日本の庶民が楽しんだ、日本茶の資料(web引用) | 3781|共感14
52106| JAPAN0020__ | 2008.01.18 23:28:07
TOP

江戸時代から「日本の庶民」は本格的に緑茶を飲むようになりました。

そして、現在の緑色の煎茶の製法が、完成されたのも江戸時代です。

 

江戸時代に製法が完成されて、明治時代には更に改良されていきました。

国外への輸出品としての代表的な作物でもあったのが、日本茶です。


http://www.kaburagien.co.jp/museum/museum/museum3.php

江戸時代-お上と庶民

  ここではどのように庶民にお茶が広まっていったのか。将軍を初めとしてお上の飲んでいたお茶がどのように日常普及品になっていたかを考えます。 江戸時代は将軍や幕府の人たちがお茶を楽しみ、毎年「宇治採茶使」に茶壷を持たせて江戸に運びました。 その一行をお茶壷道中と呼びます。 それが制度になり「将軍様のお茶が通る」といって誰もが路傍に控えてお茶つぼが通るのを待つようになったのは1633年の事でした。  

 江戸時代は庶民もお茶を楽しめるようになった時代でした。又江戸時代にはお茶の生産が大きく進展した時代でした。江戸時代の茶の本「本朝食鑑」(著者 人見必大)によれば 、江戸中期には抹茶は宇治以外に産地がないが煎茶は各地に産地がきています。 (ただ現在の煎茶ではなく煎じたお茶です。)

 「江戸で販売される煎茶は駿州(静岡)・信州(長野)・野州(埼玉)・奥州(東北)の産である。」と書かれているように例えば産地と江戸の庶民など消費地と産地の間にお茶の生産関係ができ始めています。 (ただ現在の煎茶ではなく煎じたお茶です。) また、「近頃江東(東京都墨田川の東岸)では朝食前に煎じ茶を飲む、特に婦女が多いとしている」という様に、各地に煎茶が普及しお茶が全国に広がりお茶が庶民にも飲めるようになりました。 (ただ現在の煎茶ではなく煎じたお茶です。)

 煎茶ができはじめると、煎茶道も開祖というべき人が生み出されてきました。 高遊外(売茶翁)という僧侶です。長崎に留学中、煎茶を知りのち煎茶三昧の生活をします。

 初めは、水や石の清らかなところで茶を煎じて訪れる人に飲ませていた。身分で人を差別せず、代金を払おうと払うまいと頓着せず、色々な世の中の出来事をのどかに語って聞かせるので誰しもこの翁に慣れ親しむようになった。57歳で京都に上り東山の通仙亭という茶店を構えて売茶をなりわいとしました。大仏の池辺や、東福寺の紅葉山、嵯峨付近に至るまで洛中洛外に茶を売り歩いたのでたちまち有名になりました。 売茶翁はその求道の中で煎茶に注目しました。 何よりも煎茶そのものに新しい魅力があったのでしょう。売茶翁と同時期に画期的なお茶が生まれます。

 京都の篤農家永谷宗円が1738年、蒸し製煎茶と言われるそれまでとは違って格段の差がある高品質をもった新しいお茶を開発しました。 それまでは煎茶は新しい葉や古い葉、固くなった芽などを煮てから釜を使って作ったといいますが、硬葉や老葉の混じらない良い生葉を用いて蒸しほいろで揉み乾かし、色青く、香味ともに良い製品を作りました。宗円は要するに煎じ茶のよしあしは、蒸し方と揉み方と乾燥により決まると言っています。

 それまでのお茶は茶色だったのですが、宗円のお茶はみずみずしい緑色だったことから青製と呼ばれ、それに対してそれまでのお茶は黒製と呼ばれました。宗円はこの煎茶を江戸の茶商に売ってもらい大評判を取りました。

 売茶翁は、宗円を訪れてお茶をごちそうになっています。蒸し製煎茶という新製品の開発の背景には、日本の農業の発達があったはずです。部分的ではあれ製茶業が独立した生産分野にまで成り立っていたはずです。そして売茶翁の茶道もそれを背景としていました。 そこには生産を基礎とした文化の成立という大変健康な文化の姿があります。

 庶民は、どうお茶を飲んでいたのでしょうか。江戸後期の国学者前田夏蔭の著作「木の芽説」によれば、「今日ではどんな貧しい家でも、朝夕これを煮ぬ家もなく、四六時中これを汲まぬ人はいない。」とあります。 誰でもが好きな時にお茶を楽しんで飲めるようになっていたという証です。

 

 

 

 


http://www.kaburagien.co.jp/museum/museum/museum4.php

明治時代-日本煎茶製茶法の完成と輸出

 明治時代には沢山の茶業書が刊行され日本茶の製茶技術は大変進歩し、(もちろん蒸し機などは機械ではありませんが)ほぼ現在飲まれている煎茶の製茶法が完成しました。 日本茶はその完成された製茶法とともに大々的に海外に輸出されました。当時生糸とあわせて日本茶は二大輸出産業でした。 この節では明治時代の茶業書とともに当時の製茶技術の進展と輸出を振り返ってみます。
 「開透流製茶製造法」松下勘十(静岡県小笠郡小笠町 明治22年刊 国立国会図書館蔵)松下勘十は手揉教師赤堀玉三郎に師事。その没後意志をつぎ、さらに改良を加えて開透流と称した。 火の起こし方、茶葉の蒸し方、葉打ち、初揉みと揉み込み、中揉み、仕上げ揉みの6項目からなります。これらは中等茶の製法で、形状の良否はさておき、真正のお茶ができるとし、炉上における揉みきりにより、冷熱変更の間に製茶の実質を得るのを開透流としている。

 「改良製茶法」斎藤市蔵(静岡県阿部郡、明治39年刊、国立国会図書館蔵)茶は日本の特産ではなく印度、セイロン、中国などに産する。 これらを圧伏するには優れた日本茶を産出、競争に勝つ以外ないとして、斎藤市蔵は多年の経験から会得したとする製茶法について改良製茶園法、生葉取扱法、焙炉構築の方法、製茶改良でんぐり製、干度、製茶改良製、肥料取扱方法の7項目について記述しています。

「栽茶説」杉田晋
「本編はすべて海外輸出貿易の為の製茶を主論とし」とある。 ここでは茶業経営業についても書いてあり、製造論では茶園100アールの経営について詳細に検討、輸出茶の再製、諸費について細かい試算を行っています。

「製茶手引」永谷重賢(煎茶の祖と言われる永谷宋園の孫)

 茶園開拓論、肥料、茶製論について述べています。

「茶製家必携」田中清佐衛門
(京都府相楽郡 明治18年刊 国立国会図書館蔵) 序文に、我が国の重要輸出品である茶の価格が現時好転したのは、品質改善が行われたもので、今後改良を進め日本の美を海外におよばさねばならない。茶摘採法、蒸芽法、乾燥法、維持法、外国に合わせる方法、茶銘、再製の説、自園茶を製造する比較、老葉、若葉の製造上の損益など10条からなっている。 明治時代の茶業者がいかに意気込んでいたかがうかがえる本です。

「緑茶製造法」江澤長作 (静岡県島田市 明治23年刊 国立国会図書館蔵)
これには天下一、稀頭、極頭、大頭、頭、並頭、並物の揉み方法、水煎製、玉露製揉み方法など9種類の製法とその貯蔵、再製および輸出箱の仕立など説明しています。

「製茶図解」彦根藩 (明治4年)
廃藩置県の前に彦根藩が一般農民を対象に図入りで分かり易く茶業奨励の為に発布したものです。

「製茶新説」増田充績
彦根藩が明治4年に出した「製茶図解」より2年遅れて刊行されたものです。「製茶図解」と同じように毛筆で書いたものを木版にしたもので図いりで分かりやすく書かれており、上巻では茶実善悪のこと、茶実蒔き方、茶花、茶木の雄雌の見分け方、茶木の培養、茶葉摘み方、肥料、下巻では製茶法のこと、覆下茶、製茶囲い方、害虫予防のことなどについて書かれています。
 このように明治時代には沢山の茶業書が書かれほぼ現代に近い煎茶の製茶法が完成され、それと同時に海外へ〈主にアメリカ〉へ輸出されました。1878年には流通市場に上がったほとんどの緑茶が輸出にまわされ、その量は中国緑茶の倍以上でした。1884年には高林謙三が生茶葉蒸器、焙茶器、製茶摩擦器を発明し、15年後には粗揉機をつくって半機械製茶時代を招来させました。1890年にはパリの万国博覧会に日本茶宣伝のため喫茶店を開設しました。

 また明治以降、急須が茶の間に普及しました。明治時代の煎茶法の完成と大々的な生産と輸出のあと、現在の日本緑茶(煎茶)は庶民に行き渡るようになりました。


 

IP xxx.94.xxx.90
90006.jpg 122KB)
0020__|01-18 23:30
今回は「単純に飲むことを楽しむための日常茶」の歴史紹介です。 良い資料があったのでご紹介。
0020__|01-18 23:41
日本の緑茶はウリナラ起源と相変わらず主張している韓国人がいますが、、、。 中国から直接伝来した形式を発展させた「日本茶道(パウダー茶使用)」と、「江戸時代に日本人が発明した煎茶(深い緑色のお茶)の製造方法」のどこが韓国と関係あるのでしょうねぇ。
 → gh715j|01-20 01:47
翻訳が変で聞き分けないですね.
0020__|01-18 23:43
総合芸術としての「茶道」 日常で飲むこのような「茶」は日本では区分けして考えられます。 ポイントは「総合芸術性の有無」ですね。
 → qosqu1|01-19 17:54
日本ではダドラゴしますねうちの韓国では茶礼と言います個人的に私は緑茶よりドングレ茶がマッイッヌンドッした感じが緑茶はクッマッがちょっと使って
guns|01-18 23:46
これは韓国の方は読まないだろうな。という事は荒れませんね。製茶改良でんぐり製というのが気になる。
 → ehowl194|01-19 11:31
韓国人も本文の内容はすべて読んで返事をする.......度が外れた推測で相対国の感情を触れないのを.....
 → qosqu1|01-19 17:55
無概念だけないならゾランゴッで荒れないです
ehdrmfkal91|01-18 23:47
日本の陶磁器 + 車 = これは韓国と中国から流入. これを否定することは劣等感のせい ただ韓国の場合 17世紀までは車(tea)をよく飲んで楽しんで好きだったが 事実上 18世紀以後からは車をよく楽しまなかったと思う. 何故ならば急激に朝鮮の国力と 財政が悪くなって車(tea) 楽しむ文化より食事解決がまず重要な問題だったからだ., 以後少数の地方紗羅たちや両班または政府の官僚たちはずっとお茶を好んだが一般庶民たちは 車(tea)を楽しむとか栽培する与件が大変だからますます利用しなくなったと分かっている. 18世紀以後からは急激に朝鮮の国力が滅亡方へ傾いたから
 → guns|01-18 23:51
くすくすw 日本人がなんで中国や韓国に劣等感を持たなくてはならない(嘲笑)それに、このスレを読んでるか?
 → 0020__|01-19 00:31
韓国から伝来>これ、根拠無いから。遺物か何かでたら論拠と共に主張してね(-_-)w 
 → qosqu1|01-19 18:01
日本が劣等感をがジルピルヨはないです大陸側で学んで行ったとは言うが日本が自主的に改良して良くしたからです日本がザブハルマンした仕事でもありますね本当にユミョングヘジルゾングドでよく改良したから私ども大韓民国は経済が悪くなってそんなことに大きい関心を置かなかったから茶礼というチァルルマシはゾントングイイッダヌンゴル知り合いがそのゾックウンサラムがゲリャングシキョナがゴイッジンするが ^^
 → kameda|01-19 22:11
どうしても 「中国と韓国から流入した」 ということにしたいんだね。中国から・・・というのは正しいよ。でも韓国から・・・といのは間違い。そのように何が何でも韓国から...と言い張ること自体が劣等感に思えてしまうね。
ehdrmfkal91|01-18 23:53
guns> 茶はどうしても中国側ですね ^^;;; 大陸から伝授受けて影響された日本人がそのように言うことは - _- ;; そしてたぶん伝統アジア人なら 茶に関する限り日本を思い浮かばないと思います ^ ^:; ヒヒ引導と中国側が正統だから‾
 → guns|01-19 00:21
過去スレを見たら、悪質なIDではなかったので、言い過ぎたスレは消しました。
 → guns|01-19 00:26
真面目に、日本人は日常的に飲むお茶に関しては、外国に比べてどちらが優秀などと意識しないし、大陸から伝来したことも認めています。ただ、茶道に関しては、一応日本のブランドですから大切にはしています。本来は、それを取り立てて誇ると言うことも、日本人はあまり好きではありません。
 → 0020__|01-19 00:28
茶道関連に関する限りは日本は有名だよ。韓国が真似するくらいには「知名度が高い」。抹茶は日本茶なんだけど、中国高級菓子(緑茶味)に使用されるのは大抵「日本茶」と書いてある。あと、西洋などにも日本の高級緑茶は輸出されてますけどね。
 → 0020__|01-19 00:35
あとね、「知名度で優劣を比べないと精神安定が保てない」考え方は身体に悪いよw 日本茶は日本人が美味しく飲めたらそれでいいの。 馬鹿な国の人間が、ウリナラ起源を論拠もなく喚くから「君たちの主張は、論拠ないだろ」と、仕方なく親切でスレッドを作って、事実を教えてあげているだけなんだよw
 → satan|01-19 00:36
インドで茶が本格的に栽培されるようになったのは、イギリスが植民地にしたあとですがw
 → satan|01-19 04:07
伝統的な茶は、通常日本を思い浮かべるw 何故なら、西洋には日本を通じて茶が伝わったから。
 → skh0193|01-19 15:49
satan// 車を栽培すればこそ車の文化が発生することでしょうか? インド北部地方はシルクロード形成以前から中国と車文化を交流したと聞きました...当時には栽培よりは交易を通じてお茶を持ちこんだと言います.^^
 → satan|01-19 18:44
交易だから西洋に広まらないのw
 → kameda|01-19 22:34
ehdrmfkal91 > 何を訳の解らないことを言ってるの? guns 氏は中国から茶が伝来したことを否定などしていないが。guns 氏に限らず、日本人は中国からの伝来を知っているし、認めている。  しかし、茶を飲むのに正統も何もないと思うが。(起源とか)正統とか、韓国人はそんな考え方しかできないの? 悲しいね。
guns|01-19 00:11
ところで上のお茶は、思いっきり番茶ですねw
 → 0020__|01-19 00:18
「庶民的」すぎましたかね?w 良いお茶は針みたいですよね(滅多に飲めない)
 → guns|01-19 00:19
今から真空パックされていた、煎茶を作って飲みます。
 → 0020__|01-19 00:21
お茶処の人が言うとかんしゃくおこるニダよw
 → guns|01-19 01:11
ちょっと待った。木製の茶筒は小さい物かな?そうしたら葉はちょっと開き気味だけど、煎茶ですねw 
yolkil27|01-19 00:17
日本の緑茶は濁ってるが、中国の緑茶は透き通ってるよね。
 → 0020__|01-19 00:20
「中国茶は香りで飲み、日本茶は味で飲み」ますw 中国人が日本茶飲んだら「苦い・味が濃い」って言いますね。
 → taiwanbanana|01-19 00:21
タンニンとカフェインの含有量の差ですね。嗜好の違いでしょうか。
guns|01-19 00:36
さあ、お茶が出来た。小さめの梅干2個と一緒に飲みますw
ogly32|01-19 00:38
ずっと似ている餌だな....怠けな釣り手 0020__! 当りはこっそりしてくれて行く...キルキル
kiyomasa02|01-19 00:53
スリランカの茶栽培以前はコーヒーの栽培をしていた。
hoin|01-19 00:54
いい資料ですね。推薦
kksjhee|01-19 03:58
0020__さんはもし伝統文化が major です? ないなら韓国人たちがただ一言ずつ投げて行く話にいちいち対応して毎度式材料の歴史と祈願をいちいち調査してスレを立てることは...すごいようです. そして... たとえ中国人と言っても, 満ちる中国が祈願だから誇らないでね... とする資格はないのです. そんな韓国人の言葉に気を使う必要はない.
meteor99|01-19 06:40
良い資料よく見ました.
valkyrie18cm|01-19 10:18
倭寇たちが本当のお茶を飲むようになったことは近来にワソだろう... アジアの辺方, 奥地の未開島国で住んだ主題に....^^
 → satan|01-19 14:08
その日本から世界に茶が広まったのを知らないのかw
ten_6|01-19 10:38
二日酔いなのでお茶飲みながら読まず(読めずww)に推薦!
ogly32|01-19 15:59
satan 01-19 04:07 伝統的な満ちる, 通常日本を思い浮かぶ w なぜなら, 西洋には日本を通じて車が伝わったから. キルキルキル.... これはまた何をする????? 笑わせて殺そうとする日本産馬鹿出現!
 → satan|01-19 17:11
西洋の文献で、一番最初に茶が確認できるのが日本の茶w 戦国時代にやってきた宣教師が持ち帰って広めたw
 → satan|01-19 17:21
アレシャンドゥロ・ヴァリニャーノの『日本巡察記』以前に、西洋に茶を紹介した文献があるなら出してみるがいい、無能朝鮮犬w 所詮、韓国には茶に関する文化などないw 茶について何も学ぼうとせず日本の見様見真似の文化に憧れ、元あった代用茶の文化すら追いやってしまう。
 → dongokq|01-19 18:13
私たちも日本というタングウンゾッジだけあなたみたいなごみみたいな方は好きではないです 私たちもイルボンイラヌンタングは良いがあなたみたいなごみは嫌いです
 → satan|01-19 18:47
ちゃんとした文献を出さず、根拠のない誹謗しかできないお前のようなヤツがいつまで経っても消えないから韓国人はバカにされるw
 → ogly32|01-20 03:06
日本巡察期を見て西洋人がお茶を食べるようになったか? 西洋人誰にでも問って見なさい. teaと言えば浮び上がる祈願国は? 答はもちろん中国だ.....車の起源は中国-->オランダとポルトガル商人たちが彼らの王室に中国の車を紹介-->イギリス王室で電波-->大衆的に拡散-->銅人図会社の中国のため独占-->阿片戦争.....常識を持ったすべての人々の歴史認識を否定して, 文献を突き出して見るとお前だけ可哀想になるだけ.キルキルキル
 → ogly32|01-20 03:09
もし日本の車が最初に伝わったらどうして中国で車を輸入しただろうか? キルキルキル
 → ogly32|01-20 03:20
捜してみたら 異説もあったりするね. 1655年中国皇帝の晩餐に招待されたイギリスのせりふが牛乳が入った無二のためを接してイギリスに紹介したという milk teaの祈願説....Royal milk tea...結局中国が祈願という...
 → ogly32|01-20 03:26
どうして中国で輸入しただろうか?と言う(のは)疑問に答を捜しなさい! それがお前を解放させてくれるでしょう...キルキルキル分かれば答あげる..
 → ogly32|01-20 03:29
hint....紅茶
htakushi|01-20 01:16
朝鮮には資料が無いから、捏造や妄想がやり放題。しかし日本の資料により否定され、 ひ病 になる朝鮮じん。このネット時代に、馬鹿朝鮮の捏造はばればれ。
rmaenqhd|01-20 01:40
半分は正しい言葉だな. ところがお互いを扱き下ろすことは良くないの. そして文よく読んだ.
monosyh|01-24 08:23
htakushi 君たちは韓国をまだ朝鮮だと称するのに何の理由ですか? 君たちのご先祖が多い資料たちつぶしてしまったが真実は明かされる. なにとも長く生きます
マートで売る冷凍タコヤキ☆ [37]
- 日本の庶民が楽しんだ、日本茶の資料(web引用) [53]
☆韓国の方に質問☆キムチを使ったおすすめ料理は? [58]