基礎物理学1 - 市村 宗武

担当教員

概要

高校物理未修を前提として,初歩からニュートン力学の基礎を学ぶ。物理の基礎知識を学ぶと共に,科学的考え方を身に付けることを目的とし、力学の基本概念の理解はもとより,身近な問題を考察する過程で物理の論理の展開の仕方の体得を目指す。また,微分や積分などの数学の活用を体験する場ともする。
講義を中心とするが,演習の意味で,ほぼ毎回基本的な問題によるミニテストを行い理解の確認を行う。

教材

  • 「物理学入門 力学」市村宗武、狩野覚著 (東京化学同人), 2004

参考文献

  • 朝倉現代物理学講座1 「力学」 市村宗武著 (朝倉書店), 1981

講義計画

  1. 運動の記述Ⅰ(位置,速度,加速度)
  2. 運動の記述Ⅱ(ベクトル表示、運動の相対性)
  3. 運動の基礎法則Ⅰ(慣性の法則,運動方程式),
  4. 運動の基礎法則Ⅱ(力の合成と分解,作用・反作用の法則)
  5. いろいろな力と運動Ⅰ(重力,空気の抵抗など)
  6. いろいろな力と運動Ⅱ(摩擦力,単振動など)
  7. いろいろな力と運動Ⅲ(万有引力)
  8. エネルギーⅠ:1質点の1次元運動(仕事,運動エネルギー,位置エネルギー,力学的エネルギー保存則)
  9. エネルギーⅡ:1質点の3次元運動(保存力,位置エネルギー)
  10. エネルギーⅢ:1質点の3次元運動(位置エネルギーから力を求める)
  11. 角運動量とトルク
  12. 平面運動の極座標表示
  13. 見かけの力:慣性力(並進運動,回転運動)

評価方法

学期末試験(自筆ノートおよび朱の入ったミニテストのみ持込可)。ミニテスト提出率を加味。ミニテストは取組を見るもので正誤は問わない(友達との相談OK)。

メッセージ

物理学は講義の聞き流しでは理解不可能
復習、自分で問題を解く練習を!

【事務用欄】 当科目のネットワークの利用について