日本の結婚式の一例(1) | 5718|共感21
49647| JAPAN0020__ | 2007.11.24 21:53:08
TOP

日本のある地方の結婚式(1)

 

先日の大安吉日、親族の婚礼に出席しました。


結婚式と、披露宴を行うタイプです。

 

日本の結婚式としては一般的なものだと思いますが、韓国の方には珍しいかと思いますのでご紹介致します。

 

 

 

当日の朝は、新郎新婦は、衣装を着るため、早起きして結婚式場に移動します。
親族は、タクシーなどで各自移動します。
飲酒前提なので、誰も自家用車で移動する人間はいませんでした。


会場の親族控え室に着くと、10分で着物を着せられた花婿が、1人で寂しく座っていました。

新婦の着替えには長時間必要なので、「別室で待っていなさい」と、放置されていたようです。

新婦の着替え部屋からは楽しそうな笑い声が聞こえてきています。

 

 

「何分待ってたの?」

「1時間くらい前から、、、」

 

哀れな、、、。

 

控え室では昆布茶と、鶴と亀の形の砂糖菓子が置いてありました。


撮影は忘れてしまったのでイメージ画像(-_-)です

 

■昆布茶(粉末昆布のお茶)


「喜ぶ」の発音yorokobu

「昆布」の発音konbu・kobu

喜ぶという言葉と発音が重なる昆布は縁起がよい食べ物である。

祝いの席などではよく使用される。

 

 

■干菓子 (砂糖菓子)
日本の上質な砂糖を加工した菓子。
私が在住する地方特産の「和三盆」使用だった。
「型」によって色々な形に形成できるので、祝い菓子に使用されることが多い。

メーカーは違うが、これとほとんど同じ形でした。形は「亀と鶴」

亀は万年・鶴は千年長生きするという伝説が日本にはあるので、縁起の良い動物である。

 

 

1時間もすると、親族が全員揃いました。
「結婚の儀式」は今回は神道で行います。

今回は、初めて対面する親族も多かったので、式の前に、親族は別室に集合。
簡単に自己紹介を行います。

 

■着替えが終了した、新郎新婦。


写真には写っていませんが、この部屋で親族が自己紹介を行いました(私も居ます)。

 

■結婚式場(これはセッティング前の会場)

神前式

 

鏡や供え物などの食べ物が積まれています。

 

■写真が撮影できなかったのでイメージ画像。

写真と違い、大根や白菜も供えられていました。

 

式順

 

巫女の先導で新郎新婦、新郎両親、新婦両親、新郎親族、新婦親族の順に入場し、最後に祭司が入場する。

典儀」と呼ばれる司会進行役(巫女が行う場合もある)が式の始まりを宣言する。

祭司の拝礼に合わせ、全員が起立。神前(祭壇)に礼。祭司を用いて穢れを祓う。一堂は起立したまま軽く頭を下げ、これを受ける。

祭司が神前で、その神社に鎮座する氏神・祖先神に、結婚を報告して、神の加護を願う。

全員は起立して頭を下げる。

三々九度の杯を交わす。杯には清酒が入っている。

 

■三々九度(サンサンクド)


神に供えた酒を飲みます。これは清酒が入っています。

誓いの言葉を述べて、新郎新婦が各自、お酒を3回飲みます。

 

着物は綿が入っているので、「重く腕が上がらなかったので、杯を落としそうだった」と、後に新婦が語っていました。
新婦にも苦労はあるようです。

 

新郎新婦が誓いの言葉を読みます。新郎が本文を読んだ後、二人が自分の名前を言います。

 

玉串を祭壇に奏上する

玉串とは「榊」の枝に紙垂れをつけた物です。

挙式が無事終了したお礼として神に捧げます。

 

■玉串

指輪の交換

キリスト教の要素を取り入れた儀式なので、元来の神前式結婚には無かったものです。

しかし、現代の日本では主流になりつつあるようです。

巫女が、指輪を運んできて交換していました。

 

■結婚指輪(写真がないのでイメージ画像)

もっと綺麗な箱に入っていましたが(-_-)

 

 

祭司が式を無事終わらせたことを神に報告し、一拝。全員は起立して拝礼。

その後斎主がお祝いの挨拶をし、全員で拝礼。

祭司退場の後、新郎新婦、媒酌人、親族の順に退場。

 

 

所要時間30分くらいでした。

本格的な儀式だともっと時間がかかるようですが、今回は簡略化した様子です。

 

 

これで、結婚の儀式は終了。

 

神道の祭司が色々と興味深い行動をしていたのですが、厳粛な雰囲気ですので多くは撮影できませんでした(^^;) 残念!


引き続き、披露宴が開始されます。


 

 

親族はロビーで、披露宴に招いたお客を待ちます。

 

■ロビーの様子はこんな感じです

 


親族や披露宴出席者を撮影しながら披露宴開始時間までを過ごします。
盛装した若い女性が多いので華やかです。

 

コーヒーやオレンジジュースが無料で配布されます。
忙しかったので撮影忘れた(^^;)食べ物なのに

 

 

披露宴は、親族だけでなく、新郎新婦の友人や仕事仲間、近所の人、恩師などが招かれています。
今回の参加者は全員で80名程度。
私の在住する地方の披露宴としては、少々規模が小さいです。

「参加者の受付係」は、通常、新郎新婦の友人が行います。

 

■受付係担当の新婦友人、、、新郎友人の写真は失敗していました(^^;)

 

 

 

新郎新婦+その両親は、記念撮影するらしく、カメラマンに拉致されていきました。

 


 

披露宴の時間になりました。

 

ロビーから、披露宴会場に移動します。

■中庭には池があり、鯉が泳いでいました。

 

 

 

披露宴会場の入り口では、新郎新婦+両親が客を出迎え、挨拶します。
場合によっては、家族全員で出迎えることもありますが、今回は少人数です。

 

 

親族や、その他列席者が着席して、披露宴が開始されます。

今回の披露宴は、シンプルな披露宴で、参加者によるゲームなどは行いませんでしたね。
「落ち着いて、食事をして貰いたい」と新郎新婦の希望だったようです

 

披露宴に出席してくれたお客に、新郎が挨拶しました。

 

その後、親族の年長者が、「乾杯」の合図をして、飲食が開始です。

 

■玄関に生けてあった生け花です。

 

 


 

 

 

次回は、料理中心で(*^_^*)w

 


 


IP xxx.94.xxx.90
画像-011.jpg 35KB)
画像-002.jpg (35KB)
画像-016.jpg (16KB)
画像-017.jpg (121KB)
画像-021.jpg (48KB)
画像-025.jpg (36KB)
画像-022.jpg (40KB)
画像-029.jpg (52KB)
udonnya|11-24 22:18
神前の結婚式ですか?  私の友達で、出雲大社(縁結びの)で結婚式やったのがいます。  他の人のを見物したことありますが、多数の一般参拝者からも見られててかなり目立ってました。  私だったら絶対嫌だ^^;  
 → 0020__|11-24 22:44
観光客としては嬉しいんですけどねw めでたいということで、式場として人気は高いようですがw
 → udonnya|11-24 22:57
あれだけ多数の人に見られると、私だったら見世物のような気がしますよ^^:  
 → 0020__|11-24 23:02
まぁ、「ハレ」の場所ですから。人数は集まれば集まるほどめでたいのですよ(*^_^*)
 → udonnya|11-24 23:11
はははは   なるほどね^^
no1genki|11-24 22:27
民衆レベルの事ですが、明治以前は披露宴のみで仏教・神道共に結婚式は行わなかったそうですね。それがキリスト教公認後、教会で結婚式を行うようになり、寺院・神社でも結婚式を取り入れたようです。*キリスト教では結婚は七つの秘蹟(sacrementum)の一つです。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%98%E8%B7%A1*
 → udonnya|11-24 22:37
おぉぉぉ!
 → 0020__|11-24 22:49
神前式は大正天皇が初めて行ったらしいですねw まぁ、日本では結婚は「神が定めたカップル」ではなく、「家同士の合同」という意味のほうが強いですから、「飲食して一族の連帯感を強める」ことが最も大事だったのでしょうw
 → udonnya|11-24 22:58
なんか日本人らしい風習ですね^^
 → 0020__|11-24 22:45
1910>削除申告済み。
marich77|11-24 22:47
日本伝統結婚例式において 新郎の礼服: 黒い色, これ以上汚れることができない色 花嫁の礼服:白, 初々しい純純さ 新郎の服が白だったの?
1910_again|11-24 22:51
1910韓国併合万歳!韓国人は感謝しろ!
 → mong0209|11-24 22:52
苦労する. それでも水はマショがであり騷ぎなさい.
mong0209|11-24 22:53
今日に限って君の同胞が誇らしく感じられる.
 → mong0209|11-24 23:03
ところで言葉はああな簡単なアックプルを書く人々は主に日本人というのが気に入る. ^^
 → mong0209|11-24 23:11
あ.. そう? 私はお前と争っていないが... 君の投稿に現われた 1910_again の行動を見て感想をゾックウンゴだがなんの暴風? お前の文を指摘するのでもなくてレスを書くことも君に許可を受けなければならないか? 厳然な民主社会だ. 少ないとか少なくないとかそれは個人の判断だ.
 → mong0209|11-24 23:22
どうしてお前のレスは消したのよ? ^^ レスを書いたのは個人の心だ. 投稿にかかわらず他人の掲示物で騷いだお前の行動は暴風ではなくてお前の投稿で騷ぐ他人は暴風取り扱いなのか? お前の基準は流動的だね
0020__|11-24 23:31
mongという人物が、あらしに抗議するという形式でこのスレッドをあらしていますが、皆様、無視でお願い致します。私、見えない設定に切り替えました。
 → mong0209|11-24 23:44
ほら‾ 私はお前の二重定規を指摘しようとレスを書いたの. 元々目的は投稿を台無しにするためのではなくお前の二重定規を指摘するためだったの. 自分のレスさえ消して暴風で相手を結論付けるのは困る. 君の他の投稿で開かれた clampの行動は見逃して韓国人たちだけ指摘するのはどんな理由か?
sg_spy|11-24 23:32
日本伝統信徒儀礼に付く結婚式ですね.私たちも伝統婚礼式が残っている位日本伝統信徒婚礼も残っているのが正常けれども. もちろん結婚式がほとんど洋式をたくさんして惜しくはあります.それは韓国や日本やまったく同じです.日本も結婚式は教会式を好むという日本人講師の言葉を聞いた事があります.日本や抜くが他のものはないねたかったです.
 → 0020__|11-24 23:43
日本庶民がこのような「神道の結婚式」を行うのは歴史が浅いです(*^_^*) 近代以前は、結婚式=親戚や近所の人々を呼んで宴会 でしたw 勿論、寺が管理する戸籍のようなものは、移動していましたが。日本では「西洋式の教会式・人前式・仏前式・神道の神前式」がありますが、仏前式以外は同じくらい人気があると思います(*^_^*)
 → 0020__|11-24 23:47
日本人は結婚式の時の宗教で形式を選ぶのではなく、洋服を着るか和服を着るかの嗜好で、形式を選択する場合が多いようです。このカップルも、「和装が着たいから、神前式にした」と以前言っていましたw
tommybolin|11-25 00:02
推薦します。
 → 0020__|11-25 16:20
どうもw
vono2|11-25 01:10
新婦の友人と合コンしたいですw 推薦!
 → pink7180|11-25 02:37
私もそれに乗りたいです。なので推薦。披露宴よりも2次会専門。^^
 → 0020__|11-25 16:21
新婦の友人は、皆さん美人でしたが、ほとんどが既婚者、、、残念w ああ、でも、受付嬢二人はまだ独身だったかな?
loft2f|11-25 10:48
おめでとうございます! ケコーン式の写真は見ていて気持ち良いですね。若い2人の将来に幸多かれと祈ります。押し寿司のケーキですかね?美味しそうです(^_^ 垂線|
 → 0020__|11-25 16:23
押し寿司のケーキは見た目も味も良かったですw 今週末は焼き増しした写真を親類縁者に配る予定w
deadorpain|11-25 14:27
結婚おめでとうございます.
 → 0020__|11-25 16:23
ありがとうございますw伝えておきます(*^_^*)
akico123|11-25 16:20
服が元々白でしたか? 西洋の複式と一部似ているヌキブです.
 → 0020__|11-25 16:26
元来は、男性の和服は上下黒色を基本にした衣装ですね。最近は、白や茶色、灰色などバリエーションが増えたようです。女性の着物は、白色が伝統的な婚礼衣装の1つですよ。
kuik87|11-26 15:37
日本では日本伝統結婚式をもっと好むんですかそれともウェディングドレス着て結婚する西欧式結婚式がもっと多いんですか?
 → 0020__|11-26 20:03
統計をとったことはありませんが、私が在住する地方では、「結婚式」はキリスト教式だと、西洋のドレスとタキシード。神道の式だと、写真のような衣装か、打掛と呼ばれる衣装が多いですね。 「結婚式」は、宗教ではなく、イメージでどのような場所で行うかを選択しますね。 「披露宴=パーティ」では和装と洋装どちらも着るカップルが多いですよ。
nulza11|11-26 16:44
この前から知りたかったんです. 花嫁が頭に使うことは何ですか?
 → 0020__|11-26 20:05
頭にかぶっているのは、「watabousi 綿帽子」と呼ばれます。元来は、真綿を広げたものでしたが、現在は写真のような布生地で形成しますね。
wkdqhdnjs21|11-28 16:29
顔にモザイクのため悪いこととあるように見える;;;
 → 0020__|11-28 19:14
個人情報保護のためにモザイク処理をしています。申し訳ないが想像で補ってくださいw
dmsql1718|11-28 16:59
ううん... 韓国では色が派手な韓服を着てパンソリをかいて始めます^^ 親戚お姉さんが姙娠を一関係でウェディングドレスを着ることができないという理由が- ところで日本は西洋のように白の伝統衣装を着て式をあげますね? 祭壇がなんだかひな人形をおく赤い祭壇みたいですね? なんだか日本の結婚式もして見たいという?
 → 0020__|11-28 19:19
韓国でも民族衣装で式を挙げるのですね(*^_^*) 日本の白い衣装は、西洋の影響ではなく、元来の花嫁衣装です。祭壇は日本のひな人形の祭壇としてはシンプルすぎます。(祭壇は無垢の白木なのです) 日本式の結婚式は、神道(日本の神様)の式ですから、、、、もしあなたが独身で、結婚相手が日本人なら、試してみると良いかもしれませんね(*^_^*)
cloudel|11-28 20:34
お菓子模様が本当に可愛いですね. 花嫁の白い風体は見る度に本当にきれいだと思いました. 日本の結婚式でも新郎, 花嫁のお母さんは普通, 着物を着るんですか? 韓国では新郎, 花嫁のお母さんはみんな韓服を着ていらっしゃるんですよ. 結婚式が長く進行されれば新郎, 花嫁は疲れるが, 結婚式に参加した賀客たちは面白いです. 私は 20分で終わった結婚式場結婚式を 3回見終わるからなんとなく寂しい感じがあったんですよ.
ベトナム、インスタントお粥 [17]
- 日本の結婚式の一例(1) [42]
簡単に一杯! [15]