話題

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

こもれび:話聴き舎

 横浜・黄金町。かつて売春宿が建ち並び、夜な夜な性を求める男たちでにぎわった。警察の取り締まりで姿を変えたこの街で、田村禎史(ただふみ)さん(33)はひたすら、心の叫びに耳を傾ける。

 教員を志し、慶応大文学部へ進んだ。だが、周囲では有名企業への就職のノウハウばかりが語られ、人生について語り合う友はできず、嫌気がさして中退した。それからは、医療機器の営業、屋形船の配膳(はいぜん)--。どれも納得できず、26歳で無職になった。司法書士を目指してみたものの身が入らず、自分の居場所さえ見失ってしまった。

 そんなとき、父の友人に電話をかけてみた。口をついて出るのは、とりとめのない繰り言ばかりだったが、受話器の向こうで丁寧にうなずき続けてくれた。その優しさがこたえた。凍えていた心が解けていった。

 「人は、人とのつながりを求めているんじゃないかな」。ひきこもりや不登校の子供たちを支援するボランティアを始め、そう感じた。心の内を語れる場所を作りたい。思いは形になった。

 「話聴き舎(や)」(045・309・9926)。料金は客が決める。田村さんはただ、癒やしを求めて訪れる人の話にじっと聴き入るだけだ。【内橋寿明】

毎日新聞 2009年2月15日 東京朝刊

検索:

関連記事

話題 アーカイブ一覧

 

特集企画

おすすめ情報