[インデックスに戻る]

東京・大阪から名古屋(愛知万博)へ行く交通手段 EXPO2005 AICHI JAPAN!


東京と大阪から名古屋へ行く一般的な交通手段と、愛知万博会場までの交通手段をいくつか調べてまとめる


基本的には

東京・大阪→名古屋駅→万博会場

と、名古屋駅で乗り換えるパターンを紹介しております
これは「万博もいいけど、名古屋駅周辺を散策してちょーでぃゃー」という意味が込められています

また、万博は関係無しで名古屋から大阪(大阪から名古屋)、名古屋から東京(東京から名古屋)へ移動するのにも
参考になるんじゃないかと思います。たぶん・・・・


◆ページ内ジャンプ

->東京から名古屋 (名古屋から東京)
->大阪から名古屋 (名古屋から大阪)
->名古屋駅から万博会場
->名古屋駅以外の愛知県内各所からのアクセス
->セントレアから万博会場
->旅行代理店によるツアー
->関連サイトリンク


◆更新状況

[2005/02/12]
とりあえずプレ版という事で公開

[2005/02/13]
名古屋駅→万博会場のシャトルバスを追加(thx.J-P01さん)
[2005/02/21]
大阪編の「しなの+新幹線ルート」が実現不可能につき削除しました
[2005/02/24]
項目と説明の追加
[2005/03/05]
名古屋駅からのルートの説明を追加
[2005/03/09]
折角なので画像を掲載。説明文の追加・修正
[2005/04/05]
万博往復きっぷの説明・トランパスの説明を追加
[2005/04/10]
誤字の修正と一部説明文の追加
[2005/06/04]
東京ルートに「早起き★万博早得きっぷ」の案内を追加
名鉄グループ万博シャトルバスの案内を追加
名鉄「愛・地球博パック」の案内を追加



東京から名古屋(名古屋から東京)へ行く交通手段


事業者/
移動方法種別
使用切符種別
または商品名
乗車列車・バス 料金 おおまかな
所要時間
詳細 合計 学割
1 JR東日本
JR東海

[在来線]
(東海道線)
通常乗車券 在来線乗り継ぎ 乗車券
6090
6090 4870 約6時間
2 快速
ムーンライトながら
乗車券
6090
指定席券
510
6600 5380 約5時間
3 青春18きっぷ 在来線乗り継ぎ 18きっぷ1日分
2300※1
2300 --- 約6時間
4 快速
ムーンライトながら
18きっぷ1日分
2300※1+450※8
指定席券
510
3260 --- 約5時間
※名古屋発の場合 2300※1+320※8 同上 3130 ---
5 JR東海

[東海道新幹線]
通常乗車券 新幹線自由席 乗車券
6090
自由席特急券
3980※2
10070 8850 約2時間
6 のぞみ指定席 乗車券
6090
のぞみ
指定席特急券
4690※2
10780 9560 約2時間
7 ひかり指定席 乗車券
6090
新幹線
指定席特急券
4490※2
10580 9360 約2時間
8 のぞみグリーン車 乗車券
6090
新幹線グリーン券
+指定席特急券
8180
14270 13050 約2時間
9 ひかり早得きっぷ ひかり指定席 東京・品川・新横浜 - 名古屋
9200
9200 --- 約2時間
10 JR東海ツアーズ

[東海道新幹線]
ぷらっとこだま
エコノミー
※3
こだま指定席 東京・品川 - 名古屋
7900
7900 --- 約3時間
11 ぷらっとこだま
グリーン車※3
こだまグリーン車 東京・品川 - 名古屋
10800
10800 --- ---
12 JRバス関東
JR東海バス

[昼間高速バス]
東名ハイウェイバス 昼間高速バス 東京駅 - 名古屋駅
5100
5100 4080 約6時間
13 中央ライナー 昼間高速バス 新宿駅新南口 - 名古屋駅
5100
5100 4080 約6時間
- 上記昼間高速バス往復割引 東京・新宿 - 名古屋(往復)
8760 (片道あたり4380)
8760 8160
※7
----
14 JR東海バス

[夜行バス]
ドリームなごや 夜行バス 東京駅 - 名古屋
6420
6420 5140 約6時間半
15 ニュードリーム
名古屋
夜行バス 新宿駅新南口 - 名古屋駅
6420
6420 5140 約7時間
- 上記夜行バス往復割引 東京・新宿 - 名古屋(往復)
11410(片道あたり5705)
11410 8160
※7
----
16 青春ドリーム
なごや
夜行バス 東京駅 - 名古屋駅
5000
5000 --- 約8時間
17 京王バス
名鉄バス

[昼間バス]
[夜行バス]
新宿〜名古屋線 昼行バス 新宿高速CT - 名鉄BC・栄
5100
5100 約6時間
18 新宿〜名古屋線 夜行バス 新宿駅西口 - 名鉄BC ・栄
5100
5100 約7時間
19 JR東海バス

[夜行バス+新幹線]
ドリーム&ひかり
※5
往路:夜行バス
復路:ひかり
(新幹線自由席)
東京駅 - 名古屋駅(往復)
14880(片道あたり7440)
14880 --- ----
<参考>もし、別々に購入した場合
6420+10070=16490
16490 13990
20 JR東海

[東海道新幹線]
新幹線愛知万博往復きっぷ
※9
新幹線指定席
+中央線+愛環
+リニモor連絡バス
東京・品川駅 -> 名古屋駅 ->
万博八草 -> 万博会場
19800 --- ---
21 JR東海

[東海道新幹線]
早起き★万博早特きっぷ
※9
往路:のぞみ指定席※10
復路:ひかり指定席
16800 --- ---
※他に高速バスはgoogleで「東京 名古屋 バス」とか検索すると出てきますが紹介したらキリが無いので省略します
※1 青春18きっぷは5日(人)で11500円だが、1日(人)あたり2300円で計算する
※2 特急券の値段は通常期の値段とする。繁忙期は+200 閑散期は-200
※3 JR東海ツアーズの企画商品であり、JR券ではない。払い戻しや変更など条件が厳しい
※5 学割が使えるなら別々に用意した方が安い
※6 名古屋→在来線(ムーンライトながらなど)→東京駅で途中下車→新幹線→名古屋と、することで乗車券が一枚となり安くなる・・・らしい

※7 学割片道料金の2倍(往復分)であり、往復割引と学割の二重割引はありません
※8 日付変更駅である横浜までの乗車券が別途必要。東京→横浜450円,名古屋発の場合、大府までの320円が必要
※9 購入には愛知万博の入場券の同時購入、もしくは事前に購入した入場券の提示が必要
   東京→名古屋の万博移動のきっぷなので、逆方向(名古屋→東京)には使えません
※10 往路は午前6時台東京発のぞみ限定
 


適当に個人的な意見

▼在来線乗り継ぎ
青春18きっぷを使用すれば一番安く移動できるでしょう
18きっぷ期間外とか鉄道オタクじゃない方には非常にお勧めできません。約6時間も乗車するうえに座れるとは限りませんし
どちらかと言えば、15・16の昼間高速バス乗った方が幸せになれます

▼ムーンライトながら
青春18きっぷと組み合わせれば、安く(乗継よりは)快適に移動できます。しかし、夜行なので到着が朝早すぎという問題があります
それに加え、減光されない・電車特有の揺れ・スリ置き引きの心配などがあり、慣れない方には全く寝られないです
18きっぷ期間外の場合は14〜18の夜行バスの方が安くなりますので、こっちの方がお勧めです

▼とりあえず新幹線乗りたい
最も安いのが10のぷらっとこだま。名前のとおり「こだま」しか乗れないが腐っても新幹線なので快適です
学割が使える場合、のぞみ・ひかり自由席との差額は950円※2なので時間とサイフと相談してくだされ

▼高速バス
全体的にお値打ちで、学割も使えます。夜行なら減光されるのでMLながらよりマシなのでゆっくりのんびり行きたい方に
ただし高速バスという特性上、「延滞」の心配があります。渋滞に巻き込まれると数時間単位で遅れることもあるのでご注意を


大阪から名古屋(名古屋から大阪)へ行く交通手段


事業者/
移動方法種別
使用切符種別
または商品名
乗車列車・バス 料金 所要
時間
詳細 合計 学割
1 JR西日本
JR東海

[在来線]
(東海道線/関西線)
通常販売切符 在来線乗り継ぎ
(東海道線ルート)
大阪 - 名古屋
3260
3260 2600 約3時間
2 通常販売切符 在来線乗り継ぎ
(関西線ルート)
大阪 - 名古屋
2940※4
2940 2350 約4時間
3 青春18きっぷ 在来線乗り継ぎ 18きっぷ1日分
2300※1
2300 --- ---
4 通常販売切符 特急しなの※5
しなの指定席
乗車券
3260
指定席特急券
2610 ※2※6
5870 5210 約2時間
5 JR東海

[東海道新幹線]
通常販売切符 新幹線自由席 乗車券
3260
自由席特急券
2410
5670 5010 約1時間
6 のぞみ指定席 乗車券
3260
のぞみ
指定席特急券
3120※2
6380 5720 約50分
7 ひかり・こだま
指定席
乗車券
3260
新幹線
指定席特急券
2920※2
6180 5520 約1時間
8 のぞみグリーン車 乗車券
3260
新幹線グリーン券
+指定席特急券
5280
8540 7880 約50分
9 ひかり・こだま
自由席早得きっぷ
ひかり・こだま
自由席
新大阪 - 名古屋
4250
4250 --- 約1時間
10 JR東海ツアーズ

[東海道新幹線]
ぷらっとこだま
エコノミー
※3
こだま指定席 新大阪 - 名古屋
4200
4200 --- 約1時間
11 ぷらっとこだま
グリーン
※3
こだまグリーン車 新大阪 - 名古屋
6400
6400 --- 約1時間
12 近畿日本鉄道

[近鉄線]
(正確には違う)
通常販売切符 急行乗り継ぎ 近鉄難波 - 近鉄名古屋
2300
2300 1840 約3.5時間
- 片道株主優待乗車券 券金券屋相場 → 1300 〜 1500 --- --- ---
13 通常販売切符 アーバンライナー
指定席
運賃
2300
特急料金
1850
4150 3690 約2時間
- 上記列車金券屋相場 → 3200〜3400 --- --- ---
14 JR東海バス
西日本JRバス
名古屋観光日急
名阪近鉄バス
※11
[昼間高速バス]
名神ハイウェイバス 昼間高速バス 大阪駅 - 名古屋駅
2900
2900 2320 約3時間
- 上記昼間高速バス往復割引 大阪駅 - 名古屋駅(往復)
4600 (片道あたり2300)
4600 ---
※7
----
15 在来線往復
(東海道+関西)
通常販売切符 往路:東海道ルート
復路:関西線ルート
(または逆)※8
大阪 -(名古屋)-大阪
6090
6090 4870 ---
16 在来線(関西線)
+
新幹線
通常販売切符 往路:在来線
復路:新幹線
(または逆)※8
乗車券
6090
新幹線特急券
(4〜6参照)
6090
4870
自由席の場合
+2410
合計8500
17 しなの+新幹線 実現不可能につき削除しました
18 名鉄・近鉄・南海 3・3・SUN
フリーきっぷ
※10
別料金が必要な
列車を除き全線
連続3日間有効
5000
5000 --- ---
19 名鉄・近鉄・南海
グループ25社
ワイド版3・3・SUN
フリーきっぷ
※10
通常版に加え
バス・船舶など
連続3日間有効
6000
6000 --- ---
20 JR東海

東海道新幹線
新幹線愛知万博往復きっぷ
※12
新幹線指定席
+中央線+愛環
+リニモor連絡バス
新大阪駅 -> 名古屋駅 ->
万博八草 -> 万博会場
12000 --- ---
21 万博ひかり・こだま
自由席早得きっぷ

※12
新幹線自由席
+中央線+愛環
+リニモor連絡バス
新大阪駅 -> 名古屋駅 ->
万博八草 -> 万博会場
9500 --- ---
※1 青春18きっぷは5日(人)で11500円だが、1日(人)あたり2300円で計算する
※2 特急券の値段は通常期の値段とする。繁忙期は+200 閑散期は-200
※3 JR東海ツアーズの企画商品であり、JR券ではない。払い戻しや変更など条件が厳しい。通常期と繁忙期設定アリ
※4 「大阪-大阪環状-京橋-片町-木津-関西線-名古屋」経由の料金。大阪環状->天王寺->関西線の場合は3260円
※5 運転時間注意! しなの9号[大阪0858→名古屋1100] しなの16号[名古屋1646→大阪1904]
※6 自由席利用の場合は510円引の2100円。繁忙期閑散期は関係ありません 

※7 往復割引と学割の二重割引はありません
※8 往路と復路で路線が重複しなければ、乗車券を一枚の通しで買うことが出来るので少し安くなる。大阪では「途中下車」をすること
※9 しなの特急券と新幹線特急券を一緒に買うと「乗継割引」が適用されて、しなのの特急料金、指定席料金が半額になります
※10 発売日・使用日注意
※11 名古屋-京都・大阪・USJの高速バスは、JR東海バス、西日本JRバス、名古屋観光日急、名阪近鉄バスの共同運行です。
※12 購入には愛知万博の入場券の同時購入、もしくは事前に購入した入場券の提示が必要


以下個人的なコメント

▼とりあえず早く移動したい
5〜11の新幹線ルートをご利用ください。距離的に近いので、"のぞみ"でも"こだま"でも、そんなに変わりません(多分)
9の早得きっぷ・10のぷらっとこだまがお値打ちなので、それを利用するとよいでしょう

また5〜8の通常販売切符でも、駅周辺の金券屋で回数券のバラ売りなどを購入すれば数百円はお得?


▼ぼちぼち早く行きたい
13の快適なアーバンライナーをご利用ください<お勧め>
名阪まる得きっぷなる大変お得な切符がありますが、一度で使いきれる人数倍なら良いですが
1人2人の場合は、駅周辺の金券屋でバラ売りしてるところが多いので、そちらで買うといいでしょう(3300円前後)

名阪まる得きっぷは、ただの引換券でしかないので、窓口で特急の座席の指定を受けるのをお忘れなく

※このアーバンライナーは近鉄難波駅が大阪側終着駅となります。
 梅田やJR大阪駅などの『キタ』が目的地の場合は、地下鉄などに乗り換える必要があります


 <参考>
 地下鉄なんば→御堂筋線→地下鉄梅田 [230円:8分](乗換時間を含まず)


▼安く行きたい
18きっぷ期間内で、なおかつ日帰り往復するのであれば、それをご利用ください
そうでない場合には14の高速バスをお勧めします。往復の場合、4600円と大変お値打ちとなっております

金券屋で近鉄の株主優待乗車券を買って、急行を乗り継ぐという方法があります
1300〜1500円程度で売ってると思うので、これが多分再安移動だと思われます
・・・ただし時間が結構かかるので、近鉄好きな鉄道ヲタ以外にはお勧めできないと思います


▼18の3・3・SUNフリーきっぷ
名鉄・近鉄・南海の共同企画きっぷ。なぜか仲良しな3社の鉄道線が(連続)3日間乗り放題です
ただし、普通に近鉄で「名古屋-難波」間を移動するだけでは元は取れません
3日間、3社を移動しまくる予定であれば、その効果を発揮出来ると思います

あと、特急の利用は別に特急料金が必要です。
名阪をアーバンライナーに乗るとすれば、金券屋まる得きっぷ利用の方が安くなるかもしれません
南海・名鉄をどれだけ利用するかが勝負です

<参考>
金券屋アーバンライナーを3400円と仮定、往復で6800円
3・3・SUNフリーキップに往復分のアーバンライナー特急料金を加えると8700円
なのでアーバンライナーの他に、名鉄・近鉄・南海線を1900円以上利用するのであれば、こちらの方がお得!


■19のワイド版3・3・SUNフリーきっぷ
通常版に加えて、路線バス・船舶が利用できます
+1000円でバスは微妙かもしれませんが、船舶なら直ぐに元が取れるでしょう


■4の特急ワイドビューしなの
「383系萌え〜」な鉄ヲタ以外にはお勧めできません
1日1本だけの運用であり、運転時刻が微妙。更に新幹線並みに高いので乗るだけの意味がありません
アーバンライナーの方がお値打ちなので、そっち乗ってください


■15〜17の謎往復プラン
とりあえず載せてみた。高速バスor早得・ぷらっとこだま を使ったほうが安いので、やるだけ無駄です
『[大阪市内→大阪市内]の乗車券』が見てみたい方はどうぞ



名古屋駅から万博会場までの交通手段


(便宜上の)ルート名 万博会場までの
交通手段詳細
料金 所要時間
詳細 合計
1 地下鉄東山線ルート
乗車券通常購入
名古屋 -> 地下鉄東山線
藤が丘 -> リニモ
290
340
630(片道) 45分程度
(万博公式)
2 中央線・愛環ルート
愛知万博往復きっぷ※1
エキスポシャトル
+
リニモ or シャトルバス
--- 1300(往復) 50分程度
(万博公式)
3 シャトルバス
名鉄バス/名古屋観光日急
EXPOライナー
名古屋駅 -> バス
--- 1000(片道)
1500(往復)
35分
(名鉄公式)
- 愛環岡崎駅から※2 岡崎 -> 愛環線
万博八草 -> リニモ
640
160
800(片道) 岡崎から
55分程度?
※1 購入には愛知万博の入場券の同時購入、もしくは事前に購入した入場券の提示が必要
不要でした。発売圏内の自動券売機で買えます
※2 参考に掲載、在来線東京方面用



◆リニモを選択するか?(リニモに乗りたいか)

国内初のHSST(常電導吸引型磁気浮上・リニアインダクションモーター推進方式)、俗に言う「リニアモーターカー」技術を
利用した交通機関である東部丘陵線リニモですが、もはや"万博のひとつの出し物"という扱いです

リニモは名古屋駅から地下鉄東山線で藤が丘でリニモに乗り換える事で、最短・最安経路となりますが
東山線は6両編成、リニモは3両編成。運行本数も地下鉄に比べリニモは少ないです

単純に考えても、リニモへの乗換駅である藤が丘駅には、リニモの乗車待ちが大量に発生します(藤が丘滞留問題)
そので藤が丘駅にはリニモ広場という滞留施設を用意しています。要するにここで並べという事です
遊園地などの入場待ちを思い浮かべていただければ分かりやすいと思います

先ほども述べたとおり、万博の出し物のひとつであるリニモはかなりの混雑が予想されます

※どうしてもリニモに乗りたい場合は

万博開博前に乗車しておき、万博開催中は輸送能力のある中央線・愛環ルートを選択のが無難です
ただし、それが可能なのは・・・・せいぜい県内の人だと思われます

遠方から訪れる方は、混雑を避けるために早朝から行動するしか方法は無いかもしれません
乗換駅の藤が丘駅でリニモなかでも買って、乗車の順番を待ちましょう・・・・

結論としては、リニモにそう興味が無いのであれば避けるのが無難です

<4/5追記>
開幕後は予想通り、最大60分くらいの待ち時間が発生する日もぼちぼち
名古屋駅では各所でリニモの混雑情報を知ることが出来ます
場合によっては次項の「エキスポシャトル」ルートを選択してください

<6/4追記>
藤が丘より手前の東山線本郷駅より
つばめタクシーによる大型乗合タクシーが運行されるようになりました。
最大9人で乗るタクシーで料金は大人500円。名古屋駅からだと合計790円



[トランパス]
<デザインいろいろ>
リニモは「トランパス」というSFカードに対応しています
東京で言うところの「パスネット」、大阪の「スルッとKANSAI」を思い浮かべてください

行きの藤が丘と帰りの万博会場駅では券売機に長蛇の列が出来て、切符を買うのに一苦労します
そこで、このトランパスを事前に名古屋駅などで購入しておきましょう
カードを直接改札機に通すことによって残高から運賃が引き落されるので切符を買う必要がありません


2000円で2200円分・3000円では3300円分・5000円だと5600円分使えるお得なカードです
トランパスは他にも
名鉄電車(一部)・地下鉄(全線)・市バス(ほぼ全て)・名鉄バス(ほぼ全て)
あおなみ線(全線)・リニモ(全線)・ピーチライナー(全線)
で使うことが可能です。名古屋観光にも使えるかも?

また、トランパスはシステムの総称なので、各社でカードの呼び名が異なります
名鉄電車・名鉄バス→『SFパノラマカード』
地下鉄・市バス→『バス・地下鉄共通ユリカ』
...etc

(トランパスでも話は通じます)


名古屋圏の方は、余っても使い切る機会はあると思いますが、
遠方から来られる方は余ってしまったら、勿体ないですので
・名古屋駅で1000円のカードを購入
 ↓
・カードで地下鉄に乗車
 ↓
・カードでリニモに乗車
 ↓
<万博会場>
 ↓
カードでリニモに乗車
 ↓
藤が丘30円残ったカードを券売機に入れ、現金を260円入れて切符を買う
という方法がベストかもしれませんが、帰りの藤が丘で券売機に並ぶ必要が出てきます

直通切符を販売しない名古屋市交通局と愛知高速交通(リニモの会社)に文句を言ってやりましょう!


エキスポシャトル


名古屋駅からJR中央線を経由し愛知環状鉄道に乗入れ、同社線万博会場最寄り駅の「万博八草駅」まで運行します
毎時3本の運転(約20分に1本)の運転で、うち快速運転を行うものは最速38分(JR東海公称)で結ぶもの

車両は通勤型車両を10両連結するので、万博公式では一番輸送力のあるこのルートを推奨してます


万博八草駅からはリニモか代行シャトルバスによるピストン輸送を行うようです
ここでのリニモは、藤が丘ほどは混雑しないと思いますが、乗るにはそれなりの待ち時間が発生するかもしれません

ここで30分以上も待ちが発生した場合、急ぐのであれば『歩く』という手段があります
私が実際歩いてみたら30分ほど掛かりました。歩道もしっかり整備されていているので安全です

<4/5追記>
開博後は、こちらのルートに関しては特別混雑したというニュースは聞きませんでした
いざとなれば歩ける距離ですし、200円払って瀬戸会場へのバスで瀬戸会場から入場する方法があります


[愛知万博往復きっぷ]

名古屋圏からをはじめ、新幹線や在来線特急とJR中央線・愛環線・リニモorシャトルバスをセットにしたお得な切符
エキスポシャトルを利用する場合は、この切符を使うと安く行けます
(というか、この切符を買わないと高い運賃にうんざりします)

切符は往復分セット販売なので注意。
名古屋圏スタートの切符は、殆どの券売機でこれを買えるように券売機を改造してありますので券売機で購入を
特急や新幹線ルートの場合、お求めはみどりの窓口へ(万博入場券の同時購入or提示が必要)


<関連Webサイト>

◆シャトルバス


<△参考画像>

定員制で必ず座れる・会場入り口まで乗り換え無しというのがメリットなシャトルバス

・・・しかし、会場までの高速道路と一般道で渋滞に巻き込まれると大いに時間を食います
そのため愛知県警では"3km圏内マイカー規制"という対策を行い、渋滞を排除しようと企んでいます
他にも万博公式ではマイカーでの来場を避けて公共交通機関を使えとのアナウンスを行ってたり

これらの対策が本当に上手く行けば、座っていける・乗り換え無しのメリットが最大限に生かせるハズです

<4/5追記>
開博後は、道路が混雑といったニュースは特に聞きませんでした
しかしながら、名古屋駅からバスの乗車待ちが発生した?なんて話も聞いたので、事前に座席を押さえる必要アリ



◆自転車という方法

万博会場のゲート付近には駐輪場が用意されており、藤が丘駅周辺で『貸し自転車』をやっているそうです
そこから自転車で万博会場へ向かうという方法があります
<情報提供「 ゜З゜」さん>

混雑するリニモを横目に颯爽を自転車で駆け抜けるのも面白いかもしれません
・・・ただ、軽装でないと自転車での移動は大変ですので県内&地元人向けかも


<参考Webサイト>
<以下未整頓・・・>

▼東京・大阪から新幹線で来るつもりなら
名古屋までバラけて買わずに、東京・大阪からの「愛知万博往復きっぷ」を買った方がお値打ちです

<参考>
東京-名古屋のぞみ指定 + 名古屋駅から万博往復きっぷ = 22860
東京-万博会場の万博往復きっぷ = 19800


大阪-名古屋のぞみ指定 + 名古屋駅からの万博往復きっぷ = 14060
大阪-万博会場までの万博往復きっぷ = 12000 (自由席早得9500)


大阪(難波)-名古屋を近鉄アーバンライナー(金券屋で3400円と仮定)に乗ると
(3400 x 2) + 1300 = 8100
となります。これも参考にどうぞ



▼18きっぷで来るなら
大阪方面からは、名古屋駅から直通列車に乗って万博八草駅で精算するか
高蔵寺で一度降りて万博八草までの乗車券を購入してください。\300-

東京方面からは、岡崎駅から同じようにしてください。こちらは\640-


名古屋駅以外の愛知県内各所からのアクセス

▼シャトルバス(EXPO直行バス)
名鉄グループバス会社による、駅から万博会場へ直行するバスが運行されています
▼名鉄電車と名鉄シャトルバスのお得な切符
名鉄電車で名古屋駅へ向かい、名古屋駅の名鉄バスセンターより万博会場へ向かうセット割引
名鉄線各駅からの値段が設定されており、別々で買う場合より数百円お値打ちとなっています


中部国際空港:セントレアから万博会場へのアクセス


2月現在、セントレアから直通のバスの情報が出ていないので
名鉄線で名古屋駅か金山駅に向かう必要があります

◆中部国際空港駅→名鉄名古屋駅
最速28分、運賃850円(特別車は+350円)

名古屋駅から前項を参照してアクセスしてください
また、名古屋駅からJR線+愛環線を利用する場合は金山駅での乗り換えが便利です

◆中部国際空港駅→金山駅
最速24分、運賃790円(特別車は+350円)


旅行代理店によるツアー

JR東海ツアーズをはじめ、新幹線や高速バスにホテル宿泊等をセットにしたツアーが数々出てくる(と思います)
ここでは紹介しきれないので省略しますがこちらも参考にすると良いでしょう

(お近くの旅行代理店にパンフレットがあると思います)


<参考Webサイト>


関連サイトリンク(順不同、新規ウィンドウが開きます)



※このデータが実際に合ってるかどうかは保障できません。切符購入や旅行時には、値段や時間を再度確認してください

また、他にご意見や情報など頂ければ助かります。メールフォームよりお願いします