もう10時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 119台目

1 :Socket774:2009/02/06(金) 12:55:15 ID:hvMnzvk9
      |: : |: :/l:/ | : : : : jハ: :ト、:j: :│
      |: : |斗‐l ハ.: : : イ: }:/-∨: : |
        ! : W,ィえト ヽ: : |: ィそト、': j/
        |:N小弋ン   \j/弋ソ W
      !:{ ∧      '    ,')|
        l `ーヘ     r‐;   /: :|   その解答は、
       | : l :个     _ イ |.: :    ちがうんだなぁ〜。
       | : | : |: :r|>‐=1、 | :|.: :|
       | : | . |_/ o>zくo∨:.:|.:八
    , -:r{ニニ二>、__/::||:ヘ_ノ二二ニ}ヘ
    /::::::|:::::::::l::::::::::::r、:||/)::::::::::l::::::::|∧
    ,':::::::::l:::::::::l:::::::::: >'xく:::::::::::l::::::::l:::::|
    |::::::::::∨:::::l___/ <}} >\::_j::::∨:::::|
    |::::::::::/:::::(/ヽ\/と{_/,/ \_,ヘ:::::∧

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。

前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 118台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233346942/

2 :Socket774:2009/02/06(金) 12:56:09 ID:hvMnzvk9
過去ログ置き場:自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ

オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥9本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231521033/
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 195
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233803825/
BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ79
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232250807/
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ80
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232263486/

BTOなどはPC一般板へ
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/

■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1233293593/

3 :Socket774:2009/02/06(金) 12:56:39 ID:hvMnzvk9
 
☆楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則 

 一.エスパー以外はレスをしない。

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

 三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!



間違いorリンク切れあったら指摘よろしく

4 :Socket774:2009/02/06(金) 13:07:22 ID:kMq13c5o
いつになったらスレタイ直すの?

×:自作PC初心者にエスパーレスするスレ
○:自作PC初心者のトラブルにエスパーレスするスレ

いまのままだとスレ違いが増えるだけだと思うのだが。
あ、もしかしてスレの書き込みを無理やり増やすための作戦なのか?

5 :Socket774:2009/02/06(金) 13:09:53 ID:j+ik4/ha
過疎スレだが似たような名前のがあるぞ

自作PCのトラブルにエスパーレスするスレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232735248/

6 :Socket774:2009/02/06(金) 13:12:00 ID:cGrHJibJ
http://data.exet.nu/bildarkiv/svarv/01.jpg
http://data.exet.nu/bildarkiv/svarv/02.jpg

7 :Socket774:2009/02/06(金) 13:12:30 ID:kMq13c5o
>>5
こんなスレあったんだ、そっちのほうがいいじゃん。

このスレは、「おまえスレチだろ」と指摘するのを
楽しんでるだけのようなやつが多すぎ

8 :Socket774:2009/02/06(金) 13:15:09 ID:ahFPzHGO
>>6
そのグロはがいしゅつだ

9 :Socket774:2009/02/06(金) 13:20:33 ID:rUURumxo
>>4-7
ここまで自演終了っと。ここまで粘着が激しいと、流石に気持ち悪いなw

>>5のスレは、スレタイ変更議論もまともにせずに、嵐が勝手に立てたスレだから。
しかも、削除されない事をいい事に、勝手に暴れているだけだし。

10 :Socket774:2009/02/06(金) 13:23:32 ID:kMq13c5o
被害妄想激しすぎるだろ。
だったら今からスレタイに関する議論をやろうぜ。

それまでトラブルに関する書き込みは禁止な。


11 :Socket774:2009/02/06(金) 13:30:44 ID:rUURumxo
>>10
被害妄想の根源は、議論も無しに、Part107スレを乱立させた奴に帰結するんだけどな。
議論するなら"雑談スレ"か、"自治スレ"でやれ。

つーか。スレタイ変えたところで何も変わらんよ。
スレタイ変えて満足するのは、「スレタイを変えた事」だけだよ。

12 :Socket774:2009/02/06(金) 17:02:35 ID:Ww5eMvN8
先日自作を立ててVistaをインスコしたんですが作業中にもかかわらずスリープモードに入ってしまいます。
電源設定とかは全部スリープ入らないような設定にしたんですが・・・。

13 :Socket774:2009/02/06(金) 17:07:34 ID:PV4Pph7w
>>12
本当に全部切った?
なら、PCが疲れてるんだろう。


14 :Socket774:2009/02/06(金) 17:29:12 ID:Fg2Zwq1V
GPUの温度が50℃だった者です。
追記すると、起動して何もしてない状態で50℃でした。
[X1950PRO]
負荷テストをしてみると70℃行く手前で強制再起動(一気に電源を落とした感じ)
になりました。
ファンはちゃんと回っており、掃除もした上でテストしました。
これ以上なにをしたらいいか分からず戸惑ってます。
ファンの回転数を強制的に上げられるのかな?なんて疑問もあるのですが・・・
指摘おねがいします。

15 :Socket774:2009/02/06(金) 17:48:23 ID:PV4Pph7w
>>14
やっぱり落ちたか。
熱が原因。
まず、ケースが何か解らないが、エアフローの問題。
ファンの追加。
GPUクーラー改装。
GPU交換。
安い順番に書いた。
金が無いなら、箱の横開けたままにして動かすしかないかな。

16 :Socket774:2009/02/06(金) 17:56:41 ID:VedlSSIs
クーラーはがしてグリス塗り直してみるのも
無いとは思うがチップがふくらんでいるようなら即買い換え
回転数はRivatuneの辺りで変更できるけど現在がフルなら無理

17 :Socket774:2009/02/06(金) 17:58:22 ID:Fg2Zwq1V
指摘ありがとうございました。
最終的に88℃まで上がり、「目玉焼きが焼けるぞ!!」と発狂しているところです。

ケースには、排熱ファンを2箇所取り付けて(上部に1)あり、GPUのクーラーを交換したいと思います。
X1950PROまだまだ、現役で使えると思っているので、買い換えるのはどうかな?っと思ってます。

今日は、勉強になりました!ありがとうございました!!

18 :Socket774:2009/02/06(金) 18:53:15 ID:Fg2Zwq1V
>>17 追記
FAN Speed 40%になってたんですが、速度上げるにはソフトが必要なんでしょうか?
それともバイオスをいじらないといけないものなんでしょうか?

19 :Socket774:2009/02/06(金) 18:59:01 ID:LgtsaxYm
OS再インスコしたはいいけどOSがXPなのにセットアップCDがVISTAしか対応してない
そのCDにLAN設定のデータがあるんだがVISTAじゃないだろと怒られる…

ネット繋げば公式からデータおとせるんだろうけどどうすれば…ゴキュ

20 :Socket774:2009/02/06(金) 18:59:59 ID:LFwPZiHp
SLIでファンが同期しないyo!
一方が100%でも、もう一方が30%だyo!
これじゃOCできないyo!
だれかおしえてyo!


21 :Socket774:2009/02/06(金) 19:10:25 ID:WME7c7EL
>>19
もう一度Vista入れてドライバ落としてこい

22 :Socket774:2009/02/06(金) 19:17:35 ID:LgtsaxYm
いえ、VISTAなど持ってないです…
ドスパラで買ったのはXPだったしさ

23 :Socket774:2009/02/06(金) 19:19:49 ID:PV4Pph7w
>>18
AMD/ATI HD4xxxシリーズ まとめWIKI

とかにやり方書いてあるからやってみて。

>>19
探して環境にあった物落とせばいい。

>>20
弄れ

24 :Socket774:2009/02/06(金) 19:25:13 ID:PV4Pph7w
>>19
Vistaのみ対応ってルータのセットアップCDの事?




25 :Socket774:2009/02/06(金) 19:32:19 ID:LgtsaxYm
かもしれません

26 :Socket774:2009/02/06(金) 19:37:04 ID:lHQ25/GW
かも知れんってお前、

27 :Socket774:2009/02/06(金) 19:45:43 ID:Fg2Zwq1V
ありがとうございました。ATIToolというソフトでFAN速度を90%に変えてみたところ、
60℃→47℃くらいになりました。
以上で終わりたいと思います。
いままで、お付き合いありがとうございました。

28 :Socket774:2009/02/06(金) 20:30:38 ID:rVMxnKLo
>>1



29 :Socket774 :2009/02/06(金) 21:37:20 ID:0sFQVVdF
「つーか。スレタイ変えたところで何も変わらんよ。」
変えてないのに、なんでそんな事が言えるのか、、、

30 :Socket774:2009/02/06(金) 21:50:50 ID:X540S/k7
HDDの代わりにSSDを導入しようとしてるんですけど
デスクトップマシンに付けるとき、どうやって固定とかするんですか?

HDDみたいに置く場所がケースにはなかったので、
この小さいSSDをどこに固定するのかなあと思い質問しました。

31 :Socket774:2009/02/06(金) 22:12:24 ID:pBOinfvR
スレタイ変えれば多少効果はあると思う
テンプレ読まず脊髄反射でレス書く奴も、タイトル位は読むだろ
・・・もしかして読まないのか?

32 :Socket774 :2009/02/06(金) 22:19:59 ID:0sFQVVdF
>>30
テンプレって知ってますか?

33 :Socket774:2009/02/06(金) 22:28:49 ID:ajZBVpxE
>>1

>>31
読まない

34 :Socket774:2009/02/06(金) 22:58:33 ID:j+ik4/ha
>>29
107台目で変えた奴がいたが結局内容は変わらず。
しかもスレ消費に3ヶ月もかかった過疎スレっぷり。

自作PCのトラブルにエスパーレスするスレ 107台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224229688/

35 :Socket774:2009/02/06(金) 23:21:01 ID:Mn0BWiK7
親父の自作PC譲り受ける
    ↓
OS飛んで 入れなおした
    ↓
ドライバを入れるところでつまってる
親父がディスクを持ってるため 自力で探して入れなければならない

マザボがASUSのP4G800-V
ドライバを入手しようとサポートサイトにいったのですが
まず 数かたくさんあって困惑
親父が格カテゴリ 一個ずついれとけとのこと
サウンドを入れようとしてDLして解凍
中にはSoundManという名の アプリケーションがある
これかと思い ダブルクリック
そしたら右下の ウィンドウズの更新とかが出てくるアイコンの場所にSoundManのアイコンが出ただけ
音も出ない

これは 使い方を間違えてるのでしょうか?


ディスクを待てばいいじゃない というのが結論ですが
一刻も早く 元の状態にPCを戻したい
ご協力お願いします

OXは XPです


36 :Socket774:2009/02/06(金) 23:26:34 ID:lNXokqB0
>>35
>>1
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題を相談するところではありません。

なぜ親父に最後まで訊かない
せめて拡張子くらい表示させるようにしろよ

37 :Socket774 :2009/02/06(金) 23:28:03 ID:0sFQVVdF
スレチ全然少ないじゃないか

38 :Socket774:2009/02/06(金) 23:29:00 ID:pNJoUBFM
グラボのBIOSアップの方法を教えてください
戯画のGV-NX88T512HPです

39 :Socket774 :2009/02/06(金) 23:30:18 ID:0sFQVVdF
アンカー忘れた
>>34
スレチ全然少ないじゃないか

40 :Socket774:2009/02/06(金) 23:32:53 ID:Mn0BWiK7
>>36
親父もなぜこうなるか わからないとのこと
スレチだったことは 申し訳ない
あせってて よく読んでなかった・・・


41 :Socket774 :2009/02/06(金) 23:35:11 ID:0sFQVVdF
>>33
スレタイは読んでるみたいだぞ

42 :Socket774:2009/02/06(金) 23:59:46 ID:pBOinfvR
スレタイ読んでねぇ('A`)

43 :Socket774:2009/02/07(土) 01:10:16 ID:Qfh3Qggo
>>39
アレで少しなら。このスレタイでも問題ないな。

44 :Socket774:2009/02/07(土) 01:16:46 ID:fupOaGN9
>>34
的確なレスだけが残り、それでレス数が少なくなったら、それが過疎化なのか?
仮にそうだとしても、それの何が悪いんだ?? 考えてることが、マジでわかんねぇ。

結局、スレタイ変更を意地でも抵抗するやつって、
スレタイをみて勘違いで来てしまった人たちの書き込みを見て、楽しんでるんだろ?

本当にトラブルシュートをしてる人たちの書き込みが薄くなって邪魔だから、
賑やかな場所がほしいだけなら、よそでやれよ。

45 :Socket774:2009/02/07(土) 01:20:58 ID:FjxoDmQV
>>44
どうでもいい

46 :Socket774:2009/02/07(土) 01:45:13 ID:dba1pd1A
>>4-10を見てわかるとおり、スレタイの話をしだす輩は、いつもの粘着荒らしです

では次の人

47 :Socket774 :2009/02/07(土) 03:07:48 ID:zr4nljZt
>>44
>>42>>43>>45>>46とかが、そういうやつかな?

48 :Socket774:2009/02/07(土) 03:25:37 ID:Lek6HNBL
馬鹿が質問してエスパーが答える、煽る、ネタ回答等など
ただそれだけのお遊びなのに妙に熱血な奴がキモいです
暇なら仕事してください

49 :Socket774:2009/02/07(土) 03:26:46 ID:7oaA0O8N
政治なんて誰がやっても同じ
だから選挙も行くだけ無駄ってことだな

50 :Socket774:2009/02/07(土) 07:22:29 ID:LxrIGOGl
ATI Radeon HD 4670のレビュー記事を読んでいたら、
「PCI Express用補助電源コネクタを要しないカードとしては最高性能を誇るGPUになりそうだ。」
という記述があったのですが、PCI Express用補助電源を使うと何かメリットがあるのでしょうか?

51 :Socket774:2009/02/07(土) 07:48:14 ID:HqXywDco
>>50
それはトラブルなの?
何か問題あるの?

52 :Socket774:2009/02/07(土) 08:30:30 ID:fQqJZOc5
>>50
処理能力を高めるためにはたくさんの電力が必要になります。
PCIExpressから直接供給できる電力には限りがあるので、
高性能なカードには必須となります。

53 :Socket774:2009/02/07(土) 09:07:34 ID:b3y7x+Gr
すみませんが、ご指導下さい。

ゲーム中に「ブー」という音がしてフリーズしてしまいました
再起動すると緑の縦縞みたいのが出てきます。立ち上がりの白黒画面には問題がありません。
その後XPのロゴは出て来るのですがその先は青と黒の斑模様の画面のままです。
セーフモードでは起動するのですが絵の具をちりばめたような画面です。

P4 640、945P、X700です。

犯人はビデオカードですか?

54 :Socket774:2009/02/07(土) 09:12:18 ID:tF4Hp69V
>>53
その可能性が高いがマザー自体の不具合なども完全には否定できない。

とりあえず一度ビデオカードの取り付け確認して、可能ならドライバの再インストールかなー

55 :Socket774:2009/02/07(土) 09:20:17 ID:LOBjJqqg
エレコムのワイヤレスキーボードTK-FDP001を使おうとしているのですが
アルカリ電池だと普通に使えて、ニッケル水素充電電池だと
10cmまでレシーバとキーボを接近させてもぴくりとも反応がありません。
ニッケル水素電池は充電したてで、他でも動作確認済みです。
(テンキーもワイヤレス)

これは本キーボードがクソって事でよろしいのでしょうか。
後できればワイヤレス機器のスレがありましたら誘導してもらえると
うれしいです。よろしくお願いしますm(__)m

56 :Socket774:2009/02/07(土) 09:27:53 ID:tF4Hp69V
>>55
ハードウェア総合質問スレ (汎用的すぎるのでお勧めはしない)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231036437/l50
と、あとはこの辺。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1227362836/l50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1112456831/l50

57 :Socket774:2009/02/07(土) 09:33:30 ID:LOBjJqqg
>>56
クソキーボスレまで紹介いただきありがとうございました
早速逝ってきます

58 :Socket774:2009/02/07(土) 09:54:42 ID:b3y7x+Gr
>>54
早速ありがとうございます。

一応メモリー、ビデオカードは抜き差ししてみましまたがダメでした。
ハードディスクも抜いてBIOSだけでも緑線がでます(GIGAのDualBIOSの文字の緑?)
セーフモードでもドライバーをインストール出来るのですか?

59 :Socket774:2009/02/07(土) 10:00:32 ID:spUAaoNr
>>58
出来ない事はないはずだが、POST画面までおかしいって事は
どこをどう考えてもドライバじゃないな……。

60 :Socket774:2009/02/07(土) 10:08:49 ID:iheDZ2Im
9800proで似た現象に合った事あるなぁ、俺の場合起動すらしなくなったが。
バルク買って二ヶ月で死んで俺涙目だったw

61 :Socket774:2009/02/07(土) 10:15:20 ID:5sb19GJ4
>>53 VGAのコアかメモリ周りで不具合発生の可能性が高い GPU-Zとかで異常に温度が高いなら
    グリスかファンを疑ってみよう

    放置しておくと逝くかも(もう遅いかもしれんが)
    あとは金属が混入してるグリスならチップコンデンサに飛び散ってどこかでショートしてるのかも・・・・・
    開腹してみないと判らない

    開腹&修理は自己責任で


62 :Socket774:2009/02/07(土) 10:41:50 ID:b3y7x+Gr
皆さんありがとうございます。

VGAはX700のファンレスの物です。冬だからとケースファンをしぼっていたのが悪かったですかね。

新しいVGAを購入に行ってきます。
今でもCPUやマザーに対応したの売ってるかな…。

63 :Socket774:2009/02/07(土) 12:01:22 ID:IAnFCH6u
>62
もしかしてAGPかな?
まずスロットとVGAの接触面の掃除、
その後ドライバーの入れ直し
ドライバ削除はRADEON友の会のFAQ参照してね
それでダメなら逝っちゃってるのかなあ・・

64 :Socket774:2009/02/07(土) 13:43:27 ID:ra5iEhh6
エスパーが居ると聞いて

XPのスタンバイモードから復帰した時に、電源ユニットのFANや
CPUクーラーのFAN、ケースFANなどは回転しているのに
モニタが真っ暗なまま何も映らない事があるのですが、原因の特定が出来ません

BIOSの電源管理設定は「S3」、スタンバイ復帰方法の設定は
マウスクリックとキーボードのAny keyクリックです

少し席を離している位の時間スタンバイさせておく分には問題なく復帰するのですが
一晩スタンバイ状態にしておいて、翌朝マウスをクリックするとFANは回るが
モニタに何も移らない状態になります

ビデオカードのドライバを最新のものに更新する等しましたが改善しません
電源の出力不足でしょうか?予備の電源ユニットが無いので検証不能です
先代の自作機と当代の自作機の間にメーカーパソコンを使っていた時期が
あったのですが、そのメーカー機は一週間スタンバイ状態にしておいても
問題なく復帰し、モニタにちゃんと映像が映し出されました

今の環境↓
OS:XP-SP2
M/B:MSI P45-8D
VGA:GeForce 8400GS (WinFast PX8400 GS TDH Silent)
電源:Seasonic M12 500W

65 :Socket774:2009/02/07(土) 13:46:17 ID:osAThA+/
スタンバイってちゃんとwindows更新してないと不具合でるけど
その点はだいじょうぶだよな?

66 :Socket774:2009/02/07(土) 13:48:14 ID:SHODggR+
>>64
メモリかな

67 :Socket774:2009/02/07(土) 13:48:48 ID:osD7rats
>>64
もちろん定格だよな?

68 :Socket774:2009/02/07(土) 14:00:46 ID:nk70RfVI
CPU:i7 920
M/B:GIGABYTE EX58-UD3R
MEM:1G×2
電源:KRPW-V560W
VGA:Ge7600GS
とりあえず起動テストでグラボ古い奴積んでBIOSチェックしようとしたら
起動後ママンのランプが付いた後速攻で電源が落ちてまた付いてのループに入りました
CPUファンは回転してる
2代目なのに全く分からないのでエスパー頼みます

69 :Socket774:2009/02/07(土) 14:07:54 ID:k2graWBO
Giga 再起動病でググると症例と対処法が見つかるかもね

70 :Socket774:2009/02/07(土) 14:08:39 ID:ra5iEhh6
>>66
メモリはSanMaxのエルピーダ製70nmプロセスチップ搭載のDDR2-800です
「SMD-4G88NP-8E-D」の旧モデルだと思います。
箱を廃棄してしまったので明言は出来ませんが…
arkさんで昨年の終わり頃に買ったものです

>>67
もちろん低格運用です
CPUやメモリや電圧その他含めてまったくオーバークロックはしていません
書き忘れましたがCPUはE8500です
BIOS確認したところFSB333、低格でした

>>65
サービスパック3は入れていませんが、その他の更新項目はすべて入れています
サービスパック3も入れたほうが良いのでしょうか

71 :Socket774:2009/02/07(土) 14:08:53 ID:LCovthDx
CMOSクリアした?

72 :Socket774:2009/02/07(土) 14:16:35 ID:ORnOxi/T
CPU:core2quad9550
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3P Rev.1.0
MEM:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
VGA:ASUS ENGTX260/HTDP/896M (PCIExp 896MB)
電源:オウルテック M12 SS-700HM

昨日まではちゃんと動いてたんですが今日起動してみたところ
ロゴ画面まで行くんですがBIOS画面にもいかず再起動します
それの永遠の繰り返しで一向に進む気配がありません
助けてエスパーさん!



73 :Socket774:2009/02/07(土) 14:26:44 ID:SHODggR+
>>72
起動しない時でスレタイ検索

74 :Socket774:2009/02/07(土) 14:40:33 ID:ra5iEhh6
>>71
CMOSクリアーは3回試しました
初めての症状なので辟易しとります

75 :Socket774:2009/02/07(土) 14:41:30 ID:2RKliUKc
>>64
むしろBIOS自体がへっぽこでACPI関連が微妙におかしいとか

76 :Socket774:2009/02/07(土) 14:54:26 ID:nk70RfVI
マザー買う金も無いんだよなぁ
初期不良で出せば新品くるかな

77 :Socket774:2009/02/07(土) 14:59:30 ID:UEtrlwug
CPUクーラー取り付け不良とか。
一度外してグリス塗りなおして付け直してみ。

78 :Socket774:2009/02/07(土) 15:12:03 ID:ra5iEhh6
>>75
変態マザーを買った罰ですかねw?

お答え頂いたエスパー様方本当にありがとうございました
もう一回CMOSクリアして出直します

79 :Socket774:2009/02/07(土) 16:49:05 ID:L/tdJltB
質問させてください。

電源の容量に不安があるので構成を見てもらえないでしょうか?

本日HDD増設してから一気に重くなった気がするんですが、
電源不足とかっていうのはあてはまりますか?

もし電源が足りてないようでしたらNEOPOWERの650を買おうかと思っています。

構成
CPU i920
マザボ intel x58
電源 NEOPOWER 500
メモリ DDR2-800 1GB×2
グラボ GIGABYTE GF8800GT
HDD HGST製 160GB
HGST製 1TB
SAMSUNG製 1TB
ドライブ PLEXTOR製 PX820SA DVDスーパーマルチ
      どっかのメモステフロッピー用のマルチドライブ

USB接続でオーディオインターフェース1台とHDD1台つないでいます。

電源の容量は問題ないでしょうか?

80 :Socket774:2009/02/07(土) 16:53:45 ID:0A1iBHW1
今VISTAがインストールされてるPCにXPsp3をクリーンインスコしようとしてるんだが
セットアップ中にエラー0x0000007Bが出てブルスクになってしまう・・・
MBはRFでHDDはSATA
HDDをIDE、AHCIモード両方試してみたが変化なし
誰か分かる人いない?

81 :Socket774:2009/02/07(土) 16:59:36 ID:r7qr5sw5
昨日から突然PCの電源押しても起動がしません><
どうしたらいいですか?
電源ユニットの交換ですか?

82 :Socket774:2009/02/07(土) 17:00:06 ID:amOJFyAT
>>79
初心者の見積もりを・・・ってスレがある。

>>80
Win板いけ。まぁ。HDDメーカのツールでHDDをフォーマットしろ。

83 :Socket774:2009/02/07(土) 17:21:28 ID:8nADBhK6
>>81
電源が入らないのか
電源は入るが画面に何も映らないのか

君の文章で読み取る事は不可能。

84 :Socket774:2009/02/07(土) 17:21:49 ID:OcmXHNnO
一式注文して初自作するつもりなんですが
夏場にエアコンが無い部屋で仕様つもりなんですけど
Q9650を載せる場合にCPUクーラーはリテールでも大丈夫ですか?

85 :Socket774:2009/02/07(土) 17:27:56 ID:nkcUTSw2
>>78
FANはまわってるけど、スタンバイから復活できてないんじゃないの?
MSIスレでスタンバイしたけど、FANはまわりっぱなしって人いたけど。

86 :Socket774:2009/02/07(土) 17:30:13 ID:nkcUTSw2
>>80
ブートセクタエラー ウイルスなど
http://support.microsoft.com/kb/324103/ja

87 :Socket774:2009/02/07(土) 17:31:14 ID:nkcUTSw2
>>84
それくらいは楽勝でもたないとリテールの意味ないでしょうw

88 :Socket774:2009/02/07(土) 17:35:33 ID:8nADBhK6
>>84
スレチだぉ(^ω^;)

>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。

ちなみに夏と言っても40度の室内で使う訳じゃないんでしょ?w
エアコン効いてる部屋ならリテールでも問題ない。

89 :Socket774:2009/02/07(土) 17:38:53 ID:L/tdJltB
マザーボードってどれも外国製だけみたいですが
日本製の電源ユニットって無いんですか?

90 :Socket774:2009/02/07(土) 17:41:42 ID:OcmXHNnO
>>87
>>88
確かにそうですね
有難うございます
スレ違い失礼しました

91 :Socket774:2009/02/07(土) 17:43:21 ID:Tnv0oBf6
>>89
あるよ。

92 :Socket774:2009/02/07(土) 17:43:33 ID:yLOm7FKi
質問させてください
北国で冬場ー15度になる部屋に住んでるんだけど
CPUヒーターは勝った方がいいでしょうか?

93 :Socket774:2009/02/07(土) 17:44:39 ID:L/tdJltB
マザーボードってどれも外国製だけみたいですが
日本製の電源ユニットって無いんですか?


94 :Socket774:2009/02/07(土) 17:47:47 ID:Tnv0oBf6
>>92
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

>>93
だから、「ある」っていってんだろうが!!!!

95 :Socket774:2009/02/07(土) 17:47:49 ID:8nADBhK6
>>89
君さっきからスレチだぉ(^ω^;)

>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。

こっちに行けば答えが貰えるかもよ(´・ω・`)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233561268/

96 :Socket774:2009/02/07(土) 18:02:19 ID:8nADBhK6
>>92
スレチばかりで飽きたからこれで最後にして今日は離脱するぉ(^ω^;)


ちなみに上限は気にしたことあるけど下限は気にしたことなかったのでちょびっとだけ調べてみたけど
パーツによって動作温度範囲はばらつきがあるけど

CPUの動作温度はかなりバラツキがあるけどが-40〜70度前後、
マザーボードは0〜50度、ハードディスクは0〜55度が平均みたい。

つまりマイナスの部屋ではパソコンの動作は不安定になるみたい。
君はCPUヒーターを買う前にストーブを買う事をお勧めしまつ(^ω^;)

97 :Socket774:2009/02/07(土) 18:07:02 ID:cJ+ihOqe
>>>96
逆だ逆だwww低い方がいい。
結露が怖いが。

98 :Socket774:2009/02/07(土) 18:24:22 ID:neNkCVJP
CPUとメモリ交換しますた E8200O→Q9650 馬DDR8002GB×2→サンマクスDDR10662GB×2
電源入れてwindows起動すたんですがブルーバックで再起動繰り返すんです
あぁとCPUは3.6GHZでオーバークロックしてますんです。一応その状態でMEMTEST86+は5ループおKでした
メモリ設定はAUTOでMEMTESTの画面見たら5-5-4-18のDDR960でした、Cプグロック以外の電圧とかその辺の設定はデフォルト状態でん。
CPUを世紀の設定に戻しても同様でした。なんかノートのHDDをつけてみたんですがWIN起動しました。炉群音までですが
メモリとCPU交換前は正常に起動してたの。なんですかこれ?
ちょっとコンビニいってきますんで回答おねがいです

99 :Socket774:2009/02/07(土) 18:28:03 ID:5sb19GJ4
OCして動作がおかしいとか、キチガイとしか思えん

あとは自分で好きにしろ

100 :Socket774:2009/02/07(土) 18:39:24 ID:WGpAw3c/
初自作で今windowsXPをインストールしてたんですが、ディスプレイの設定ってとこで
OKを求められて、Enterを押したんですが反応しません。マウスも動きません。
ちなみに両方PS2で繋いでます。助けてくだしあ

101 :Socket774:2009/02/07(土) 18:42:56 ID:5sb19GJ4
>>100

キーボード/マウスのコネクタ確認

102 :Socket774:2009/02/07(土) 18:44:17 ID:LCovthDx
>>98
CPU換えたらOS再インスコ・・・

103 :Socket774:2009/02/07(土) 18:46:45 ID:WGpAw3c/
キーボードはディスプレイの設定のとこまではちゃんと動いてました。
マウスはその画面まで使わなかったのでわかんないですけどちゃんと接続されてると思います

104 :Socket774:2009/02/07(土) 18:52:14 ID:YB89P//r
思うじゃねえ
目の前にあるんだから確認しろ

105 :Socket774:2009/02/07(土) 18:53:05 ID:WGpAw3c/
思いっきりささってます

106 :Socket774:2009/02/07(土) 18:57:22 ID:5sb19GJ4
一回ちゃんと抜いて、挿す  マンドくてもちゃんとやる

ささってるはず/おかしくないはずが一番危ない

107 :Socket774:2009/02/07(土) 18:58:54 ID:WGpAw3c/
「画面のデザインを向上させるため、画面の解像度はwindowsにより自動的に調整されます。」
ってウィンドウがでてておkを求められてます。マウスカーソルもでてます。
USBにも挿してみましたがダメでした。1時間ぐらいこの画面のままです。

108 :Socket774:2009/02/07(土) 18:59:34 ID:8qCLFdpx
マザボ P35NEO-F BIOS 1.62最新

Q6600からE8600へ変更した所、マザーボードの商品絵柄のまま進んでくれない状態です。
Q6600に戻すと起動してくれます。
その後、CMOSクリアを電池はずす方式とジャンパークリア方式で実行しましたが変わらずです。

マウスはUSBマウス、キーボードはPS/2のキーボードが刺さっています。
Deleteキーを押してBIOSに入る所まで進めないのでBIOSに入れない状態です。
どうしたら起動できるようになりますでしょうか?お助けください。

109 :Socket774:2009/02/07(土) 19:01:34 ID:5sb19GJ4
>>107
全然反応してないならハングしてる可能性あり
インスコでそこまで逝ってるならリブートしても問題ないはず

もう駄目と思ったならリブートしてみて 

110 :Socket774:2009/02/07(土) 19:01:41 ID:k2graWBO
Q6600のままでBIOS更新してみるとか

111 :Socket774:2009/02/07(土) 19:02:01 ID:k2graWBO
って最新BIOS使ってるのか、むーん

112 :108:2009/02/07(土) 19:02:27 ID:8qCLFdpx
ごめんなさい。
1.62は最新ではありませんでした。
MSI Liveで最新と表示されていたのでだまされました。
失礼しました。

113 :Socket774:2009/02/07(土) 19:03:45 ID:5sb19GJ4
>>108
E8600って新たしいCPUだよね?  BIOSは対応してる?  またはBIOSは最新になってる?
公式でBIOSを確認して

あとはQ6600でマザボのBIOSをうp

114 :Socket774:2009/02/07(土) 19:05:16 ID:WGpAw3c/
>>109
どうやってリブートするんでしょうかリセットボタンでいいんでしょうか?ド素人ですいません

115 :Socket774:2009/02/07(土) 19:05:28 ID:5sb19GJ4
って書いてる間に・・・・・・・・・・・

116 :Socket774:2009/02/07(土) 19:06:12 ID:5sb19GJ4
>>114
リセットボタンでいいよ  

117 :Socket774:2009/02/07(土) 19:09:21 ID:WGpAw3c/
いまリセットボタンを押そうとしたらリセットボタンが1秒ごとぐらいに点滅してるんですがこれはなんなんでしょうか

118 :Socket774:2009/02/07(土) 19:11:29 ID:5sb19GJ4
・・・・・・・・・・・それHDDアクセスボタンじゃね?  最近のRESETボタンは光るのか?



119 :Socket774:2009/02/07(土) 19:12:00 ID:5sb19GJ4
ボタンじゃねーよw  ランプねw  俺も疲れてきたwwwwww

120 :Socket774:2009/02/07(土) 19:17:11 ID:WGpAw3c/
リセット押したらwindowsの画面にいきました。
先ほどの工程は省略しても大丈夫なんでしょうか??

121 :Socket774:2009/02/07(土) 19:20:18 ID:5sb19GJ4
OSの設定が残っていれば作業を再開するはず

メッセージが何も出なければ放置でいいよ

122 :Socket774:2009/02/07(土) 19:24:16 ID:KS8n0s5h
以前様々なCPUのワットパフォーマンスや性能等がグラフ化されてる画像
もしくはwebサイトを2chで見かけたのですが、探しても見つかりません。
知ってる方いましたら教えてください。

123 :Socket774:2009/02/07(土) 19:27:01 ID:WGpAw3c/
>>121
ありがとうございました。助かりました。

124 :Socket774:2009/02/07(土) 19:27:39 ID:wJQtCbKY
>>102
CPU替えたら、再インスコ。
馬鹿だなお前。君はもういいよ。


125 :Socket774:2009/02/07(土) 19:36:05 ID:nkcUTSw2
>>102
電圧も設定もなんも説明なしでおきなりOCかよw
ブルーバックになっても当然だ。


126 :Socket774:2009/02/07(土) 19:39:11 ID:1/xoCAjc
PCと直接関係無くてすみません。
今使っているGPSの接点の所にリ−ド線を半田付けしたいのですが
どういう半田ごてと、半田を使えば上手く出来ますか?
また、コツなどがありましたら教えて下さい。
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/thumb/1234002526832s.jpg
ここの写真の赤丸が付いている箇所がそうですが、大きさは
3x4mm位でとても小さいです。銅だとは思いますが・・
宜しくお願い致します。


127 :Socket774:2009/02/07(土) 19:41:14 ID:5sb19GJ4
もはやエスパーでも何でもなくなってきたなw
出血サービスだけど、半田ゴテは電子用の極細&低熱のを使うこと
でないと部品を焼ききる

128 :126:2009/02/07(土) 19:46:27 ID:1/xoCAjc
>>127
ありがとうございます。


129 :Socket774:2009/02/07(土) 19:58:06 ID:U+qc7l7h
先般、PCを自作、VISTA SP132bitを使っているんですが質問させて下さい。
負荷のかかっていない静動作・無音状態から何か音を出す行為を行うと、音の出だしが聞こえない症状にかかっています。

例えば、explolerやIEの進む・戻るの動作音が、無音状態からはほんの僅かの時間しか(音の最後の一瞬しか)聞こえません。そのまま連続して音を出す行為を続けると、その時はしっかりと音が出ます。しかし5秒ぐらい何もしないでいると、また音の出だしが聞こえなくなります。
どうやらシステム内のサウンドスイッチが常にon/offを繰り返していて、onには時間が掛かってしまい音の出だしが切れるといった現象に思えます。
どなたか対処法御存知でしたらアドバイス下さい。
CPU:Core i7 920 定格
M/B:P6T Deluxe
Memory:Century DDR3-1333
VGA:Galaxy GeForce-8800GTS(G92)
HDD:Hitachi 1Tx2 Raid0



130 :Socket774:2009/02/07(土) 20:03:36 ID:ND8H5jG7
質問です
M/B GA-EP45-DS3R
CPU core2 Quad 6600
OS WindowsXP

IDE Channel 0 Master disk HDD S.M.A.R.T. capability
PCI device listing
英数字の羅列がずらっとでて
verifing dmi pool data
と、でるのですがこれを表示させないようにするには
どーすればいいでしょうか?

ぐぐってみたんですが、この表示がでたらだいたい起動できないと
書かれてたんですが、一応立ち上がってます。
エスパーな方々お願いします。




131 :Socket774:2009/02/07(土) 20:28:24 ID:jHYLZHw1
>>126
フラックスと半田吸い取り線もあった方がいいよ

相手が銅で3x4mm角なら
低発熱はきついと思う(熱が逃げやすい)
60Wくらいのコテでささっとやったほうが良いと思う

132 :Socket774:2009/02/07(土) 20:34:05 ID:r4egkTrD
>129
音声がデジタル出力じゃね?
デジタル出力はそういうもんなんだと諦めてる

133 :Socket774:2009/02/07(土) 20:34:08 ID:cJ+ihOqe
>>130
veryfing pool dataってのはBIOSのデータを照合中的な意味で、起動しなくなるわけではないよ。まぁそこで止まるってことはBIOS設定等に問題があるってことだけど。

よって消せません。

134 :Socket774:2009/02/07(土) 20:35:20 ID:R59g2Syf
質問です
マザーボード:GA-965P-S3(BIOS:F14a)
CPU:E6400
OS windowsXP

このCPUをe8500のステッピングE0に変えようとしました。
付け替えて電源を入れたところ、一度再起動が勝手にされて
その後、ファンが回っているだけになりました。
動かないのでe6400に戻して起動すると、うまく起動しました。
その後もういちど、e8500にして起動すると、また再起動→ファンが
回っているだけになりました。
今度は10分ぐらいつけっぱなしにしましたが、起動しませんでしたので
e6400に戻したらファンが回っているだけになってしまいました。

CMOSクリアは電池のはずし方がわからなかったのでやってないです。
どちらかのCPUで動くようにならないでしょうか?

135 :Socket774:2009/02/07(土) 20:38:04 ID:XTy7BxiR
>>130
BIOSのSATA設定をてきせつなものにする

136 :Socket774:2009/02/07(土) 20:44:04 ID:umcc7lqJ
>>130
BIOSで Advanced BIOS Features->Full Screen LOGO ShowをEnabled
にするとどうなる?


137 :Socket774:2009/02/07(土) 20:58:08 ID:nkcUTSw2
>>130
PCIになんかさしてる?

138 :Socket774:2009/02/07(土) 21:12:49 ID:fLZTsTS1
マザー ギガ38EX
ビデオ パワカラ4850
地デジ ピクセラPIX-DT012-PP0
ビデオのドライバーを更新したら地デジの画面が緑色になり
音しか出なくなりました
わかる方 教えて下さい。

139 :Socket774:2009/02/07(土) 21:29:04 ID:5sb19GJ4
>>129
音声はナンで出力してる?  デジタル? アナログ?  デジタルなら入力側の設定がおかしい気がする
アナログならサウンドの設定周りを見直してみて

>>130
起動出来てもなんかHDD側に問題起きてる可能性がある HDDのCHKDSkをしてみて
またはケーブルかBIOSの設定の見直し

>>134  公式でNon official supportになってる 取りあえずCMOSクリア

>>138  VGAの出力設定はどうなってる?  ビデオ出力でコンポーネントとかまたは逆をえらんでない?

140 :Socket774:2009/02/07(土) 22:03:34 ID:ND8H5jG7
>>135
SATAなんですけど表示はIDEなんですけど関係ありますか?

>>136
ギガバイトの画面になって先ほどの画面になってから
起動します

>>137
PCIeにはグラボがささってます。
IntiDisplyFirstはPEGにしてます


141 :134:2009/02/07(土) 22:37:51 ID:R59g2Syf
>>139
e6400でcmosクリアしましたが、ファンしか動いてないです。
新しいマザーボード買ったほうがいいでしょうか?


142 :Socket774:2009/02/07(土) 22:44:37 ID:5sb19GJ4
>>141

電池抜いてCMOSクリアした?  成功してるならPOST画面でメッセージ出して止まるはずだけど

143 :Socket774:2009/02/07(土) 22:50:18 ID:fLZTsTS1
>>139
ありがとうございます
今確認したところ問題なさそうです
でも映りません 

144 :Socket774:2009/02/07(土) 22:50:19 ID:UEtrlwug
>>134
>E8500 E0 F14a (Non official support)
非公式なんだから人に聞くレベルの人が使う物ではないかと。

145 :136:2009/02/07(土) 22:50:57 ID:umcc7lqJ
>>140
いままで気にも留めてなかったが、メーカー製なんか出ないのかな


146 :130:2009/02/07(土) 22:54:52 ID:ND8H5jG7
>>139
チェックしてみました。問題ないようです
ケーブルも大丈夫でした・・・
BIOSも取り説見ながらチェックしましたがSATA接続なのに
IDEででてるくらいでほかには見当たりません・・

147 :130:2009/02/07(土) 22:56:53 ID:ND8H5jG7
え?!どーゆー意味でしょう?

148 :134:2009/02/07(土) 23:06:43 ID:R59g2Syf
>>142
CMOSクリアでやったことは以下のとおりです。
1.電源を抜く
2.電池をはずす
3.ジャンパーピンを5秒ぐらいショートさせる
4.電池を戻す
5.電源をつける

これで、画面はずっとノーシグナルでした。

149 :Socket774:2009/02/07(土) 23:12:28 ID:gUbNXthT
>>148
P965はIntelの正式な仕様では"FSB1066MHz"まで、
FSB1333MHzに正式対応していない。
メーカーが勝手に動くと言っているだけ。
だから、"Non official support"。

ようは、

 不都合が出ようが何しようが正式サポートしていないから、
 どんなことが起きても知らないよ。

って言う意思表明。

150 :Socket774:2009/02/07(土) 23:38:45 ID:5sb19GJ4
>>148

ジャンパ・ピンは元に戻した? CPUファン、その他のファンは回ってる?

CPU外した時に他のケーブルも中途半端に抜けてない?

151 :134:2009/02/07(土) 23:49:14 ID:R59g2Syf
>>149
わかりました。e8500は動かなくても仕方ないみたいなので諦めます。
>>150
ジャンパ・ピンは戻しました。
CPUファン、その他のファンも全部回ってます。
ケーブルが抜けてるのかもしれないので、
一通り付け直ししてみます。

152 :Socket774:2009/02/07(土) 23:52:46 ID:5sb19GJ4
CPU付近の補助電源ケーブルがちゃんと刺さってるか確認して  あとメモリと

153 :134:2009/02/08(日) 00:11:32 ID:aNwrkrAV
>>152
うまく起動しました!!

補助ケーブルと、メモリを挿し直してみたら起動して
BIOSが立ち上がってCMOSクリアしたよ〜
みたいなメッセージが出てきました。

皆様ありがとうございましたm(__)m



154 :Socket774:2009/02/08(日) 00:18:14 ID:H6/7IHJq
>>139
さきほど>>138で質問したものです
ビデオドライバーを一度アンインストールして
再度インストールそれからビデオドライバーの設定をやり直しましたら
映るようになりました 先ほどはありがとうございました。

155 :Socket774:2009/02/08(日) 01:03:45 ID:HW0pQsLL
低TDP版のQ9000シリーズが出たわけですが
Q9550s等は現行のP45マザーのBiosでも認識・起動してくれるのでしょうか?

サブマシンを所持していない状況でパーツ一式購入して組んで
それで起動しなかったら涙目です
予備にセレロンでも同時購入おいたほうが良いのでしょうか?

156 :Socket774:2009/02/08(日) 01:05:29 ID:kiTPRw4u
>>155
スレチだ、カス。

157 :Socket774:2009/02/08(日) 01:05:54 ID:VApJZmZJ
>>155
>>1

158 :Socket774:2009/02/08(日) 01:24:17 ID:dNxKEfqi
コンビニから戻ってきたお

159 :Socket774:2009/02/08(日) 01:25:57 ID:YxP3LFK7
お前の逝ったコンビニ   県外にあるんかよ?

160 :Socket774:2009/02/08(日) 02:12:11 ID:p3HKtpSX
windows7にGigabitLAN2枚刺ししたんだが、bondingするにはどうしたらいいかな?

161 :Socket774:2009/02/08(日) 02:58:20 ID:QGjs/dT8
>>160
bondingするようのHUBスイッチがちゃんとある。
ただめっちゃ高価。たしか10万くらい。

つまり今の一般家庭でbondingはできないってことだ。
宝の持ち腐れ。または釣られたくまー。

162 :129:2009/02/08(日) 03:00:54 ID:xNxvdiWh
ありがとうございます。

>>132
デジタル出力しています。
そういうもんなんですか。
言われてアナログ接続してみたら症状が出ませんでした。

>>139
デジタルの入力側とはアンプ+スピーカー側のことです?
とすると、そう設定をいじれるものでもないので
>>132のようにそういうものとして諦めるしかないですよね。

SE-90PCIを使っているんですが、光接続あるなら光接続
すべきものだと思っていましたが、アナログのほうがいい
ような気がしてきた。アナログの音も悪くないし。

163 :Socket774:2009/02/08(日) 03:18:55 ID:sDDls4+7
>>161
Linuxだと、ソフトウェアでネットワークをまとめられるんだが
Windowsだとそういうのはないのかと思って。

broadcomって会社の使ってみたけど、どうも対応してないようで
諦めました。

164 :Socket774:2009/02/08(日) 04:44:24 ID:vUvwdk+l
>>162
拡張設定の
アウトコントロールとか
サンプリングレートとかもいじった?

165 :Socket774:2009/02/08(日) 06:16:31 ID:CK+CiH8N
エスパーお願いします。

先日ギガバイトのG31M-ES2L rev1.1 マザーにて1台組んだのですが
最小構造(CPU、メモリ1枚、マザー、電源250w)にて起動確認をおこなった所
CPUファンの速度が一定ではなく速くなったり遅くなったりして不安定です。
その状態でオンボードのVGA端子にモニターを繋ぐと、電源が落ちます。 (なのでBIOS確認できず)
マザーにLEDがなく通電確認はCPUファンの目視のみです

構成 CPU E7400
    メモリ CFD 1Gx2
      母 G31M-ES2L rev1.1
    電源 流用品 不明 250w    電源以外は新規購入です

配線など挿し忘れ無し、メモリ電源は別構成にて稼動してる物で起動確認は取れています。
マザーの初期不良だと思うのですが、他に思い当たる問題などありますか?

166 :Socket774:2009/02/08(日) 06:21:15 ID:BoCSSw5u
EISTとか働いてんだろ、電源も変えようぜ

167 :Socket774:2009/02/08(日) 06:46:34 ID:wWgODKqE
OS再インストールディスクとリカバリディスクの違いを教えてください

168 :Socket774:2009/02/08(日) 07:00:57 ID:kiTPRw4u
>>167
質問スレじゃねぇから帰れカス

169 :Socket774:2009/02/08(日) 08:21:54 ID:KnseY0TI
CPUクーラーの、サイドフローとトップフローとはどういうことでしょうか?

170 :Socket774:2009/02/08(日) 08:31:29 ID:0vGCr1NJ
>>167
ttp://search.goo.ne.jp/

171 :Socket774:2009/02/08(日) 08:32:12 ID:hSO8LLcX
>>169
MBに対してCPUクーラーのファンからの風を吹き付ける形式になるのがトップフロー(例 AndySamuraiMaster)
ケースの前後方向(または上下方向)にCPUクーラーのファンの風が流れるのがサイドフロー(例、Ultra120Extreme)

トップフローものはMBのCPU周辺にも風が当たるのでチップセットなどの冷却にも有効
サイドフローはトップフローものに対して、ケース内での空気の流れを阻害しにくく、CPUに焦点を絞るとトップフローに対して優位とされます。
(ATX規格ではケース前面下部から吸気して背面上部から排気するのが基本形とされています)

172 :Socket774:2009/02/08(日) 08:32:34 ID:kiTPRw4u
>>169
質問スレじゃないって言ってんだろうが。

173 :Socket774:2009/02/08(日) 08:35:02 ID:bvAmvBeW
>>165
電源については、WだけでなくAが足りてるかを電源皮算用で確認。
くわしいスペックは電源本体に書いてある。

CPUクーラーの4隅が正しくはまってなくて熱暴走してる可能性もある。

モニタは途中からではなく最初から挿しておくこと。

あとケースのPOWER LEDを、M/BのPOWER LED端子と接続すること。

>>171
スレ違いへの回答もスレ違い

174 :Socket774:2009/02/08(日) 08:39:21 ID:0vGCr1NJ
初心者がスレタイ見れば間違えて当たり前なのに
ID:kiTPRw4uな対応だとスレの存在意義さえ無くなるよ

175 :Socket774:2009/02/08(日) 08:43:40 ID:kiTPRw4u
>>174
スレタイだけでテンプレも読まないような初心者に情けは無用。

176 :Socket774:2009/02/08(日) 09:02:03 ID:0vGCr1NJ
自分を初心者と認めて有識者の意見を求めて来ているんだから
アドバイスも上級者としての対応で返せれば良いなと思う
スレタイ読んでね’とか誘導でいいじゃん



177 :Socket774:2009/02/08(日) 09:06:43 ID:BJDffZ4K
>>176
本来ならば完全にスルーされるところを、スレチの指摘してるんだからマシ。


178 :Socket774:2009/02/08(日) 09:11:46 ID:0vGCr1NJ
了解です

179 :165:2009/02/08(日) 09:43:45 ID:CK+CiH8N
>>166
EISTを切る為にもBIOS表示したいんですけどね・・・

>>173
CPUクーラーの固定ピンもしっかり固定されているのは確認してます。
電源容量のAに関しては表記がないので定かではないのですが、ほぼ最小構造にてサブ機として運用しようと省電力構造で選んでおり
足りないと思えないのです。 稼動PCの電源(400W)に付け替えても同じ症状です。

モニタ接続は 接続状態にてドライバーでショートさせても反応なし(CPUファン回らず)
外すした状態にてショート(CPUファン回転) ←当然モニタ見えないのでBIOS出てるか解りません。

メモリ左右差し替え→症状変わらず メモリ交換→変わらず ビープスピーカー取り付け→ビープ音無しです。


180 :Socket774:2009/02/08(日) 10:29:10 ID:ujsM1MTs
PCを再起動したらOSのロード画面でブルースクリーンになりました。
BIOS設定画面でCPU温度が100℃を超えているのが原因だと思うのですがCPU、マザーボードどちらが原因でしょうか
数時間待って再起動しても100℃のままなのでマザーボードもおかしくなってるのかと不安です。

181 :Socket774:2009/02/08(日) 10:50:27 ID:O8CxqB+4
100°Fの見間違いじゃない?

182 :Socket774:2009/02/08(日) 10:58:45 ID:ujsM1MTs
100℃/200°Fなので見間違いではないです。
マザーボードはP5Bを使っているのですが華氏でも表示してくれて便利ですね。

183 :Socket774:2009/02/08(日) 11:02:31 ID:pBbxFGez
CPUクーラー取り付け不良じゃない?
リテールクーラー以外だと
グリス不良とか
シート取り忘れとか

184 :Socket774:2009/02/08(日) 11:13:26 ID:ujsM1MTs
2年間使っていたので大丈夫だと思うのですが一応グリスは塗りなおしてファンの掃除もしました。
グリスが薄くなってるかもと思ったので前より少し厚めに塗りました。
BIOSを初期設定に戻したらセーフモードで一回だけ再起動できたのですが通常モードで起動しようとして落ちました・・・。

185 :Socket774:2009/02/08(日) 11:51:39 ID:d8uh6eue
リセット押したら、モニタ黒色「信号なし」でbiosでない、
キーボードがXでマウスはOK、各ファンも回ってる、
各ケーブル接続OK、
Cmosクリアしたがそれでもbiosが出ない、
XP,ソケ478、512X2メモり、セレD、教えて!

186 :Socket774:2009/02/08(日) 12:16:35 ID:O8CxqB+4
ソケ478じゃ結構古そうだからマザーか電源のコンデンサ死んでないか?
自作PCだったら電源、マザー名も晒せ

187 :Socket774:2009/02/08(日) 12:49:31 ID:GhFXQ84J
G31マザーにPC6400 CL5 2GB(1GBx2)をデュアルチャネルとして稼動させています。
ここで空いているメモリスロットにPC6400 CL6 1GBを増設した場合、
動作周波数等はどのようになるのでしょうか?

188 :187:2009/02/08(日) 12:51:16 ID:GhFXQ84J
G33マザーの間違いです。すみません。

189 :Socket774:2009/02/08(日) 12:54:04 ID:pBbxFGez
>>184

それじゃ実際にCPUが100℃あるのか
確かめよう
手でちょっと触ってみるか温度計あればいいのだけど

まじで熱いのならCPUクーラーの問題
熱くないのならMBが逝かれたかBIOSか、その辺り

190 :Socket774:2009/02/08(日) 13:30:16 ID:exLQ3l+U
>>184
だから>>183の1行目だろ?

191 :Socket774:2009/02/08(日) 14:02:22 ID:4ki0p/2d
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/imgboard.cgi
PenD 930からE8500に変えたら
こんなになるんですが、考えられる原因はなんでしょうか?

マザー EP45-UD3LR
グラボ 7900GS
電源  剛力 500W


192 :191:2009/02/08(日) 14:03:06 ID:4ki0p/2d
画像張り直し
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20090208135129.jpg


193 :Socket774:2009/02/08(日) 14:09:54 ID:BOEU7hYC
>>191
アイコンキャッシュじゃね?

194 :Socket774:2009/02/08(日) 14:24:05 ID:4ki0p/2d
>>193
アイコンキャッシュをクリアしても変わらずでした…

195 :Socket774:2009/02/08(日) 14:34:25 ID:xOR/8+I2
>>191
セーフモードで立ち上げて
C:\Documents and Settings\ログオンユーザー名\Local Settings\Application Data
にあるIconcache.dbとsystem32の中のFNTCACHE.DATを削除。再起動。

それでだめならVGAのドライバを入れなおしてみな。
俺の予感だとVGAが怪しい。ダメだったらOS再インスコ。


196 :Socket774:2009/02/08(日) 14:37:32 ID:R41w8BgF
メインマシンがE6300で、E8500あたりに買い換えようと思ったらマザーが対応してないみたいなんだ・・・
メモリも1Gx2なんだけど、最近安いから2Gx2にしようかと思うんだ。
こうなるとCPU、マザー、メモリ全部買い換えることになっちゃうから
それならQuadにするとか、AMD系にしてもいいような気がしてしまうんだ。

なんだかもったいない。そして金もそんなにない。
E8500使えるお勧めマザーあったら教えてください・・・

197 :Socket774:2009/02/08(日) 14:39:50 ID:xOR/8+I2
自分で探して下さい。


198 :Socket774:2009/02/08(日) 14:41:16 ID:pBbxFGez
>>196
スレ違い

199 :Socket774:2009/02/08(日) 14:48:13 ID:4ki0p/2d
>>195
治ったようです!
ありがとうございました。

200 :Socket774:2009/02/08(日) 15:04:51 ID:QgznimcX
200

201 :Socket774:2009/02/08(日) 15:06:01 ID:QgznimcX
201

202 :Socket774:2009/02/08(日) 18:25:25 ID:U16LMZcB
はじめまして
この間自作したのですが、GOMプレイヤーなど起動したらGOMの音量は変わらず他のプレイヤーなどで出している音が勝手に小さくなってしまいます。
PC全体のボリュームを確かめてみたら音量は変わっていませんでした。それでGOMプレイヤーを閉じても小さくなったままで、PCの音量を既定設定に戻すにしたら治ります
ちなみにGOM以外でもなります。
PC構成も書いたほうがいいでしょうか?

203 :Socket774:2009/02/08(日) 18:28:24 ID:K0+lTVNL
書かなくていいから>>1を読んで死ね

204 :Socket774:2009/02/08(日) 18:31:20 ID:Ro4BbhMR
>>202
自作する前にハードウェアとソフトウェアの違いくらい理解しようね

205 :Socket774:2009/02/08(日) 19:14:08 ID:ML1/EBwe
自作というか、DELLLのinspiron530から
ケース(cm690)と電源とグラボだけ変えたのですが、
グラフィックボードやサウンドカードが奥まで刺さらないのです、
どうもカードの外側部分にある鉄のL字の部分がケースにひっかかってるようなのです
マザボの位置が深すぎる(?)ので、あと7ミリぐらいL字の部分が長ければ刺さりきると思います
応急処置としてL字の部分を外せるカードは外して設置してますが
外せないカードもあるので困ってます。

意味が分りづらいと思いますが、解決方法をエスパーしてくださいお願いします。





206 :185:2009/02/08(日) 19:17:23 ID:d8uh6eue
 電源 TASK社350W TK935TXJB
 マザ アスー P4G800‐V

207 :Socket774:2009/02/08(日) 19:18:09 ID:Ro4BbhMR
>>205
ちゃんとマザーボードのスペーサー付けてる?

208 :Socket774:2009/02/08(日) 19:23:41 ID:pBbxFGez
>>205
CMが変なの作るとも言いがたいな
単に不良か取り付け方のミスじゃない?

実際そのケース使ったこと無いから
構造知らんけど

【鞍馬】クーラーマスター22台目【CoolerMaster】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233918283/
で聞いてみたら?

209 :Socket774:2009/02/08(日) 19:30:04 ID:ML1/EBwe
>>207
スペーサー!?
そのような存在を知りませんでした。
DELLのマシンには直で留めてあったので
そのまま付けてしまってたようです。
ケースの付属品を確認したら丁度7ミリぐらいのスペーサーを発見致しました。

有り難うございました!

>>208
仰る通り自分のミスでした、すみませんでした。

210 :Socket774:2009/02/08(日) 19:31:34 ID:agDbcy1p
>>205
どう考えてもスペーサの取り付け忘れてるだろ・・・

211 :Socket774:2009/02/08(日) 19:31:37 ID:Ro4BbhMR
>>209
短絡でM/B壊さなくて良かったね

212 :Socket774:2009/02/08(日) 19:34:31 ID:pBbxFGez
>>206
>>186の言われる通り
コンデンサをチェック

例)
ttp://junk.neo-times.com/motherbord/socket478/p4g800-v-rev102.html

いつ作った物なの?
電源が何なのか分からんけど古い?

213 :Socket774:2009/02/08(日) 19:52:17 ID:Mfthq5tV
電源(EA-650)をOFFの状態でマザーボードに挿したらバチっという音が…
最小構成で試してもモニタに何も表示されません
どうすればいいでしょうか


214 :Socket774:2009/02/08(日) 19:53:39 ID:xOR/8+I2
>>205
スレチ。
>>205にレスした輩もどうかと思うぞ。
>>207に脊髄反射したと思うが、この手の話題は
いつも誘導するなりが普通だろ。
また今度、この手の輩が来た時、レスするのか?
レスするなら板建てろ。
過去レス見ると自作なのに電源、マザー等の分野は
スレチの一言。

貴様らは自分の気分で脊髄反射しているのか?
カスが。


215 :Socket774:2009/02/08(日) 19:56:41 ID:Ro4BbhMR
>>213
一式ショップに持ち込んでどれが壊れたのか調べる

216 :185:2009/02/08(日) 20:03:39 ID:d8uh6eue
>>212  Thx

217 :Socket774:2009/02/08(日) 20:05:47 ID:xOR/8+I2
>>213
予備の電源ないの?
最小構成を晒してみ。
あとbeepは付けてるのか。
beep鳴らさなきゃ問題判別できないよ。


218 :Socket774:2009/02/08(日) 20:05:50 ID:pBbxFGez
>>214
>>205の件はまぁ
スレ違いと言いたかったが
ケースの構造的な問題が分からないようだったからね
ケースに対して俺は答えたつもり

結局DELL特有?の仕様の所業から来るものだったけどな

>過去レス見ると自作なのに電源、マザー等の分野は
スレチの一言。

そんなことあった?


219 :Socket774:2009/02/08(日) 20:10:17 ID:xOR/8+I2
>>218
あったよ。
俺はしかとこいたがな。
この119台目にもあった。
全部ROMしてみな。


220 :Socket774:2009/02/08(日) 20:15:38 ID:pBbxFGez
>>219
探すの面倒だから探さんけど
少なくとも俺が常駐してる時は
そんな事無いと思ったけどなー

もしあるのなら、荒しのような奴だろ
それこそスルーするだけだよ

221 :Socket774:2009/02/08(日) 20:19:01 ID:tE2OWed6
というかトラブルエスパースレなのに質問とかBTOとかまったく違うことをレスしてる奴が原因

222 :Socket774:2009/02/08(日) 20:22:06 ID:K0+lTVNL
>>214
オマエが一番役立たず。死ねばいいよ

223 :Socket774:2009/02/08(日) 20:30:53 ID:p8Hwt+iT
ほっとけよ

224 :Socket774 :2009/02/08(日) 20:32:57 ID:p9zOl85L
俺がこのスレのルールブックみたいな奴はウザイ
態度がでかいし横柄

225 :Socket774:2009/02/08(日) 20:48:39 ID:SOIigoQ6
WindowsXPSP3です。インデックスサーチはきってます。
が、HDDのアクセスランプが常にチカチカしてます。
タスクマネージャでSystem以外のプロセスを全部きっても改善しません。
こういうことってあるのでしょうか?


226 :Socket774:2009/02/08(日) 20:54:23 ID:BOEU7hYC
>>225
自動デフラグあたりでも動いてるんじゃないか?
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20050822/113189/
つーかWin板行け

227 :Socket774:2009/02/08(日) 21:00:43 ID:xOR/8+I2
>>225
Win板に行け。
>>222-224
お前ら馬鹿だな。人に軽々しく死ねとか言ってもし俺が死んだら、
>>222 お前、捕まるよ。2chだから大丈夫とか思っていたら大間違いだよ。
あと、殺すとかもな。現状考えてレスはしような。未来ある少年よ。
かあちゃん泣くぞ。



228 :Socket774:2009/02/08(日) 21:08:08 ID:rFiETqDX
>>227
OK、とりあえずお前は死ね

229 :Socket774:2009/02/08(日) 21:09:57 ID:vfIABdnZ
Dell Inspiron 530を使っているんですがEarthWatts EA-650
http://kakaku.com/spec/05901011035/
この電源に変えることはできるでしょうか?電源の規格とかがよくわからないんで不安なんですが…

230 :Socket774:2009/02/08(日) 21:12:49 ID:BoCSSw5u
>>229
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/

231 :Socket774:2009/02/08(日) 21:13:54 ID:vfIABdnZ
>>230
板違いでしたか、すいません

232 :Socket774 :2009/02/08(日) 21:15:23 ID:p9zOl85L
>>227
お前もな

233 :Socket774:2009/02/08(日) 21:16:33 ID:oSg2eH1Z
この度電源を400Wから600Wに交換したところ、
全く起動しなくなってしまいました。
最小構成で起動確認をしたところ、

・ファンは回る
・ドライブの通電はOK
・ビープ音が「プーー、プーー、プーー、、、」と鳴り続ける
・モニターには何も表示されない
・元の電源に戻しても症状は変わらず

これは電源交換に伴い、マザーが逝ってしまったのでしょうか?
どうか宜しくお願いします。


234 :Socket774:2009/02/08(日) 21:19:08 ID:K0+lTVNL
>>233
その音はメモリエラーっぽいな

電源を取り変えたとき、メモリの差込が緩んで
DIMMが接触不良になったんじゃないか?

メモリを差し替えて様子見

235 :Socket774:2009/02/08(日) 21:20:36 ID:xgMDLHQN
>>233
マザーはなによ。
AWARD BIOSのマザーだとすると、その警告音はDRAM差し込み不良ではないかと思われる。

236 :233:2009/02/08(日) 21:25:32 ID:oSg2eH1Z
ありがとうございます。
マザーはGIGABITEのGA-MA69G-S3Hです。
メモリは手持ちの2本を差し換えてみたのですがダメでした。
メモリが逝ってしまわれたのでしょうか。。


237 :Socket774:2009/02/08(日) 21:26:51 ID:xOR/8+I2
http://www.redout.net/data/bios.html
こういう時はBIOSのメーカー晒してくれると早いんだが。
多分、一生懸命レスしてる>>234が妥当だろ。


238 :Socket774:2009/02/08(日) 21:34:15 ID:I20o2mY4
>>237
IDが真っ赤なあなたが一番一所懸命だがな


239 :Socket774:2009/02/08(日) 21:35:17 ID:xOR/8+I2
>>233
元の電源に替えてもだめなのか。
おまじないでCMOSクリアしてみな。

もちろん、替えた電源115Vに合わせているよね。

240 :Socket774:2009/02/08(日) 21:39:45 ID:xOR/8+I2
一度、レスしたら最後まで責任持つ。基本だよ。
横やりはやめろタコ。

241 :Socket774:2009/02/08(日) 21:44:43 ID:sUp2A0Rd
自治厨乙
やっぱ、おまえ氏ね

242 :Socket774:2009/02/08(日) 21:48:17 ID:/P4aajHF
前スレでUSBキーボードが認識されず、BIOSセットアップ出来ないと書いた者です。
原因はキーボードでした。断線していました。キーボードを交換して無事セットアップ出来ました。
レスしてくれた方々、ありがとうございましたm(__)m

243 :233:2009/02/08(日) 21:54:45 ID:oSg2eH1Z
CMOSクリアのついでにもう一度メモリを差し替えてみたところ
無事起動できました!
エスパーの皆さん、本当にありがとうございました!

244 :Socket774:2009/02/08(日) 22:11:33 ID:pr0DqNXh
グラボごついのに交換したらシステムが全体的にもっさりになったんですが、
OSが使うメモリとグラボが使うメモリって関係あるの?グラボはGDDR3を1GBとか書いてあるんだけど

245 :Socket774:2009/02/08(日) 22:13:55 ID:BoCSSw5u
ドライバ変えるとか入れ直すとかOS再インスコとか電源とか
メモリは関係ないかと

246 :225:2009/02/08(日) 22:21:18 ID:SOIigoQ6
>>226
ありがとうございます。
レジストリで自動デフラグ切って、タスクマネジャーでちょこちょこ
動いてるのきったら、解消できました。
HDDアクセス音がうっとおしかったのです。

247 :165:2009/02/08(日) 22:22:46 ID:CK+CiH8N
ショップに持ち込み初期不良確認して貰えました。
交換したマザーをショップにて仮組み→再度 初期不良と貴重な経験までし3枚目にて無事 安定起動まで辿り着けました。

レス頂けた方々 ありがとうございました (`・ω・´)ゝ”

248 :Socket774:2009/02/08(日) 22:34:51 ID:Li1C6lrN
>>247
そりゃよかった。
万策尽きたら初期不良疑うしかないわな。

249 :Socket774:2009/02/08(日) 22:47:56 ID:RNbQ/JrR
GigaのGeforce9800GTXを使用しています
Direct3D の機能は利用できません。とよく出てゲームが起動できなくなるのですが
何が原因でしょうか

250 :Socket774:2009/02/08(日) 22:50:02 ID:Li1C6lrN
最新のDirectXのランタイムを当てろ
それでだめならあきらめろ

251 :Socket774:2009/02/08(日) 23:12:20 ID:TwxUrgmD
>>249
君のやるゲームのインストール時に出る
「DirectXのインストール」をキャンセルで飛ばしてないか?
あれは必ず毎回入れる物だ

252 :Socket774:2009/02/08(日) 23:21:46 ID:RNbQ/JrR
説明が足らなかったかもしれませんが
dxdiagのディスプレイの項目のところの注意に
Direct3D の機能は利用できません。

と出て、ゲームとかNvidiaコンパネのプレビュー等が出なくなります

253 :Socket774:2009/02/08(日) 23:54:50 ID:BA1ldkl8
HDD:500G*2
クロシコのSATARAID5-LPPCI
OS:XP HOME Sp2
外付けFDD

これでRAID0組みたい

自分の中の流れは
FDDから起動ディスクで起動→SATARAID5-LPPCIのドライバをFDDからいれる→CD-ROMブート→OSインスコ
でやろうとするが、RAIDのドライバインスコしたいならF6押してくれって出る画面でF6押しても何もかわらない
そこで毎回つまってしまうんだ

どこが悪いかエスパーお願いします

254 :Socket774:2009/02/09(月) 00:00:10 ID:DNnJmhWH
>>253
普通のRAID構築手順
RAID BIOSでRAID0構築
CDからOS Boot
F6押してFDでDriver入れてOSインスコ

255 :Socket774:2009/02/09(月) 00:08:37 ID:P+v0DjNR
>>254
即レスthx
FDDが外付けだから、起動ディスクから起動しないとドライバインスコできないんだ

BIOSでRAID0構築か
わからんけどぐぐってみるわ thx

256 :Socket774:2009/02/09(月) 00:10:17 ID:4Ayt12N7
>>253
データだけを組みたいのか、OS分も含めてやりたいのか不明
OSセットアップ時にやりたいなら、 Press [ F6 ] if you need to install a third-party SCSI or RAID driverうんたらかんたら
が表示された時にF6を押す

OSがインストールされてデータだけをRAIDならカードのドライバを入れた後、POST画面でRAIDカードのBIOSメッセージが出るので
そこでCtrl +s でメニュー画面に入れると思う

そこで設定する

257 :Socket774:2009/02/09(月) 00:11:52 ID:P+v0DjNR
>>256
データだけ
そのF6うんたらかんたらって出たときにF6押しても何も反応がおきないんだ
まぁ>>255に言われたようにBIOSでRAID設定してからもっかいやってみるよ

258 :Socket774:2009/02/09(月) 00:14:10 ID:P+v0DjNR
>>255
そーりー
OS含めてでした

259 :Socket774:2009/02/09(月) 00:14:33 ID:4Ayt12N7
データだけならカードのドライバ入れて、設定終わってリブートするとPOST画面で
RAIDカードのBIOSメッセージが出るんでそこでCtrl +s(Zとかもある)
を押せば設定メニューに入れるはず

260 :Socket774:2009/02/09(月) 00:15:56 ID:phm29314
>>214
ゴミ

261 :Socket774:2009/02/09(月) 00:19:11 ID:uADMPdP2
自作初ですが、プチフリーズ?に悩まされてます。。

OS:Xp sp2 → SP3
CPU:E8400 
メモリ:2GB RAM ×2 (UMAX)
HD:日立 HDT721010SLA360
マザボ:GA-EP45-DQ6 
グラフィックカード:9600GT
サウンドカード:オンボード
電源:? 450W

OS起動後、何もしてないのに20〜30秒に1回ぐらいの間隔で
マウスやキーボード操作ができなくなります。
5秒ぐらいたつと操作はできるんですが・・・

ちなみに、インストールしたのは、OSとマカフィーとマザー付属CDドライバのみです。

一応、ウィルスチェックも行ってみましたが何も問題ないといわれました。
スキャンディスクも異常なしでした
また、OSを入れなおしても一緒でした
ググるとグラフィックカードが怪しいとの例があったので、友人に借りて
ELSA GLADIAC 776 GT を変わりに指してみましたが、
症状は変わりませんでした。

何が原因だと思われるでしょうか?



262 :Socket774:2009/02/09(月) 00:19:37 ID:3lpkOmuN
>>257
…F6押しても直ぐには反応無い。しばらくしてから、FDD突っ込めって
聞いてくるので、その時にFDDを読み込ませる。

263 :Socket774:2009/02/09(月) 00:20:06 ID:ZgOtvmPl
>>253
キーボード

264 :Socket774:2009/02/09(月) 00:23:08 ID:4Ayt12N7
>>261
メモリか電源かなぁ・・・・  HDDでひっぱられてる可能性もあるけど・・・・・・・
トモダチからメモリ借りれたら数時間テストするといいかも

265 :Socket774:2009/02/09(月) 00:28:29 ID:T4atP8uE
>>261
SP3パッチあてに失敗かもな

266 :Socket774:2009/02/09(月) 00:37:02 ID:4Ayt12N7
>>261
ふと思ったんだけど、ちゃんとE8500に対応したメモリ使ってるよね?

267 :Socket774:2009/02/09(月) 00:38:19 ID:4Ayt12N7
E8400だた・・・・・

268 :Socket774:2009/02/09(月) 00:41:42 ID:HiwJ7aRM
>>261
Memtest一晩回しとけ

269 :Socket774:2009/02/09(月) 00:58:51 ID:AOa/Sze3
スレチでしたら申し訳ないです。
PCケースFANの交換について教えて下さい。
冷却効果とファン音量を解消したく、PCケースFANの交換を考えています。

今使っているPCのケースはこちらです。
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=68
現在はケースの準仕様でサイドに8cmファン1つととリアに8cmファン1つ合計2基搭載しております。
上記HPにてケース内部を見たところ、スペースの問題上、8cm以上のファンは取り付け出来ない様に思うのですが
如何でしょうか??
それぞれ12cmファンへ変更したかったのですが・・・。
もし8cmファンしか流用出来ないとすればどの商品が良いのでしょうか?

当方のPC構成です。
CPU: i7 920(Turbo有効のみ、他標準)
CPUファン:リテール
PCケース:3Rsystem R240
Mother: GA-EX58-UD4
Mem: CFD 1GBx3
HDD: HITACHI SATAU500G
GPU :WinFast PX9600 GT (S-FANPIPE モデル)
電源: GOUTAN-600 600W
DVD:GH22NS40 BL
ケース:R240 ホワイト
OS:Windows Vista Home Pre 32bit

また、CPUファンの交換も検討しています。
上記構成の中で冷却効果とファン音量を解消するには
どのようなアドバイスがありますでしょうか??
詳細が画像にありますが、室温約24℃、アイドル時でCPU45℃〜は高いですよね?

また、PCケース:3Rsystem R240の表示によるパソコンケース内の温度は
アイドル時で35℃〜39℃が平均です。
PCケースのファンコントロールの設定は2つ共オートで設定してあります。

恥ずかしながらBTO初心者です。心優しく宜しくお願いいたします。
詳細画像http://lovestube.com/up/src/up5509.jpg


270 :261:2009/02/09(月) 00:59:36 ID:uADMPdP2
>>264、266
HDDも可能性あるか。。。

とりあえず、メモリから試してみます。

メモリはDDR2-800なんで規格上は問題ないかと

>>265
う〜ん、可能性は低いかなと思いますが、もう一度、OS入れなおして試してみます。

SP2の時の動作がどうだったのかも含めて確認したいので。。。
違うことをしながらやってたんで、記憶があいまいなので。


>>266
上の対応終わってからがんばらしてみます

271 :Socket774:2009/02/09(月) 01:02:29 ID:0JdemyNS
>>269
買ってみて試せばいいだけ。
12cmファンが付けられなくてもフロントには付けられそうだから流用すればいい。

BTOは板違いだが、自分であれこれ弄くるならそれもいいとも思う。
とりあえず自作の本を一冊買ってきて読んでからにしときな。

272 :Socket774:2009/02/09(月) 01:16:56 ID:P+v0DjNR
>>262
F6押す→起動ディスクいれて ってなっちゃうんだ
入れるタイミングがわからない

273 :Socket774:2009/02/09(月) 01:23:22 ID:AOa/Sze3
>>271
ありがとうございます。了解しました!
温度は問題あるでしょうか??

274 :Socket774:2009/02/09(月) 01:31:47 ID:HiwJ7aRM
>>272
F6押してから他のセットアップ準備が進んで、忘れた頃に
ドライバ入れろって言われる。

>>273
BTOだったらまずは買った店に相談するもんだ。
標準仕様で熱暴走するようなら、そんな商品を売る店が悪い。

275 :Socket774:2009/02/09(月) 01:32:34 ID:b9Ar+9dF
>>273
スレチなんで消えてくれないかな?

276 :Socket774:2009/02/09(月) 05:33:29 ID:Bg/yoMGi


277 :Socket774:2009/02/09(月) 05:37:48 ID:1Q48Zz9S
先々月に初めて自作をしました
しかし、CPUの温度が他の方に比べて高いことと、ビープブザーが鳴り続けていることで悩んでいます

CPUのグリスは初期のものからAinexのシルバーグリス、Arctic Silver 5に変えて使用してみましたが
1、2度温度が下がっただけであまり効果はありませんでした
又、ケースオプションであるCPU正面のファン取り付け部には12cmファンを取り付け、排気にしていますが温度が下がる気配はありません

ビープブザーの方は、M/Bの説明書で調べたところグラフィックカードエラーとあります
ですが、基本的に画面が写らない等の異常はなく、3DMarkなどのベンチマークも動作します
何度かグラボを挿し直したりもしましたが、ブザーは止まりませんでした
また電源からのPCIExp6ピン電源コネクタは2つとも補助電源としてグラフィックボードへ挿してあります

以下がパーツ構成です
【CPU】 C2D E8500 E0ステップBOX品
【CPUファン】 リテールファン
【メモリ】 Transcend DDR2-800 2GB×2
【M/B】 戯画 GA-EP45-UD3R
【VGA】 Force3D HD4870 512MB GDDR5 Twin Turbo (512MB)
【Sound】 オンボード
【HDD】 WesternDigital WD6400AAKS
【光学ドライブ】 ソニーNECオプティアーク AD-7220S/0B 黒 バルク
【OS】 WindowsVista HomePremium DSP版
【ケース】 クーラーマスター CM690
【電源】 Seasonic SS650-HT

また参考として頂ければと思うのですが、室温22度でのアイドル温度は51度、動画再生時で60度前後になります

拙い文章になってしまい、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します



278 :Socket774:2009/02/09(月) 05:43:22 ID:XRQ9wgQC
グラボとCPUの話がごっちゃになって、わかんないよ

どこの温度が高いのか
グリスはグラボに塗ったのかCPUに塗ったのか
温度警告が出るなら、その閾値と、何度閾値を上回ったのか
エラーメッセージの詳細

これらを整理して、レポートやり直し

279 :Socket774:2009/02/09(月) 05:57:54 ID:1Q48Zz9S
>>278
申し訳ありません
まず場所ですが、CPU自体の温度で、室温22度でのアイドル時に51度程度で他の方に比べて高いのでは?と心配しています
そしてシルバーグリスはCPUのみに塗っています

閾値は60度で設定をしているのですが、アイドルで50度の時にもビープブザーが長音でなり続けています
エラーメッセージなどは表示されておらず、長音のビープコードを調べたところメモリ又はグラボのエラーと書かれていたので
グラボの話を出させて頂きました


280 :Socket774:2009/02/09(月) 06:11:29 ID:UA6n5PYm
>>279
オーバークロックはしてないよね?

問題の解決とは言いがたいが
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05100011434/SortID=8217867/



281 :Socket774:2009/02/09(月) 06:12:19 ID:XRQ9wgQC
実際に51度になってたら、ヒートシンクは10秒以上触ってられないくらいの温度になってるはず。

そういう感覚の温度になってたら、換気を改善
なってなければマザーボードのセンサー誤差ということで気にしない

282 :Socket774:2009/02/09(月) 10:23:01 ID:iTmYe7lg
>>279
リテールクーラーの取付不良じゃないかな。
一箇所浮いてるとかない?
もう一度外して、グリスちゃんと拭いて塗り直しして、取付直したら?
GPUの方は、ビープ長音なら、GPUの取付不良だから、外して端子部分を良く拭いて付け直し。
X16の端子曲がってるとかないよな?


283 :Socket774:2009/02/09(月) 11:08:09 ID:93Ok3S9w
CPU Phenom 9600
マザー A7GM-S
グラボ 苦労と試行 RH3450ーLE256H/HS HD3450 256MB
電源 zumax zu-420w
この構成で組んでドライバを入れたのになぜか音が出ない状態です
音は鳴らされてるみたいですが出ないという状態です
誰かエスパーお願いします

284 :Socket774:2009/02/09(月) 11:13:31 ID:H3SrKFoM
9600GTを買おうと思っているのですが、価格comではASUSのEN9600GT/HTDI/512M/R3が人気があるようですが、これはなぜでしょうか?
オリジナルクーラーの出来がいいということですか?

285 :Socket774:2009/02/09(月) 11:29:03 ID:iTmYe7lg
>>283
スピーカー

>>284
スレチ

286 :283:2009/02/09(月) 11:32:23 ID:93Ok3S9w
>>285
スピーカーは使用しておらずヘッドホンで聞いております

違うPCに挿したら使えたヘッドホンなのでそっちは問題ないと思います

287 :Socket774:2009/02/09(月) 11:49:24 ID:j2Y+f5gy
>>286
じゃあ、ドライバ

288 :Socket774:2009/02/09(月) 11:55:05 ID:/Edo9ARO
挿すコネクタ間違ってるとか
ミュートorボリューム絞りすぎとか

289 :Socket774:2009/02/09(月) 12:04:27 ID:j2Y+f5gy
フロントケーブル繋いでなかったり

290 :Socket774:2009/02/09(月) 12:14:45 ID:gLcWPSDM
ビープ音がなる端子に繋いでいたりして

291 :283:2009/02/09(月) 12:28:13 ID:93Ok3S9w
>>287〜290
ありがとうございます

一応ドライバは入れました
挿す位置も間違ってないはずです
ドライバをいれなおしてみます

292 :Socket774:2009/02/09(月) 12:32:05 ID:j2Y+f5gy
蟹さんならユーティリティでフロント検出OFFにすると幸せになれるかもー

293 :Socket774:2009/02/09(月) 12:53:07 ID:1Q48Zz9S
>>281
軽く触れてみたところ体温と同じくらいか少し温かいぐらいでした
Coretemp読みで50度、BIOSで49度だったのですが、やはり誤差ということですね
気にしないことにします、ありがとうございました

>>282
さきほど気がついたのですが、長音でも「-----」という断続的な長音ではなく
「―――」となり続けている状態なのですが、やはりGPUの取り付け不備なのでしょうか?

294 :Socket774:2009/02/09(月) 12:54:36 ID:j2Y+f5gy
>>293
それちゃんとクーラーが取り付けられてないって事じゃね?

295 :Socket774:2009/02/09(月) 13:10:01 ID:1Q48Zz9S
BIOS起動時のPOST画面の時だけでなく、OSが起動してからもビープ音が鳴り続けるのも
よく分からないです
>>294
今日中にバックプレートを買ってきて取り付けなおしてみます

296 :Socket774:2009/02/09(月) 14:46:04 ID:jhE1MkvH
最近起動時にPwsaveなんちゃらが起動できないというエラーメッセージが出ます。

エラー報告をしますか?みたいなやつを消すと普通に使えます。


Ai suiteが起動できないのに関係あるのかなと思い新しいバージョンを入れても変わりません


エラーメッセージが毎回出るのが不安です。

マザボについてきたディスクを入れて、上書き?しちゃっていいもんなんですか?
それともOSから再インストール…



解決方法をエスパーお願いします

297 :Socket774:2009/02/09(月) 14:54:50 ID:j2Y+f5gy
>>296
省電力機能が壊れてるとエスパー
リカバリCDから探して入れておいたほうがいいよ

298 :Socket774:2009/02/09(月) 14:58:06 ID:vfb4kiuH
P5E VM HDMIにE7400を取り付け起動したところ「Unknown CPU is detected…」とでてしまいます
温度を見てみると100度になっていたので何度取り替えても結果は変わりません
また、E7200を取り付けてみると正常に起動します
どなたかご教示お願いします

299 :Socket774:2009/02/09(月) 14:59:40 ID:s3AQBk4E
BIOSが対応してないとか

300 :Socket774:2009/02/09(月) 15:24:46 ID:jhE1MkvH
エスパー>>297さん

ありがとうございます!

リカバリーするのはマザボのほうでいいんですよね?

そんなんついてたかは定かじゃないですが探してみます

301 :Socket774:2009/02/09(月) 15:32:02 ID:j2Y+f5gy
>>300
ああ割れOSなのか

302 :Socket774:2009/02/09(月) 15:36:56 ID:ic3MxG5a
OSプリインストのBTOとエスパー

303 :300:2009/02/09(月) 16:13:28 ID:jhE1MkvH
度々さーせん
確かOSは買ったやつです。
箱に入ってなくてうすっぺらかったけど。


こういうのが割れってやつなんですか?

304 :Socket774:2009/02/09(月) 16:19:59 ID:g5FDSlys
自分の買った物が分からないとかww

305 :Socket774:2009/02/09(月) 16:29:33 ID:QMEGTtHd
PCにBOINC等で常に100%負荷掛けているときはとても安定するのですが
処理を停止してアイドル状態だとしばらくすると頻繁にフリーズします

メモリーもHDDも異常は見当たらないし温度も特に上がりすぎているわけではなさそうです
ウイルス等疑いOSを再インストールしてみたが
再インストールした時点でそんな感じでかまってあげないと固まってます

高負荷時に不安定で低負荷時に不安定になるのはよく聞くが
逆なんて聞いたことないです

一体何が原因なのでしょうか?

306 :Socket774:2009/02/09(月) 16:32:22 ID:vfb4kiuH
>>299
なぜかXPがたちあがらなくなり修復インストールしていました
BIOSを更新してみたところ解決することができましたありがとうございます
一応疑ってはいたのですがエラーが熱ということもあってそちらばかり改善しようとしていました…

307 :Socket774:2009/02/09(月) 16:41:38 ID:ic3MxG5a
>>305
自分で電圧の変更とかに手を出してる?
電圧を過度に低く設定していると、そうなりやすい。

あとはEIST周りの設定を見直すとかかねえ

308 :Socket774:2009/02/09(月) 17:45:05 ID:nyYhX7am
Q8200
Pulsar DCDDR2-4GB-800
GA-EP45-UD3R
MSI R4670-2D512/D3
ANTEC EA-500D

この構成で組んだんですが、何かしらのソフトをインストールすると
しばしば0x0000008Eや0x0000001Aが発生します。
原因は何でしょうか

309 :Socket774:2009/02/09(月) 18:20:15 ID:4tNlKoEH
初めてバックアップ用に外付けHDD買ったけど、
何をバックアップすればいいのやら・・・

とりあえずDocuments and Settingsフォルダでいいですかね?


310 :Socket774:2009/02/09(月) 18:28:40 ID:UA6n5PYm
>>309
スレ違い

311 :Socket774:2009/02/09(月) 18:29:59 ID:UA6n5PYm
>>308
具体的に何を入れてそうなった?
OS入れた時は?

312 :Socket774:2009/02/09(月) 18:33:53 ID:s3AQBk4E
>>309
Win板

313 :308:2009/02/09(月) 18:43:12 ID:nyYhX7am
>>311
チップセット、VGAのドライバ入れたときは問題なかったです。

Javaをインストールしようとしたとき、catalystをアップデートしようとしたときに発生しました。
また、itunes使用中に何回か上記のエラーが発生しました

314 :Socket774:2009/02/09(月) 18:46:30 ID:s3AQBk4E
memtestはしたのかと

315 :Socket774:2009/02/09(月) 18:48:26 ID:UA6n5PYm
>>313
もしかすればメモリの問題の可能性もある
初期不良ならMemtestでチェック 相性の可能性も

電源がへたってる可能性もある(もしくは容量不足)

駄目元でMBの電池交換


因みにCPUクーラーはリテールクーラー?

316 :308:2009/02/09(月) 18:53:09 ID:nyYhX7am
>>315
memtest86+は一晩回しましたがエラー0でした
購入後2週間程度なのでパーツがへたってる可能性は低いと思うんですが
相性は公式でマザーとの動作保障がありますが、相性が悪いとどういったことが起こるんですか?

317 :Socket774:2009/02/09(月) 18:59:35 ID:eNMWgdSl
DSP版のwindowsXP.SP2を買って自作機にインストールするとすぐにSP3にアップデートできるのですか?

318 :Socket774:2009/02/09(月) 19:03:33 ID:UA6n5PYm
>>316
相性が悪いと
起動すらしなかったり、起動するけど途中で落ちやすかったり
>>308の様な事があったり色々
と、その構成にだけ起こる問題


俺も似たような事があって
パーツ全て初期不良チェックして問題なくて
メモリ変えて、MBの電池変えて
家のコンセントの電圧計ったり

結局MB(戯画のMB)とCPUクーラー交換で直った
未だに原因不明
(トラブルがあったP5K-Eはメーカーに送ったが
問題ないと言うことで戻ってきた)

今になって思えば
CPUクーラーのバックプレート辺りでショートしていた可能性もあったかもしれん

319 :Socket774:2009/02/09(月) 19:04:51 ID:VwAnyWzM
>>316
だとしたら不良品に当たったとエスパー
買った店で見てもらうほうが早いかも

320 :Socket774:2009/02/09(月) 19:07:30 ID:iTmYe7lg
>>317
出来る
スレチWin板

321 :Socket774:2009/02/09(月) 19:09:40 ID:LJZJxxv+
ATXケースを買い持って電車で帰るとか言うと笑われる?

322 :Socket774:2009/02/09(月) 19:13:01 ID:S00F60nn
おいィ? って顔されるけど まぁ結構いるし

323 :Socket774:2009/02/09(月) 19:16:22 ID:T4atP8uE
>>321
PCショップにレジャー用のハンドキャリー売っているくらいだから気にすんな

324 :308:2009/02/09(月) 19:16:38 ID:nyYhX7am
>>319
メモリがですか?

325 :Socket774:2009/02/09(月) 19:19:58 ID:4tNlKoEH
今オススメのHDDといったらやっぱり業界最先端のサムソンなんでしょうか?

326 :Socket774:2009/02/09(月) 19:24:29 ID:w+HgNLTS
>>325
寒村=最先端・・・?
君は一体何を言っているのかね?

327 :Socket774:2009/02/09(月) 19:26:42 ID:iTmYe7lg
>>325
うん、そうだね
マルチウザイ

328 :Socket774:2009/02/09(月) 19:27:52 ID:UA6n5PYm
>>326-327
釣りだろ
スルーしるw

329 :Socket774:2009/02/09(月) 19:28:38 ID:B9LjfGEB
>>326のIDから4文字拾ってみた
HGST

330 :Socket774:2009/02/09(月) 19:29:45 ID:VwAnyWzM
>>324
あとMBとCPUを持って。ショートしている可能性もあるのでそこらへんも確かめるように

331 :Socket774:2009/02/09(月) 19:31:19 ID:w+HgNLTS
>>325
マジレスすると、HGSTやWDなんかがいいと思う。
速さ優先なら海門の新型やベロキなんか買ったらいいんじゃないか?

ネタにマジレスかっこ悪いとか言うなよ! 絶対言うなよ!

332 :Socket774:2009/02/09(月) 19:38:46 ID:wlq1zOjq
自作中
電源からマザーボードに挿すのって細長いやつだけでいいんですか
穴が8個ぐらいの小さめのとこにも挿せそうなんだけど長さが足らなくて挿せません
今のとこ緑のランプはつくんだけど動きません

333 :Socket774:2009/02/09(月) 19:41:48 ID:UA6n5PYm
>>332
必要
長さが足りないなら延長するものを買ってくるヨロシ

んで、分からないのに
取りあえず電源いれんなw

大丈夫だけどなw

334 :Socket774:2009/02/09(月) 19:43:21 ID:4tNlKoEH
>>331
ベロキって何ですか?

335 :332:2009/02/09(月) 19:47:02 ID:wlq1zOjq
>>333
ありがとうございます、明日電気屋で買ってきます
エスパーさんまじパネェっす

336 :Socket774:2009/02/09(月) 19:50:41 ID:w+HgNLTS
>>334
WesternDigitalのVelociRaptor(スペル間違いあったらスマソ)。
一目見ればこれと分かるHDD。

337 :Socket774:2009/02/09(月) 19:54:00 ID:4tNlKoEH
>>336
ありがとう!
俺は日本製のが好きだから日立のHDDにしようto
思ったんだけど止めといた方がいいのかな
ちなみに買おうとしてるのはこれです

ttp://kakaku.com/item/05300415914/

338 :Socket774:2009/02/09(月) 19:57:37 ID:w+HgNLTS
感謝された・・・正直びっくり。

日立でいいと思うよ。HGSTって日立のことだし(日立GrobalStrageTechnologies、だったはず)。
速度もいい方だしコストパフォーマンスは十分だと思う。

339 :Socket774:2009/02/09(月) 20:01:55 ID:UA6n5PYm
>>335
こんなのね
ttp://www.ainex.jp/products/px-004a.htm

340 :Socket774:2009/02/09(月) 20:08:47 ID:n09wDuD+
XPなら790GXって避けた方が良いの?

341 :Socket774:2009/02/09(月) 20:14:36 ID:4tNlKoEH
.isoを再生するにはどうすればいいんですか?

342 :Socket774:2009/02/09(月) 20:16:57 ID:s3AQBk4E
>>341
Win板

343 :Socket774:2009/02/09(月) 20:29:54 ID:w+HgNLTS
>>340
780G/790GXスレにてどうぞ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1229057221/

344 :Socket774:2009/02/09(月) 20:31:29 ID:LFdkpLOt
ビデオカードを探しています。
AGP4xまでのマザーにAGP8xのビデオカードを使えますか?
(性能のダウンは承知の上です)

345 :Socket774:2009/02/09(月) 20:33:24 ID:s3AQBk4E
使える

346 :Socket774:2009/02/09(月) 20:33:42 ID:w+HgNLTS
電圧が違うから無理という話を聞いたことがあるけども・・・

347 :Socket774:2009/02/09(月) 20:33:53 ID:VwAnyWzM
>>344
その前にスレチだって気づこうね
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 195
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233803825/

348 :Socket774:2009/02/09(月) 20:38:58 ID:UA6n5PYm
8xのカードでも4xモードにならなかったけ?
まぁ、使うカードに寄るかもしれないけど

349 :Socket774:2009/02/09(月) 20:46:59 ID:T4atP8uE
4×から8×はバイオス設定だった希ガス
スロット一緒だから使えるだろ

350 :344:2009/02/09(月) 20:51:34 ID:LFdkpLOt
回答ありがとうございます。

調べてみたら私のマザーはAGP2.0(1.5v)、8xのビデオカードはAGP3.0(0.8v)のようですね!
買いたいビデオカードがAGP2.0/3.0に対応していればOKみたいですね!
3.0の規格上、3.0専用カードでも2.0スロットに挿しても最悪故障は回避できるみたいですね!

351 :Socket774:2009/02/09(月) 20:59:29 ID:n09wDuD+
>>343
了解

352 :Socket774:2009/02/09(月) 21:06:54 ID:hXjjjV3n
>>347
どこがスレ違なのかkwsk

353 :Socket774:2009/02/09(月) 21:08:54 ID:VwAnyWzM
>>352
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。

354 :Socket774:2009/02/09(月) 21:12:42 ID:s3AQBk4E
エスパースレなんだから気楽にいこうぜ
スレ違いであっても誘導含む一言二言で済むならいいじゃん

355 :344:2009/02/09(月) 21:13:12 ID:LFdkpLOt
>>353さん

おっしゃる通りでm(__)m
「自分のマザー 欲しいビデオカード」のキーワードでググッてみます!
とりあえず自己解決できそうです。
レスくださった方々、ありがとうございましたm(__)m

356 :Socket774:2009/02/09(月) 21:14:41 ID:4t6B7atm
>>355
あなた…ぐぐるの下手ね

357 :Socket774:2009/02/09(月) 21:28:53 ID:QMEGTtHd
>>307
どうもありがとう

電圧は何も変えてないし変えられないメーカー機も似たような症状で
接触不良の確認で一旦全部ばらしてから組みなおしもしたがどちらも変わらず
高負荷状態じゃないと安定して起動し続けていられない

もしかすると電源がへたってるかコンセントの電圧が不安定な可能性もあるのかもなぁ
電源ユニットの電圧一応計ってみたところ 3Vが3.4V 5Vが5.25V 12Vが11.6V 程度
家のコンセントはPC専用回線引けないから壁コンセント共用してある
低圧用の電圧計しか持ってないからコンセントの電圧は計れない


358 :Socket774:2009/02/09(月) 21:36:10 ID:4t6B7atm
>>357
家庭用コンセントは電圧が決められた値の外にある事がたまにあるらしい
電力会社に頼めば電圧を無料で確認してもらえたりする

電圧は需要に影響するので日中みんなが電気を使う時間帯は下がり、寝静まる夜間に上がる
UPSを導入すると低電圧回路が常に作動する現象に遭い調べた結果、送られてきている電圧が低かったというのはどっかで聞いた話

359 :Socket774:2009/02/09(月) 22:00:27 ID:DJY9SG0+
去年自作したPCのOSをVistaに入れ替えたところマイネットワークでVistaのPCだけ見えなくなりました
VistaのPCからは他のPCが見えてるのですが(3台)どうすればVistaのPCを見れるようになりますか?
現在はXPが3台でVistaが1台です、前はすべてXPでした。
前の構成ではすべてのPCが見れたのですが、今はVistaのPCだけ見えません
VistaのPCからは他の3台は見えてます。

360 :Socket774:2009/02/09(月) 22:01:37 ID:XRQ9wgQC
FW設定&すれ違い

361 :Socket774:2009/02/09(月) 22:01:42 ID:s3AQBk4E
>>359
Win板

362 :Socket774:2009/02/09(月) 22:03:51 ID:uUKYYo9c
初心者ではないのですがあほな質問なのでよろしいでしょうか

現在RADEON4870を使用しているのですがCUDA使用のためにGeForceを追加したいのですが動きますかね。

ドライバ次第で人柱になるのですかね・・・

363 :Socket774:2009/02/09(月) 22:13:03 ID:4t6B7atm
>>362
ドライバ次第っていうか元々がSLIとcrossfire対応の板じゃないとPCIe2枚差し出来ないジャマイカ
ネイティブなx16で動く板じゃないと性能も落ちるしグラボの共存についてはどんな不具合発生するか知らん
BIOSで切る事を前提に使用出来るとは思うが

CUDAに関しては全くしらません〜

364 :Socket774:2009/02/09(月) 22:18:17 ID:Xr5aQoEA
>>357
電源何ワット?


365 :Socket774:2009/02/09(月) 22:18:25 ID:T4atP8uE
CUDA使用ってソフトが限られているけどOK?
そのソフトの中でもフィルター処理しか作動しないよOK?

366 :Socket774:2009/02/09(月) 22:22:09 ID:w+HgNLTS
>>362
WinPCでやってたな・・・

ドライバが競合してあとからインスコしたやつが全く動作しなくなるそうだ。
どちらのドライバを先に入れても一緒、後から入れた方が動かない。

367 :Socket774:2009/02/09(月) 22:39:35 ID:OUXogpEq
windyのAX335が起動しない。スイッチを押しても反応なし。
原因は分解した後に配線がわからなくなっちゃって適当に挿してるから。
コンセントを挿すと何もしなくてもアクセスランプが常時ついてる。

368 :Socket774:2009/02/09(月) 22:40:39 ID:p9PyhcjO
で、それはトラブルなの?馬鹿なの?

369 :Socket774:2009/02/09(月) 22:42:06 ID:p9PyhcjO
>>367
上のレスは>>362に対してだったが、>>367にはこう言ってやろう。

それ自作なの?馬鹿なの?死ぬの?

370 :Socket774:2009/02/09(月) 22:48:16 ID:8PXEvz1N
費用の低い方法でHDD一式を入れ替えたいです。
Pen4時代の、ATA/100とかいう規格の内蔵HDDをどうかする方法を教えてください。
費用は2万円くらいまで。500GB以上あれば割高でもかまいません。

371 :Socket774:2009/02/09(月) 22:50:19 ID:p9PyhcjO
>>370
それのどこがトラブルなの?馬鹿なの?

372 :Socket774:2009/02/09(月) 22:57:27 ID:VwAnyWzM
>>370
他人の自作PC構成を参考するのも一つ 一応スレチね

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ79
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232250807/
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ80
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232263486/

373 :Socket774:2009/02/09(月) 22:57:44 ID:T4atP8uE
> ID:p9PyhcjO
日本人の見習いか?

374 :Socket774:2009/02/09(月) 23:02:38 ID:w+HgNLTS
>>370

@:IDE/SATA変換アダプタ(\3k前後)及びSATA接続500GBのHDD(\4k〜5k)を購入する方法
A:IDE接続の500GBのHDD(\7k〜10k)を購入する方法

どちらを取りますか?

どちらにしてもOSを再インストールする必要があるわけですが。


・・・ていうか、デスクトップですよね?

375 :Socket774:2009/02/09(月) 23:08:24 ID:uUKYYo9c
レスありがとうございます

>>365
ソフトはTMPGEnc4Xpressでフィルターかけたいだけです

>>366
なるほど
あきらめてエンコ用にもう1台組んだほうがはやそうですね・・・安くなったQ9650で

>>369
テスト勉強から逃げてる馬鹿です

376 :Socket774:2009/02/09(月) 23:09:56 ID:w+HgNLTS
>>375
俺も明日から期末・・・ぜんっぜん勉強なんぞしていませんが何か?

377 :Socket774:2009/02/09(月) 23:11:57 ID:p9PyhcjO
>>375
スレチだから消えてくれないか?

378 :Socket774:2009/02/09(月) 23:13:44 ID:+dIzX7Jc
ATOM330が搭載された普通のATXもしくはMicroATXってないものでしょうか?
小さい板ばかりで拡張系が削られててちょっと物足りないんですよね

ATOM以外で低電圧動作/低消費電力で最近面白いCPUってありますか?

要はファイルサーバーを作りたいんだけどATM330はCPUは悪くないんだけどSATAが2本しかなかったりして没




379 :Socket774:2009/02/09(月) 23:14:57 ID:p9PyhcjO
>>378
>>1読め。いい加減にしろ。

380 :Socket774:2009/02/09(月) 23:16:10 ID:VwAnyWzM
>>378
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 195
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233803825/


381 :Socket774:2009/02/09(月) 23:16:54 ID:w+HgNLTS
>>378
AtomはMini-ITX専用に作られてるからATX、M-ATXでは出るはずも無く・・・

>ATOM以外で低電圧動作/低消費電力で最近面白いCPUってありますか?
CeleronDCのクロックダウンでも試してみれば?

382 :Socket774:2009/02/09(月) 23:19:39 ID:+dIzX7Jc
>>381
クロックダウンかspeedstep/CnQで可変クロックで運用しかないかなぁ


>>380 & >>379
誘導したんだから向こうでも答えろよ


383 :Socket774:2009/02/09(月) 23:20:04 ID:p9PyhcjO
>>381
なんでスレチな質問に答えるかな。
テンプレ読めないのか?

384 :Socket774:2009/02/09(月) 23:22:23 ID:w+HgNLTS
>>383
うんごめんね、質問には基本的に答えるもんだと思ってるからさ。



人の事を貶してばっかりで全く質問に答えないお前に言う資格があるとは思えないがな!

385 :Socket774:2009/02/09(月) 23:24:19 ID:XRQ9wgQC
>>383
お前のクソレス、役に立つ情報が1つもねぇ。汚すだけならさっさと死ね

368 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/09(月) 22:40:39 ID:p9PyhcjO
で、それはトラブルなの?馬鹿なの?

369 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/09(月) 22:42:06 ID:p9PyhcjO
>>367
上のレスは>>362に対してだったが、>>367にはこう言ってやろう。

それ自作なの?馬鹿なの?死ぬの?

371 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/09(月) 22:50:19 ID:p9PyhcjO
>>370
それのどこがトラブルなの?馬鹿なの?

377 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/09(月) 23:11:57 ID:p9PyhcjO
>>375
スレチだから消えてくれないか?

379 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/09(月) 23:14:57 ID:p9PyhcjO
>>378
>>1読め。いい加減にしろ。

383 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/09(月) 23:20:04 ID:p9PyhcjO
>>381
なんでスレチな質問に答えるかな。
テンプレ読めないのか?

386 :Socket774:2009/02/09(月) 23:29:56 ID:VCTaycls
このスレのスタンスは言い方は悪いにしろID:p9PyhcjOのが正しいと思うが。
それに、>>368の書き込み以後、まともな自作トラブルは書かれていないんだから、
有用な情報ないだろって指摘もおかしいだろ。
質問に応えて自己満したいならくだ質スレにでも行けば良い。

387 :Socket774 :2009/02/09(月) 23:39:33 ID:plPxNoLf
しょせん糞スレ

388 :Socket774:2009/02/09(月) 23:56:34 ID:4Ayt12N7
超人ロックな俺惨状

389 :Socket774:2009/02/10(火) 00:02:50 ID:XFjPa5zn
まあ、どっちもどっち、目糞鼻糞

390 :Socket774:2009/02/10(火) 00:12:19 ID:skbO0bhm
XPのファンの掃除をしたいんだけど、分解は初めて
何を気をつければいい?

391 :Socket774:2009/02/10(火) 00:19:01 ID:ZjYEnntm
>>390
おまえ、わざとやってるだろう

392 :Socket774:2009/02/10(火) 00:23:01 ID:skbO0bhm
ごめん……素で一般PCと間違えたorz
見なかったことにしてくれ……

393 :Socket774:2009/02/10(火) 01:27:03 ID:Zcz/bJiM
クソ
ツートップの野郎
いつになったら発送するんだ

394 :Socket774:2009/02/10(火) 01:46:01 ID:Zcz/bJiM
ここにはスレチ語を話すスレチ星人がいるみたいだな。
スレチスレチうるせーよ。

395 :Socket774:2009/02/10(火) 02:01:26 ID:AMKkGmXo
ID:Zcz/bJiM
スレチ星人につきNG

>>388
また懐かしいサイキック物を・・

396 :再掲:2009/02/10(火) 02:02:52 ID:AMKkGmXo
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。

「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、

「他作PC」等の問題を相談するところではありません。

397 :Socket774:2009/02/10(火) 04:03:05 ID:OZE5QvPR
CPUについての質問です
core2quadとcorei7は何が違うのでしょうか?

398 :Socket774:2009/02/10(火) 04:09:22 ID:7MLjH/ok
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。

「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、

「他作PC」等の問題を相談するところではありません。

399 :Socket774:2009/02/10(火) 07:01:19 ID:N35az37x
確かにこの自治厨はウザイ
しかし質問者が1も読んでいないのはどうか

せめてサゲで書き込まないのが最低限のマナーだろ
このスレでサゲなんて板に対する破壊行為だ
とにかく質問者は上げろ
IDを出しスレを上に保て

ま 一応あげとく

400 :300:2009/02/10(火) 08:11:07 ID:XY5n5zpI
Ai suiteをアンインストールしてレジストリクリアして再インストールしたところエラーメッセージ出ずに起動できました。

アップデートしたあとおかしくなって、焦ってシステムの復元したのがよくなかったのかも知れません


エスパーの方ありがとうございました

401 :Socket774:2009/02/10(火) 08:29:52 ID:JL6DtV+b
起動不可の為携帯から失礼します。
OS:xp sp3
MB:ASUS P5B
CPU:C2D E6600(定格〜2.7程度でASUSのツール上でOC)
Mem:DDR2 SDRAM 1G×2
GPU:ゲフォ8800GTS(G80)
SC:SB extreame gamer
POW:evergreen(?)550w
HDD:350G+300G
ETC:DVD ieee1394
症状:起動時全ランプ点滅(ファンもON.OFF)約1秒感覚で電源自体がON.OFF繰り返すイメージです。
Bios起動不可.Beep音なし。
経緯:PC再インスコ→ドライバ類最新を入れ直し
→暇だからグラボ弄るかとRivaTune 2.22でFANの可変化等設定→再起動
→通常に落ちたがブラックアウトのまま電源落ちず。
数分放置し改善しないので強制終了。その後上記の事象発生。
切り分け:パーツ別に起動確認するも改善なし。MBと電源(切り分けの為別の電源)のみでも改善なし。

P5Bが逝ったと思われますが、他に修理以外に出来ることはありますでしょうか。
そもそもRivatuneのFANCONTROL制御の設定だけで上記事象になりうるのでしょうか。
宜しくお願いします。


402 :Socket774:2009/02/10(火) 08:41:59 ID:5nwJ4QKl
>→暇だからグラボ弄るかとRivaTune 2.22でFANの可変化等設定→再起動
>→通常に落ちたがブラックアウトのまま電源落ちず。

403 :402:2009/02/10(火) 08:59:59 ID:JL6DtV+b
>>401
原因はそこなのは理解してます。
FANの可変CONTROLでBIOSすら起動しなくなるってのはあるのでしょうか?

404 :401:2009/02/10(火) 09:02:01 ID:JL6DtV+b
>>402
の訂正です。CMOSクリアなどは実施済となります。

405 :Socket774:2009/02/10(火) 09:24:56 ID:5nwJ4QKl
>>404
この場合はグラボの設定弄った事によってBIOSのソフト的な要因で起動出来ない状態にあるか
冷却間に合わずグラボが逝ったor他パーツ巻き込んで逝った
電源がおかしな挙動なのも気になる

406 :Socket774:2009/02/10(火) 09:33:45 ID:vIaYgsgf
>>401
CMOSクリアちゃんと出来てるかな?  丸電池を抜いたあとに、CMOSクリアだよ?

407 :Socket774:2009/02/10(火) 09:42:20 ID:SSx5DweB
>当人は「妨害」ではなく「サポートしている」という意識がある分、さらにたちが悪い。

408 :Socket774:2009/02/10(火) 09:48:21 ID:5nwJ4QKl
>>406
下手な釣りですね

409 :Socket774:2009/02/10(火) 10:19:30 ID:JL6DtV+b
>>405
ありがとうございます。
設定直前のGPU温度は40度ぐらいだった憶えがあるので、
異様な急上昇が無いかぎり平気かなとは思ってたのですが…
以前利用していた電源など拝借して試しましたがウィンウィンとONOFFの状態で。
電圧の変化でMBが巻き添え食らった線が強そうですね。
>>406
まあるいボタンをはずしてピンをぷちっと変えました。

410 :Socket774:2009/02/10(火) 11:14:58 ID:N/rA0O+T
ハード的にいかれれば、
BIOS立ち上がらないのは、普通にあることと
推察致します。

411 :Socket774:2009/02/10(火) 11:57:32 ID:6GtNCW+I
電源不足と言われNVIDIAグラフィックスカードに十分な電源が供給されていない。
と怒られます。
電源は足りていると思うのですが。補助電源も2本挿しています。
サーバーとしても使用しているので常時PCは起ちあがっています
構成は
core i7 920
P6T
蛙9800GTX+
メモリ2G*3
コルセア750W
HDD7台
マルチドライブ
よろしくお願いします。

412 :Socket774:2009/02/10(火) 12:00:03 ID:MzaJRIG0
12Vが何系統かに分かれている場合、どれかの系統に偏った形でVGAつなぐと供給可能アンペア数超えることあるので
電源の仕様とかチェックしてみるのはどうだろう

413 :Socket774:2009/02/10(火) 12:20:54 ID:6GtNCW+I
>>412
なるほど
ありがとうございます。試してみます

414 :Socket774:2009/02/10(火) 12:26:22 ID:7MLjH/ok
>>411
まずデバイスを減らすことだな。HDD7台は、いくらなんでも多すぎ

HDDは平常時8W程度だが、起動時は1台あたり30Wほど食うぞ
30Wが7台分、同一系統にぶら下がってたら、
おかしくなっても不思議ではない

415 :Socket774:2009/02/10(火) 12:37:14 ID:fH3xmTWD
>>411
鯖用はマシン分けたほうがいいんじゃないかな。

416 :Socket774:2009/02/10(火) 13:18:23 ID:et7EdUTu
AMD PhenomU X4 940
AMD 790GXチップセットATXマザーボード
DDR2 4GB
HDD 1TB
DVDスーパーマルチドライブ
NVIDIARGeForceR GTX285
電源650W

自作だとこれで予算どんなもんでしょうか?

417 :Socket774:2009/02/10(火) 13:20:24 ID:MzaJRIG0
conecoかkakakuへ行きなさい

418 :Socket774:2009/02/10(火) 13:20:52 ID:E7rpA/E5
>>416
http://kakaku.com/pc/
http://www.coneco.net/top_pcparts.html

419 :Socket774:2009/02/10(火) 13:25:30 ID:epDsjHyU
CPU Intel Core2Duo E8600
マザボ いっちゃんええやつ
メモリ いっちゃんええやつ
HDD いっちゃんええやつ
ドライブ いっちゃんええやつ
VGA いっちゃんええやつ
電源 いっちゃんええやつ
これでパーツ構成かんがえてくさい


420 :Socket774:2009/02/10(火) 13:32:39 ID:d5mZklX6
>>419
見積もりスレ

421 :Socket774:2009/02/10(火) 13:51:18 ID:fH3xmTWD
>>419

CPU Intel Core2Duo E8600
M.B ASUS Rampage Extreme
Mem Corsair TW3X4G2000C9DF
HDD WESTERN DIGITAL WD3000HLFS
VGA ELSA Quadro FX 5600 SDI
PSU ZIPPY Zippy-860W HU2

相性とかは考慮していない。

422 :Socket774:2009/02/10(火) 14:31:56 ID:+KOu7m+J
普通に起動するのにBEEP音が止まりません
低い音でビイイイイイイイイイイイイイイ・・・という感じです
何が原因でしょうか?

OS XPSP3
CPU Pdc-E5200
M/B GA-E7AUM-DS2H
Mem PULSAR DCDDR2-4GB-800(2G*2)
HDD Hitachi HDP725050GLA360
ドライブ PIONIEER DVD-RW DVR-109
電源 AP-450GS

423 :Socket774:2009/02/10(火) 14:37:41 ID:d5mZklX6
BEEPじゃないと見た

424 :Socket774:2009/02/10(火) 14:41:13 ID:MzaJRIG0
地味にファンにケーブルが微妙にあたってるとかね

425 :Socket774:2009/02/10(火) 14:44:21 ID:NYWsxf5c
PCの振動で置いてる机が鳴いてるとみた

426 :Socket774:2009/02/10(火) 14:44:55 ID:MgoDdYK0
どのファンが鳴ってるか耳を近づけて調べるんだ

427 :Socket774:2009/02/10(火) 14:46:25 ID:+KOu7m+J
ケース空けて見てますがケーブルは当たってないみたいです
ケース付属のスピーカーを刺すと鳴ります
当然外すと止まります
だからBEEP音だと思ったのですが違うのかな・・・

428 :Socket774:2009/02/10(火) 14:47:59 ID:MgoDdYK0
キーボードの上になんか載ってない?

429 :Socket774:2009/02/10(火) 14:48:16 ID:NYWsxf5c
スピーカー壊れてるだけだろ
ったく

430 :Socket774:2009/02/10(火) 14:50:09 ID:MzaJRIG0
スピーカーが何かのノイズ拾って鳴ってるか、壊れてるかだね。

うちの既に使ってないボロスピーカーは携帯に着信があるとブーーってノイズ拾ってたよw

431 :Socket774:2009/02/10(火) 14:55:48 ID:+KOu7m+J
スピーカーの故障でしたか
構成上の問題でなくて安心しました
色々とレスありがとうございました


432 :Socket774:2009/02/10(火) 14:56:39 ID:MgoDdYK0
マザボによっては起動時に温度or回転数に問題があったら警告で鳴らす奴もあるけど
その辺は大丈夫?
BIOSでの読値が妥当なら鳴らすことも無いけどね

433 :Socket774:2009/02/10(火) 16:24:48 ID:XFjPa5zn
>>431
別のスピーカに変えて見なきゃスピーカーの故障か
判らんだろ?

434 :422:2009/02/10(火) 18:14:34 ID:+KOu7m+J
皆さんの予想通りスピーカーの不良でした
ValueWaveCP-001を買ってきて着けた所
無事に改善されました
お騒がせさせて済みません


435 :Socket774:2009/02/10(火) 18:37:38 ID:w5sLDUiU
【構成】

CPU:AMD Athlon X2 7750 BE

M/B:GIGABYTE GA-MA78G-DS3H (BIOSアップデート済)

メモリ:A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx1 HEAT SINK

HDD:Seagate 160GB ST3160813AS

光学ドライブ:BUFFALO DVSM-XE1219FB-WH

電源:abee AS Power Silentist 650W


vistaのOSインストールが異常に長くかかります。
そのまま何時間続けてもとりあえずエラーは出ません。
起動は問題なくできます。
memtestでエラーは出てません。

これはメモリーの相性問題なんでしょうか?それとも電源などの問題なんでしょうか?

436 :Socket774:2009/02/10(火) 18:39:03 ID:FZ79iLws
HDD逝きかけ


437 :Socket774:2009/02/10(火) 18:40:23 ID:rS55hN67
PCの自作に挑戦しようと思っています。
そこで質問ですが、ハード的に必要なものって

ケース
マザーボード
CPU
メモリ
HDD
グラフィックボード
電源
DVDドライブ等

で良いのでしょうか?


438 :Socket774:2009/02/10(火) 18:48:13 ID:1Qm/0dp7
>>437
スレ違い
テンプレをしっかり読んでね

439 :Socket774:2009/02/10(火) 18:54:20 ID:rS55hN67
>>438
すいません。
出直してきます。

440 :ボコボコにしてやんよ ◆BokoBoko7c :2009/02/10(火) 19:10:35 ID:hN0Rcn7C ?2BP(2537)
初心者ちゃんがまいりまんた

441 :Socket774:2009/02/10(火) 19:45:02 ID:fKYJ6mXV
HDDってインストールの前にフォーマットって自分でやりましたっけ?
ディスクドライブにWindowsのディスク入れてそのままウィザードに進んでったけど良かったのかな。
フォーマットに何時間も待つとか効いたことがあったんだけど、数十分でインストール終わったんだ。

442 :Socket774:2009/02/10(火) 19:46:52 ID:MzaJRIG0
フォーマットはしてるよ
クイックで進めたんじゃない?

443 :Socket774:2009/02/10(火) 19:51:42 ID:+JWannpq
>>441
ウィザードの中にフォーマットがあるだろ

444 :Socket774:2009/02/10(火) 20:15:09 ID:FMaLglCC
HDDのフォーマットはしているものの、FATファイルの物がたまにあるから確認を

445 :Socket774:2009/02/10(火) 21:21:34 ID:AvEVKu7J
>>441
Win板へどうぞ。
一応、Xp Vistaにしても領域をどうしますか?
と聞いてくる。デホではクイックにはなっていない。
確認しとけMy computer右クイック、管理でシステムの入っている
HDDがどんな状態か?


446 :Socket774:2009/02/10(火) 21:57:11 ID:z4jQEq7l
初自作なんですけどcpuの付け方はmbの方へ軽くなんか矢印を合わせて置くだけですよね?
スライドさせたり押し込んだり、ガチャっとか音が出るまでじゃーないですよね
本当に軽く乗せて置くだけなのでしょうか?教えてくださいな

447 :Socket774:2009/02/10(火) 22:00:20 ID:fQGKoaKA
>>446
無理に力で押し込むことはないはず。
軽く乗せておけばよし。

448 :Socket774:2009/02/10(火) 22:03:51 ID:MiHP0ErR
>>446
レバー倒せよ

449 :Socket774:2009/02/10(火) 22:05:47 ID:FMaLglCC
じゃじゃ馬CPUは倒して押さえこむとよか

450 :Socket774:2009/02/10(火) 22:08:27 ID:K3VswZ2X
ゲーム起動したら最小化されよるでぇ〜!
ってソフトの問題はスレチか。

451 :Socket774:2009/02/10(火) 22:10:46 ID:upu5bvLR
CPUと電源変えたらBIOS起動しませんでした。

CPU: AthronX2 4850e → Phenom II 920
M/B: JETWAY HA06  BIOS: A12
MEM: 1G*2
VGA: 7600GS
HDD: 4つ
電源: 430W → 650W

PhenomIIのっけて電源入れると、ファンは回るけどBIOS起動せず。

電源の不良や、M/BやVGA逝去を疑って、、
再度電源は650のままCPUを4850eに乗せなおしたら、普通に起動しました。

これはCPU初期不良と判断して良いのでしょうか?

452 :Socket774:2009/02/10(火) 22:16:31 ID:MiHP0ErR
>>451
自作じゃないとエスパー

453 :Socket774:2009/02/10(火) 22:18:09 ID:9MLmcERz
>>451
単純に手順を踏んでないのに120ジンバブエドル。

1.載せ替える。
2.CMOSクリア
3.起動させる。

454 :Socket774:2009/02/10(火) 22:22:40 ID:upu5bvLR
>>452
すいません。自作です・・・。

>>453
一応CMOSクリアはしたつもりでしが、ちょっと怪しい気もするので再度試してみます。
ありがとうございます。

455 :Socket774:2009/02/10(火) 22:23:43 ID:z4jQEq7l
>>448 レバーは力入れるのですか?

456 :Socket774:2009/02/10(火) 22:31:04 ID:7mpghu/l
かたい

457 :Socket774:2009/02/10(火) 22:32:39 ID:K3VswZ2X
設計ミスだろjkってくらい硬いからね。
折るつもりでがんばって。
折れても責任とれませんが。

458 :Socket774:2009/02/10(火) 22:36:08 ID:8Zv73Tce
家にあったあまりものパーツで一台作ってみたんだ。

OSインストール完了して各種ドライバーを入れたんだけど、
グラフィックボードのドライバがうまく入っていないのか判らないが、
再起動すると必ず640×480で起動してしまう・・・。
ちなみにドライバは数回入れなおしています(´・ω・`)

構成

M/B:GA-5MMSV-RH
CPU:Celeron DC E1200
Mem:Hynix DDR2 800 1GBx2
HDD:Samsung HD502Hi
PSW:AQTIS 静電源 400W
G/B:GeForce7600GT

再起動する度に640×480になってしまう現象を解決したいです。
よろしくお願いします。

459 :Socket774:2009/02/10(火) 22:36:31 ID:pnN1SKSU
>>367だが、誰か助けてくれ
windyのAX335が起動しない。スイッチを押しても反応なし。
原因は分解した後に配線がわからなくなっちゃって適当に挿してるから。
コンセントを挿すと何もしなくてもアクセスランプが常時ついてる。

460 :Socket774:2009/02/10(火) 22:41:41 ID:7MLjH/ok
窓から投げ捨てればいいよ

461 :Socket774:2009/02/10(火) 22:41:49 ID:lsjB0bzL
>>459

ttp://windy-online.com/support/archive/seventh.html

462 :Socket774:2009/02/10(火) 22:41:55 ID:3Fn51dei
>>451
おそらくBIOS更新がまだだとエスパー

463 :Socket774:2009/02/10(火) 22:42:25 ID:jKuYGBuK
>>459
ttp://www.yodobashi.com/ec/support/top/
で、何処が自作なんだ?

464 :Socket774:2009/02/10(火) 22:46:31 ID:vIaYgsgf
>>451
BIOSは最新でもチプセトが対応してないんじゃね? JETWAYで動作報告はあった?

>>458
OSのSPはいくつ?  あとドライバがちゃんと当たってるか、確認汁
ATIのVGAからGeforceに代えた時に同じような症状起こったけど、OSは最初からクリーンインスコしてるんだよね・・・・・

>>459
実際見てる自分が配線がわからないって言ってるのに俺らが判るわけがない  大体配線ってなんだよ?
電源内部のコード?  それとも筐体内のPCケーブル?  これすらも判らない状態じゃあ・・・・・・・・

465 :Socket774:2009/02/10(火) 22:49:17 ID:MiHP0ErR
>>459
>>369


466 :451:2009/02/10(火) 22:50:31 ID:upu5bvLR
CMOSクリアに注意して、もう一度やってみたところ起動しました。
まさに初心者でした。アドバイスをくれた皆様ありがとうございます。

467 :458:2009/02/10(火) 22:51:47 ID:8Zv73Tce
OSはWinXP Pro Ver2002 SP2です。
ドライバが当たってるかどうかの確認の仕方がわかりませんでしたが、
とりあえずデバイスマネージャなどでも!とか?がついていませんでした。
あとnTuneなどでG/Bのファン回転数なども変えられたので当たってるとは思います。

OSはクリーンインストールしたばかりです(´・ω・`)

468 :Socket774:2009/02/10(火) 22:55:10 ID:pnN1SKSU
>>463
自作じゃないことはわかってるんだがどこに質問していいのかわからないからとりあえずここにした。
>>464
筐体内のH.D.D LED、POWER LED、POWER SWって書いてある線を挿す位置がわからない。
ケーブルの先の色とマザーボードの端子の色に合わせて挿せばいいの?


469 :Socket774:2009/02/10(火) 22:56:26 ID:jKuYGBuK
>>468
帰れ

470 :Socket774:2009/02/10(火) 22:56:27 ID:jCJldguh
>>467
オンボードとビデオカード、両方にDVI(もしくはVGA)でモニタつないじゃってない?

ビデオカード出力のみなら、オンボードで異常が無いかどうか確認。
その際、オンボードのグラフィックドライバ入れてないなら入れてみるべし。

471 :Socket774:2009/02/10(火) 23:00:09 ID:MiHP0ErR
>>468
買った店のサポートデスクに持ち込めカス
マザーボードの公式サイトからマニュアルDLすればいいんじゃね?

472 :458:2009/02/10(火) 23:02:11 ID:8Zv73Tce
>>470
ビデオカードのみDVIで繋げてます。
オンボードの方はドライバ入れて出力確認したらWindows上で無効にしています

473 :Socket774:2009/02/10(火) 23:05:13 ID:MiHP0ErR
>>472
それが原因だ
オンボードVGAのドライバ削除しろ

474 :Socket774:2009/02/10(火) 23:22:29 ID:jCJldguh
>>472
473の方法で直らなかったらBIOSでオンボードのグラフィック出力止める事試行
これでダメならわかんね^p^

475 :458:2009/02/10(火) 23:23:12 ID:8Zv73Tce
>>473
オンボードVGAドライバ削除してみました
再起動を促すメッセージが出てきたので再起動してみたのですが、
結局相変わらずでした・・・

476 :Socket774:2009/02/10(火) 23:26:56 ID:MiHP0ErR
>>475
んで、グラフィックボードのドライバも再インスコ

477 :Socket774:2009/02/10(火) 23:38:24 ID:0HROtp9t
質問です
PCを新しく組んで、Biosの設定をしていたら突然ディスプレイへの出力が
途切れ画面に何も表示されなくなりました。その後、電源を入れなおしても
ファンやドライブは動くのですが画面にはまったく何も映りません。
CMOSのクリアーをしても症状は改善されませんでした。もうお手上げの状態
です。なにとぞご助言をお願いします。
当方の構成は
CPU: i7 965
CPUファン:true black
Mother: GA-EX58-UD5
Mem: Sanmax Micron 2GBx3
HDD: intel X-25M
GPU :Gigabyte GV-N285-1GH-BP
電源: Seasonic M-12D SS-750EM
です。またマザーボード上のPOSTコードには88と表示されています。


478 :Socket774:2009/02/11(水) 00:59:26 ID:w0qz49Pn
春から大学生(の予定)でPCを組んでみようと思うんですが
メーカーの既製品とではどちらがコストが低いのでしょうか?

パーツとか全く初心者なのでキットにしようと思っていますが
友人曰く、メーカーの方がサポートもあり便利等聞くのでよくわからなくなりました

479 :Socket774:2009/02/11(水) 01:00:14 ID:3HNkH14H
>>477
OS入れる前?

BIOS何弄りました?


480 :Socket774:2009/02/11(水) 01:02:16 ID:lucbzhwD
>>478
板違いです

481 :Socket774:2009/02/11(水) 01:04:31 ID:K2BLZV5F
>>478
板違いだが無茶をせずに友達と一緒にメーカー製PCを選びましょう

482 :477:2009/02/11(水) 01:51:19 ID:iognKF45
>>479 
はい。OSを入れる前です。ブートの設定をしようと思ってカーソルを
動かしていたら突然画面が真っ黒になりました。電源は落ちていません。

483 :Socket774:2009/02/11(水) 02:13:37 ID:3HNkH14H
>>482
基本的な事っぽいかな。
配線刺し直しで一度やってみて、駄目なら、HDDと光学の電源とSATAケーブル抜いてやってみて下さい。


484 :Socket774:2009/02/11(水) 02:29:09 ID:wp+iXsPf
>>477
CPUクーラーはちゃんとついて、、

485 :Socket774:2009/02/11(水) 02:39:41 ID:hehU91zN
>>477
取りあえず、一回全部バラして再組み込み

んでしつこくCMOSクリアしかないかと  POSTのエラーコードを調べてみたんだけど
ソレらしいのを見つける事が出来なかった

486 :Socket774:2009/02/11(水) 03:14:04 ID:4taTGvxH
いろいろいじった挙句、EI6、IE7、ファイヤーフォックス3.0が繋がりません。

Sleipnir だけはつながります。その他インターネットを使うソフトは繋がるのですが。

環境はXPhomeです。

487 :Socket774:2009/02/11(水) 03:19:04 ID:4kmMMnze
>>486
まだ補償効くと思うから買ったお店に持って行きな
ここは自作PCのスレだよ

488 :Socket774:2009/02/11(水) 04:49:08 ID:VEOGO0kd
>>477
電源いれてるときに、臭いかいでみ。
くさくないならまず大丈夫。 485のいうとおり、一度全部ばらしてから
パーツの組み付けよくみなおしたほうがいいな。
つうかそんな高価なパーツ構成で初心者エスパーとは恐れ入る。

489 :Socket774:2009/02/11(水) 04:52:56 ID:c0BmbOgB
PCのミニジャックステレオ出力のところに
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v87387416
このようなものでアンプなどの2台の機器に入力すると音量は半減しますか?
また音質の劣化はいかがでしょうか?

極論これを挿しに挿しまくって100個、いや1000個、マンコとピラミッドのようにして
あらゆるアンプに入力しても通常通りアンプは機能してスピーカーから当たり前の音が出るのでしょうか?
これは極論ですので2台までしか使う予定はないですが。

490 :Socket774:2009/02/11(水) 05:28:23 ID:VD+Qozx8
>>489
半減するわけねぇ
音質の劣化は有る

後半は当たり前に音が出るわけねぇ

そしてスレ違い

491 :Socket774:2009/02/11(水) 05:40:22 ID:c0BmbOgB
>>489
音質は劣化するにも関わらず
音量は半減しないんでしょ?
ゼロをいくつかけてもゼロじゃないですか?
どうして当たり前に音が出ないのよ?
あなたの理屈が合わないじゃないですか?
本当のところ劣化や音量の減少はどうなんですか?

492 :477:2009/02/11(水) 05:41:59 ID:iognKF45
>>483
全部ばらして組みなおしてもGPUを7800GTXに変えてみてもだめでした。orz
マザーボードが故障しているのでしょうか?今日お店にもって行って見て
もらうことにします。

>>488
電源は特に臭いなどはしませんが、電源を切ったときにキーンという耳鳴り
みたいな音がしますね。
パーツは10年間、貯めに貯めたビックカメラのポイントを使いました。
例の騒動がなければ12万ぐらい組む予定だったのですが・・・

493 :Socket774:2009/02/11(水) 05:42:57 ID:VD+Qozx8
>>491
頭だいじょうぶ?
半減=50%ダウンって言いたいんだろ?
それは無いって言ってるんだよ

50%無いと次は0かい?

いい加減他のスレ行ってくれ

494 :Socket774:2009/02/11(水) 05:47:01 ID:VD+Qozx8
>>492
店に持っていく前に
最小構成(ケース外)で組んで動くか確認
つまりショートの可能性は無いかな?

キーンは多分電源のチョークコイルと言うものが
微振動で鳴いている、過負荷で鳴く個体の電源もあるから
仕様の可能性もアリ

495 :Socket774:2009/02/11(水) 05:49:25 ID:c0BmbOgB
>>493
本当にご存知なんですか??
ご存知ならどの程度のものか適当な発言せずに
読んでる方々が理解できるように説明すればいいでしょう?
全然答えにもなってないじゃないですか?多かれ少なかれ多少の違いは出るでしょうよ。
どのように、どのような、音質の変化があるのか、そして
それを行うことによりどういった弊害を齎せるのか、そこのところをお尋ねしているのです。

496 :Socket774:2009/02/11(水) 05:51:21 ID:c0BmbOgB
>そしてスレ違い
なにがどこがスレ違いなものですか、しっかりしてくださいよ・・・。
自作パーツのマザーボードの話をこのようにさせて頂いてます。


497 :Socket774:2009/02/11(水) 05:55:16 ID:c0BmbOgB
>いい加減他のスレ行ってくれ
自作パーツについての質問なのに他のスレにいって何の解決になるのですか。
スレチもいいところでしょう。考えて発言しなさいよ考えて。

498 :Socket774:2009/02/11(水) 05:57:22 ID:RpPVHP5a
>>497
いい加減他のスレ行ってくれ

499 :Socket774:2009/02/11(水) 06:01:37 ID:c0BmbOgB
質問者を利用して無差別にからまないでくださいよ
いくら友達がいなくて寂しくてかまってほしいのか知りませんがやり方が汚いです。
気持ち悪いです粘着して荒らさないでください。

普通の回答者さん質問のほうをお願いします。

500 :Socket774:2009/02/11(水) 06:03:44 ID:VEOGO0kd
>>495
ちなみにモニタ付属のスピーカーにマルチでこれ使って2台でつないでるけど
普通に音なってるよ

501 :Socket774:2009/02/11(水) 06:09:20 ID:c0BmbOgB
>>500
わかりました。
1台の接続との差はどんなものか分かりますか?
音は出るでしょうがどの程度の劣化と音量減少があるのか・・・
私の場合はPCから2台のアンプに出すほうなので少し違うような・・・

502 :Socket774:2009/02/11(水) 06:09:44 ID:VD+Qozx8
ただの荒しか

503 :Socket774:2009/02/11(水) 06:12:22 ID:c0BmbOgB
>>502
またあなたですか。。
質問でも回答でもなければほかにいきなさい。
スレチも甚だしい限りです。これ以上荒らすのでしたらスルーします。

504 :Socket774:2009/02/11(水) 06:17:40 ID:K0WLgh5w
こんなのが客で来るかと思うと店員さんに同情しちゃうな・・・


505 :Socket774:2009/02/11(水) 06:24:01 ID:jyr9X8Q7
>>503
いちいちageるな
実際に組んで音質半減したらまた来い
ここはそういうスレだ

506 :Socket774:2009/02/11(水) 06:24:06 ID:VEOGO0kd
>>501
劣化とか音の質求めるならパソコンの音源なんか愚問だから。
サウンドボードにしても同じ。 ボリュームはかわらん。
アンプにだすくらいなら、再生すらパソコンはつかわんほうがいい。

507 :Socket774:2009/02/11(水) 06:30:14 ID:c0BmbOgB
>>506
2台程度なら音量は気にしなくていいということですね?
そこなんです問題は。。。

508 :Socket774:2009/02/11(水) 06:31:46 ID:c0BmbOgB
>>505
どんな作業をしても失敗してから来いというのでは質問スレの意味がないでしょう。


509 :Socket774:2009/02/11(水) 06:33:02 ID:c0BmbOgB
>>505
これも追加しましょう。
アゲサゲは2chのルールで決められた自由あるシステムです。
スレのスタイルも2chのルールもあなたが決めることじゃないでしょう。
そのへんお間違いなく。


510 :Socket774:2009/02/11(水) 06:33:09 ID:RpPVHP5a
>>508
いい加減他のスレ行ってくれ

511 :Socket774:2009/02/11(水) 06:35:51 ID:ibb4q0qE
>>498
>>510
いい加減にしろ荒らすなボケ


512 :Socket774:2009/02/11(水) 06:37:32 ID:VEOGO0kd
>>507
そのまえにせめてsageでやれ。 それくらいわからんとどこいっても
スルー食らうよ。 あげると変なのがいっぱいくるから。わかるよな?

音量的には問題ない。

513 :Socket774:2009/02/11(水) 06:37:33 ID:c0BmbOgB
では、2台のアンプに分岐するとどの程度音量が落ちるものでしょう。
デシベルで答えてくれとはいいません。
大雑把にどの程度音量が下がるでしょうか?


514 :Socket774:2009/02/11(水) 06:40:28 ID:VEOGO0kd
>>513
そこまではわからんが 、スピーカーが2個あるとするだろ?
そこへ違うスピ-カーを追加して配線するとするだろ? ようはそういうコネクタだよこれ。

515 :Socket774:2009/02/11(水) 06:40:29 ID:RpPVHP5a
>>513
いい加減にしろ荒らすなボケ


516 :Socket774:2009/02/11(水) 06:40:30 ID:c0BmbOgB
>>512
そのまま書けばあがります。
疚しい人は下げるのでしょうが私はオープンですので
どの人にも分け隔てなくレスを見てもらってかまいません贔屓しません。

>あげると変なのがいっぱいくるから。わかるよな?

相当わかります。どこでも変なのがきます^^

>音量的には問題ない。
オーライ。てことは常識的にあからさまな音質の劣化もなさそうで良かったですd。

517 :Socket774:2009/02/11(水) 06:41:01 ID:RpPVHP5a
>>516
劣化とか音の質求めるならパソコンの音源なんか愚問だから。
サウンドボードにしても同じ。 ボリュームはかわらん。
アンプにだすくらいなら、再生すらパソコンはつかわんほうがいい。


518 :Socket774:2009/02/11(水) 06:41:32 ID:RpPVHP5a
>>516
またあなたですか。。
質問でも回答でもなければほかにいきなさい。
スレチも甚だしい限りです。これ以上荒らすのでしたらスルーします。


519 :Socket774:2009/02/11(水) 06:43:01 ID:RpPVHP5a
>>516
      |: : |: :/l:/ | : : : : jハ: :ト、:j: :│
      |: : |斗‐l ハ.: : : イ: }:/-∨: : |
        ! : W,ィえト ヽ: : |: ィそト、': j/
        |:N小弋ン   \j/弋ソ W
      !:{ ∧      '    ,')|
        l `ーヘ     r‐;   /: :|   その解答は、
       | : l :个     _ イ |.: :    ちがうんだなぁ〜。
       | : | : |: :r|>‐=1、 | :|.: :|
       | : | . |_/ o>zくo∨:.:|.:八
    , -:r{ニニ二>、__/::||:ヘ_ノ二二ニ}ヘ
    /::::::|:::::::::l::::::::::::r、:||/)::::::::::l::::::::|∧
    ,':::::::::l:::::::::l:::::::::: >'xく:::::::::::l::::::::l:::::|
    |::::::::::∨:::::l___/ <}} >\::_j::::∨:::::|
    |::::::::::/:::::(/ヽ\/と{_/,/ \_,ヘ:::::∧

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。

520 :Socket774:2009/02/11(水) 06:44:25 ID:VEOGO0kd
>>517
それ俺の回答やんかw

521 :Socket774:2009/02/11(水) 06:44:34 ID:c0BmbOgB
>>517
パソコンに音質などこれっぽっちも求めてません。
聴くに堪えないレベルの劣化なら考えものだと。

音質に拘る機材の場合、何も繋ぎません。最小限度の接続これ基本です。

>>518
人様の文章を盗みなさんな恥知らずですねまったく。

522 :Socket774:2009/02/11(水) 06:44:43 ID:falwgrps
こういうアホに回答するからいろんなアホが寄りついてくるんだろ…
ちょっとしたスレ違いはいつも誘導するのに、こういうアホをスルーできなくて結局構っちゃうんじゃ
テンプレに何の意味もないじゃん

523 :Socket774:2009/02/11(水) 06:45:47 ID:c0BmbOgB
>>520
>ID:RpPVHP5a
のスイッチが妙に入ったようだw

524 :Socket774:2009/02/11(水) 06:46:54 ID:ibb4q0qE
>>522
いきなり人をアホ呼ばわりして質問者を見下し粘着するお前のような変質者のほうが問題大有りだと思うぞw

525 :Socket774:2009/02/11(水) 06:47:01 ID:VEOGO0kd
>>516
自分はそうかもしれんけど、ここでレスしてる人も他にいるから、
いろんなブラウザで見てる人がいるから、変に追われることがあるわけよ。
俺なんかも省電力スレあたりでこっぴどくいちゃもんつけられたりとかな。
そうなるとここで普通にレスすることもできなくなるよ。 sageの意味から
教えないとだめか? 

いずれにしてもこれ以上sageなら俺もあぼーんな。

526 :Socket774:2009/02/11(水) 06:49:42 ID:dLUhLv6o
なんだよこのキチガイ
しかもPCと全然関係ないし

527 :Socket774:2009/02/11(水) 06:49:57 ID:c0BmbOgB
>>525
流されるな。脳内でアボンすりゃ何も気にすることなかろう。
いちいち気にして2chやってられますかいなw
大きくなれ。それがお前に欠けるところかもしれないな。
一生涯童貞が確定してるようなここのやつらなら
女々しさと妬みと全て悪を持ち備えてるが君は優秀だ。
しかし小さい。もう一歩でよい男になれる。以上。

528 :Socket774:2009/02/11(水) 06:51:30 ID:T2A2Q4nb
朝からなにやってるんだ?

529 :Socket774:2009/02/11(水) 06:51:38 ID:ibb4q0qE
>>526
思いっきりママンの話してるようだけどw
いちいち質問者に粘着するやつのほうがキメエwww

530 :Socket774:2009/02/11(水) 06:56:24 ID:VEOGO0kd
とりあえずあぼんした

531 :Socket774:2009/02/11(水) 06:57:24 ID:ibb4q0qE
>>530
黙れ糞w
ここでいうことかボケw

532 :Socket774:2009/02/11(水) 06:58:49 ID:VEOGO0kd
>>492
コネクタ類全部ぬいて、しばらく放置してみ。放置といっても10分くらいでいいから。
そのあと電池も一応新しいCR2032を交換。
そのあと組み直してCMOSクリアしてから再度挑戦。
それでだめならどっか壊れてるかも。

533 :Socket774:2009/02/11(水) 06:59:20 ID:VEOGO0kd
ID:ibb4q0qE このバカもあぼん

534 :Socket774:2009/02/11(水) 07:00:48 ID:ibb4q0qE
↑必死W

535 :Socket774:2009/02/11(水) 07:03:17 ID:VEOGO0kd

たぶんこの辺に必死とかカスとか書いてる。ageたお陰でこの有様w
自宅警備ご苦労様です。俺は寝るからがんばってくれw


536 :Socket774:2009/02/11(水) 07:04:56 ID:GwFoGzpW
>>535
ナニしてるのさっきから君?死ぬの?

537 :Socket774:2009/02/11(水) 07:08:35 ID:VEOGO0kd
>>53
さっきの二股コネクタあったから音がどうかわるかなと思って
デジタルアンプにつないでたところ。変なのが沸いてきたので中止。
sageないでこうなるっていう良い例ができたな。 回答はめんどいから今日はやめ。
仮眠だこれから。

538 :Socket774:2009/02/11(水) 07:09:35 ID:falwgrps
まぁアレだ、落ちつけ

539 :Socket774:2009/02/11(水) 07:09:56 ID:xVhcwK9O
平日も朝だというのに基地外がわいてるな

540 :Socket774:2009/02/11(水) 07:13:40 ID:H0LAlmEd
誰でも少し考えれば分かりそうなことを回答した気になり
上から見下そうとお高く止まってる勘違いくんがいるな
しかも未経験で適当に答えてるのかよスレ見てワロタw
完全にアホだw

541 :Socket774:2009/02/11(水) 07:14:39 ID:xVhcwK9O
NG推奨ID
ID:c0BmbOgB
ID:VEOGO0kd

542 :Socket774:2009/02/11(水) 07:15:13 ID:wf64XnC7
>>539
毎日がホリデイの人発見

543 :Socket774:2009/02/11(水) 07:16:58 ID:xVhcwK9O
>>542
大学生は春休みだから、毎日がホリデーってのはあながち間違っちゃいないw

544 :Socket774:2009/02/11(水) 07:18:05 ID:k4zEBnSZ
P5E・VISTA32で、バッファローの無線LANを使っていますが、
この本体を有線で接続し、他二台を無線で接続している環境で
『現在の接続先』に
・ネットワーク(ローカルとインターネット)
・ネットワーク2(ローカルとインターネット)
と2つ表示され、かつ繋がるまでに1分近くかかってしまいます。

解決法はありますでしょうか。

545 :Socket774:2009/02/11(水) 07:20:26 ID:7RS1gIpM
P5E・VISTA32で、バッファローの無線LANを使っていますが、
この本体を有線で接続し、他二台を無線で接続している環境で
『現在の接続先』に
・ネットワーク(ローカルとインターネット)
・ネットワーク2(ローカルとインターネット)
と2つ表示され、かつ繋がるまでに1分近くかかってしまいます。

解決法はありますでしょうか。

546 :Socket774:2009/02/11(水) 07:26:51 ID:xVhcwK9O
>>545
ハード的なトラブルではなくソフトウェア的なトラブルのようなので、
使っている製品のスレにでも行ったほうがいいと思うよ。

547 :Socket774:2009/02/11(水) 07:27:23 ID:7RS1gIpM
>>546
P5E・VISTA32で、バッファローの無線LANを使っていますが、
この本体を有線で接続し、他二台を無線で接続している環境で
『現在の接続先』に
・ネットワーク(ローカルとインターネット)
・ネットワーク2(ローカルとインターネット)
と2つ表示され、かつ繋がるまでに1分近くかかってしまいます。

解決法はありますでしょうか。

548 :Socket774:2009/02/11(水) 07:33:35 ID:avVJv85l
>>544
>繋がるまでに1分近く
DHCPを止めて、IPアドレス決め打ちにして。やり方はググれ。

549 :Socket774:2009/02/11(水) 07:34:27 ID:avVJv85l
なんだこれ、ただのコピペ荒らしだったか。
間違えて相手しちゃった。

550 :Socket774:2009/02/11(水) 07:36:12 ID:avVJv85l
いや待てよ、>>544>>545>>547 だから、コピペ荒らしは ID:7RS1gIpM だけか。

551 :Socket774:2009/02/11(水) 07:38:28 ID:XmEqXGHA
ID:avVJv85l

552 :Socket774:2009/02/11(水) 07:41:46 ID:3VfID/aw
これは痛い

553 :Socket774:2009/02/11(水) 07:43:23 ID:avVJv85l
>>551もNGで。(つなぎかえ単発荒らし)

554 :Socket774:2009/02/11(水) 07:44:47 ID:PAasRsam
ID:c0BmbOgB
ID:7RS1gIpM

ゴミはゴミらしくこっちから出てくんな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232735248/l50

555 :Socket774:2009/02/11(水) 07:47:57 ID:dLUhLv6o
もうこのスレ、今回で終了しろよ

スレタイもわざと誤解を誘発させてる感じだし、
最近はもう酷すぎて問題解決まで到達すらしていない

556 :Socket774:2009/02/11(水) 07:49:27 ID:3VfID/aw
とりあえず句点厨帰れ
2ch覚えたばっかで書き込みたいのはわかるけど空気嫁

557 :Socket774:2009/02/11(水) 07:51:22 ID:PAasRsam
>>555
まともな質問とまともな回答だけピックアップすれば十分役に立つ。
それすら出来ないようじゃエスパーは務まらん

558 :Socket774:2009/02/11(水) 07:53:18 ID:qHuEnfKt
>ID:avVJv85l
平日の朝から3連投とか病気だろ
いつからここは自作初心者じゃなくて2ch初心者スレになったんだよ

559 :Socket774:2009/02/11(水) 08:00:35 ID:jr9e4Dqg
なんとも楽しいことになってたのね
もう少し早く来て参加すればよかった

560 :Socket774:2009/02/11(水) 08:04:17 ID:4ye7WNBo
>>542
毎日掘りてー?

561 :Socket774:2009/02/11(水) 08:15:52 ID:LO89XIsk
あるていどPCIはゆとりを持たせた方がいいのかな
マザボのPCI空きスロットが4つで(PCI Express x1 x16込み)
んでこのスロットをフルに使っちゃう構成なんだけどさ

あとPCIスロット使う物ってどんなのあるんだ、種類教えて

562 :Socket774:2009/02/11(水) 08:20:47 ID:xVhcwK9O
>>561
スレチなのでくだ質スレにでもどーぞ。

563 :Socket774:2009/02/11(水) 08:21:55 ID:LO89XIsk
わざわざ誘導ありがとう

564 :Socket774:2009/02/11(水) 08:22:38 ID:k4zEBnSZ
544です。

ご回答ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。

(コピペされてるようですが、その書き込みは私ではありません。)

565 :Socket774:2009/02/11(水) 09:18:33 ID:57GOBYqU
構成
【ママン】 ECS 945G-M3 1.0a
【CPU】 PenD 940
【RAM】 CFD 667 1GB×2
【HDD】 Seagate ST36050 SATA
【光学】 emachine純正コンボ+LG 20倍スーパーマルチ PATA
【ケース】 emachine J2508
【電源】 サイズ CORE-POWER400 セミプラグイン
【VGA】 ASUS EN7600GS 256M ファンレス

です。
最近、シャットダウンするとちゃんとシャットダウンはするんですが、
なぜか、再起動すると画面は消えるんですが、HDDのアクセス
ランプがつきっぱなしになりファンも回りっぱなしで再起動されません。

リセットスイッチが無いんで、電源長押しか電源のスイッチを一瞬切って
入れてすれば、何も問題なく起動します。

なんか、光学ドライブのアクセスランプがなぜか付き、そして画面が落ち、
その後も何か光学ドライブから起動時にするような音がカタカタとしてます。

以前は同じ構成で、ケースだけが違いましたが、最近ダウンロード専用に
しようと組んだんですが、OSのインストール中の再起動も再起動できません
でした。
以前の構成と違うところは、光学ドライブがemachine純正が増えて2ドライブ
になったことくらいです。

それと、クーラーが侍Zからリテールになりました。
このリテールファンが、以前IntelのD102GGC2を使ってるとき、BIOSのシステム
モニターで回転数が0rpmで最低回転でしか回らないヤツだったんで動くかなと
おそるおそる付けてみたら、ちゃんと4000rpmくらいまで回るし、温度も35℃くらい
で安定はしてるんです。
でもなぜか、ケースファンに付いてるファンコンを回すと、リテールファンまで
回転数が変わります。

用途はほぼパーフェクトダーク専用機なんで、まぁつけっぱなしだからいいんですが
勝手にアップデートして勝手に再起動するような時、また落ちなかったらどうなるか
わからないんで、怖いんです。
その落ちないときは、ファンの回転数もすごく低回転で回ってます。
それと、立ち上がった時リテールファンからなんかジーって音がしてますが、再起動
しようとして画面が落ちた後は、そのジーって音がしてません。

こんな感じですが、エスパーよろしくお願いします。


566 :Socket774:2009/02/11(水) 09:35:18 ID:qHuEnfKt
>>565
>ダウンロード専用
>用途はほぼパーフェクトダーク専用機なんで、まぁつけっぱなしだからいいんですが
割れ厨は帰れ
改行の位置もおかしいし「なんか」と「まぁ」の連続、全体的に文章構成がガキくさい


567 :Socket774 :2009/02/11(水) 09:42:35 ID:nGQH532U
>>565
電源かな?

568 :Socket774:2009/02/11(水) 09:42:46 ID:Ef5idJSY
P5E,C2D 6750、XPの自作PCにハードディスクを5つつなげていますが、BOOTディスクが頻繁に入れ替わってしまい、時々、起動できなくなってしまいます。
都度、BIOS画面でCドライブの入ったディスクを選択し、設定し直しています。
なお、Cドライブを他のHDDにバックアップはしていません。

もうひとつお願いします。
最近、IDEにつないだHDDが認識されないことがあります。
BIOS上では認識していますが、立ち上がると認識されていません。

以上、2つについて原因がわかれば、エスパーお願いします。


569 :Socket774:2009/02/11(水) 09:46:12 ID:3vYjbX3G
MBのボタン電池が切れかかってるか切れててBIOS設定の保持にトラブル起きてるのかもね

570 :565:2009/02/11(水) 09:47:12 ID:57GOBYqU
>>566

ソフトは割れ物は使ってませんし、落としてもいませんが。

なんでP2P=割れって決めつけるんですか?
ガキは質問したらいけないんですか?
皆さんも昔はガキだったんじゃないですか?
ガキでも再起動出来なくて悩んでいるんですが、ガキは
エスパーに聞いちゃいけないんですか?

ググってもこんな現象出てこないし、自分の少ない経験でも
初めてなので聞いたんですがいけませんか?

571 :565:2009/02/11(水) 09:53:21 ID:57GOBYqU
>>566

なんか…1回
まぁ…1回

ですが?

572 :Socket774:2009/02/11(水) 09:53:22 ID:WUgX2Vvh
>>570
>>490ぐらいの流れ見ればこのスレは質問者も回答者もキチガイが多いって事ぐらい分かるだろ?
逆切れするぐらいなら2ch使うなよ
これだからガキは嫌いだ

573 :Socket774:2009/02/11(水) 09:58:31 ID:xVhcwK9O
>>570
逆切れしなければ回答貰えたかもな。
が、そういう態度に出てしまってはもう無理だから帰りなさい。

574 :565:2009/02/11(水) 10:01:55 ID:57GOBYqU
>>567

電源とは容量ですか?それとも質でしょうか?
同じ容量なんですが、アビーの400Wがあるんで変えてみます。

また来ます。

575 :Socket774:2009/02/11(水) 10:04:00 ID:qHuEnfKt
>>574
>なんでP2P=割れって決めつけるんですか?
割れ厨が好んで良く使う言葉だろカスが
ダークなP2Pダウン専用機で違法性無いって方がおかしい

パーフェクトダークってなんだよ
ぐぐったらFPSゲー出たがコンシューマゲーじゃねーかよ
完全ブラック目的な専用機で脳内変換されるわガキ

576 :Socket774:2009/02/11(水) 10:04:11 ID:xVhcwK9O
そもそもemachineってBTOじゃねぇのかと。
二度と来なくていいからな。

577 :Socket774:2009/02/11(水) 10:04:59 ID:uejCi5Cs
>>574
とりあえず、CMOSクリアはしてみた?
あと、M/Bの電池

どちらかというと、ソフト的な問題という気もするんだけど。

578 :Socket774:2009/02/11(水) 10:17:15 ID:0zFzW51Y
2G×2の2枚入ったメモリを買ってきたんですが
マザーボードに差込口が4個あります
上から黄色黒 黄色黒の並びなんですが
このメモリは黄色黄色にさせばいいのですか?
それとも上から黄色黒の差込口にさせばいいんですか?
教えてください

579 :Socket774:2009/02/11(水) 10:17:40 ID:lucbzhwD
マニュアル嫁

580 :Socket774:2009/02/11(水) 10:28:14 ID:Cn97rrg6
あの〜cpuグリスってcpuを買うと必ずついてるのでしょうか?
クアッドコアを買う予定ですなんか最近はグリスはついてないのが多いと聞いたので?
それと電源の方が20ピンでMB側が24ピンなんですけど20から24にする変換ケーブル買って
挿せばいいですね、不具合とかおこらないですよねグラボはそんなにいいの買わないつもりですが
atiの4850くらいにしようと思ってますアドバイスお願いします。

581 :Socket774:2009/02/11(水) 10:28:35 ID:bNlPHXey
>>570
perfect dark 〜次世代P2P〜
http://www21.atwiki.jp/botubotubotubotu/

>用途はほぼパーフェクトダーク専用機なんで、まぁつけっぱなしだからいいんですが

P2Pで割れ物以外でつけっぱなしにするほど大量に何落としてるの?

語るに落ちるというか、、、そもそもBTOなんでスレチ

582 :Socket774:2009/02/11(水) 10:30:12 ID:xVhcwK9O
>>580
>>1読んで。

583 :Socket774 :2009/02/11(水) 10:33:01 ID:nGQH532U
>>574
逆切れ野郎が大きらいだから、もうレスしない

584 :565:2009/02/11(水) 10:53:12 ID:57GOBYqU
電源交換してみましたが、症状は同じです。

>>576
emachineは、メーカーで、BTOじゃないと思います。
ですが、使ったのはケースと、光学ドライブだけで、後は自作です。

そう書いたつもりだったんですが、伝わりませんでしたか?

それとも、メーカー製のパーツを少しでも使っていたらスレチですか?
もともと、他のケースに組んでいて、以前は私のメイン機でしたが
現在、E8500で組みなおしたんで、パーツはバラバラに保管していた
んですが、今回もう一度組もうと思って、パーツオフのジャンクコーナー
にemachineのJ2508というPCがHDDメモリCPU無し1200円というのを
買ってきて中身を光学ドライブ以外全部捨てて、組みなおしました。

ダメでしょうか?


585 :Socket774:2009/02/11(水) 10:55:20 ID:xVhcwK9O
>>584
逆切れ、P2P、BTO流用と役満ですのでお帰りください。

586 :565:2009/02/11(水) 10:58:57 ID:57GOBYqU
それと、逆切れしたことは本当にすいません。
本当に大人げなかったと思います。
自作もまだ経験は2年くらいしかありませんが、2chはもっと経験がなく
初心者なんで、煽られ慣れしてなくてすいません。
ついついカッとなってしまいました。


もう絶対に切れませんのでよろしくお願いします。


587 :Socket774:2009/02/11(水) 11:01:20 ID:xVhcwK9O
>>586
半年ROMれ。
以上。

588 :565:2009/02/11(水) 11:03:41 ID:57GOBYqU
ちなみにP2Pって言っても、そんなに長時間いつもダウソしているわけでは
ありませんが、なんかこのパーフェクトダークっていうのはUnityファイルと
言うのが20GBたまらないとダウソ出来ないんです。

だから、それをキープするために常時つなぎっぱなしにしておきたいだけです。

落としているものは、くだらない海外の動画とか同人エロゲとかくらいです。


589 :Socket774:2009/02/11(水) 11:04:40 ID:srfWHk0w
>>586
マザー壊れてるんじゃねーの?
コールドスタート失敗ってな感じみたいだし

590 :565:2009/02/11(水) 11:05:15 ID:57GOBYqU
それとスレチならば、どこに行って聞けばいいでしょうか?
カカクコムとかですか?

できましたら、誘導をお願いします。



591 :Socket774:2009/02/11(水) 11:05:18 ID:nqQA8LPp
今使ってる電源が20ピンの400Wで、同じく今使用中のマザーボードも20ピンなのでぴったりとはまるんですが、
これから買おうと思ってるマザーが24ピンなのです。

この20ピンしかないコネクタを、マザーの24ピン電源コネクタにつなげて稼動させることはできるんでしょうか

592 :Socket774:2009/02/11(水) 11:05:36 ID:qHuEnfKt
>>586
正義ぶる気は無いがスレチとか以前にP2Pは他人の権利侵害
おまえが犯罪してようがどーでもいいが、その為のPCのトラブルを他人に質問するのは筋違いだろ?

あとジャンクの意味を理解して無いようだが
ケースにジャンクは関係なくてもジャンクパーツは全て自己責任

593 :Socket774:2009/02/11(水) 11:07:47 ID:tsHehUpG
>>591
大丈夫ですよ

594 :565:2009/02/11(水) 11:07:54 ID:57GOBYqU
>>589

シャットダウンしてから起動は、冷時、温時全く問題なく起動するんですが
そうなんでしょうか?

595 :Socket774:2009/02/11(水) 11:08:19 ID:3vYjbX3G
>>591
ATX12V20pinを同24pinに変換するケーブルってのを売ってたりするよー
新しく組む構成が以前よりも電気食う場合は、電源も新調した方が無難かもだけど(変換効率も上がってるしね)。

596 :Socket774:2009/02/11(水) 11:08:34 ID:srfWHk0w
>>591
大半の電源は20+4Pin構成なので、心配ないよ。

597 :Socket774:2009/02/11(水) 11:10:20 ID:bNlPHXey
>>584
メーカー製でもBTOでも非自作PCには変わりない。スレチ。
emachine J2508でググるとBTOしか出ないシナ
後でパーツ流用しました! って釈明しても逆ギレを2回もしたんじゃ
アドバイスなんか貰えないだろう。そもそも割れ厨だしな。カエレ

598 :Socket774:2009/02/11(水) 11:10:30 ID:srfWHk0w
>>594
俺が経験したのは、3時間くらい放置すると起動失敗
連続で再起動とかは問題ないんだけど、そういう経験があった。

599 :Socket774:2009/02/11(水) 11:11:48 ID:srfWHk0w
みんな、怒ってるのも無理はないが^^;
まあ、気を大きく持ちましょう

600 :Socket774:2009/02/11(水) 11:13:55 ID:nqQA8LPp
どうもありがとうございます
4年ぐらい前の電源なので
今80+とかの電源が出てて効率もいいらしいので、
そういうのも検討していきたいと思います

601 :Socket774:2009/02/11(水) 11:15:47 ID:qHuEnfKt
>>599
テキスト相手に怒るも何もないだろ
テンプレとか以前に割れ厨なんてどこいってもこんな扱い
回答レス付けるのは何も考えてないお人好しだけ

602 :Socket774:2009/02/11(水) 11:35:05 ID:w0SXruu+
メーカーPCのケース使うだけなら、全然自作PCだと思うんだけど。
なんか、みんな熱くなりすぎじゃね?

同人エロゲに著作権も糞も無いだろうし。

だいたいここにいる香具師もみんなWinMXとかwinnyとか
通ってきたんじゃねーの?

俺は今はやらないけど、若い頃は金も無くて割れ専門だったよ。

俺に解決に導く答えがあるなら、俺は教えてあげたいが…



スマンワカラン。

603 :Socket774:2009/02/11(水) 11:44:06 ID:nupCPbwV
構成
【ママン】 ASUS P5Q SE
【CPU】 C2Q 945
【RAM】 A-DATE 667 1GB×2
【HDD】 HGST HDT721010SLA360 1T
【光学】 LG 20倍スーパーマルチ ATA
【電源】 サイレントキング 450W
【VGA】 ASUS EAH3650 256M ファン有

上記構成です。

エスパーお願いします。
先ほど、セーフモードでHDDの中身を別HDDに移行中、突然、画面が
真っ黒になり、何事かと思ってマウスを動かしましたが、
電源が来てないようで、動きませんでした。
仕方ないと、電源ボタンを長押しして、再起動しましたが、
今度はBIOSも起動しませんでした。
(BIOSが起動すると正常を鳴らす音がいままでなっていましたが
 ならなかったので)
ディスプレイも信号を受信してないようです。


CPUファン、ケースファン、グラボのファンも回っており、
キーボードには通電してます。

マザーボードの故障でしょうか?

604 :Socket774:2009/02/11(水) 11:47:49 ID:nupCPbwV
>>603です
CPUはC2Qの9550でした。
間違えました。すいません。

605 :Socket774:2009/02/11(水) 11:48:49 ID:w0SXruu+
>>603

24ピンや田コネの接触不良とエスパー。
同じ現象になったとき、それらを抜き差ししたら直った事がある。

606 :Socket774:2009/02/11(水) 11:51:29 ID:nupCPbwV
>>603です。

早いエスパーありがとうございます。
試してみます。

607 :Socket774:2009/02/11(水) 11:53:51 ID:bNlPHXey
>>603
ボタン電池抜いて1分程まって自然放電、CMOSクリアをまずしろ、話はそれからだ

セーフモードで何を移そうとしたの?

608 :Socket774:2009/02/11(水) 12:00:30 ID:nupCPbwV
>>603です。

やっていた作業の詳細ですが、
HDDを交換しようとして、
とあるサイト様を参考にして
「OSの再インストールせずにHDDの交換」
というのをやっていました。

その作業中です、ちょうど「\WINDOS」をコピー中でした。


609 :Socket774:2009/02/11(水) 12:07:37 ID:pNUSGQxt
【ママン】 ASUS P5KPL-CM
【CPU】 Celeron dual-core E1200
【RAM】 D2U800C-1G*2
【HDD】 HDP725050GLA360
【光学】 iHAS120-27
【電源】 scythe K110付属 450W
【VGA】 内蔵
組んで電源入れてもモニタに信号が来ません
いろいろ試したけどだめでお手上げ状態
助けて下さい



610 :Socket774:2009/02/11(水) 12:17:50 ID:bNlPHXey
>>609
その他症状といろいろ試した事をまず書けと・・・

電源&クーラーのFAN回ってる? 24ピン、4ピン田コネの接続は確実か?
CMOSクリアしてみたか? モニタの電源入ってるか?

611 :Socket774:2009/02/11(水) 12:21:44 ID:pNUSGQxt
>>610 ファンはどちらも回ってて、コネクタは何回も差しなおしてます
CMOSクリアもモニタの動作確認もしました

612 :Socket774:2009/02/11(水) 12:59:48 ID:bNlPHXey
>>611
CMOSクリアも1分待っても駄目な時、5分放電させたらOKの場合があった

VGA持ってるならオンボやめてそれ挿してモニタが映るか?確認。
bios出るならオンボの設定とかハード的な問題

613 :Socket774:2009/02/11(水) 13:05:42 ID:R1otLJuV
自作初心者で始めてPCケースを取り替えてみようと思って
PCケースにマザーボードを取り付けるってところで疑問に思ったんですが
マザーボードに大きさの違いってあるんでしょうか?
ケースによって付けられるマザーボードに制限があるとかあるんですか?

614 :Socket774:2009/02/11(水) 13:06:57 ID:pNUSGQxt
>>612
CMOSクリアは三回やりまして 三回目は30分ほど放電してました
VGAは持ってないですが、マザボの初期不良かと思って店に送り返した時に動作確認してもらいましたので、
マザボが問題の可能性は薄いと思います
それと、モニタには no signal coming とだけ表示されています

615 :Socket774:2009/02/11(水) 13:11:27 ID:uRlVRc0B
>>613
自作ってのはメーカー製PCやBTOPCのケースを変える事ではない
レス読む限り自作じゃないPCのユーザーと判断出来るが?
スレチなので該当スレで質問してくれ
それぐらいの情報を自分で調べられない人に自作PCは難しい

616 :Socket774:2009/02/11(水) 13:20:19 ID:bNlPHXey
>>614
そこまでやってるならわからん。後はモニターケーブルの抜き差し(ホコリとかちゃんとはまってるか?)
の確認くらいかモニタの不良か店の確認がいい加減だったとか。送り返したって事は通販だろうし。
VGA無いなら補助電源入らないタイプのATIのHD 4670 あたりを買って見ては? 再生支援はオンボより
強力だろうし1万以内で買えるだろうし。

617 :Socket774:2009/02/11(水) 13:22:12 ID:pNUSGQxt
>>616 そうですか ありがとうございました
明後日あたり秋葉原行ってみます


618 :Socket774:2009/02/11(水) 13:24:47 ID:nupCPbwV
>>603です。

田コネとCMOSクリアしてみましたが、
変化なしです。

今とりあえず、後30分ほど放電させようと
思って放置中です。


619 :Socket774:2009/02/11(水) 13:41:11 ID:w0SXruu+
>>613

規格があるよ。
AT、ATX、BTX、マイクロATX等。

まず欲しいと思うマザーボードの規格を調べて、その規格に合った
ケースを買えばOK。

んで、組んだPCでトラブルが起きたら、またおいで。
今来てもスレチって叩かれるだけだから。

620 :Socket774:2009/02/11(水) 13:44:53 ID:uRlVRc0B
>>619
>んで、組んだPCでトラブルが起きたら、またおいで。
横レスで悪いが>616で書いた様にこの質問者は一から組む気はないだろ
ただ、使ってるPCのケースを変えたい=自作と思っているだけだと思うが?

621 :Socket774:2009/02/11(水) 13:45:13 ID:qRhdPzj1
>>618
コイン電池抜いて放電中か。
30分も待つ必要ないよ。
電源抜いて電池抜いて、その状態でケース内だったら電源ボタンを
10回ぐらい押す。マザー単体ならドライバーで電源部をショートさせる。
それで強制放電できるよ。
>「OSの再インストールせずにHDDの交換」
横着が高く付きそうだな。



622 :620:2009/02/11(水) 13:46:30 ID:uRlVRc0B
訂正
× >616で書いた様に
○ >615で書いた様に

623 :Socket774:2009/02/11(水) 13:46:42 ID:bNlPHXey
>>613
エスパーするにも自作経験がないものにはエスパーしようがない。
それなりに初心者自作特集記事とかを見て自作してからまたおいで

624 :Socket774:2009/02/11(水) 13:49:55 ID:w0SXruu+
今さ、パーフェクトダークって調べたら、2chから生まれたって
書いてある。

つまり、2chから生まれた物なのに2chの住人に廚廚言われる。

う〜ん…

ジレンマ。
釈然としないな。

625 :Socket774:2009/02/11(水) 13:54:31 ID:bNlPHXey
>>618
アンカーの貼り方がおかしい。名前欄に自分のレス番、相手にアンカーじゃないと通じないよ?

強制放電は>>621のやり方でやってみては? 俺は知らなかったと言うか待ってる間が
タバコ休憩とかにしてたんで知ろうとしなかったw 今度試してみるよ!

あと>OSの再インストールせずにHDDの交換 ってソースを教えて欲しいもんだ。
ググってもM/Bの交換は出てきたがHDDでのてのは見つからなかった

626 :Socket774:2009/02/11(水) 13:55:29 ID:w0SXruu+
つまり町興しで、この町の名産品であるこのリンゴを観光客に大々的に
売り出したい。

でも、その町に住む住人は、あんなの廚学生しか買わないよ。
ヤメタ方がいいよ。って、来る観光客に言って回るみたいな感じ?



627 :Socket774:2009/02/11(水) 13:57:46 ID:uRlVRc0B
>>625
ソースも何もCPUもチップセットも変わらないのがHDDの交換だから完全にコピーすればおk

628 :Socket774:2009/02/11(水) 13:57:46 ID:JYq3AGed
消費電力的な意味でPenDからE8400orE8500に乗り換えようと思います。
マザボとか気にしないで、リテールクーラー付き本体を買ってくれば乗せ換え可能ですか?
なんかPenDはソケット775とかいうのらしいので大丈夫っぽいですが、よくわかりません!

629 :Socket774:2009/02/11(水) 13:58:44 ID:hehU91zN
E8400orE8500もソケット775だから気にすんな

630 :Socket774:2009/02/11(水) 13:59:06 ID:bNlPHXey
>>624
2chは2chでもDL板からでしょw 住人(話題)違えば叩かれるのは至極当然
表の顔と裏の顔を使い分けるのが大人のマナーだw

631 :Socket774:2009/02/11(水) 13:59:44 ID:uRlVRc0B
>>628
ソケットが一緒なのは正解、勿論一緒なので物理的にはまる
ただ、PenD時代の板じゃBIOS更新でC2Dに対応してるか不明

632 :Socket774:2009/02/11(水) 14:01:12 ID:uMkwHVc8
>>630
そっとしておいてやれよ

633 :Socket774:2009/02/11(水) 14:01:12 ID:bNlPHXey
>>628
PenD用のM/BでFSB的にC2Dは非対応だったりするオチに100元!

M/Bの型番プリーズ

634 :Socket774:2009/02/11(水) 14:17:51 ID:w0SXruu+
いやさ、さっきの彼もパーフェクトダークなんて、何故書いたのかな?
書かなきゃいいのにと思ったんだけど、逆にカカクコムや教えてGoo!じゃ
書けないから、ここに来たんじゃ無いかなって思ってさ。

逆ギレした彼も確かに悪いけどさ、電源換えても症状が改善しないとか
結構マジで悩んでるっぽかったけど、書き方がどうの、スレチがどうの
言って冷たく突き放して可愛そうだったなって思ってさ。

俺は彼はジサカーだと思うよ。


って俺も昔メーカーPCの中身入れ替えて、このスレでこれは自作じゃ
ないですか?って質問したことがあって、その時は、そこまでやってたら
立派な自作だよ。って暖かく迎えてもらった。

それが俺の自作の入り口だから、ちょっと彼に共感してさ。

635 :617:2009/02/11(水) 14:30:15 ID:pNUSGQxt
今いろいろ見てたんですが
マザボの電源ケーブルが1pin来てないんです
23本しかケーブルが来てないように見えるんです
こういう不良ってあるものなんでしょうか
それと、やっぱりこれじゃ動きませんよね

636 :Socket774:2009/02/11(水) 14:31:05 ID:/GjeMmfV
それでいいんだ
気にするな

637 :Socket774:2009/02/11(水) 14:33:17 ID:RIHNLXQw
最近の電源は-5Vが省略されてる

638 :Socket774:2009/02/11(水) 14:34:16 ID:uMkwHVc8
>>635
それで正常
ちなみに変換噛ましてDVI-Dに繋いでるって事無いよね

639 :617:2009/02/11(水) 14:37:46 ID:pNUSGQxt
そうなんですか
じゃあ本当に何なのだろう 動かないのは

640 :Socket774:2009/02/11(水) 14:39:24 ID:bNlPHXey
昔エスパースレじゃ無い方のテンプレ細かく書かせる奴? 今無くなったみたいだけど
あっちでほぼBTO全入れ替え(残ってるのはケース、FD兼メモリIO、電源)して1年くらいたってから
トラブルで質問したら、、、糞コテに1個でもBTOパーツがあればスレチと一刀両断されたぞw

結局全パーツ換えて自己解決したけどさw 

彼は質問者の態度じゃないから叩かれたんだろ? 揚げ足とりとか逆ギレとかも含めてさ!

641 :Socket774:2009/02/11(水) 14:43:11 ID:bNlPHXey
>>635
4ピンの田コネ(CPU側)は間違えなく刺さってるんだよね? あとパーツは全部新品なの?

642 :617:2009/02/11(水) 14:49:55 ID:pNUSGQxt
>>641 今ははずしてありますがその時は何回も差し直しました
パーツは全て新品です

643 :Socket774:2009/02/11(水) 14:51:28 ID:4ye7WNBo
>>640
IDと時間見ると面白いんだけどな

644 :Socket774:2009/02/11(水) 14:53:15 ID:uMkwHVc8
>>642
Beepは??

645 :Socket774:2009/02/11(水) 15:03:40 ID:KUTYKW/n
怒りにまかせてはいけない。
P2Pは通信方式にしかすぎない。
当然、適法合法は交換されるファイルに依存する。
もし、著作物も全部がGPLやBSDまたはCCあるいは
パブリックドメインだったら当然合法だ。

>>565
再起動のスクリプトが壊れてるかもしれない。
一度OSをインストールし直すのはどうかな。
くれぐれも、違法なファイル交換はさけるようにな。

646 :565:2009/02/11(水) 15:09:21 ID:57GOBYqU
すいません。
自己解決しました。

フラットケーブルが邪魔だったので、ATA33対応のスマートケーブルに
変えていたんですが、それが悪さをしていたみたいです。
そのケーブルにはCSが付いてなかったので、マスタとスレブにジャンパ
を差し替えて使ってたんですが、これをフラットケーブルに戻したら
すんなり再起動するようになりました。

逆切れしてホントにすいませんでした。
以後気を付けます。


647 :617:2009/02/11(水) 15:13:27 ID:pNUSGQxt
>>644
ピーッピッピッですのでビデオのシステムのエラーだと思うんですが…

648 :617:2009/02/11(水) 15:16:11 ID:pNUSGQxt
それと、そのモニタとケーブルは今書き込んでるマシンで動作確認してあるので不良はないと思います

649 :Socket774:2009/02/11(水) 15:24:55 ID:bNlPHXey
>>647
なんだ音なってるのか・・・

http://www.redout.net/data/bios.html

「長 短×2」はビデオカードかモニターの接続エラー となってるけど?

もしくはメモリ関係のエラー。ちゃんとメモリ抜き差しもした?

再度DVIケーブル換えて見るとかモニタ接続周り確認してみてはどうか?

650 :Socket774:2009/02/11(水) 15:28:26 ID:uMkwHVc8
>>649
D-subだろ

651 :Socket774:2009/02/11(水) 15:31:39 ID:uMkwHVc8
>>648
とりあえず、モニタの型番とどうやって繋いでるのかを教えてくれ

652 :617:2009/02/11(水) 15:37:24 ID:pNUSGQxt
>>651
モニタは結構前に中古で買ったもので、CEIAのPT1503N
接続方法はD-sub15pinです

653 :Socket774:2009/02/11(水) 15:41:18 ID:w0SXruu+
>>646
よかったな。
もう来ないかと思ったよ。

次からは余計な事は書くなよ。
それが鉄則だ。

構成書く時も、ケースと光学ドライブのメーカー名は省きな。
不明って事で。

654 :Socket774:2009/02/11(水) 15:54:30 ID:VEOGO0kd
おはよう ノ

655 :Socket774:2009/02/11(水) 15:58:34 ID:VEOGO0kd
>>617
モニター用ケーブルのコネクタピンは全部ある?折れてないか?

656 :Socket774:2009/02/11(水) 16:08:35 ID:60JRhgEl
【マザボ】 GIGABYTE GA-K8N51GMF
【CPU】 Turion64 MT-30
【MEM】 HYNIX DDR400 1G×2
【HDD】 MAXTOR 6L160M0
【光学】 AOPEN COM5232L
【電源】 不詳
【VGA】 LEADTEK WINFAST PX7300GT TDH (ファンレス)

三日前、使用中に突然、画面がフッと消えました。
オーバーヒートを疑いケースを開けてみたところ、電源FAN・CPUクーラーFAN共に正常。
起動を試みたところ、起動したのでケースの状態を元に戻しました。

その後二日間は特に問題なく使用できたのですが、
本日、使用中に二度のフリーズ(タスクマネージャ割り込み不可能、マウスポインタも動かない)があり、
その度に前面スイッチの長押しで再起動に導きました。

本日二度目の再起動からの使用中、またしても画面がフッと消え、
それからは起動できなくなりました。

電源スイッチを押しても、起動中である旨を示すLEDが点灯し、電源FAN、CPUクーラーFANが回り続けるに留まります。
正常起動時にあったような、デバイスチェックと思われる、FDD、光学D、HDDの稼動する音は全くありません。
マザボメーカーロゴも映らず、画像信号がディスプレイに全く発信されていません。

どこが怪しいでしょうか?

657 :617:2009/02/11(水) 16:11:22 ID:pNUSGQxt
>>655 はいもちろん 
というか何度も言うようですが動作確認しました


658 :Socket774:2009/02/11(水) 16:12:27 ID:bNlPHXey
>>656
M/Bの液体コンデンサの妊娠・爆発→ショートが疑わしいです

http://www.links.co.jp/html/press2/images/photo_k8n51gmf_9_big.jpg

PC内画像を何枚かうpってみてはいかが?

659 :Socket774:2009/02/11(水) 16:24:05 ID:bNlPHXey
>>657
うーん、後はメモリを1枚挿し(最小構成)にして起動してみるとか?
販売店に送り返した時にオンボードで不具合確認して貰ってない(VGA挿して確認してた)とか?
液晶のリフレッシュレートがオンボの出力にあってないとか?
電源の完全にOFFにした上でCMOSクリアしてるのか?

それくらいかしか原因がわからんなぁ。

660 :617:2009/02/11(水) 16:27:22 ID:pNUSGQxt
>>659
ありがとうございました
明後日秋葉でいろいろと買ってきて試してみます


661 :Socket774:2009/02/11(水) 16:52:01 ID:jrrCK+bT
ビデオカードを買ってきて古いのと差し替えたのですがBIOS画面さえ出ません
助けて下さい

662 :Socket774:2009/02/11(水) 16:52:49 ID:uRlVRc0B
>>661
どっか挿し忘れor電源が不足

663 :xp:2009/02/11(水) 17:08:46 ID:gbxBF3nf
ASUS GeForce8400のグラボでモンハン動く?

664 :Socket774:2009/02/11(水) 17:20:21 ID:jrrCK+bT
>>662
9600gtで電源は500wなのですがこれでは足りないのでしょうか?

665 :Socket774:2009/02/11(水) 17:22:28 ID:qRhdPzj1
>>656
コイン電池の寿命もしくはVGAが怪しい。
替えのVGAないのか?

>>663
自分で試せYO。くだらん

666 :Socket774:2009/02/11(水) 17:26:21 ID:bNlPHXey
>>663
http://www.mh-frontier.jp/start/index.html

>>664
補助電源の6ピンがささっていないに1000元
因みにビープ音とかするのかい? VGAちゃんとスロットにささってない可能性もあり

http://www.redout.net/data/bios.html

667 :Socket774:2009/02/11(水) 17:27:25 ID:qRhdPzj1
>>661
元のVGAに戻してみな。


668 :Socket774:2009/02/11(水) 17:29:05 ID:jrrCK+bT
>>666
補助電源はさしてます。
カードのファンは回ってます。ビープ音もないし抜き差し確認もしました
古いカードに戻すと映るのでやっぱりカードの問題だとは思うのですが・・・

669 :Socket774:2009/02/11(水) 17:31:13 ID:Kj1qKYDD
GA-EP45-UD3PとGA-EP45-UD3Rの違いって
クロスファイア用のPCI-E(x8)が汎用PCIスロットに変わってるくらいですか?

670 :Socket774:2009/02/11(水) 17:32:29 ID:qRhdPzj1
>ビープ音もないし抜き差し確認もしました
ってことはVGAの不良だな。
因みにCMOSはクリアしたよね。


671 :Socket774:2009/02/11(水) 17:36:56 ID:uRlVRc0B
グラボ以外の構成晒さずに足りるか聞かれてもシラネ
足りないに2000円天
電源電卓で調べろ、起動時に多目に必要なのを知らない訳じゃあるまい

672 :Socket774:2009/02/11(水) 17:38:00 ID:HzLjOWwl
VGAのドライバを更新する時は、nVidiaのドライバか、
それともメーカーのドライバかどちらを使った方が良いのですか?
使っているのはELZAの9800GTです。

673 :Socket774:2009/02/11(水) 17:47:04 ID:EWCfA90I
9800GTを2万円以内で手に入れたいんですけど、おすすめのグラボってありますか?
今のところ玄人志向の安い方を買おうと思っています。

674 :Socket774:2009/02/11(水) 17:47:10 ID:jrrCK+bT
>>670
CMOSクリアしたら動きました
ありがとうございます

675 :Socket774:2009/02/11(水) 18:10:03 ID:M7g/A1z+
>>378
DQ45CB(インテル純正) E5400 MEM適当な2G*2
これで40W切る。 MicroATX

676 :Socket774:2009/02/11(水) 18:12:07 ID:M7g/A1z+
>>378
ATOMにPCIの拡張ボードさして追加SATAができる。
元にあるやつ2本+追加で4本 HDD4台いれてだいたい50〜55W

677 :Socket774:2009/02/11(水) 18:14:14 ID:M7g/A1z+
おもいっきり誤爆だw

678 :Socket774:2009/02/11(水) 18:48:24 ID:VD+Qozx8
>>672
ここのテンプレ読んで

【安定】 NVIDIA GeForce Driver Part48 【最速】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233149636/



679 :Socket774:2009/02/11(水) 18:51:59 ID:VD+Qozx8
>>673
スレ違い

ここは自作PCを購入後〜PC安定までのスレ

680 :Socket774:2009/02/11(水) 18:52:59 ID:EWCfA90I
>>679
すみません

681 :603:2009/02/11(水) 19:01:53 ID:nupCPbwV
お昼頃、BIOSが立ち上がらないという内容でエスパーを
お願いした者です。

CMOSクリアを試してみたのですが、BIOSが立ち上がりません。
ディスプレイも信号を受信してないようです。

マザボ交換ですかね。
買って1ヶ月くらいしかたってないのですが・・・

682 :Socket774:2009/02/11(水) 19:03:42 ID:lCcZKN0G
もう1度組みなおしてみれば

683 :Socket774:2009/02/11(水) 19:12:42 ID:VD+Qozx8
>>681
取りあえずケースに入ったままで良いから
最小構成(メモリ1枚、余計なPCIカードを外して、光学ドライブ、HDDも外す)
それで、BIOS見れるか確認(ついでにコネクタ類を一度抜き差し確認)

それから静電気には気をつけてね

MBが原因とは断定はしにくいから、それを交換で直るかどうか

684 :Socket774:2009/02/11(水) 19:16:17 ID:WUgX2Vvh
起動中にブラックアウトして再起不可でしょ?
物理的にお亡くなり

685 :Socket774:2009/02/11(水) 19:19:09 ID:M7g/A1z+
>>684
よほどのことがないとなかなかお目にかかれんぞ。
ケース内に残っていたねじがマザボ上に転がりそれでショートしてあぼーんて
のを一回経験したくらいだ

686 :Socket774:2009/02/11(水) 19:19:36 ID:T2A2Q4nb
やっと動き出したけど 後10分後に・・

687 :Socket774:2009/02/11(水) 19:43:28 ID:qRhdPzj1
>>674
ハードウェア構成換えたらCMOSクリアは常識だよ。
CMOSの意味をググれば分かること。
とりあえず 乙。

688 :Socket774:2009/02/11(水) 19:58:21 ID:yZO3JtOK
MB上の電池を引っこ抜いてクリアになるMB以外に、CLRCMOSジャンパーを1回セットしないとダメなMBもある

689 :Socket774:2009/02/11(水) 20:16:11 ID:qRhdPzj1
で…言いたいことは何ですか?


690 :Socket774:2009/02/11(水) 20:20:59 ID:W+ul5sRe
分からないかな・・・ゆとり乙

691 :Socket774:2009/02/11(水) 20:21:17 ID:bNlPHXey
とりあえずCMOSクリアの仕方、貼っておきますねー

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

692 :Socket774:2009/02/11(水) 20:25:29 ID:T2A2Q4nb
MBの電池を抜いてもコンデンサに溜まっていた電力がCMOSデータを保持するんだよ
だから一定時間放置し、完全に放出させる必要があるわけで、
この作業がじれったい人向けにジャンパーショートがあるのよ

693 :Socket774:2009/02/11(水) 21:25:01 ID:HzLjOWwl
>>678
ありがとうございますた。

694 :Socket774:2009/02/11(水) 22:00:21 ID:s4Gosvou
構成
【ママン】 RAMPAGE 2 EXTREME
【CPU】 I7 940
【RAM】 DDR3 1066 6GB
【HDD】 VEL.150GB+360GB
【電源】 ANTEC 1000W
【VGA】 ZOTAC GFORCE GTX285 2つ SLI

全て新品です。
昨日組立、VISTA64BITのインストールを問題なく完了しましたが、
今日は立ち上げの途中で再起動のループする状態です。
再起動になるタイミングはまちまちで、ロゴ画面まで行ったり行かなかったり、
BIOS画面まで行ったり行かなかったり、デスクトップの表示まで行くことも。
VGAを1つだけにしてみたり、HDDのフォーマットもしましたが、同じ現象です。
そしてVISTAのインストールを再度しようとすると、途中で再起動してしまうので、
できない状態です。
助けて下さい、よろしくお願いします。


695 :Socket774:2009/02/11(水) 22:01:30 ID:lucbzhwD
CPUクーラーの取り付けミス

696 :Socket774:2009/02/11(水) 22:03:40 ID:K2BLZV5F
不良メモリに当たったあるいはメモリ配置ミスかも
一枚だけとかにしてみたら

697 :Socket774:2009/02/11(水) 22:08:35 ID://r4VlnA
>>694
memtest86かける。CPUは電力食いみたいだからタコネは4じゃなく8にして付ける

698 :Socket774:2009/02/11(水) 22:13:18 ID:Boa6eZmH
俺も熱暴走に1票

699 :Socket774:2009/02/11(水) 22:19:24 ID:W+ul5sRe
初心者の癖にi7+GTX280SLIとは…

700 :Socket774:2009/02/11(水) 22:20:07 ID:W+ul5sRe
ミスった
×GTX280 ○GTX285

701 :694:2009/02/11(水) 22:23:18 ID:s4Gosvou
レスありがとうございます。

BIOS画面まで行けた時、28〜30℃との表示を確認したので、熱が原因ではないようです。
また、昨日VISTAのインストール後、オンラインゲームのインストール&テストプレイまで
しているのですが、それでもメモリが原因の可能性はありますか?

702 :Socket774:2009/02/11(水) 22:32:30 ID:jyr9X8Q7
>>701
とりあえず、最小構成で起動するを試してくれ
メモリ1枚にHDDも外して
話はそれからだ

703 :Socket774:2009/02/11(水) 22:35:31 ID:siQ9SwAX
だーかーらーmemtest86やったのかよ! 新規でメモリ買ったらやっておくべし
bios画面にいけた時って起動してほんの数十秒っしょ? CPU温度が上がるわけなかろうもん!

不具合起きる直前にハードなりソフトの構成変えてないのか?

biosも訳も分からずいじっったりしてないか?

とりあえず立ち上がらないなら最小構成(VGA1枚、メモリ1枚)にしてCMOSクリアしてやってみろよ
biosまでいくならF8連打してセーフモードで立ち上げも出来たりするっしょ?

704 :Socket774:2009/02/11(水) 22:36:56 ID:Boa6eZmH
>>701
起動直後のしかもほとんど電力消費しないBIOS画面での温度なんて意味無いぞ
一度全部ばらして組みなおしてみろ

705 :Socket774:2009/02/11(水) 22:39:05 ID:TtT364K3
パーツの空き箱って取っといてますか?

706 :Socket774:2009/02/11(水) 22:45:21 ID:WUgX2Vvh
かーちゃんに聞け

707 :603:2009/02/11(水) 22:49:19 ID:nupCPbwV
>>683さん

構成を最小限にしても変化なしです。
グラボが正常か調べるために、昔のマザボとCPUを使って
動作確認したところ、こちらも同様の現象になりましたので、

まず、グラボ変えてみます。

いろいろとありがとうございました。

708 :694:2009/02/11(水) 22:59:49 ID:s4Gosvou
不具合の直前は全くいじっていません。
メモリ・HDD・VGAそれぞれ1つずつにして試しましたが、同じ現象が起こりました。
CMOSクリアも実行済みです。
memtest86は初めて知ったので、今から試してみます!
それで問題なければ、ばらして1から組み直してみます。
ありがとうございました!

709 :Socket774:2009/02/11(水) 23:19:59 ID:jyr9X8Q7
>>708
HDDもVGAも外して、オンボで出力して、同じ現象が起こるかためしてみれってば

710 :Socket774:2009/02/11(水) 23:24:34 ID:siQ9SwAX
Rampageはオンボなんて積んでないだろ・・・

711 :Socket774:2009/02/11(水) 23:26:31 ID:jyr9X8Q7
オンボついてないのか、こりゃ失礼

712 :Socket774:2009/02/11(水) 23:33:56 ID:M7g/A1z+
>>708
HDDは残さなくて良い。いったん全撤去。
メモリーは指すとこ変えてみる

713 :Socket774:2009/02/11(水) 23:38:16 ID:hehU91zN
>>694
CPUを一回は外してつけなおし、んで電源ケーブル類&メモリを挿しなおし
最後にCMOSクリアをもう一回

714 :Socket774:2009/02/11(水) 23:53:39 ID:jx2RSSIw
>>708
SP1による弊害?

715 :Socket774:2009/02/12(木) 00:02:27 ID:U+b9ntkc
初自作です。
組み立て終わって起動しようとしたらビープ音がなって起動しません。

可能性の高いのはなんですか?
若干配線が不安です。

716 :Socket774:2009/02/12(木) 00:06:40 ID:Ih82Rm+N
>>715
どういうビープ音よ?

http://www.redout.net/data/bios.html

まじめに答えて欲しいならCPU、M/B、メモリ、VGA、HDD、ケース、電源、OS他詳細書きナよ

717 :Socket774:2009/02/12(木) 00:08:34 ID:ABYGPO+2
>>715
beep音の内容が重要
たぶん配線か短絡だと思うけど

とりあえずケースから出して最小構成で組みなおし

718 :Socket774:2009/02/12(木) 00:27:45 ID:rWbZu5ui
>>716
>>717
ビープ音に種類があるの知りませんでした。
ビープ音が途切れず鳴りっぱなしでした。

構成は以下になります。
CPU:Core 2 Quad Q9650
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
M/B:GA-EP45-UD3R
VGA:玄人志向 GF9800GT-E1GHW/HD
HDD:HDT721064SLA360 640GB
WD10EADS 1TB
光学ドライブ:DVR-S7200LE
FDD:MPF920(BK) SONY
ケース:CoolerMaster CM 690
電源:Corsair CMPSU-550VXJP \11,980

OSはXP入れる予定ですが、まだインストールできてません。

719 :Socket774:2009/02/12(木) 00:33:52 ID:mLkEEpJP
質問です。
HDDは通常Raid0で組んだ場合普通速度はWrite<Readになるとおもいますが、
何故か私のPCでは読み書きの速度がおかしいです。HD TuneのBurstRateも150MB/s位と非常に低速です。
原因は何と考えられますか?また、直す方法はありますか?
HDDはST3250410ASです。以下その他詳細↓
ttp://jisaku.155cm.com/src/1234366282_da60aacf8211350c5d26be3efab9af56336ee382.jpg
よろしくお願い致します。

720 :Socket774:2009/02/12(木) 00:36:20 ID:379i5xZt
>>719
答えは海門だからでFA


721 :719:2009/02/12(木) 00:40:27 ID:mLkEEpJP
>>720
先のファームウェア問題の対象製品外です。まぁ嫌われてるのは確かですけど。

722 :Socket774:2009/02/12(木) 00:42:30 ID:ABYGPO+2
>>721
オンボードだからじゃないのとエスパー

723 :Socket774:2009/02/12(木) 00:42:40 ID:379i5xZt
まじめに回答するとRAID0のわりに速度出てないなぁ

ストライプサイズは何KBにした?

724 :Socket774:2009/02/12(木) 00:43:13 ID:379i5xZt
あとICH10?

725 :Socket774:2009/02/12(木) 00:44:41 ID:Ih82Rm+N
>>718
−−−−−(連続)長の繰り返し DRAM挿し込み不良
・・・・・・・・・(連続)短の繰り返し 電源供給の不具合

どっちかだろ?

726 :Socket774:2009/02/12(木) 00:47:58 ID:Ih82Rm+N
>>719
ST3250410AS って250GB1プラでしょ? OS用で俺も使ってるけど
シングルで80M弱だから2台のソフトRaid0だとそんなもんだよ

727 :Socket774:2009/02/12(木) 00:50:26 ID:e29pQCwL
症状
・PCの動作がもっさり
スクロール時や文字入力時のし始めなどの動作が少しもっさりする
他にもフォルダなどの選択時に反応が少し遅れる事があるなどいろんな場面でもっさり

・HDDの速度が半分ぐらいしかない
CrystalDiskで計測したら、シーケンシャルリード以外がほかの人の半分ぐらいしか出ない
書き込みキャッシュは有効だった
ためしに無効にしたら書き込みはほかの人のベンチの1/8ぐらいになった


CPU:i7 920
M/B:GIGABYTE EX58-UD5
MEM:Corsair1G×3
電源:SS-700HM
VGA:Inno GTX260
サウンド:Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer
HDD:HDT721064SLA360
OS:XP SP3
ウィルスソフト:NOD32
モニタ解像度:1920×1200

試したこと
CPU-Z(異常なし)
memtest(異常なし)
HWMonitor(異常なし)
CrystalMark(HDD遅い)
ブートHDDを保存用のWD10EACSにしてみた(CrystalMarkで速度普通。HGSTのほうは相変わらず遅い)

-不良として交換したパーツ
マザボ(再起動病がでた。解決した)
グラボ(ひどいコイル鳴き。解決せず)
HDD(速度が遅い。解決せず)


もう何が悪いんだか…助けて

728 :Socket774:2009/02/12(木) 00:53:34 ID:Ih82Rm+N
>>727
X-Fiがぶっ壊れてる可能性が高い。俺も音はなるが各動作がもっさりになって
X-Fi外してオンボにしたら直ったw パーツはそれ以外全交換したんだぜorz

ただHDDの速度はちゃんと出てたけど・・・ とりあえず外して確認してみ?

729 :Socket774:2009/02/12(木) 00:57:16 ID:aQcO0VVV
チップセットドライバとかVGAのドライバ入れてないんじゃね?

730 :719:2009/02/12(木) 00:59:35 ID:mLkEEpJP
>>723 ストライプは64kb,ICH?です。
>>726 特にBurstRateが異常なんです。ほかの人のやつを見ると1GB/sは出ているというのに150MB/sですから。

731 :Socket774:2009/02/12(木) 01:01:27 ID:379i5xZt
>>730
128kbで良いだろ普通w

結局ICHなんなんだよwww
?ってなにwwww

732 :Socket774:2009/02/12(木) 01:03:19 ID:Ih82Rm+N
あとOSのインストールの手順とかはここを良く見るべし。AHCI、Raid必要ない人は各項目飛ばしで
XPでAHCIやRaid使いたい人はこれ見れば簡単に導入できる筈だ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228394690/21-23

733 :Socket774:2009/02/12(木) 01:05:12 ID:rWbZu5ui
>>725
ありがとうございます。
明日早いんで、今日は確認できませんが、
明日以降確認してみます。

解決できなかったらまた聞きに来ます。


734 :719:2009/02/12(木) 01:11:51 ID:mLkEEpJP
>>731 Raidするときに小さいほうがいいと聞いたものでして;RAIDに関してはAMDのオンボRaidを使ってます。AHCIではありませんでした。

735 :Socket774:2009/02/12(木) 01:15:59 ID:Ih82Rm+N
>>730
そんなもんだって・・・ うちのはWDだったか日立の500GB(250GB2プラ)×2の1T Raid0 ストライプサイズ128kb

http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp242490.jpg

736 :719:2009/02/12(木) 01:26:39 ID:mLkEEpJP
>>735 こんなもんなんでしょうかね・・・・
   まぁPC自体は早いので満足しているんですけどね。質問に応えて戴きありがとうございました。
   早いHDDを買うしかないですね。SSDはまだ性能が中途半端なのでスルーします。

737 :Socket774:2009/02/12(木) 01:29:08 ID:Ih82Rm+N
つーかここで聞くのがスレ違い、オンボRaidスレで聞くべし

738 :Socket774:2009/02/12(木) 02:21:36 ID:al97RJcl
>>727
とりあえず裏で動いてるやつがないかはチェックした?
俺も常時起動切ってるくせがついてて
最近やけにHDD関係が落ち込んでなんでかなーとおもったら
アンチウイルスの自動検診…一度入れ直したことがあってそのとき有効になってたらしい
いや、いっつもスケジュール関係は無効化してたから
逆に盲点だったわ

739 :Socket774:2009/02/12(木) 09:11:53 ID:RII8BPDO
PCの構成は同じとして、
例えば400Wの電源と600Wの電源のアイドル時の消費電力を比較した場合、
やはり600Wのほうが高いんですか?

740 :Socket774:2009/02/12(木) 11:43:41 ID:Vp61SqD1
>>739
とは限らない。
電源ユニットの効率次第。

741 :Socket774:2009/02/12(木) 11:49:30 ID:vAKA9Rbl
>>739-740
>>1


742 :Socket774:2009/02/12(木) 11:52:05 ID:TgjlCehn
>>741
>>カーテンを開けて窓の外

743 :Socket774:2009/02/12(木) 12:12:57 ID:rxxXvScb
DDR2そろそろ値上がりするって聞いたんだけど
ホント?

744 :Socket774:2009/02/12(木) 12:18:02 ID:NtLIy9c3
>>743
スレ違いですよ
糞ガ

745 :Socket774:2009/02/12(木) 12:18:13 ID:ENUDERZU
>>743
現状が異常。売れ筋のメモリが現状の2-3倍ぐらいが適正価格。

746 :Socket774:2009/02/12(木) 12:39:49 ID:C+t5q+vY
今の値段で販売出来てるって事は今までが異常だったんだろ
石油と同じ、需要と供給とか製造コストなんてただの建前
全ては一部の特権階級のマネーゲーム

747 :Socket774:2009/02/12(木) 13:07:15 ID:ENUDERZU
>>746
近年のメモリ関連のPCニュースを全く読んでいない事は理解した。
最低限のニュースソースを読む事を推奨する。

748 :Socket774:2009/02/12(木) 13:46:44 ID:n8cC00KX
製造コストが流通コストを上回ってしまっている最近のニュースを見てない人なんだなw

749 :Socket774:2009/02/12(木) 13:49:45 ID:GJM7Wl2e
こーゆー奴よくいるな
自分の手の届く範囲の情報だけを全てだと思う奴
>>747がどれだけ経済情報に詳しいか知らんがおまえの受け売りを押し付けられたところでなw
世の中の情報全てが誰かの謀略だと思ってる>>746みたいな精神病も困るけどw

2chがてめぇの狭い経済感覚を語る場ではないと気づけカス

750 :Socket774:2009/02/12(木) 13:52:22 ID:07cTtOpH
>>749
とりあえず牛乳飲んで落ち着け

751 :Socket774:2009/02/12(木) 13:57:29 ID:C+t5q+vY
2chで律儀にも句点打ってる新参の自称経済評論家に釣られてる>>749も同じ様なもの
自作板で満面で経済語ってる基地にレス付けんなよゆとり

752 :Socket774:2009/02/12(木) 14:04:10 ID:eBM1MeUn
目糞鼻糞

753 :Socket774:2009/02/12(木) 14:22:32 ID:ENUDERZU
>>749
よしわかった! では、私が手が届かなかった範囲の情報を出して、
お前の発言が妄想ではない事を示してくれ! 頼んだよ!
大枠は>>748氏の情報しかしらんのだよ。「建前」ってわかる情報をプリーズ。

754 :Socket774:2009/02/12(木) 14:26:03 ID:07cTtOpH
魚竿スレでやれ

755 :Socket774:2009/02/12(木) 14:56:29 ID:nHULZfci
パソコンでブルーレイ見たいんですがどのパーツ変えればいいかわかりません><
と言って構成書いて相談受けてほしいんですが、スレチですか?
(この質問自体スレチかも知れませんけどそこはそこということで・・・)

756 :Socket774:2009/02/12(木) 14:59:32 ID:07cTtOpH
>>755
見積もりスレに池

757 :Socket774:2009/02/12(木) 15:03:21 ID:554wQXy5
ケースファンを付属の1600固定からEVEREST UCEV12に
交換しようと思うのですが、温度センサーによる自動スピード調整
機能があるのはいいのですが、大体どのへんに設置すればいいのでしょうか?

758 :Socket774:2009/02/12(木) 15:06:04 ID:TgjlCehn
>>755
ttp://jp.cyberlink.com/prog/bd-support/diagnosis.do

759 :Socket774:2009/02/12(木) 15:19:47 ID:07cTtOpH
>>757
交換するファンがあった場所じゃね?

760 :Socket774:2009/02/12(木) 15:24:11 ID:eBM1MeUn
>>757
おまえはサイドパネルはずして扇風機あてとけばいいよ

761 :Socket774:2009/02/12(木) 15:30:26 ID:TgjlCehn
>>759
なるほどなー
「センサーを」って書いてないもんな
正解だわ

762 :Socket774:2009/02/12(木) 15:40:19 ID:GaRR6YZp
>>759
言葉が足りませんでしたすみません。
温度センサーはどのあたりに設置すべきなのでしょうか?

763 :Socket774:2009/02/12(木) 15:41:02 ID:GaRR6YZp
>>760
音がうるさくて交換しようと思っているのでそれはちょっと・・・
場所もとりますし。

764 :Socket774:2009/02/12(木) 15:41:57 ID:GaRR6YZp
>>761
言葉足らずですみません。補足ありがとうございました。

765 :Socket774:2009/02/12(木) 15:44:56 ID:07cTtOpH
>>762
ジサカーならいろいろな所に付けてみて最適な場所を自分で探すべきだと思うが


766 :Socket774:2009/02/12(木) 15:47:08 ID:GaRR6YZp
>>765
ジサカーなどといえるほどの人間ではないので・・・
というか、ケース開けるのはノートのHDD交換したとき
くらいのものでして。
とりあえず、CPUそばあたりに設置するか、手動で速度をPC側から
切り替えるほうにするか、考えてみることにします。
何度もありがとうございました。

767 :Socket774:2009/02/12(木) 18:01:40 ID:3qzSlPO0
先日学校の先生に貰ったちゃんと起動するPCもらったんですが
昨日マザーボードの配線いじくったら起動しなくなりました。
ボードはP3B・Fです。
一番不安なのが起動ボタンとをつなぐ配線の接続の仕方がわからないのでそれなりにつないだんですが・・・
ちゃんとしたつなぎ方とかわかりますか?

768 :Socket774:2009/02/12(木) 18:04:34 ID:aQcO0VVV
ググレカス

769 :Socket774:2009/02/12(木) 18:24:18 ID:Ro8PixpI
>>767
>>1


770 :Socket774:2009/02/12(木) 18:27:32 ID:0L6ztwIV
>>767
先生に聞け

771 :Socket774:2009/02/12(木) 19:25:35 ID:ppUzk1Bb
>>767
コレ読んで頑張れ!

ttp://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/slot1/440bx/p3b-f/p3bf-104.pdf

772 :Socket774:2009/02/12(木) 20:58:31 ID:85QPpM/7
全く関係ない話だが、最近突然(何かしらのアクションがあったせいだろうが)
起動後ちょっとした負担がかかると突然再起動がかかる状態に陥った
齷齪してて ふとIDEコントローラをみたら、"HDD" がPIO病にかかっていた
再起動の原因がこれかどうかはわからんが、PIOのデバイスを削除して再起動かけたら
DMAモードに治り負担がかかっても再起動しなくなった。
いつかは誰かもなるかもしれないから、書いておく。


773 :Socket774:2009/02/12(木) 21:09:10 ID:JNcKZTva
>>772
日記はチラシの裏に書け…な!(AA省略

「トラブルはある日突然やってくる! おまえらも注意しろよな!」

そんな当たり前の事、書きたければ雑談スレにでも書いてこい。

774 :Socket774:2009/02/12(木) 21:11:21 ID:mLKYVPm/
しょうむ無いことに行間空けるな

775 :Socket774:2009/02/12(木) 21:29:41 ID:85QPpM/7
>>773
俺的には、原因わかったのは奇跡に近かったけどな。
あんたも参考になるときがくるよ(運がよければw
そのときまで・・・

776 :Socket774:2009/02/12(木) 21:30:32 ID:rWbZu5ui
>>718です。
配線の間違いでした。
グラフィックボードに電源が刺さって無かったです。
どうもすいませんでした。

いくつか質問させてください。

1HDDのマスター、スレーブの設定ってどうやればいいですか?
ジャンパピンがどこにあるか見つけられませんでした。
 HDD:HDT721064SLA360 640GB(システム用)
     WD10EADS 1TB(データ用)

2あと以下の3つがSATA接続なんですが、MBにつなぐ位置はどうすれば良いでしょうか?
 MBはGA-EP45-UD3Rです。

 HDD:HDT721064SLA360 640GB(システム用)
 WD10EADS 1TB(データ用)
 光学ドライブ:DVR-S7200LE

3ケース(CM690)のフロントUSBの配線のピンが

 1つ目  1VCC 2USB1- 3USB1+ 4GND
 2つ目  1VCC 2USB2- 3USB2+ 4GND

 しかなく、MB側は
 1電源 2電源 3USBDX- 4USBDY- 5USBDX+
 6USBDY- 7GND 8GND 9ピン無し 10NC
 となっております。
 これは接続できますか?

宜しくお願いします。


777 :Socket774:2009/02/12(木) 21:34:38 ID:eBM1MeUn
>>776
S-ATAにジャンパ設定は無い
おまえもう少し自作の本買って勉強するとか知識付けてから組んだらいいよ
疑問点があまりにもレベルが低過ぎる

778 :Socket774:2009/02/12(木) 21:37:04 ID:JNcKZTva
>>776
1:SATAにマスタもスレイブも糞もない。
2:好きにつなげ。なんならシステム入れたいドライブを「0」番に。
3:問題ない。

779 :Socket774:2009/02/12(木) 21:43:46 ID:E5JhpfwF
>>776
1.SATAは1端子1デバイスなのでジャンパピンはない
2.ACHIやRAIDで端子ごとに設定が変わる仕様じゃない限りどこでもいい
3.4ピン→6ピン変換プラグが売ってる
4.ググレカス

780 :Socket774:2009/02/12(木) 21:49:57 ID:cuu1ob+t
まぁまぁ、おまいらおちつけ
俺も初自作は勢いでパーツ買いまくって、何の知識も無いのに組んじゃったよ

だが、わからん事あったらここで質問する前に、ググれカス

781 :Socket774:2009/02/12(木) 22:06:52 ID:eBM1MeUn
>>780
おまえ誰?

782 :Socket774:2009/02/12(木) 22:10:27 ID:yWDanSoL
相性診断お願いします。
CPU  CORE 2 Duo E8400 BOX 15854円
マザーボード GA-EP45-UD3R Rev.1.0 12980円
メモリ  Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)  2350円
グラフィックカード  9877円
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) 4600円
ドライブ iHAS120-27 2580円
ディスプレイ E2200HD 20671円
OS はvistaかな。
初めて自作です。
ほとんど価格.comで選びました。
これいらなくね?とか、こっちの方がいいよ!とか、コイツはオススメだぜ!とか、アドバイスくれるとウレシイです^^


783 :Socket774:2009/02/12(木) 22:11:43 ID:JNcKZTva
>>782
相性の診断なんて1200%の確率で不可能。
あと、「初心者の構成を」ってスレを探してそこで聞け。

784 :Socket774:2009/02/12(木) 22:11:46 ID:eBM1MeUn
>>782
ここはトラブルの質問スレだよ^^
相性診断なんてサービスしてないから帰れカス^^

785 :Socket774:2009/02/12(木) 22:11:53 ID:yWDanSoL
あと電源オススメ教えてください。
予算は5千円から1万くらいです。

786 :Socket774:2009/02/12(木) 22:12:06 ID:q0hYXGQM
>>782
>>1読め

787 :Socket774:2009/02/12(木) 22:13:28 ID:l4EZApkR
>>782
スレチ

788 :Socket774:2009/02/12(木) 22:14:08 ID:E5JhpfwF
>>785
顔洗って出直して来い

789 :Socket774:2009/02/12(木) 22:15:56 ID:eBM1MeUn
>>785
ここはトラブルの質問スレだからオススメサービスなんてしてないよ^^
日本語嫁ない糞ガキは氏ね^^

790 :Socket774:2009/02/12(木) 22:16:35 ID:WlAy0qyF
HDDに電源プラグを上下逆に挿してしまいショートしてしまいました。
基盤が焼き焦げてしまったんですが、基盤交換で直るのでしょうか?


型は
HITACHI HDT725050VLA360

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader919732.jpg



791 :Socket774:2009/02/12(木) 22:17:36 ID:q0hYXGQM
>>790
(-人-)南無

792 :Socket774:2009/02/12(木) 22:19:42 ID:E5JhpfwF
>>790
(-人-)ナムナム

793 :Socket774:2009/02/12(木) 22:22:57 ID:7muEPMaf
>>790
日立機は、基板交換しても認識されない機種が非常に多い

794 :Socket774:2009/02/12(木) 22:23:47 ID:eBM1MeUn
>>790
取り出したいデータでも無い限り新しいの買うべき
どーしても諦められないデータあるなら同一HDD買って基盤交換
もしくはデータ復旧サービス、優良なとこ選べば基盤交換はそんなにかからない

795 :Socket774 :2009/02/12(木) 22:28:04 ID:G0rCGfvO
基盤→基板
基盤は別の板ではエロイ意味、、、

796 :790:2009/02/12(木) 22:34:14 ID:WlAy0qyF
レスありがとうございます。
たいしてデータは入っていなかったので、新しいHDDを買うことにします。



797 :Socket774:2009/02/12(木) 22:34:57 ID:l4EZApkR
逆に刺す方法教えて欲しいぐらい、どうやったら間違えるの?
マジで聞きたいよ。

798 :Socket774:2009/02/12(木) 22:35:03 ID:te4NkpAx
なぜかPCから音がでません。スピーカーはつけてないのでヘッドホンさしても

なんも音出ません。HD AUDIOケーブルはちゃんとさしてあるし付属のドライバーCD

もインストールしました。メーカーに電話してBIOSのどっかの設定(忘れた)もAUTO

にしました。これ以外で考えられる音のでない原因ってありますか?

799 :Socket774:2009/02/12(木) 22:36:22 ID:7muEPMaf
>>798
M/Bの機種は?
プラグを指すと画面に音声関係のユーティリティ画面は出る?

800 :Socket774:2009/02/12(木) 22:37:11 ID:mLKYVPm/
行間空ける質問もスレチ

801 :Socket774:2009/02/12(木) 22:37:12 ID:E5JhpfwF
>>798
フロント端子繋いでないとエスパー

802 :Socket774:2009/02/12(木) 22:37:37 ID:85QPpM/7
>798
肝心要のデバイスが何か書いてない

803 :Socket774:2009/02/12(木) 22:38:58 ID:cuu1ob+t
>>798
USB変換ケーブル売ってるから、それ買うと幸せになれると思う
1000円ちょいくらい

804 :Socket774:2009/02/12(木) 22:41:40 ID:WlAy0qyF
>>797

HDDの台形4ピンコネクタに挿そうとしたが、上下逆のまま斜めに深くささる。
正しい向きだと勘違いし、ぐいと強く押したら2ピン接触
パチパチ!しゅーーー
\(^o^)/オワタ


805 :Socket774:2009/02/12(木) 22:43:11 ID:85QPpM/7
>>804
自分で オワタ て言うてるやん^^

806 :Socket774:2009/02/12(木) 22:44:57 ID:n8cC00KX
>>804
主電源入れながらPC組むなんて、、、いつか感電するお

807 :Socket774 :2009/02/12(木) 22:46:18 ID:G0rCGfvO
乙!

808 :Socket774:2009/02/12(木) 22:49:26 ID:WlAy0qyF
自作の基本中の基本、電源OFFを完全に忘れてた・・・
いい勉強になりました。・゚・(ノ∀`)・゚・。

809 :Socket774:2009/02/12(木) 22:57:55 ID:7ElncJ3+
すみません質問してもいいですか?
PCを1台しか持っていないのですが、
今度1台自作してみようと思っています。
それでOSはwindows vista home premiumの
OEM版をインストールしているのですけれど、
これは2台目にインストールをしても大丈夫でしょうか?
今持っているPCは一切使用しないつもりです。

810 :Socket774:2009/02/12(木) 22:59:29 ID:mLKYVPm/
だめ

811 :Socket774:2009/02/12(木) 23:01:15 ID:7l3F8Znx
>>809
ライセンス上だめです。
詳しくはマイクロソフトの方へお問い合わせください。

812 :Socket774:2009/02/12(木) 23:03:01 ID:7ElncJ3+
>>810
やっぱりだめなんですか残念です。
ありがとうございました。
新しくOSを買うことにします。

813 :Socket774:2009/02/12(木) 23:04:19 ID:x5qummQq
友人曰く
「FDDは買っとけ。いざと言うときに命綱になる。あとは自分で調べて自滅しろ」

と、アドバイスと頂いたのは良いのですが
これはドライバ関連のインストールの話になるのでしょうか?
自分は必要なドライバは先にOSをビスタにしてUSBフラッシュに入れておいてインストールしようと
考えてるのですがこのやり方はマズイですかね?

814 :Socket774:2009/02/12(木) 23:04:20 ID:5IG+sQ3o
>>809
これわまた・・
最後の一行がね(針だとしたら秀逸だな)

815 :755:2009/02/12(木) 23:05:10 ID:nHULZfci
>>756
そーします・・・

,>>758
ありがとうございます、チップセット965〜とか無理ぽいので全部とっかえることにします

816 :Socket774:2009/02/12(木) 23:15:08 ID:E5JhpfwF
>>813
文章を整理してから投稿しましょう
万が一に備えるのは重要な事だよ

817 :Socket774:2009/02/12(木) 23:28:01 ID:kxXbfFHw
質問です。

組みあがったらどの段階でOSのCDを入れたらいいんですか?

818 :Socket774:2009/02/12(木) 23:33:33 ID:q0hYXGQM
>>817
釣れますか?

819 :Socket774:2009/02/12(木) 23:33:36 ID:OnPc8LYK
おまえらいい加減に>>1を読めと
本当にスレタイ変えたほうがいいんじゃねーの

820 :Socket774 :2009/02/12(木) 23:36:15 ID:G0rCGfvO
ここの自治厨は、絶対スレタイ変えないだろうな

821 :Socket774:2009/02/12(木) 23:37:52 ID:4cgKoqJZ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232735248/

822 :Socket774:2009/02/12(木) 23:40:48 ID:E5JhpfwF
>>817
全部組み終わってから


823 :Socket774:2009/02/12(木) 23:43:15 ID:MbE4sTcR
>>820
スレタイ変えても現在と同じ結果になるとエスパー。
「トラブル専門スレだから!」って連続で書き込む馬鹿が
単なる嵐に見えてウザがられて終わるENDってエスパー。

おまえの事だよ。

824 :Socket774 :2009/02/12(木) 23:49:18 ID:G0rCGfvO
基地外の建てた自慰スレ引き合いに出しても意味ない
本スレが変えなきゃね

825 :Socket774 :2009/02/12(木) 23:50:16 ID:G0rCGfvO
すんませんね
自治殿

826 :Socket774:2009/02/13(金) 00:00:57 ID:E5JhpfwF
ID:G0rCGfvO
とりあえず温めた牛乳でも飲んで落ち着け

827 :Socket774:2009/02/13(金) 00:01:04 ID:oCVOFW5O
>>825
いえいえv 「トラブルとスレタイに!」「スレタイにトラブル!」と叫び続ける、
あなた様みたいな自治厨には及びませんよv
え? 自覚がないですって? そりゃテラワロスwWwwwwwwwwwwwwww

828 :Socket774:2009/02/13(金) 00:01:38 ID:9U9m4+Iq
ハロゲンヒーターをつけたらPCがシャットダウンしました
ブレーカーが落ちたかと思いましたが大丈夫でした
それにハロゲンとPCの接続コンセントは別々です
しかしPCが落ちたあと一応PCのコンセントを抜き差しするとM/Bに電源が供給されたのでスイッチを押したら一瞬起動してまたすぐに落ちてしまいました
そのあとはなにをやってもM/Bに電源は供給されてないようです(M/Bのランプがつかない)
これってPCの電源がショートしたのでしょうか?
それならなぜショートしたのでしょうか?
電源はXIGMATECHの751で購入して3週もたってないです

829 :Socket774:2009/02/13(金) 00:04:10 ID:JKn+whWc
XPを入れてる時のパーティションの途中で電源を切ってしまったんですが、
電源を入れてやり直そうとしても「error loading perating system」と出て読み込めません。
どうしたら読み込めるようになりますか?

830 :Socket774:2009/02/13(金) 00:06:08 ID:B36L34YU
最近、動作中に1分ほど固まる事象が発生しています。
固まっている最中もマウスは動き、再生中の音楽やネトゲなどは正常動作しています。
起動1回に対して1回固まった後はシャットダウンまで問題なく動きます。
システムログには原因となるような事象は記録されていません。
memtestは何回か動かしましたがとりあえず問題無いようです。

 なんか固まるようになる
→ だんだん頻度と固まる時間が増えていく
→ OS再インスコ
→ とりあえず動くようになる
→ 2週間ほどで同じ症状
→ ふとACKを弄ったことを思い出し元に戻す
→ とりあえず動くようになる
→ 1週間ほどで同じ症状(今ここ)
→ ふとBIOS周りに不具合があるのを知りアップデート
→ とりあえず動くようになる
→ 1週間ほどで同じ症状(今ここ)

構成は
P5K(無印、最新BIOS)
C2D E8200
GeForce 7600搭載VGA(3年前に購入、詳細失念)
HTGS HDP725032GLA360
XPProSP2
です。

あと1ヶ月ぐらいは無償修理効くので、ハードが原因なら場所を特定したいのです。


831 :Socket774:2009/02/13(金) 00:06:27 ID:l4EZApkR
>>828
ケースの近くにハロゲン置いたろ。
ご愁傷様

832 :Socket774:2009/02/13(金) 00:08:06 ID:cYBGG6k5
>>828
電圧が下がったんじゃね?
ストーブ止めてみたら?

833 :Socket774:2009/02/13(金) 00:09:07 ID:cYBGG6k5
>>830
>GeForce 7600搭載VGA(3年前に購入、詳細失念)
これじゃね?

834 :Socket774:2009/02/13(金) 00:09:18 ID:X7WVEzIV
構成
>>253

BIOSでRAID設定行い、起動ディスクから起動
F6押してドライバ入れてOSのセットアップ画面までいきました
その画面で
"Silicon Image SiI 3114 Softraid 5 Driver Installation"
と表記されました

F6押してドライバの時にドライバの読み込みが失敗したorドライバとの相性ってことかな?
使ったドライバは、si3114r5
OS入ってる違うHDDではsi3114r5で認識してる

835 :Socket774:2009/02/13(金) 00:12:22 ID://NgbssA
>>829
HDDメーカーのツールを使ってフォーマット。

>>830
なんだろうな…OS入れ直してそれだとわからん。
とりあえず、HDD周りをチェックツールでチェックしてみて。
あと、I/O関連の負荷っぽいのかなぁ。
関係ないだろうけど、"XP SP2"でいる理由は?

836 :Socket774:2009/02/13(金) 00:12:41 ID:iEXCkPLq
>>831-832
レスどうもです
近いと言えば近いですけど今までずっとそうやって使ってて今突然そうなりました
ご愁傷様とは電源含めてCPUとかグラボ、メモリ、VGA、HDD全部ぶっ壊れたってことですかね?


837 :Socket774:2009/02/13(金) 00:13:20 ID:iZHqS+3i
>>830
>固まっている最中もマウスは動き、再生中の音楽やネトゲなどは正常動作しています
それで固まったといえるのか?

838 :Socket774:2009/02/13(金) 00:15:27 ID:w+Jg1ikw
>>253
nLiteでF6ドライバ統合ディスクを作っておくと便利。プロダクトIDも入力済みにして自動化、
OS再インスコ作業が非常に楽になる。詳細はここ。自分もF6でこけまくってnLiteで統合ディスク
作ってからRaid0の導入は成功した

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228394690/

839 :Socket774:2009/02/13(金) 00:18:55 ID:X7WVEzIV
>>838
thx

一応DISKあるんだが、この場合F6押さなくていいんだよね?

840 :727:2009/02/13(金) 00:20:32 ID:aAiNYPV0
>>728
ありがとう
とりあえずはずして起動してみたけどもっさりのままだった

>>729
全部付属CDから入れて、その後ネットでもアップデートしたけどダメみたい


キーボードやマウスがUSBだからいけないんだろうか

841 :Socket774:2009/02/13(金) 00:29:13 ID:w+Jg1ikw
>>839
フロッピー用のF6ドライバとXPのCDとを統合したディスクを作ったって事ならそう。
違うならリンク先良く読む事。納得出来ないならやらん方がいい。

842 :Socket774:2009/02/13(金) 00:36:05 ID:X7WVEzIV
>>841
thx
結合ディスク作ってあるから試してみる

843 :830:2009/02/13(金) 00:39:57 ID:B36L34YU
レスありがとうございます。

>>833
グラボはM/B他と一緒にGF9600GTを買ったんですが、ネトゲとの相性の関係で現在はお蔵入り状態です。
とりあえず交換して試してみます。

>>835
SP3です。素で間違えました。
HDDは確かに精査してませんでした。至急やってみます。

>>837
ウインドウやタスクバーをクリックしても反応しない状態です。
1分ほど続くので単に重いだけではないと考えています。

844 :Socket774:2009/02/13(金) 00:42:56 ID:cYBGG6k5
>>843
explorerがエラー吐いて死んでるんじゃね?

845 :828:2009/02/13(金) 00:45:01 ID:iEXCkPLq
ハロゲンとめて待ってみましたがあいかわらランプつきません
電源壊れたってことでFAでしょうか?

846 :Socket774:2009/02/13(金) 00:47:05 ID:cYBGG6k5
>>845
かもしれんしM/BかもしれんしHDDかもしれんしメモリかもしれん

847 :Socket774:2009/02/13(金) 00:47:20 ID:a9EU2XyY
>>843
メモリどのくらい乗せてる?

>ウインドウやタスクバーをクリックしても反応しない状態です。
>1分ほど続くので単に重いだけではないと考えています。

これ、会社のメモリ少ないPCでよくある症状だわ


848 :Socket774:2009/02/13(金) 00:51:22 ID:35DZBOX/
>>845
一度、外観が異常がないか確かめて別のコンセントにPCをつないで起動させてみて。

いくら近くてもPCは熱くなってないだろうなそれならご愁傷様。
ヒューズつきタップとかつかってないかな?

849 :Socket774:2009/02/13(金) 00:52:54 ID:iZHqS+3i
>>843
フォルダだタスクバーだというと、確かに explorer.exe っぽいね
固まったら、 ctrl+Alt+Del でタスクマ開いて プロセスから explorer.exe を終了して
ファイル>新しいタスク で explorer 起動してみれば どう?
それで直るなら、きれいな explorer.exe 持ってきて Windir のを入れ替えだな

850 :828:2009/02/13(金) 01:12:35 ID:iEXCkPLq
>>848 >>846
レスありがとうございます
外観は異常なしでハロゲンをつけるまでPCは正常に動作しており全くあつくありませんでした
ちなみにPCケースはナインハンドレッドでCPUがcore i7 920 M/BがP6T VGAがラデ4870 メモリCFD 2G×3です
ハロゲンのスイッチを入れた瞬間PCとPCを一緒につないでいたタップにつながれていた他の機器(モニタなど)も一緒に落ちましたが(タップは最大1500wのもので雷防止ブレーカーがついています)
他の機器はすぐに電源が入り復帰しましたがPCだけ全く電力が供給されていないようでM/Bも供給ランプがついていません(よって起動することもできない)
USBに常時電力が供給されるタイプですがそれも供給されません
ハロゲン専用の独立したコンセントにPCをつなぎましたがまったく状況はかわりません
もうわけわかんないです、そもそも壊れた原因は(ハロゲンだとしてもその仕組みは)なぜなんでしょうか?
また壊れたパーツの判別方法はありますでしょうか?まだメーカー保証が10か月以上残っているのでなんとかしたいです


851 :Socket774:2009/02/13(金) 01:33:06 ID:RNmbryxV
>>850
ハロゲンヒーター使った瞬間にブレーカーが落ちないぎりぎりの範囲で電気要求量が増えて、コンセントすべてで電圧降下したんだろう。
電気製品は電気が流れれているときに、突然それがストップすると壊れることがあるから、たぶんそれ。
電源が入らないなら電源ユニットが疑わしい。

852 :830:2009/02/13(金) 01:35:24 ID:B36L34YU
>>843
>>848
タスクマネージャ起動するには起動するんですが、結局表示されるウィンドウにフォーカスが合わないため操作はできません。

>>847
ElixirのPC6400 1G*4です。

853 :Socket774:2009/02/13(金) 01:38:49 ID:35DZBOX/
>>850
そういう状況だったのか、
それならせいぜい電源だけだろうけど壊れることが考えにくい。
いや、その構成だとPCも1000w近く使うからそこだけ雷防止が誤作動してたかなと。
ところで
コンセントに直接PCをつないでもダメだった?


854 :834:2009/02/13(金) 01:44:54 ID:ZzFvbTb3
ドライバ読み込みでエラー出ました
ちょっと他ドライバも試してみます

855 :Socket774:2009/02/13(金) 02:09:09 ID:h4zRmCIJ
間違えて操作したらこうなっちゃったのですが、
元に戻すにはどうすればいいでしょうか?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1234327868423.png

856 :Socket774:2009/02/13(金) 02:14:38 ID:RNmbryxV
>>855
どうやったらこうなるのか教えてくれw

857 :Socket774:2009/02/13(金) 02:20:08 ID:hpG4Mke2
タイトルバーのサイズをいじったのか?
Windows板か一般の質問スレにいくべきじゃね

858 :Socket774:2009/02/13(金) 02:24:04 ID:35DZBOX/
>>855
どうやって撮ったの、
OSとかも書かないとだれも答えられないよ。
gnomeの上下のパネル削除してしまいましたとかじゃないだろうな。
それだったら右クリックでメニュー出して新しいパネル追加してから部品をごにょごにょ。

859 :Socket774:2009/02/13(金) 03:48:04 ID:iEXCkPLq
>>851
>>853
レスありがとうございます
部屋にあるあらゆるコンセントで試しましたがだめでしたorz
落ちた直後にコンセントを抜き差ししたときに一回だけM/Bに電力が供給されただけであとはずっと無反応です
おそらく電源かM/Bのどちらかがいかれたのだと思いますorz

860 :Socket774:2009/02/13(金) 06:34:14 ID:wLKhXtFk
絶対に中古だけはやめた方がいい!ってパーツは何でしょうか。
むしろ、中古でもこれは大丈夫!なパーツってありますか…?
電源はやめた方がいい、ってのは分かるのですが。

861 :Socket774:2009/02/13(金) 06:41:50 ID:eN1E0NSH
>>860
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 195
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233803825/

862 :860:2009/02/13(金) 06:43:17 ID:wLKhXtFk
失礼しました。誘導ありがとうございます。
そちらで伺ってみます。

863 :Socket774:2009/02/13(金) 08:19:02 ID:GtJ3Msj+
>>861
なぜくだ質? どう考えてもエスパースレ向きなのに。
エスパーレベルでないと回答不可能だろ?
まさかエスパースレが“ネタスレ”だってことを理解してない?

864 :Socket774:2009/02/13(金) 08:23:37 ID:p+rtk6lL
回答者側にネタスレだって理解してる奴と真剣に回答しなきゃ!って奴が居るからな

865 :Socket774:2009/02/13(金) 08:24:02 ID:N3RCFNNX
>>863
お前は隔離スレから出てくんなカス

866 :Socket774:2009/02/13(金) 08:24:40 ID:dUnMx/rH
ニートおはよ

867 :Socket774:2009/02/13(金) 08:24:49 ID:N3RCFNNX
なおこのキチガイはつなぎかえ自演が癖なので初めての質問者は騙されないように。
はい次の人どうぞ。

868 :Socket774:2009/02/13(金) 08:26:03 ID:4i2POXRt
>>863
>>4->>862

869 :Socket774:2009/02/13(金) 08:29:45 ID:dUnMx/rH
っ【>>4-862

870 :Socket774:2009/02/13(金) 09:13:00 ID:7hiVSQIK
ゲームの動画を見ていて気がついたのですが、
動画が縦にずれているというか、同期が取れていないというかそんな感じになります。

ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib104041.jpg
これの赤線で囲んだところです。

見ていた動画はコレで、1:20秒くらいのところです。
ttp://bayonetta.jp/bayo_08tgs_wmv.zip

実はもともとこうなっていたのか、最近こうなったのかわかりません。
動画を見た方で、ずれていた、ずれいていないなどの意見がいただければと思います。

OS:VISTA home 32bit
mem:4GB
VGA:ラデ4870 1GB
マザボ:asus commando

871 :Socket774:2009/02/13(金) 09:20:05 ID:kGx4onIy
>>870
SLIかCFしてるとか

872 :Socket774:2009/02/13(金) 09:23:09 ID:7hiVSQIK
>>871
いえ、シングルでございます。

873 :Socket774:2009/02/13(金) 09:30:26 ID:kGx4onIy
じゃあもともとも動画がそうなってるんじゃね?

874 :Socket774:2009/02/13(金) 09:40:45 ID:7hiVSQIK
>>873
ですので、>>870の動画を見ていただいて、ずれてるかずれてないかを教えていただけると幸いです、って次第でございます。
もう、自分の家の環境では試せないので・・・。(うちでは、ずれていますので。)

875 :Socket774:2009/02/13(金) 09:43:42 ID:IhdbduOh
>>53の者ですが、ビデオカードを交換したら回復致しました。

皆さんありがとうございました。

876 :Socket774:2009/02/13(金) 09:53:02 ID:gN3Db+iF
>>865-869
くだ質でさえ吸収しきれなくなった糞質問のために、
エスパースレが設立されたって事実を知らん人が増えたのか。

877 :Socket774:2009/02/13(金) 10:02:26 ID:kGx4onIy
>>876
初めて知った

878 :Socket774:2009/02/13(金) 10:15:19 ID:dUnMx/rH
句点厨に古参ぶられたところで句点にしか目がいかない罠

879 :Socket774:2009/02/13(金) 10:15:51 ID:QFmbHUgf
>偽コテ
偽者など存在しない。
誰と同じコテを名乗ろうとも自由で自然。
たまたま名が重なることもあればコテがかぶることもある。

同姓同名に罪はない。

>◆トリップ
誕生日や暗号が人と重なることがあって当然で自然。
キーワードも他人と重なって当然であり自然。

しょせんコテもトリも暗号の配列。
誰がどのように使おうと自由。
決してコテもトリも誰のものでもなく、
一方で誰のものでもあり自由であるということ。
誰が偽者で誰が本物などということはない。全員本物なのだ。

ただの記号の並びを恰も自分だけのモノのように錯覚するのは利口ではない。
同姓同名の相手様を尊重することがあっても、否定するなどと言う事は断じてならん。けしからん。
恥を知れ恥を大馬鹿者めが。

880 :Socket774:2009/02/13(金) 10:16:24 ID:+N99KFyW
フロントファンから伸びてるコードってどこに繋げばいいのですか?

881 :Socket774:2009/02/13(金) 10:17:39 ID:QFmbHUgf
コードwwwww

882 :Socket774:2009/02/13(金) 10:19:38 ID:kGx4onIy
>>880
電源端子じゃね?

883 :Socket774:2009/02/13(金) 10:23:36 ID:kGx4onIy
>>878
句点と読点の区別くらいつけろよ小学生

884 :Socket774:2009/02/13(金) 10:31:52 ID:yCDt2MvW
>>880
現状に問題がないのなら巻いておけ
必要になる頃には覚えるさ

885 :Socket774:2009/02/13(金) 10:33:36 ID:dUnMx/rH
>>883
釣りか?

886 :Socket774:2009/02/13(金) 11:18:18 ID:yFEkiqqH
誰か自分が質問したい内容をエスパーして答えてください

結論からいえばサウンドカード(90PCI)を共存させたいのですがどうすれば良いでしょうか?

経緯は、分配させると音質劣化が懸念される為同じサウンドカード(90PCI)を二枚買って
三つあるPCIポートに二枚挿しを行ったところ電源が落ちて再起動します
察するに、うまく認識できていないと思っています

とりあえずぐぐったところ、ドライバのverを別にするといったのを見つけたのでそれを行いましたが
うまくいかなったのでその他の方法で共存させることはできないでしょうか?

よろしくお願いします

887 :Socket774:2009/02/13(金) 11:25:52 ID:iU0ls7bf
>>886
電源は容量足りてるのかい?

888 :Socket774:2009/02/13(金) 11:27:10 ID:yFEkiqqH
>>887
はい。650wですので大丈夫だと思います

889 :Socket774:2009/02/13(金) 11:35:16 ID:yCDt2MvW
>>887
最近来た?
「劣化」「c0BmbOgB」あたりで検索かけて
んで
もうやめて

890 :Socket774:2009/02/13(金) 11:38:23 ID:yFEkiqqH
えっと、なんで自分が「劣化」「c0BmbOgB」と関係あるんですか?
何か勘違いしていらっしゃいませんか?>>889
本当に困ってるのでそういうのは勘弁してください・・・本当にお願いします

891 :Socket774:2009/02/13(金) 11:40:32 ID:kGx4onIy
>>890
そんなことより、お前日本語おかしくね?

892 :Socket774:2009/02/13(金) 11:47:51 ID:yFEkiqqH
え?そうですか?

893 :Socket774:2009/02/13(金) 12:07:19 ID:gN3Db+iF
>>890
INTの振り分けをみて、重ならない場所に挿せ。

894 :Socket774:2009/02/13(金) 12:09:03 ID:ipGi/9tp
>>886
たぶん、釣りっぽい言い回しだから >>891につっこまれてるかと。

まぁ、まずはそのサウンドカードが複数枚差しに対応してるか
メーカーに確認する。
それと、サウンドカードはPnPといいながら未だにポートと割り込み
をきちんと割り当てないとうまく鳴らないことがある。
オンボードのサウンドを殺してあるか?

895 :Socket774:2009/02/13(金) 12:22:45 ID:lZJfLsDy
ちょっと軽く涙が
>>893
ちょっとINTというのを調べてみます
>>894
さきほどメーカーに確認したところ
・XP自体、複数出力に対応していない
・ドライバーも複数に対応していない
・二枚挿し無理じゃね?

ということです。オンボのサウンドは殺し方が不明で・・・・
BIOSからでしょうか?調べてみます

896 :Socket774:2009/02/13(金) 12:32:17 ID:gN3Db+iF
>>895
サウンドカードの複数挿しは、XPでもたまに聞くから、
完全にダメって事はないんだが…。
ドライバを提供するメーカーが"複数枚ダメ"って言うなら、
無理の可能性がかなり高いと思われる。

897 :656:2009/02/13(金) 12:58:55 ID:HmiH2i2+
ソケ754のマシンが他にもあるので、いろいろ組み替えて試したところ、
マザーボードが逝っているようでした。

>>658
コンデンサが膨らんでいるような、いないような…
排熱環境が劣るキューブケースに組んでいたので、寿命が縮んだかもしれません。
尚、申し訳ないですが、そのリンク先の画像は別物だと思われます。

898 :Socket774:2009/02/13(金) 13:57:18 ID:ykPvvhp7
MSI 915P Combo ってマザーボードなんですけど
ドライバCDが割れてしまい困ってます。
オーディオのドライバはみつかったのですが、LANがみつかりません
どのドライバをいれればいいですか?orz
OSはXP sp3です。
お願いします><

899 :Socket774:2009/02/13(金) 14:02:17 ID:kGx4onIy
>>898
顔文字使う余裕があるなら大丈夫じゃね?

900 :Socket774:2009/02/13(金) 14:03:22 ID:deHcPvbI
マザーの型番でググれば情報出てくるんじゃね?

901 :Socket774:2009/02/13(金) 14:06:27 ID:ixAKEHWX
>>898
グローバルサイト死んでいるからアジアサイト
ttp://asia.msi.com.tw/index.php?func=downloaddetail&type=driver&maincat_no=1&prod_no=154

902 :Socket774:2009/02/13(金) 14:06:52 ID:5Zl164AF
>>898
ほい
http://asia.msi.com.tw/index.php?func=downloaddetail&type=driver&maincat_no=1&prod_no=154
ドライバ調べるなら海外サイトまで行ったほうが良い
日本のサイトだと古いの載せてないことが多いから

903 :Socket774:2009/02/13(金) 14:07:40 ID:kGx4onIy
MSI公式はメンテナンス中のようだ

904 :Socket774:2009/02/13(金) 14:12:21 ID:ZuBdYGF0
>>435 の者です。
HDDを取り替えてみましたが同様の結果でした。
ケーブルを変えてみてもダメでした。
M/Bの方に問題あり、という可能性はあるのでしょうか?

905 :Socket774:2009/02/13(金) 14:14:44 ID:kGx4onIy
>>904
問題なく出来るなら問題は無いんじゃね?

906 :Socket774:2009/02/13(金) 14:18:23 ID:5Zl164AF
>>904
昔、マザボ買ってOS入れようとしたらすっげぇ時間かかったことがあった
途中でおかしいと感じて中断、持ち込んでみたら初期不良で別の貰えた
で、インスコしなおしたらコレがすごい早い
マザボ怪しんでも良いかもしれない

>>905
流石にMeインストールのファイルコピーまでで4時間、とかは異常
俺の体験したことだけど

907 :Socket774:2009/02/13(金) 14:23:46 ID:ZuBdYGF0
>>905,906
レスありがとうございます。
M/Bの交換をしてみます。


908 :Socket774:2009/02/13(金) 14:27:06 ID:ZBy1PfNt
>>874
垂直同期切ってるって話でしょ? コマ絵を切り取るとそんな感じになるよ、同期切ると。

909 :Socket774:2009/02/13(金) 15:55:00 ID:gN3Db+iF
>>904
HDDが例の子だったりな。

910 :850:2009/02/13(金) 16:04:04 ID:iEXCkPLq
深夜にハロゲンつけたらPCがつかなくなったと騒いでいたものです
時間をおいたら勝手に直るんじゃないかと思ったのですがやはりだめでした
一縷の望みをかけてM/BのCMOSをクリアしてみようと思うんですけど
根本的に今回のトラブルの経緯とは関係なく、やっても無駄でしょうか?
というかCMOSクリアした場合、M/BでRAIDを構築しているのですが、その設定などもクリアされてしまうのでしょうか?

911 :Socket774:2009/02/13(金) 16:07:38 ID:blB0qQwA
>>910
自作erならチャレンジだ

912 :Socket774:2009/02/13(金) 16:09:15 ID:1mHJVH0s
>>910
M/Bに電源が供給されてないと思うのなら修理に出すのが
一番早いと思うのだが。正直ハード的な問題だったら調べるのは大変だし、
Core i7とか使ってるならM/Bだって新品だから保証あるでしょ?

とりあえず電源変えたり、コンセント変えたり、メモリ変えたり、HDD変えたり
って自分でできる範囲ことで原因が分からなければ修理でしょ。


913 :Socket774:2009/02/13(金) 16:09:51 ID:ZumEvyNZ
>>910
確認する絶好のチャンスじゃん!!  やったねお兄ちゃんw

914 :Socket774:2009/02/13(金) 16:41:34 ID:mDXnUdox
今GF9600GTとGA-EP45-UD3RをS/P DIF端子でつなぐところなんですが・・・
グラボは端子に△があり、接続方向が分かるのですが、マザの方が分かりません。
この場合どうしたらよいのでしょうか?
宜しくお願い致します。

915 :Socket774:2009/02/13(金) 16:44:48 ID:ZumEvyNZ
>>914

マザボのマニュアル嫁ばいいんじゃね?

916 :Socket774:2009/02/13(金) 16:48:56 ID:UmuX1M3d
うちのパソコンは友人が作ってくれた多分自作パソコン。
最近CDばかりかMP3までも音飛びするから、聞いてみたらもう壊れてるんじゃないか?買い替えろよって言われました。

1に、まず買い換えたほうが良いのか? 何か対処法があるのか? というところがよくわかりません。

で、メーカーものは以前バイオのノート買って拡張性もなく非常に後悔したのでパス。
DVDRWとハードディスクを最近入れ替えたので、今のパソコンからパーツだけ入れ替えて新しくしようと思ってます。
もう何年も前のなのでパーツごとの入れ替えとか出来るのか不安です。
色々サイトを見てみた結果、要するにマザーボードとCPUだけ新規にすれば(ソケットが合ってれば)、他のパーツは使いまわしでいけるんじゃないか?という自己仮結論に達しました。
ATXとmicroATXだけはサイズが違うので注意する、と。 

2に、この認識で合ってますでしょうか??

3つ目、 biosに関しては本当に意味がわかってません。 が、設定さえ勉強すれば何とかなるのでしょうか。それともこの組み合わせでは絶対動きようが無いって状況のありうる(物理的に合わんとかみたいな)、そういう方面の代物なんでしょうか?


…なんだか自分でも訳のわからん文章になってしまいました。
やりたい事は要するに、古いパソコンの壊れてたり時代遅れになったキモの部分だけを最新のものに取り換えて(出資を抑えて)生まれ変わらせたい、という事です。

917 :Socket774:2009/02/13(金) 16:49:38 ID:3HTuOO96
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ

918 :914:2009/02/13(金) 16:49:49 ID:mDXnUdox
>>915
マザのとり説には、1ピンSPDIF、2ピンGNDと書いてあり、
グラボの撮り説には、プラグの△がグラボの△へ
としか書いてありません。
どうしたらよいでしょうか。

919 :Socket774:2009/02/13(金) 16:52:54 ID:eN1E0NSH
>>916
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 195
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1233803825/

920 :Socket774:2009/02/13(金) 16:54:15 ID:yCDt2MvW
>>917
ささるほう
と言いたいとこだが>>804の件もあるので
切欠きみたいのないか?

921 :Socket774:2009/02/13(金) 16:54:36 ID:ZumEvyNZ
>>918
あー俺もマニュアル今よんだよー  ケーブルが色わけされてるなら、赤がプラス んで黒がマイナス(GND)
だから赤を1ピンSPDIFにつっこんで、黒を1ピンSPDIFにつこんでみ

922 :Socket774:2009/02/13(金) 16:55:17 ID:I+2g39kR
>>916
クリンインスコで治りそうなきもするが・・どちらにせ古いってどの程度かさっぱり解らん
スペックぐらい書かないと話にならんぞ
んで>>919

>>917
 ┌○┐
 │お|ハ,,ハ
 │断|゚ω゚ )  お断りします
 │り _| //
 └○┘ (⌒)
    し⌒


923 :Socket774:2009/02/13(金) 16:55:26 ID:ZumEvyNZ
ゲゲw 訂正:黒を2ピンGNDな!!!!  あぶねーぜ

924 :Socket774:2009/02/13(金) 16:58:02 ID:p+rtk6lL
>>917はテンプレだぞ
最近あまり見かけないけどw

925 :914:2009/02/13(金) 16:58:44 ID:mDXnUdox
>>921
ありがとう!!!!
色は青と黒の2本ある。
そして、グラボ側の△マークの方は青だ。
基本的に、三角はマイナスですよね・・・
ってことはこの場合は、青がマイナスなのでGND!?
分かりません・・・

926 :Socket774:2009/02/13(金) 17:02:56 ID:ZumEvyNZ
青かよwwwwww メーカーも判りにくいことやってんなw

もうマンドくせーんで、グラボの型番とメーカー名も晒せタコ  しらべたるわ!!

927 :914:2009/02/13(金) 17:06:55 ID:mDXnUdox
>>926
マジで掘れそうだよ><
マザがGA-EP45-UD3R
グラボがASUSのEN9600GT 512MB
マジでありがとう><

928 :Socket774:2009/02/13(金) 17:17:19 ID:iEXCkPLq
>>911-913
レスどうもです、やはり試すしかないんですね・・・
電源は見たところコンデンサの破壊などなく特に問題なさそうなんですが・・・
ありったけの金をつぎ込んでいろいろとセットアップして早3週間目
快適に使用していたのに、ハロゲンの電源入れただけでこんなことになるなんて
もっと具体的にPCに破壊行為をしたのなら納得できるのですが、これは意味がわからなくて頭が沸騰しそうです
ハロゲンをスト2のボーナスステージ状態にしてやりたいです
いろいろ分解するの面倒だよもう疲れたよorz
チラ裏すんません、心が折れました


929 :Socket774:2009/02/13(金) 17:19:52 ID:UmuX1M3d
>>919>>922
すんません、どっちのスレか迷ったんですが…向こうで聞いてみます。
>>922さん、CPUのスペックは多分2Gくらいだったと思います。もちろんシングル(って言うのかな?デュアルではない)です。
普段使いにはあんまり問題無いんですが、私はいろんな作業を同時に行う傾向があるもので。
音飛びを治したいのが第一ですが、最新の素晴らしいCPUに変えてみたいっていう部分もあります。


930 :Socket774:2009/02/13(金) 17:25:50 ID:ZumEvyNZ
マニュアル無くて泣いたw  三角マークがマイナスのはずだからボードの方が間違ってね?
コネクタに▼のモールドがあるはずだから確認してみ

インフルエンザが悪化するぜw

ttp://www.pcstats.com/articleview.cfm?articleID=2285

931 :Socket774:2009/02/13(金) 17:26:48 ID:iU0ls7bf
>>929
ノートから光学外して取り付ければ?

932 :Socket774:2009/02/13(金) 17:27:52 ID:ZumEvyNZ
ttp://koideai.com/up/src/up14426.jpg

こっちの方が判りやすいかなw

933 :Socket774:2009/02/13(金) 17:27:52 ID:ZBy1PfNt
>>928
電源供給されてるかはテスターでも使ってどこでも電圧計ればいいし。
電源から直で出てる端子の電圧でも計ればいいし。それがおkだったらM/Bからの
端子の電圧図ればどこに問題があるか分かるだろ?多分電源っぽいが・・・
タコ足配線が原因で電源のどこかがショートでもしたんじゃないの?

電源機種書いてないけどシーソニックとか3年保障とかになってる筈
駄目もとで電源が原因だったらクレーム対応で修理できるんじゃないか?
タコ足の件は伏せておいた方がいいと思うがw

934 :Socket774:2009/02/13(金) 17:28:39 ID:ZumEvyNZ
>>928

新品で保証あんなら、そしらぬ顔で交換してもらえや

935 :914:2009/02/13(金) 17:33:15 ID:mDXnUdox
>>930
たくさn調べてくれてありがとうございます!!!
そんなに詳しく乗ってるサイトあったんですね!!
ってことは、マザーのGNDの方に△に続くケーブルをつなげばおkですかね?
本当に感謝です!!

936 :914:2009/02/13(金) 17:34:49 ID:mDXnUdox
>>932
あれ・・・うちのと写真のやつはまったく同じです。
ってことは、端子の△はきにしなくていいのですかね??

937 :Socket774:2009/02/13(金) 17:39:06 ID:ZumEvyNZ
いやだから黒がマイナスだっていってるだろwwww

もちつけwwwww

938 :Socket774:2009/02/13(金) 17:46:30 ID:45MR1Urx
なんか三角マークをGNDと思い込んでるようだが
普通はコネクタの極性を三角マークで印してるんだよ
(たまにあてにならない事があるけど)
普通は1pin側に三角マークがあり必ずしもGNDではない

939 :914:2009/02/13(金) 17:55:34 ID:mDXnUdox
あの・・・黒をGNDで接続したのに、音声が出ないんですけど・・・
まさか逆ですかね??

940 :Socket774:2009/02/13(金) 17:57:40 ID:hrle+m8t
CPU交換したいんだが
ほしい型の製造プロセスが65nmと90nmの2種類存在している
今付いてるのが90nmなのだが65nmに変えても大丈夫だよね?
socketとかは合ってるからそこらへんはご心配なく

941 :477:2009/02/13(金) 17:58:30 ID:VP9mCcmV
お店に持って行って起動テストをしていただいたところ、マザーの
初期不良ということで新しい物に交換してもらえました。今は何の
問題もなく順調に動いています。
夜遅くまで質問に答えてくれたエスパーの皆様、助けていただき
本当にありがとうございました。


942 :Socket774:2009/02/13(金) 17:59:44 ID:d0yE1w16
ジャニーズみたいにカッコイイ子なら良かったのに・・・

943 :Socket774:2009/02/13(金) 18:03:48 ID:ZumEvyNZ
>>939
? マザボの方は上の方の端子がGNDだぞ?  んで数回やってそれでも音が出なければアプリの設定

ちゅーか、それHDMI端子で音声を出すためにS/PDIFをワザワザつないでるんだか、HDMI端子経由じゃないと
音で無いぞ

944 :Socket774:2009/02/13(金) 18:04:49 ID:iU0ls7bf
>>939
HDMI接続してる?
つかモニターにスピーカーついてるのかい?

945 :Socket774:2009/02/13(金) 18:06:23 ID:iU0ls7bf
>>940
ママンBIOSが対応してるか調べれ

946 :914:2009/02/13(金) 18:08:23 ID:mDXnUdox
>>943 >>944
液晶テレビにHDMIでつないでます。
マザの方はGNDに黒繋いでるんですよ・・・


947 :Socket774:2009/02/13(金) 18:10:38 ID:ZumEvyNZ
んでVGAは?

948 :914:2009/02/13(金) 18:12:57 ID:mDXnUdox
>>947
と言いますと? よくわからないです・・・

949 :Socket774:2009/02/13(金) 18:14:22 ID:01fiXw7s
>>946
ttp://www.mvkc.jp/support/faq/2008/faq0306541.php

950 :Socket774:2009/02/13(金) 18:18:51 ID:yCDt2MvW
ID:ZumEvyNZ(スゲーイイヤツ)
ID:mDXnUdox

M-1に出ろw

951 :914:2009/02/13(金) 18:28:28 ID:mDXnUdox
でででで、出ました!!!!
音声が出ました!!!!!!!!!
本当にみなさまには感謝でいっぱいです!!!!

初の自作で、本当に不安でいっぱいでした。
電源のケーブルもどこにさしていいのか分からなくて、本当に泣きそうな毎日でした。
2月6日にパーツを全て買い、本日やっとOSが入り、音が出ました。
本当に感謝です!!
ありがとうございました。
これからも末長く宜しくお願い致します。

952 :Socket774:2009/02/13(金) 18:30:50 ID:hrle+m8t
>>945
ありがとうございます
でもさっぱりでした〜

953 :Socket774:2009/02/13(金) 19:27:59 ID:GAC41Qx7
内臓HDDを交換したいのですがどれを買えばいいのでしょうか
どれでも接続できるわけではないですよね?

954 :Socket774:2009/02/13(金) 19:30:12 ID:NF1s5GYT
HDD外して店に持ち込んで聞けばいいじゃねえか

955 :Socket774:2009/02/13(金) 19:30:36 ID:o88jh1r2
>>953
内臓なら、お肉屋さんに行ってホルモンくださいと言えば良いよ。

つうか、HDD好きなの買えよ

956 :Socket774:2009/02/13(金) 19:34:20 ID:76qhS+gC
解凍や圧縮、リッピング作業をしながら
パソコンをヌルヌル動かしたいのですが
値段、消費電力も込みで考えて
E8400とQ9550ではどちらが良いのでしょうか?

エンコードは3,4ヶ月に一回しかやらないので
普段やることはほとんどライトユーザーと変わりません。

957 :Socket774:2009/02/13(金) 19:36:12 ID:wM+JcPzu
組んだときに買ったのと同じ規格の物

958 :Socket774:2009/02/13(金) 19:38:39 ID:o88jh1r2
>>956
前半のの書き込みと、後半の書き込み矛盾しているような気がするが?

Q9550買っとけば良いじゃねの、予算がたんまりあるんならさ。

959 :694:2009/02/13(金) 19:42:58 ID:bGqzXTPZ
あの後アドバイスに従って色々と試してみたのですが、結局解決せず。
購入店のカスタマーサポートに送って調べてもらう事になりました。
アドバイスを下さった方、ありがとうございました。

960 :Socket774:2009/02/13(金) 19:45:46 ID:76qhS+gC
>>958
お答えありがとうございます。
確かに若干矛盾が感じられますね。
動画圧縮はやらないってことです、すみません。

正直価格より消費電力が気になってます。
今athlon64 3700という古風なCPUを使ってるんですが
消費電力が上がるのはやはり確実なんですかね?


961 :Socket774:2009/02/13(金) 19:56:38 ID:o88jh1r2
>>960
ttp://www.jtw.zaq.ne.jp/cfacs200/uedai/pcparts/TDP.htm
E8400 のTDP 65w ,Q9550 のTDP 95w
TDPの値=消費電力では無いけど一応目安程度にはなる。
これから行くと、消費電力重視ならE8400って事になる。

962 :Socket774:2009/02/13(金) 20:00:07 ID:76qhS+gC
>>961
athlon64 3700のTDPは89wなんですよね。
それから考えるとQ9550でもいいかなって感じがしますね。

ありがとうございました!

963 :Socket774:2009/02/13(金) 20:08:02 ID:ZumEvyNZ
E5400買って仲間になろうぜ 安いし

964 :609:2009/02/13(金) 20:12:09 ID:UJAikgHf
今日買ってきたメモリを挿したら正常起動しました
結局相性の問題だったようです
ありがとうございました

965 :Socket774:2009/02/13(金) 20:15:29 ID:4i2POXRt
>>962
Q9550sは?

966 :Socket774:2009/02/13(金) 20:30:15 ID:ZBy1PfNt
>>964
整理するとbios警告音 >>647 ピー・ピッ・ピッ

http://www.redout.net/data/bios.html

でもメモリ周りのエラーの場合があったって事だな

967 :Socket774:2009/02/13(金) 20:30:53 ID:OkrAhQxw
>>962
corei7にしちゃいな

968 :Socket774:2009/02/13(金) 21:08:50 ID:/MbWWFQ8
現在の構成
マザーボード:ASUS P4P800
グラボ:ラデオンX1350 AGP

マザーボード、CPUを交換しようと思うんですが
HDD、DVDドライブは現在のものを使うことは可能でしょうか?
接続方法が違うのはわかるのですが、アダプタ等で使用可なんでしょうか?


969 :Socket774:2009/02/13(金) 21:10:24 ID:ZumEvyNZ
可能とエスパー

970 :Socket774:2009/02/13(金) 21:17:46 ID:MPTxml15
>>968
拡張カードで対応可能。
PATAとSATA両方に対応しているマザーを使うという手もある

971 :Socket774:2009/02/13(金) 21:33:14 ID:4i2POXRt
パタサタママ

972 :Socket774:2009/02/13(金) 21:34:40 ID:/MbWWFQ8
>>969-970
ありがとう!
最小限の交換でやってみます

973 :Socket774:2009/02/13(金) 22:05:51 ID:eXJS/4xN
あいよ。次スレ。

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 120台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234530210/



って…980過ぎかと思ったら970だよ。
"980"と"970"を見間違えたよ…ママン。orz

974 :Socket774:2009/02/13(金) 22:13:27 ID:901Nzhce
>>973
いいんじゃね?
また株主が暴走しても困るし

975 :Socket774:2009/02/13(金) 22:40:50 ID:wnBMkb8G
このスレでいいかどうか悩んだけど質問です。
Lavie LL700D の液晶画面が赤くなりました。
調べてみたらどうも液晶バックライトが死んだ時の症状みたいなんですが
バックライトの交換は自力で簡単にできるもんなんでしょうか?

976 :Socket774:2009/02/13(金) 22:43:49 ID:Xnt2vTkP
>>975
ハード板の液晶スレ。

977 :Socket774:2009/02/13(金) 22:55:43 ID:p+rtk6lL
〜ってできますか?と聞く奴には出来ない

978 :Socket774:2009/02/14(土) 00:09:20 ID:1sTiYF9J
>>975
バックライトのランプが寿命で死にかけ、ピンク放電している状態
(最終的には点灯しなくなる)。15インチなので、ひょっとしたらランプ
交換可能な機種かも知れない。どうしてもというならメーカーに問い
合わせて見た方がよい。

バックライトの交換はお勧めしない。液晶モジュールのフレキ断線、
パネルバックライト間の異物など、まともな交換は不可能(横線入っ
たり、ゴミ入りまくりでも良い、ダメ元というのならチャレンジ)。

素直に買い換え検討した方が良い。

979 :Socket774:2009/02/14(土) 02:15:50 ID:MZ4nGvnC
最近自作をしたんですけど、
MB(新品)とクワッド(新品)、ディスプレイ(新品)で
しばらくは普通に動いていたんですが、最近画像表示すると横にブルーの線が出るようになったんですけど、
これはMBが壊れたのか、それ以外が壊れたのかよくわかりません。
画像を表示するとブルーの横線が出るという症状の場合何が原因の場合が考えられますか?

ちなみに解像度を下げると線は出なくなる傾向のようです。
それと一時的に画面が赤くなり、解像度が荒くなるという現象がありました。

980 :Socket774:2009/02/14(土) 02:36:59 ID:xFVBeoc8
>>979
DVIケーブルの品質不良

981 :Socket774:2009/02/14(土) 03:07:41 ID:eRHBL65L
>>979
VGAがあやすい オーバークロックで使ってない?

982 :Socket774:2009/02/14(土) 04:40:55 ID:MZ4nGvnC
>>980
なるほど、交換してみます。

>>981
ビデオボードの事ですか?

983 :Socket774:2009/02/14(土) 04:42:48 ID:kLwofRSK
VGAの初期不良ということも

984 :Socket774:2009/02/14(土) 05:30:19 ID:xFVBeoc8
高解像度=周波数帯域が高くなると、正常なデータを転送できなくなる症状だと思う。
画像の右に数mm〜数cm、青い線が出る症状なら間違いない。

DVIケーブルの交換で直る。

985 :Socket774:2009/02/14(土) 06:44:08 ID:hSYHALFH
Quadコア(?)ってマシン買ったんだけど、
タスクマネージャーのCPUの窓みてると同時に動くことはなくて
4つのうち1つしか100%になったりしないみたいなんですけど。
これってQuadコア用のソフトじゃない場合は、CPUの25%しか発揮できないってことですか?

986 :Socket774:2009/02/14(土) 06:51:41 ID:kLwofRSK
板違い

987 :Socket774:2009/02/14(土) 07:40:33 ID:xFVBeoc8
オーバーヘッドもあるので25%以下です

988 :Socket774:2009/02/14(土) 11:00:30 ID:c3uW2b9C
>>985
自作板です。どこぞのゴミ箱で買ったPCは板違いです。

989 :972:2009/02/14(土) 13:27:11 ID:MZ4nGvnC
ちなみにこんなブルーの線が出ます。

http://www.uploda.org/uporg2016030.png

990 :979:2009/02/14(土) 13:53:17 ID:MZ4nGvnC
>>989

979ですw

991 :Socket774:2009/02/14(土) 13:56:07 ID:y3irpDXh
ビデオチップが熱暴走してるんじゃね?

992 :Socket774:2009/02/14(土) 13:58:58 ID:MZ4nGvnC
>>991

ビデオカード確かに60度超えますので、冷えてるとはいません。
ただ今のPC組む前から使っているんですが、一度もこのような症状が出た事はありませんでした。

993 :Socket774:2009/02/14(土) 14:07:49 ID:Qd74TWdP
他のマシンにつないでも同じ症状が出るなら
ディスプレイ自体の異常

994 :Socket774:2009/02/14(土) 14:26:00 ID:Pi4TiQRP
とにかく性能のいいPCを作って見たいんですけど、CPUはどれが一番いいのでしょうか。

995 :Socket774:2009/02/14(土) 14:27:06 ID:XNBdZNI2
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談するところではありません。

996 :Socket774:2009/02/14(土) 14:30:32 ID:Pi4TiQRP
あ、本当でした。すいません

997 :Socket774:2009/02/14(土) 16:09:13 ID:kIJMsYll
うめ

998 :Socket774:2009/02/14(土) 16:19:01 ID:NC4gGJQ5
コイツ最高にアホ↓

999 :Socket774:2009/02/14(土) 16:19:51 ID:NC4gGJQ5
        ↓

1000 :Socket774:2009/02/14(土) 16:20:19 ID:NC4gGJQ5
( ;^ω^)

1001 :1001:Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/


267 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ108【エスパー】 [Windows]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)