|
|
|
韓国と日本の論争はどうしたとか. ケーキ, 豆腐スレをずっと読みながら食べ物に対する常識はたくさん増えました.^^ 豆腐という食べ物にもこんな歴史があることは分からなかったです. 明日は朝から出張だからつい者はゲッグンです. あ, そしてオダイバにある江戸時代風物距離(通り)は五にもモノ−がリ温泉にありますね. 面白い所でした. |
|
|
|
|
|
|
|
これは、日本の歴史ですから、中国にも韓国にも独特の歴史があると思いますよ(*^_^*) お台場には行ったことがありませんが、江戸時代博物館には興味がありますね。 |
|
|
|
|
|
|
|
同感論争が必ず悪いとばかり見られないようですグノンゼングのために多くの資料を捜して分からなかった事実も分かるようになって勉強になったりしますちょっと荒れる傾向もあるが |
|
|
|
|
|
|
|
たくさん荒かったですよ-_- |
|
|
|
|
|
|
|
伝統版おこるが自由掲示板に比べれば荒いこともないよ kk |
|
|
|
|
|
|
|
豆腐で素材を変えたようだね. 今度はどんなことが起こるか知りたい. |
|
|
|
|
|
|
|
豆腐さっきも下にも投稿したらまたするのか? |
|
|
|
|
|
|
|
うん, こんにちは. |
|
|
|
|
|
|
|
こんにちは ^^ |
|
|
|
|
|
|
|
そちらして私とみたいな人取り扱いですね. ^ |
|
|
|
|
|
|
|
何の話かよく分からないですね |
|
|
|
|
|
|
|
メッセージ送りました. |
|
|
|
|
|
|
|
mong0209 ojhosj >お前達は、私のスレッドに書き込まないようにね。迷惑なの |
|
|
|
|
|
|
|
神経ことだと. そうすれば良いんじゃないの‾ 問って見たいことがあってそうだった. |
|
|
|
|
|
|
|
mong0209 >あらしは軽蔑する。 |
|
|
|
|
|
|
|
私がここで何をすると軽蔑なの? 関心なかったら‾ |
|
|
|
|
|
|
|
mong0209 >無害な私のスレッドを荒らしてたでしょ。最悪。君は悪質だと判明したから、もう私のスレッドには、書き込まないようね。 |
|
|
|
|
|
|
|
0020は執拗な面があります.壬辰の乱で豆腐が日本と伝わったと言う韓国人はいないです.祈願を言うことは意味がないと思います.豆腐は東アジアほとんど全域で見られる食べ物です. |
|
|
|
|
|
|
|
祈願ではアニドだと言う |
|
|
|
|
|
|
|
marich77 10-08 22:12 日本最初の石臼で豆を磨って豆腐を作って? 笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが... ドブマンドは石臼持って来て何をしただろうか? >嘘はつかないように。 |
|
|
|
|
|
|
|
何か話をするのか -_-? 言葉が先後が当たらないですが |
|
|
|
|
|
|
|
それを主張する 韓国人がいるんですよ。。。参考→http://enjoyjapan.naver.com/tbbs/read.php?board_id=pfood&page=3&nid=56241 |
|
|
|
|
|
|
|
marich77 という韓国人が、15世紀以前の(16世紀の間違いだが)日本には、豆腐はなかった。あったのは「豆乳だった」と、主張を続けたのが原因。根拠のないことをいう韓国人を韓国人は止めなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
根拠がない言葉を言う韓国人を韓国人は止めてください. |
|
|
|
|
|
|
|
あん豆腐は笹乃雪かw |
|
|
|
|
|
|
|
流石ですねw そうですw 創業当時はandouhuのみの販売で有名な「笹乃雪」 |
|
|
|
|
|
|
|
はっと「笹乃雪」♪ 是非行かねばならないと思いつつ。。。行けてないですT.T |
|
|
|
|
|
|
|
私も名前だけ~(^^;) 老舗で有名だから行ってみたいんだけどねw andouhuは350円だったw |
|
|
|
|
|
|
|
「朝顔セット」食べてみようかと 思ってる。予定は未定だけど^^; |
|
|
|
|
|
|
|
近くに住んでると「予定は未定」って言えますよねw こっちは飛行機が必要だからなかなかw |
|
|
|
|
|
|
|
餡豆腐は旨そうだね。行ってみなくちゃいけないな。 |
|
|
|
|
|
|
|
うどん豆腐おいしそうね。 なんか黒蜜でもかけたらデザートでも食えそうw |
|
|
|
|
|
|
|
江戸時代はバリエーションが増えて、木綿と絹ごしの両方が出たんですよ。絹ごしに、小豆の餡をかけて食ってみたいw |
|
|
|
|
|
|
|
0020__>大変お世話になりました><ほんとー超助かりました^^ |
|
|
|
|
|
|
|
推薦です。 |
|
|
|
|
|
|
|
いい加減にしなさい!!うん? ぱっと..... 豆腐を大衆化させたことはだれか? うん? |
|
|
|
|
|
|
|
乞食が意味不明の泣きわめいているね。d(^_^o |
|
|
|
|
|
|
|
今まで韓国の老舗のお店を紹介してもらえませんでしたけど、日本で豆腐を一般大衆化させたと言い張るぐらいですから、さすがに豆腐屋ぐらいは韓国にも老舗があると思います。一軒でもいいですから紹介してくだいませんか?ちなみに「あん豆腐」の紹介で写真が使われている東京の「笹乃雪」は創業310年になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
うどん豆腐・・・まだ食べた事が無い(,,-_-) 食べてみたいです。推薦
|
|
|
|
|
|
|
|
1239年の日蓮の手紙に「すりだうふ」という記述がある。14世紀以降になると′生活に必要な知識を書いた往物の『庭訓往』などに豆腐の記述がえてくる。そこに書かれているのは「唐符」であったり「唐布」「白壁」「田」であったりする。
|
|
|
|
|
|
|
|
marich77 10-08 22:12 日本最初の石臼で豆を磨って豆腐を作って? 笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが... ドブマンドは石臼持って来て何をしただろうか? >ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
うどん豆腐」「パッゴムル豆腐」「科や豆腐」
|
|
|
|
|
|
|
|
田のように澱粉を使って凝固させたことですか? |
|
|
|
|
|
|
|
¥'水で煮る --> 豆腐だ.¥' は明らかな根拠はなることができません. 韓国には ¥'お玉じゃくし麺¥'と呼ばれるのがあります. おかゆのようなので. 水で煮ります. より緻密な遊んだのを要求するところです. |
|
|
|
|
|
|
|
"올챙이 국수(おたまじゃくし麺)"の写真。固体じゃん。この麺が液体に見えるか?http://cbingoimage.naver.com/data/bingo_33/imgbingo_30/heycityangel/24663/heycityangel_8.jpg |
|
|
|
|
|
|
|
沸かせば固体になる. また捜してみて. 料理過程 |
|
|
|
|
|
|
|
ならば、それは最終形態が固体の豆腐でしょうが。何の説明にもなってないぞ? |
|
|
|
|
|
|
|
韓国人は虚栄心から根拠のない嘘ばかりつくので困りますね。
15世紀以前の豆腐も固形。
名称も豆腐。
このことが認められない韓国人が駄々をこねています。 |
|
|
|
|
|
|
|
澱粉を使って凝固させたことは mookと呼びましょう. |
|
|
|
|
|
|
|
韓国では澱粉を使って凝固させたことを寒天(mook)と言います.
豆腐の現代的な製法による豆腐すなわち凝固剤を使った豆腐の紹介をお願いします.
澱粉使用---> トットリムック ,蕎麦豆腐, ノックドムック
豆のタンパク質--> 凝固剤--> 豆腐 |
|
|
|
|
|
|
|
marich77 10-08 22:12 日本最初の石臼で豆を磨って豆腐を作って? 笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが... ドブマンドは石臼持って来て何をしただろうか? >ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
日本では mookも豆腐と呼びますね. 用語を確立して移りましょう. |
|
|
|
|
|
|
|
0020__ こんな言葉がありますね. 否定してください.
豆腐はなぜ「豆にくさる」と書くの??
なんで??
2つの説
@納豆と豆腐の名前が入れ替わった説
大豆を『腐らせる』→納豆
豆乳を四角い型に[納め]て固める→ 豆腐
A大豆を腐らせて豆腐を作っていた説
|
|
|
|
|
|
|
|
納豆と豆腐 すら判断がつかない人が非常に多いです. |
|
|
|
|
|
|
|
漢字が出来ない人の「勘違い(漢字違い)」 |
|
|
|
|
|
|
|
漢字ができない人の 「錯覚(漢字差)」 ニェそういう理由で 納豆を 豆腐と思う人が多いです. |
|
|
|
|
|
|
|
スレッドの下の絵(十五世紀以前の、書物に記された言葉)。
「豆腐召せ。奈良よりのぼりて候」=意味「豆腐を食べなさい。奈良から運んできました」
論点をずらそうとしても無駄です。
16世紀以前にも豆腐はあったようですね。
|
|
|
|
|
|
|
|
上文に対して返事お願い致します. |
|
|
|
|
|
|
|
日本では mookも豆腐と呼びますね. 用語を確立して移りましょう. 豆腐は凝固剤を使ったことを言います. 京都地方でその頃どんな凝固剤を使ったんですか? |
|
|
|
|
|
|
|
ふるさとは かべのたとえに ならどうふ 白きは月の そむけざりけり |
|
|
|
|
|
|
|
0020__ 豆乳を澱粉を使って凝固させたことは豆腐ではなく Mookと言います. |
|
|
|
|
|
|
|
豆乳を加熱した時、液面に形成される膜で、日本では「湯葉」を作り・中国では「腐皮(fǔpí)・腐竹 fǔzhú)」を作ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
田はかまぼこの援助. かまぼこを韓国では 魚mookだと呼びます.
かまぼこも豆腐ですか? |
|
|
|
|
|
|
|
凝固剤を使った日本最初の豆腐は何ですか? |
|
|
|
|
|
|
|
marich77 >お前はあらしだから、相手にしません。
主張することが沢山あるようだから、論拠と共にお前の主張を書いたスレッドを作成してグルメか歴史板にあげなさい。
説得力があるなら参加してやるよ。
このスレッドからは消えろ。論点ずらししても無駄。 |
|
|
|
|
|
|
|
返事が貧乏たらしくなりましたか? まじめに返事お願い致します. 今あなたを見守る人がいます. |
|
|
|
|
|
|
|
0020__ 壬辰の乱以前の豆腐は澱粉を使って凝固させたという私の主張を否定してください. |
|
|
|
|
|
|
|
さて、皆様。15世紀(16世紀の間違い)に朝鮮が豆腐を作るまで日本に豆腐がないのは明らかで!と主張していた韓国人が、それ以前に日本に豆腐が存在し、料理のレシピまであるという事実を認識することが出来ずに、このスレッドをあらしています。
よほど悔しいのでしょうね。
ほほえましく馬鹿踊りを見守ってあげてください(*^_^*) |
|
|
|
|
|
|
|
田はかまぼこの援助. かまぼこを韓国では 魚mookだと呼びます.
かまぼこも豆腐ですか? |
|
|
|
|
|
|
|
くすくす(*^_^*)馬鹿踊り。 |
|
|
|
|
|
|
|
唐符が豆腐という主張に対して
豆腐発音に対して
http://www.massangeana.com/mas/cgi-bin/iroiro.cgi/lingua/ja/tofu.html
豆の漢音はトウであり, 納豆豌豆はナットウヱンドウであったようだが, 「唐符」ならばトウフではなくタウフになる。また日蓮の書簡( 上野殿母尼御前御返事 のことだろう。弘安三年といえば 1280年にあたる。豆腐横丁の記事に 1239年とあるのはまちがいだろう) にも「すりだうふ」とある。萩原義雄氏の ことばの溜め池 (2000-09-22) にも記されているように, その後も江戸時代以前はだいたいタウフであったようだ(ヅフともいったようだが)。タウフが「豆腐」の音をあらわすものだとして, 遣唐使が伝えたものならば, このような例外的な音にはなりにくかったのではないかと おもう。
|
|
|
|
|
|
|
|
その説は、中国から豆腐が伝わったことを強調している説。くすくす(*^_^*)馬鹿踊り |
|
|
|
|
|
|
|
納豆と豆腐が区別ができなくて遣唐使が中国で豆腐を持って来たという神話を信じたいようです. その頃遣唐使は飛行機が分かったら宇宙船を利用したようです. 数ヶ月かかる旅程どんなに豆腐を持って来たんでしょうか? 豆腐言葉とおり腐ったのですね. |
|
|
|
|
|
|
|
くすくす(*^_^*)馬鹿踊り。「腐」=腐るの意味しかないと思っている馬鹿の馬鹿踊り(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
|
中国語では、豆乳を加熱した時、液面に形成される膜(ホットミルクの表面に出来る様な膜)を、「腐皮(fǔpí)」と言います。 |
|
|
|
|
|
|
|
1239年の日蓮の手紙に「すりだうふ」固形の豆腐をつぶしたと?
固形である 納豆をつぶしたことだから見られますね. |
|
|
|
|
|
|
|
1239年の豆腐=納豆が立証できていないのに、馬鹿発言。くすくす。馬鹿踊り(*^_^*) |
|
|
|
|
|
|
|
凝固剤を使った日本最初の豆腐は何ですか? |
|
|
|
|
|
|
|
朝鮮の凝固剤と中国の凝固剤を紹介できない韓国人の馬鹿踊り(*^_^*) |
|
|
|
|
|
|
|
豆腐という漢字で表記した日本最初の資料は何でしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
朝鮮最古のレシピが書かれた料理本を紹介しなさい。にがりと書いているでしょうか |
|
|
|
|
|
|
|
質問にまじめに返事してください. |
|
|
|
|
|
|
|
1280年。朝鮮しゅっぺより遙か以前。理解できなくて泣き喚く馬鹿踊り(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
|
日本最初の豆腐製法
http://www.toyoshinpo.co.jp/tofu/tofu0403_1.html
豆腐の製法について書かれた日本最古の書物として′1695年に出版された『本朝食鑑』がある。ここでは′摩碎した大豆を加熱してから濾過する現在と同じ製法が記されているが′豆乳が冷めてしまっていたのか′凝固する前に再加熱している様子が書かれている。
あ! ここでも凝固剤を使ったという跡が見えないです. |
|
|
|
|
|
|
|
「豆腐」という事が認められない馬鹿踊り(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
|
「それらの文献の特徴として、寺院で書かれたものが多い、調理法はほとんど田楽である、書かれている時期は冬、といったことが挙げられ、当時の日記をつける知識層は貴族と僧侶に限られていたことを差し引いても、豆腐は精進料理として寺院で育まれてきた食品であること、また調理法からして現在のような軟らかい豆腐ではなく、<串にさせるような硬い木綿豆腐であったこと>、そして保存方法がなく冬季にしか作られなかった、ということが分かる。」同じページのすぐ上の記述ですが。馬鹿ですか? |
|
|
|
|
|
|
|
0020__ 10-11 12:10 朝鮮の凝固剤と中国の凝固剤を紹介することができない韓国人の馬鹿踊り(*^_^*) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
日本の凝固剤は何でしょうか?
|
|
|
|
|
|
|
|
さぁ?石灰かにがりでしょ。凝固剤の種類に関わらず豆腐と呼ぶことが理解できない馬鹿の馬鹿踊り(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
|
0020__さんこの文を見守る方々のためにまじめに返事してください.
人々があなたと討論することが不可能だと感じることができます. |
|
|
|
|
|
|
|
15世紀以前には、(16世紀の間違い)日本には豆腐がなかったと論拠もなく喚いていた、嘘つき韓国人の馬鹿踊り(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
|
0020__ 10-11 12:13 ?石灰や看守だろう.凝固剤の種類に係わらないで豆腐と呼ぶことを理解することができない馬鹿の馬鹿踊り(*^_^*) くすくす >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
http://www.yoshikawa-shoji.co.jp/nigari/nigari.html
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期になってからで時は見向きもされなかったが′昭和16年太平洋で他に資源のない日本は航空機使用マグネシウム 合金(ジュラルミン)用のマグネシウムをニガリからとらざるを得ず′軍需優先で′豆腐用は配給停止′代替のスマシコに制換させられ′ニガリ一の老吉川化(有) 岡山′香川工場にも海軍校が派遣され′ 多の徒が動員されてニガリ製造にきました。
|
|
|
|
|
|
|
|
朝鮮の最古の豆腐の製造の凝固剤が答えられない韓国人の馬鹿踊り(*^_^*) |
|
|
|
|
|
|
|
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期 石膏は切ないです. 看守を使った最初の豆腐を紹介してください. |
|
|
|
|
|
|
|
凝固剤の種類に関係なく豆腐は豆腐であることを、認識できない馬鹿韓国人の馬鹿踊り(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
|
0020__ 10-11 12:17 朝鮮の最高の豆腐の製造の凝固剤を答えることができない韓国人の馬鹿踊り(*^_^*) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
賃金が多くの承旨たちに至るのを, “豆腐を作るのに何か水を使うのか? ある人は塩がとけた水を使うと言って, ある人は海水を使うと言ったら誰の言葉が正しいのか分からない.” したら, 異系前などが答えるのを, “塩の融液を使います. 時速で看守と言います.” した.
(原文)上謂諸承旨 曰合豆腐用何水 或云用塩之融液者 或云海水 未知孰是 李季甸等対曰 用塩之融液 俗謂艮水 [文宗実録権制6, 17枚先方, 文宗元年 2月 22日(神妙)] 1451
|
|
|
|
|
|
|
|
chiii氏のスレッドの絵の食品「豆腐」が液体に見える馬鹿の馬鹿踊り(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
|
0020__さんこれから凝固剤を使った日本最初の豆腐を紹介してください. |
|
|
|
|
|
|
|
凝固剤の種類に関係なく豆腐は豆腐であることを、認識できない馬鹿韓国人の馬鹿踊り(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
|
日本の豆腐は、「デンプンで作りました」。
馬鹿韓国人の主張。
論拠となる、デンプン製造の豆腐の資料を出してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
凝固剤を使ったということを証明してください. 石膏を使ったんですか? |
|
|
|
|
|
|
|
中国から来たので逆になってしまったもので′本来はおとうふを納豆って書いて′なっとうを豆腐と書く!と教えてもらいましたよ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
豆腐話では 納豆を充分に利用して楽しいです. |
|
|
|
|
|
|
|
日本の豆腐は、「デンプンで作りました」。馬鹿韓国人の主張。論拠となる、デンプン製造の豆腐の資料を出してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
どうして答えられないのでしょうか?
単純な問いです。
■質問1■ 1183年の「唐符」は、日本では何と呼ばれる食品なのか?
なんという名称の食品なのでしょうか?
答えろ。
marich77 10-08 22:12
日本最初の石臼で豆を磨って豆腐を作って? 笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが... ドブマンドは石臼持って来て何をしただろうか |
|
|
|
|
|
|
|
0020__さんこれから凝固剤を使った日本最初の豆腐を紹介してください.
豆腐の製法について書かれた日本最古の書物として′1695年に出版された『本朝食鑑』がある。ここでは′摩碎した大豆を加熱してから濾過する現在と同じ製法が記されているが′豆乳が冷めてしまっていたのか′凝固する前に再加熱している様子が書かれている。
あ! ここでも凝固剤を使ったという跡が見えないです. |
|
|
|
|
|
|
|
0020__さんこのごろにも澱粉を使用豆腐を作るのが日本では普遍化されていますか? |
|
|
|
|
|
|
|
0020__ 10-11 12:24
どうして答えることができないことでしょうか?
単純な問いです.
■質問 1■ 1183年の 「当付」は, 日本では何と呼ばれる食品か?
何と言う名称の食品でしょうか?
答えなさい.>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
豆腐はなぜ「豆にくさる」と書くの??
なんで??
2つの説
@納豆と豆腐の名前が入れ替わった説
大豆を『腐らせる』→納豆
豆乳を四角い型に[納め]て固める→ 豆腐
A大豆を腐らせて豆腐を作っていた説
中国から来たので逆になってしまったもので′本来はおとうふを納豆って書いて′なっとうを豆腐と書く!と教えてもらいましたよ
|
|
|
|
|
|
|
|
納豆ですね. |
|
|
|
|
|
|
|
くすくす(*^_^*)馬鹿踊り。「腐」=腐るの意味しかないと思っている馬鹿の馬鹿踊り(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
|
豆腐という漢字で表記した日本最初の資料は何でしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
上に答えている。文盲の馬鹿踊り(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
|
中国の豆腐は石灰成分で固めていた。
日本に伝来したのが奈良時代。
それ以降、豆腐は固形だった。
凝固剤は類推するしかないが、豆腐は豆腐。
デンプンで作ったと主張する、デンプン豆腐の作り方の資料を韓国人が出して、日本の一般的な豆腐であったことを証明しなくてはならない。
馬鹿韓国人の馬鹿踊り(*^_^*)くすくす
|
|
|
|
|
|
|
|
数ヶ月旅行期間中豆腐がよく耐えましたよね. 納豆ですね. |
|
|
|
|
|
|
|
0020__さんはこの文の内容を理解することができませんか?
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期になってからで時は見向きもされなかったが′昭和16年太平洋で他に資源のない日本は航空機使用マグネシウム 合金(ジュラルミン)用のマグネシウムをニガリからとらざるを得ず′軍需優先で′豆腐用は配給停止′代替のスマシコに制換させられ′ニガリ一の老吉川化(有) 岡山′香川工場にも海軍校が派遣され′ 多の徒が動員されてニガリ製造にきました。
|
|
|
|
|
|
|
|
凝固剤の種類に関係なく豆腐は豆腐であることを、認識できない馬鹿韓国人の馬鹿踊り(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
|
本当に愚鈍ですねぇ(*^_^*)くすくす。
marich77 10-08 22:12
日本最初の石臼で豆を磨って豆腐を作って? 笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが... ドブマンドは石臼持って来て何をしただろうか?
これが事実なら、1183年の「唐符」は、日本では何と呼ばれる食品なのでしょうか?
|
|
|
|
|
|
|
|
まぁ、これ以上相手をしても無理だな。
豆乳=豆腐 と泣き喚いていた屑だしねぇ(*^_^*)くすくす。 |
|
|
|
|
|
|
|
marich77 10-08 22:12
日本最初の石臼で豆を磨って豆腐を作って? 笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが... ドブマンドは石臼持って来て何をしただろうか?
これが事実なら、1183年の「唐符」は、日本では何と呼ばれる食品なのでしょうか?
本当に、粘着馬鹿韓国人は愚鈍な上にしつこいよね。最悪。 |
|
|
|
|
|
|
|
数ヶ月旅行期間中豆腐がよく耐えましたよね. 納豆ですね. |
|
|
|
|
|
|
|
納豆は四角柱に成形できませんw。爆笑w。 |
|
|
|
|
|
|
|
納豆を串に刺してみろよ。大爆笑w。 |
|
|
|
|
|
|
|
この文を見守る皆さんの観点で 0020__さんの討論に臨む姿勢,
どんなに感じますか?
|
|
|
|
|
|
|
|
実に誠実です。君のような愚民に耐えている。おまえはあらし。 |
|
|
|
|
|
|
|
chiii氏のスレッドの絵の食品「豆腐」が液体に見える馬鹿の馬鹿踊り(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
|
日本の豆腐は、「デンプンで作りました」。馬鹿韓国人の主張。論拠となる、デンプン製造の豆腐の資料を出してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
15世紀以前には、(16世紀の間違い)日本には豆腐がなかったと論拠もなく喚いていた、嘘つき韓国人の馬鹿踊り(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
|
日本で凝固剤を最初に利用して作った豆腐は 400年前韓国人によって!
高知のむかしのからげの豆腐は′ニガリを多用していたのである。
ニガリを凝固につかうと′食べたときにほろりとにが味がのこる。モメン豆腐はそれでいいが′キヌゴシの場合は′にが味がそぐわないので′水で長時間さらす必要がある。
ところで′こんにちの豆腐は′嵯峨豆腐にかぎらず′一般に硫化カルシウムでかためているそうである
|
|
|
|
|
|
|
|
15世紀以前には、(16世紀の間違い)日本には豆腐がなかったと論拠もなく喚いていた、嘘つき韓国人の馬鹿踊り(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
|
marich77 10-08 22:12
日本最初の石臼で豆を磨って豆腐を作って? 笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが... ドブマンドは石臼持って来て何をしただろうか?
これが事実なら、1183年の「唐符」は、日本では何と呼ばれる食品なのでしょうか?
|
|
|
|
|
|
|
|
まだ伸びてる。。。。一応一言知識として、硫酸カルシウムは戦時中から使用が開始されている。昭和37年(1962年)あたりからはグルコノデルタラクトンが凝固剤として使用されるようになって、歩留まりは飛躍的に向上(ま、その分水っぽくなったわけだが)。でんぷんで固めるのはゴマ豆腐だけど、これを広義の「豆腐」と認めるかどうかは定義問題だなあ。今の凝固剤はいろいろブレンドされてるみたい。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
「ぶっこみ豆腐」鈴木梅太郎博士発明 これが凝固剤がブレンドされる原因になったようです。暇なら調べてみてください(*^_^*) |
|
|
|
|
|
|
|
鈴木梅太郎だったのかあ。。。。さすがだねえ。。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
凝固剤も良し悪しで、水っぽい豆腐がふえちゃったみたいだね。発明としては偉大なんだけど。 |
|
|
|
|
|
|
|
鈴木梅太郎なら、動機は分かるですよ。きっと捨てる分にも必須栄養素が含まれている、という信念が有ったんでしょう。商業主義は困るけど、一概には否定できない。。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
400年以前の豆腐が凝固剤を使ったということを証明してください.
トットリムックのようなことを豆腐と呼びますね. |
|
|
|
|
|
|
|
トットリムックのようなことを豆腐=日本の16世紀以前の豆腐。証明しろよお前が。 |
|
|
|
|
|
|
|
さあ! 食事して来るからまじめな返事準備してください |
|
|
|
|
|
|
|
トットリムックのようなことを豆腐=日本の16世紀以前の豆腐。証明しろよお前が。 |
|
|
|
|
|
|
|
文宗 6卷, 1年( 1451 辛未 / 명 경태(景泰) 2年) 2月 22日 辛卯 5번째기사
○大護軍鄭孝康上言曰: “鹽田以牛耕治, 雜以便旋煮鹽, 必不精潔。 祭享及供上豆腐, 用此水, 未便。 請用酸水。” 上謂諸承旨曰: “合豆腐用何水? 或云: ‘用鹽之融液者’, 或云: ‘海水’, 未知孰是。” 李季甸等對曰: “用鹽之融液, 俗謂艮水。” 上曰: “<艮水不潔, 不可用於造豆腐。>” 孝康無才行, 酷好佛道, 爲媒進之階, 其言多類此。・・・その艮水は不潔で、豆腐造りに用いるのは不可だと書いているねw。だめじゃんw。 |
|
|
|
|
|
|
|
おや、どうもw 韓国人の主張はあてになりませんねぇ(*^_^*) |
|
|
|
|
|
|
|
これは、”艮水”の初出であることは間違いないですよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
この論拠、NAVER知識iNですぐに検索できました。 |
|
|
|
|
|
|
|
しかし、彼はこの漢文は読めないだろうね(-_-) うんざり~w |
|
|
|
|
|
|
|
これ、韓国の学者の説みたいですよ。素人に一瞬で問題点を指摘されてますが? |
|
|
|
|
|
|
|
というか、これ本当に凝固剤か?後の”艮水”の初出かもしれないが、凝固用に使ったのか?ちょっと調べてみます。 |
|
|
|
|
|
|
|
marich77さん<豆腐ランドの「本朝食鑑」に関する記述を誤解していますよw豆乳製造前に過熱するか・しないか(加熱絞り・生絞り)を記述していますww今日本の豆腐は、殆ど加熱絞りですwww |
|
|
|
|
|
|
|
marich77 の主張
1500年に存在した豆腐A(デンプン豆腐)
江戸期の豆腐B(にがり豆腐)
このように仮定するなら、AからBへの推移状況と、朝鮮豆腐文化の関連の立証。
また、Aの製法の証明を行う義務がある。
出来ないから泣き喚いてるのだろうけどね。 |
|
|
|
|
|
|
|
「トットリムック=日本の豆腐」
あと、これが危険な発言だと気が付いてないよね(*^_^*)くすくす |
|
|
|
|
|
|
|
踊りもここまで下手だと見てる側も恥ずかしくなりますね。論点をくるくる変えても発言の大前提を論破されている事で、馬鹿踊りもやがて息が切れる事でしょう。chiiiさんの資料もとても素敵で、これを見て学ぶ姿勢のない人間はどこの国へ行っても馬鹿扱いを受けるのでしょうね。 |
|
|
|
|
|
|
|
芸術的な自爆踊りだと思います。くすくす(*^_^*) |
|
|
|
|
|
|
|
marich77の主張だと、「納豆をうどん状態に加工」できるらしいね。
どうやるの? |
|
|
|
|
|
|
|
marich77 10-11 12:35 数ヶ月旅行期間中豆腐がよく耐えましたよね. 納豆ですね. |
|
|
|
|
|
|
|
marich77の主張だと「納豆=ドングリ豆腐」らしいね。
どういう食い物なの? |
|
|
|
|
|
|
|
marich77 10-11 12:35 数ヶ月旅行期間中豆腐がよく耐えましたよね. 納豆ですね. ■ 400年以前の豆腐が凝固剤を使ったということを証明してください. トットリムックのようなことを豆腐と呼びますね. |
|
|
|
|
|
|
|
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期!
400年前の豆腐は京都と国地域で---> 看守のような凝固剤がなかった地域ですね.
日本では澱粉を使って凝固させたんですか?
日本最初の凝固剤使用はいつからですか? |
|
|
|
|
|
|
|
その艮水は不潔で、豆腐造りに用いるのは不可だと書いている文献の提示、ご苦労w。 |
|
|
|
|
|
|
|
文宗が儒者と討論した内容だねやあ君! |
|
|
|
|
|
|
|
marich77>君のおかげで、韓国側の元ネタがざくざく見つかるよ。これは検証しがいがあるよw。逆の意味でありがとうねw。 |
|
|
|
|
|
|
|
ある人は海物で作ります. またある人は塩の融液, またダルンイは Kansu..... |
|
|
|
|
|
|
|
漢文読めてないだろう? |
|
|
|
|
|
|
|
マトボッククリを思い出しました w |
|
|
|
|
|
|
|
1450年文宗元年に看守(艮水) 以外に算数
(酸水-現在の G.D.L)の使用を取り上げたし 1500年の初めに石膏(石膏-現在
医硫酸カルシウム)など多様な凝固剤を使おうとしたことが昔の文献の記録がある.
|
|
|
|
|
|
|
|
そうなんだ。それ、具体的に教えてよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
参照: ¥'71人ジックゴングがハブ¥' 時代の豆腐は.. ¥'煮付けられた.¥' という表現が出ます. 水とともに熱を加えたという意味ですよ. 現代の豆腐は水中で熱を加えれば, 柔らかくなります. しかしその頃の豆腐は水中で熱を加えたら, 堅くなりますね. |
|
|
|
|
|
|
|
なぜですか? |
|
|
|
|
|
|
|
豆腐がねりになるか? わともに実験して見てください. |
|
|
|
|
|
|
|
韓国には”湯豆腐”はないのか?当時の豆腐で堅くなることを証明してみてよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
”とや豆腐(toyadouhu)”と”すりどうふ”は別物だよ? |
|
|
|
|
|
|
|
日本文献に出るんじゃないの. 崩さないために煮付けた. |
|
|
|
|
|
|
|
ideafunds 10-11 13:28 > 「煮付ける」とは、出汁などで煮ることを意味し、煮て風味を付ける、ということを表します。 |
|
|
|
|
|
|
|
また、以前、0020__ が「すりどうふ」の状態を指して、「ねり」という言葉を使ったのは、pasteのような状態、という意味で用いています。小麦粉などを水と混ぜた「ねり」そのものの意味を指しているのではありません。 |
|
|
|
|
|
|
|
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期!
400年前の豆腐は京都と国地域で---> 看守のような凝固剤がなかった地域ですね.
日本では澱粉を使って凝固させたんですか?
日本最初の凝固剤使用はいつからですか?
質問にまじめに返事してください |
|
|
|
|
|
|
|
marich77の主張だと「納豆=ドングリ豆腐」らしいね。どういう食い物なの? |
|
|
|
|
|
|
|
marich77 10-11 12:35 数ヶ月旅行期間中豆腐がよく耐えましたよね. 納豆ですね. ■ 400年以前の豆腐が凝固剤を使ったということを証明してください. トットリムックのようなことを豆腐と呼びますね. |
|
|
|
|
|
|
|
marich77の主張だと、「納豆をうどん状態に加工」できるらしいね。どうやるの? |
|
|
|
|
|
|
|
田はかまぼこの援助. 黄な粉と小麦粉のチムヨリ.かまぼこ(魚+澱粉)を韓国では 魚mookだと呼びます.
かまぼこも豆腐ですか? |
|
|
|
|
|
|
|
marich77の主張だと「納豆=ドングリ豆腐」らしいね。どういう食い物なの? |
|
|
|
|
|
|
|
韓国のドングリ豆腐は納豆なのか? |
|
|
|
|
|
|
|
marich77の主張だと「納豆=ドングリ豆腐」らしいね。どういう食い物なの? |
|
|
|
|
|
|
|
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期!
400年前の豆腐は京都と国地域で---> 看守のような凝固剤がなかった地域ですね.
日本では澱粉を使って凝固させたんですか?
日本最初の凝固剤使用はいつからですか?
質問にまじめに返事してください |
|
|
|
|
|
|
|
400年前の日本の豆腐伸す型を説明してください。 marich77の主張だと「納豆=ドングリ豆腐」らしいね。どういう食い物なの? |
|
|
|
|
|
|
|
トットリムックが思い出します. どんぐりで作った麺(うどん) |
|
|
|
|
|
|
|
「かし豆腐」は土佐に伝来してるから、適当なことを言っても、ばれますよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
まず、400年前の日本の豆腐の姿を説明してください。 marich77の主張だと「納豆=ドングリ豆腐」らしいね。どういう食い物なの? 韓国のドングリ豆腐は納豆なのか?うん? |
|
|
|
|
|
|
|
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期!
400年前の豆腐は京都と国地域で---> 看守のような凝固剤がなかった地域ですね.
日本では澱粉を使って凝固させたんですか?
日本最初の凝固剤使用はいつからですか?
質問にまじめに返事してください |
|
|
|
|
|
|
|
400年前の日本の豆腐=ドングリ豆腐=納豆。 意味不明。どんな食い物なのか具体的に説明しろよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
400年前の日本の豆腐=ドングリ豆腐=納豆。 意味不明。
どんな食い物なのか具体的に説明しろよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
田はかまぼこの援助. 黄な粉と小麦粉のチムヨリ.かまぼこ(魚+澱粉)を韓国では 魚mookだと呼びます.
かまぼこも豆腐ですか? |
|
|
|
|
|
|
|
豆腐はなぜ「豆にくさる」と書くの??
なんで??
2つの説
@納豆と豆腐の名前が入れ替わった説
大豆を『腐らせる』→納豆
豆乳を四角い型に[納め]て固める→ 豆腐
A大豆を腐らせて豆腐を作っていた説
中国から来たので逆になってしまったもので′本来はおとうふを納豆って書いて′なっとうを豆腐と書く!と教えてもらいましたよ
|
|
|
|
|
|
|
|
トットリムックが思い出します. どんぐりで作った麺(うどん) >ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwwwドングリ豆腐は納豆なのだろう?お前の発言だw marich77 10-11 12:35 数ヶ月旅行期間中豆腐がよく耐えましたよね. 納豆ですね. ■ 400年以前の豆腐が凝固剤を使ったということを証明してください. トットリムックのようなことを豆腐と呼びますね. ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
多くの日本人も 納豆と豆腐を混同しています |
|
|
|
|
|
|
|
ならば、凝固剤の記載がある以前の朝鮮の豆腐は、納豆か?ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
トットリムックが思い出します. どんぐりで作った麺(うどん) >ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwwwドングリ豆腐は納豆なのだろう?お前の発言だw
marich77 10-11 12:35 数ヶ月旅行期間中豆腐がよく耐えましたよね. 納豆ですね. ■ 400年以前の豆腐が凝固剤を使ったということを証明してください. トットリムックのようなことを豆腐と呼びますね.
ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
あれれ、豆乳じゃなかったの?今度は納豆?どんぐり?w |
|
|
|
|
|
|
|
納豆=ドングリ豆腐 らいいですw ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
豆腐はなぜ「豆にくさる」と書くの??
なんで??
2つの説
@納豆と豆腐の名前が入れ替わった説
大豆を『腐らせる』→納豆
豆乳を四角い型に[納め]て固める→ 豆腐
A大豆を腐らせて豆腐を作っていた説
中国から来たので逆になってしまったもので′本来はおとうふを納豆って書いて′なっとうを豆腐と書く!と教えてもらいましたよ
|
|
|
|
|
|
|
|
納豆=ドングリ豆腐 らしいですw ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
他の表記には、”腐”の文字がありません。でも、同じ発音で、同じものとして伝来しています。ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW |
|
|
|
|
|
|
|
ドングリ豆腐と納豆を混同する韓国人w ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
多くの日本人も 納豆と豆腐を混同しています |
|
|
|
|
|
|
|
400年前の日本の豆腐=ドングリ豆腐=納豆。 意味不明。どんな食い物なのか具体的に説明しろよ。 韓国人は混同してないんだろ?ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
田はかまぼこの援助. 黄な粉と小麦粉のチムヨリ.かまぼこ(魚+澱粉)を韓国では 魚mookだと呼びます.
かまぼこも豆腐ですか? |
|
|
|
|
|
|
|
ドングリ豆腐と納豆を混同する韓国人w ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期!
400年前の豆腐は京都と国地域で---> 看守のような凝固剤がなかった地域ですね.
日本では澱粉を使って凝固させたんですか?
日本最初の凝固剤使用はいつからですか?
質問にまじめに返事してください |
|
|
|
|
|
|
|
400年前の日本の豆腐=ドングリ豆腐=納豆。 意味不明。どんな食い物なのか具体的に説明しろよ。 韓国人は混同してないんだろ?ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
だんだん支離滅裂になってきた。ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
400年前の日本の豆腐=ドングリ豆腐=納豆。 意味不明。どんな食い物なのか具体的に説明しろよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
言葉尻取って食い下がらずにまじめに質問に答えてください. |
|
|
|
|
|
|
|
ならば、凝固剤の記載がある以前の朝鮮の豆腐は、納豆か?ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
トットリムックが思い出します. どんぐりで作った麺(うどん) >ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwwwドングリ豆腐は納豆なのだろう?お前の発言だw marich77 10-11 12:35 数ヶ月旅行期間中豆腐がよく耐えましたよね. 納豆ですね. ■ 400年以前の豆腐が凝固剤を使ったということを証明してください. トットリムックのようなことを豆腐と呼びますね. ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
どんぐりを 作った寒天(mook)はどんぐりの澱粉を加熱凝固させたこと. ¥"豆腐ではない¥"を強調したこと |
|
|
|
|
|
|
|
「かし豆腐」がデンプンを用いていたから豆腐ではないというのなら、朝鮮伝来説自体消滅する可能性があるんですが?ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
言葉尻取って食い下がらずにまじめに質問に答えてください. >
断言してますが???
大爆笑!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
トットリムックが思い出します. どんぐりで作った麺(うどん) >ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwwwドングリ豆腐は納豆なのだろう?お前の発言だw marich77 10-11 12:35 数ヶ月旅行期間中豆腐がよく耐えましたよね. 納豆ですね. ■ 400年以前の豆腐が凝固剤を使ったということを証明してください. トットリムックのようなことを豆腐と呼びますね. ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
どんぐりで作った寒天(mook)はどんぐりの澱粉を加熱凝固させたこと. ¥"豆腐ではない¥"を強調したこと |
|
|
|
|
|
|
|
反語法! |
|
|
|
|
|
|
|
400年前の日本の豆腐=ドングリ豆腐=納豆。 意味不明。どんな食い物なのか具体的に説明しろよ。 韓国人は混同してないんだろ?ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
marich77>渓流でクジラを釣った人の話を聞く様で笑えてきました |
|
|
|
|
|
|
|
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期!
400年前の豆腐は京都と国地域で---> 看守のような凝固剤がなかった地域ですね.
日本では澱粉を使って凝固させたんですか?
日本最初の凝固剤使用はいつからですか?
質問にまじめに返事してください |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01 10-11 13:34 ならば、凝固剤の記載がある以前の朝鮮の豆腐は、納豆か?ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
言葉尻取って食い下がらずにまじめに質問に答えてください. >断言してますが???大爆笑!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! トットリムックが思い出します. どんぐりで作った麺(うどん) >ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwwwドングリ豆腐は納豆なのだろう?お前の発言だw marich77 10-11 12:35 数ヶ月旅行期間中豆腐がよく耐えましたよね. 納豆ですね. ■ 400年以前の豆腐が凝固剤を使ったということを証明してください. トットリムックのようなことを豆腐と呼びますね. ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww
■どんぐりで作った寒天(mook)はどんぐりの澱粉を加熱凝固させたこと. ¥"豆腐ではない¥"を強調したこと
→0020__
>
ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww.. |
|
|
|
|
|
|
|
さて、客が来るのでこれにて抜けます。お先にw |
|
|
|
|
|
|
|
そうそう逃げだすことではいやなの? |
|
|
|
|
|
|
|
後で見よう. さようなら |
|
|
|
|
|
|
|
まじめな返事ができませんか? それとも無知なこと? |
|
|
|
|
|
|
|
参照: 大幅所外に答えるものがないことか? 必ず明確な答を出す必要はないんじゃないの. 実はその時代は知られたのがほとんどない. 多分..正確な性格はモルンダが一番正直な答であるでしょう. それで知られた情報で推測をするのだ. 分かっていることだけ言ってくれ. こんな論難もあることも, 学説が多様なこともそういう理由じゃないの. |
|
|
|
|
|
|
|
400年前の日本の豆腐=ドングリ豆腐=納豆。 意味不明。どんな食い物なのか具体的に説明しろよ。 韓国人は混同してないんだろ?ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
marich77 10-11 12:11 0020__ 10-11 12:10 朝鮮の凝固剤と中国の凝固剤を紹介することができない韓国人の馬鹿踊り(*^_^*) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
日本の凝固剤は何でしょうか?
0020__ 10-11 12:13 ?石灰や看守だろう.凝固剤の種類に係わらないで豆腐と呼ぶことを理解することができない馬鹿の馬鹿踊り(*^_^*) くすくす >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期!
日本最初の凝固剤使用はいつからですか?
自分の推測に依存韓国の凝固剤使用をしつこく要求してから
逃げるのに汲汲している情けない人
痛ましい 0020__
|
|
|
|
|
|
|
|
まだ、朝鮮側は証明できてないよ。あれだと使ってないからw。 |
|
|
|
|
|
|
|
はいそう看守(艮水) 以外に算数(酸水-現在の G.D.L)の使用を取り上げたことだ.左右頭脳の連結通路が詰まったの? |
|
|
|
|
|
|
|
上の漢文が読めませんか?”不可”という文字がw。その後の史料を出さないとだめですよw。 |
|
|
|
|
|
|
|
討論中一個人の意見だ. |
|
|
|
|
|
|
|
一個人!ならば、艮水の認識もその程度ですねw。 |
|
|
|
|
|
|
|
大護軍って当時の宮中の技術者じゃないのか?その人の意見が1知個人の意見? |
|
|
|
|
|
|
|
kansuを使った豆腐の歴史が 400年もちろん韓国から伝来!
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)石膏を豆腐凝固剤で 1000年前から使ったと
主張したかった人もいた.
事実は明治初期と明かされた. |
|
|
|
|
|
|
|
残念だねえ。豆腐=納豆を説明できなかったからねえ。悔しいかい。ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01......凄惨だ. |
|
|
|
|
|
|
|
話題を逸らして逃げ回ってますか。惨めですね。ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
豆腐はなぜ「豆にくさる」と書くの??
なんで??
2つの説
@納豆と豆腐の名前が入れ替わった説
大豆を『腐らせる』→納豆
豆乳を四角い型に[納め]て固める→ 豆腐
A大豆を腐らせて豆腐を作っていた説
中国から来たので逆になってしまったもので′本来はおとうふを納豆って書いて′なっとうを豆腐と書く!と教えてもらいましたよ
日本人も 納豆 = 豆腐と思いますね |
|
|
|
|
|
|
|
他の表記には、”腐”の文字がありません。でも、同じ発音で、同じものとして伝来しています。ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW |
|
|
|
|
|
|
|
納豆と豆腐は別物です。漢字が読めて、同じだと考える人はいません。漢字の意味が違います。完全に別です。漢字が読めないと分からないかもしれませんが。大爆笑。ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW |
|
|
|
|
|
|
|
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期!
400年前の豆腐は京都と国地域で---> 看守のような凝固剤がなかった地域ですね.
日本では澱粉を使って凝固させたんですか?
日本最初の凝固剤使用はいつからですか?
質問にまじめに返事してください |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01 10-11 13:34 ならば、凝固剤の記載がある以前の朝鮮の豆腐は、納豆か?ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwwwww |
|
|
|
|
|
|
|
納豆というのは、古くは「豉」(久喜)と書かれていたのだよ。全く別ですが。漢字が読めないと分からないかもしれませんが。大爆笑。ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW |
|
|
|
|
|
|
|
加藤正にも朝鮮出兵中に納豆を「見」したというがあります。加藤正は日本各地もしていますが′彼が納豆を「見」したのはではなく′納豆のない朝鮮でのことでした。加藤正と源義家は′誕生の仕組みを示す好個の事例を提供しているともいえます。
KatoMasaoは日本食べ物のクリエーターズーだ.
豆腐ナトー飴...すごい. |
|
|
|
|
|
|
|
もちろんみそも... |
|
|
|
|
|
|
|
漢字が読めないと分からないかもしれませんが。大爆笑。ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW |
|
|
|
|
|
|
|
日本人相手に、漢字で勝負を挑むとは、無謀にも程がある。大爆笑。ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW |
|
|
|
|
|
|
|
精神的な衝撃がとても大きかったようですね. |
|
|
|
|
|
|
|
「納豆」はお寺の台所、すなわち納所で作られた豆だから「納豆」と元禄時代の『本朝食鑑』に書かれていますが何か?大爆笑。ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW |
|
|
|
|
|
|
|
古くから中国では「腐」には、くさるという意味はなく、
「ブヨブヨしたもの」(コロイド状)という意味がありますが。漢字を忘れた民族には酷かもしれませんが。大爆笑。ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW |
|
|
|
|
|
|
|
豆腐は仏像の前で作ったの? |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01....!!!
熱心にほえなさい.
私は行く.
|
|
|
|
|
|
|
|
日本人相手に、漢字で勝負を挑むとは、無謀にも程がある。大爆笑。ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW |
|
|
|
|
|
|
|
ネがボギにあなたが悪知恵が分からない無識なおこったようだね...無識が空を突くんだな....無識なすごく... |
|
|
|
|
|
|
|
中国料理屋で、「うどん豆腐」のような料理を食べたことがあります。少し乾燥させてから、細く切るそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
あらまぁ、カタがついてしまっていますねぇ(*^_^*)
numlk01 cin_cin>乙 |
|
|
|
|
|
|
|
にがりとかも知らないのだろうな。豆腐は豆腐だろうに。馬鹿だね韓国人は。 |
|
|
|
|
|
|
|
文宗 6卷, 1年( 1451 辛未 / 명 경태(景泰) 2年) 2月 22日 辛卯 5번째기사 |
|
|
|
|
|
|
|
大護軍鄭孝康が上言下記を,
“塩田は小路取り替えて,便とおしっこを混ぜて,塩を焼くから必ず貞潔でないことなのに,祭享および供上する豆腐にこのような水を使うのは適当でないから,チョ:ンするに酸水を使うようにして下さい。”
した。 賃金が色々な承旨らに(早い)達することを,
“豆腐を作るのに何の水を使うか? ある者は塩の融液を使うといってある者は海水を使うというと,誰の言葉が正しいのか知らない。”
すると,李季甸などが答えることを,
“塩の融液を使います。 時速で艮水といいます。”
した。 賃金が,
“艮水はきれいでないから豆腐を作るのに使えない。”
したのに,鄭孝康は才能と行動がなくて仏道だけ好みながら進級する機会を作るためにその言葉がこのようなことが多かった。
【影印本】 6本362面
【分類】 *財政-進上/ *水産業-塩業/ *人物.. |
|
|
|
|
|
|
|
牛の小便大便混じりの水が「艮水」なのでしょうか?大爆笑。ゲラゲラゲラゲラWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW |
|
|
|
|
|
|
|
艮水と比較されているのが海水ですが、これで凝固剤なんでしょうか??? |
|
|
|
|
|
|
|
朝鮮の塩田は糞と小便も一緒だったのかw 塩もさぞ臭かっただろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
捏造遺伝子を生れついた後裔らしく必死だ. Kansu(艮水) ,算数 (酸水-現在の G.D.L)はいいね. |
|
|
|
|
|
|
|
大豪だね(大護軍) ゾングヒョガング(鄭孝康)が上言(上言)するのを,
“塩田(塩田)は牛に行ってくそとゆばりを交ぜて塩を焼くから必ず貞潔ではないだろうのに, 祭享(祭享) 及び空想(供上)する豆腐(豆腐)にこのような水を使うことは適当ではないから, チォングコンデ算数(酸水)を使うようにしてください.”
した. 賃金が多くの承旨たちに至るのを,
“豆腐を作るのに何か水を使うのか? ある人は塩の融液(融液)1763) を使うと言ってある人は海水を使うと言ったら, 誰の言葉が正しいのか分からない.”
したら, 異系前(李季甸) などが答えるのを,
“塩の融液を使います. 時速で看守(艮水)と言います.”
した. 賃金が,
“看守(艮水)はきれいではないから豆腐(豆腐)を作るのに使うことができない.”
したが, ゾングヒョガング(鄭孝康)は才と行実がなくて仏道(仏道)だけ好きで進級(進級)する機会を作るためにその言葉がこのようなことが多かった.>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ゾングヒョガング(鄭孝康)は才と行実がなくて仏道(仏道)だけ好きで進級(進級)する機会を作るためにその言葉がこのようなことが多かった.
“塩田(塩田)は牛に行ってくそとゆばりを交ぜて塩を焼くから必ず貞潔ではないだろうのに>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
塩田の塩を得るために牛(牛)の力を利用するので蘇我仕事をする過程で放尿ができるので.....こんな言葉だ... |
|
|
|
|
|
|
|
その通り翻訳されてますよ。なかなか楽しいねえw。 |
|
|
|
|
|
|
|
宗廟祭礼に使う豆腐は算数 (酸水-現在の G.D.L)を使おうという話. |
|
|
|
|
|
|
|
翻訳機が吐き出す代弁を食べて楽しむな |
|
|
|
|
|
|
|
「酸水」という漢字で実録を検索したが、1件だね。それがG.D.Lという根拠は? |
|
|
|
|
|
|
|
ゾングヒョガング(鄭孝康)は才と行実がなくて仏道(仏道)だけ好きで進級(進級)する機会を作るためにその言葉がこのようなことが多かった.--->¥"塩田(塩田)は牛に行ってくそとゆばりを交ぜて¥" |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01 10-11 14:47
少義小便代弁まじた水が 「北東数」でしょうか?大幅所.からからからから WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
先進日本人の人格がとてもよく現われていますね. |
|
|
|
|
|
|
|
「酸水」って、どうやって採取したの?教えてw。 |
|
|
|
|
|
|
|
ねえ、実録以外で教えてよ。「酸水」の意味w。 |
|
|
|
|
|
|
|
結局、ここでの凝固剤は、「酸水」だという主張かな?「艮水」は止めたの? |
|
|
|
|
|
|
|
死に物狂いできずを捜し回りなさい. |
|
|
|
|
|
|
|
http://cafe.naver.com/atc.cafe?iframe_url=/ArticleRead.nhn%3Farticleid=3490 |
|
|
|
|
|
|
|
その部分って、ここに挙げられた記述でしょう?というか、その後の朝鮮の凝固剤って何か知ってるの? |
|
|
|
|
|
|
|
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期!
400年前の豆腐は京都と国地域で---> 看守のような凝固剤がなかった地域ですね.
日本では澱粉を使って凝固させたんですか?
日本最初の凝固剤使用はいつからですか?
質問にまじめに返事してください |
|
|
|
|
|
|
|
ねえ、実録以外で教えてよ。「酸水」の意味w。 |
|
|
|
|
|
|
|
というか、”にがり”で堅い豆腐が日本に伝来したのなら、「酸水」では変じゃないの? |
|
|
|
|
|
|
|
土佐の”唐人豆腐”って、GDLを使ってないんじゃないの? |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01 頭が咲いているか? ゾングヒョガング(鄭孝康)が Kansuを不潔なことで言ったが実録士官は才と行実がなくて仏道(仏道)だけ好きで進級(進級)する機会を作るためにこのような捏造をしていたと書いている. 宗廟祭礼に使う豆腐はできれば清潔な 酸水を使おう. 酸が現わす漢字の意味が分からなくて? |
|
|
|
|
|
|
|
酸水の使用は制限的. 韓国人の伝来した豆腐は当然 Kansu |
|
|
|
|
|
|
|
ここでの「艮水」って、「海水」と比較されてるのよ。海水は、凝固剤か? |
|
|
|
|
|
|
|
艮水は kansu! OK? |
|
|
|
|
|
|
|
つまり、「艮水」が後の時代に凝固剤を意味するようになったとしても、この時代には、塩田での牛の屎尿混じりの塩水なんですけど? |
|
|
|
|
|
|
|
漢字で見ないと分からないかも。 |
|
|
|
|
|
|
|
kansu<===>sea waterという図式ですよ。いずれなのかが問題になってますよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
というか、「酸水」による凝固法は、土佐に伝来してませんから。 |
|
|
|
|
|
|
|
左右頭脳を皆活用しなさい. |
|
|
|
|
|
|
|
艮水の定義ね。「用鹽之融液, 俗謂艮水」 |
|
|
|
|
|
|
|
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期!
400年前の豆腐は京都と国地域で---> 看守のような凝固剤がなかった地域ですね.
日本では澱粉を使って凝固させたんですか?
日本最初の凝固剤使用はいつからですか?
質問にまじめに返事してください |
|
|
|
|
|
|
|
Kanが意味することは食べ物の間(kan)を合わせる. で塩分の濃度を合わせる. という意味で純粋ハングルだ. Kansuを漢字で書くために 艮水 という漢字を使用 |
|
|
|
|
|
|
|
間違い。実録に書いている。艮水の定義ね。「用鹽之融液, 俗謂艮水」(漢字で見てね)。 |
|
|
|
|
|
|
|
この当時の正式記録は漢文ですよ。失敗したね。実録公開したのは。 |
|
|
|
|
|
|
|
日本で凝固剤を kansuiで使う場合これは kansuが日本と伝わったという話だ. |
|
|
|
|
|
|
|
ハングルを漢字で書いている. |
|
|
|
|
|
|
|
今の問題は、「文宗 6卷, 1年( 1451 辛未 / 명 경태(景泰) 2年) 2月 22日 辛卯 5번째기사」にある「艮水」だからね。 |
|
|
|
|
|
|
|
kansuに発音されるハングルを実録に書くために漢字を借用 |
|
|
|
|
|
|
|
「鹽之融液」 |
|
|
|
|
|
|
|
kansuは 漢字ではない. |
|
|
|
|
|
|
|
実録には漢字が書いてますよw。残念。 |
|
|
|
|
|
|
|
主張するところが何か? 実録では漢字専用 |
|
|
|
|
|
|
|
”艮”という漢字は、八卦にも使われている漢字だよ? |
|
|
|
|
|
|
|
塩之融液=sea waterと主張したい? |
|
|
|
|
|
|
|
違います。kansu=鹽之融液とあって、鹽=saltなの。で、これと塩田はどう結びつくか分かりますか? |
|
|
|
|
|
|
|
塩田の塩水は汚れていると言ってるんでしょう?海水ならきれいだけど。まあ、馬鹿な話だけどね。・・・で、これを「にがり」だというのなら、塩田があって、にがりが採れたら豆腐になると言う主張か?おかしいだろう。君は、凝固剤を挙げろといったんだからね。 |
|
|
|
|
|
|
|
塩田で塩が出る. 塩之融液= 濃縮された sea waterとして大部分塩成分塩化ナトリウムが決定化され終わることは溶液でオムファマグネシウム等が濃縮 OK? |
|
|
|
|
|
|
|
まあ、屁理屈をこねれば、こうなるわけよ。なかなか突っ込みどころのない話なんてないってことよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
塩化ナトリウムかよ。にがりの組成は? |
|
|
|
|
|
|
|
あのね。忘れてはいけないのは、いずれも豆腐造りに用いるものとして議論されているの。にがりがだめなら、作れないでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
marich77>今一度、訳文と漢字を参照しながらよく見て。割と難しいぞ。この論拠。 |
|
|
|
|
|
|
|
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期!
400年前の豆腐は京都と国地域で---> 看守のような凝固剤がなかった地域ですね.
日本では澱粉を使って凝固させたんですか?
日本最初の凝固剤使用はいつからですか?
質問にまじめに返事してください |
|
|
|
|
|
|
|
kansu= ニガリ!
日本では昔はすべて海水中の化マグネシウムのい凝固力を利用したニガリ豆腐で′アメリカのベストセラ“TOFUの本”にも′日本の豆腐屋に「天皇陛下に捧げる豆腐を造れといわれたらどうするか」と聞くと′どの豆腐屋も少し考えたのち「ニガリと堅いマキを使う」と答えると書いてあります。ニガリの湯豆腐も煮立って浮き上がる寸前を食べるとツルリとし て最高の味でスキヤキにしても味が良くシミみ′油揚にしても皮が軟らかく′コガネ色で自然の大豆の甘味を 引き出す最高の凝固でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
海水を濃縮すれば塩化ナトリウムは塩で決定化! 残りは 化マグネシウムこの濃縮されている. これが kansu |
|
|
|
|
|
|
|
一言。ならば、どうしてそれに牛の屎尿が混じるんだ? |
|
|
|
|
|
|
|
牛を利用して塩田を耕作する. 自然的に蘇我塩田に放尿する危険性がある. こんな話だ. 阿洲大規模塩田の場合だろう. このごろも大部分人力にする. |
|
|
|
|
|
|
|
日本の塩田って牛使ってたのか?見たことはないが・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
日本では天日製塩がないでしょう? その理由だ. |
|
|
|
|
|
|
|
揚浜式では、にがりを作らないと思ってるの?揚浜式塩田って理解してる? |
|
|
|
|
|
|
|
後で相手するからね。 |
|
|
|
|
|
|
|
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期!
400年前の豆腐は京都と国地域で---> 看守のような凝固剤がなかった地域ですね.
日本では澱粉を使って凝固させたんですか?
日本最初の凝固剤使用はいつからですか?
質問にまじめに返事してください
ここに登場する日本人はこの単純な質問に返事ができませんね.
理由が何でしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
なんか混線してるみたいだけど、現在、日本でkansuiと言うと主に炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウムなどを示すのであって、塩化マグネシウム系のNigariとは別物ですが。。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
塩田から塩副産物で出るのが Nigari(kansui)というのを念頭に置いてください |
|
|
|
|
|
|
|
韓国でそういう名前なのは分かりますがね。中国語文化圏で、濃縮したあとのえぐい味わいのあるものをKansuiあるいはKansuと呼ぶのは合理的な名称だけど。。。。。それが何か? |
|
|
|
|
|
|
|
あと、GDLはグルコノデルタラクトンの略でしょ。。。。なんで硫酸カルシウムなのか。。。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
田でつくられた濃縮海水を′蒸式の平釜でじっくり煮つめます。さらに水分が蒸し′海水中のミネラルがの結晶として出てきます。
海水にはナトリウムだけでなく約70種類ものミネラルが含まれています。これらのなミネラルをいかにバランスよく含ませるかが′おいしくて′に良いづくりの腕の見せどころ!30余年にわたる究と熟練の技術で′ニガリ成分を適度に含んだまろやかな味わいのに仕上げます。
|
|
|
|
|
|
|
|
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期!
400年前の豆腐は京都と国地域で---> 看守のような凝固剤がなかった地域ですね.
日本では澱粉を使って凝固させたんですか?
日本最初の凝固剤使用はいつからですか?
質問にまじめに返事してください
ここに登場する日本人はこの単純な質問に返事ができませんね.
理由が何でしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
中国では石膏だったみたいだが、日本はにがり-nigariじゃないの? |
|
|
|
|
|
|
|
訳分からん。。。。日本に製塩が無いはずだとか思ってる? |
|
|
|
|
|
|
|
江戸時代のにがり採取法である「枯らし」を挙げて、それ以前には塩田がない、あるいは、にがりがないと考えているようだね。これを撤回しない限り、奴にあの文の正解を説明する気はない。 |
|
|
|
|
|
|
|
確か塩田は11世紀ぐらいだけど。。。。。。日照時間の上でも韓国より結構有利よ。。。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
鎌倉時代ですよね。なのに、彼は、にがりがないと考えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
韓国には天日製塩だと広闊な塩田で日差しにだけ義解塩を作る塩田があります. |
|
|
|
|
|
|
|
平安時代にも税の一つとして塩があったと思うのですが・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
んなもの、何であれ、塩の結晶採取した残渣なんだから。。。。ただの廃物利用でしょ。澱粉の方がまだハイテク。。。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
揚浜式では、にがりを作らないと思ってるの?揚浜式塩田って理解してる? |
|
|
|
|
|
|
|
kansuを豆腐製造に使った時期を問っています. |
|
|
|
|
|
|
|
yes/noで答えろ。揚浜式では、にがりを作らないと思ってるの?揚浜式塩田って理解してる? |
|
|
|
|
|
|
|
お前が、江戸時代の「枯らし」の手法をコピペし続けているだろう?それ以前には、にがりがなかったと思ってるの?これは、揚浜式塩田を理解しているか否かの問題だから。 |
|
|
|
|
|
|
|
400年前京都国地方での kansu使用可否を問っている. |
|
|
|
|
|
|
|
この問いにも答えない。豆腐が固体だったという証拠を挙げても、認めない。ならば、実録の「艮水」は塩水。 |
|
|
|
|
|
|
|
いきなり・・・kansui=nigariかい・・・x^(`H´;э)э構成物質が違うだろ・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
400年前 nigarが現在の物と等しいと思う? |
|
|
|
|
|
|
|
400年前話をしている. |
|
|
|
|
|
|
|
一応、中国語文化圏なら、濃縮した残渣をKansuiと呼ぶのは分かるけど、日本にKansuiという言葉自体が古くに有ったものかどうか。。。。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
勘違いしてるぞ。君が「艮水kansu」と言っているものは、海水から製塩する場合、日本の「にがり」と同じなの。で、揚浜式では、にがりを作らないと思ってるの?揚浜式塩田って理解してる?と聞いている。 |
|
|
|
|
|
|
|
おいおい・・・どうしてマグネシウムが苦土だか知ってるよな。((◎))^(`H´ ミэ )Эお前、硫酸カルシウムと自分で言ったろ・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期!
400年前の豆腐は京都と国地域で---> 看守のような凝固剤がなかった地域ですね.
日本では澱粉を使って凝固させたんですか?
日本最初の凝固剤使用はいつからですか?
質問にまじめに返事してください
ここに登場する日本人はこの単純な質問に返事ができませんね.
理由が何でしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
いや苦いんだから、普通に今と同じ塩化マグネシウムでしょ。まさか澱粉じゃないし、石膏でもない。 |
|
|
|
|
|
|
|
乳児的発想と事故で減らず口を使う人がいます.
さあこれから逃げだします.
楽しく遊んでください |
|
|
|
|
|
|
|
この屁理屈の最初は、marich77。あれだけ証拠を見せても固形であったことを認めないからだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
もしかして、韓国人って、あまりにも都市化されていて、実は自然科学の知識に乏しいとか。。。。。これ邪推? |
|
|
|
|
|
|
|
なんとなーく分かったのは、marichはnigariの生産を非常なHigh Technologyだと思っていた気配。。。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
marich77 とか言う馬鹿なキムチが争点を理解できず、鸚鵡のように意味不明な発言をしてるだけだな。w |
|
|
|
|
|
|
|
凝固剤がなんであれ、豆腐は豆腐だ。馬鹿と韓国人につける薬は無い。 |
|
|
|
|
|
|
|
marich77、そろそろ謝りなさい。謝れば許してあげるから。 |
|
|
|
|
|
|
|
では、別の説明をしましょう。「本草綱目」という有名な本があります。これは、慶長9年 (1604) 以前に日本に到来しており、和刻本も、寛永14年 (1637) 以降、何度も出されています。そして、この中には、「にがり、酸味のあるカタバミ類の植物、醋(酢)酸、石膏水」が挙げられています。少なくとも、これ以降は問題にしなくてよいわけですね。これはOKですか? |
|
|
|
|
|
|
|
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期! 1604に伝わった 本草綱目の 石膏水 使用は 250余年以後に実用化! 何を誇るためなのか? |
|
|
|
|
|
|
|
marich77>「本草綱目」には凝固剤として書かれてますよ。使ったかどうかは別ね。 |
|
|
|
|
|
|
|
揚浜式塩田は理解したか?「にがり」は分かった? |
|
|
|
|
|
|
|
「にがり」も書いてるの。残念でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
今度、君が説明しないといけないのは、非常に難しい作業になるんだよ。まず、高知県に伝来して、その後、高野山に伝わって、あっという間に氷豆腐の製法が見つかって、土産物として完成して販売されなければいけないの。慶安3年(1650)の「貞徳文集」に<贈答品>として書かれているからね。最長、20年。実際には、ほぼマイナスになるw。説明してもらおうかw。 |
|
|
|
|
|
|
|
|д')^o/∩ |
|
|
|
|
|
|
|
誤解があるようなので、一言付言しておく。京都にこだわっているようだが、日本の場合、豆腐の先進地域は奈良です。多くの記録も生産地は奈良です。奈良から運んだの。そして、江戸時代に京都では爆発的に豆腐料理が発達します。そういう事実が前提です。日本人には分かっている当然の話ですが、韓国人は理解していないみたいなので。 |
|
|
|
|
|
|
|
奈良 脂肪の豆腐凝固剤は何なの? |
|
|
|
|
|
|
|
寺社で作ったのだから、多分、韓国の寺刹で作られていた豆腐と同じ製法。 |
|
|
|
|
|
|
|
”おかべ”説なんて、その他の加工品の記録から考えて、ありえないんだよ。そして、その根拠となったのは、江戸時代の滑稽本。それを史料として、”定説”にしてしまっているのが、今の韓国なんだよw。 |
|
|
|
|
|
|
|
豆腐は秀吉の朝鮮出兵のおり、岡部治部太夫が"かの地"で覚えてきたゆえ"おかべ"と言うとの俗説が生まれた。この俗説の誕生は、江戸時代に入ってのことである。で、江戸時代の俗説は「虚南留別志」(1843)という滑稽小説が源。「うそなるべし」と読む。ちなみに、著編者は木屑庵成貨。木屑で財貨を成すというのがオチ。 |
|
|
|
|
|
|
|
「虚南留別志」(著編者 木屑庵成貨)は、「滑稽小説・噺本・茶番・異聞・怪談」に分類されているもの。←http://www.maruzen.co.jp/home/irn/kano/kano_bunyagoto24_main.html →no.5047 |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01 無茶な妄想に捕らわれてうわごと以外に
質問に答えなさい.
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期!
400年前の豆腐は京都と国地域で---> 看守のような凝固剤がなかった地域ですね.
日本では澱粉を使って凝固させたんですか?
日本最初の凝固剤使用はいつからですか?
質問にまじめに返事してください
ここに登場する日本人はこの単純な質問に返事ができませんね.
理由が何でしょうか?
|
|
|
|
|
|
|
|
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期! 1604に伝わった 本草綱目の 石膏水 使用は 250余年以後に実用化! 何を誇るためなのか? |
|
|
|
|
|
|
|
「にがり(nigari)」ですよ。これは「艮水kansu」と同じものなの。必死で石膏硫酸カルシウムを挙げても無駄なのw。揚浜式塩田は理解していないから、そうなるんだよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
http://www.geocities.jp/t_hashimotoodawara/salt6/salt6-04-07.html |
|
|
|
|
|
|
|
本気で日本の製塩の歴史を知らないようなので、参考URL。分かり易い。http://www.geocities.jp/shimizuke1955/304salt3.html |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01 質問の要旨は Kansuを豆腐に使った最初の豆腐を提示しなさいということ. kansuが日本になかったというのではない. |
|
|
|
|
|
|
|
昔からの豆腐は全部「にがり」じゃないか?豆腐最初の記録以前に鹹水自体はあったわけですよ。これ以上は分からないとしか答えようがない。 |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01 kansuが塩の融液(融液)というのをもう忘れたの? |
|
|
|
|
|
|
|
濃縮された海物で塩を抽出し終わることは液体が Kansuだ |
|
|
|
|
|
|
|
また”塩水理論”を出して欲しいのw?あれは半分冗談だけど、 marich77が固体でないと主張する限り、そのままにしておきますw。 |
|
|
|
|
|
|
|
豆腐うどんは不思議ですね. 壊れないで模様を維持するようにカットをするためには真心がたくさん入って行くようですね. 推薦 |
|
|
|
|
|
|
|
ちょっと整理のために。。。。韓国側で艮水(Kansu)に対応するものは、日本では鹹水(Kansui)になると思う。湖もしくは海が干上がった後に底にたまる鉱物質が濃縮された水のことで、一般に舌がしびれるような味がする。海の場合はすなわち濃縮海水のことで、これから食塩(塩化ナトリウム)を析出させて、残った成分がNigari(塩化マグネシウム)になる。淡水湖の場合は塩素イオンが少ないので、炭酸ナトリウムなどが成分として残る。作り方は似通っているが、成分が違うので、要注意。ざらっと見て分かるように、海水濃縮して、結晶質の塩を取り去るだけだから、無識な倭人でもごく簡単。豆乳調製や澱粉抽出のほうがはるかに難しい。 |
|
|
|
|
|
|
|
豆腐の現代的な正義を考えて見て |
|
|
|
|
|
|
|
marich77 10-12 14:52>豆腐の現代的な定義? 有るんなら、ソースつけて、君が例示したまえ。 |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01さん塩田話はやめて
次のイメージを見て感じて見て.
http://image.search.naver.com/search.naver?where=image&sm=tab_jum&query=%uC5FC%uC804
|
|
|
|
|
|
|
|
これ知ってるよ。韓国で、1907年に始まった奴ですね。割と有名よ。なお、日本でも、昭和まで塩田はあった。高度成長期に海岸の塩田は埋め立てられてしまったんですよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
1907年に始めたやつですね---> 通り過ぎる牛が笑う. |
|
|
|
|
|
|
|
何か勘違いしてないか?この写真に写っている天日塩田の話だよ? |
|
|
|
|
|
|
|
天日田では にがり街作らない? |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01 無茶な妄想に捕らわれてうわごと以外に
質問に答えなさい.
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期!
400年前の豆腐は京都と国地域で---> 看守のような凝固剤がなかった地域ですね.
日本では澱粉を使って凝固させたんですか?
日本最初の凝固剤使用はいつからですか?
質問にまじめに返事してください
ここに登場する日本人はこの単純な質問に返事ができませんね.
理由が何でしょうか?
|
|
|
|
|
|
|
|
読まない気か?「にがり」だと書いているだろう?少なくとも「本草綱目」以降は問題なし。 |
|
|
|
|
|
|
|
日本最初の凝固剤使用はいつからですか? スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期! 驚くべきです. 本草綱目以後 250年ぶりに石膏を使いましたよね.にがりを最初に使った豆腐はいつからでしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
読まないふりをするつもりだね。ならば、「艮水kansu」は、直訳通り、屎尿混じりの塩水w。 |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01さんあなたの 知的 限界 ¥" kansuは, 直訳大道, 糞尿まじた塩水 ¥" |
|
|
|
|
|
|
|
nigariの作り方は、分かり易く説明したURLを貼っている。これで分からないのなら、無理だw。 |
|
|
|
|
|
|
|
原因は、およそ分かった。marich77は、製塩の歴史に詳しくない。で、言葉の意味を理解していない。そのままなら、「艮水kansu」は、直訳通り、屎尿混じりの塩水w。 |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01 頭が咲いているか? ゾングヒョガング(鄭孝康)が Kansuを不潔なことで言ったが<<<<<< 塩田の塩を得るために牛(牛)の力を利用するので蘇我仕事をする過程で放尿ができるので.....>>>>>>>>>>>実録士官は才と行実がなくて仏道(仏道)だけ好きで進級(進級)する機会を作るためにこのような捏造をしていたと書いている. 宗廟祭礼に使う豆腐はできれば清潔な 酸水を使おう. 酸が現わす漢字の意味が分からなくて? |
|
|
|
|
|
|
|
acid だよ?また、日本人に漢字勝負するつもりかい? |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01 無茶な妄想に捕らわれてうわごと以外に
質問に答えなさい.
スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期!
400年前の豆腐は京都と国地域で---> 看守のような凝固剤がなかった地域ですね.
日本では澱粉を使って凝固させたんですか?
日本最初の凝固剤使用はいつからですか?
質問にまじめに返事してください
ここに登場する日本人はこの単純な質問に返事ができませんね.
理由が何でしょうか?
日本最初の凝固剤使用はいつからですか? スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期! 驚くべきです. 本草綱目以後 250年ぶりに石膏を使いましたよね.にがりを最初に使った豆腐はいつからでしょうか?
|
|
|
|
|
|
|
|
まだ、読まないふりをするつもりだね。ならば、こちらも、「艮水kansu」は、直訳通り、屎尿混じりの塩水w |
|
|
|
|
|
|
|
そうそうとにかく日本最初の凝固剤使用はいつからですか? |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01 あなたが先進日本人の自負心をけなす代表的な人と烙印を押されないように願う. あなたの稚拙な言動を先進日本人たちが好きなの? |
|
|
|
|
|
|
|
だから、marich77が割と屁理屈をこねるから、こちらも屁理屈で対応しているだけだよ。www |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01 最後に頼む.
日本最初の凝固剤使用はいつからですか? スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期! 驚くべきです. 本草綱目以後 250年ぶりに石膏を使いましたよね.にがりを最初に使った豆腐はいつからでしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
だから、「硫酸カルシウムではない」と言っているだろう?Nigariの組成は、塩化マグネシウムだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
MOOK(寒天)のイメージ
トットリムック
http://image.search.naver.com/search.naver?where=image&sm=tab_jum&query=%uB3C4%uD1A0%uB9AC%uBB35
ムックグックス
http://image.search.naver.com/search.naver?where=image&query=%B9%AC%B1%B9%BC%F6&sm=tab_hty
蕎麦豆腐
http://image.search.naver.com/search.naver?where=image&query=%B8%DE%B9%D0%B9%AC&sm=tab_hty
ノックドムック
http://image.search.naver.com/search.naver?where=image&query=%C3%BB%C6%F7%B9%AC&sm=tab_hty |
|
|
|
|
|
|
|
どうやら、綴りはMukみたいだよ。寒天(kanten)と翻訳されているけど、それは有名な誤訳だね。 |
|
|
|
|
|
|
|
澱粉を凝固させたこと : Mook (凝固剤が必要ない) 豆のタンパク質を凝固させたこと: 豆腐(凝固剤必須) OK? |
|
|
|
|
|
|
|
日本の豆腐は澱粉で固めていません。無駄な議論。 |
|
|
|
|
|
|
|
こちらも、最後に丁寧に説明しよう。海水を天日で蒸発させ濃縮されたものと、濃縮した海水から塩を析出して残った液体と、成分は異なりますか? |
|
|
|
|
|
|
|
良心的にやるのは、もう疲れたからGDLを使う韓国の豆腐は日本のPakuriというスレにしようよ。これ提案ね。実は彼らも、そういう展開を待ち望んでるんでしょ。 |
|
|
|
|
|
|
|
発見者の話で、瞬殺するんですかw? |
|
|
|
|
|
|
|
GDL豆腐はウリのもの~とか言い出しますよw。 |
|
|
|
|
|
|
|
もうパターンは見えてるんだ。韓国の豆腐はGDLを使うのは日帝残滓ですね>韓国は日本に硫酸カルシウムを教えましたね>その前からNigariで凝固させてましたが? このパターンを避けるために、marichは必死に叫んでる。弱点を自分から叫ぶのが、まあ面白いところで。。。。。 |
|
|
|
|
|
|
|
韓国人の議論って、そうですね。逆に考えると、そこを手がかりに調べ始めれば良いわけでw。 |
|
|
|
|
|
|
|
凝固剤としての硫酸カルシウム利用の起源なんて言ったら、中国に敵うはずないですから。 |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01 0020__はどこに行ってあなたはどうして 0020__の下手人になったことなの? |
|
|
|
|
|
|
|
韓国の通説に隠れた意図を知っているから。そして、それが歴史的な裏付けがないから。 |
|
|
|
|
|
|
|
http://image.search.naver.com/search.naver?where=image&query=%C3%BB%C6%F7%B9%AC&sm=tab_hty
ただこれだけ見ておいしい豆腐と感じなさい. |
|
|
|
|
|
|
|
緑豆[緑豆]で作ったのだ. 案頭(安豆)・道も(吉豆)とも言う. |
|
|
|
|
|
|
|
http://100.naver.com/100.nhn?type=image&media_id=324796&docid=39238&dir_id=0602070129 緑豆のイメージ |
|
|
|
|
|
|
|
Mukですね。(*^_^*)うんうん。 |
|
|
|
|
|
|
|
udondouhu ですか? |
|
|
|
|
|
|
|
marich77>宿題を書いておくよ。(1)豆乳あるいは納豆を用いて、高野豆腐を作ること。(2)今度、君が説明しないといけないのは、非常に難しい作業になるんだよ。まず、高知県に伝来して、その後、高野山に伝わって、あっという間に氷豆腐の製法が見つかって、土産物として完成して販売されなければいけないの。慶安3年(1650)の「貞徳文集」に<贈答品>として書かれているからね。最長、20年。実際には、ほぼマイナスになるw。説明してもらおうかw。 |
|
|
|
|
|
|
|
日本最初の凝固剤使用はいつからですか? スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期! 驚くべきです. 本草綱目以後 250年ぶりに石膏を使いましたよね.にがりを最初に使った豆腐はいつからでしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
なお、参考のために、土佐唐人町の経緯を書いておきます。朴好仁は、長宗我部元親の捕虜になり、浦戸で客分(guest)として遇される。関ヶ原の合戦(1600)以後、山之内氏が土佐に入る。浦戸が手狭だったので、現在の城と城下町を急遽建設開始する。その当初建設した町の一つが唐人町。で、山内氏がそこに一族を住まわせた。そして、周辺地域では豆腐の製造を禁止しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
さて、これだけの厳しい条件下で、朝鮮の豆腐技術が高野山までたどり着けるのか?marich77の描く大河ドラマが始まります。名付けて「土佐ー高野山豆腐伝来史」刮目して待て! |
|
|
|
|
|
|
|
「制限時間20年。藩の禁を犯して伝える心。遠い海路の荒れた海。辿り着いたその時には!」エ~ックス!・・・誰かフラッシュにしてよ。感動の大作になるから。 |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01 10-12 15:37 日本の豆腐は澱粉で固めていないです.無駄な論議. >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
andouhu--->(安豆)・---> ノックドムックですね.
udondouhu---> 澱粉を使わない, 凝固剤を使った豆腐に再現してください.
チォングポムック麺ですね.
|
|
|
|
|
|
|
|
”あんどうふ”は”餡”をかけるもの。日本で”安豆(あつ)”と言えば、”集まる”という意味だね。韓国には”餡かけ”が無いのか? |
|
|
|
|
|
|
|
”うどんどうふ”に使う豆腐は堅いよw。澱粉だったら溶けないのか?Mukで実際に実験してみてよw。 |
|
|
|
|
|
|
|
また、適当なことを言って遊んでいるでしょうw。仕事にならんぞw。 |
|
|
|
|
|
|
|
num 実験結果 : http://www.nacl.co.kr/purmkin/purmkinview.asp?seqno=43080 |
|
|
|
|
|
|
|
実験結果 2 http://image.search.naver.com/search.naver?here=image&sm=tab_jum&query=%uBB35%uAD6D%uC218 |
|
|
|
|
|
|
|
細切りじゃないじゃんw。”うどん”みたいに細く切ってよw。 |
|
|
|
|
|
|
|
もう豆腐麺を御箸で取る場面を見せてください. |
|
|
|
|
|
|
|
2枚目は細切りだね。って、無駄だからw。日本にないものw。 |
|
|
|
|
|
|
|
これって、”春雨”じゃんw。だめじゃん。違うってwww。 |
|
|
|
|
|
|
|
でも、面白い。これをヒントに、ちょっと調べてみたいことができたよ。また後で相手するからね。 |
|
|
|
|
|
|
|
ideafunds>「土佐ー高野山豆腐伝来史」も考えておいてねw。壮大なドラマになりそうだから。 |
|
|
|
|
|
|
|
ちなみに、緑豆澱粉で固めたら、高野豆腐は出来ないとおもいますよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
左右頭脳を寝るイ・ヨンハと言ったの? 土佐豆腐は韓国で伝来されたこと. これよりもっと古い凝固剤を利用した豆腐を問っていることだ. |
|
|
|
|
|
|
|
リョフィリゼーションの原理を参考するように.. |
|
|
|
|
|
|
|
リョフィリゼーション?Freeze dryingか。実験してみたら?Mukを0020_の方法で高野豆腐にしてみたら?なお、先に豆腐でやってみるか、実物を食べるのをお勧めする。 |
|
|
|
|
|
|
|
marich77>君の考えだと、こういう経過になるんだよ。言っていることの結果なの。それを説明してみなさいよ。なお、実際に考えれば、本当に条件が厳しいね。というか、不可能だからw。時系列に無理があり過ぎるw。 |
|
|
|
|
|
|
|
黄太 ! http://100.naver.com/100.nhn?docid=741258 そうそうタンパク質が凍結解凍を繰り返せばスポンジのようになるの |
|
|
|
|
|
|
|
それ、”明太”でしょうが。コロイドの構造が違いますよ。だから、Mukでやってみればいいんだよ。実際。そうすれば分かる。 |
|
|
|
|
|
|
|
0020__ 10-11 12:38
marich77 10-08 22:12
日本最初の石臼で豆を巻く豆腐を作って? 笑わせるやつ壬辰の欄後やっと伝授受けて作って食べたやつらが... ドブマンドは石臼持って来て何をしたはずか? >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
凝固剤を利用した最初の豆腐は韓国で伝来されたこと
日本最初の凝固剤使用はいつからですか? スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期! 驚くべきです. 本草綱目以後 250年ぶりに石膏を使いましたよね.にがりを最初に使った豆腐はいつからでしょうか? 400 よりもっと古い凝固剤を利用した豆腐を紹介してください
|
|
|
|
|
|
|
|
numlk01
理性がまひしてあやまちをしていることだと信じる.
君が言ったこと
土砂渡津まるでの経緯を書いておきます.朴好人は, チョウショカベモトチカの虜になって, ウラ島で客の方(guest)として右になる.セキがハラの戦闘(1600) 以後, 山ノ内さんが土砂に入って来る.
凝固剤を使った豆腐として 土佐豆腐より古い豆腐を紹介しなさい.
|
|
|
|
|
|
|
|
どこが違うの? |
|
|
|
|
|
|
|
凝固剤を使った豆腐として 土佐豆腐より古い豆腐を紹介しなさい. |
|
|
|
|
|
|
|
私の土佐唐人町の経緯の間違いを指摘して。 |
|
|
|
|
|
|
|
400年以上された凝固剤を使った豆腐を紹介してくれ |
|
|
|
|
|
|
|
ちなみに、ほぼ同時代に中国から、”にがり”を凝固剤にした書籍が伝来していて、和刻本(日本語訳)も多く出ています。だからといって、それ以前に”にがり”を使った豆腐がなかったという根拠にもなりません。 |
|
|
|
|
|
|
|
土佐唐人町とほぼ同時代か、それよりも前じゃん。 |
|
|
|
|
|
|
|
「関ヶ原戦の功績により徳川家康から土佐一国を拝領した山内一豊は、慶長6年(1601年)大高坂山に新城の築城工事を始め、慶長8年(1603年)に城の大部分が完成、入城しました。」・・・唐人町は、どう考えてもこれ以降。町の建設が一瞬で出来るわけではない。 |
|
|
|
|
|
|
|
「慶長6年(1601年)8月:浦戸は城下町を開くには狭いため、百々綱家(どど つないえ)を総奉行に任じ、翌月より大高坂山に本丸の造営と、城下町の整備の為に鏡川・江の口川など川の治水工事に着手した。」・・・鏡川の治水工事を始めたのがこの時期。鏡川沿いにあるのが唐人町。治水工事が一瞬でできるわけないでしょう? |
|
|
|
|
|
|
|
城の完成(第1期)が1611年かな。普通に考えて、唐人町の秋月さん一族30人が高野山まで伝承に行けるか?無理だってw。 |
|
|
|
|
|
|
|
1604年に 本草綱目が日本に導入する .......スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期! 250年後に石膏を豆腐製造に利用しましたよね. すごい主張です. |
|
|
|
|
|
|
|
またループか。それに”にがりnigari”も書いてるの。何回、書かせるんだ? |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01 10-12 17:40 付け加えて, ほとんど同時代に中国から, ”看守”を凝固別にした書籍が伝来しているし, 画角本(日本語翻訳)もたくさん出ています.かと言って, その以前に”看守”を使った豆腐がなかったと言う根拠でもならないです. >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
1604年に 本草綱目が日本に導入する .......スマシコ(石膏硫酸カルシウム)が日本に紹介されたのは昭和初期! 250年後に石膏を豆腐製造に利用しましたよね. すごい主張です.
|
|
|
|
|
|
|
|
またループか。それに”にがりnigari”も書いてるの。何回、書かせるんだ?・・・というか、いつものように、逃亡準備してるでしょうw? |
|
|
|
|
|
|
|
numlk01 10-12 17:49 またルーフか.そこに”看守 nigari”も使う.何回, 使うようにするの?(これ)と言うか, いつものように, 逃亡準備備え付けでしょう w? >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ありがたくてもう逃げだす. 楽しく遊んでください
|
|
|
|
|
|
|
|
面白かったよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
参照 : 黙祷リョフィリゼーションになります. 水気の昇華現象が起きることができる物質はなります. 手話性とは構わないのだ. あの理工系列出身だ... |
|
|
|
|
|
|
|
問題は、スポンジ状になるかどうかだよ?単にフリーズドライにするだけでなく、出来上がった後の高野豆腐は、豆腐とは、かなり違う物なんだよ?実際にやってみるしかないよ。まあ、その仮定の決定的な問題。昔から製法が伝承されている高野豆腐は緑豆澱粉を使っていない。だから、正しくない。 |
|
|
|
|
|
|
|
分かりました。日本で緑豆澱粉を使った麺は、「豆麺」(とうめん)として伝わっております。別の食材ですね。日本で一般的な食材として生産がはじまったのは昭和初期のようですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
さらに分かりました。豆乳を寒天(kanten)で固めて麺状にした料理があります。これは心太(ところてん)と同じく、押し出して作ります。全く別の料理として存在します。豆腐を切って麺状にしたものとは異なります。やはり別の料理には別の名前が付いてますよ。その筋は無理ですね。 |
|
|
|