処理に力入れすぎて、こういったメンテしにくくなってしまたあるよ(o´ω`o)

336 :Socket774:2009/01/31(土) 15:47:09 ID:pH+/FN31
俺の直感的なイメージだが、冷却用には奥側が効いて、ホコリ対策(排気過多抑制)には前面側が効くと思う
どっちに重点を置くか次第じゃないか

337 :Socket774:2009/01/31(土) 15:51:57 ID:86QR9ZrJ
P180ねぇ・・・
悪くないケースだとは思うけど(苦笑)
俺のお勧めはSoldamのケースかな。
ブレスに展示されているし、見てみてもいいと思うよ。


338 :335:2009/01/31(土) 15:52:27 ID:D3FplyW1
>>336
説得力あるなー スバラシイ意見ありがとう。
ホコリ対策版でいくことにしますわん

339 :Socket774:2009/01/31(土) 15:57:39 ID:9YBVk0vS
>>337
釣られないぞ

340 :Socket774:2009/01/31(土) 16:00:33 ID:Xsx5T0qn
値段糞ワロタ

341 :Socket774:2009/01/31(土) 16:20:41 ID:hDvrWPmf
☆野 興味ない

LIANLA ちょっと興味ある

342 :Socket774:2009/01/31(土) 16:51:12 ID:pH+/FN31
LIANLA ←おまえ絶対興味ないだろ?

343 :Socket774:2009/01/31(土) 17:07:12 ID:yOnJKMUG
アルミケースは軽いんで、イヂるのには良かった。
だが、やっぱ音と振動は・・・

344 :Socket774:2009/01/31(土) 17:16:58 ID:NVXidWPp
>>343
ペラいなら自分でゴム板買って貼ればいいんじゃね?→すごく・・・モッコリしてます
だったな、俺の場合

345 :Socket774:2009/01/31(土) 17:30:00 ID:yOnJKMUG
>>344
3mm厚のアクリル板を張り巡らせたり、いろいろやったが結局(焼け石に水)だたやうな。多少マシ程度。
某鞍馬の高いヤシだったんだが、スペックは凄いものの実際は剛性不足。特に側板あたり。
それに、漏れる音は遮蔽できなかったね、ほとんど。
アルミか・・・何もかも懐かしい・・・w

346 :Socket774:2009/01/31(土) 17:34:16 ID:NVXidWPp
>>345
アルミは確かに質感高いしカッコいいんだが(全てではないだろうが)
値段高い、うるさいとデメリットの方が多いからね〜
昔はアルミケースの方が冷却効果が高いとか雑誌に書かれてたが材質よか
エアフローとかの方がよっぽど重要だと思ったな

347 :Socket774:2009/01/31(土) 19:25:13 ID:CkFTOD0x
今日ソフマップにて購入
まだ届いてないけど楽しみ

348 :Socket774:2009/01/31(土) 19:26:29 ID:8emApqIo
まぁどちらを重要視するかじゃねーかな。
アルミとかメッシュやサイドがアクリル使ってるやつとかはたいてい冷却優先のケース。
まぁたまに例外もあるかもしれんが・・・。
そんなケースにいくら静音パーツ組み込んでも所詮気休め程度にしかならん。


349 :Socket774:2009/01/31(土) 19:27:37 ID:MbUVf2cm
お前らP180の中段箱使ってないのか(´・ω・`)ショボーン
HDD 12台くらいつけたいときに、あそこが2スロットで悩んでるのは俺ぐらいか(´・ω・`)ショボーン

350 :Socket774:2009/01/31(土) 19:31:35 ID:JuceU9rn
>>349
Antecは他社と違って、HDD部は特に冷却性を重視してる気がする。
SOLOも間隔が広く取ってあったからよく冷えたもんな〜
星なんて特に冷却性無視でこんなに積めます! って感じだしな

351 :Socket774:2009/01/31(土) 19:31:52 ID:JXI2Cwl3
>>349
下段ドライブゲージを別途購入して
中段に取り付ける改造したらどうだろうか?

352 :Socket774:2009/01/31(土) 19:42:09 ID:tTtYJzrS
HDDも沢山付けると馬鹿にならん騒音源になるからなぁ
例え1台でもファンを静音化していくと気になりだすのがHDDの音w

しかし何だ。
ひとつややうるさめの音源があって、それを妥協すると、
他に少々ファン増設してもより大きな音にかき消されるから、冷却に随分余裕ができたわ。

353 :Socket774:2009/01/31(土) 19:42:18 ID:MbUVf2cm
>>350
確かに中段はOS用なんかの大事なドライブに使えという意思を感じなくはない
しかし今は冷却よりドライブを詰め込まないといけないんだ(´・ω・`)

>>351
2台持ってるから流用はできるんだけど
その改造すごく大変な気がするorz

354 :Socket774:2009/01/31(土) 19:50:10 ID:JuceU9rn
さすがに12台も積みたいとなったら、
デザインも静かさも無視してフルタワーにすべきだわな。
完全に一般用途ではないし。
俺はずーっと3台で増やしたいと思わない。

355 :Socket774:2009/01/31(土) 19:52:53 ID:X/tqI8zU
鯖として公開しないのならガチャポンで入れ替えるな、俺なら

356 :Socket774:2009/01/31(土) 20:08:27 ID:MbUVf2cm
最初は4台だったんだよ
徐々に増殖して気がついたら・・・アニメのキャプは禁断の領域だよ・・・
WDの2TBが出れば台数を減らせるかもしれない

357 :Socket774:2009/01/31(土) 20:11:47 ID:0Bd1KfMU
そのくらいHDD使ってた時は俺まな板ケースで横にマンション積んでたわ
その台数で無理にケースに入れても良いこと無い

358 :Socket774:2009/01/31(土) 20:13:21 ID:nnh+s1FC
>>356
内蔵しないで外に引き出したらどうだろう
NASとか裸族のマンションとかで

359 :Socket774:2009/01/31(土) 20:15:36 ID:2vvJjHY7
NASとか外部接続にした方が楽だと思う。

360 :Socket774:2009/01/31(土) 20:20:52 ID:MbUVf2cm
外付けにするとマシンをメンテするときに取り回しが大変だから避けたい
内蔵しているというのは地味ながらかなりメリット大きいと思う
外付けだとコネクタ接続部の接点のトラブルがなんだか多い気がする
以前は、SUGOI DISKという製品でSATAを外に持っていっていたが懲りた

361 :Socket774:2009/01/31(土) 20:22:08 ID:NVXidWPp
>>349
IDEの光学とHDD使ってるから中段に一台置いてるが
気分的には下段に置きたい
まあ中段にファン追加してるから熱的には問題ないんだけどね

362 :Socket774:2009/01/31(土) 20:23:03 ID:gb1OMdqi
そんなeSATAでもない、SATA外出しなんて怪しいもの使ってるからだろ…

363 :Socket774:2009/01/31(土) 20:24:13 ID:NVXidWPp
>>360
そもそもどれだけアニメを溜め込んでるんだよ
下手したら5桁に突入してないか?w

364 :Socket774:2009/01/31(土) 20:24:52 ID:2vvJjHY7
だから、NASにしたら?

365 :Socket774:2009/01/31(土) 20:30:20 ID:0Bd1KfMU
ケースに入れたほうがメンテめんどくさくねえか

366 :Socket774:2009/01/31(土) 20:31:41 ID:lpcU8fUw
どう考えてもフルタワーの領分だろ

367 :Socket774:2009/01/31(土) 20:35:50 ID:MbUVf2cm
このP180黒 自体がLinuxでNASにしてるんですお(´・ω・`)
アニメはまだ3桁だから大したこと無い

結構横にして中をいじってる時間があるので
外付けは大変なんです。

あとSUGOI DISKはマジ失敗でした。eSATAすらない時代のものなのもあるけど・・

368 :Socket774:2009/01/31(土) 20:57:30 ID:OJPQCoHb
横になってナニをいじってる時間が多いんですね。わかります

369 :Socket774:2009/01/31(土) 21:01:00 ID:mmpWi8P4
     ._,,..,,,,_   Zzz
     / ,' 3  `∩-っ 
     l   ⊃ ⌒_つ
      `'ー---‐'''''"


370 :Socket774:2009/01/31(土) 21:51:02 ID:Yd4mnRQk
>>367
全部フォーマットしちゃいなよ
楽になるよ

371 :Socket774:2009/01/31(土) 21:54:29 ID:uNOHmOSl
>>367
なんでその本数でHDD12台も繋いでるんだ?
俺無修正AVI300本位持ってるが1TBも行ってないわ

372 :Socket774:2009/01/31(土) 22:11:21 ID:8emApqIo
>>371
デジタル放送やブルーレイをリップして圧縮しなければ結構な容量になるんじゃね?
圧縮しちゃうとそれなりに画像汚くなるからね。


373 :Socket774:2009/01/31(土) 22:57:23 ID:MbUVf2cm
集めるために集めているのでフォーマットしたら泣きます

>>371
3桁×13話or26話になるんでつ
それでも3TBはいっていません
RAID5にすると途端にHDD増えるorz

中段2台+FDDベイ+ネジ箱置き場に縦置き
しか現実的になさそうですね。PCIスロット用のHDDマウンタもあるみたいですけど。
縦置きには、HDDのパンツ(?)みたいな製品があった気がするので
あれをはかせればよいかもしれません。

374 :Socket774:2009/01/31(土) 23:00:59 ID:lpcU8fUw
>>373
http://hddbancho.co.jp/index.html

375 :Socket774:2009/01/31(土) 23:06:44 ID:OJPQCoHb
Raid5にしたらとたんに増える…
って1個増えるだけじゃんRaid5なんて

376 :Socket774:2009/01/31(土) 23:13:31 ID:f7Tu86Ci
3TBなら1.5TBx3のRAID5で実現できるな

377 :Socket774:2009/01/31(土) 23:14:54 ID:8emApqIo
>>375
wwwwww
んだなーRaid5は冗長性が1個だもんなw
Raid6でも2個しか増えんがなw

378 :Socket774:2009/01/31(土) 23:36:29 ID:2zdMCJDn
クラッシュもたまにはいいもんだよ
楽になるから

379 :Socket774:2009/02/01(日) 03:50:31 ID:VMoimeS7
P182
CPU:E8500
CPUファン:オロチ
グラボ:H467QS512P
この構成だと上部排気ファンだけで余裕だと思う
室温20度だけどCPU35度いかないし、HDDは電源の排気だけで十分
後部排気ファンととPCIスロットの穴目張りしたらめちゃくちゃ静かになった
正直吸気ファンってこの程度のスペックだとあっても無くても各所の温度変わらんね

380 :Socket774:2009/02/01(日) 07:05:50 ID:sROkpG+f
ここはあんたのチラシの裏だ

381 :Socket774:2009/02/01(日) 08:49:52 ID:uJidS1AO
冬だからな
夏になった頃にはどうせ構成変わってるしな

382 :Socket774:2009/02/01(日) 09:11:45 ID:n5rD7Rs1
冬ってのもあるけど、45nmのCPU温度はあてにならないからな〜
直接温度センサー付けてるならスマンが

383 :Socket774:2009/02/01(日) 10:44:52 ID:kBGsJOzg
               _,,..,,,,_
  <⌒/ヽ-、___   ./ ,' 3  `ヽーっ
/<_/____/   l   ⊃ ⌒_つ
 ̄ ̄            `'ー---‐'''''"


   ∧∧
  ( ・ω・)  …      _,,..,,,,_
  _| ⊃/(___   ./ ,' 3  `ヽーっ
/ └-(____/   l   ⊃ ⌒_つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    `'ー---‐'''''"


   _,,..,,,,_ . _
  ./ ,' 3 /   ヽ--、
  l   /        ヽ、
/`'ー/_____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


384 :Socket774:2009/02/01(日) 12:49:30 ID:nTZfG0MN
P180 V1.1を購入しました。
電源はSS-550HT使ってるんですが
ケース付属の電源ケージに対してSS-550HTが大きくて
ケージに収まりきらず、ケージの左右4箇所のネジもとめられなかったので
ケージを使わずに、ケースの電源台に載せて背面だけネジとめしてますが、
ケージは使わなくても大丈夫でしょうか?

また電源も上下を普通通りに取り付けましたが
この場合SS-550HTの吸気ファンが下側にきてしまいます。
これは上下逆につけるべきなんでしょうか?

385 :Socket774:2009/02/01(日) 12:52:33 ID:uJidS1AO
>>384
あのケージは結構無理矢理ねじ止めするものだからひょっとしたら気合いが足りないだけかも知れない。
あと、下向きでもいいと思う。下にスペースあいてるから。
同じAntecのNineHundredも持ってるんだけど、そっちは電源の下にスペース無いからファン上向きのみ。

386 :Socket774:2009/02/01(日) 12:55:20 ID:kcqXvgDs
>>384
使わなくても良い
ただしウチのは普通に付けられてる

ファンが下
ケーブルの生え際からして下のが裏に回しやすいからOK
ウチも下向き

387 :Socket774:2009/02/01(日) 12:57:12 ID:G6MU+v9+
Seasonicのはサイズ合わないよな。
俺もとったままだわ。

388 :Socket774:2009/02/01(日) 13:40:50 ID:i4Ehs8Bm
ちょっと質問です。
トライクールファンが回転数Lでもうるさいので、ASUS P5Qマザーボードのファンコントロール機能を使って回転数を下げようと思っています。
変換ケーブルを買えば、可能でしょうか?

389 :Socket774:2009/02/01(日) 13:44:02 ID:NI2DzPqB
>>388
マザーのファンコントローラがPWMだけじゃなく電圧制御にも対応してるなら可能

390 :384:2009/02/01(日) 14:06:15 ID:nTZfG0MN
>>385,>>386,>>387
なるほど、ケージは特段なくても大丈夫ですね。
背面でちゃんと固定できてますしね。
一応もう一回だけ気合でネジ止めできるかみてみますw

電源の設置方法に関しても情報ありがとうございました。
ケーブルの取り回しには問題がなかったので、
では自分もしばらくこのまま下向きで使ってみます。

ありがとうございました。



391 :Socket774:2009/02/01(日) 14:11:29 ID:B9m1Sz1i
でもケース付属のTriCoolって4pinペリフェラルで回転数検知ができなかったような気がするんだけど。
ずいぶん前に交換して手元にないから分からないw

392 :Socket774:2009/02/01(日) 14:14:06 ID:NI2DzPqB
>>391
あぁ、そうか回転数検知できないと制御は無理だな>>389訂正、出来ません

393 :Socket774:2009/02/01(日) 14:29:41 ID:8bF0Zh06
回転数検知なんて必要ないだろ
同じ電圧でもファンによって回転数違うんだし。

394 :Socket774:2009/02/01(日) 14:40:40 ID:NI2DzPqB
>>393
回転数が検知できないとマザー側には0rpmとして見える
よってファン全開になる→制御できない

395 :Socket774:2009/02/01(日) 14:42:51 ID:B9m1Sz1i
ファンコンにつなげて勘で絞るくらいかなぁ

396 :Socket774:2009/02/01(日) 14:46:58 ID:8bF0Zh06
マザーにもよると思うけど、普通の電圧制御だったら設定温度によって
電圧変えてるだけじゃない?
回転数0でも停止検知切ればエラー出ないし。
どうしても回転数必要なら他のファンのパルス線だけ繋ぐとか。

俺は知らないけど、回転数0で電圧全開にしてくれるマザーもあるのか…

397 :Socket774:2009/02/01(日) 14:49:30 ID:B9m1Sz1i
回転数下げすぎるとBIOSpostでFan Errorを表示してくるよ>ASUS MB

398 :Socket774:2009/02/01(日) 15:18:15 ID:uJidS1AO
ファンコン買うより納得のいくファン買えばいいんでない?
俺も全部S-FLEXにしてるよ

399 :Socket774:2009/02/01(日) 15:39:06 ID:HUHNJWQX
確かにTRICOOLにあえてこだわる事はないよなw逆に変態的かも

400 :Socket774:2009/02/01(日) 15:40:35 ID:rC+Vb1ks
リアのTricoolファンコン用穴を生かしたくて、青LEDのTricoolを買った俺はよほどの変態のようですね

401 :Socket774:2009/02/01(日) 21:31:53 ID:BpCE6kHB
俺は水冷にした

402 :Socket774:2009/02/01(日) 21:40:15 ID:kBGsJOzg
青LEDもメーカーによって、色合いがまちまちだからなあ
PCを立ち上げたって感じがするから、天板FANは青Tri

403 :Socket774:2009/02/02(月) 01:54:19 ID:+NcyceRT
起動時して暖まってくるまで「フィーン」っていうなんか高音のような共振音のような音がするから
原因探ったら電源ケージだった。
電源ケージはずして背面のビス4本だけの固定にしたらほぼ無音になったし。
結構効果大きいからつけてる人ははずして比較してみるとよさげ。

404 :Socket774:2009/02/02(月) 09:44:35 ID:lhajWDK2
んなことぁ〜ないでしょ
フィーンはよく分からないけど、起動するときに
高い負荷掛かるから当たり前じゃないの
ケージだってビス止めするんだから原理一緒でしょ
むしろ防振ゴム入ってるのに取っ払ったほうが音しなくなるとかありえないでしょ
何かほかに原因があったんだと思う

405 :Socket774:2009/02/02(月) 11:19:52 ID:MOLJzDG4
そこまで〜書いて〜 
        電源の型名を〜〜〜〜 
            明かさないとこに情報の価値の低さを感じる〜〜〜 アルトオモイマス

406 :Socket774:2009/02/02(月) 11:56:13 ID:XXd6u1aU
前スレに貼られてたのになぜかまだ貼ってないので
|・ω・`)コソーリ

P183 サポートページ
http://www.antec.com/world/jp/support_productInfo_details.php?ProdID=81831
P193 サポートページ
http://www.antec.com/world/jp/support_productInfo_details.php?ProdID=81903

それと土曜日にZOAの店員さんがP180は終息して
流通在庫限りみたいなこと言ってましたね

407 :282:2009/02/02(月) 11:56:37 ID:Wz/GCd73
近所のは展示品限りのだったから、JUSTでポチってきました。
しかし、展示品限りとはいえ、1年近く展示されている汚いやつを
17,700円では買えない。いや、半額でも嫌だな。

>>349
そもそも中段4段あっても12台積むスペースあるかな?
自分は今のケースで5インチベイにレール引いて縦置きで
3〜4台積めるようにしてるけど、なんかすごそう。

408 :Socket774:2009/02/02(月) 12:14:53 ID:3Vblv6pH
P193のファンの部分が出てるデザインってどうなんかね。

409 :Socket774:2009/02/02(月) 13:20:55 ID:pumPVKiu
>>407
おーっと、
昨日展示品のP180を1万3千で買った俺の悪口はそこまでだ

410 :403:2009/02/02(月) 13:46:44 ID:+NcyceRT
すまん

電源はAcbel M8 Power 620W
音はなんていうかな、電源のファンを上向きにおいてるんだが上からファンガードの中心押し付けると鳴き止むんだ。
んでいろいろやってみてて、とりあえずケージのビスはずしたらその瞬間に音が消えたという始末。
他にも一箇所ずつファン止めていってたどり着いたから間違いない。
ただ電源ケージの止めビスに防振ワッシャかませてたからそれが余計だったのかもしれないけどな。
どっちにしろ結果的に静かになったから個人的には大満足です。

411 :Socket774:2009/02/02(月) 15:53:24 ID:r0m7HTnu
>>410
ケースか電源のパーツに歪みがあるのかもしれんね
以前ThreeHundredでリアファンが唸る症状に悩まされてたんだけど
両側面扉をきっちりネジ止めすると鳴り、締め加減を調節すると無音になった事がある

>>406
在庫あるうちにP180もう一台確保したいけど、あの巨大な箱を置く場所が無くて困るw

412 :Socket774:2009/02/02(月) 15:59:23 ID:Zr98V9e/
朝届いたが、ママン裏の方のパネルと5.25ベイのふたが外せなくて泣きそう

413 :Socket774:2009/02/02(月) 16:04:38 ID:qVikG8JA
「泣くがいい。声をあげて泣くがいい。」


414 :Socket774:2009/02/02(月) 16:23:59 ID:Wz/GCd73
>>409
展示品でも良いんだ。綺麗なら。
ガンメタなら目立たないかもしれないけど、
シルバーで、明らかに指紋ベタベタで黄ばんでるのを定価の2千円引きでは買えないよ〜。

415 :Socket774:2009/02/02(月) 16:24:18 ID:acm6yhcA
>>412
ママン裏の方のパネル
→両手をべたっとサイドパネルにつけて後方にスライド

5.25ベイのふた
→両端から指突っ込んで、ふたの真ん中を手前に膨らます方向に
 力を入れつつ、おもいっきし引っ張る。
 ダメならマイナスドライバー突っ込んで無理やり

416 :Socket774:2009/02/02(月) 17:55:49 ID:/TEv4dmA
P182でさっきから組み立ててるんだが
裏配線汚すぎて、そしてもっこりとの相乗効果でフタ閉まらない
もっと裏配線できるスペース広く取って欲しいわ、一時間も配線で作業ストップしたままだわ

417 :Socket774:2009/02/02(月) 18:31:03 ID:Zr98V9e/
>>425あいたよ
ありがと

418 :Socket774:2009/02/02(月) 19:11:21 ID:GYTXi5IU
俺は展示品のP180黒を1万5千円って言われて却下して、PCデポでシルバーを14700円でポチったわ・・・。



419 :Socket774:2009/02/02(月) 19:17:32 ID:Lr11XXAT
>>418
折角だから、ピカールで磨いてなんちゃってP180SEにしようぜ

420 :Socket774:2009/02/02(月) 19:44:02 ID:u6lyKSdK
P180使ってると電源もANTECにしたくなる
EARTHWATTS紫のラベルがオサレだぜ

421 :Socket774:2009/02/02(月) 21:28:19 ID:kNUTK5wf
ソフマップから届いたー
明日、朝一会議だけど今からくみたてるぞー
なんか注意点ある?

422 :Socket774:2009/02/02(月) 21:45:59 ID:GYTXi5IU
>>421
フロントパネルを外す時に爪を折らないように・・・
俺は最初丁寧に取ろうと思ったけど一箇所あまりにも固い所があってムカついて強引にやったら折れちまった・・・orz
短気ってよくないね・・・。
HDDの格納の仕方は、ほほぅなるほどね。と感心したね。
このケースはHDDが良く冷えるね。

>>420
>P180使ってると電源もANTECにしたくなる
これは分かるかもww
願望はSG850かSG650が欲しいけどまぁ結局EA650に落ち着きそうな悪寒w
今検討中なんだけど・・・。


423 :Socket774:2009/02/02(月) 22:03:49 ID:kNUTK5wf
>>422
アドバイスどうもどうも
いろいろなとこ触りつつニヤニヤしてます

P183まとうかと思ったけど182買ってよかった  はず
チラウラスマン

424 :Socket774:2009/02/02(月) 22:41:29 ID:DmXvEsMR
>>421
会議に遅れないこと

425 :Socket774:2009/02/02(月) 22:42:15 ID:3Vblv6pH
確かに一番大事だなw

426 :Socket774:2009/02/02(月) 22:52:33 ID:yoixGkAj
俺は183待つぜ
べ、別に今月金使いすぎて予算が無くなった訳ぢゃないんだからねっ

427 :Socket774:2009/02/03(火) 02:52:00 ID:IdUQZulB
さっさとP183だせよ(´・ω・`)

428 :Socket774:2009/02/03(火) 07:19:34 ID:NwS17+Xo
183はまだかー

182買っちまったけど

429 :Socket774:2009/02/03(火) 09:07:51 ID:3L3aWstF
P183、フロントの穴と下段ファン位置以外、ほとんど180/182と同じだろ?
なのに、どうせ出たては高いんだろうな。
フロントパネルを183のに交換したら、見分けもつかない罠。
あんまり変わり映えしない、ってのは逆に180/182の完成度が高いか、人気あるかだな。

430 :Socket774:2009/02/03(火) 10:03:20 ID:GprwUgIh
183はむしろフロントパネルを182のに交換してくれたら欲しい
上面初心者マークは適当に塞ぐ

431 :Socket774:2009/02/03(火) 11:33:57 ID:liZUU7sB
>>429
P180無印 P180v1.1 P182
の価格もおかしいよね


P180無印 → P180v1.1 裏配線やら水冷ANAやら対策パネル

価格は同じ

(値段を分けてる所もあったり、最近では無印P180を入手する方が困難だが
地方の閑古鳥ショップなどは、外箱からは分かりにくいため
同じ値段で古い在庫品のP180無印を売ろうとしている所も)


P180v1.1 → P182 シルバー・ブラックがなくなりガンメタになっただけ。色だけ変更

2、3k円アップ!

432 :Socket774:2009/02/03(火) 11:38:40 ID:GprwUgIh
P182が発売された後にP180v1.1の後期型が出たんじゃなかったっけ?
つまり新技術のフィードバックで下位モデルも恩恵を受けたって形だと思うが・・・
アンテックも金型使い分けるより統一した方がコスト的にも有利だと思うしね

433 :Socket774:2009/02/03(火) 11:56:01 ID:2uq3x6ej
これまでP180を使ってきて先日サブマシン用にminiP180買って気づいたんだけど
あのフロントパネルの不細工な穴からスイッチが押せるんだなこれはこれで有りなのか

434 :Socket774:2009/02/03(火) 12:20:03 ID:OaMo1SwV
ネットで一目見て惚れてP182をネット買ったんだ。
後日近くのショップでシルバーの色違いを見つけて、こっちが良かったかなぁ〜。あれ、値段も易いし。
まぁ P180 1.1書いてあるけど、色違いで型番があると思い帰宅した。
自宅で調べたら…。
アンテックってやるよねぇ〜。(´・ω・`)

でも俺はP182で満足…。

435 :Socket774:2009/02/03(火) 13:03:14 ID:ieqE0wFi
>>434
まずそのむちゃくちゃな日本語をなんとかしる・・・

436 :Socket774:2009/02/03(火) 13:14:17 ID:ENjuqY8g
>>429
P183の保守パーツ販売がでたら183のフロントドアを180に付ける事は可能なの?

437 :Socket774:2009/02/03(火) 13:24:58 ID:3L3aWstF
>>436
ドアにフィルターが付いている?ような構造に変更されているようだから、フロントユニットごとゴッソリ替えれば可能かも?
発売がいつだかわからんし、製品見ないとニントモカントモ

438 :Socket774:2009/02/03(火) 13:52:20 ID:kVZ8Fkce
単にドアかえるだけなら多分可能

439 :Socket774:2009/02/03(火) 13:55:27 ID:4/LfNK4M
リアルでしゃべるのも疲れるタイプだな

440 :Socket774:2009/02/03(火) 14:14:13 ID:mK9SZTGJ
miniは使いやすいですか?
でかい方がいいですか?

441 :Socket774:2009/02/03(火) 16:01:24 ID:vYzb42O0
ずーとMATX使うつもりならminiは使いやすいと思う
ただATXが入るケースと大きさはほとんど変わらん。
そしてATXを入れたい、と思ったときに入れることができない

これで判断してくれい。

442 :Socket774:2009/02/03(火) 16:08:21 ID:oBzqDre3
拡張スロットは多くなくていいのでMATXでいい
置き場所には困らない
そこそこ静かでそこそこ冷えるのがほしい
miniのデザインが好き
こういう人ならいいのでは。
自分はMiniで満足してます。

443 :Socket774:2009/02/03(火) 16:20:05 ID:MD4sBawj
Miniで満足するならたぶんノートでおkだと思う

444 :Socket774:2009/02/03(火) 17:22:13 ID:ApOEhdQY
miniだって4レーンもあれば2スログラボとサウンドカードとLANボードくらい入るだろ

445 :Socket774:2009/02/03(火) 17:46:15 ID:8rOcHawM
負圧過ぎるのか5インチベイ脇の埃とかが酷かったから、下段ファン格納計画を実施した
安物ファンとはいえ削るのはしのびなかったけど、これでホコリが抑えられればいいな

446 :Socket774:2009/02/03(火) 17:53:59 ID:mcnVa5L6
>>445
さらにホコリが増える方にXINRUILIAN1個

447 :Socket774:2009/02/03(火) 19:20:27 ID:nWUgIt8X
このケース長くお世話になりそうなので、使用してないフロントのUSB及びIEEE1394のコネクタカバー買ってきた。
たかだかプラスチックのカバーなのに合わせて500円位もかかったわw
あとオーディオのジャックも塞ぎたいんだがこれは黒テープとかで塞いだ方がいいかね?
何か良さげなカバー推薦あったら紹介ヨロスク!

448 :Socket774:2009/02/03(火) 19:27:08 ID:ApOEhdQY
オーディオ用のコネクタカバーはオーディオ用品コーナーにあると思う

449 :Socket774:2009/02/03(火) 19:57:27 ID:T156xNvr
>>447
オーディオテクニカのAT6063DGとかだな。
どーでもいいけどS端子用のカバーをPS/2に使いまわしたり出来る。

450 :Socket774:2009/02/03(火) 21:41:06 ID:nWUgIt8X
>>448-449
アドバイス&レス dクス。
少しオーディオ用のコーナー行って見て実物見てみるわ。


451 :Socket774:2009/02/04(水) 00:05:26 ID:MlXHzakO
mini 180の安いところってもう無いんですか?

452 :Socket774:2009/02/04(水) 00:12:37 ID:z+AxqmMV
Whiteならまだ安いだろ?

453 :Socket774:2009/02/04(水) 08:42:59 ID:sPPizO++
送料込みで11940円ならあるかな
価格.comの表示に反映されてないかもしれん

454 :Socket774:2009/02/04(水) 13:17:03 ID:MyOtqS0H
miniをポイント値引き後9000円程度で買った俺は勝ち組
いや、miniを選んだ時点で負け組みかもしれないか
不満もあるがまぁ満足してるからよし

455 :Socket774:2009/02/04(水) 13:19:34 ID:MyOtqS0H
mini黒ね
ファンレスワロチで今の時期Quadでも余裕だけど夏場はどうなるかなぁ

456 :Socket774:2009/02/04(水) 13:37:41 ID:Ztwu3SKp
黒欲しかったのにMini白を8000円弱で妥協して買ったけど今はかなり気に入ってる
気に入らないのは最上段に5インチドライブが入らないことくらい

457 :Socket774:2009/02/04(水) 13:44:39 ID:o+6uBRKK
miniはさっぱり欲しくないけど、mini黒は内側まで黒いのは羨ましい。

458 :Socket774:2009/02/04(水) 15:59:13 ID:MfufLYBR
>>456
どこで8000円弱で売ってたんですか?
まだ売ってますか?

459 :Socket774:2009/02/04(水) 16:01:15 ID:cduXIhyD
>>458
faithで送料無料7980だったが、段階的に値上げした

460 :Socket774:2009/02/04(水) 16:13:09 ID:MfufLYBR
>>459
そうだったんですか。
秋葉の店舗ではもう売ってないですか?

461 :Socket774:2009/02/04(水) 16:20:05 ID:IR9imhQs
在庫処分&正月セールが終わった後にガタガタ騒ぐなよ

462 :Socket774:2009/02/04(水) 16:21:48 ID:Rfi2LF4v
PC○ポも安くなくなっちまったな。

463 :Socket774:2009/02/04(水) 18:05:43 ID:WTufFZ1H
ド田舎住んでるので実物を見たことがないのですが…
P182とP180Bの色がイマイチつかみにくいので質問です。
基本的にP182がつや消しでP180Bがテカテカという認識であってますか?

464 :Socket774:2009/02/04(水) 18:15:30 ID:OBxZJGsw
P180は黒、P182はガンメタリックだよ。テカテカの具合は同じくらいだと思う。
単純に色だけが違う。

465 :Socket774:2009/02/04(水) 18:16:36 ID:iXUJlHQR
テカテカの具合は同じってのには同意だが、もうちょっと補足すると
どちらもそんなにテカテカしていない

466 :Socket774:2009/02/04(水) 18:18:19 ID:mfM40s+2
両方つや消しって感じ

467 :Socket774:2009/02/04(水) 18:21:25 ID:DPEemiGZ
P182SE以外はテカテカはしてないんじゃないかな、P182SE以外は。

468 :Socket774:2009/02/04(水) 18:23:42 ID:WTufFZ1H
レスありがとう。
antecの公式から「更にイメージを…」
をクリックしても全然違いが分からなくて困ってたんだw

469 :Socket774:2009/02/04(水) 19:20:46 ID:oW0hc7AR
182SEはテカテカし過ぎだろww
内側のフレームは黒でかっこいいな。
何か一時期にくらべてP180系が値上がってるなー。


470 :Socket774:2009/02/04(水) 19:43:23 ID:/rx3Pit2
P182とSEを買って、黒くてガンメタのP182を作って、残りを捨てるかオクに流す

471 :Socket774:2009/02/04(水) 20:38:29 ID:B8Yww8ZR
次は新学期シーズン直前の決算セールに賭けるしか

472 :Socket774:2009/02/04(水) 20:39:35 ID:oW0hc7AR
SEってまだどこかに売ってるのか?

473 :Socket774:2009/02/04(水) 20:40:38 ID:XiEfwq5/
決算セールのこと忘れてた。。P180ポチってしまった


474 :Socket774:2009/02/04(水) 20:50:15 ID:4gvO1RFW
>>456
俺も白、当然黒欲しかったけど白も格好いい
でも中は普通な金属丸出しなんだよな

475 :Socket774:2009/02/04(水) 20:56:58 ID:Zl+3tuTD
mini白を痛化したい

476 :Socket774:2009/02/04(水) 21:26:20 ID:6pu4+vAU
>>473
欲しいときが買い時!
セールとか待たずにIYHだ!!







……orz

477 :Socket774:2009/02/04(水) 22:12:01 ID:1O9K1SQy
P182で今、まさに組んでるんだけど
マザボにCPUつけて、クーラつけて マザボをケースに設置して
4pin電源接続時にCPUクーラで手の甲切ってた。。。
出血中。。。(´・ェ・`)

なんかいつも組み立て時や再組の時、出血する。。。

478 :Socket774:2009/02/04(水) 22:15:01 ID:uZmf5bBu
>>477
PCの中身いじると大抵指先傷だらけだから、この時期水で手を洗うと染みて痛い
ハンダが結構尖ってるのあったりするし

479 :Socket774:2009/02/04(水) 22:25:36 ID:MqB+Fy/E
マスキングしてスプレーすれば黒シャーシになるんじゃねえの?

480 :Socket774:2009/02/04(水) 22:31:12 ID:MfufLYBR
>>478
サイズのPCケース弄っててもそういうことは無いんだけど
antezのケースだと良くあるよな
なんでなんだろう?

481 :Socket774:2009/02/04(水) 22:40:17 ID:1O9K1SQy
P182

5インチドライブってステーをつけた後
ケースに内側から入れるんですか?
それとも外側からですか?
外側から押し込むと手前のひっかかりで止まっちゃう。
内側からだと、マザボまたはずさないとだめなのかな。。。。。

ってかマニュアル 不親切すぎる;;

482 :Socket774:2009/02/04(水) 22:40:21 ID:5p8a9wm0
>>480
ヒント:アンテッ子

483 :Socket774:2009/02/04(水) 22:42:58 ID:1O9K1SQy
すまそ 自己解決しました。
ステーを逆につけてた。。。

484 :Socket774:2009/02/04(水) 22:45:42 ID:7ddi4qM6
>>481
外から押し込む
ステーの固定位置間違ってないか確認

485 :Socket774:2009/02/04(水) 22:46:35 ID:AU0ZqM6I
ていうかアンテックのケースってちゃんとバリ取りされてる?

486 :Socket774:2009/02/04(水) 23:03:02 ID:1O9K1SQy
>>484
d

今日は、マザボ、DVDドライブつけて終了
(電源は事前につけていた)
続きはまた明日やろうっと。


487 :Socket774:2009/02/04(水) 23:15:43 ID:oW0hc7AR
配線組む時にたばねるチューブとか買ってきて準備万端だったたんだが、裏配線する時にケース付属してる結束だけで事足りてしまった俺ガイル・・・。

 ところで皆さんはどんなファンコン使ってるのでしょうか?
今いろいろと探索中なのですが、↓に少し心惹かれてるんですが、使用してる方いらっしゃいましたら使用感などお聞かせ頂ければ幸いです。
ttp://www.amo.co.jp/parts/sentry/index.html
値段的に高杉な感じもしますが珍しく5chあって丁度付けたい所が5ヶ所なのでいいかなーと思ってます。


488 :Socket774:2009/02/04(水) 23:27:57 ID:MqB+Fy/E
>>487
それださいよ
ファンコンは普通にカゼマスがいいと思う

489 :Socket774:2009/02/04(水) 23:43:22 ID:0MpnsYwa
カゼマスは調整範囲が広いからいいよねぇ。
VRMがアツアツな事以外不満はない。
ウチは前モデルのカマメーターと併用。
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile13015.jpg

カマメーターは機能的には微妙なので、
あまり調整する必要のないファンを繋ぐ用のほぼ飾りだけどw

490 :Socket774:2009/02/04(水) 23:47:09 ID:oW0hc7AR
うーむやっぱカゼマスターを二個付けたほうがいいかなー。


491 :Socket774:2009/02/04(水) 23:47:24 ID:CMembpfs
>>487
ST-35オススメ
しかし今は売ってないかも

492 :Socket774:2009/02/04(水) 23:54:26 ID:o0KScCvv
>>487
ST-35オススメ
しかし今は売ってないと断言する

買ってて良かったわー

493 :Socket774:2009/02/05(木) 00:11:03 ID:3jfWVCPC
ST-24つこてますぅ

494 :Socket774:2009/02/05(木) 00:16:19 ID:T1BU5IOs
売れ筋の製品を叩いて満足する奴って
まず代替の選択肢を提示しないからな
斜に構えてる俺カッコイイとでも思ってんだろ
んな重箱の隅つつくようなこと言い出したら
そもそも「完璧なケースなんぞあるまいし

495 :Socket774:2009/02/05(木) 00:22:03 ID:nNQGHref
なんか見た目ダサいね・・・。

496 :Socket774:2009/02/05(木) 00:25:38 ID:JfS5H2cI
それは各々の感性によるものなので、あまり書いてまで主張することでもない

497 :Socket774:2009/02/05(木) 00:28:41 ID:95VOggMr
ファンコンいいね〜
でもケース内配線、面倒そう・・・

498 :Socket774:2009/02/05(木) 00:29:45 ID:CTDpYHNI
>>497
延長ケーブル駆使すれば結構いけるよ
6chファンコンでも余裕

499 :Socket774:2009/02/05(木) 00:34:45 ID:nNQGHref
まぁオヌヌメって書いといて今は売ってないとかもどうかと思うがね・・・。
ダサいから売ってても買うつもりは無いけどw


500 :486:2009/02/05(木) 00:45:09 ID:95VOggMr
>>498
d
まずは最低構成な感じで組み上げてからファンコンかんがえてみる。

501 :Socket774:2009/02/05(木) 00:47:10 ID:T1BU5IOs
mini180ってファンが邪魔して一番上のベイにDVDドライブが入らないんですがどこに入れたらいいんですか?

502 :Socket774:2009/02/05(木) 01:05:06 ID:CTDpYHNI
どうやって入れようとしてんだよ
前からだぞ?後ろは未開発だ

503 :Socket774:2009/02/05(木) 01:41:36 ID:eWkkDlLa
アッー!

504 :Socket774:2009/02/05(木) 01:44:46 ID:eO6DHMCL
>>489
ボリュームツマミを見て扉が閉まるか気になってたんだけど
写真を見る限り平気な感じ?

505 :Socket774:2009/02/05(木) 01:48:41 ID:e9fdoxjO
余裕で閉まる

506 :Socket774:2009/02/05(木) 05:25:26 ID:ScRxguLT
>>501
miniP180は奥行き170mmくらいのドライブじゃないと最上段には入らないよー
天板ファンとっちゃえば別だけど

507 :Socket774:2009/02/05(木) 07:08:04 ID:Mx5q4M74
>>489
ファンコンの配線とかどうしてますか? どうやってもケースの中がスパゲッティーになっちゃう

508 :Socket774:2009/02/05(木) 07:12:36 ID:SELwAT8e
ワイヤレス

509 :Socket774:2009/02/05(木) 09:57:53 ID:iK+mLs9t
カゼマスつけてるが、ファンの電源だけなら延長ケーブルいらないし、カゼマスに付属してるコードとファンをつないで完了。って感じ。
もちろん4か所すべて裏配線等で処理、MBの上を横切るような配線はしてない。

ただ問題は温度センサーなんだよなぁ。。。あれだけは裏配線できない・・・

510 :Socket774:2009/02/05(木) 10:03:46 ID:3pQJjDIu
JUSTでポチッタの昨日の夜届いたー。
こんな・・・大きいの・・・初めて・・・。

>>483
あれ?何でオレが書き込みしてるんだ?
確か、昨日の夜組み立てて、DVDドライブが奥まで入らないなーと、
思ってて、分からないからでっぱったままにして、
今日の朝調べたら金具が逆だったってオチのはずなんだけど。

しかし、付属のファンって、Antecの電源のファンオンリーに繋ぐと、
電圧(でいいのか?)不足で動かなかった。

511 :Socket774:2009/02/05(木) 10:12:00 ID:JqwOw/qq
>>510
電源コントロール接続なら、ファンコンHiにしないと止まる。>抵抗が大き杉

512 :489:2009/02/05(木) 12:46:01 ID:e9fdoxjO
>>507
基本は>>509氏のように裏配線で済ませているので目立たない。
5インチベイ内部では十分スパゲッティだがw
サーミスタは裏配線できないから、メモリスロットの間を這わせたりで目立たないようにしてる。
ウチは4枚挿しでメモリのシンクがくっつき気味になるので、ケーブルを這わす事で、
隙間を大きくし空気が通りやすくしてる。

以下の写真は愛機晒しスレで投下した写真だが、何かの参考になれば幸い。
ttp://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/src/457.jpg

513 :Socket774:2009/02/05(木) 12:56:32 ID:iK+mLs9t
>>512

なにこれ?しげらない2段盛り?すげー・・・そして5インチベイがスパゲティだなw。
っていうかサーミスタの配線が見えん。参考にさせていただきますぅ

514 :Socket774:2009/02/05(木) 12:59:11 ID:8gMBIZpA
しげらないとか知ってるのにIFX-14は知らないのかよw

515 :Socket774:2009/02/05(木) 13:13:37 ID:iK+mLs9t
>>514

え?なにIFX-14って・・・?というわけでググってみた。すげーな・・・こんなのあったんだ。販売中止みたいだが。。。
こりゃ良く冷えそうだな〜

516 :Socket774:2009/02/05(木) 13:16:47 ID:e9fdoxjO
ファン3つ付ければ銅しげるをも凌駕する最強クラスのサイドフロークーラーだよ。
ケースやマザーへの干渉度も最強クラスだがw

517 :Socket774:2009/02/05(木) 13:41:53 ID:ParrdYht
>>512
ケース内綺麗なのに後ろごちゃごちゃすぎワロタ

518 :Socket774:2009/02/05(木) 13:52:43 ID:nC/kCYWa
Seventeamの長くて、非プラグイン電源を流用しようと考えてたけど、難しいね。
下段が使わないケーブルだらけになる。

519 :Socket774:2009/02/05(木) 14:09:28 ID:MRervfsA
P180ねぇ・・・
悪くないケースだとは思うけど(苦笑)
俺のお勧めはSoldamのケースかな。
ブレスに展示されているし、見てみてもいいと思うよ。


520 :Socket774:2009/02/05(木) 14:18:44 ID:S16/qurf
星野(苦笑)

521 :Socket774:2009/02/05(木) 14:19:03 ID:an9jsnab
懐かしいな>Soldam
まだケースつくってんの?

522 :Socket774:2009/02/05(木) 14:25:41 ID:d59Va7X9
>>519
つ・・・釣られないぞ(苦笑)

523 :ツクモ店員:2009/02/05(木) 14:30:56 ID:fb+dToTb
WiNDyなんか、地に堕ちたブランドなんだよ

524 :Socket774:2009/02/05(木) 14:44:01 ID:JrFzHEBA
コピペじゃない?
クラマスのスレとか他のケーススレでも見たような。同一人物かも知れんが

525 :Socket774:2009/02/05(木) 14:46:38 ID:Q/+WCxvv
>>521
また妙なケース出してる、品質問題解決と価格が3万台になりゃネタで欲しい
ttp://windy-online.com/case/alcadia_fx/2000/index.html
ttp://windy-online.com/case/alcadia_fx/2000/images/lineup/sb.jpg

526 :Socket774:2009/02/05(木) 14:50:37 ID:e9fdoxjO
>>517
そう言ってくれるなw
ちょっと組み替えたりして作業中だったんだ。

>>518
プラグインは必要のないケーブルは付けなくてすむけど、
コネクタの部分がモノによっちゃ硬くて長さ食うんだよね。

527 :Socket774:2009/02/05(木) 15:01:13 ID:7zQ2oIJF
>>337
>>519

528 :Socket774:2009/02/05(木) 15:02:45 ID:/lPQJ0YJ
>>522
ここまでコピペ

529 :Socket774:2009/02/05(木) 15:26:32 ID:tG+JtaUV
IFX-14なんてあったのか、すげーなこれ
マザーの上部の重さが半端ないなw

530 :Socket774:2009/02/05(木) 15:53:00 ID:jY4bJ1jx
>518
私もプラグ外せないタイプです。
要らない余ったケーブルは、全部裏配線で5インチベイの空いてるスペースに収めてますよ。

531 :Socket774:2009/02/05(木) 16:00:22 ID:tG+JtaUV
俺もプラグインじゃないので電源の横や裏配線のスペースにくくってあるな

532 :Socket774:2009/02/05(木) 16:27:11 ID:/W/9/cPR
IFX-14でファン3つ使ったらうちのオロチとデカさ変わらない気がする


533 :Socket774:2009/02/05(木) 17:08:33 ID:d59Va7X9
電源前のファソ、いらなくね?効果がわからん・・・

534 :Socket774:2009/02/05(木) 17:16:07 ID:/W/9/cPR
>>533
ミドルレンジくらいのスペックでアイドル時だとぶっちゃけ意味無いよ
高スペックで消費電力が大きい人とか発熱しやすい電源使ってる人の
ためにあるんじゃね

535 :Socket774:2009/02/05(木) 17:21:44 ID:CTDpYHNI
電源前のファンはHDD冷却用じゃないの

536 :Socket774:2009/02/05(木) 17:22:28 ID:e9fdoxjO
HDDの温度も電源前ファン、有り無しで全然違うよ

537 :Socket774:2009/02/05(木) 17:31:03 ID:/W/9/cPR
そうだったのかっ

538 :Socket774:2009/02/05(木) 17:31:38 ID:d59Va7X9
HDDといっても、下段の事だけだよね。中段のHDDには関係ない・・・と思うんだが。

539 :Socket774:2009/02/05(木) 17:32:53 ID:9CfMbhy9
P183だと下段のファンって電源前からHDD前になるんだよな、早く発売の情報来ないかな

540 :Socket774:2009/02/05(木) 17:42:19 ID:fb+dToTb
非公式ながら180,182の場合、HDD前にもファン付けれるから、HDD冷却のこと考えると183より有利じゃないか?

541 :Socket774:2009/02/05(木) 17:45:21 ID:3AnPsqui
>>540
それはないわw

542 :Socket774:2009/02/05(木) 17:56:02 ID:dgRJ7gvX
P180とP182どっち買おうか迷ってしまっている。
・・・わかってる、どっちも一緒だって・・・。
何で迷っているのか自分でもわからんorz

543 :Socket774:2009/02/05(木) 18:01:42 ID:fb+dToTb
>>541
中段だって前面1個より前面+VGA前の合計2個体制の方が冷えるんだから、
下段だって同じじゃないのか?

544 :Socket774:2009/02/05(木) 18:38:52 ID:jY4bJ1jx
>>533

>>168
こんなスレがあったよ。

545 :Socket774:2009/02/05(木) 18:41:23 ID:7zQ2oIJF
下段HDDでぬるくなった風を電源に送風しても温度下がるもんなのかな

546 :Socket774:2009/02/05(木) 18:44:43 ID:Pb4KK0d4
温度計って言えw

547 :Socket774:2009/02/05(木) 18:46:55 ID:7zQ2oIJF
まだ購入検討中なんだすまない

548 :Socket774:2009/02/05(木) 18:48:29 ID:jY4bJ1jx
HDDの数にもよりそうだよね。
ただ、HDDを通り抜けるまでの距離でそこまで空気の温度あがるかな?
上がるようなら、逆にエアフローに問題ありそう?

549 :Socket774:2009/02/05(木) 21:30:21 ID:ZEYtVjAd
JustでP180白と182はあるのにP180黒がいつまでたっても入荷されない・・・・・

550 :Socket774:2009/02/05(木) 21:31:35 ID:586Z5TaW
P180ワインレッドはまだかよ
2年位前にこのスレで言った気がするんだがw

551 :Socket774:2009/02/05(木) 22:34:51 ID:GfxpWNk6
>>512じゃないけどラジエータサンドイッチやってる
240×2でFAN6個利用
大丈夫だとは思うが重さでもげないか心配だw

552 :Socket774:2009/02/05(木) 22:48:29 ID:Z341uV29
上部FANを換えようと思ってるのですが、回転数の高いファンをファンコンで制御するか
最初から1,000rpm程度のファンにするかどちらがおすすめですか?

553 :Socket774:2009/02/05(木) 23:06:13 ID:e9fdoxjO
>>551
CPUクーラースレのテンプレに入ってる動画だが、
プッシュピン+オロチでも、ここまでしっかり固定されているという例w
http://www.youtube.com/watch?v=N99uS5zE8I8
http://www.youtube.com/watch?v=jpNl4nvJVrk

無理な衝撃を与えたりしない限り平気だと思われ。

554 :Socket774:2009/02/05(木) 23:15:11 ID:CTDpYHNI
ママンがそこまで撓む事に驚きを感じた

555 :Socket774:2009/02/05(木) 23:25:00 ID:EINMgS6y
以前CPUクーラースレに貼られてた、ケースの方が先に壊れている動画だね

556 :Socket774:2009/02/06(金) 01:10:17 ID:QvkeU5ap
>>552
上部FANを1,000rpm程度のファンにしてM/Bで制御して前面下段12cmファン(OWL-FY1220M)と
前面中段をFD付けないでファンコンで制御してる。

557 :Socket774:2009/02/06(金) 01:40:20 ID:EJl90AN1
>>552
前者のファンコン制御に一票入れとく

558 :Socket774:2009/02/06(金) 01:54:49 ID:NBD2+yCJ
SapphireのHD 4870(111mm)なんだけど、入るかな?ちょっと無茶な気もするんだけど

559 :Socket774:2009/02/06(金) 08:59:15 ID:ORPrQrhz
4870は入るよ


560 :Socket774:2009/02/06(金) 10:44:47 ID:BO66x5ZR
スレチだったら申し訳ないのですが、BTOで届いたP182の全面パネルから出てるケーブルの【HDD RED U】っていう二穴の端子が余ってるのですが、
どこに繋げば良いのでしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m

561 :Socket774:2009/02/06(金) 10:51:43 ID:gaMr1Nik
自分のケツの穴

562 :Socket774:2009/02/06(金) 10:57:52 ID:ab2XIiFr
>>560
HDD-LEDの端子が2つあるM/Bぢゃないと、接続できない。
空きってことは、そのママンが非対応なんだろう。(端子が1つって事)

563 :Socket774:2009/02/06(金) 11:04:46 ID:UF4eQA1K
他のケースだけど分岐させて2つとも点灯する様にした事があるw

564 :Socket774:2009/02/06(金) 11:06:12 ID:+1c4VXk5
>>560
>【HDD RED U】
RなんだねLでなく ココ大事

565 :Socket774:2009/02/06(金) 11:31:13 ID:8Gcptgjt
>>525
ねーよw
今買うなら俺はP18xの新型かなー
3万で今更星野に手出すのって、少ないんじゃね?

566 :Socket774:2009/02/06(金) 11:45:42 ID:ORPrQrhz
>>565
見てくれと耳障りの良い言葉に騙される情報弱者くらいしか買わないな

567 :Socket774:2009/02/06(金) 11:46:38 ID:hISwjg3V
☆野って過去に何やらかしたの?

568 :Socket774:2009/02/06(金) 12:04:27 ID:axH8H2/t
>>567
現在進行形だ
【泉史上】星野ING・ソルダム91【最高の仏壇】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233584765/l50


569 :Socket774:2009/02/06(金) 12:42:16 ID:zjYAW0Xt
買うって言ったのは俺だけど、どんだけダメかネタで欲しいんだけどな
今は5万以上だからネタで出すには高すぎるw

570 :Socket774:2009/02/06(金) 12:49:38 ID:S2XFI+Rj
一度アルミケースに浮気したことがあります
ごめんなさい
でも、すぐに戻ってきました

571 :560:2009/02/06(金) 12:51:47 ID:BO66x5ZR
>>561


>>562,563,564
ありがとうございます、LEDでした、すみませんm(__)m
只今出先で確認出来ないのですが、マザボはギガのX58エクストリームです。
一緒のケーブルを辿れば確認出来るでしょうか?

初BTOなんですが、配線し直してる最中に気付きました。

度々申し訳ないですが宜しくお願いしますm(__)m

572 :Socket774:2009/02/06(金) 13:13:33 ID:o2oZf8Nv
>>571
例えばな、ttp://powerx.jp/feature/labo_x/ata/02/img/fig_2.jpg
みたいなカードを増設するとLED用コネクタが付いてるよな?(画像右端)
そこに繋ぐんだよ

573 :Socket774:2009/02/06(金) 13:14:28 ID:a/STX8yr
>>552
背面と上面は1000回転くらいのファンを買って、なおかつファンコンで50%に制御。前面は2000回転くらいのファンをつけて50%に制御。
スキマは目張りテープで埋める。吸気量>排気量にして、ホコリが入らないようにする。
グラボが外部排気で、OC無しで定格運用ならこれで楽勝。ファンの音もほとんどしない。
負荷をかけるときだけファンの回転数上げる。


>>560
HDD-LED2は放置プレーでOK。eSATAの増設ボードなんかを取り付けて、増設ボードにHDD-LEDのコネクタがあるときだけ使えばよろし。

574 :560:2009/02/06(金) 13:26:25 ID:BO66x5ZR
>>572,573
ありがとうございますm(__)m
とりあえず放置してみる事にします、本当にありがとうございましたm(__)m

575 :Socket774:2009/02/06(金) 14:14:44 ID:NBD2+yCJ
>>559
thx.
言葉足りなかったんだけど、上段HDDケージ+ファンでもおkなのか上段HDDケージだけならおk
それとも上段HDDケージなしでファンのみならおk?

576 :Socket774:2009/02/06(金) 14:27:15 ID:K3mJB8Y+
>>525
それPCケースじゃないぞ、仏壇だぞw

577 :Socket774:2009/02/06(金) 14:31:20 ID:ORPrQrhz
111mmとか>>575とか、もうちょっと落ち着け。

HDDケージのみが限界。ケージにつけるファンは干渉する。

578 :Socket774:2009/02/06(金) 15:50:39 ID:QKFR86Zk
GTXでも同じ状況>HDDケージのみが限界。ケージにつけるファンは干渉する。
ただし文字通りケージだけって事でHDDのトレイを突っ込むと干渉する

579 :Socket774:2009/02/06(金) 16:30:02 ID:1VmPuv2f
>>573
>スキマは目張りテープで埋める。
どんな目張りテープ使ってる?

580 :Socket774:2009/02/06(金) 16:53:43 ID:a/STX8yr
>>579

アルミテープ。百均の台所用品コーナーで売ってる。
それか梱包用のマスキングテープとかもいいかも。

581 :Socket774:2009/02/06(金) 17:15:00 ID:TaEGrCx1
P180 miniってHDDを冷やすフロントファンは取り付けられないんですか?

582 :Socket774:2009/02/06(金) 17:20:37 ID:ab2XIiFr
>>580
あれ、剥がした時に糊が残らね?汚くならないのなら良いんだが・・・
梱包のマスキングは、へばり付いて取るのが難儀だから、よした方が良さげ。

583 :Socket774:2009/02/06(金) 17:32:40 ID:1VmPuv2f
>>580
レスdクス
アルミテープかー。
俺も目張りしようと思っていろいろ探したんだけど俺もアルミにするかなー。
現状組んで間もないのでノーマル状態で既存のファンは全てローで使用してる。
それでも前面のいろんな隙間から吸気してるのが手をかざしてみるとよく分かる。
早急に吸気ファンと目張りをしなきゃあかんと思ってる。

584 :Socket774:2009/02/06(金) 19:15:01 ID:a/STX8yr
>>583

目張り、電源周りが難しいかもね。
組む時に目張りして吸気>排気にしてるけど、このまえ1ヶ月ぶりにケース開けたら内部のホコリがほぼ0で感激したw

585 :Socket774:2009/02/06(金) 20:02:20 ID:lBE+YIhn
>>575
中段前面のファンステーを取って(下段中央のファンステーと同じ)、
ケージのレール部品(5インチベイの下と3.5インチオープンベイの上の黒いやつ)をショートドライバーで取り外せば
ケージは固定できないけどケージにファンつけた状態でツライチにすることが出来る。
日本語変だけど伝わるかな

586 :Socket774:2009/02/06(金) 20:48:25 ID:Quk/ku6x
録画+動画鯖を引っ越しに伴い寝室に移動せざるを得なくなりP182ポチった
OWL-602D3-SV/Nから入れ替え予定
静音性能に期待しつつ組み込みには難儀するらしいので期待と不安でワクテカ

587 :Socket774:2009/02/06(金) 22:50:25 ID:NU05BzjJ
埃とか考えると、P183は微妙だよな。静音環境とも相反するし、穴なんか1個で良いんだよ=HDDランプのあるあたり。
おまけに、出たてはどーせ高いんだろ?
P180/182で完成され杉ちまったのかねー、適当にイヂる楽しみもあるのがまた(純正ファソがイマサン)、かえって良かったりw
でも、オーディオケーブルの品質低いのは何とかならんか。

588 :Socket774:2009/02/06(金) 22:55:16 ID:rge1ahNw
>>586
とりあえずケースを数時間ほど眺めて妄想という名のイメトレを只管繰り返せば大丈夫おまえはやれば出来る子だ
後寝室に置くのなら>>584でも出てるようにケース内負圧にならないように気をつけてな

589 :Socket774:2009/02/06(金) 23:42:15 ID:ut3taj9H
MiniP180に入れる物ないのでITX入れてみた
CPUファンと上面ファンだけでめっちゃ静かだw
上面ファンに手をかざすと結構な風量を感じる
軸ぶれとか異音とかしなければ良いが・・・

590 :Socket774:2009/02/06(金) 23:52:34 ID:E8s8dsP+
>>589
なんで上面ファンが付いてるのに静かなの?
穴が開いてるんだからCPUファンの音とか煩くない?

591 :589:2009/02/06(金) 23:59:28 ID:ut3taj9H
元々オンボードで熱出さないしCPUファンも極低速で静かです

592 :Socket774:2009/02/07(土) 00:04:24 ID:LbDudg9H
>>591
CPUファンは社外品使ってますか?
もしよければ何を使ってるのか教えてもらえませんか?

593 :589:2009/02/07(土) 00:18:01 ID:NN9Eb+7+
元の構成はファンがいっぱいで爆音状態だった
BM639+DG45FC+E7200+SCSK-1000+WD10EACS

594 :Socket774:2009/02/07(土) 00:20:23 ID:LbDudg9H
>>593 ありがとう!
自分もE1200使ってるけどCPUのファンが煩かったんで参考にします

595 :Socket774:2009/02/07(土) 01:08:39 ID:p6bwQSt2
今まで天井のファンは止めてても内部温度がそんなに変わらなかったから
そのままにしておいて気付かなかったんですが、天井のファンって吸気なんですか?
ためしに付けてみて、煙草の煙あてたら吸ってるんですけど・・・・。

天井から吸って、CPU周りを通ってそのまま背面ファンで排気ですか?
アイドル時には差がないだけで、これなら負荷時に結構効力発揮したりしますかね?

596 :Socket774:2009/02/07(土) 01:11:11 ID:TFQ7z6y7
本来はダブル排気なはずだが?

597 :Socket774:2009/02/07(土) 01:16:30 ID:p6bwQSt2
あれ?そうなんですか?
一応でいうと、P182ガンメタルです。

本来のダブル吸気ならアイドル時にも変化あるんでしょうかね・・・・?
天井は塞いでるって人が結構いるので、真似したうえで
同室温でいろいろ試すと誤差1度と変化しなかったので、
天井は飾りなのかな・・・・と普通に止めたままでしたが・・・・。
ちょっと元(?)にもどして試してみないといけませんね。

598 :Socket774:2009/02/07(土) 04:22:23 ID:RYuPiP65
そろそろP183のカウントダウンですよ

599 :Socket774:2009/02/07(土) 08:18:22 ID:9kfRTvCE
>>595
排気過多で吸ってるとか?

600 :Socket774:2009/02/07(土) 08:27:49 ID:6+TagbON
速度最高にしてみれば分かる

601 :Socket774:2009/02/07(土) 10:16:56 ID:rn5knJPF
稀に逆向き(吸気)に取り付けてある場合があるとか報告なかったっけ?

602 :Socket774:2009/02/07(土) 10:22:39 ID:E7nHM5XJ
あったね、トップファンの逆付け報告。


603 :Socket774:2009/02/07(土) 13:42:53 ID:ZJaX9/T8
トップファンは吸気がベストだとかいう記事もあったし、
どうせ吸気でついてるのなら、しばらくそのままで様子見してみたら

604 :Socket774:2009/02/07(土) 13:49:26 ID:0/yZrr63
X2 5400と忍者弐なのでトップは止めても大して変わらん気がしてきた

605 :Socket774:2009/02/07(土) 13:54:14 ID:dICCUbjx
記事とかそんなんより、使ってて不満があるかないかじゃないのん?
実際に持ってるなら温度みてみればいいじゃない。
現状不満なら排気にかえてみればいい。

606 :Socket774:2009/02/07(土) 13:57:44 ID:T9U4GumZ
バイトの給料をP182で支給されたんで、今まで使っていた安物ケースから引っ越したんだけど・・・
5インチベイにドライブつけるコツとかあるのか?
全然入ってくれないんだが

607 :Socket774:2009/02/07(土) 14:00:59 ID:k5kitUie
TOPはフィルターが付いてない時点で吸気なんてしたくないな

608 :Socket774:2009/02/07(土) 14:08:59 ID:h6rwaUko
TOPを吸気に使用なんて人は当然のようにフィルタ付けるだろ。
非稼動時でさえ埃が舞い降りてくる位置なんだし。

609 :Socket774:2009/02/07(土) 14:09:52 ID:T9U4GumZ
自己解決・・・
がんばったら入った(;´Д`A ```


610 :Socket774:2009/02/07(土) 14:16:41 ID:kKmt6uHY
パンスト被せればおK

611 :Socket774:2009/02/07(土) 14:18:33 ID:SbnkTFC1
>>606
ステーを逆につけている予感

http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/assembl/assembl-4.html

大丈夫?

612 :Socket774:2009/02/07(土) 14:24:49 ID:t1BuWYxF
>スキマ
ホットボンドも良いよ
ボードの蓋の穴に網戸の余りを貼り付けたりしてる

613 :Socket774:2009/02/07(土) 14:32:31 ID:XR3xepu7
>>611
これ鏡面加工じゃないのに内部はP182SEと同じく黒モデルだな
特別製?

614 :Socket774:2009/02/07(土) 14:36:49 ID:TaEF5rfl
>>613
>ここでは人気のPCケース Antec P182 SE を基にパソコンの組み立てを案内していきます。

SEだから鏡面、内装黒だよ

615 :Socket774:2009/02/07(土) 14:45:34 ID:T9U4GumZ
>>611
それは最初にしていたミスだw
あと5インチじゃなくて3.5インチだった・・・
カードリーダが全然入らなくて力で押し込んだ。
裏から押してやらないと取り出せないけど。

616 :Socket774:2009/02/07(土) 14:47:23 ID:XR3xepu7
>>614
トンクス
トップページ見てなかったorz
よくよく見ればサイドパネルもフロントも写真無いのに、
文中P182ってなってたのと最後のページのフロント裏が黒だったので、
先入観で鏡面加工じゃないと勘違いしてた・・・

617 :Socket774:2009/02/07(土) 16:08:26 ID:L/tdJltB
時代はMini-ITXとかスモールサイズに移行してのによwwwwwwwwww

618 :Socket774:2009/02/07(土) 16:11:13 ID:W89IEGnS
してないしてない

619 :Socket774:2009/02/07(土) 16:23:45 ID:GZBN1UyI
移行じゃなく二分化ね

620 :Socket774:2009/02/07(土) 16:54:49 ID:dICCUbjx
>>610
そろそろパンスト被りながらPCをいじる姿をうpしてくれる勇者が・・・って
パンストで盛り上がってるのはHundredスレか

621 :Socket774:2009/02/07(土) 16:58:42 ID:dICCUbjx
光学ドライブやHDDの取り付けとか
アップルみたいに動画で配信してくれればいいのね。


622 :Socket774:2009/02/07(土) 17:08:54 ID:xh8D/c+w
>>621
テンプレのまとめサイトに助けられた人は多いだろうね
PC1台だけでパーツ引っ越しだと引っ越し中は見られないから不便

623 :Socket774:2009/02/07(土) 17:18:36 ID:5M1tPp0q
下段HDDケージのシリコングロメットが潰れない程度にネジ止めしたら使ってるうちにユルユルになってたでござる
どれぐらい締めれば丁度いいんですかね?

624 :Socket774:2009/02/07(土) 17:19:09 ID:TaEF5rfl
ドライブレールの付け方にはとまどったな
お約束で最初反対に付けて入らなくて困ったし
この辺はマニュアルに明記して欲しいところだ

625 :Socket774:2009/02/07(土) 17:22:26 ID:TaEF5rfl
>>623
自分は締まるところまでめいいっぱい締めてる
グロメットは盛大につぶれてるけど気にしない

626 :Socket774:2009/02/07(土) 17:23:54 ID:E7nHM5XJ
>>623
ネジが首付きになってるから、設計上はネジが固くなるまでしっかり締め付ける様にしてあると思う。

627 :Socket774:2009/02/07(土) 17:31:10 ID:5M1tPp0q
>>625-626
しっかり締めちゃってよかったんですね
てっきりシリコンに任せて静音性うp!とか思ってました
ありがとう、ガチガチに固めてくる

628 :Socket774:2009/02/07(土) 17:45:54 ID:4ek8sTvv
P180含めANTEC系はケース内が少々狭いと思っていたが
SSのRAVENのデモ機見たらさらに狭かった

629 :Socket774:2009/02/07(土) 17:48:13 ID:4ek8sTvv
振動系はネジが緩んでくるから
しっかり締めたほうがいいんだけどね
ただ締めすぎてグロメットが首チョンパしたって報告が
以前合ったから注意

630 :Socket774:2009/02/07(土) 17:49:55 ID:xh8D/c+w
>>629
前のケースでそれやってゴムねじ切れた経験あるから
どれくらい締めるか迷った

631 :Socket774:2009/02/07(土) 18:28:12 ID:B9xsu/MN
うちはゆるめに締めておかないとHDDのぶ〜んっていう低周波がケースに共振する。

632 :Socket774:2009/02/07(土) 21:46:29 ID:xp9p6fy6
P180(ホワイトの新品が9000円で大量に在庫あったんだが買い?

633 :Socket774:2009/02/07(土) 21:51:53 ID:Y26LkN1Z
>>632
一個欲しい。どこで売ってたの?

634 :Socket774:2009/02/07(土) 21:56:14 ID:dICCUbjx
ホワイトってことはmini?

635 :Socket774:2009/02/07(土) 22:00:16 ID:NS/mRI5n
ホワイト?

636 :Socket774:2009/02/07(土) 22:00:57 ID:Y26LkN1Z
あー、miniのことなのか・・・
そーなのか・・・

637 :Socket774:2009/02/07(土) 22:09:19 ID:afj7o5jr
オレなら900円でも買わない

miniなら いらない

638 :Socket774:2009/02/07(土) 22:14:52 ID:i2w4hWLY
miniってなんでそんなに毛嫌いされてるんだ?
やっぱり外見の割りに中が狭かったりするから?

639 :Socket774:2009/02/07(土) 22:16:08 ID:i2w4hWLY
すまん、自己解決
>>441に書いてあったな

640 :Socket774:2009/02/07(土) 22:16:51 ID:tTrycmJk
多分だが、逆
micro-ATXをわざわざ選ぶという事は省スペース目的が多いと思われるので
無駄にでかいケースは嫌われるんじゃないか
スペース気にしないならATXのM/Bに普通のATXケースで済む

641 :Socket774:2009/02/07(土) 22:31:55 ID:afj7o5jr
今 P180が二台置けてて あと二台くらいは置ける
けどメインを全部新規に組むなら P180より二回り程度大きいのにするだろうな

642 :Socket774:2009/02/07(土) 22:34:19 ID:mlNA5C5e
P180にMicroATXって結構アリなんだよねw
ベイがスカスカでもキニシナイ

643 :Socket774:2009/02/07(土) 22:53:48 ID:bDw/hWKF
近所でmini P180(ガンメタ)が一万で売ってたんだけど、
soloとmini P180だと静粛性に差がありますか?
特に差がなければ安いほうを買おうかと思っているのですが・・・
サブPC用なので拡張性はそれほど気にしないのですが。

644 :Socket774:2009/02/07(土) 23:05:28 ID:E0n9iY41
静粛性だけ言えばSOLOのほうがあるんじゃないかな
ファンの交換や内部構成次第ではわかんなくなるけど

645 :Socket774:2009/02/07(土) 23:08:45 ID:K0twdo5M
mini買うくらいならSOLOで静音狙うわ

646 :Socket774:2009/02/07(土) 23:11:10 ID:dICCUbjx
安くあげたいって言うのがあるから、独り言だけど
miniを買ってファンを取り替えたりして静音重視の
mininiしてみるのも楽しいなぁ。


647 :Socket774:2009/02/07(土) 23:12:20 ID:mlNA5C5e
マジレスするとmini買うくらいなら
NSK2480のほうが絶対いい

648 :Socket774:2009/02/07(土) 23:18:43 ID:JffFCUmo
上でもいってるけどminiよりSOLOの方が静音性が高いんじゃないかな?


649 :Socket774:2009/02/07(土) 23:22:12 ID:2g7KqKMx
確かにmini買う奴の気が知れないな
もうちょっとだしてP180やP182買った方が良いだろ
大して大きさも変わらんしな

650 :643:2009/02/07(土) 23:31:09 ID:bDw/hWKF
>>644-649
レスありがとうございます。

miniの値段がかつての半値くらいになってたので思わず飛びつくところでした。
soloのほうが静粛性が良いようなら、サイズも同じくらいですのでそちらで考えてみます。

651 :Socket774:2009/02/07(土) 23:35:31 ID:2jNaMGD1
P180で白があればmini買わなかったんだけどね〜

652 :Socket774:2009/02/07(土) 23:37:45 ID:dICCUbjx
金沢職人の金って言うのもアリだな。

653 :Socket774:2009/02/07(土) 23:38:20 ID:dICCUbjx
誤爆

654 :Socket774:2009/02/07(土) 23:52:45 ID:53yrb3gr
ある意味このスレでも間違ってないw
金箔P180マジでIYHした人いるんだろうか?

655 :Socket774:2009/02/07(土) 23:55:25 ID:k5kitUie
金色って年寄りのイメージしかない。

656 :Socket774:2009/02/07(土) 23:57:23 ID:Y26LkN1Z
いや、シャアだろ。

657 :Socket774:2009/02/08(日) 00:06:13 ID:5GEgzG+2
いや、ツァア・アジナブルだろ。

658 :Socket774:2009/02/08(日) 00:20:37 ID:xcfEiNvF
そろそろ電源を入れ替えようと思っているんだが、SG-850は入らないって聞いて(´・ω・`)


659 :Socket774:2009/02/08(日) 00:24:04 ID:jKIA+MwZ
俺、P183が出たら電源変えるんだ・・・

660 :Socket774:2009/02/08(日) 00:37:25 ID:8OlEYlJJ
うちのSOLOはMiniP180よりファンがうるさかったんだけどなぁ

661 :Socket774:2009/02/08(日) 00:40:24 ID:Mfxclf1x
うちのSOLOはP180(初代)より静か =P

662 :Socket774:2009/02/08(日) 01:07:13 ID:EKl/O3zk
miniはいらない子だよな・・・もう9000円でも売れ残り

663 :Socket774:2009/02/08(日) 01:10:55 ID:S8j26bkK
俺が引き取ってくるわ

664 :Socket774:2009/02/08(日) 02:57:07 ID:z5eCQiDg
>>662
9000円なんてある?

665 :Socket774:2009/02/08(日) 08:18:37 ID:c5Sz55ac
mini P180買ったんだが、
リアファンのファンコントロールの制御がうまくいかない。
LMHどれにしても速度が変わらない。
たぶん、音から判断してずっとHのままの状態になってると思う。
トップファンは正常にコントロールできるのに。

電源はCorsair/CMPSU-400CXJP

666 :Socket774:2009/02/08(日) 08:28:29 ID:XI1whFwI
ファンコンのスイッチがあやしいな
初期不良で交換してもらうとか自分でいじってみるとか

原因はスイッチじゃないかもしれないから鵜呑みにしないでくれよ

667 :Socket774:2009/02/08(日) 10:49:36 ID:pBbxFGez
P182
購入一年で噂通り
トップファンがガラガラ言い出した

FANを交換するついでに全部ばらして掃除する良い機会か


668 :Socket774:2009/02/08(日) 11:41:22 ID:G9GnepKY
miniって次モデルはやる気なし?

669 :Socket774:2009/02/08(日) 12:14:30 ID:BluKj58X
うちで余ってるTriCoolあげたいくらいだわ

670 :Socket774:2009/02/08(日) 12:50:44 ID:4/yKbXaT
うちにも4つTriCool余ってる。以前3個処分したのにw
Antecは値上げしないでFAN別売りにしてほしかったぜ

671 :Socket774:2009/02/08(日) 13:40:08 ID:z5eCQiDg
P182

今、XPのセットアップ中だけど
なにかのファンがうるさい。。。

ケースファンかな〜
いや、VGAファンかも。。。

嫌な音だ・・・

672 :Socket774:2009/02/08(日) 13:42:50 ID:5d3UKn5C
>>671
ファンとケーブルが接触してるなら、早めに直さないと。

673 :Socket774:2009/02/08(日) 13:44:04 ID:z5eCQiDg
>>672
そういう音ではないです。
ファンのブオーンって音。

674 :Socket774:2009/02/08(日) 13:46:58 ID:G1wqqDwG
ケースファンなら3段階の切り替えで違いでわかるじゃん

675 :Socket774:2009/02/08(日) 13:47:14 ID:nRT+K0T+
>>673
スイッチで回転数をLにする仕事に戻るんだ

676 :Socket774:2009/02/08(日) 14:01:36 ID:5d3UKn5C
>>673
ケースファンの切り替えスイッチを確認したら?


677 :Socket774:2009/02/08(日) 14:16:46 ID:VZC4e7Vu
>>673
早くケースファンの電源ケーブルを切断しろ!
赤い方だ!青い方じゃないぞ!間違えると半径一億天文単位が蒸発する。

678 :Socket774:2009/02/08(日) 14:22:19 ID:VZC4e7Vu
>>673
関係ないが家で飼ってるゾウはパオーンって鳴く。

679 :Socket774:2009/02/08(日) 14:22:48 ID:pBbxFGez
>>677
犯人乙です

青切るのが正解だなw

680 :Socket774:2009/02/08(日) 14:28:00 ID:aPXhHhV9
>>673のファンの音が小さくなったら、俺結婚するんだ

681 :Socket774:2009/02/08(日) 14:34:22 ID:VXlHOs1e
>>678
スレチで恐縮だがウチで飼ってるキリンはモーって鳴くよ

682 :Socket774:2009/02/08(日) 14:47:33 ID:z5eCQiDg
ケースファンはもちろん L だお
VGAかもしれないです
まだドライバいれてないし

とりあえずXPインスコ完了!


683 :Socket774:2009/02/08(日) 14:48:50 ID:VezCXgIQ
指突っ込んで1つづつ止めてみればよろし

684 :Socket774:2009/02/08(日) 14:49:42 ID:z5eCQiDg
>>680
き、き、きいてないお〜

685 :Socket774:2009/02/08(日) 16:52:23 ID:lyYM6skw
>>682
BIOSの設定でCPUファンの回転数落としてみたらどう?

P182は天井ファンの真下がCPUファンだから、かなり音が漏れるよ

俺もこの間P182に換えたんだけど
最初>>671みたいにファンの音が気になって
回転数を落としたら快適になったよ

686 :Socket774:2009/02/08(日) 18:33:00 ID:tuN8fukl
黒mini9900円で買ってきた
ここまで重いとは思わなかった車で行けばよかった
もう腕が上がらないブルブルしてる

687 :Socket774:2009/02/08(日) 18:48:48 ID:UkwOU2Qa
1万切ってるところってまだあったんだな

688 :Socket774:2009/02/08(日) 19:09:48 ID:m09vrJtd
価格,comにある

689 :Socket774:2009/02/08(日) 19:42:29 ID:z5eCQiDg
>>685
d

上のファンはOFFにしてる
CPUファンはサイドフローなのでケースファンはリアだけにした。

ゲームやっちゃって 作業進まず・・・


690 :Socket774:2009/02/08(日) 23:01:04 ID:z5eCQiDg
P182って
Beep Speakerついてないのね
たいていのケースにはついていると思うんだけど・・・



691 :Socket774:2009/02/08(日) 23:26:29 ID:/ASuDTj3
>>690
AT時代で止まっている人乙
今はついてないのが当たり前

692 :Socket774:2009/02/08(日) 23:44:41 ID:z5eCQiDg
>>691
d そうなんですか

去年買った他社のPCケースにはどれも付属してたんですけどね。


>>671の音の出所がわかりました。
CPUファンでした。
MBはP5Q寺なんですけど
CPUファンコンがデフォで無効になってました。
とりあえず有効で標準にしてみたところ静かになりました。



693 :Socket774:2009/02/09(月) 00:00:45 ID:9ZMmcoPF
>>692
こういうの使ってる
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm

694 :Socket774:2009/02/09(月) 00:09:05 ID:QWHEfWSQ
うちもそれだな。

695 :Socket774:2009/02/09(月) 01:21:11 ID:iRvT/2BE
>>693
そういう小さいやつ やっぱ買おうかな。

とりあえず
OSのセットアップ
アップデート
ドライバ
などのインスコ終了

メインPCにするにはまだまだソフトいれないと・・・

P182 でかすぎですw
でも(・∀・)イイネ!!

696 :Socket774:2009/02/09(月) 02:14:45 ID:Uu+EtVIC
>>581
マザボ側に二つのHDD入れる箱(上3、下2)があって、上は箱取らないと無理だけど下は箱を逆さまに入れると入るよ。
その際3.5インチHDDはなんか入れるのに一手間いるっぽい

697 :Socket774:2009/02/09(月) 02:28:00 ID:ykTu1GBn
買ってきた奴サイドパネルのねじがちゃんときれてなかった
ぐりぐりやってやっと奥までねじ込めたぜぷんぷん

698 :Socket774:2009/02/09(月) 03:51:21 ID:eFv5qBs1
さとう珠緒が自作やっていると聞いて

699 :Socket774:2009/02/09(月) 05:27:37 ID:2+xwmN9j
自作って言ってもそのとき作って私パソコン作っちゃったーって言うんじゃなくて
その後もパーツをチェックしたり、必要でもないのに何かポチっちゃったりとか
そーいうんじゃないとなー。
なんて。


700 :Socket774:2009/02/09(月) 05:56:55 ID:UA6n5PYm
作る事が好きな奴じゃなきゃ
普通の人は作って後は数年弄らないって人も多そうだけどな


701 :Socket774:2009/02/09(月) 08:18:54 ID:gLlTj4LB
その考え方は分かる。
でも必要ないのに買ったら負けだと思う。

702 :Socket774:2009/02/09(月) 09:25:07 ID:tSg3h/ie
数ヶ月ごとにパーツチェックしたくなり、そしてぽちりたくなるんだが
買ってしまったら後々金がなくて困ることになるんで自制している。

703 :Socket774:2009/02/09(月) 09:48:39 ID:2JClCstE
ただ作りたくなってパーツ買い集めて組み立てるだけ  自作初級
組み立てた後、トラブルメンテや保守、情報収集をやる 自作中級
たいして使い道も無いのにパーツを増やしたりIYHしちゃう 自作上級
SSD4枚でRAID0とか、水冷とかでベンチ命!になっちゃう 廃人入口

704 :Socket774:2009/02/09(月) 10:13:05 ID:JPO4N2MP
標準ファンの最低回転と同じ音量で風量アップするファンって何がある?


705 :Socket774:2009/02/09(月) 10:26:25 ID:2JClCstE
>>704

いくらでもあるぞ・・・。ファンスレ見るとかパーツメーカーのHPみれば選り取り見取り。

706 :Socket774:2009/02/09(月) 10:38:44 ID:JPO4N2MP
いや、実際にこのケースで試したのを聞きたくて。
スペック見てもあてになるのか微妙だし、
評判いいものでもこのケース+tricoolと比較したとき
変わらないとかだとちょっとね。


707 :Socket774:2009/02/09(月) 11:15:41 ID:2JClCstE
>>706

うーん、そうなるとメーカーの発表する風量値を信頼しないって前提だから、なんとも言えないね。
騒音は聴けば比較できるから、素人でもコメントできるけどね。(標準ファンは煩いよ、って)
風量となると風を手にあてても正確な数値はわからないからなぁ。

まあでも純正ファンと同じ音量ってことはスペック値で20db程度だから、その程度で(例えばサイズのS-FLEXシリーズ)なら
風量は上回るものが買えると思うけどな。

ぶっちゃけ、後付けファンが純正ファンより低性能だったらわざわざみんな最初から置換しないでしょ。

708 :Socket774:2009/02/09(月) 11:22:17 ID:P9sjgGzx
とりあえず1個買ってみりゃいいじゃない。
俺はシンルイリアンだけでも50個以上買ったけど
Antec純正は嬉しくない付属品だな〜

709 :Socket774:2009/02/09(月) 12:20:27 ID:+zcpPWho
>>706
そんならファンスレ見るなりして、まずファンをある程度決めてから、
こっちでこのファン使ってる人どう?と聞くべき。
>>704 >>706じゃ丸投げしすぎだろ

710 :Socket774:2009/02/09(月) 12:49:46 ID:xqySH7y2
俺は天板のファンがあまりにも振動が酷かったので
S-FLEX(1000rpm)に換えたら静かになってまったく振動しなくなった
結局、リアファンもS-FLEX(1600rpm)に換えてファンコンで調節してる

711 :704:2009/02/09(月) 14:37:39 ID:JPO4N2MP
xinの38ミリの2000rpmはフロントに使ってるけど
ピーーーーーーー
ってうるさい。フィルタで無音になるけど。
xinかオウルのファンだとすぐに買えるんだけど
ピーしないファンは↑の内にある?
xin38は絞ってもピーした。

712 :Socket774:2009/02/09(月) 14:48:07 ID:P9sjgGzx
絞ると異音がするということ?つかなぜ38mmの2000rpmなんて買うの?
ある程度自分にとって理想的な回転数選ばないとダメでしょ。
そのほうが異音が出ない率高いと思う。

713 :Socket774:2009/02/09(月) 15:22:37 ID:fzafdFK6
昨日初めて中段前面にファンを追加してみたのですが、温度に変化無し。
GTX280が大きすぎてエアフローを阻害している気がするのですが、
追加したら良い場所・吸気・排気等ありませんか?
宜しくお願いしますm(_ _)m

作業の際、前面フィルターを取ろうと思い、ひかかってる場所を下に押したら折れました。(TOT)

714 :Socket774:2009/02/09(月) 16:13:09 ID:lWeLX4Jh
>>713
俺も追加したけど温度の変化無し
アイドル時とか温度低い状態からじゃそれ以上下がらないんじゃないかな
自分はE8500だけど今の時期40°超えることは滅多にないから
40度以下だと全面中段ファンOFF、41度以上で
全面中段ON&リアファン回転数age設定にしてる
意味あるのか自分でも分からんwww

715 :Socket774:2009/02/09(月) 16:19:31 ID:Xg9H09Dg
ウチはGTX285だけど特に問題ないな。
中段前面吸気と背面排気にファン1個ずつで十分間に合ってる。

室温低いとE8500@4GHzでシバいても40度超えないw

716 :Socket774:2009/02/09(月) 16:20:24 ID:fzafdFK6
あら、変わらないのは私だけかと思ってました。
うちも、E8500です。
アイドル
CPU 28℃ VGA 41℃
3時間程MMOをした後
CPU 34℃ VGA 51℃
室温は18℃
夏場はエアコン無しの、西日の当たる部屋なので、心配はしているのですが…。
このまま暖かくなりまで様子見ですかね(^^;)

717 :Socket774:2009/02/09(月) 16:21:02 ID:tSg3h/ie
その温度じゃうちの環境では回りっぱなしだな。
X2 4600+でいつも47度ある。

718 :Socket774:2009/02/09(月) 16:25:06 ID:lWeLX4Jh
うちのなんか上部排気すらオフで雑誌置いて蓋してるから
背面排気のみで全てのエアフローやってるけど問題無し
あ、電源前は一応付けてるけどパネルで隔離してるから
マザボ部屋のエアフロとはほぼ無関係。
静かでよいですよ

719 :Socket774:2009/02/09(月) 17:28:54 ID:Onjqm9Ic
P180に、Q9650、 忍者2、 ゲフォ9800GTX+、 DDR3メモリ4G を乗せて
CPUをできれば4G程度までオーバークロックしようと思ってるんですが、
標準でついてるファンを全てLowで回すだけで大丈夫でしょうか?
それとも、追加でファンを追加しないとだめでしょうか?

720 :Socket774:2009/02/09(月) 17:31:11 ID:KYNdxfpG
>>719
何に対して大丈夫かって聞いてるの?

721 :Socket774:2009/02/09(月) 17:41:07 ID:XjE1JiPQ
CPUの廃熱が追いつくかどうかじゃね?
とりあえず標準のファンは窓から投げ捨てたほうがいいよ

722 :Socket774:2009/02/09(月) 17:45:27 ID:pMrwEI2m
>>719
とりあえず普通に組んでみて様子見ながらOCするんじゃダメなの?

723 :Socket774:2009/02/09(月) 17:50:33 ID:Onjqm9Ic
>>720
説明不足ですみません。
>>721さんのおっしゃるとおり、廃熱が追いつくかどうかです。

>>721
標準のファンでは、やっぱり心元ないですかね。

>>722
たしかに^^;
とりあえず組んでみて最初は様子みてみます。

だめそうなら標準のファンを窓から投げ捨てます。
アドバイスありがとうございました。

724 :Socket774:2009/02/09(月) 17:53:48 ID:IPmcJHYW
空からリテールクーラー飛んできたんだが投げたのお前だったのか

725 :Socket774:2009/02/09(月) 17:56:47 ID:SCOJOfVW
標準のファンはブン回せばおkだろ。うるさいけどw

726 :Socket774:2009/02/09(月) 17:59:39 ID:ykTu1GBn
ようやくMiniに引越しできた狭いしんどいもう弄りたくない

727 :Socket774:2009/02/09(月) 18:02:52 ID:8dUY+qnE
○○○の特徴 全レス

728 :Socket774:2009/02/09(月) 18:10:08 ID:ZYf5+6Nx
Tricoolはケース(部屋)用ファンとして活躍してるお

729 :Socket774:2009/02/09(月) 18:33:27 ID:XjE1JiPQ
どうでもいいけどQ9650を4GHzまでOCしないとできないような作業が複数台をクラスタ化してBDのオーサリングぐらいしか思いつかない

730 :Socket774:2009/02/09(月) 18:44:25 ID:GhU1FbFh
うちはゲームとエンコの為にQ9550@3.9GHzにファンレス4850で使用してるけど
ケースFANは1000rpm×4箇所(上下底+中段)で温度的には余裕

731 :Socket774:2009/02/09(月) 19:11:40 ID:xqySH7y2
HD4850なんかファンレスでいけるのか?
これ結構熱いらしいけど
うちの4830でもアイドル時で47℃あるし

732 :730:2009/02/09(月) 19:20:07 ID:GhU1FbFh
>>731
ギガのGV-R485MC-1GH使ってる
ファンレスだけど中段にファン追加してるから風がファンに直接当たってる状態だね
室温21℃でアイドル42℃、負荷かけて最高70℃前後

733 :Socket774:2009/02/09(月) 19:22:51 ID:D0icli1L
>>731
中段にファン付けてるならそこらへんのオリファンくっ付けてるよりは冷えるんじゃね?
ファンレス位だからでかいヒートシンクだろうしすぐ横で中段のファンが風ぶち当ててるわけだから・・・。


734 :732:2009/02/09(月) 19:26:19 ID:GhU1FbFh
誤字
×風がファンに
○風がフィンとかヒートパイプに

735 :Socket774:2009/02/09(月) 19:31:30 ID:xme4K9KT
前面のファンはホコリが隙間から入らなくする為の物と思えば無駄ではない。
と、前面のファン3個付けてる俺が言ってみる。

736 :Socket774:2009/02/09(月) 19:32:54 ID:6Iaw+Lzc
部屋をマメに掃除したらどうよ

737 :Socket774:2009/02/09(月) 19:39:13 ID:QWHEfWSQ
>>723
そんなくだらない事心配するよりも、OC初心者みたいだから廻るかどうか心配したら?
それが理解出来ているなら、ググったりテンプレみればわかり話なんだけどなぁ・・・。
まぁ、Q9650なのにしげるじゃなく忍者使うっていう時点で分かって無いんだろうけど・・・。

738 :Socket774:2009/02/09(月) 20:04:46 ID:4tNlKoEH
miniって鍵無しだったんだな、駄目られた気分。
普通に大きい方のP180にしとけば良かった。
安さに釣られた俺が馬鹿だったわ

739 :Socket774:2009/02/09(月) 21:01:54 ID:W9ZlEnp6
鍵の有無なんてなぜ確認してから買わないんだよ
Antecの該当ページ確認するだけでわかるだろう・・・

740 :Socket774:2009/02/09(月) 21:47:15 ID:D0icli1L
つーかP180とminiの購入判断の基準がそこってのが面白いww

741 :Socket774:2009/02/09(月) 21:51:11 ID:ykTu1GBn
さっそく傷つけた死にたい

742 :Socket774:2009/02/09(月) 22:38:24 ID:QWHEfWSQ
>>741
まさか保護シート剥がして作業してたのか・・・?

743 :Socket774:2009/02/09(月) 23:33:50 ID:ItRRPAJo
>>741
一ヶ月過ぎるとどーでもよくなるから無問題

744 :Socket774:2009/02/09(月) 23:38:59 ID:/7To3icD
携帯落としてショックなのと一緒だよな

745 :Socket774:2009/02/09(月) 23:47:31 ID:QWHEfWSQ
>>743
シート剥がさず1年経過したら、そのままどうでもよくなって剥がさず放置しているのと同じか

746 :Socket774:2009/02/09(月) 23:52:43 ID:Vfli1aEK
傷ついたとこにカッティングシートで誤魔化しを入れようかと計画中
何の柄にしようか結構楽しんでるわ

747 :Socket774:2009/02/09(月) 23:55:06 ID:LuV5pdkW
展示品限り\13kだったので180v1.1買ってきた
フロントパネルのアルミ−プラ間のヒンジの真ん中のパーツが無いからアルミがすっぽ抜ける
そして電源ボタンが磁石にくっついてすっぽ抜ける

抜けるのは熱気だけでいいです

748 :Socket774:2009/02/09(月) 23:58:02 ID:4tNlKoEH
>>747
どこでP180が1.3kで売ってたの?
その値段だったら俺も買いたい
同じ値段で大して買いたくも無いmini買ってしまった俺は悲しいな

749 :Socket774:2009/02/10(火) 00:00:54 ID:OjEPI4Wj
>>747
俺も買いたい
情報教えて

750 :Socket774:2009/02/10(火) 00:11:18 ID:kkLPYC5g
数字も読めないのか・・・

751 :Socket774:2009/02/10(火) 00:22:33 ID:54jpRmSn
>>748
P182もってるけどminiも欲しい人もいます

752 :747:2009/02/10(火) 00:35:09 ID:HC5DF7wT
一宮の某店
展示品限りだと言っていように値段しか見てないのかね

753 :Socket774:2009/02/10(火) 00:38:04 ID:pJCIePU4
>>751
PCデポの店舗ではminiが9970円だったよ。ガンメタもね。
通販じゃなくて最新のチラシではそうなってたよ。

754 :Socket774:2009/02/10(火) 00:45:07 ID:54jpRmSn
>>753
やばい 買ってしまいそう・・・でも置く場所がorz

755 :Socket774:2009/02/10(火) 01:25:05 ID:DUg3sLwp
13kで展示品買うぐらいだったらジャストで箱つぶれ買った方がよくね?

756 :Socket774:2009/02/10(火) 01:28:26 ID:rxwiFcEk
俺もベタベタ触りまくられた展示品はちょっと買う気がおきないなぁ

757 :Socket774:2009/02/10(火) 01:28:44 ID:5QMbUXZR

展示品なんてハナクソついてるイメージしかない

758 :Socket774:2009/02/10(火) 07:21:37 ID:iWl+EMs9
そんな展示品でも1万切りなら飛びつくな。


759 :Socket774:2009/02/10(火) 07:24:43 ID:okKoWZ7o
展示品は鼻水付けられたりしてそうだな

760 :Socket774:2009/02/10(火) 08:45:22 ID:NAZPvpvi
うんこおしっこして手を洗わずに触ってそうだな

761 :Socket774:2009/02/10(火) 13:29:28 ID:dWMxUKr3
もちろん、○ンコもね。

762 :Socket774:2009/02/10(火) 13:58:18 ID:OcJxsYht
昔、耳に硬貨はさんでるおっさんがいて
以来、お金が気持ち悪くて触ったら必ず手を洗うようになった。

スーパーで、たまに野菜をビニール袋に入れてくれるパートのおばちゃんがいるんだが
お金さわった手でやめてくれと・・・。そんな親切いらねー。



763 :Socket774:2009/02/10(火) 14:00:38 ID:OcJxsYht
あと、トイレ行って手を洗わないやつとかなー。

する前に手を洗うのは理由を聞いて
ああなるほど!と思ってするようにしたけど
したあとも手を洗えよとw

と言うわけで、展示品は半額でもかわねー。

764 :Socket774:2009/02/10(火) 14:58:39 ID:/f+AWP+v
蛇口倒すタイプとか捻るタイプは洗ってもまたその汚い
蛇口に触れないといけないしな
あとトイレ出るときにドアとかあったら取手も汚れてるし…
洗う→ヨゴレ触る→ヨゴレ触るってなるから困る

765 :Socket774:2009/02/10(火) 15:51:23 ID:+Fqfw4KE

そうだよな。洗剤に生息できる細菌やウイルスの存在も否定できないし、そもそもお前らのズボンのポケットに入ってるハンカチなんか
雑菌だらけだろ。ペーパータオル?従業員が糞磨きした手で触ってますが何か?

気にしてたらきりがないね。

766 :Socket774:2009/02/10(火) 15:54:28 ID:nPyJkY4m
除菌ブームの時のキチガイばっかかココは?

そのくせ公共物を平気で触れるんだろ?

そんなんじゃ店舗の展示品さえ触れんわww

767 :Socket774:2009/02/10(火) 15:56:10 ID:B0HIUDSv
水道管の中の赤錆や黒カビは凄いぞ
そんな所を通った水で手を洗うとは・・・

768 :Socket774:2009/02/10(火) 16:25:29 ID:WOA4G2hw
過度な除菌は、免疫力を低下させるからほどほどに。
ただ、通勤電車で吊革につかまったら、駅下りたときに
手洗いした方がいいな。特に冬場は。

それをやるようになってから、インフルエンザに罹らなくなった。
以前は毎年罹ってたのに。

769 :Socket774:2009/02/10(火) 16:33:43 ID:kkLPYC5g
懐かしいな、浮浪者は病気しないの法則か

770 :Socket774:2009/02/10(火) 19:08:47 ID:aq1mcCxv
食事前に手を洗うのは当たり前だと思うが
つり革持つたびに手洗いしたらインフルエンザかからなかったって
お前、食事以外で手をなめたりしてるのか?

771 :Socket774:2009/02/10(火) 19:52:28 ID:uoG9iJVY
>>770
おまい馬鹿だろ

772 :Socket774:2009/02/10(火) 20:04:54 ID:k1fn3/Fz
珍しく吊り革につかまったら、インフルエンザをもらってこの有様だよ。

773 :Socket774:2009/02/10(火) 20:12:32 ID:L84zXGEp
>>772
堂々と一日中ネットできるしたまにはいいじゃん

774 :Socket774:2009/02/10(火) 20:27:45 ID:3575SYM4
>>771
お前馬鹿か…
接触感染を予防したいなら
つり革掴まったら、手洗いとか言う前に手袋でもしろよ。

775 :Socket774:2009/02/10(火) 20:41:29 ID:WOA4G2hw
>>770
あんた想像力なさ過ぎ。
インフルエンザ・ウィルスがついた手で
鼻をこすっただけでも感染する。

・ウィルスに感染したハゲのオッサンが電車に乗る
・ハゲのオッサンがクシャミをするとき口元を手で覆う
・ハゲのオッサンが吊革につかまる
・ウィルスたっぷりの唾液が吊革につく
・その吊革に他の人がつかまる
・手にべっとり感染した唾液がつく
・眠いからその手で目をこする
・めでたく感染

まぁ、飛沫感染するから、手を洗っても感染することはあるけど、
やらんよりまし。

電車に乗ってたら想像つくと思うけどね。

776 :Socket774:2009/02/10(火) 20:43:46 ID:B0HIUDSv
ここは妄想癖の逞しいインターネットですね
スレ違いなので荒らしはご遠慮ください

777 :Socket774:2009/02/10(火) 20:49:31 ID:WOA4G2hw
>>776
>>767

778 :Socket774:2009/02/10(火) 21:27:04 ID:J5p1uBBC
スレ間違えたかと思ったわw

779 :759:2009/02/10(火) 21:30:26 ID:iVDQZGZ6
朝出かける前に軽い気持ちで書いたらごらんの有様だよ!
スマンカッタ

780 :Socket774:2009/02/10(火) 21:50:43 ID:k4X3oRNp
>>775
>>774

781 :Socket774:2009/02/10(火) 21:52:32 ID:sJM5phDi
>>775
おまえが言ってるのは、外から帰ってきたらうがいしろ。って言ってるのと一緒だろ
普通の人はうがいももちろんするが予防手段としてマスクをする。
手からの感染を防ぎたいのなら手洗いだけじゃなく手袋でもしてろ

782 :Socket774:2009/02/10(火) 21:53:14 ID:jKuYGBuK
スコットのおっさんから風邪をうつされたら大当たりってとこか

783 :Socket774:2009/02/10(火) 22:05:14 ID:WOA4G2hw
>>781
> >>775
> 手からの感染を防ぎたいのなら手洗いだけじゃなく手袋でもしてろ

おまえ読解力無いのか?
>>768をもう一回読め。俺にとっちゃ手洗いだけで十分なんだよ。
ただし、手洗いするまで顔は触らない。

> 普通の人はうがいももちろんするが予防手段としてマスクをする。

どこの普通だよ。田舎か?
少なくとも都内じゃないな。うがいはするだろうが、
新宿周辺じゃ予防のためにマスクをつけてる奴は、
むしろ少数派だ。

784 :Socket774:2009/02/10(火) 22:06:51 ID:J/vsGedp
いい加減、スレ違いってか板違いだ
他所でやれボケ

785 :Socket774:2009/02/10(火) 22:07:25 ID:B/WgCxeZ
よしNSK2480の魅力について語ろうぜ

786 :Socket774:2009/02/10(火) 22:26:42 ID:kPej/gGU
>>785
横置きいいよな
横置きスレあってもいいぐらいだよな

787 :Socket774:2009/02/10(火) 22:52:08 ID:DUg3sLwp
俺2年後ぐらいに32nmになったAtomが出たらNSK2480で自作するんだ・・!
ちなみに今はP180とCore2E8500これだけの性能あればあと5年は使えるっしょ。

788 :Socket774:2009/02/10(火) 23:29:23 ID:orWvc5hH
初めて組み立てしようと思って考えた結果、今日Mini P180
を買った。

その後、何件かパソコンショップ巡ってあれこれパーツ見て
今日買うのはケースだけにして、自分の車で運んで帰宅したら
外箱のおもて側だけに3〜4センチの破れた傷が1つだけあった。

新品の外箱でも完璧に無傷であるとは思っていないけど、店員が
貼った(購入済み確認用の剥がせる幅の広い)紙のテープで
その傷が隠されていたので、化かされた気分になった。

帰宅後、テープ剥がしてから中身確認しようとしたらこの有様
そのテープの外には傷は付いていないしorz
値段は1万円弱で相当安かったけど。

ちょっと悔しいので、一応未開封のまま明日確認の電話を店に
かけようと思う。

以上。愚痴らせていただきました。ありがとうございました。

789 :Socket774:2009/02/10(火) 23:35:22 ID:v0ZKu4jz
>>788
自作向いてないよ。

790 :Socket774:2009/02/10(火) 23:37:55 ID:CMbXkZ5k
どの有様?

791 :Socket774:2009/02/10(火) 23:39:24 ID:25toPyaV
NSK2480とNinjaMINIの相性は異常
専用CPUクーラーといっても過言ではない

792 :Socket774:2009/02/10(火) 23:40:53 ID:NAZPvpvi
外箱に傷があるだけで電話wwwwwwwwwwwww人間ちっけぇwwwwww

793 :Socket774:2009/02/10(火) 23:42:15 ID:iWl+EMs9
俺はあれだなP180はUSB 3.0やSATA Rev3.0 が実装される時にシステム総とっかえを考えるからその時までは使うかな。
PCIEx 3.0も同時期に加わればいいけどUSBやSATAよりは優先順位は下かな。
まぁ早くてあと二年位だろうな・・・。
リンフィールドでの実装も微妙だから結構先になるかな・・・だからCPUをQ9550sに換装しようか迷ってる俺ガイル。

794 :Socket774:2009/02/10(火) 23:44:17 ID:rUnjixKT
その値段でQ9650買えるんじゃ?


795 :Socket774:2009/02/10(火) 23:46:53 ID:AlscEVug
>>788
外箱なんか気にするなよ
お前が買う時にちゃんと確認して買わなかったのが悪いんだろが


796 :Socket774:2009/02/10(火) 23:52:08 ID:orWvc5hH
傷があったのが気になったんでなくて傷を隠されたことが
嫌だったけど細かすぎるか。
中身確認するわ。
どうもありがとうノシ

797 :Socket774:2009/02/10(火) 23:55:02 ID:AlscEVug
>>796
一万弱で値切り倒して買ったんだろ?
細かい事は気にするな
禿げるぞ

798 :Socket774:2009/02/11(水) 00:20:02 ID:4iGjGL0i
>>794
そうなんだけどさ、少しでも消費電力が低い方がいいかなーと思ってるんだよね。
消費電力=熱じゃないけど密接な関係にある事は確かでしょ。
発熱が低ければよりファンをしぼれるわけで・・・。
ファンの回転数が低ければより静音になるからねー。P180を使ってるわけだからこのケースのコンセプトに即してるかなと勝手に思ってるわけで・・・。


799 :Socket774:2009/02/11(水) 00:30:16 ID:aYV+sfo0
ネジ類て後からどこかで買える?
無くしてしまったのにHDD増設しちゃって今、対角に2箇所しか止めてないス

別にいいんだけどなんか気になるから・・・

800 :Socket774:2009/02/11(水) 00:35:24 ID:h7mOc3do
テンプレぐらい読めよ

801 :Socket774:2009/02/11(水) 00:37:14 ID:rNivGVdi
>>799
http://www.links.co.jp/antec_showroom/parts.html

ここで保守パーツが買える。P180は番外ってところにネジセットがあるな
ケース型番、欲しいパーツ番号と名称、住所氏名を明記してメール出せば
在庫があれば代引きで速攻で送ってくれる

802 :Socket774:2009/02/11(水) 00:42:45 ID:aYV+sfo0
>>801
ありがとうございます

買って来ます


>>800
次から読むわ



803 :Socket774:2009/02/11(水) 00:48:41 ID:ma2eGCCF
>>798
C1EとEIST使わないなら、Q9650のほうがお勧め。
3Gってキリが良くていいぜ

804 :Socket774:2009/02/11(水) 00:53:06 ID:qIJeVEv4
大阪駅近辺のネカフェでどっかオススメあります?
食い物重視のアイカフェ専門なんで他よく知らんのです(´・ω・`)
仙台は目の前にあるから楽だった・・

805 :Socket774:2009/02/11(水) 01:16:22 ID:vrowmdhj
>>804
誤爆でなければなぜこのスレで訊いたのか
キーワードは仙台、大阪、アイカフェ
謎は深まるばかりだ。

806 :Socket774:2009/02/11(水) 01:47:10 ID:6VXJITOm
http://viozone.jp/

807 :Socket774:2009/02/11(水) 09:05:48 ID:woJqCKLq
>>786
条件1 HTPC作りたい
条件2 Antecじゃなきゃヤダヤダ
これしかない

808 :Socket774:2009/02/11(水) 09:56:16 ID:4iGjGL0i
>>803
まぁまずQ9650とQ9550s並べられてどっち買うと言われれば、即答でQ9550sって答えるなw
たかだか定格の170Mhzのクロック差より省消費電力をとったほうが遥かにメリットがでかいわ。

809 :Socket774:2009/02/11(水) 10:13:34 ID:SeSfp++6
>>808
値段の差取り返せるほどの差があるといいなw
ま、スレ違いだから好きなの勝手に買え

810 :Socket774:2009/02/11(水) 11:20:23 ID:2qFbCh31
>>782
スコットさんが風邪を引くなんて縁起でもないことを言うな!プンスカ

811 :Socket774:2009/02/11(水) 16:10:29 ID:EcbE7SKl
P183の製品ページが出来てることに今更気付いた
既出だったらすまん
http://www.antec.com/ec/productDetails.php?ProdID=09184#
拡大画像
http://www.antec.com/productImageLarge.php?ProdID=09184#

今のうちにP182買っておこうかしら・・・

812 :Socket774:2009/02/11(水) 18:04:09 ID:nahUptqU
>>811
変わった所は扉と下段センターのファンかな。
色はどうなんだろ、シルバーあるんだろうか?

813 :Socket774:2009/02/11(水) 18:20:24 ID:4iGjGL0i
下段センターのファンが前方に付いたか?
中断にもファン追加されてるのか?
扉の端子がIEEE1394からeSATAっぽくなってね?
いずれにせよ微妙に変わっただけで価格は跳ね上がるんだろうな。

814 :Socket774:2009/02/11(水) 18:24:57 ID:YNstnSQW
>>813
うぜえ よく見て来いカス

815 :Socket774:2009/02/11(水) 18:55:28 ID:j7GB49Wy
そりゃ180と182であれだけ価格差つけるとこだもんな

816 :Socket774:2009/02/11(水) 19:01:56 ID:4iGjGL0i
>>814
はいはいわざわざID変えてご苦労さん。
まぁなんだガンガレww



817 :Socket774:2009/02/11(水) 19:04:24 ID:YNstnSQW
がんばるのはスペック書いてあるのに、理解できない無能なお前だろ
さすがsを選ぶ情弱人間のことはあるな

818 :Socket774:2009/02/11(水) 19:05:35 ID:Clmu6abj
個人的には中段のケージも下段のと同じのにして欲しい
裏の小物入れとかいらないから

819 :Socket774:2009/02/11(水) 19:17:40 ID:nahUptqU
下段の奥にあるレールみたいなのなんだろね?

820 :Socket774:2009/02/11(水) 19:24:42 ID:Fj6lLVmF
>>819
奥にあるレールみたいなのって、どれの事?
電源の取り付け台の事?


821 :Socket774:2009/02/11(水) 19:35:33 ID:Kl4Xdj1n
HDDは平置きがいい。モーターの軸受けが片持ちだから、縦置きは怖い。
基板面は露出させたい。よく冷えるように。
そのために、固定用のネジ穴はHDD側面を使いたい。
…という俺の理想からすると、P180は中段ケージも下段もアウト。

でも、ついカッとして購入(P182)。
冷えて静かで値下がり、という誘惑に負けた。まあいいや。

822 :Socket774:2009/02/11(水) 19:46:14 ID:Clmu6abj
そう言われると18xに900のケージを全段に装着可能なのがいいな
すると全段5インチベイで違うケースに…

823 :Socket774:2009/02/11(水) 19:50:40 ID:jXQIPZTy
某所のBTOでP182を頼むつもりだけど質問です。
追加のファンだけど、1個だけつける場合、
フロント裏(HDDケージ外す)→冷却重視
ケージ裏→静音重視 みたいな考えでO.K?
実は1つだと大差ないとか…

それとかなり↑の方で吸気>排気がいいとあったけど
排気が多い方がホコリも一緒に吐き出してくれるのでは?と素人じみた考えがあるのだけど、
その辺の解説がもらえたら助かります。

824 :Socket774:2009/02/11(水) 20:10:30 ID:aGhaUOpj
少しは自分で調べろ
ぐぐればその程度の情報いくらでもみつかる

825 :Socket774:2009/02/11(水) 20:33:56 ID:Kl4Xdj1n
>>823 ホコリの話

排気<吸気の場合
全ての吸気は吸気口から入る。そこにフィルタがあれば
吸気からホコリをかなり取り除くことができる。
ケースの内圧がケース外よりも高くなるので
排気は排気口+ケースの隙間から。
隙間から排気していれば、そこからホコリが入ることはない。

排気>吸気の場合
ケースの内圧がケース外よりも低くなるので
吸気は吸気口だけでなく、ケースの隙間からも入る。
吸気口にフィルタがあっても隙間部分にはないため、後者からはホコリが入る。
いったんケース内に入ったホコリは、全てが排気口から出てゆく…ことはない。
ホコリは重力によって上から下へ降りてゆく。
エアフローのよどんだ場所があれば積もるし、
CPUクーラーのような狭い場所、ファンのブレード等があれば引っかかる。
時が経てば、ケースの中はホコリだらけになる。

826 :Socket774:2009/02/11(水) 21:59:58 ID:4iGjGL0i
>>817
いやがんばれと言うのはID変えてまでQ9650を悪く言われたのを根に持ってるお前に乾杯って事だwww
みんながクロック周波数マンセーな奴ばかりじゃないのをいい加減気付けww
何が情弱だよwwwテラワロス

827 :Socket774:2009/02/11(水) 22:27:45 ID:j7GB49Wy
どいつもこいつも馬鹿の一つ覚えみたいに情弱情弱とw

828 :Socket774:2009/02/11(水) 22:31:18 ID:3vYjbX3G
ゆとりみたいな流行語になってるね

829 :Socket774:2009/02/11(水) 22:57:53 ID:g4YJnQPT
すいません P182のフロッピーを入れる場所の前面の
プラスチックの蓋はどうやってはずすのでしょうか?
強くやったら割れてしまいそうで・・・

830 :Socket774:2009/02/11(水) 23:01:38 ID:rNivGVdi
引っ張るだけだよ

831 :Socket774:2009/02/11(水) 23:08:28 ID:g4YJnQPT
ありがとうございます
ひっぱったら取れました!

832 :Socket774:2009/02/11(水) 23:26:09 ID:LyI42fZl
>>811
> P183の製品ページが出来てることに今更気付いた
> 既出だったらすまん
> http://www.antec.com/ec/productDetails.php?ProdID=09184#
> 拡大画像
> http://www.antec.com/productImageLarge.php?ProdID=09184#

おおーいよいよか


833 :Socket774:2009/02/11(水) 23:43:20 ID:jXQIPZTy
>>825
ありがとう。勉強になった。
というか、隙間って結構あるものなんだ…

834 :Socket774:2009/02/11(水) 23:49:47 ID:SAHwaydP
P180の上の排気口の所にさ、
ティッシュを一枚セロテープで一箇所止めておけば、
起動中は ふぁさぁ・・・ となり、停止中は ぺたん ってなって
廃熱を邪魔することなく埃の進入防止に役立つんじゃないか?と今思った。

うん。理解できる人が一人いればいい文章だ。

835 :Socket774:2009/02/12(木) 00:04:30 ID:9mxnsk7Q
>>834
いやまあ理解できるけど

836 :Socket774:2009/02/12(木) 00:21:37 ID:AjZsGS7w
ティッシュ自体が埃の元

837 :Socket774:2009/02/12(木) 00:23:52 ID:K3iRKPRA
理解できるけど賛同はできない

838 :Socket774:2009/02/12(木) 00:37:13 ID:kSREaf18
速度が上がると水平になるナンバープレートと同じ原理か

839 :Socket774:2009/02/12(木) 00:45:04 ID:dFvahaVe
DVD用とかの不織布ならいいんじゃない?

840 :Socket774:2009/02/12(木) 00:47:59 ID:iSsq268G
>>839
それだ!

841 :Socket774:2009/02/12(木) 00:53:53 ID:+uP0Xgd8
天板のファン排気口か
手前にもあんまりほこりがつかないから
排気口からほこりが入るって実感わかないな。


842 :Socket774:2009/02/12(木) 00:53:56 ID:blRqM5v/
前面ファンの回転数上げて排気≒吸気くらいになればいいなっていう
俺の妄想

843 :Socket774:2009/02/12(木) 01:14:21 ID:A3OffebP
ファンによる吸気と排気がほぼイコールなのが理想的ではあるんだろうね。
吸気過多にするとホコリに対してはいいかも知れんけど、廃熱に関しては効率が落ちるし。


844 :Socket774:2009/02/12(木) 02:28:49 ID:AJO4hFXt
リードバルブって思ったのは俺だけ

845 :Socket774:2009/02/12(木) 03:04:25 ID:iSsq268G
>>844
それはバイク好きじゃないとry

846 :Socket774:2009/02/12(木) 08:03:58 ID:JuZ1FUsr
うーむさすがに買って2ヶ月もたつと保護シートの粘着力がほぼなくなってきたな
前面も側面もペラペラ剥がれててみすぼらしい

847 :Socket774:2009/02/12(木) 09:29:22 ID:hKIj5Xmw
保護シート自体がみすぼらしいんじゃないか?
とは言え、俺もP182まだ剥がせない・・・

前のP180も剥がすのに2年程放置してた

848 :Socket774:2009/02/12(木) 10:49:21 ID:BhF7Y5xs
買ってきたらもう保護シートがベらんベらんでみすぼらしいから即行で剥がした

849 :Socket774:2009/02/12(木) 13:11:41 ID:kxXbfFHw
初めて組もうとした、けれど格闘すること10時間。いくらやっても電源がつかないんだ。
10万かけてパーツを買ったけどもうあきらめます。

パーツは机の上にでも飾るか・・・


850 :Socket774:2009/02/12(木) 13:16:04 ID:48vKmwWW
良い飾り物が出来ましたね

851 :Socket774:2009/02/12(木) 13:16:56 ID:pjYZWGnu
>>849
電気代払ってるか?

852 :Socket774:2009/02/12(木) 13:19:03 ID:31Bnfruk
>>849
とても解決する気があるとは思えない

853 :Socket774:2009/02/12(木) 13:22:31 ID:H+fAx/lj
どんなパーツを買ったか書かずに言われても…

854 :Socket774:2009/02/12(木) 13:26:50 ID:+uP0Xgd8
>>849

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 119台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233892515/

                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)  


855 :Socket774:2009/02/12(木) 13:33:03 ID:B8g8Je6h
>>849

電源とコンセントを繋いでない
電源が230v設定になってる
電源とMBとかを接続してない / 接続の仕方が間違ってる
ケースの電源スイッチとMBを接続してない / 接続の仕方が間違ってる
MBが壊れてる
電源が壊れてる

どれかだな。

856 :Socket774:2009/02/12(木) 13:36:38 ID:H+fAx/lj
ひょっとして、電源がつかないってのは、ケースに取り付けられないって事か?

857 :Socket774:2009/02/12(木) 13:38:32 ID:kxXbfFHw
>>855
ありがと。

電源とコンセントを繋いでない
電源が230v設定になってる
電源とMBとかを接続してない / 接続の仕方が間違ってる
ケースの電源スイッチとMBを接続してない / 接続の仕方が間違ってる

上記はもう何回も確認したから間違ってないと思う。

で、MBが壊れてる
電源が壊れてる

これは自分では確認できないから分らないんだけど
中古品買ったわけじゃないし、新品で最初からMBや電源が壊れてることってよくあるんですか?

858 :Socket774:2009/02/12(木) 13:39:19 ID:0QB4muwT
ごく稀にある

859 :Socket774:2009/02/12(木) 13:40:39 ID:ME4E0tv3
857の頭が壊れてる

860 :Socket774:2009/02/12(木) 13:44:14 ID:31Bnfruk
>>857
>>854のリンク先いけばまともに答えてもらえるから
ここはケースのスレだ

861 :Socket774:2009/02/12(木) 13:58:57 ID:BhF7Y5xs
あれだろスイッチとマザー繋げてないとかじゃねーの

862 :Socket774:2009/02/12(木) 14:02:19 ID:zCpyOtDY
ショートしてる

863 :Socket774:2009/02/12(木) 14:55:45 ID:B8g8Je6h
>>857

ってゆーか構成晒せよ、と。
新品=壊れてないっていう考えなら、自作に向いてないからメーカーPCへGOだ!

864 :Socket774:2009/02/12(木) 15:09:27 ID:3CESiXGM
友達の自作してるところを何となく見てたとき
マザボのコンデンサが曲がってたからグニィっとやって
まっすぐしてやったらスゲー怒られたプンプン

865 :Socket774:2009/02/12(木) 15:19:05 ID:BhF7Y5xs
さとう珠緒が自作やっていると聞いて

866 :Socket774:2009/02/12(木) 15:21:53 ID:MzL8MKl7
>>857
MB上の通電確認用のダイオードは点灯してる?

867 :Socket774:2009/02/12(木) 15:36:42 ID:WMlKehQP
電源自体のスイッチをオンにしていない
テーブルタップのスイッチがオフになってる

あとはこのへんで確かめる
http://www.ainex.jp/products/case_in/#kenshomania
http://www.scythe.co.jp/accessories/pst3.html
http://www.links.co.jp/html/press2/news_atx12vtester.html


868 :Socket774:2009/02/12(木) 15:59:28 ID:Zl1TVt3X
>>864
どうみても嫌がらせ

869 :Socket774:2009/02/12(木) 17:06:45 ID:pIqCQd5i
>>864
それを何回か繰り返すんだ。
曲げる→戻す→曲げる・・・・

870 :Socket774:2009/02/12(木) 18:48:35 ID:4P6qt3Z5
i7とHD4870で組んでみたんだけど、いまいち冷えないんです。
おすすめのエアフロー改善方法とかな無いですか?

871 :Socket774:2009/02/12(木) 19:01:46 ID:0QB4muwT
コンデンサー「らめぇ!それ以上やったら折れちゃうぅぅ!」

872 :Socket774:2009/02/12(木) 19:08:49 ID:/ilhJTrd
>>870
もうやってるかもしれないけど鎌平

873 :Socket774:2009/02/12(木) 19:16:50 ID:+uP0Xgd8
かまたいらに全部

874 :Socket774:2009/02/12(木) 20:04:34 ID:0XxSwzNR
i7とHD4870を入れるケースじゃなかろう・・・
hundred系買いましょう。

875 :Socket774:2009/02/12(木) 20:22:42 ID:GTNNiJxM
>>849
華麗にエスパー
「ママンの裏側とケースが接触してショートしてる」
ママンをはずしてむき出しでやってみろ

876 :Socket774:2009/02/12(木) 21:43:51 ID:3dMUIHRT
デフォルトの背面ファンがキュルキュル鳴り出して五月蠅い
買ってまだ半年も経ってないのによぅ・・・

877 :Socket774:2009/02/12(木) 22:33:53 ID:m5qj+cTw
このケースは全ファン交換がデフォだろ
ペリフェラル4ピンはかさばるし

878 :Socket774:2009/02/13(金) 00:22:24 ID:7vuUlpf8
吸気>排気のほうが埃にいいというのはわかったんですが
要は吸気=MIN 排気=LOWにすればいいということでしょうか?

で、音が気になるようならファン交換しろ、と。

879 :Socket774:2009/02/13(金) 00:43:38 ID:17/MADQo
吸気=最小 排気=低ってことか?
それとも
吸気=中(mid) 排気=低ってことか?
どちらにせよ吸気ファンはついてないから、
自分で前面側に中段・下段(要工作)ファンを追加するんだぞ

880 :Socket774:2009/02/13(金) 01:04:59 ID:FRxFA5UX
>>878
P180に限らない一般的な話をするなら
各ファンの風量を調べて合計を比較しろ。

吸気側と排気側でファンの条件が違うのは珍しくない。
(たとえばAntec SOLOを考えてみろ)

大きさ(タテとヨコ)、厚さ、回転数、ブレードの形状や枚数などにより
ファンの風量は変わる。
パッケージや製品紹介ページに風量が書いてあることも多いから、それを調べろ。
後は取り付けた数だけ足し算すれば、吸気量/排気量が分かる。

これを踏まえれば、ファンを増設/撤去しても大体分かるだろ。

ただしファンコンのことは、俺は知らん。
S-FLEXの場合は回転数と風量がほぼ比例しているようだが。
http://www.scythe.co.jp/cooler/s-flex.html


881 :Socket774:2009/02/13(金) 01:10:55 ID:wIDFbbpZ
>>877
何に変えたらいいかね?
ちと高いが、
Gentle Typhoon D1225C12B3AP-13
辺り?

882 :Socket774:2009/02/13(金) 02:43:20 ID:usAM9BLs
天板のFANを吸気にしたらPCIスロットとサイドは排気になるね
当たり前だけど

883 :Socket774:2009/02/13(金) 10:01:08 ID:cqyb1XaC
>>881

前面中段の吸気はS-FLEXの1200rpmあたりを、天板と背面は純正ファンからS-FLEXの800rpmに交換。PCIブラケットは塞ぐ。
これだけでアラ不思議、静穏&ホコリ対策のPCが出来ちゃう

884 :Socket774:2009/02/13(金) 10:02:15 ID:cqyb1XaC
>>870

4870はどこの板よ?ちゃんと裏配線してる?

885 :870:2009/02/13(金) 12:30:39 ID:OOh0jPc9
>>872
ファンコンとドライブがあるので付けれないんです。。。
>>884
サファイアのtoxicです。裏敗戦はしてます。

886 :Socket774:2009/02/13(金) 12:44:53 ID:cqyb1XaC
>>885

エアフローはとにかく空気の流れを単純化することが効率的だから、
ケースの前→後っていう流れを重視したほうがいいかも。

っていうか現在どういうファンをつけて、どういう回転数で運用してるのかわからないと何ともいえん。
せめてCPUクーラーとか、ファンの種類とか晒すべ

887 :Socket774:2009/02/13(金) 13:17:38 ID:OOh0jPc9
>>886
環境書くのを忘れてました。すみません。
CPUクーラーは Noctua NH-U12P SE1366 を SilenX IXP-76-18 と KAZE-JYUNI 1200rpmでサンドイッチ
前面中段吸気とリアファンが RDL1225BL(12LN)トップが Noctua NF-P12 です。
室温は特に変わってないですが、最近妙に温度が上がるようになりました。
i7は定格でもフルロードで60度を越えるようになり、VGAもアイドル、ロード時共に3度ぐらい温度が上がりました。
やっぱりエアフローがちゃんとしてなかったんでしょうか。どこかアドバイス頂けると幸いです・・・。

888 :Socket774:2009/02/13(金) 13:18:25 ID:uFCneIsj
>>885
前面の5inchベイを2つ使って8cmファンつけるような鎌ベイのちっさいようなのもあるよ
あと単純にあいてる5inchベイのふたをメッシュタイプのやつに変えるだけでも結構吸気は改善されたり

889 :Socket774:2009/02/13(金) 13:31:32 ID:OOh0jPc9
>>888
ありがとうございます。早速見てみます。

890 :Socket774:2009/02/13(金) 13:44:21 ID:cqyb1XaC
>>887

i7の920だと思うけど、定格でも稼働率100%になれば60度なんて普通だよ。
特段、ものすごく冷えるCPUクーラーってわけでもないし。
あと、以前からi7使ってて、最近温度が上がるようになったということで考えられるのは
前面の吸気フィルターかな。もちろん掃除してるよな?
あと、意外と下段のHDDのケーブルとかがファンに接触してて、ファンが回ってない可能性もあるね。


891 :Socket774:2009/02/13(金) 13:58:50 ID:4tIJL+n5
ドラクエ\の発売日が7月に延期になった
っということは・・・P183も7月発売に延期だな

892 :Socket774:2009/02/13(金) 14:09:22 ID:OOh0jPc9
>>890
確かに壊れる温度ではないですが前より上がったのがどうしても気になったので・・・。
下のファンが回ってかどうかは確認してませんでした。やってみます。

893 :Socket774:2009/02/13(金) 14:52:11 ID:r5FoFX4o
>意外と下段のHDDのケーブルとかがファンに接触してて、ファンが回ってない可能性もあるね。
意外とある。というか、自分がなってた。
組み立ててるときに、確認では回ってたファンが組み上げたら何故か回ってなくて、
色々と弄ってたら、結局ファンとファンコンのケーブルが接触していて回ってなかった。

894 :Socket774:2009/02/13(金) 14:56:50 ID:mAGkfh0D
下段ファンはすぐにファンガード付けたなあ
ステー取ってケースに直接ネジ留めしようと思ったけどL字ドライバーが無くてだな…

895 :Socket774:2009/02/13(金) 15:07:27 ID:ZBy1PfNt
P182だけど下段はフロント8cmのみ。電源がSS600HMだからダブルファンになってるので
下段中央は以前は付けてたけど組み直しとか邪魔で面倒だったから外したw

HDD下段ベイの温度は大して変わってない。12cm23mm厚の芯買って来て強化はしたいな
>>6の鉄板切って入れる改造例は画像リンク切れて見れない・・・

896 :Socket774:2009/02/13(金) 16:29:21 ID:cqyb1XaC
下段のファン(エアフロー)は、必ずしも電源とHDDだけじゃなくて、VGAの冷却にも役立つからなぁ。
チャンバーを分離してる黒いスライドする仕切り?を全開にすると、結構下段→上段のエアフローが発生するし、
仕切り板のすぐ上にVGAとかがあると効果的に冷やせるからね。

まあファンを付け過ぎるとうるさくなるわけだが。

897 :Socket774:2009/02/13(金) 16:30:56 ID:zLtJTIDQ
P182のエアーフローについてですが,
CPUファンの空気は5インチベイ側に流しています
しかし,熱い空気が中に溜まってしまうのではないかと最近不安になりました
逆向きにしたほうがいいのでしょうか?

898 :Socket774:2009/02/13(金) 16:34:09 ID:GycqmX7v
>>896
そんな効果あるんですね
あそこは閉めないといけないとこだと思ってた

899 :Socket774:2009/02/13(金) 16:35:36 ID:jVZ6asx2
>>897
不安になる前に、なぜ初めにCPUファンの空気は5インチベイ側に流すようにしたのか
まずそこを教えろ

900 :Socket774:2009/02/13(金) 16:40:13 ID:ZBy1PfNt
>>897
5インチベイってフロント側だよね・・・ その空気はどこから外に抜けるの?
CPUクーラーは何使ってるの?
前から空気吸って後ろから吐くケースの構造上なんでそういう設定にしてるのか理解できない

901 :Socket774:2009/02/13(金) 16:57:53 ID:zLtJTIDQ
>>899
Google画像検索でP182の構成写真を見てそっち向き多かった
という安直なあれで最近不安になった

>>900
刀2を使ってます
そうですね後ろ側に向けて様子見てみます

thx

902 :Socket774:2009/02/13(金) 16:59:23 ID:cqyb1XaC
すべてのファンを逆向きにつけるなら、5インチベイ側への排気もアリ だな。

激しくホコリっぽくなりそうだがw
冬は暖房いらず。

903 :Socket774:2009/02/13(金) 17:34:03 ID:r+MAXudC
ケース届いたんで下段フロント用にRDL1223SBK12頼もうと思ったが
amazonだとRDL1223SBK08しかないし
他じゃ商品代金と同額くらいの送料・手数料かかるのな('A`)
諦めてRDL1223SBK08頼むか・・・

904 :Socket774:2009/02/13(金) 18:28:06 ID:17/MADQo
そんなアホがそれほど多いとは思えんが、検索した時のリンク貼ってみそ

905 :Socket774:2009/02/13(金) 18:29:14 ID:17/MADQo
アンカー抜けた
>>901
そんなアホがそれほど多いとは思えんが、検索した時のリンク貼ってみそ

906 :Socket774:2009/02/13(金) 18:37:53 ID:tCUdVV2M
くじらをベイ側向けてつけてるのなら見たことあるな

907 :Socket774:2009/02/13(金) 19:03:35 ID:zLtJTIDQ
>>905
今いろいろ見直してみたんですが
NINJA弐などのファンが吸引の方向でついていたのに
勘違いして吐き出し方向で着けてしまったという可能性が大です

908 :Socket774:2009/02/13(金) 19:19:07 ID:VWfiskJu
下段前面に8cmファン付けてる人いたら
効果のほどを教えてくれ

909 :878:2009/02/13(金) 20:23:13 ID:Zsyyi1EP
答えてくださった方ありがとうございました

minとかアホなこと書いてましたが理解していただき助かりました

910 :Socket774:2009/02/13(金) 20:55:12 ID:4e3RmIaR
P18xを検討している。
P182で標準の鳥を外した場合、ファンコン(?)部分はどうしている?

911 :Socket774:2009/02/13(金) 21:02:08 ID:IQQq6xpi
P180使ってるんですけど、
前面にあるピンクと薄緑の端子ってどっちかはヘッドホン端子ですよね?
ヘッドホン刺しても音が聴こえないんですが…
P180使ってる方、前面のヘッドホン端子機能してますか?
ちなみに買ったのは丁度3年前の今頃です

912 :Socket774:2009/02/13(金) 21:02:24 ID:Xss2521E
どうもこうもあんなもん外すしかないだろ

913 :Socket774:2009/02/13(金) 21:05:51 ID:fR2YV0y+
あまり深く考えずに182買ったが
悪くはないがSOLOにしとけば良かったかなとも思う今日この頃です

914 :Socket774:2009/02/13(金) 21:07:23 ID:17/MADQo
>>913
miniなら分かるが182とSoloなら182が負けてる要素はデカイくらいじゃないのか?

915 :Socket774:2009/02/13(金) 21:23:52 ID:3Hrskspi
静か、扉を開けずに電源を入れられる

916 :Socket774:2009/02/13(金) 21:33:08 ID:fR2YV0y+
静音が欲しかったんだよ
182は贅沢すぎたような気がする。
デザインはスキだけど
電源入れんのメンドイ

ダサくみえてたSOLOも黒ならいい感じかなと・・・
まぁ隣の芝生は青いかな・・・

黒はホコリ目立つな・・・

917 :Socket774:2009/02/13(金) 21:52:30 ID:ZBy1PfNt
>>916
つーかbiosでキーボから電源オンできるようにすりゃいいじゃん

そこそこ静穏でそこそこ冷えるのがP182の立ち位置だよん。
静穏性だけならSOLOに勝てるケースは未だに出ていないのが現実だ

918 :Socket774:2009/02/13(金) 22:57:57 ID:pbVoxemj
>>916
俺も>>917と同じくキーボードで電源入れてるから特に面倒とかは無いかな
今なら結構なマザーに付いてる機能だと思うんだが
P182は静音も冷却もある程度おkってケースな気がするんでそこまで
煩いケースではないんじゃないの?
気になるならトップのファン切ればいいんじゃないか?

919 :Socket774:2009/02/13(金) 23:19:56 ID:wIDFbbpZ
>>883
PCIブラケットは穴あきと穴なしでエアフロー変わるの?

920 :Socket774:2009/02/13(金) 23:32:25 ID:/r/r0Ubz
>>911
緑がヘッドホン端子

マザボ側にHDオーディオかAC97のコネクタ刺し忘れてない?

921 :Socket774:2009/02/13(金) 23:36:17 ID:IQQq6xpi
レスありがとうございます
サウンドカードにSoundBlasterX-Fiってのつけてて、
スピーカーは背面の端子からそれに繋いでるんですが、
もしかしてそれだと前面端子は機能しないんでしょうかね?
前面のUSB2個は機能してるんですが・・・

922 :Socket774:2009/02/13(金) 23:45:28 ID:Xss2521E
X-Fiに前面端子を接続してなきゃ音が出るわけがない

923 :Socket774:2009/02/13(金) 23:47:29 ID:fR2YV0y+
X−FIって前面用の端子あったっけか?

924 :Socket774:2009/02/13(金) 23:48:28 ID:pbVoxemj
>>921
X-Fiに繋いでないのに音が出るわけ無い

925 :Socket774:2009/02/13(金) 23:49:31 ID:pbVoxemj
>>923
基本的に前面用の端子付いてるサウンドカードってあんま無いんじゃないの?
少なくとも俺は見たこと無い

926 :Socket774:2009/02/13(金) 23:52:42 ID:IQQq6xpi
っということはX-Fi(あの外付けボディは付いてないカードだけのヤツです)使ってる限り前の端子は使えないんですかね…
3年間スピーカーで使ってきましたけど、ノートPCが壊れ気味で自作機で音楽聴こうとヘッドホンつけようとしたら鳴らなくてw

927 :Socket774:2009/02/13(金) 23:53:01 ID:Xss2521E
X-FiのXGにはついてるわ

928 :Socket774:2009/02/13(金) 23:57:13 ID:kAZ9pEP0
>>926
カードの取り説を読む。
前面用端子があるか確認する。
有れば繋ぐ。
無ければ諦める。

ところで、スピーカーにはヘッドフォン端子付いてないの?

929 :Socket774:2009/02/14(土) 00:01:23 ID:IQQq6xpi
お騒がせしてすみませんでした
今から蓋開けてみてみます
カードの端子はスピーカーの所をはずしてヘッドホンをつければ聴けます
ただ後ろまで回らないといけないので面倒で・・・あとヘッドホンのコードが短くて椅子に座るとピーンと張ってしまうw

930 :Socket774:2009/02/14(土) 00:16:22 ID:3SDf7UDP
>>929
つ延長コード

931 :Socket774:2009/02/14(土) 00:17:11 ID:Y5lF5vzT
この際ワイヤレスで・・・

932 :Socket774:2009/02/14(土) 00:25:57 ID:hwM+hw5+
miniP180にRADEON HD4870をつけて運用しようかと思うんだけど
やっぱ無謀かな

933 :Socket774:2009/02/14(土) 00:30:04 ID:mZZaXDj3
P-180シリーズ専用金箔パネル
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090214/ni_cp180gd.html

934 :Socket774:2009/02/14(土) 00:42:37 ID:aYqINkgH
いらねぇw

935 :Socket774:2009/02/14(土) 00:46:38 ID:/LLr53kE
いらないけど欲しい

936 :Socket774:2009/02/14(土) 00:47:15 ID:ds4upGaM
mini P180 ガンメタル まだ安く売ってるところ無い?
一万くらいなら買いたくなった

937 :Socket774:2009/02/14(土) 00:48:19 ID:MngcktXS
ダサイ・・・

938 :Socket774:2009/02/14(土) 00:51:18 ID:JmZP+ECX
なんと下品な
これも層化の影響か

939 :Socket774:2009/02/14(土) 00:52:19 ID:Y5lF5vzT
>>938
金箔P180自体は民事再生前からありましたがw

940 :Socket774:2009/02/14(土) 00:54:17 ID:MngcktXS
買ったヤツいるのか?www

941 :Socket774:2009/02/14(土) 00:55:45 ID:O84dy0mt
羽柴誠三秀吉が買ったんじゃね?

942 :Socket774:2009/02/14(土) 00:56:28 ID:MngcktXS
真っ先に秀吉想像するよな・・・
金の茶釜ってこんな感じだったんだろうなww

943 :Socket774:2009/02/14(土) 01:11:42 ID:Mq5v18zK
え、Antecって民事再生してるのか?

944 :Socket774:2009/02/14(土) 01:14:39 ID:RmfIaVYt
ツクモだろ

945 :Socket774:2009/02/14(土) 01:31:16 ID:9jnPCNTu
>>932
ぶっちゃけ4870はFAN30%で回せば60℃ちょいにはなる
窒息でもぐおんぐおん回せば多少さがる


つか前面下部にファン追加して、さあケーブルどこからとりまわそうかと悩んでたら
HDBOXとフレームの隙間から普通にとりまわせた
試行錯誤の数時間かえせorz

946 :Socket774:2009/02/14(土) 02:07:10 ID:Pq0fbIgV
4670x2 から 4870 に変えたら
ゲーム中とかノイズが出て来る様になったのですが
こんなものなんでしょうか?

947 :Socket774:2009/02/14(土) 02:13:06 ID:t9yihMpG
4870スレへどぞ

948 :Socket774:2009/02/14(土) 02:30:05 ID:QpzoULKo
>>933
金箔なら鏡面加工の方が良いな

949 :Socket774:2009/02/14(土) 03:02:21 ID:/11cT64x
>>948
よしアルミホイルだな

950 :Socket774:2009/02/14(土) 07:56:06 ID:wnPMDQBm
>>945
それってリファレンスクーラーでの話よね?

951 :Socket774:2009/02/14(土) 10:46:51 ID:SqG37ePB
P183のフロント扉って取り替えできるのかな

952 :Socket774:2009/02/14(土) 16:02:39 ID:n3TqU7kl
オロチでファンレスいけそうだなおい。
ケースファンで充分代用できそうだ。
ttp://www.4gamer.net/games/030/G003078/20090213047/


953 :Socket774:2009/02/14(土) 17:43:29 ID:4Kv0hE1v
電源ボタンの上のボタンは何のボタンなんでしょうか?

954 :Socket774:2009/02/14(土) 17:47:17 ID:Mq5v18zK
>>952
発熱が異様に下がるのは魅力だけどOC耐性がどうなんだろうな・・・

955 :Socket774:2009/02/14(土) 17:58:24 ID:6WJT1wST
>>953
RtFM

956 :Socket774:2009/02/14(土) 18:05:55 ID:aYqINkgH
>>952
45nmの最初みたいにセンサーの読み間違いじゃないからかなり欲しいw

957 :Socket774:2009/02/14(土) 18:15:45 ID:aYqINkgH
×から
○なら

orz

958 :Socket774:2009/02/14(土) 18:26:08 ID:ulpUw2bm
このPCケースの中段ベイをはずすとGTX260も軽く入るって聞いたんですけど
中断ベイって簡単にはずせるものなんですか?

959 :Socket774:2009/02/14(土) 18:28:06 ID:r1QSl2u9
簡単に外せる。外せるように出来てるし。

960 :Socket774:2009/02/14(土) 18:28:13 ID:2pm7na18
>>958
手回しの螺子1本外して手前に引くだけ。
こいつの中段ベイ外して入らないVGAは現れない・・・と思う。

961 :Socket774:2009/02/14(土) 18:30:05 ID:otflSDef
>>958
GTXならはずさないでも入るよ
HDDは乗らないけど

962 :Socket774:2009/02/14(土) 18:31:08 ID:RmfIaVYt
>>958
ttp://www.silentpcreview.com/article249-page4.html
上から3番目4番目の写真参照

963 :Socket774:2009/02/14(土) 18:59:58 ID:wVm4OHM2
P180にGA-EX58-UD5入れたらマザーがショートしてるみたいなんだが
絶縁対策すべきなの?

964 :Socket774:2009/02/14(土) 19:01:18 ID:Mq5v18zK
下段前面FAN(23mm厚)つけてチャンバーの間仕切り取っ払うとGTX260だけど
今以上に冷える? 現在下段前面8cmファン・チャンバー仕切りありだけど。
下段4つHDDもでSMART読みで40度行ってたから対策せねばと思った。

KAZE JYU SLIM は持ってるけど風量稼げず冷え無そうなんだよなぁ。

965 :Socket774:2009/02/14(土) 19:30:34 ID:MOSnRy7U
>>963
そう疑ったならしてみればいいじゃない

966 :Socket774:2009/02/14(土) 19:43:36 ID:0/CP6r4V
>>963
ケースがビリビリするのはよくあること…らしい
うちのガンメタちゃんもビリビリしてるけど何事もなく1年使えてる

967 :Socket774:2009/02/14(土) 19:51:13 ID:bo0fmR7p
御坂美琴が入ってるな

968 :Socket774:2009/02/14(土) 19:52:34 ID:VWW8xuNu
ぉぉ!あの人なら電気代うかせられそうだ

969 :Socket774:2009/02/14(土) 20:12:21 ID:MsxP50y5
ビリビリガールズ思いついた俺はマイノリティか

970 :Socket774:2009/02/14(土) 20:26:50 ID:qZST6MZB
ビリビリでクラッキングも出来るんだからな

971 :963:2009/02/14(土) 21:00:41 ID:wVm4OHM2
おまいら御坂で盛り上がってるんじゃねーよ・・
とりあえず明日絶縁ワッシャー入手して対応しますわ
というかP180ってケースビリビリ頻発するの?
自作経験あんまりないけどこういうの初めてなんだが
(組み付けてマザーのLED付くけどCPU含め他のファンも回らない状況)

972 :Socket774:2009/02/14(土) 21:12:53 ID:VWW8xuNu
3枚ほどマザー替えたけどうちはビリビリしてないよ

973 :Socket774:2009/02/14(土) 21:13:18 ID:Mq5v18zK
>>971
各田コネがちゃんとはまってないだけなんじゃね?
つーかエスパー板にで聞いた方がいいんじゃないのか・・・

974 :Socket774:2009/02/14(土) 21:23:48 ID:42qs93B0
中段前面に12cm吸気を追加してるが、どうしても排気過多になる(つД`)
3ヶ月ぶりにパーツを換装するのに、バラして綺麗に掃除したぜ(・∀・)


975 :Socket774:2009/02/14(土) 21:25:21 ID:/LLr53kE
>>967
スレと若干関係ないけど、御坂妹は俺の嫁

976 :Socket774:2009/02/14(土) 21:27:42 ID:VWW8xuNu
全員か一人か、それが問題だ。

977 :Socket774:2009/02/14(土) 21:36:50 ID:hB3ZwEmu
>>971
同じマザボでP182だけどビリビリしないなあ

978 :Socket774:2009/02/14(土) 21:37:36 ID:/LLr53kE
>>976
申し訳ございませんが全員です。
みんな繋がっているゆえ仕様なのです。

979 :Socket774:2009/02/14(土) 21:44:38 ID:w0ViDF1B
全ての電源共通だが、電源のアース繋げないと
ケースに漏電するのは仕様だから問題なし

980 :Socket774:2009/02/14(土) 23:44:54 ID:xzuI7pAt
>>971
大昔SO-JETとかいう電源使ってた時に、
電源付近触ると妙にピリピリしたのを思い出した。
気持ち悪いからすぐ買い換えたが・・・

981 :Socket774:2009/02/15(日) 00:41:22 ID:yZvpNyC6
>>969
あれってDVDどれだけ売れたんだろう・・・

982 :Socket774:2009/02/15(日) 01:46:32 ID:BwOCvhzd
即決でも安いよね
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k106979520

983 :Socket774:2009/02/15(日) 01:56:13 ID:xwDMfTp7
>>982
あちこちに貼るな。
ボケ!

984 :Socket774:2009/02/15(日) 02:51:52 ID:NDhhvj5B
>>974
俺もHDD追加するついでに、掃除したぜ
そしたらケース上のファンからノイズ出だして涙目だぜ

985 :Socket774:2009/02/15(日) 03:15:12 ID:czhcf7us
天板を吸気にしたらCPUが冷えだした
しかしうるせえええええええええ

986 :Socket774:2009/02/15(日) 12:30:18 ID:KqCglJ7t
>>936
そんなに安く売っている店があったら、もう1台解体。w



987 :Socket774:2009/02/15(日) 13:43:02 ID:iGYr+4Tj
傷物でもない限りその価格はないだろ

988 :Socket774:2009/02/15(日) 14:34:49 ID:KqCglJ7t
>>987
おいらは、外箱に傷ありで15Kくらいで買えてラッキーだった。
Miniの静音&エアフローが良い点が大変気に入ったよ。
長く使えそう!


989 :Socket774:2009/02/15(日) 15:16:30 ID:fPJ2OEVa
p183街だったけどスケジュール的に厳しいのでp182買ってしもた
ケースを削って下段前面に無理やり12cmFANぶちこみました

990 :Socket774:2009/02/15(日) 15:19:42 ID:MqHBJ3M2
8cmなら加工なしで入るんだっけ?

991 :Socket774:2009/02/15(日) 15:23:11 ID:oh0HV1Pk
いま、P180で組み立ててる真っ最中なんだけど、
FDDベイ前面のプラスチックのカバー(?)は前から強引に引っ張って取ればOK?
壊れそうで怖いんですが・・・。

992 :Socket774:2009/02/15(日) 15:54:44 ID:KSUidOeb
よく>991みたいな人いるけど取っぱらうカバーなんか壊れたっていいじゃん

993 :Socket774:2009/02/15(日) 15:59:52 ID:fPJ2OEVa
>>990
8cmや9cmならいけるらしいですね

994 :Socket774:2009/02/15(日) 16:09:52 ID:EO6FfDVA
>>992
いやっ、壊れるとかなりテンション下がるだろ

995 :Socket774:2009/02/15(日) 16:17:00 ID:AJi5z6bK
>>991
俺はひっぱたら取れたけど運が悪いと折れる
その裏の鉄の部分もめんどくさかった

996 :Socket774:2009/02/15(日) 16:47:39 ID:LM6gmXCV
>>991
両サイドパネルはずして隙間から覗き込んでみろ。
ツメを外にひっぱりながら外す。俺は最後に面倒臭くなって力技で引っこ抜いたら一箇所ツメ喪下駄ww
力技に走った自分に後悔している。
ちなみに以前のケースもそうだがFDDベイの所を目張りしないと埃の集まり具合が半端じゃない。



997 :Socket774:2009/02/15(日) 16:49:30 ID:rVaieU5I
>>996
ついはFDDのところには、掃除機のゴミ袋を袋をいかした形に切り出して貼り付けてる
なかなかいいよ。

998 :Socket774:2009/02/15(日) 16:49:49 ID:rVaieU5I
>>997
ついは → うちは

999 :Socket774:2009/02/15(日) 17:43:30 ID:66D/ZHw/
ぬるぽ

1000 :Socket774:2009/02/15(日) 17:43:44 ID:66D/ZHw/
1000なら

1001 :1001:Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/


217 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)