1973年 韓国の餅作り | 9691|共感10
49009| JAPAN0020__ | 2007.11.06 21:55:00
TOP

 

1973年

 

韓国

安東・両班家系の家の祭祀行事(?)

当時の餅作り写真

 

 

■蒸し餅のようです

 

■米の粉で作る餅なのでしょうか?

飾りに使っているものは木の実でしょうか?

 

■出来上がった餅を半分に切り分けている婦人


 
 

一族の人々が集まっているのでしょうか?大人数です。

 
蒸し上がった餅も大量

 

 

 

■祭祀の膳には沢山の食べ物が並んでいます。

果物の切り方が面白いですね。

 

 

何の植物の葉なのでしょうか?柿かな?

 
 
 
 
 
 
以上、1973年の餅作りの様子でした。
沢山人が集まっているので、楽しそうな行事だと思います。
 
韓国の餅のことは分からないので、感想は適当です、、、、、(-_-)
 
解説に関しては、韓国の方にお任せしますw
 

IP xxx.94.xxx.247
P27025.jpg 73KB)
P26063.jpg (61KB)
P26049.jpg (63KB)
P26033.jpg (71KB)
P27026.jpg (71KB)
P27031.jpg (65KB)
P27034.jpg (64KB)
0020__|11-06 22:00
写真の上の「文章」は「私個人の感想」であって、解説ではありません(*^_^*) 詳しい方は、説明してくださいw
 → 0020__|11-06 22:36
■「両班のお膳ではない」という指摘がありましたw
 → newstardog|11-07 03:47
蒸した餠は米を充分にふやかしてパウダーで来書簡単に塩加減をして, 上に豆をあげて蒸した蒸しもちで, 長めな餠はもち米をふやかしてよくこして弾力性があって堅くしたインジョルミ(鏡餠)です. そして木の葉は木葉の中に防腐剤役目をする葉があるから餠を長く食べるために安いとかキョキョヒ置くのです. この外に韓国の餠はとても多いです.
no1genki|11-06 22:04
いい写真ですね。どこで見つけたんですか?日本でも昔はこんな光景があったはずですね。
 → 0020__|11-06 22:05
ネットで見つけましたw 田舎では今でもありますよw 
 → no1genki|11-06 22:08
僕の住んでる田舎では既に外部委託ですね。純然たる農村部は除外ですが。
 → 0020__|11-06 22:30
数年前まで、年末の餅つきは、祖母の家では同じ光景でしたw 薪を使って、何十キロ単位の餅米を蒸し上げます。流石に機械で搗くのですが、大行事でしたね(*^_^*)
 → no1genki|11-06 22:58
個別的家庭の行事を地域の人たちで支援するのは過疎化と高齢化で不可能になってます。
teikoku_kinyu07|11-06 22:10
非常に興味深い資料です。レーズンバターのような餅がとても美味そうに見えます。スイカのカットが可愛くて笑いました。推薦です!
 → 0020__|11-06 22:18
祭祀膳って面白い切り方してる果物が多いように感じますwリンゴとか上部を切っている物とかあるし(*^_^*)
gohandesuyo|11-06 22:13
木の実では無くてポンデギかな?
 → 0020__|11-06 22:16
ポンデギ?
 → melty|11-06 23:58
豆イルコルです...; さなぎはどう分かるのか..
pink7180|11-06 22:13
「蒸し餅のようです」...確かに蒸しパンのような餅ですね。食べたことあります。
 → 0020__|11-06 22:19
あ、やっぱり? 粉が材料なので、それっぽいかなとw 味はどうでした?
 → pink7180|11-06 22:35
甘さ控えめで、ほとんど蒸しパンのような感じでした。少し餅の分だけ固めかな。もういちど蒸して食べればもっと美味しいと感じました。
kiyomasa02|11-06 22:13
ウチワのボロサ加減がw
 → teikoku_kinyu07|11-06 22:16
ウチワて…またw でもちょうど目の部分に穴開けられてるように見えるw どこでも子供のいたずらは共通かもw
 → 0020__|11-06 22:20
子供の頃は、ウチワでチャンバラやりましたw  当然、人物の顔に落書きも、、、w
byeernst|11-06 22:15
餠はたくさん見て来て感興がないがこの時代の人々がおもしろい.k こんな写真大好きです..
 → 0020__|11-06 22:21
また、見つけたら紹介しますね(*^_^*)
 → byeernst|11-06 22:23
お膳立て,家を見ては両班集ではないです.戦争以後難しい時代の姿が切ないですね.小麦粉が入っていないからまんじゅうではなくて豆餅みたいです
 → 0020__|11-06 22:27
そうなんですか、「両班ではない」と。訂正ありがとうございます(*^_^*) 切ないですか?しかし、行事を楽しんでいる良い写真だと思いますよ?
pink7180|11-06 22:19
あ、団扇(うちわ)が写っている。新宿とかで配っている宣伝用の団扇を韓国に持って行くと珍しがられるんです。一本一本、プラスティックの骨(昔は竹ひごみたいな骨)が紙に挟まれているからかな?今はプラスティックのプレートを柄にはめ込んだのがほとんどだから。。。今の人たちは骨付き団扇は珍しいのかも?
 → 0020__|11-06 22:22
へー。韓国では売られてないの?日本だとマートに竹ひごウチワも並ぶんですが。
 → pink7180|11-06 22:38
実は来年の夏に配ろうと思って20本くらい韓国に持ってきてあったりする。。。^^ 日本語で広告文字が書いてあるでしょ。あれで外国人だとすぐに分かるから、地下鉄の中で徐に取り出して仰いだりして使ってます。(夏場だけ)^^
 → o9114006|11-07 13:47
もちろん新宿などで配るプルラステック骨組み(hone)で作った uchiwaもこの前には韓国にありました. 理由は分からないが, いつの間にか韓国人たちの生活では団扇が消えてしまいましたね. sensuも実用的と言うよりは飾り用で購入する人々が多くなったんです. ¥'このごろたくさん見られない品物 + 日本語 = 新しくて不思議だ¥' でないか考えられます.
12bsh|11-06 22:28
wwwwwwwwwwwwwwww
 → 0020__|11-06 22:31
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
tomyam|11-06 22:42
3番目の写真、左下に写っているのはCocoaの缶ではないか? この餅はチョコ味であるに一票。
 → o9114006|11-07 13:41
同感です. cocoa カンみたいですね. 幼い時, 米軍部隊で流出された cocoaをたびたび食べた記憶が新しいですね. この写真では空の箱に調味料やザブゴッドルを入れて使っていたと考えられます.
im_6500|11-06 22:43
良い写真ですね.. 田舍の香りが感じられます.. ^_^
celendine|11-06 23:04
あの木の葉マングゲイブです お母さんにあの葉で餠が安ければ良い香りが漂って易しくいたまないと入りました‾‾ソンピョン蒸す時も松葉と一緒に蒸すとソンピョン(松ソング松)使うんじゃないかあれ我家にこの間にプレゼントでもらったがおいしいです‾‾‾
daly10602|11-06 23:07
イトックとは関連がないが, 部屋ヶ堂堂とという餠があるのに部屋ヶ葉銀広くて香が良くて餠を包むのに使われますまた菌を阻んでくれて長い間保存するのに使われると言います.//多分柿の木葉は香を加えるために使われたのではないかという推測中..
quburi|11-06 23:17
貴重な写真ですな。推薦!
bellana12345|11-06 23:49
私が一番好きなこと, 餠!!
rhcltxjf|11-07 01:46
73年ならうちのママが ..9歳で母方のお婆さんが ...40代初盤くらいであっただろうか? 妙な気持ちだ ¥'.¥'
jungmi7400|11-07 02:30
うちのお婆さん思い出す. 私の田舍の家も首都がなくて井物を使ったんです. ガスこんろもなくて木でふえる作って使いました.
filippa_j|11-07 06:30
良い写真ですね。 田舎の祖母を思い出します^^ 丸い餅と、大きなものを切った餅があるのが 面白い^^
samedream9|11-07 08:47
ヤングバンが当たるようですね. 食べ物を作る場所が離れ座敷みたいです. 70年代なので貧しく見えるのは仕方ないですね.
samedream9|11-07 08:51
写真に登場する床であり壁で窓は伝統的な古宅を作る方式です. 団扇が登場する写真の床はくぎを使わないで木のみを合わせて作る方式です. 人力と材料が煮こんでいてください. 新しい村運動のためセメントで改造するとか再建築して古宅たちがたくさん消えたのは惜しいですね.
wjtmddufck|11-07 08:55
あそこ...餠をくるむ葉の正体は分からないが...マングゲトックという餠の種類はマングゲの葉で餠をくるんで食べます.
a99634279|11-07 09:40
祭祀膳グァイルザルは法は我家とは違うね, 地方ごとに他のものはが?
quadd0g|11-07 10:24
堂堂と上の実はナツメではないでしょうか?
jongpo2004|11-07 11:33
ぺクソルギではないんでしょうか ?
o9114006|11-07 13:37
つまむ取り囲んだ壁は両班加衣壁ではないんでしょうか? 社会構造が変わって少しずつ定着されて行った時代だったので, 両班は両班である点を主張することができなかった時代のだけ... こんな事情にうまい方いらっしゃればちょっとお知らせ下さい.
kool7410|11-07 14:04
ヤングバンがみたいですよ. 70年代で貧しく見えられるが... 私当時あれ位規模の家が多かったんですか? 当時写真までカラーなことで延ばして見れば.. それに行事の規模がかなり大きい.. 両班家家確かなようです. 良い写真です. 推薦推薦^^
lmy2333|11-07 14:10
撮影地が安東という点も由緒のある両班加衣姿である確率を高めてくれますね. 家周辺を取り囲んだ淡と井床も尋常ではないです. 長い歳月宗婦たちの手を経った特につやつやする遺棄(鍮器)もそうです. 祭祀食べ物も当時をもってはかなり立派ですね. 両班集が当たるようです.
wjdxks12|11-07 20:06
韓国の士と両班ドルズングするか.
feb72|11-07 21:11
近くのパチンコ屋の団扇の片面にね、「パチンコしよう!」って書いたあったの。誰かの悪戯だとおもうんだけどマジックで「ぱパチンコしよう!」にしてあったが捨てられてたの。笑った・・・
gusdnr99|11-07 22:25
写真に出ている葉はクワ葉です.
gusdnr99|11-07 22:25
ヨンイブを使ったり竹葉を使ったりします.
cookie8542|11-07 23:05
すいかも今年里の
darkxixi|11-08 01:01
lmy2333様ではなく当たるようです. あの時代時は戦争直後だと低位祭祀膳とか家模様やダムウィモヤングドングで見てヤングバンジブガッネです元々我が国の昔の両班たちは皆が富裕だったのではないと言います.
tysyuu|11-08 01:05
餠に上げられたことは隠元豆, クルエゾルであるナツメ(ナツメさんを殻を取り去って切ったこと),グリンピース,栗です.
facial74|11-08 09:40
1973年度には両班と常民, 良人, 中のなどグランした身分の体系消えてから以前ですよ‾とにかく住む事ができない家ではないようです^^ 木の葉はポングイブそうです. ポングイブと柿の葉ドルズングハナゲッネです‾
cat077|11-08 10:04
なんだか悲しい...;;;(妙な気持ち,,)
juns1022|11-08 10:55
あそこ見える木の葉はマングゲ木イブインゴッと見えます. マングゲ口で餠をくるんで蒸し出せば葉の香が餠にベアたちとさわやかな味がして, 夏にもよくいたまなくて使用するので分かっています. マングゲ木写真 http://100.naver.com/100.nhn?type=image&media_id=74007&docid=60236&dir_id=0602070102
naka4|11-08 12:11
byeernst / この人, こんなに (分からない)無知なことが.. どんなに日本人よりも韓国のこの前姿に大韓 知識がないことがある? 両班, 常民, 平民は家や家屋の姿で分けられるのではないです. 勿論, 常民が両班よりは 家が格好悪いが, 両班も暮す事ができない人が多かったです. 両班と言う(のは)名刺だけあってとても貧乏くさい 人も多かったよ.. それで朝鮮後期に行くと両班と言う(のは)名刺をお金受けて売ったりしたが, 家の姿を見て両班だ. アニダを言いますか? そして, 70年代はもう両班と言う(のは)概念とはとても距離が遠い年度の時代だが, 安東なら過去 朝鮮の (力が強くて伝統がある)骨組みある家たちの町内ですって.. そして, 韓国人たちがこのごろ団扇を使用しないが, 有名な漬けるが地方へ行けば記念品で少しずつ 売っている. 0020__ 勿論, 過去のように多くの種類の団扇が出ないが.. これでインターネットではオルバルン情報と誤った情報を選り分けることができなければならない. ..
charonsferry|11-08 12:29
このごろ基準で 70年代行色を見るの.. ¥"なんだかよく暮らすことができないようにして両班ではないね¥"と思ったように.. 史劇を見れば過去両班でも正しい韓屋できれいに着飾っているから, ドラマ-史劇の影響を受けた子供ならそれほど思えそうだ. 確かに写真上の人々は特別に富裕な階ではないようだが, (窓戸紙破損等と判断) - 70年代初盤に写真を撮る対象(被写体)になった点, - 安東という点(情報が事実なら), - そして大体的な家屋の構造で見て両班家門というのがほとんど確かに見える. (実際 70年代にも両班と言うのが意味はないが, これは伝統ある系図の所有可否などと判断) 参照で.. 70年代なら洋館もたくさん普及される時点ではあるが.. 韓屋なら, 必ず瓦の家だけあったのでもなくて, 田舍にわらぶきが多く多かった時だ. 80年代初盤までも田舍では使用中のわらぶきがあったの. 80年代に大部分消えたが....
cosmosa|11-08 13:17
コングソルギ- お米粉に塩砂糖と豆を交ぜてこしきに上げて水蒸気でチントック. ぺクソルギ- お米粉に塩と砂糖だけ一定量加味してチントック. インジョルミ- もち米粉に塩を加味した後こしきに上げて水蒸気で煮った後水を手に塗りながらこする. そして, 黄な粉(参照, 塩ニンニク生姜など一定量の材料を豆科一緒に行って作る.)や忌避パウダー(東部豆や韓国産忌避豆を水にザルシッオふやかした後蒸し出して粉にしたこと)等々に(このごろにはパン粉にムッヒョモックギもする) よくチデントックをつけて食べる餠. 写真上に私が見る時上の餠はお米で作ったコングソルギみたいでもあってもち米で作った蒸しもちみたいでもあります. ではなければもち米とお米を割合で交ぜて作ったかも知れないですね. 5番目写真の餠はお米にだけ作ったぺクソルギのようです. 7番目写真としてはコングソングピョン模様でもたらして柿の葉等に包む真心がデダンハンゴッで見てこの村のゾントングトックやその両班集だけの固有した行事用餠と見えます...
0020__|11-08 16:08
皆さん、ご意見ありがとうございました。 勉強になりました。 意見をまとめて、他のスレッドをつくらせていただきました(*^_^*)
jhkwon000|11-08 21:49
あの葉はヨンイブでもなくてポングイブでもないです. 基地葉です. 安東地方では夏祭祀には必ずギジトックを使うのに, 基地葉で包むと言ってギジトックだと言ったり, 忌祭リに使う餠だと言ってギジトックだと言います. ギジトックは標準語では増便だと言います. 半ば醗酵させた後蒸した餠ですね. 地方によってはバラムトックとも言います. 醗酵過程でまるで食パンのように気泡によって柔らかい穴が生ずるからです. 北朝鮮ではまだ増便をギジトックだと言います.
shairah|11-09 08:35
チントックは... ソルギトックのように見えたり既定のように見えたりしますね. ウィエブン説明を見たら安東側では増便だと言うようですね. +_+? (江原道では既定だと言います.) 幼い時には醗酵させた特有の香と味のため スルネムセがすると酒餅と呼びました. どぶろくで醗酵させるという話があるのに真否は確認することができません. 作るのを一度も見られなかったから.... ^^ 個人的に一番好きな餠はパッシルトッ. 米粉/パッがで/米粉/パッがで手順でツングツングヒこしきに盛って蒸し出す餠で 同じパッシルトッでもゴサトックが特にもっとおいしいです. ^^
rt5593|11-10 12:34
韓国に対して関心を持ってくださってありがとうございます‾!!
p0p0woman|11-13 22:44
わ,,,,とても珍しい写真ですね. +_+ よく見て行きます.
karkarkarkar|11-18 21:12
珍しい写真です. 暖かいですね!
oomononushi|05-07 19:02
包丁の柄が、切り出しの柄みたいで、面白いですね。餅と一緒に布を、切って切ってしまいそう。 「若い物?には、任せられない」と、お婆様が頑張っているみたいでwww
【リクエスト】jpnお姉さんの夕食( ´H`)y-~~【お応えしましょう】 [47]
- 1973年 韓国の餅作り [68]
韓国でもカルピス(CALPIS)は、販売されていますか? [59]