連載
news011.jpg

Debian Report:バレンタインにDebianを――2月14日、Debian 5.0リリースへ

DebianのメジャーバージョンアップとなるDebian 5.0、「Lenny」がバレンタインデーにリリースされる見込みとなっている。本稿では、Lennyで何が新しくなったのか、その変更点を中心にいち早く紹介しよう。


 Fedora、OpenSUSE、UbuntuなどのLinuxディストリビューションがほぼ半年に一度という形でリリースを行っている中、相変わらず次のリリースが来ない……という話ばかりのDebian GNU/Linux。しかし、ようやくDebianも次のリリースがほぼ確定した。2月14日、そう、バレンタインデーにDebian 5.0、コードネーム「Lenny」がリリースされる予定だ。

 Lennyは、Debian 4.0(Etch)と比較して何が変化したのだろうか。端的に言うと、「大きな違いはなくアップデートがメイン」であり、ドラスティックな変更はされていない。それでも「サポート対象の増加」「パッケージの更新」「公式Live CD/DVDの提供」など幾つかのトピックを挙げることができる。以下ではこれらについて紹介していこう。

サポートアーキテクチャの増加

 Fedora、OpenSUSE、Ubuntuなどのディストリビューションがi386を含めせいぜい数種類のアーキテクチャしかサポートしていないのに対し、Debianでは2けたを超えるアーキテクチャをサポートしてきた。

 そして今回、主に組み込み用途で使われるARMアーキテクチャについてARM EABI(armel)のサポートが公式に追加された(従来のARMは「OABI」として区別される)。armelでは、従来、ソフトウェア側で行っていた浮動小数点演算部分をハードウェア側で処理させることが可能で、OABIより高速に動作するのが特徴となっている。ARMアーキテクチャについてはLennyをベースにDebianのソースパッケージをクロスビルドして組み込みのARMシステムに最適化された「Emdebian 1.0」も提供されている。

 また、完全にサポートされたわけではないが、FreeBSDカーネルを利用する「Debian GNU/kFreeBSD」も利用可能となっている。興味がある方はDebian Wikiの情報を参考に試してみてほしい。

サポートパッケージの増加とインストールメディア、サポート言語の増加

 Debian名物とも言えるサポートパッケージ数だが、Etchが1万8000個だったのに対し、Lennyでは2万3200個、割合にして30%ほど増量された。単に増えただけではなく、3000個ほどのパッケージがEtchから破棄されているため、実際には50%近くの新規パッケージがサポートされたことになる(新規に追加されたパッケージは7700個程度)。詳しくはリリースノートを参照してほしい。

 これだけの数のパッケージを収録するため、何とBlu-rayディスクでのインストールがサポートされた。ディストリビューションでBlu-rayでのインストールをサポートする必要が出てきたのはDebianならではだろう。ただし、通常インターネットに接続が可能な環境であれば、Blu-rayや大量のCD/DVDのイメージは必要なく、200Mバイト足らずのネットワークインストール用CDを利用するのがベストな選択である。また、Windowsからのインストールツールも含められており、より気軽にDebianのインストールが可能となっている。Debianというと「難しい」「素人には扱えない」と思われがちだが、時代は変化し続けているのだ。

 また、日本のユーザーにはあまり意識されないが、「ユニバーサルOS」を標榜するDebianでは多言語サポートが地道に進められており、Etchより5つ増えて63の言語でインストールが可能になっている。また、視覚障害者の方でも点字ディスプレイを使ってインストールすることも可能だ。

パッケージの更新

 主なパッケージのバージョンは以下のようになっている。

パッケージ名 4.0(etch)でのバージョン 5.0(lenny)でのバージョン
Apache 2.2.3 2.2.9
BIND 9.3.4 9.5.0
GCC 4.1.1 4.3.2
glibc 2.3.6 2.7
Linuxカーネル 2.6.18 2.6.26
lighttpd 1.4.13 1.4.19
MySQL 5.0.32 5.0.51a
OpenLDAP 2.3.30 2.4.11
OpenSSH 4.3 5.1p1
PHP 5.2.0 5.2.6
Postfix 2.3.8 2.5.5
PostgreSQL 7.5.22 8.3.4
Python 2.4.4 2.5.2
Tomcat 5.5.20 5.5.26

 ここで注意すべき変更点としては、多数の利用者がいるであろうapache2パッケージのデフォルト設定が変更されていることだ。バーチャルホスト設定のディレクティブが変更されているなど、該当のシステムを運用しているユーザーはアップグレード前にぜひリリースノートのapache2の項を参照してほしい。Linuxカーネルについては、既にLTS(Long Term Support)として2.6.28がサポートされている現状を踏まえ、今後「Lenny and a half」という形で2.6.28.xへのカーネルのアップデートが行われるものと予想されている。

 また、デスクトップ系パッケージは以下のようになっている。

パッケージ名 4.0(etch)でのバージョン 5.0(lenny)でのバージョン
GIMP 2.2.13 2.4.7
GNOME 2.14 2.22
KDE 3.5.5a 3.5.9/3.5.10
LXDE - 0.3.2.1+svn20080509
OpenOffice.org 2.0.4a 2.4.1
Xfce 4.4 4.4.2
X.org 7.1 7.3

 今回、デスクトップ環境として軽量デスクトップ環境として人気のLXDEが新たに追加されており、GnomeではなくXfceとLXDEを最初からインストールするメディアの準備もされている。Mozilla製品互換のIceweaselやIcedoveなどについては、開発元から差分のセキュリティパッチが提供されないこととサポートの迅速さをかんがみ、基本的にバージョンアップを行う形でサポートが行われる模様だ。また、glibcのバージョンが上がったことでAdobe FlashPlayerもEtchでは利用できなかったバージョン10が利用可能になっている(FlashはDebianのサポート対象外なので注意)。

公式Live CD/DVDの提供

 DebianをベースにしたLiveCDとしては、KNOPPIXなどの形で存在はしていたものの、今回はじめて「Debian Live」という公式のLive CD/DVDの提供がされることになった。live-helperというツールを使ってユーザー独自のLive CD/DVDを製作できるようになっている。live-helper自体はCUIベースのツールではあるが、数行程度でイメージの作成が可能だ)。


 Lennyのリリースには多数の協力者による作業の成果が含まれている。リリースに向けて作業をしてくれた(そして今現在も続けてくれている)すべての人に感謝の意を捧げたい。Lennyはリリースに向けて最大限の努力が行われてきたが、完ぺきな品質とまでは言い難い。利用者からのフィードバックをぜひDebian JP Projectのメーリングリストや、問題点があればDebianバグトラッキングシステムへの登録などでお願いしたい。大きな変更点についてはLennyでは修正できないかもしれないが、次期リリース「squeeze」で反映されることだろう。

Debianの最新動向について知りたい方は「Debian Report」へ

Debian全般のニュースについて興味がある方は「Debian」のページへどうぞ


Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



Feed Back
この記事についてのご感想【必須】


コメント


キャリアアップ



エンタープライズ・ピックアップ

新春インタビュー2009:2009年 逆風に立ち向かう企業のIT経営
景気後退が必至といわれる2009年。「ピンチはチャンス」と発想を転換する企業もある。逆風に立ち向かうIT経営の実践が不可欠となる。ビジネスをITで変革する企業のトップに取り組みを聞く。

news004.jpg 大企業のWebサイト構築法:「クリックされないサイトに価値は宿らない」――JAL、3年半ぶりのHP刷新に託した意図
JALが3年半ぶりにホームページを刷新した。Web経由で航空券やホテルの予約拡大を狙い、顧客ごとに情報を切り出して提供できるガジェットや自動推薦エンジンを取り入れた。Yahoo!などのポータルサイトにならったレイアウトに変更するなど、細部の作り込みにもこだわった。

news009.jpg オルタナティブな生き方:学歴無し、社員経験無しからの出発
ITmediaのビジネスブログ「オルタナティブ・ブログ」で「平凡でもフルーツでもなく、、、」を執筆する佐々木康彦さんに、有名アーティストのバックバンドを経てホームページ制作会社を立ち上げた半生や、ブログを書くことの意味などを伺った。

news008.jpg 「2009 逆風に立ち向かう企業」:みずほフィナンシャルグループ:銀行、証券の垣根を超えITポートフォリオを見直す
みずほ銀行の大規模なシステム統合を過去に経験してきたみずほフィナンシャルグループ。「2009年は厳しいだろうが、乗り切る準備はできている」と話す本山博史常務取締役に、2008年に始まった情報システム関連部門の取り組みを聞いた。

news040.jpg 「2009 逆風に立ち向かう企業」NEC:企業のIT投資削減はあくまでも緊急避難、攻めに行く
NECの取締役常務執行役員を務める安井潤司氏は「2009年のIT投資は最悪の場合4割減るだろう」と話す。だが重要な投資は続くとみており「攻めにいく」という。安井氏にNECの2009年について話してもらった。

news017.jpg 「2009 逆風に立ち向かう企業」買う市:囲い込みは時代遅れ
インターネットショッピングのモールビジネスは、利用者とテナントの「囲い込み」ではなく「オープン化」が求められている――とlivedoorデパートなどを運営する買う市の平松庚三取締役は話す。同社が取り組む「オープン化」の戦略を聞いた。

news031.jpg 「2009 逆風に立ち向かう企業」富士通:顧客の顧客に注目する
2008年に就任した富士通・野副社長の好きな言葉は、成功するために耐えるという臥薪嘗胆。米国の金融危機に端を発する大きな不況の中で、舵取りが世界から注目されている。

news007.jpg 「2009 逆風に立ち向かう企業」NTTデータ:サービスの押し売りや顧客のご用聞きは低次元の営みだ
景気悪化に伴い多くの企業がIT投資を抑えようとする中、システムを提供するITベンダーは「ただ単に物を売る」というビジネス構造から脱却を図る必要がある。「システムインテグレーターの枠を超える」と標榜するNTTデータの荒田和之取締役常務執行役員に、ユーザー企業の動向を振り返ってもらった。

news012.jpg 「2009 逆風に立ち向かう企業」サイボウズ:売るのはソフトではない、「チームワーク」だ
企業情報の共有/活用は、ビジネスの礎である。グループウェア大手、サイボウズの青野社長は自社のコアコンピタンスを「チームワーク」に据え、エンドユーザーに価値を提供するという。

news005.jpg 「2009 逆風に立ち向かう企業」日産自動車:日産自動車の新たな“挑戦”――「日産GT 2012」
2008年5月に発表した決算で、2009年3月期の連結純利益が2期ぶりの減益に転じると発表した日産自動車。そんな同社を新たな成長軌道に乗せるために策定された5カ年計画が「日産GT 2012」だ。

news019.jpg 「2009 逆風に立ち向かう企業」ミサワホーム:建築のプロが考えるシステム構築の未来形
住宅大手のミサワホームで情報システム担当部長を務める北上義一氏は、情報システムと建築が似ていると指摘する。SaaSの利用、BIや仮想化などを取り入れる同社のシステムには建築から見た情報システムの未来が見えてくる。

news014.jpg 【新春特別企画】コミュニティーリーダーが占う、2009年大予測:2009年は“真っ暗闇”
昨年9月半ばの「リーマンショック」以降、深刻な経済危機が世界中を襲っている。その勢いは2009年に入ってからも止まらない。経済のけん引役として期待される新興国も厳しい状況だ。果たしてこの暗闇から抜け出せるのだろうか。

news003.jpg 「2009 逆風に立ち向かう企業」カカクコム:消費者の買い控え傾向は追い風だ
価格比較サイトを運営するカカクコムは、景気後退により買い控えが鮮明になりつつある消費者の「買い物を失敗したくない」という心理をすくい上げ、右肩上がりの成長を続けている。安田幹広取締役COOは「商品に対する消費者の目は鋭くなる傾向にあるが、これは追い風だ」と言い切る。

news049.jpg 「2009年 逆風に立ち向かう企業」東レ:自ら考え創意工夫を重ねることが、今求められている
東レの情報システム部門長、重松直氏は「厳しい時期には創意工夫をいかに凝らしていくかが大切。部門にとっての成果とは何かを常に明示していきたい」と話す。

news007.jpg 「2009 逆風に立ち向かう企業」三菱東京UFJ銀行:未曾有の金融・経済危機、今こそITの出番
大規模なシステム統合プロジェクトを完遂したメガバンクの雄、三菱東京UFJ銀行は、百年に一度という金融危機の中、生き残りを賭けて、さらなる経営改革に取り組む。根本常務執行役員情報システム部長は「ITの出番は多い」と話す。

news002.jpg 「2009 逆風に立ち向かう企業」ソニー:情シス部門が主役になる日
ソニーは2008年末、大規模な人員削減を発表した。コスト削減の圧力が強い一方で、情報システムを長期的な成長エンジンとして位置づける。ビジネス部門に積極的に提案をするようなIS部門を目指すと話すのは長谷島眞時CIOだ。