韓国人m氏の不可解な言動(*^_^*) 解説希望♪ | 4497|共感10
47920| JAPAN0020__ | 2007.10.09 15:19:00
TOP

昨日、グルメ板でスレッドを立てた所、韓国人m氏が、以下のような発言を繰り返していました。

http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pfood&nid=56191&st=writer_id&sw=0020

 

言動が実に不可解でしたので、韓国の方は、以下の説明を読んだ上、私に解説をお願い致します。

 

 

 

 

どうやら、彼は、私が以前立てたスレッドを、荒らした理由を説明しているようです。

 

粉ひき臼の歴史(世界編) ←あらし発言多発

http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pfood&page=2&nid=47905&st=writer_id&sw=0020

 

粉挽き臼の歴史「日本編」前編 ←あらし認定されてもしつこくあらし行動

http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pfood&page=2&nid=47977&st=writer_id&sw=0020

 

 

昨日の不可解な発言

 

 

marich77 10-08 22:12      
日本最初の石臼で豆を磨って豆腐を作って? 笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが... ドブマンドは石臼持って来て何をしただろうか? 

 

 marich77 10-08 23:47    
  日本豆腐協会のホームページに...

http://www.tofu-as.jp/tofu/history/17.html 

 


 

m氏の論拠である、該当のHPの文章


 

豆腐の歴史

(豆腐の歴史)

日本に豆腐の製造法をもたらしたのは、遣唐使!?

(日本に豆腐の製造法をもたらしたのは、遣唐使!?)

 

 

日本に豆腐が伝えられた経緯については、いくつかの説があります。

豆腐と「遣唐使」

もっとも有力なのは、奈良時代から平安時代にかけて遣唐使として中国に渡った僧や学者たちが、豆腐の作り方を教わって日本に持ち帰ったという説です。

当時の唐は、いまでいう先進国。遣唐使の使命は、その進んだ中国の学問や技術をできるだけ多く吸収してくることでした。その中には、味噌や豆腐などの食品加工技術も当然含まれていたかもしれません。

ただ、奈良や平安時代の文献には、豆腐のことがほとんど登場しません。日本でもっとも古い豆腐の記録は、平安の終わりごろに書かれた奈良・春日若宮の神主の日記に「唐府(とうふ)」と書いてあること。これは、今日の豆腐のあて字でいうことはいうまでもありません。

さらに日蓮上人が書いた手紙の中に「すりだうふ」とあるのも、古い例の一つといえます。ただ、13世紀ごろの文献に、豆腐をくずして加工したことが出てくるのを推測すれば、この時代に相当に豆腐が普及していたとも考えられます。ちなみに、14世紀以降は、豆腐の記載が急激に増えてきます

朝鮮からの技術?

さて、この中国からの伝来説とは別に、朝鮮から技法が伝えられたという説もあります。四国の土佐(高知県)に、文禄慶長の役(戦国時代)に長宗我部元親が朝鮮から捕虜を連れて帰り、豆腐を作らせたという記録があるからです。

この朝鮮の豆腐は硬い豆腐が一般的。土佐の豆腐も、朝鮮式なので硬いのが特徴です。石川県の堅豆腐も、これと同じ系統に分けられるのかもしれません。

中国、朝鮮どちらのルートにせよ、日本に入ってきた豆腐は、はじめは寺院で食べられ、禅僧たちの精進料理の中でさまざまに工夫をこらされました。そして室町時代末期にはかなり普及していたことが、さまざまな文献から推測されています。

 


 

つまり、このサイトでは。

1 唐から日本に豆腐が伝わる

2 豆腐が日本の食文化に定着する

(14世紀には、豆腐の名前がある多くの文献が存在する)

3戦国時代に、朝鮮から豆腐が、再度伝来する。

固い豆腐であり、独特である。

 

という解釈です。

日本に初めて豆腐を伝えたのは、「中国」という結論ですね。

 

 


 

なお、私のスレッドの内容。

 

http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pfood&page=2&nid=47977&st=writer_id&sw=0020

 

最古の石臼には、大陸の影響が見られており、溝の深さや構造から考えて、大豆専門の石臼である可能性が高い。

最古の石臼が使用されていた時代と、豆腐の伝来時期は一致する。

唐から豆腐が伝来したのではなく、朝鮮(高句麗)から伝来した可能性が高いのではないかという内容を書いています(これは、石臼専門の学者の見解です)。

 

(スレッドの問題の部分)

奈良時代(710-794年)~平安時代(794-1185)の臼と粉料理
この時代に複数の石臼が大陸から伝えられたようです。
代表的な物は、九州・太宰府の観世音寺の巨大な遺物です。
観世音寺の遺物は寺の講堂前の広場に石垣で囲み「碾磑」と書かれた立札があります。
九州という立地から、高句麗から伝わった物であるという可能性が非常に高いようです
 

 

(略)

直径1メール以上。重くて手動では動かせません。牛馬を使って製粉を行ったと思われます。

この石臼は小麦用ではなく、目立て(石臼の内側表面の筋)が非常に深いことから、大きな粒の粉の石臼であることが判明しています。
このような石臼はは、水を流しながら鉱石の粉を微粉砕する場合のものか、それとも水挽きの大豆(豆腐製造)用に使用されます。
この石臼は高句麗から来たという説が強いので、大豆の可能性が強いようです。(半島の豆腐も水挽きで作ります)。

この時代、高句麗人は日本に在住していました。
彼らは母国では、豆腐を食べていたので、その影響で、石臼が生じたのではないかと考えられています。
 

 

 

 

つまり

 

「奈良時代に石臼の技術と共に、高句麗から石臼と豆腐の技術が伝来した可能性が高い」と書いてあるのです。

このスレッドを読んで、かんしゃく裂ける理由が分かりませんw

 

私には理解不能。

理解できた韓国の方は、m氏の言動の解説をお願いします。

 

解説してくださった親切な方には、お礼にいちごショートケーキを差し上げますよ(*^_^*)

 


 
 
 

IP xxx.94.xxx.2
20070331231004.jpg 81KB)
ideafunds|10-09 15:31
0020_/ mが四株葬儀矛盾を指摘したのが理解ができないか? 私が指摘して与える場合もある. しかしお前は mを待つ? 遣唐使が何なのか悩んで見なさい.
 → 0020__|10-09 16:05
石臼の溝の大きさや形状から、日本の石臼学者は、豆腐用大豆の石臼である可能性が高く、高句麗時代の朝鮮食文化の影響だと言っている。そして、それ以降、日本の食文化に豆腐は登場しており、14世紀には文献に名前が多く出ている。 marich77は、それを全て、論拠もなく否定し、「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」という発言をする。この意味が理解できません(*^_^*)
 → judas580|10-09 17:56
0200__/どうしてでもノネナラゴッはアニラヌンマルインドッ
numlk01|10-09 15:39
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=93388
 → 0020__|10-09 15:53
どうもw 参考になります(*^_^*)
monkey_peninsul|10-09 15:43
結論。何もないからせめて韓国が起源にしたい。それだけ。
 → 0020__|10-09 15:54
朝鮮が起源ですね、というスレッドを読んで、かんしゃく裂けた韓国人の話ですw
jeus3646|10-09 15:51
クルクル.. これからは掲示板で不真面目さがどっちが先になのかを選り分ける論争か? 釣り文化の流れに関して研究して見れば価値はあるが. 77氏との問題だから私もやっぱり観望 ^^
 → 0020__|10-09 15:55
朝鮮が起源ですね、というスレッドを読んで、かんしゃく裂けた韓国人の話ですw お前の同朋
 → mong0209|10-09 15:56
この対話が感情が排除されて進行されるか疑問ですが上に 0020__のレスを見たら見なくもそらぞらしいですね.
 → jeus3646|10-09 15:59
少なくとも昨日までは 0020__に人間的な礼遇をしていたがこれからはそんな礼儀が必要なサングデイルカという真摯な悩みが入り始める. www
 → mong0209|10-09 16:00
人間的な礼遇を受けるに値する行動をしなかったら礼遇をしてくれる必要がないですね. wwww
 → 0020__|10-09 16:04
石臼の溝の大きさや形状から、日本の石臼学者は、豆腐用大豆の石臼である可能性が高く、高句麗時代の朝鮮食文化の影響だと言っている。そして、それ以降、日本の食文化に豆腐は登場しており、14世紀には文献に名前が多く出ている。 marich77は、それを全て、論拠もなく否定し、「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」という発言をする。この意味が理解できません(*^_^*)
mong0209|10-09 15:51
うんざりする. 掲示板をきれいに使いなさい. 君が投稿する度に起きるけんかに多い人々がくたびれた. 個人的な問題を持っていろいろな人を引き入れて掲示板を汚くする行動は排泄行為だ. 多くの人々が慎んでくれと言って頼んで懐柔もしたにもお前はその人々の頼みも聞き入れることができないか? 個人的な目的のために多くの人々が利用する掲示板を利用するなんて.. mariach77との問題だから参加しないが他人の不必要な相手に対する嘲弄と主題を脱した対話参加は阻む.
 → 0020__|10-09 15:55
朝鮮が起源ですね、というスレッドを読んで、かんしゃく裂けた韓国人の話ですw お前の同朋
clamp|10-09 15:52
韓国人は過去とか伝統、起源とか突然言い出すから掲示板が荒れる
 → mong0209|10-09 15:53
お前は関係ない言葉ちょっとやめて抜けたら良いだろう. 私も無茶な言葉で対話に参加しない.
 → 0020__|10-09 15:58
朝鮮が起源ですね、という内容にもかんしゃくが裂けるのは不可解ですw
 → clamp|10-09 16:03
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pfood&page=2&nid=56208
clamp|10-09 15:53
mの行動は、個人的恨みです。議論を潰す事が目的
cafe017|10-09 15:55
そんなのm氏本人に聞けよ。 
 → 0020__|10-09 15:56
聞いても無駄だものw
 → dustpan2|10-09 15:59
0020__ 10-09 15:56 知らせてくれても聞き分けないのを‾
0020__|10-09 16:02
石臼の溝の大きさや形状から、日本の石臼学者は、豆腐用大豆の石臼である可能性が高く、高句麗時代の朝鮮食文化の影響だと言っている。 そして、それ以降、日本の食文化に豆腐は登場しており、14世紀には文献に名前が多く出ている。 marich77は、それを全て、論拠もなく否定し、「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」という発言をする。 この意味が理解できません(*^_^*)
 → jeus3646|10-09 16:05
このスレに私はこれ以上記入をしないが出ながら一つを言いたい. スレ題目に ¥"韓国人 mさんの不可解な言動解説¥" をそのまま日本人 00XXさんの不可解な言動解説¥" に変えて新しいスレを作成してもおもしろい. ^^
 → mong0209|10-09 16:07
jeus3646 / 同感.
nagisami|10-09 16:04
SUISEISEKIかわいくて(*^^*)
2112|10-09 16:05
確かにm君のコメには、「自分の書いている内容と矛盾するような態度」が往々にして見られるわな。 馬鹿機械翻訳の限界なのか、言語感覚の違いなのか、興奮しているだけなのか。 スレ主をうんざりさせることのみを目的として、内容なんかどうでもいいのかw
numlk01|10-09 16:08
mong0209>この状況を見たら、やるべきことが違うだろう。良心派(笑)ならば、mariach77の異常な行動を諫めるべきだよ。
 → mong0209|10-09 16:10
0020と mariach77の問題だから当事者ではない以上対話に関与しない. あなたも対話に割りこまないのを忠告する. 1:1の問題だ. 彼が登場した以後の対話を見守るでしょう. しかしくせについてコメントしながら関与する無頼漢行動はしないだろう.
 → clamp|10-09 16:14
ストーカーと化している人に対話を望むなんて出来ないだろ
0020__|10-09 16:12
韓国人には、mの行動の解釈ができる人はいないのか?
 → mong0209|10-09 16:14
掲示板を利用する多数に自分の意見に同調するのを願わずに mariach77が登場した後彼と話しなさい. それが手順だ.
 → mong0209|10-09 16:15
以後の判断は掲示板利用者たちの分け前だ.
aro378|10-09 16:16
スレ材料落ちたの?
 → clamp|10-09 16:24
aroさん、こんにちわw また、物騒なスレッドにww
 → aro378|10-09 16:27
こんにちは w
 → clamp|10-09 16:36
aro378 10-09 16:27 >恐ろしいスレだから、抜けますww 見かけたら気軽に声かけて下さいw 私の、出没する板はグルメと旅行とイメカルですw でわでわ ^^
 → aro378|10-09 17:24
はい! ww
 → numlk01|10-09 23:02
以下、粘着スタート。 ========仕切り線=========
ideafunds|10-09 16:19
0020_// お前はどうして特にお前の掲示物にだけ, 多くの韓国人が批判を加えると思うか? 私が理性的に相対してくれる.
 → ideafunds|10-09 16:19
お前に起ることは, すべての日本人に起る一般的な状況か? ではなければ特殊な状況か?
 → ideafunds|10-09 16:21
mと私を含めた何人の韓国人は, すべての日本人の掲示物に批判を加えるか? ではなければお前と何人の日本人の掲示物に批判を加えるか?
 → ideafunds|10-09 16:23
万が一, もしお前に対する批判が特殊な状況なら, それは特殊な状況を状況をもたらしたお前のよく載せる事ができない. しかし, mと何人の韓国人のよくくぎなら, お前の韓国人の民族性を言う反論は間違った.
 → ideafunds|10-09 16:23
また, M異端, 一度でもお前の主張 - お前の論拠と係わらないで, お前を誹謗したことがあるか? お前はお前の主張を受け入れてくれなければ, 誹謗だと思うウングソッバッだと思った事はないか?
 → ideafunds|10-09 16:26
numlk01 // お前は今お前の問題点を確かに見せてくれた. もし私が興奮した状態でも, 私の主張の問題点を指摘するのが手順だ. しかしお前は手順を変えて, ¥"お前は興奮しているから, お前の主張は説得力がない.¥" と言っている. これが... 君逹が批判を誹謗に変える, お決まりの手法だろう.
 → qufdldjssi|10-09 16:39
numlk01 10-09 16:32 // お前自分がどうかは無視して毎度人を評価することだけだね. それがおこがましいと考え出来ないことか? ソクラテスが言ったの ¥" お前身のほどをアラー ¥"
ideafunds|10-09 16:28
numlk01 // お前も答えて見てごらん. お前は私の弱点を主張した. 弱点を指摘して, 君が得ようと思ったことは何か? お前は理性的に相手を説得させる能力, 興奮した相手を冷情に対する馬追虫いないことか?
 → ideafunds|10-09 16:31
お前は一連の討論主題と係わって, 韓国人は根拠ない主張をすると言った. 連れて, お前自らお前と反対される意見を屈服させる, 資料を整理すると言った. 自ら根拠なしに主張を広げたことを白状したわけだ. それとともに, 韓国人の提示した主張は, 根拠ないと黙殺した. 韓国人の提示した根拠は, 信じられないと主張した. 根拠ない主張をして, 根拠ないと人を罵る num. 言葉の遊びが面白いか?
 → mong0209|10-09 16:41
numlk01 / 本人の文を消した理由がなにか? 質問に無茶な返事を列べたのに自ら消しましたね.
qufdldjssi|10-09 16:31
numlk01 0020__の馬鹿代弁人..手数費は受けて働く? お前ははやく早く 1 2 3 4 5 遊び始める. 自分が書いた文章も恥ずかしくて毎度消す定見ないやつ.
ideafunds|10-09 16:32
今後また来る.
 → numlk01|10-09 23:00
========仕切り線========= こうやると、特定IDが異常に粘着する姿がよく分かる。我ながら上手い方法だと感心する。
marich77|10-09 16:39
0020__ 私が描いたの?
 → 0020__|10-09 16:46
お前の発言だろ。矛盾だらけ。
marich77|10-09 16:46
豆腐を 唐府で表記したことを音叉したと言うのにその当時に 豆腐という漢字がなかったの?
 → 0020__|10-09 16:47
無かったんだろ。言い訳しても無駄
0020__|10-09 16:48
石臼の溝の大きさや形状から、日本の石臼学者は、豆腐用大豆の石臼である可能性が高く、高句麗時代の朝鮮食文化の影響だと言っている。そして、それ以降、日本の食文化に豆腐は登場しており、14世紀には文献に名前が多く出ている。 marich77は、それを全て、論拠もなく否定し、「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」という発言をする。この意味が理解できません(*^_^*)
 → marich77|10-09 16:50
15世紀以前豆腐も 唐府か? 中国の文献に登場する最初の豆腐が今日の豆腐だと思う? 中国でツィドブが出た理由を考えて見て水質と関連深い.
marich77|10-09 16:48
定木君が主張したこと. ミルオブヌン所に石臼ない. という言葉と 高句麗僧侶曇徴が伝えたと言う紙墨石臼で石臼の役目から話して見て
 → 0020__|10-09 16:49
石臼の溝の大きさや形状から、日本の石臼学者は、豆腐用大豆の石臼である可能性が高く、高句麗時代の朝鮮食文化の影響だと言っている。そして、それ以降、日本の食文化に豆腐は登場しており、14世紀には文献に名前が多く出ている。 marich77は、それを全て、論拠もなく否定し、「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」という発言をする。この意味が理解できません(*^_^*)
 → marich77|10-09 16:51
録音機誇ろうと呼んだの?
0020__|10-09 16:50
言い訳して泣き喚いていますねぇ(*^_^*)げらw
0020__|10-09 16:51
なんで、根拠もなく、「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」という嘘をついたの?
marich77|10-09 16:52
さあ! 0020__ お前が主張した石臼と密意連関関係は虚偽主張で現われた.
0020__|10-09 16:53
15世紀以前豆腐も 唐府か? 中国の文献に登場する最初の豆腐が今日の豆腐だと思う? 中国でツィドブが出た理由を考えて見て水質と関連深い. > 「朝鮮豆腐は固くて独特」と豆腐協会は発表済み。
marich77|10-09 16:53
日本での 苦塩 すなわち看守 [bittern]の使用時期を明らかにしなさい. そして日本語が Kansuと呼ばれる理由も言いなさい.
 → 0020__|10-09 16:55
お前が立証すればいいだろ。朝鮮豆腐は地方の一部に存在。高句麗説の豆腐は全国分布。
0020__|10-09 16:54
朝鮮豆腐は、地方の一部でしか見ることができず、固いという特徴を持つ。
marich77|10-09 16:54
日本で江戸巻くのに豆腐がはじめて広がった理由も明らかにしなさい.
 → 0020__|10-09 16:55
なんで?
 → marich77|10-09 16:56
君が自ら言ったことで日本豆腐協会でも言った.
marich77|10-09 16:56
豆腐を凝固させる材料が Kansuだ. 日本での Kansuの使用時期を明らかにしなさい.
 → 0020__|10-09 16:57
豆腐協会、奈良時代に唐から豆腐が伝播。石臼学者、高句麗人が、豆腐を奈良時代に伝播。 それ以降、豆腐の文献は、数多く発見されている。
0020__|10-09 16:57
豆腐協会、奈良時代に唐から豆腐が伝播。 石臼学者、高句麗人が、豆腐を奈良時代に伝播。 それ以降、豆腐の文献は、数多く発見されている。
marich77|10-09 16:57
0020__ 15世紀以前の豆腐の形態に対して紹介しなさい.
 → 0020__|10-09 16:58
日本に「豆腐は15世紀以前になかったのか」どうかを答えろ。お前の発言だ。
marich77|10-09 16:58
15世紀以前は湯豆腐すなわち豆乳だけ食べたの?
 → 0020__|10-09 16:59
日本に「豆腐は15世紀以前になかった」ことを立証しろ。お前の発言だ。
marich77|10-09 16:59
豆腐を凝固させる物質が Kansuと言った事ある. Kansuがなければ豆乳だ. いつから Kansuを使ったの?
1premium1|10-09 16:59
日本のケーキ以外世界のすべてのクリスマス食べ物はケーキではなくてお菓子と自爆した 0020__は今日も引きこもり遊び 中 外出を勧告する. -日本精神と協会
marich77|10-09 17:00
定木お前の主張は日本石臼が江戸末期に広く普及されたと言った. 石臼が普及される前にはどんなに豆腐をこしらえて食べたの?
 → 0020__|10-09 17:01
、「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」 日本に「豆腐は15世紀以前になかった」ことを立証しろ。
 → 0020__|10-09 17:02
「庶民に普及」したのは江戸時代。業者や寺は所持。
0020__|10-09 17:00
、「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」 日本に「豆腐は15世紀以前になかった」ことを立証しろ。
 → marich77|10-09 17:03
Kansuの使用はいつからか?
marich77|10-09 17:02
元 明の 朝廷は韓国王室に豆腐しゅうとを時時時々要請した. 理由が何と思う?
 → 0020__|10-09 17:03
豆腐協会、奈良時代に唐から豆腐が伝播。石臼学者、高句麗人が、豆腐を奈良時代に伝播。 それ以降、豆腐の文献は、数多く発見されている。 、「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」 日本に「豆腐は15世紀以前になかった」ことを立証しろ。
0020__|10-09 17:03
豆腐協会、奈良時代に唐から豆腐が伝播。石臼学者、高句麗人が、豆腐を奈良時代に伝播。 それ以降、豆腐の文献は、数多く発見されている。 、「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」 日本に「豆腐は15世紀以前になかった」ことを立証しろ。
marich77|10-09 17:03
Kansuない豆腐は豆腐と呼ばないで豆乳と呼ぶ. ok?
 → 0020__|10-09 17:05
15世紀以前の豆腐=豆乳 これを証明ろ。日本の文献でな。
0020__|10-09 17:04
豆腐がなかったとお前は言っているが「豆腐はあった」 文献に残っている。 どうして嘘をつくんだ? うん?
marich77|10-09 17:05
Kansuない豆腐は豆腐と呼ばないで豆乳と呼ぶ. ok?
marich77|10-09 17:06
0020__ お前は今豆乳を豆腐と呼ぶことなの?
 → 0020__|10-09 17:07
15世紀以前の豆腐=豆乳 これを証明ろ。日本の文献でな。
0020__|10-09 17:06
15世紀以前に豆腐という食物は確実に存在している。 、「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」 嘘をつくな。
marich77|10-09 17:06
Kansuが何なのか?
 → 0020__|10-09 17:07
15世紀以前の豆腐=豆乳 これを証明ろ。日本の文献でな。
marich77|10-09 17:07
15世紀の前の日本豆腐というのは実は豆乳! 15世紀に固形化された豆腐を伝授受けた. OK?
marich77|10-09 17:08
0020__ お前を見守る日本人がいるというのを念頭に置いて Kansuが何なのか説明しなさい.
 → 0020__|10-09 17:11
15世紀以前の豆腐=豆乳 これを証明ろ。日本の文献でな。
marich77|10-09 17:10
0020__ オチォグニが分かって? 君みたいな遊ぶことを出たらめなやつだと言う. 石臼を回すための取っ手をオチォグニと言う. なさけなければ石臼は使用不可. Kansuなければ豆腐製造不可
 → marich77|10-09 17:14
質問する内容ではない. 左右頭脳を連結させて見れば自然分かるようになる.
 → marich77|10-09 17:17
日本塩田地帯がある所で何だと呼ぶのか調べなさい.
 → marich77|10-09 17:20
海物も組む.
marich77|10-09 17:13
石臼イメージも少し楽しんで見て http://image.search.naver.com/search.naver?where=image&sm=tab_jum&query=%uB9F7%uB3CC
marich77|10-09 17:16
とにかく“うまい”と′お客に感動していただく豆腐を作りたいと思い′京都で究を始めました。  25年以上前の事′京都にはにがりを使った本物の豆腐は′あまりありませんでした。「
marich77|10-09 17:18
自国の捏造歪曲資料によって死に物狂いで神話を作り上げなさい.
1premium1|10-09 17:19
0020__は今日も引きこもり遊び 中 外出を勧告する. -日本精神と協会
 → devil5331|10-21 15:00
引きこもり遊びが何でしょうか?
marich77|10-09 17:19
さあ! 上に提示した石臼イメージ親しいのがある? 日本では庭園飾り用でたくさん目に見えて
marich77|10-09 17:23
酸化カルシウム [酸化, calcium oxide] に豆腐を作る国. 事実は石灰 ・生石灰(生石灰)だ.
marich77|10-09 17:25
0020__ どこに行ったの?
0020__|10-09 17:26
まず、論点を整理。 marich77の主張。 15世紀以前に「豆腐」はない。 まずは、言語としての「豆腐」。 これは確実に存在。 よって、、「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」 この発言では、「豆腐」としての発言しかしていないので、この発言そのものは間違いである。
 → marich77|10-09 17:27
15世紀以前に存在した豆腐が一般人に伝わらない理由を明らかにしなさい. 石臼作る技術がなかったか?
 → 0020__|10-09 17:28
言語としての豆腐も、豆腐という食品も確実に存在。話をそらしても無駄。
0020__|10-09 17:28
numlk01 氏は対話に参加してください。marich77 二人だけとの対話ではありません。
 → marich77|10-09 17:29
プハハハハ同族によって泣き叫ぼうとそうなのか? 堂堂と一人きり対立しなさい.
 → marich77|10-09 17:30
結者解之!
 → mong0209|10-09 17:30
君が参加しないという確言を言ったら削除する.
 → 0020__|10-09 17:31
numlk01 >あ、参加は強制じゃないからw
marich77|10-09 17:28
0020__ これは一体何の言葉なのか? とにかく“うまい”と′お客に感動していただく豆腐を作りたいと思い′京都で究を始めました。  25年以上前の事′京都にはにがりを使った本物の豆腐は′あまりありませんでした。
 → 0020__|10-09 17:29
アドレスは?
 → 1964|10-09 17:31
marich77 10-09 17:28 >くちを挟んで申し訳ないが、 ”あまりありませんでした” とは、まったくなかったということではありません。
marich77|10-09 17:30
numlk01さん可哀相な 0020__を手伝ってください.
 → mong0209|10-09 17:34
mariach77 / 様に正式で質問して対話を要請した人が本人自ら解決をしなくてはね. 他人を引き入れるのは良いのではないです. 私だけではなく他の方々も現在観望中です.
marich77|10-09 17:31
15世紀の前の日本豆腐というのは実は豆乳! 15世紀に固形化された豆腐を伝授受けた. OK?
 → 0020__|10-09 17:32
まず、論点を整理。 marich77の主張。15世紀以前に「豆腐」はない。まずは、言語としての「豆腐」。 これは確実に存在。よって、、「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」 この発言では、「豆腐」としての発言しかしていないので、この発言そのものは間違いである。
0020__|10-09 17:34
言語としての豆腐も食品としての豆腐も存在。 これが事実。 「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」 よって、この発言は、間違いだと立証された。
marich77|10-09 17:34
0020__ これは一体何の言葉なのか? とにかく“うまい”と′お客に感動していただく豆腐を作りたいと思い′京都で究を始めました。  25年以上前の事′京都にはにがりを使った本物の豆腐は′あまりありませんでした。
 → marich77|10-09 17:35
わずか 25年前にも Kansuの使用は珍しかったですね.
 → 1964|10-09 17:39
marich77 10-09 17:34>これが、根拠? それから豆腐に詳しいmarich77 氏に教えて欲しいのだが、中国でも豆腐は豆乳だったのですか?
0020__|10-09 17:35
15世紀以前に、言語としての豆腐も食品としての豆腐も存在。 これをまず認めましょう。
 → marich77|10-09 17:37
豆乳も豆腐と主張したら認定
marich77|10-09 17:35
さあ! 日本で Kansuをいつから使ったのか明らかにしてください.
marich77|10-09 17:36
Kansuない豆腐は豆腐ではなくて豆乳!
 → 0020__|10-09 17:38
0020__ これは一体何の言葉なのか? とにかく“うまい”と′お客に感動していただく豆腐を作りたいと思い′京都で究を始めました。 25年以上前の事′京都にはにがりを使った本物の豆腐は′あまりありませんでした。 >25年前は、にがりの代用品である人工的な凝固剤を使用していたという意味だ。
 → marich77|10-09 17:44
人工的な凝固剤をいつから使ったのか明らかにしなさい.
hero2478|10-09 17:39
奈良時代に台頭に推定されることを製粉する石臼から推定. > 奈良時代に石臼の技術とともに, 高句麗から石臼と豆腐の技術が伝来した可能性が高い. 正しい言葉ようですよ. Kansuがなければスンドゥブやそんな形態だったです. 中国(党)式だった首都あって, どうしようが豆腐が党から伝来して日本の食生活に定着されていることを文献から確認することができたら否定することができませんね. ないことを敢えて ¥"豆腐¥"だと指称しないから. 後に朝鮮でからも特有の豆腐が伝来されて, 既存に日本で発達していた豆腐文化などと合されて後で 豆腐百珍で盛りだくさんの日本の豆腐文化が発達された. 路結論が出ると当たるようです.
 → marich77|10-09 17:41
豆乳に看守が入って行くとスンドゥブになります. スンドゥブ水気を切って押されたのが固形豆腐看守がなければ豆乳
 → hero2478|10-09 17:42
豆腐百珍は多分江戸時代に出た本でしょう? それを紹介した本を接して分かるようになりました.
 → marich77|10-09 17:42
高句麗僧侶曇徴が石臼種が食べる伝来した. 石臼は紙を作るための手段で伝来しました.
 → hero2478|10-09 17:42
うーん..看守が入って行かなければならないのですか;; 実は豆腐作り方はよく分からなかったです..;
 → mong0209|10-09 17:45
はい. 豆乳がスンドゥブや固形化された豆腐になるためには凝固剤である看守が入って行かなければなりません. 二人の間の対話だから観望するのがよさそうです.
 → numlk01|10-09 17:51
50分まで待ったが、mong0209はレスを消さず、hero2478を放置した。嘘つき決定。以後、介入を決定する。
 → mong0209|10-09 17:52
私は確かに hero2478に観望してくれと言って頼んだ. 任意どおり判断するな.
 → mong0209|10-09 17:54
そして 0020__ ,mariach77 対話中内の少ないコメントは削除した.
 → numlk01|10-09 17:56
だめです。こちらは議論の進行上障害になるものは全て削除した。嘘つき決定です。
 → mong0209|10-09 17:58
君が 0020__,mariach77 間の対話に割りこむための言い立てで私を利用するな. 私はその二人の間の対話にお前のように質問や返事をしなかった.
 → mong0209|10-09 18:00
numlk01 / 多くの人が見ている. 私だけではない多くの日本人も見てイッダヌンゴッが分かる. 君の自らが二人の間の対話に割りこんで邪魔になっていることを認知してほしい.
 → numlk01|10-09 18:00
私は嘘つきが嫌いです。こういう二重性は許しません。
 → mong0209|10-09 18:02
私がその二人の間の対話にお前のように質問や返事をしているのか捜して見せてくれて見なさい. どこに私がお前のように質問と返事をしているのか書いて見なさい.
 → numlk01|10-09 18:04
私は、0020氏に招聘されてますが?そして、marich77は討論のルールを守っていませんが?
 → numlk01|10-09 18:06
本当に、mong0209は卑怯だね。以下、君を意図的に誹謗しますよ。
 → mong0209|10-09 18:08
もし君が対話に参加した理由が 0020__の頼みのためなら彼が自ら一人で解決することができなさを見せてくれるのだ. 自ら解決が可能な状態なら他人に対話に参加してくれるのを願わないだろう. 他の日本人たちも見ながら観望中であるものが分かる. 観望中の人々に失礼になる行動なのを分かってほしい.
 → numlk01|10-09 18:13
ここでの問題は、mong0209の二重性だ。議論を反らすな。こういうところが嫌いなのよ。
 → mong0209|10-09 18:15
私が二重性なら私がお前のように二人の間の対話中割りこんで質問と返事をしたのか指摘して言って見なさい. お前の行動に対する正当性を捜すためのことなら人を過ち選択した.
 → numlk01|10-09 18:23
結局、君が未だにレスを消していないことで、最初から約束を守らないつもりだったのが明白なんだが。こうやって、自分の嘘を正当化しようとする。
 → mong0209|10-09 18:27
上にも言ったが幼稚な言葉の遊びは謝絶する. お前の対話参加の名目で私を利用しようと思うのに人を過ち選択した.
 → numlk01|10-09 18:29
そうやって、うやむやにする。君との約束はレスを消して、他のIDの介入をさせない点だ。
 → numlk01|10-09 18:32
その上、勝手な条件を付けて、約束を守らない口実にした。本当に卑怯だ。
 → numlk01|10-09 18:34
私を怒らせるのは簡単だ。ルールを守らない人間が嘘をつくこと。これは容赦しません。
 → mong0209|10-09 18:34
おもしろい人だね. 観望者たちが判断する. 今誰が理性的に返事して言っているのか..
 → numlk01|10-09 18:44
そうだね。君が欺いた証拠は一目瞭然だねw。
 → mong0209|10-09 18:47
それなら私が二重的で欺いたらこの場所の対話で私が mariach77と 0020__ 間にキオドルはことを捜して投稿して見てごらん. 二人の間の対話中に私が 0020__に豆腐関連質問や返事をしたのか捜して投稿して見てごらん/
 → numlk01|10-09 19:11
marich77とhero2478が話し始めて、それにレスを付けている。制止した部分があっても、返答をしているからね。<mong0209 10-09 17:45 はい. 豆乳がスンドゥブや固形化された豆腐になるためには凝固剤である看守が入って行かなければなりません. 二人の間の対話だから観望するのがよさそうです. >・・・幾ら言っても無駄。<mong0209 10-09 17:30 君が参加しないという確言を言ったら削除する. >・・・こういう勝手な条件を付けて欺いてるからね。中立を装った詐欺師ですねw。
0020__|10-09 17:39
marich77 10-09 17:37 豆乳も豆腐と主張したら認定 >15世紀以前の豆腐=豆乳 これを証明ろ。日本の文献でな。
 → marich77|10-09 17:43
豆腐を作るための Kansuの使用時期から明らかにして
marich77|10-09 17:39
日本四国(四国) コージーの時(高知市)県立図書館に所長されたカイザンシュ(皆山集) 私は10権重 9冊に見ると ¥"豆腐についてどんな本に伝わって来ることを, 昔のこの国には豆腐がなかった.
 → 0020__|10-09 17:45
15世紀以前の豆腐=豆乳 これを証明ろ。日本の文献でな。
 → marich77|10-09 17:46
録音機の使用は謝絶します. Kansuの使用時期を明らかにしなさい.
marich77|10-09 17:45
0020__ 減らず口主張は禁物お前を静かに見詰めている日本人もいるというのを肝に銘じなさい.
 → 0020__|10-09 17:46
日本四国(四国) コージーの時(高知市)県立図書館に所長されたカイザンシュ(皆山集) 私は10権重 9冊に見ると ¥"豆腐についてどんな本に伝わって来ることを, 昔のこの国には豆腐がなかった>昔というのは、西暦何年だ?答えろ。
 → marich77|10-09 17:47
皆山集を参考してください.
 → 0020__|10-09 17:49
西暦何年だ?答えろ。
0020__|10-09 17:48
なぜ、二十五年前に、「にがりの科学的代用品」である「凝固剤」を用いて、日本で豆腐が作られていたことが、十五世紀以前に豆腐がなかったことの証明になるんだ?
 → marich77|10-09 17:50
25年前は, 看守の代用品である人工的な凝固剤を使っていたと言う意味だ. >>>>>>>>>>>>人工的な凝固剤をいつから使ったのか明らかにしなさい.
 → 0020__|10-09 17:52
現代の話しなど関係がない。江戸時代には豆腐があったことはお前も上で書いている。15世紀以前の豆腐=豆乳 これを証明ろ。日本の文献でな。
0020__|10-09 17:49
15世紀以前に、言語としての豆腐も食品としての豆腐も存在。これをまず認めましょう。
 → marich77|10-09 17:51
そうそう豆乳も豆腐で認めてあげるよ
0020__|10-09 17:51
¥"豆腐についてどんな本に伝わって来ることを, 昔のこの国には豆腐がなかった>この記述の「昔」とは、西暦何円まで無かったことを意味するんだ?答えろ。
 → marich77|10-09 17:53
0020__さんすべてのものを私に寄り掛かりますね. 自ら否定してください
 → 0020__|10-09 17:55
お前が出した文献だ。説明はお前が行え。
 → marich77|10-09 17:56
自国の記録遺産を否定する人々がいます.
 → numlk01|10-09 17:57
関係なし。君の提示では、証明内容が不明です。
0020__|10-09 17:52
現代の話しなど関係がない。江戸時代には豆腐があったことはお前も上で書いている。15世紀以前の豆腐=豆乳 これを証明ろ。日本の文献でな。
0020__|10-09 17:53
marich77 は、十五世紀以前の豆腐が豆乳であったことを証明できないようだな。
 → marich77|10-09 17:54
人工的な凝固剤をいつから使ったのか明らかにしなさい.
marich77|10-09 17:53
25年前は, 看守の代用品である人工的な凝固剤を使っていたと言う意味だ. >>>>>>>>>>>>人工的な凝固剤をいつから使ったのか明らかにしなさい.
 → 0020__|10-09 17:55
現代の話しなど関係がない。江戸時代には豆腐があったことはお前も上で書いている。15世紀以前の豆腐=豆乳 これを証明ろ。日本の文献でな。
marich77|10-09 17:55
高句麗の僧侶曇徴が日本に彩色, 紙, 墨, 石臼を伝来した. 紙と墨石臼とこれ連関関係が浮び上がる? http://homepage2.nifty.com/t-nakajima/29toppage.htm 惨めだ 0020__ 君が主張したことどれ一つも当たることがない.
 → 0020__|10-09 17:56
話しそらしは止めて、十五世紀以前の豆腐が豆乳であったことを証明しろ。
 → marich77|10-09 17:57
そうそう凝固剤なしに豆腐が作われるということを証明しなさい.
 → numlk01|10-09 17:59
違います。この場合、にがりの使用時期について証明すべきなのは、marich77です。
marich77|10-09 17:56
豆腐を 唐府で表記したことを音叉したと言うのにその当時に 豆腐という漢字がなかったの?
 → numlk01|10-09 17:57
早く本題の証明に移れ。
 → 0020__|10-09 17:58
話しそらしは止めて、十五世紀以前の豆腐が豆乳であったことを証明しろ。
0020__|10-09 17:58
numlk01 10-09 17:54 「皆山集」は土佐藩の藩政資料。この場合、「この国」とは土佐藩を指すのが通常だ。そうでないのならば、該当記述の全体を引用すること。なお、史料記録者の誤解という可能性もあることを忘れるな > 一地方のみを国と称した昔の日本。そして「昔」とは西暦何年なのかを答えろ。
marich77|10-09 17:58
0020__ 食事して来る. 普段の充実な返事をするように時間をあげるよ.
marich77|10-09 17:58
0020__ 食事して来る. 普段の充実な返事をするように時間をあげるよ.
 → 0020__|10-09 17:59
話しそらしは止めて、十五世紀以前の豆腐が豆乳であったことを証明しろ。
pokemonbest7|10-09 18:00
また怒りのコピペが手始めか… w
 → numlk01|10-09 18:01
火鉢君こんばんはw。
0020__|10-09 18:02
論点を整理。 marich77の主張。 15世紀以前に「豆腐」はない。 まずは、言語としての「豆腐」。 これは確実に存在。 よって、、「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」 この発言では、「豆腐」としての発言しかしていないので、この発言そのものは間違いである。 言語としての豆腐も食品としての豆腐も存在。 これが事実。 「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」 よって、この発言は、間違いだと立証された。 ■証明1 十五世紀以前に豆腐と、豆腐という名前の食品は存在する。
feb72|10-09 18:06
ちょっと聞きたいんですけど、嵐セットってm,m,o,p,1ですか?
 → 0020__|10-09 18:07
数えたこと無いけどw多すぎるw
 → mong0209|10-09 18:09
対話を静かに観望する人も嵐になるか?
 → feb72|10-09 18:11
mong0209>お前のどこが静観してるんだw
 → feb72|10-09 18:12
marich77とmong0209でダブルMなんて言われてるじゃないかw
 → qufdldjssi|10-09 18:13
うーん..こんな雑草除去にはしばらく参加 feb72 <- 韓国隠語で打てば ¥"真相¥"ですね.
 → mong0209|10-09 18:13
feb72 / 相手が丁寧に問っているにもそんな態度を言えば良いが? 意見を聞いて見ているにもそんな態度を維持するつもりなのか?
 → feb72|10-09 18:15
qufdldjssi 10-09 18:13>雑草除去とまではいいませんが、良心的な投稿を荒らす人がいなくなるようにしたいですね。
 → numlk01|10-09 18:16
mong0209は、日本側にのみ制止を求め、私を欺いたIDですね。
 → feb72|10-09 18:17
mong0209 10-09 18:13>意見を聞いているようには見えない。多くの日本人には荒らしているように見える。
 → mong0209|10-09 18:19
feb72 / そのように思ったら私がどこで二人の間の対話を台無しにしているのか指摘してくれればありがたい. 私が二人が言う主題を持ってどこで台無しにしているのかきちんきちんと指摘してくれてほしい.
 → feb72|10-09 18:20
qufdldjssi 10-09 18:17>私は良心的投稿を荒らしたことはいまだかつて一度もない!
 → qufdldjssi|10-09 18:22
何か錯覚? その雑草が feb72 お前だが.. お前の雑草みたいなデッグルが消えれば私のデッグルも消える. トングムオブヌン嵐の話自体が雑草だが ;; 本当に jinsang..
0020__|10-09 18:06
江戸時代の豆腐について。 豆腐百珍など、固形の豆腐を用いた記述の豆腐料理は、江戸時代に存在する。 つまり、にがりを用いている。 二十五年前の豆腐は、にがりの代用品凝固剤でで作ったものである。 よって、これらの事実は、十五世紀以前の豆腐が豆乳であったことを立証する論拠にはならない ■証明2 二十五年前の凝固剤使用の有無は、十五世紀以前の豆腐が豆乳であったことの証明とはならない
pokemonbest7|10-09 18:08
相手がいないと判断されれば, 直ちに勝手に勝利宣言… これも普段のパターン台ですねw
 → feb72|10-09 18:09
pokemonbest7>それはおまえだろw
 → clamp|10-09 19:55
コイツはただの煽りkkk
0020__|10-09 18:11
日本四国(四国) コージーの時(高知市)県立図書館に所長されたカイザンシュ(皆山集) 私は10権重 9冊に見ると ¥"豆腐についてどんな本に伝わって来ることを, 昔のこの国には豆腐がなかった > 昔この国には豆腐がなかった。 「国」という言葉は、土佐藩(現代の高知県)の地方名のことを指す。日本全土を指していない。 また、「昔」というのは西暦何年なのかが判明していない。 ■証明3 高知県では豆腐を作らなかったようだが、日本全土を指す言葉ではなく、また、作り始めた年代も不明である。 十五世紀以前の豆腐が豆乳であったことの証明にはならない。
0020__|10-09 18:13
さて、marich77。 十五世紀以前の豆腐が豆乳であったことの証明を行え。
 → 0020__|10-09 18:27
お前には聞いていない。
 → mong0209|10-09 18:29
韓国人の質問は容納されないが日本人の参加は容納が良いようだね. おもしろいルールだ.
 → 0020__|10-09 18:29
→ numlk01 10-09 18:27 >準備の不足もなにも、証明1の時点で決着は付いてると思って居るんだが(^^;)
feb72|10-09 18:23
私は良心的な投稿を荒らしたことは一度もない。しかし、最近少数の韓国側IDでそういう行為が行われている。これをどう思うかと問いたい。・・・って0020__さん。。。このスレッドならこんな発言もOKですよね?
 → jeus3646|10-09 18:26
日韓簡儀 ¥"良心的な投稿¥" の正義が同一海進多面構わないが...ww
 → feb72|10-09 18:29
私の考える「良心的な投稿」とは相手が海外に住んでいて自分の民族とは違う文化を持ち、それを考え、食文化を投稿しているものだと思っています。自国の食事文化の歴史紹介もこれにあたります。
 → feb72|10-09 18:32
ゆえに、0020__さんの投稿やchoson_com2006さんの投稿もアリだと思っています。
 → 0020__|10-09 18:34
ok
 → qufdldjssi|10-09 18:40
良心的 (?) 投稿を台無しにしたことは一度もない? それは純然とお前の考えだ. [嵐セットは m,m,o,p,1ですか? ] <- こんな弱者遊びは何? お前が少数の韓国側アイディーを取り上げる時韓国人たちは考えなくて少数の日本人アイディーを取り上げないようなの? お前はもう台無しにしていて.
marich77|10-09 18:32
ドブバックザン? それ 16世紀の前なの?
marich77|10-09 18:33
15世紀以前豆腐作りまたはクッキングが紹介された資料を提示願う.
 → 0020__|10-09 18:36
前提1。お前は、豆腐という食品名の食品が十五世紀以前には無いと断言していた。まず、この間違いを認めろ。
 → marich77|10-09 18:37
日本四国(四国) コージーの時(高知市)県立図書館に所長されたカイザンシュ(皆山集) 私は10権重 9冊に見ると ¥"豆腐についてどんな本に伝わって来ることを, 昔のこの国には豆腐がなかった.>>>>>>>>>>これを否定する資料を提出しなさい.
 → 0020__|10-09 18:37
お前は論旨のすり替えをしている。まずは、十五世紀以前には豆腐という食品があったことを認めろ。
 → 0020__|10-09 18:38
→ marich77 10-09 18:37 >証明3で反論済み。
marich77|10-09 18:38
0020__ さん豆腐製造の必須要素 Kansuがいつ使われたのか明らかにしなさい.
 → 0020__|10-09 18:42
お前は論旨のすり替えをしている。まずは、十五世紀以前には豆腐という食品があったことを認めろ。 お前は、豆腐という食品名の食品が十五世紀以前には無いと断言していた。まず、この間違いを認めろ
feb72|10-09 18:39
marich77証明義務の「にがり」はどこへ?
 → jeus3646|10-09 18:41
豆腐の正義を確かにハヌンピョンが優先だ. 看守なしに製造可能な豆腐がある? ない?
 → feb72|10-09 18:43
jeus3646 10-09 18:41 >この問題に答える義務は私にはない。marich77の証明義務だけを問うているだけだ。
 → qufdldjssi|10-09 18:43
投稿株と 77との対話には立ち込めない. お前の問いには対応する. 看守なしに豆腐製造が可能なの? 豆腐凝固剤の使われることを正確に明らかにすることができる?
 → feb72|10-09 18:44
問いに問いで返すな。
 → feb72|10-09 18:45
qufdldjssi 10-09 18:43>どこから沸いてきたんだ?議論してる2人に聞けよ。だから嵐って言われるんだよ。
 → qufdldjssi|10-09 18:49
お前は問いに答える義務がないと言ったの? お前の問いにも答える義務がある人はいないの . 問いに問いで答えてもお前も答えないから違わない. そしてその嵐の手始め中一人がお前という考えはできないでしょう ? 君みたいな子を韓国語で Jin-Sang と言う.
marich77|10-09 18:45
江時代以降′次の方法でにがりを得た。海水から得られたをカマスに詰め′の下でスノコに載せて夏の間かしておくと′の多い季節のため′の中に含まれる化マグネシウムなどが空中の水分を吸って潮解する。さらに吸がすすむと′液としてしたたり出てくるものがにがりである。このにがり成分をしたたり出させる工程を「枯らし」という。よく枯らした食は′味がまろやかになり′「甘」として高で取引されたという。
 → marich77|10-09 18:46
これは何だ? 江戸時代以後え? .......はやく 15世紀の前に Kansuがサヨングダは資料を提示しなさい.
 → 0020__|10-09 18:47
話しをすり替えるな。まずは、十五世紀以前には豆腐という食品があったことを認めろ。 お前は、豆腐という食品名の食品が十五世紀以前には無いと断言していた。まず、この間違いを認めろ
0020__|10-09 18:46
marich77 >お前は論旨のすり替えをしている。まずは、十五世紀以前には豆腐という食品があったことを認めろ。 お前は、豆腐という食品名の食品が十五世紀以前には無いと断言していた。まず、この間違いを認めろ
 → feb72|10-09 18:49
豆腐ってね、日本に1183年にあったらしいよ。日蓮の書簡に書いてあるね。
marich77|10-09 18:47
江時代以降′次の方法でにがりを得た。海水から得られたをカマスに詰め′の下でスノコに載せて夏の間かしておくと′の多い季節のため′の中に含まれる化マグネシウムなどが空中の水分を吸って潮解する。さらに吸がすすむと′液としてしたたり出てくるものがにがりである。このにがり成分をしたたり出させる工程を「枯らし」という。よく枯らした食は′味がまろやかになり′「甘」として高で取引されたという。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> さあ! これから 0020__ 16世紀以前に Kansuが使われたという資料を提示しなさい.
marich77|10-09 18:48
15世紀以前に Kansu外にどんな凝固剤が使われたのか明らかにしなさい.
 → 0020__|10-09 18:51
marich77 >お前は論旨のすり替えをしている。まずは、十五世紀以前には豆腐という食品があったことを認めろ。 お前は、豆腐という食品名の食品が十五世紀以前には無いと断言していた。まず、この間違いを認めろ
watcher1|10-09 18:51
「豆腐」の「腐」って字の意味判るか?この場合、「柔らかいもの」を表している。よって豆乳ではない。固形物だ。愚民は腐れ表音文字しか知らず、漢字にはそれぞれ意味が有るという事を知らないから、こんなたわけた事をぬかせるのだな、哀れ。ちなみに、後の文に有る「腐」は「くさった」という意味だw
 → feb72|10-09 18:55
そうみたいですね。「腐」は固まるとかやわらかい固体って書いてありますね。
 → marich77|10-09 18:55
プハハハ豆腐専門家登場! 腐は腐ったという意味! 臭豆腐:::::: 豆乳を凝固剤なしに凝固させる唯一の方法. 醗酵させるのだ. 牛乳を長く置けば発效して凝固物が生ずる. 15世紀の前には 臭豆腐を食べたと主張したい?
 → qufdldjssi|10-09 18:55
その固形物を作る凝固剤に対しては情報が全然なくて?
 → hero2478|10-09 18:57
韓国語の 80%は漢字語です. 基本的に学校で漢字を学んでいますね. ¥"愚民¥"という単語の愼重をお願いします.
 → feb72|10-09 18:57
だったら今のヨーグルトの意味の「乳腐」は腐ってるのかよ・・・
numlk01|10-09 18:51
朝鮮で最初に豆腐の製法が記録された文献を提示すればよい。にがりを使ったものだよ。
 → numlk01|10-09 18:55
伝来を語るならば、それ以降で良いわけです。
 → numlk01|10-09 18:59
ちなみに、高知の「かし豆腐」を説明する。どんぐりの豆腐ね。これは半島にもあるからね。朴好仁一族が、唐人町の豆腐座で広めたのは、これだと言われてるがね。
watcher1|10-09 18:52
よって、豆乳を豆腐と呼んでいた訳無いだろ。有るなら、そうした異常な主張をする側が証拠を提示するべきですなw
 → feb72|10-09 18:56
私もそう思います。
 → qufdldjssi|10-09 18:57
「柔らかいの」を現わしている.したがって豆乳ではない.固形物だ <- 固形物を作る凝固剤に対する情報を知らせてくれれば良い..
marich77|10-09 18:56
江時代以降′次の方法でにがりを得た。海水から得られたをカマスに詰め′の下でスノコに載せて夏の間かしておくと′の多い季節のため′の中に含まれる化マグネシウムなどが空中の水分を吸って潮解する。さらに吸がすすむと′液としてしたたり出てくるものがにがりである。このにがり成分をしたたり出させる工程を「枯らし」という。よく枯らした食は′味がまろやかになり′「甘」として高で取引されたという。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> さあ! これから 0020__ 16世紀以前に Kansuが使われたという資料を提示しなさい.
marich77|10-09 18:56
腐は腐ったという意味! 臭豆腐:::::: 豆乳を凝固剤なしに凝固させる唯一の方法. 醗酵させるのだ. 牛乳を長く置けば発效して凝固物が生ずる. 15世紀の前には 臭豆腐を食べたと主張したい?
 → watcher1|10-09 18:57
「やわらかいもの」も表すんですが何か?ww
 → marich77|10-09 18:58
柔らかい豆腐は凝固剤なしも作られる?
watcher1|10-09 18:56
そもそも豆腐は12世紀に「唐府」として記されているものが、すでに日本に有る。これは当て字な。
 → marich77|10-09 18:57
分かって分かって当然 豆腐という漢字がその当時なかったんだろう
 → watcher1|10-09 19:07
馬鹿ですね~wwじゃあ、「唐府」ってどんな意味有るの?当て字で「toufu」なんだけどなww
mong0209|10-09 18:57
いよいよ集団乱闘劇か? 結果的に以前投稿と同じになるね. 二人の間の対話が引き続いてほしかったが集団参加によって対話が煩雑になるね. やっぱり集団にした人と話し合うのが一般的か? 韓国人の参加は容納にならないと 0020__この上で明らかにしたし日本人たちの参加は容納になる. こんなおもしろいルールは世の中で初めに見るね.
 → numlk01|10-09 19:02
君が嘘つきなのは変わらないよw。
 → mong0209|10-09 19:04
嘘つきという事実を証明するとか投稿をしたら良いが..... 感情だけ先立ってものをむやみに言う本人を考えて見るのを....
 → numlk01|10-09 19:12
君はどこまで行っても中立を装った詐欺師だ。
 → numlk01|10-09 19:13
君がレスを消していない段階で、何を言っても無駄。また、他の青組にレスを削除させていないね。
 → numlk01|10-09 19:14
さらに、marich77がルール違反を何度犯しても見逃していたね。
 → numlk01|10-09 19:16
自分がレスを付けて、約束を守らず、そんな奴がルールを叫んでも説得力なし。そっくりそのままお前に返すぞ。「こんなおもしろいルールは世の中で初めに見るね. 」
 → mong0209|10-09 19:19
私もファンができたのか? ハハ‾ 気持ち良い事だが嬉しくはない.
 → numlk01|10-09 19:35
心配しなくても君は十分気持ち悪いからw。
0020__|10-09 18:59
必死でにがりに話題を移そうとしているが、今回、にがりの有無は、お前の発言には直接関係していない。 それ以前の問題だ。  marich77の主張。「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」 この発言では、にがりの有無には関係なく「豆腐」としての発言しかしていない。 よって、この発言そのものは間違いである。 言語としての豆腐も食品としての豆腐も存在。 これが事実。 marich77 >お前は論旨のすり替えをしている。まずは、十五世紀以前には豆腐という食品があったことを認めろ。 お前は、豆腐という食品名の食品が十五世紀以前には無いと断言していた。まず、この間違いを認めろ
 → marich77|10-09 19:00
お前を見守る日本人がいるというのを肝に銘じなさい.
 → 0020__|10-09 19:00
にがりで逃げても無駄。はやく間違いをみとめたらどうだ?
marich77|10-09 18:59
0020__ 5分内に返事しなさい. 江時代以降′次の方法でにがりを得た。海水から得られたをカマスに詰め′の下でスノコに載せて夏の間かしておくと′の多い季節のため′の中に含まれる化マグネシウムなどが空中の水分を吸って潮解する。さらに吸がすすむと′液としてしたたり出てくるものがにがりである。このにがり成分をしたたり出させる工程を「枯らし」という。よく枯らした食は′味がまろやかになり′「甘」として高で取引されたという。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> さあ! これから 0020__ 16世紀以前に Kansuが使われたという資料を提示しなさい.
 → numlk01|10-09 19:01
朝鮮で最初に豆腐の製法が記録された文献を提示すればよい。にがりを使ったものだよ。伝来を語るならば、それ以降で良いわけです。
1964|10-09 19:00
疑問なのは、にがりを使った豆腐が、どこでいつ発生したかなのですが、その地域は韓国?> marich77
marich77|10-09 19:00
腐は腐ったという意味! 臭豆腐:::::: 豆乳を凝固剤なしに凝固させる唯一の方法. 醗酵させるのだ. 牛乳を長く置けば発效して凝固物が生ずる. 15世紀の前には 臭豆腐を食べたと主張したい?
 → 0020__|10-09 19:01
必死でにがりに話題を移そうとしているが、今回、にがりの有無は、お前の発言には直接関係していない。それ以前の問題だ。 marich77の主張。「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」 この発言では、にがりの有無には関係なく「豆腐」としての発言しかしていない。よって、この発言そのものは間違いである。 言語としての豆腐も食品としての豆腐も存在。これが事実。 marich77 >お前は論旨のすり替えをしている。まずは、十五世紀以前には豆腐という食品があったことを認めろ。 お前は、豆腐という食品名の食品が十五世紀以前には無いと断言していた。まず、この間違いを認めろ
 → feb72|10-09 19:01
だったら今のヨーグルトの「乳腐」は腐ってるのかよ・・・
 → qufdldjssi|10-09 19:03
feb72 // ヨーグルトは醗酵させるが君たちの国は豆腐を醗酵させて食べる? 酸っぱい味を楽しんで?
 → feb72|10-09 19:04
中国人に聞いてくれ。
 → qufdldjssi|10-09 19:09
feb72 // わずか思うと言うのがヨーグルトだ..心より馬鹿名簿に追加する.
marich77|10-09 19:02
0020__ 5分内に返事しなさい. 江時代以降′次の方法でにがりを得た。海水から得られたをカマスに詰め′の下でスノコに載せて夏の間かしておくと′の多い季節のため′の中に含まれる化マグネシウムなどが空中の水分を吸って潮解する。さらに吸がすすむと′液としてしたたり出てくるものがにがりである。このにがり成分をしたたり出させる工程を「枯らし」という。よく枯らした食は′味がまろやかになり′「甘」として高で取引されたという。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> さあ! これから 0020__ 16世紀以前に Kansuが使われたという資料を提示しなさい. 江戸時代以後に Kansuが使われたと出ている.
 → 0020__|10-09 19:03
にがりの有無についての前に、「豆腐という食品はあった」ことをまず認めろ。認めたらにがりについて話してやってもよい。
 → feb72|10-09 19:05
江戸時代後期だと?
0020__|10-09 19:03
にがりの有無についての前に、「豆腐という食品はあった」ことをまず認めろ。 認めたらにがりについて話してやってもよい。
 → marich77|10-09 19:04
はい日本では江戸時代以後だ!
 → 0020__|10-09 19:06
十五世紀以前に豆腐という食品名の、食品があったことをまず認めろ。にがりで逃げるな。
marich77|10-09 19:05
日本四国(四国) コージーの時(高知市)県立図書館に所長されたカイザンシュ(皆山集) 私は10権重 9冊に見ると ¥"豆腐についてどんな本に伝わって来ることを, 昔のこの国には豆腐がなかった.
 → 0020__|10-09 19:06
証明3で反論済み。十五世紀以前に豆腐という食品名の、食品があったことをまず認めろ。にがりで逃げるな。
marich77|10-09 19:06
0020__ Kansuや人工凝固剤使用なしに豆腐を作る秘法を教えてください.
 → 0020__|10-09 19:08
おまえが、十五世紀以前に豆腐という食品名の、食品があったことをまず認めろ。にがりで逃げるな。
marich77|10-09 19:06
1時間余裕を与える.
 → 0020__|10-09 19:07
おまえが、十五世紀以前に豆腐という食品名の、食品があったことをまず認めろ。にがりで逃げるな。
 → feb72|10-09 19:11
面倒くさいから書いちゃうと、「日本での、豆腐に関する最古の文献は、1183年の奈良春日大社の記録です。鎌倉時代の後半に書かれた日蓮の書簡には「すり豆腐」という言葉があります。また、南北朝時代から室町時代にかけては、寺院の記録の中に、豆腐に関するものが急激に増えてきます。このことから豆腐は精進料理には無くてはならないものだったわけです。」これは豆腐じゃないの?
0020__|10-09 19:09
必死でにがりに話題を移そうとしているが、今回、にがりの有無は、お前の発言には直接関係していない。それ以前の問題だ。 marich77の主張。「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」 この発言では、にがりの有無には関係なく「豆腐」としての発言しかしていない。よって、この発言そのものは間違いである。 言語としての豆腐も食品としての豆腐も存在。これが事実。 marich77 >お前は論旨のすり替えをしている。まずは、十五世紀以前には豆腐という食品があったことを認めろ。 お前は、豆腐という食品名の食品が十五世紀以前には無いと断言していた。まず、この間違いを認めろ
0020__|10-09 19:11
日本に十五世紀以前に豆腐という名前の食品があったことは、文献に記載されている事実。 なぜ、このような単純なことを、marich77は認めることが出来ないのでしょうか?
 → qufdldjssi|10-09 19:16
そんな食品人がいれば作る製造過程はオブダヌンゴッが理解することができない..どうしてそれの製造過程に関する内容を証明できないでしょう? それは資料捜すのが大変だから? ではなければそんな資料自体がないから?
 → watcher1|10-09 19:18
なんだ、韓国では、製造工程が説明出来ない製品は存在しないことになるのか。www じゃあqufdldjssi 、韓国の携帯電話の製造工程を全部説明してくれ。まずは半導体からな。w
 → numlk01|10-09 19:22
それだったら、朝鮮醤油の歴史なんてw。どうなっちゃうんでしょう。
watcher1|10-09 19:14
現に豆腐が有るんだから、凝固剤には石膏か何かを使っているに決まってるだろうが。本末転倒はなはだしい。12世紀の奈良春日大社の供物帖に「唐府」と記されているんだから、15世紀の日本に豆腐は有った。製法は次の話です。馬鹿ですなww
 → feb72|10-09 19:15
というわけで、12世紀の書物に書かれていましたw
 → qufdldjssi|10-09 19:18
完成された食品が先にか? 製法が先にか? 製法がなしに完成されたシックプムイラヌンゴッが出ることができる?
watcher1|10-09 19:15
面白いから保存しておこう。w
watcher1|10-09 19:16
おいmarich77 、早く答えろ。12世紀の奈良春日大社の供物帖に「唐府」と記されている食物は何ですか?www
 → qufdldjssi|10-09 19:19
そんな食品人がいるのに作る製造内容がないというのは ..どうしてそれの製造内容に関する内容を証明できないでしょう? それは資料捜すのが大変だから? ではなければそんな資料自体がないから?
 → qufdldjssi|10-09 19:19
ただ名前だけ引鋸か?
 → watcher1|10-09 19:20
「何らかの凝固剤を使って固めた」に決まってるだろうが。それが何であれ、豆腐は豆腐だ。韓国人は、やはり馬鹿ですなw
 → watcher1|10-09 19:21
qufdldjssi 、韓国の携帯電話の製造工程を全部説明してくれ。まずは半導体からな。w  韓国論理によれば、製造過程を説明出来ないならば、韓国には携帯電話が存在しないことになるらしい。w
 → qufdldjssi|10-09 19:22
うーん..いや製造過程必須要素であるものに対する証明がなく ¥"当付¥" とあるんじゃないの!! 叫べば良い? 本当に製造内容記録がないの..
 → watcher1|10-09 19:23
ああ、愚民用表音記号しか使っていないからこうなる。「唐府」は「豆腐toufu」の当て字。意味すら理解出来ないだろうな、可哀想です。w
 → watcher1|10-09 19:27
いや、12世紀にテレビが有ったという主張なら、「じゃあ何によって作ったんだよ」となるかも知れません。しかし、豆乳を凝固させるのなんて、石膏で出来る。「何かを使った」で充分だ。そうとqufdldjssi 、韓国の携帯電話の製造工程を全部説明してくれ。まずは半導体からな。次はバッテリーだ。答えられなければ、韓国は携帯電話も無い野蛮後進国ですw
 → 0020__|10-09 19:28
watcher1氏の指摘の通り、「あて字である」。当て字の結果、発音が本来の物とは違って、江戸時代まで継続した。
 → watcher1|10-09 19:30
製造過程の詳細が無ければ、製品も無いnida? 馬鹿の主張です、ププププププ
 → qufdldjssi|10-09 19:33
?? 豆腐の話をするのに携帯電話の話を取り出すお前は何の水準なのか? 豆腐を作る凝固剤に対する記録をワンハデその資料を得るのがそのようにヒムドンゴッなの?
pink7180|10-09 19:19
mが誰なのか分かりませんが、たぶん「スレッド内容を読まずに脊髄反射した。」に240w。。。さっき買い物をしたお釣りです。。^^
 → feb72|10-09 19:22
31円いらねw
0020__|10-09 19:21
日本で豆腐に言及したのは 1183年の「唐符」が最初。 豆の漢音はトウであり, 納豆・豌豆はナットウ・ヱンドウであったようだが, 「唐符」ならばトウフではなくタウフになる。 また日蓮の書簡( 上野殿母尼御前御返事 のことだろう。弘安三年といえば 1280年にあたる。 この記述は「すりだうふ」とある。 つまり、「すりつぶした、豆腐」の意味だ。 液体はすりつぶせない。
 → jeus3646|10-09 19:29
豆腐の正義 : 豆を水に浸してから行ってその額を加熱して空くのを絞り出して < 凝固剤を添加して固めた食品. > ¥"当付=豆腐¥" になろうとすれば当付に凝固剤が使われたというのでは重要だ. そういう理由で看守あるいは他の凝固剤の使用可否をムッヌンゴッなのに返事はオブヌンゴッだろう?
 → numlk01|10-09 19:31
「摺豆腐」の記述で、液体ではないことが確定ですね。
 → numlk01|10-09 19:32
jeus3646>漢字で見れば分かる。
 → watcher1|10-09 19:32
「凝固剤が何であったか」など、二次的な問題。現に「豆腐」と呼ばれる食品の記録が有る。馬鹿は救い難いなw
 → jeus3646|10-09 19:33
¥"ゾブドブ¥"と言う事は完全な固体の豆腐以前状態であるスンドゥブを言うか? それも凝固剤が添加されたのだが... だから看守や凝固剤がなしに製造可能な豆腐の例えば与えればお互いに理解が早い.
 → watcher1|10-09 19:35
「凝固剤が無い」?誰がそんな主張をしたのだ。「凝固剤に何を用いたかは知らない」と言っているだけですが何か?
 → qufdldjssi|10-09 19:36
製造過程の中で一番重要なことは記録がないがそのまま豆腐はイッダの叫んですね..?? それは重要ではない? うーん..いやだ..
 → qufdldjssi|10-09 19:37
凝固剤で何を利用したのか分からない = 凝固剤に対する情報が全然ない . そのまま豆腐があるという記録だけだ.
 → numlk01|10-09 19:39
その言葉は、朝鮮で最初に豆腐の製法が記録された文献を提示してから言って見なさいw。
0020__|10-09 19:26
日本の豆腐は江戸時代まで「たうふtauhu」と呼ばれた。「唐符」=たうふtauhu の発音が可能。 「豆腐」という字は、その後に、漢字として使用されたが、発音は、古代から江戸時代まで変化しなかった。
numlk01|10-09 19:28
朝鮮だと、『牧隠集』の詩「大舎求豆腐来餉」が初出ですね。
 → dustpan2|10-09 19:38
討論に参加ではないことをまず明らかにして... 上の内容は翻訳が変になります. 理解不可能...
 → numlk01|10-09 19:42
朝鮮で最初に豆腐の”製法”が記録された文献って、いつの時代の何という文献ですか?それ以前は豆腐は豆乳だったのですか?・・・同じ質問をしてみますよ。
watcher1|10-09 19:29
なんだ、ご本尊のmarich77は同胞を残して逃亡かwww
 → feb72|10-09 19:30
いつものことです。。。
 → jeus3646|10-09 19:38
marich77 10-09 19:06 1時間の余裕を与える <---- watcher1さんの発言は 77さんが 1時間の後にも来なければするのがいいね. とても性急で. www
watcher1|10-09 19:37
「12世紀の日本に、豆腐は有った。」これがスタートラインだろうが。w
 → watcher1|10-09 19:39
そしてそこから、「じゃあその起源は?」「凝固剤は何を使ったか?」と考えるのが、普通の文明人。ところが、どこかの土人は「凝固剤の記述が無い?捏造nida!!!」だからな、お話にならない。精神病院に行け。w
 → qufdldjssi|10-09 19:40
台頭と凝固剤なら作られる豆腐製造過程に対して問うのに携帯電話製造過程を話を取り出す水準だろう..お前は..
 → watcher1|10-09 19:42
qufdldjssi 、お前は携帯電話の製造法を研究してな、韓国のITは無いことになるぞww
guns|10-09 19:37
漢字の腐と言う文字がある限り固形物もしくはやわらかい固形物。凝固剤は関係なし。 漢字の腐は腐っているだからヨーグルトは腐っているというし、豆腐があったら凝固剤があるに決まっているだろう。それで無いと豆腐は出来ないwそれに豆腐の凝固剤はかん水(kansui)じゃ無いぞ。にがり(nigari)。この人は無茶苦茶ww
 → qufdldjssi|10-09 19:43
ヨーグルトは醗酵させてモックヌンゴッだが豆腐もバルヒョシキョモックヌンのか?
 → guns|10-09 19:56
漢字で豆腐の腐(hu)というのは固めるとか固まったものと言う意味みたいですよ。腐るとは関係ない。
 → guns|10-09 19:59
かん水とにがりは違うと思う。にがり、塩化マグネシウム、塩化カルシウム他、かん水、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸類カリウム等。にがりの漢字は色々あるけど鹹汁。間違いかなあ?今まで良く似てるけど違うと思っていた。それに、かん水で豆腐が固まるかなあ?関係ないけど。
feb72|10-09 19:37
watcher1 10-09 19:14氏のご指摘の通り、にがり以前の古くの凝固剤は石膏だったようです。
 → feb72|10-09 19:39
あ、石膏(硫酸カルシウム)ね。今でも中国では使ってるらしいよ。
 → guns|10-09 19:40
上は現在の凝固剤を入れようと思ったんですが、略しましたwそれにしても、かん水とは違う。
 → jeus3646|10-09 19:40
凝固剤で何を利用したのか分からない ----> 古い凝固剤は石膏だったようだ. の変化か?
 → watcher1|10-09 19:40
なんか中国の豆腐村みたいなのがあって、そこではまだ使ってると読んだ記憶がある。
 → qufdldjssi|10-09 19:42
看守はいつ的から使ったという記録がある..?
 → watcher1|10-09 19:43
そんなの類推するしか無いに決まってるだろう。馬鹿じゃないの、論旨が全く理解できませんか。プププ
 → watcher1|10-09 19:44
そもそも「15世紀以前に日本には豆腐が無いnida」とか馬鹿が寝言言ってるから、皆が親切に教えてあげているだけです。
 → qufdldjssi|10-09 19:45
論旨を理解できなくて携帯電話製造過程の話を取り出したことはお前であって kk 笑わないとしたが..ヨーグルトの醗酵を理解出来ない誰と一緒にお前はひどい..
0020__|10-09 19:39
赤は怖いね。時間を与えたらあっという間に論拠の山。
0020__|10-09 19:43
じゃあ、marich77 が答えることをメモ。 ■質問1■ 1183年の「唐符」は、日本では何と呼ばれる食品なのか?
feb72|10-09 19:43
marich77の1時間って何分・・・って。。。あれ?どこにいった?
 → feb72|10-09 19:44
麻雀でもして遊んできまーすw
 → qufdldjssi|10-09 19:47
看守以前には石膏使用で心が変わったの? どうしてヨーグルトで押してナがシにはお前が思ってもおこがましかったの? そう看守はいつ使われたか?
watcher1|10-09 19:45
まあ終わりだね。じゃあw
0020__|10-09 19:45
■質問2■また日蓮の書簡( 上野殿母尼御前御返事 のことだろう。弘安三年といえば 1280年にあたる。この記述は「すりだうふ」とある。つまり、「すりつぶした、豆腐」の意味だ。液体はすりつぶせないことから、固形であることが立証できる。 液体であることを主張するなら、「すりつぶしていない豆腐」が液体であることを証明しろ。
 → qufdldjssi|10-09 19:49
お前は参照で豆腐と関係なく韓国の携帯電話製造過程が分かりたければ韓国でギョンハックワ ..それではされて kk
 → qufdldjssi|10-09 19:50
それは解決可能だが豆腐は製造過程は文献で外に確認することができないのに確認をどうしてやれない?
 → 0020__|10-09 19:58
→ qufdldjssi 10-09 19:49 >朝鮮の文献に豆腐の製造方法が初めて書かれたのは何年?それ以前の豆腐という記述は、製造方法が書かれていないから、朝鮮には豆腐がなかったことになるね。
 → qufdldjssi|10-09 20:00
君逹が看守を使い始めたのがいつか? kansu?
 → qufdldjssi|10-09 20:03
豆腐の正義 : 豆を水に浸してから行ってその額を加熱して空くのを絞り出して凝固剤を添加して固めた食品. 豆は日韓両側ダイッオ. 凝固剤である看守はいつ使い始めたことなのに? 豆腐という食品が存在するための必須要素に対する記録がない? オブウムだろう..
jeus3646|10-09 19:47
どうせ私の関心分野ではないので軽く疑問ナヌンゴッだけ質問したが...^^ 明日来て見れば何やら結論が出ている. それでは私はこれで . 韓.日両側の人々皆楽な夜過ごすのを‾‾ w
0020__|10-09 19:48
退出された皆さま、ご意見有り難うございました。おつかれさまでした。後日、晒しスレッドを作成します(*^_^*)
hero2478|10-09 19:48
ところが.. 翻訳機が熱心に 誤翻訳をしてくれますね..; かん水を 看守で翻訳するセンス;;;
ideafunds|10-09 19:50
風邪たち気を付けてください. 手数
0020__|10-09 19:54
じゃあ、marich77 が答えることをメモ。 ■質問1■ 1183年の「唐符」は、日本では何と呼ばれる食品なのか? ■質問2■また日蓮の書簡( 上野殿母尼御前御返事 のことだろう。弘安三年といえば 1280年にあたる。この記述は「すりだうふ」とある。つまり、「すりつぶした、豆腐」の意味だ。液体はすりつぶせないことから、固形であることが立証できる。液体であることを主張するなら、「すりつぶしていない豆腐」が液体であることを証明しろ。 (すりつぶす=固形を練りにする作業)
 → ideafunds|10-09 20:13
行ってつぶす=固形をねりにする作業) 固形豆腐をどうしてつぶす? お前は豆腐も練るのか? 君が直接試演して見れば良いだろう. 行ってつぶす理由が知りたければ, 違うように考えて見て.
 → ideafunds|10-09 20:13
熱心に悩みなさい.
0020__|10-09 20:00
また、朝鮮の文献に豆腐の製造方法が初めて書かれたのは何年? それ以前の豆腐という記述は、製造方法が書かれていないから、朝鮮の文献に豆腐の記述があっても「朝鮮には豆腐がなかった」ことになるね
 → marich77|10-09 20:21
プハハハハハ痛ましい.
marich77|10-09 20:18
日本豆腐協会では 1183年の「唐符」の存在にもかかわらず さて′この中からのとは別に′朝鮮から技法がえられたというもあります。四の土佐(高知)に′文慶長の役(時代)に長宗我部元親が朝鮮から捕虜を連れてり′豆腐を作らせたという記があるからです。 この朝鮮の豆腐は硬い豆腐が一般的。土佐の豆腐も′朝鮮式なので硬いのが特です。石川の堅豆腐も′これと同じ系統に分けられるのかもしれません。
marich77|10-09 20:19
傷傷しいです. 酸化カルシウム [酸化, calcium oxide] に豆腐を作る国. 事実は石灰 ・生石灰(生石灰)だ. >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> から豆腐は石膏を利用して凝固させたと言う人がいますね. 血なまぐさい仮説はやめてはやく豆腐凝固剤使用時期を明らかにしてください
marich77|10-09 20:20
江時代以降′次の方法でにがりを得た。海水から得られたをカマスに詰め′の下でスノコに載せて夏の間かしておくと′の多い季節のため′の中に含まれる化マグネシウムなどが空中の水分を吸って潮解する。さらに吸がすすむと′液としてしたたり出てくるものがにがりである。このにがり成分をしたたり出させる工程を「枯らし」という。よく枯らした食は′味がまろやかになり′「甘」として高で取引されたという。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 駁してください
 → marich77|10-09 20:23
急に遣唐使から 1183年の「唐符」時空を超越する理由は何なの?
 → 0020__|10-09 20:26
答えろ。お前が言ったことだ。15世紀に、朝鮮が豆腐を初めて伝えた。
 → marich77|10-09 20:27
左右頭脳の通路をお互いに連結しなさいと言ったの? 日本豆腐協会が主張した内容でもある.
0020__|10-09 20:22
朝鮮の文献に豆腐の製造方法が初めて書かれたのは何年? それ以前の豆腐という記述は、製造方法が書かれていないから、朝鮮には豆腐がなかったことになるね
 → marich77|10-09 20:28
なかった豆腐を紹介する日本豆腐協会は捏造集団なの?
0020__|10-09 20:24
■質問1■ 1183年の「唐符」は、日本では何と呼ばれる食品なのか? 答えろ。
 → marich77|10-09 20:25
唐国 符籍載せるの
marich77|10-09 20:24
日本豆腐協会では 1183年の「唐符」の存在にもかかわらず さて′この中からのとは別に′朝鮮から技法がえられたというもあります。四の土佐(高知)に′文慶長の役(時代)に長宗我部元親が朝鮮から捕虜を連れてり′豆腐を作らせたという記があるからです。 この朝鮮の豆腐は硬い豆腐が一般的。土佐の豆腐も′朝鮮式なので硬いのが特です。石川の堅豆腐も′これと同じ系統に分けられるのかもしれません。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> これから解決する.
 → marich77|10-09 20:28
唐国 符籍載せるの
marich77|10-09 20:26
0020__ 1183年にも 豆腐が分からなくて「唐符」で表記したの? 自慢だ. 者と 唐国 符籍載せるの
0020__|10-09 20:30
どうして答えられないのでしょうか? 単純な問いです。 ■質問1■ 1183年の「唐符」は、日本では何と呼ばれる食品なのか? なんという名称の食品なのでしょうか? 答えろ。 marich77 10-08 22:12 日本最初の石臼で豆を磨って豆腐を作って? 笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが... ドブマンドは石臼持って来て何をしただろうか?
 → marich77|10-09 20:31
さて′この中からのとは別に′朝鮮から技法がえられたというもあります。四の土佐(高知)に′文慶長の役(時代)に長宗我部元親が朝鮮から捕虜を連れてり′豆腐を作らせたという記があるからです。
marich77|10-09 20:30
遣唐使で外国文物を見た以後外国品物は皆 唐 新羅盃祈ってやっと 唐に行くことができた誇らしい遣唐使
 → 0020__|10-09 20:32
1183年の「唐符」は、日本では何と呼ばれる食品なのでしょうか?
0020__|10-09 20:31
marich77 10-08 22:12 日本最初の石臼で豆を磨って豆腐を作って? 笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが... ドブマンドは石臼持って来て何をしただろうか? これが事実なら、1183年の「唐符」は、日本では何と呼ばれる食品なのでしょうか?
 → marich77|10-09 20:31
唐国 符籍載せるの
marich77|10-09 20:32
私たちは石膏を使って豆腐を作って食べました. @@
 → 0020__|10-09 20:34
朝鮮の文献に豆腐の製造方法が初めて書かれたのは何年?それ以前の豆腐という記述は、製造方法が書かれていないから、朝鮮には豆腐がなかったことになるね
 → marich77|10-09 20:35
分からない. 日本に豆腐を前年だはの外に分からない. その他に関心ない.
0020__|10-09 20:33
どうして答えられないのでしょうか? 単純な問いです。 ■質問1■ 1183年の「唐符」は、日本では何と呼ばれる食品なのか? なんという名称の食品なのでしょうか? 答えろ。 marich77 10-08 22:12 日本最初の石臼で豆を磨って豆腐を作って? 笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが... ドブマンドは石臼持って来て何をしただろうか?
marich77|10-09 20:34
0020__ 痛ましい. もう逃げだしても良いか?
 → 0020__|10-09 20:39
くすくす(^^) どうして答えられないの?
 → clamp|10-09 20:42
もう、答えないようだし晒すしかないな。反省もしないと思う、粘着ストーカするだろう
0020__|10-09 20:35
marich77 10-08 22:12 日本最初の石臼で豆を磨って豆腐を作って? 笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが... ドブマンドは石臼持って来て何をしただろうか? これが事実なら、1183年の「唐符」は、日本では何と呼ばれる食品なのでしょうか?
 → marich77|10-09 20:36
さあこれから逃げだす. 一人で雑然と垂れ下がりなさい.
 → 0020__|10-09 20:40
→ marich77 10-09 20:36 >なぜ、嘘をついたの?うん?くすくす(^^)
0020__|10-09 20:37
marich77は、論拠もないのに、15世紀以前に日本に豆腐はなかったと断言していた嘘吐き。 marich77 10-08 22:12 日本最初の石臼で豆を磨って豆腐を作って? 笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが... ドブマンドは石臼持って来て何をしただろうか?
0020__|10-09 20:42
marich77 10-08 22:12 日本最初の石臼で豆を磨って豆腐を作って? 笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが... ドブマンドは石臼持って来て何をしただろうか? これが事実なら、1183年の「唐符」は、日本では何と呼ばれる食品なのでしょうか? 1183年の「唐符」は、日本では何と呼ばれる食品なのでしょうか? 答えられない嘘吐き土人は逃亡したようです。 本当に卑怯者ですね(^^)
0020__|10-09 20:43
今回のスレッドでは、反日馬鹿韓国人marich77 は、論拠もなく嘘ばかりつくことが立証できましたね。 後日まとめスレッドを製作します。
 → feb72|10-09 20:45
marich77は言い訳を考えておくようにw
0020__|10-09 20:46
最後は馬鹿みたいに繰り返し。 「唐国 符籍載せるの」 意味不明。 1183年の「唐符」は、日本では何と呼ばれる食品なのでしょうか?と尋ねているのに、答えられず、完全に花瓶状態。
 → feb72|10-09 20:53
花瓶は朝鮮半島特有の病気だからね。日本にはないから。よく調べてね。
0020__|10-09 20:55
ここを見ている韓国人も多いと思うが(閲覧者数は増えているので)。 お前達が、正義の韓国人で知識人だと思って支持している、 marich77は、単純な問いにも答えられない、卑怯者の、言い逃れだけばかりする嘘つきだ。 これは覚えておくようにね。 韓国人が日本人と論争しているだけで韓国人にも知識があると錯覚する韓国人が多いが、それは期待しすぎ。 単に、今回のように、己の根本的な主張の立証も出来ない阿呆が、だだをこねているだけ。 泣き喚く幼児と同じ、成熟度の韓国人を見かけたら、君たちが制止してあげなさい。 嘘吐き土人は、今回のように犬のように棒で叩いて殴られる結果となります。 可哀想だから止めてあげてね(はあと)
 → feb72|10-09 20:57
yes/noにも答えられない反日が多すぎるのよ。私は嫌韓じゃないけどちょっと怒ってるよ。
 → 0020__|10-09 21:01
そう。y/nも不可能。意志さえあれば、2選択は言葉が喋れない、幼児でさえ可能なのにねぇ(-_-)
 → mong0209|10-09 21:02
ハハッ. ¥"私は嫌韓ではないが怒っている.¥" 笑った. ^^ この文を投稿した人や言っている人やお互い様まったく同じな人々だ. 相手や言う話し手やお互いの考えを調律する必要がある. 正常な対話だったら 0020__科 mariach77 の対話を聞き入ったが集団乱闘劇になりながら投稿の意味は喪失した.
 → clamp|10-09 21:05
というか、まともに質問しても答えずに、ギャンギャン泣き喚くだけだった。時間稼ぎと嫌がらせが目的だったのだろ
 → clamp|10-09 21:08
そもそも1対1に限定されてた訳でもないでしょ?彼に、訳の分からない主張をさせないように論破するのが目的だと思ったが
 → mong0209|10-09 21:17
^^ 乱闘劇より正常な二人の対話を表示がほしかった. しかし常にそのように期待感は失望に変わるね.
 → guns|10-09 21:24
時々来て、普通はROMしてるんだけど、見ていてあまり変な事ばかり言っていると、つい二言、三言、書き込んでしまうw
 → clamp|10-09 21:25
mong0209 10-09 21:17 質問にも答えず、逃げまくってるでしょう。それに、彼は前に言った通りだから、、、議論が目的ではなく、略
 → clamp|10-09 21:30
0020__氏対mariach77氏 の戦いなんてしょっちゅうあったよ
0020__|10-09 20:59
では、今回のスレッドの参加者の皆さん、お疲れ様でしたw  ケーキでも召し上がってください (^^)/ △
feb72|10-09 21:07
ちょっと待て、世界史って習うんだよな?
 → feb72|10-09 21:09
大学の受験にも必要なんだよな?
 → feb72|10-09 21:10
0点か?
 → feb72|10-09 21:12
もうしらねぇ。世界史って0点じゃね?日本的に言うとおてん「ぜろてん0点」じゃね?
feb72|10-09 21:17
なんでこんなことを書くかって言うとな、ウチの爺さんは韓国で仏の軍兵さんって言われてたらしいんだ。今で言う高等学校(商業中等学校?)も卒業したエリートだったらしい。その爺さんの話を私は聞いている。嘘か本当か私が書いた文章で判断してくれ。
feb72|10-09 21:22
ごめんなさい。新しいスレッド立ち上げようと思ったら、いい文章があったから乗っちゃった。。。ごめんね。
 → feb72|10-09 21:23
悪いついでに書いちゃうと、韓国側にこういう文章がないの。それは認めて。
 → 0020__|10-09 21:39
それはかまいませんが、新しいスレッド立てないと人が見ないと思われ(^^;)
ideafunds|10-09 21:42
0020//「行ってつぶさない豆腐」が液体であることを証明しなさい. (行ってつぶす=固形をねりにする作業) -> 私の質問にどうして答がないでしょう? 期待していた. 君が分かる豆腐を磨ってつぶした後, ねりが可能だというのを, 直接試演して見るようにしなさい. それを何だと呼ぶと?
 → ideafunds|10-09 21:43
君が根拠にしたのだ. 説明してくれ.
 → ideafunds|10-09 21:46
豆腐をつぶした後, 練れば.. カステラが出るか?
 → ideafunds|10-09 21:47
豆腐に小麦粉でも交ぜるか? それともたまごでも注いだか? それもそれとも, ショートニングでも入れるか?
 → ideafunds|10-09 21:47
食料品店ダルラがショ豆腐を買って来る. 実験をして見る.
 → 1964|10-09 22:21
ideafunds >つまらない、意味のない論争をしようとするのだ、豆腐にカステラが関係あるのか? ケーキが関係があるのか? スレと関係ないレスをするな。その行為が馬鹿にされるのだよ。
 → 0020__|10-09 22:47
「擦って、固形を、練りにする豆腐」=「擂り豆腐」 擂るとは、器具を使い粉々にすることだ。液体は関係ない。漢字は分かるか?
dethorc|10-09 22:26
韓国のネイバー百科事典で豆腐を検索して見れば, 1行の説明でこんなに出ます.¥"豆を水に浸してから行ってその額を加熱して空くのを絞り出して凝固剤を添加して固めた食品.¥" 韓国では凝固剤を添加して凝固させたことを豆腐として定義しているのです. そして過去に ¥'豆腐¥'という言葉が凝固させないことまで指称したのか分からないですが, ここで日本人や韓国人や皆現代の言語を使っているたいてい, 過去に豆腐という言葉を他の意味で使ったと言って敢えて現代にも等しく受け入れなければならないと考え誌はないです.
 → 0020__|10-09 22:42
日本の15世紀以前の豆腐も「凝固させています」 すりつぶした加工をする(固形を練りにする)豆腐が、文献に載っています。 液体は、すりつぶせないので、豆腐は固形と考えられます。
 → guns|10-09 22:49
ネットの知識ですみません。漢字で豆腐を検索して見れば判るのですが、漢字の豆腐の腐(hu)は腐ったという意味もありますが、中国語では【柔らかくて、弾力のある固体、】という検索結果が殆どです。一部異論もありますが、この場合は現在の豆腐と同じような物として良いようです。
 → guns|10-09 22:55
中国のデザートの杏仁豆腐(annindouhu日本語読みw)が良い例だと思います。ババロア状の食べ物ですね。
dethorc|10-09 22:29
そして ¥'スリウデシン¥'が何やら分からないです. かな路 ¥'すりだうふ¥'と表記するようなのに漢字では表記することができないのですか?
 → 0020__|10-09 22:34
古い仮名なので、このような表記になります。「すりsuri」+「たうふtauhu(とうふtouhu)」を続けて表記すると「すりだうふsuridauhu」と変化します。間違いではありません。 漢字では「擂り唐符」ですね。
 → taji206|10-09 22:35
すり豆腐とは、豆腐を崩したものと考えてください。 すり=摩り=摩る(器具などを使って、こすって固形物を崩す事。) 液体は摩って、崩す事はできませんね。
 → 0020__|10-09 22:39
現在でも豆腐は「とうふtouhu」と発音しますが、焼いた豆腐は「焼きdouhu」と、なります。江戸時代まではtouhuはtauhuと表記したので、douhu(dauhu)となります。
 → taji206|10-09 22:46
豆腐百珍という江戸時代の豆腐料理の本に「松重豆腐」というのがあって、これは一度崩した「すり豆腐」を海苔の上で卵の白身と鳥のひき肉を混ぜ合わせて蒸すという、料理が紹介されています。 すり豆腐をそのまま味付けて食べることもあったかもしれませんが、2次加工に供して別の料理に用いることもあったようです。
 → dethorc|10-09 22:57
ここの翻訳水準では ¥'スリウデシン(通り過ぎる人からこっそりとお金を盗む 右大臣¥'が ¥'行ってつぶした豆腐¥'になるという劇的な変化を理解することができなかったが今やっと大まかに分かりますね.
1964|10-09 22:30
ideafunds  >ideafunds 10-09 19:43 (省略) 日本人の三人の匹猿 - 盲人, 唖, つんぼが比較対象にしたいですか?  >>これが君の本性だね。 ペッ!
 → ideafunds|10-09 23:22
人種主義者. いたんだな.
 → 1964|10-09 23:27
ideafunds 10-09 23:22 >差別主義者。 私どのレスで韓国人が低俗な民族性を持っていると述べているか答えてみろ?
0020__|10-09 22:49
石臼の溝の大きさや形状から、日本の石臼学者は、豆腐用大豆の石臼である可能性が高く、高句麗時代の朝鮮食文化の影響だと言っている。そして、それ以降、日本の食文化に豆腐は登場しており、14世紀には文献に名前が多く出ている。 marich77は、それを全て、論拠もなく否定し、「笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが」という発言をする。この意味が理解できません(*^_^*)
 → ideafunds|10-09 23:12
朝鮮時代豆腐の伝来説があるのに, 同時に, その以前時代豆腐の記録が残っている. 一つを信じたら, 他の一つは信じられない. どうして二つのお正月が, 同時に力があることだと思うか? それができようとすれば, 以前時代の豆腐と朝鮮時代豆腐の差があり得るという話だ. 現在君逹が食べる一般的な豆腐が, 朝鮮時代に伝来された豆腐で, その以前時代の豆腐は君逹が言う豆腐とは違うことと言う(のは)音だ.
 → ideafunds|10-09 23:14
豆腐を練るということは豆腐に粘性があるというのだ. 君が思う豆腐でそのようなのができる思うか?
 → ideafunds|10-09 23:18
ところで君が言う遣唐使の派遣はいつか? 高句麗時代の祈願説とどんなに重複が避けられることなの?
 → 0020__|10-09 23:24
現在君逹が食べる一般的な豆腐が, 朝鮮時代に伝来された豆腐で, その以前時代の豆腐は君逹が言う豆腐とは違うことと言う(のは)音だ>うん、じゃあ証拠は?いつ誰が、どういう状況で、伝えたの?日本には文献がないから、お前が提示しろよ。日本の文献で。
 → ideafunds|10-09 23:27
おもしろい. 私は文献がない. 文献を盛っている資料はある. 日本豆腐協会の公式資料も, 私が提示することができる例だ. 0020_ 日本語読む事ができない?
0020__|10-09 22:59
なお、奈良時代の豆腐の伝来については、現在、中国と朝鮮2つの説があります。
0020__|10-09 23:06
http://arc-station.net/hoshinon/mypage/page/niku/y-ganmo/P1030192.JPG 「suridauhu」豆腐を半固形状に加工した物。潰して作る。
guns|10-09 23:09
スレに関係ないんですがtauhuで思い出しましたが、フィリピンでは豆腐のことをtahoと言ってタピオカと一緒に入れ黒蜜をかけて甘いデザートとして食べます。
 → 0020__|10-09 23:21
tahoですかw それ美味そうですね(*^_^*) 今度作ろうかなw
0020__|10-09 23:20
そもそも、高句麗文化は日本文化に影響を与えた、と主張しているのが韓国人。 「奈良時代の遺物に、豆腐用石臼だと思われるものが存在する。高句麗の豆腐文化が日本に伝来した可能性が強いですね」「その後、豆腐に関しての文献は、多くなっています」という主張を私はしている。 しかし、「十五世紀以前まで、豆腐はなかったですね。根拠はないけど、日本に豆腐は無かったです」と、主張するのがmariach77。 精神異常だろ。 完全に。
 → ideafunds|10-09 23:24
ひきうす写真で, 高句麗祈願説を主唱したことはお前だった. mが提示したことは, 日本の豆腐連合会資料だった. その豆腐連合会資料は.. 当絹糸からの伝来と朝鮮時代の可能性を言っている.
 → ideafunds|10-09 23:25
しかし, 日本ではその以前にも豆腐の記録が出る. どんなにそんなことができるか? 説明して見なさい. 豆腐を買って来る前に, 豆腐を食べることができるという話か?
 → ideafunds|10-09 23:25
mが説明することはその部分だ. 君が理解できない部分でもある. 良くてそれではその以前の豆腐, DangBuの性質を推理して見て. ねり?
 → 0020__|10-09 23:28
朝鮮の最も古い豆腐の製造方法は?何時代のどんな文献に残ってるの?
 → ideafunds|10-09 23:33
そうね. 正確に分からない. 時期が分かりたい事か? 製法が分かりたい事か? 捜してみることができれば, 捜してみるよ.
0020__|10-09 23:27
ideafunds 10-09 23:24 > スレッド本文を確認しろ。豆腐協会は、このような内容。 1 唐から日本に豆腐が伝わる ↓ 2 豆腐が日本の食文化に定着する (14世紀には、豆腐の名前がある多くの文献が存在する) ↓ 3戦国時代に、朝鮮から豆腐が、再度伝来する。 固い豆腐であり、独特である。(一部地域でしか作られていない) という解釈です。
 → ideafunds|10-09 23:29
そうだ. ¥'堂から日本に伝わる.¥' と ¥'朝鮮時代に再び伝来する.¥'閉じこめるすべてあり得る. 強い豆腐と言うそれ, 朝鮮の豆腐だろう? それがすぐ君が食べている豆腐だ. その以前の豆腐が, 君が食べる豆腐と思うか?
 → 1964|10-09 23:30
ideafunds 10-09 23:29 >豆腐は豆腐だろ。 >差別主義者
 → 0020__|10-09 23:30
この朝鮮の豆腐は硬い豆腐が一般的。土佐の豆腐も、朝鮮式なので硬いのが特徴です。石川県の堅豆腐も、これと同じ系統に分けられるのかもしれません。(本文)>朝鮮豆腐の影響は、一部だけ。これが、豆腐協会の解釈。
 → 1964|10-09 23:32
ideafunds 10-09 23:29 >一部地域でしか作られていない。 ここば読めないのか、 >差別主義者
 → ideafunds|10-09 23:37
それは豆腐の製法ではなく, 豆腐の料理法だ. 豆腐の伝達だと言いにくくない? 朝鮮が日本に伝えたという, 韓国側資料はこれだ. http://blog.naver.com/yanheek979?Redirect=Log&logNo=40003578743
0020__|10-09 23:33
豆腐協会の説明は、中国から豆腐が伝わり、全国に伝播→浸透。 戦国時代に朝鮮の豆腐文化が一部地方に伝播。一部地方だけで、朝鮮豆腐は作られている。   このような解釈。
 → 0020__|10-09 23:35
豆腐協会の説明している一部の地域というのは、韓国の田舎の一地方程度の都市。 日本の中心地ではない。田舎。 そこで、小規模生産されていたのが「朝鮮豆腐」。  そのような解釈。
 → ideafunds|10-09 23:37
そのように考えたいでしょう. その地方の豆腐製法の特異性を説明してくれることができる?
 → ideafunds|10-09 23:38
既往なら.. 先ほど質問した, 豆腐ねりもちょっと見せてくれて.
 → 0020__|10-09 23:41
お前が支持する豆腐協会HPに書いてあるだろう「朝鮮豆腐は独特で固い」。 完全に田舎の郷土料理。全国的には有名ではない。
1964|10-09 23:33
ideafunds 10-09 23:29 >朝鮮の豆腐だろう? それがすぐ君が食べている豆腐だ. その以前の豆腐が, 君が食べる豆腐と思うか?  >勝手に決め付けるのではない >差別主義者
 → ideafunds|10-09 23:39
人種主義者こんにちは(さようなら)‾ . 高麗末期の性理学者異色(李穡)の 《牧隠集(牧隠集)》に <せりふ靴部内向(大舍求豆腐来餉)>という題目の時(詩)に “ナムルおかゆも長く食べたらまずいのに, 豆腐が新しい味をそそってくれて老けた身が養生する大変良い.
0020__|10-09 23:39
ideafunds >mとお前が、支持している、豆腐協会の記述は、戦国時代に朝鮮から豆腐が伝わった地方があったが、地方の田舎都市であり、小規模生産であったという記述だ。 なぜ、小規模生産かというと、豆腐は腐りやすいからだ。 戦国時代に伝わった、独特で固い朝鮮豆腐は、地方の田舎都市で、有名にはならずに少量生産された。このように書いている。
 → ideafunds|10-09 23:41
有名にならないことが, 日本豆腐の祈願説で存在するね?
 → ideafunds|10-09 23:43
ただ, 特異性がある新しい味の豆腐だったら, 豆腐伝来説であり得る? 日本豆腐協会が暇な所か? 現在豆腐との連関性を捜すことがオルバルだないか?
 → 0020__|10-09 23:44
戦国時代に伝わったのは事実の可能性が強いが、全国的には影響を与えなかった。固い豆腐は、「朝鮮豆腐」が売られている田舎の地方の少量生産。
 → ideafunds|10-09 23:46
朝鮮の豆腐が硬いというのが, 日本の以前豆腐のお茶だと話せるのだ. その後説明されたことは ¥'...同じ系統で分けることができるかも知れないです.¥' オリジナルと似ていることに対する推測, あるいは他の可能性の念頭だろう. 朝鮮からの祈願説が不正されるのではない.
 → 0020__|10-09 23:46
豆腐協会のHPの記述を誤読していたのがお前とm。 朝鮮豆腐は、人口の少ない地方の豆腐。郷土料理。 大都市とは関係のない田舎豆腐。
 → ideafunds|10-09 23:47
日本語が 0020_この読むには難しいか? それではまた質問する. どうして遣唐船を通じる祈願説と朝鮮祈願説が一緒に存在することができることなのか?
 → ideafunds|10-09 23:49
上に説明したか? お前は言葉で誤読だろう. その下のオリジナル探し, 他の可能性に対する説明を強調して... 確かに祈願説にもお前は否定するね.
 → ideafunds|10-09 23:52
これは多分日本豆腐協会が使う資料と似たり寄ったりだろう. 我慢してして見なさい. ...........日本の豆腐は壬辰の乱中に兵量(兵糧) 担当官で来ていたオカベジロベ(岡部治郎兵衛)と言う(のは)者が朝鮮でその製法を学んで行ったと言ったり晋州城けんかで競走成長(慶州城将) 朴号である (朴好仁)が日本人につかまって行ってドサノ−ゴオチで豆腐製造業を始めたのが近世日本豆腐製造業の始め.
 → ideafunds|10-09 23:52
これは多分日本豆腐協会が使う資料と似たり寄ったりだろう. 我慢してして見なさい. ...........日本の豆腐は壬辰の乱中に兵量(兵糧) 担当官で来ていたオカベジロベ(岡部治郎兵衛)と言う(のは)者が朝鮮でその製法を学んで行ったと言ったり晋州城けんかで競走成長(慶州城将) 朴号である (朴好仁)が日本人につかまって行ってドサノ−ゴオチで豆腐製造業を始めたのが近世日本豆腐製造業の始め.
0020__|10-09 23:48
なんで、豆腐協会の記述を正確に理解した途端に、論旨を変えるの?
 → ideafunds|10-09 23:49
そうそう. 豆腐協会の HPには朝鮮伝来説が不正されるこれか?
 → 0020__|10-09 23:53
朝鮮豆腐は戦国時代「一部地方に伝来、定着」。他の地方は、朝鮮豆腐とは関係がない。理解しろ。そのように書いてある。
0020__|10-09 23:52
話をそらしても無駄。 豆腐協会の主張は正確に理解したんだろ? 戦国時代に伝わった朝鮮豆腐は、日本の一部地方で朝鮮豆腐として作られていました。 その他の地方戸は関係ありません。 記述は理解したね?
 → ideafunds|10-09 23:53
答えて見て. ¥'日本豆腐協会¥'が ¥'朝鮮伝来説¥'を否定しているか?
 → ideafunds|10-09 23:53
簡単なの. 難しくて返事?
 → 0020__|10-09 23:55
お前が理解しているのか知りたいね。朝鮮豆腐は、日本全国に伝わったの?一部地方限定に伝わったの?お前はどう理解している?
 → ideafunds|10-09 23:59
私の考えは下まともに言う. 易しい答だからして見て. ¥'朝鮮伝来説¥'が日本豆腐協会で不正される祈願説か? ¥'中国と, 朝鮮等のルートが存在することができる.¥' という意味は... ¥'一地方で新しい郷土料理が作われた.¥' わ等しいの?
taji206|10-09 23:56
豆腐協会の記載は、「朝鮮伝来説もある」と"メインじゃないけれども"という意味が込められていると考えていいと思うよ。andで結ばれた並列表現で中国伝来と同格に扱われているわけではない。追記の書き方でoptionの扱い。
0020__|10-09 23:58
お前が言っているのは、高知県(土佐)という、小さな田舎の地方都市だよ。そこの食文化に朝鮮豆腐は影響を与えたの。 他の地方には、以前から豆腐は存在した。 文献に何度も、豆腐の名前が出る。
1964|10-09 23:59
ideafunds  > 参考 : ところで「おかべ」が豆腐を指すようになったのはなぜか。そのむかし、岡部治部右衛門という武将がいた。一説では岡部六弥太ともいう。豊臣秀吉の朝鮮征伐に兵糧奉公として加わり、朝鮮で豆腐の作り方を覚え、日本に伝えたともいわれている。この岡部治部右衛門の「岡部」をとって「おかべ」と呼ぶようになったというのが一説。  しかし、豆腐が日本に伝来したのは秀吉の時代より、ずっと古い。また、室町時代の宮中でもすでに「おかべ」という言葉が使われていたから、この説は明らかな間違いである。 http://www.toyoshinpo.co.jp/tofu/tofu0112_1.html
0020__|10-09 23:59
全国的に豆腐はあった。 戦国時代に、一部地方で朝鮮豆腐が伝わり、定着した。 そろそろ理解しろよ。
 → ideafunds|10-10 00:03
君が望む理解だろう. taji206のマルデで朝鮮の伝来説-祈願説は不正されなかった.
 → ideafunds|10-10 00:04
朝鮮の伝来説が当たる仮定しよう. それではどのようにして朝鮮伝来時期, 以前の豆腐が文献上に記録になることができるか? このようになれば矛盾だから, 当然朝鮮祈願説は全面不正されなければならないじゃないか?
 → 0020__|10-10 00:04
意味不明。豆腐協会HPに書いてあることだ。
 → taji206|10-10 00:05
いや0020の言ってることと私の言ってる事は一緒だよw
 → ideafunds|10-10 00:05
するが ¥'全面否定¥'になっていない. 何かで? ¥'朝鮮祈願説¥'に対して人心でも使うことか?
 → taji206|10-10 00:07
参考までに朝鮮説の伝わったとされる、土佐の国について。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%9B%BD  地図の赤い部分ね。要するにごく一部の地方に伝わったってこと。
 → ideafunds|10-10 00:08
すまない. 列島ほどの豆腐がなくて, その地域に到着したの.
0020__|10-10 00:03
奈良時代(8世紀頃)には、大陸(中国か朝鮮)から豆腐が日本に伝播。 全国的に普及。 戦国時代に、朝鮮豆腐が日本の田舎都市に伝わる。 全国的に伝わらず、地方独自の豆腐として「朝鮮豆腐」と呼ばれる。  豆腐が普及してなければ「朝鮮」豆腐なんて名前はつかない。
 → ideafunds|10-10 00:07
君が日本豆腐協会の内容をよくくぎ理解するの. それは付加した説明だ. オリジナルの形態を捜すことができないか? この位の内容だろう.
 → taji206|10-10 00:11
ideafunds が何を言いたいのか解からない。ideafunds は0020の主張が間違ってるといいたいの?間違ってると思うなら具体的に指摘してください。 客観的に見て0020が、言ってることで間違ってると思う記述は、私は感じられないのですが。
ideafunds|10-10 00:10
二つの祈願説が一緒にあって, 朝鮮祈願説と以前文献ははっきりと矛盾にも.. 朝鮮祈願説が不正されない. 0020_この食べる豆腐が, 朝鮮祈願説で言われる豆腐だから, 可能な話だ. その以前の豆腐は現在君逹の豆腐と, 言いにくいのだ.
 → ideafunds|10-10 00:11
..... ねり可能な豆腐. 粘性があるという話か?
 → 0020__|10-10 00:14
2つの起源説は、「奈良豆腐 A」と「朝鮮豆腐 A@」どちらかを選択するものではない。 両立すると言っているのだ。
 → ideafunds|10-10 00:14
私の主張の要旨だ. 理解になったら良いだろう. taji
 → ideafunds|10-10 00:16
日本文献に豆腐記録が出ると? 朝鮮伝来説以前時期ではないか? それでは朝鮮伝来説は全面不正ではなければならない. それでは当然日本豆腐協会は遣唐船を主張しなくちゃね. どころが結果は何なのか?
0020__|10-10 00:11
例を挙げる。 韓国全土に「A」という食物が中国から伝来。 「A」は韓国に普及し定着した。 後日、「A」と似た食べ物「A@」が中国から伝来。 韓国には「A」は定着済み。 しかし、韓国の田舎の一地方に「A@」は定着。 そこで、郷土料理として定着した。 これを、日本に置き換える。 奈良時代の伝来し、日本全国に定着した豆腐は「A」 戦国時代に土佐に定着したのが朝鮮豆腐「A@」
 → ideafunds|10-10 00:13
そうそう, 繰り返して君の株場聞き入れたの. それは ¥'日本豆腐協会¥'に行って主張する. もう以前に日本にあった豆腐. 郷土料理の起源を, どうして日本祈願説だと言うのか問って見てほしい.
 → ideafunds|10-10 00:13
ねり可能な豆腐.. どのようにすれば可能閑居か? 納豆か?
 → taji206|10-10 00:16
この0020の説明と豆腐協会の説明は何も矛盾してないし、豆腐が日本起源だとは誰も言ってないでしょう?
 → ideafunds|10-10 00:18
taji206/ 0020_科 Mの論点はそれではないです. お二人様皆日本祈願説を認めないです.
0020__|10-10 00:16
意味不明。 私の発言の何が間違いなの? 説明は理解してるんでしょ?
 → ideafunds|10-10 00:17
こんな上にあほらしいドッグルは削除したか? 訳もなく私は時間だけかかったな.
 → ideafunds|10-10 00:19
それではもう一つ問って見たいことが. 遣唐使の派遣時期, 高句麗での祈願説は時期的に矛盾がないか?
 → taji206|10-10 00:29
遣唐使は894年までで、その時期(平安時代(へいあんじだい、794年-1185年頃)後期)の文献に豆腐の記述がある。 朝鮮説が発生した戦国時代は、平安時代より後の話。
0020__|10-10 00:18
「高知の豆腐」は固いよ。 私は隣県出身だから、知っているが、他の地方の豆腐とは異なる。 つまり、朝鮮豆腐として独自性があるね。 全国的には食べてないが?
 → 0020__|10-10 00:21
「朝鮮豆腐は土佐に定着した」事実ですけど、何が不満?
 → ideafunds|10-10 00:21
ハム... お前その位で馬鹿ではないこと分かる. 私がしようとする馬... 0020_も卵だ? 後で見よう.
taji206|10-10 00:19
あと「ねり」という言葉に執着しているみたいだけど、単に崩した豆腐がペースト状(半分液体のような状態)に見えていることを表しているだけだと思う。粘性は関係ない。翻訳上の問題で伝わっていないかもしれない。
 → ideafunds|10-10 00:19
粘性がある... というテキストで誤解しなかった
 → taji206|10-10 00:20
泥のような状態を考えたらいいと思う。
 → taji206|10-10 00:22
納豆のような粘り気があるものの意味で伝わってしまったかもしれませんが、 粘性がある(粘度が高い)状態とは、水よりも流れ難いものを、この場合表しています。
 → 0020__|10-10 00:23
現在、韓国にある豆腐を、ミキサーに入れて、かき混ぜれば似たものが再現できるだろう。
 → ideafunds|10-10 00:50
0020がして見る. ミキサーに豆腐を入れて回せば, 豆腐ねりを再現することができる? 掲示物にあげてくれてほしくて. 豆腐の 物性を新しく経験したい.
guns|10-10 00:23
ideafunds>日本人に日本語を誤読してると言ってるのか?あきれて物も言えない。こんなのばっかり。この文章の解釈は日本人が言ってるのが正しいです。
0020__|10-10 00:27
15世紀以前から、豆腐は固形状。 「suridauhu」は、豆腐を、ペースト状にかき混ぜた状態の豆腐を指す。 「豆腐dauhu」を「suri(器具で細かく潰す)」して、作るのが、「suri-dauhu」
 → 0020__|10-10 00:29
私が、mに、このことを強調したのは、mが「豆腐=豆乳」と主張していたため。「液体(豆乳)」は、「ペースト状(泥状態)」に加工できないだろう?
feb72|10-10 00:31
m・・・そろそろ粘着やめないか?ストーカーだぞ。。。
 → feb72|10-10 00:34
あたし午前中歯医者で時間があるのよねw
 → 0020__|10-10 00:35
どこにmが?
 → taji206|10-10 00:35
割り箸発泡小僧、大暴れの巻ですね。 彼は、自分の理解が足りない部分があったら、素直に謝って次の議論にいけばいいのに、認めずに話題を転換しようとするから卑怯な印象を日本人は感じてると思う。
 → 0020__|10-10 00:39
まぁ、どんなことでも、認めたくないって考えてるよねぇ(-_-) 十五世紀以前に豆腐はあったと認めればいいだけなのに、、、。真性キ○ガイ。
feb72|10-10 00:38
面倒くさい眠い」眠い
 → 0020__|10-10 00:40
おつかれさまです(^^;)
feb72|10-10 00:41
ヤバイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・普通の人はやめろ
 → guns|10-10 00:45
眠りやスッポンですかw
0020__|10-10 00:46
えーと、、、、、。 i氏も納得したのか消えたようです。 皆さん、ご意見有り難うございました。
 → 0020__|10-10 00:48
落ちます。お休みなさいw
ideafunds|10-10 00:51
どこでみんな出るのか? おやすみ
 → ideafunds|10-10 00:52
0020の意見に従う... 日本方々の中で, 誰でも次の掲示物で豆腐ねりを見せてくれたらと思います. レシピ: ミキサーに豆腐に磨る. 練ることができる状態になる. 練る.
 → taji206|10-10 00:57
http://images.google.com/images?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%99%BD%E5%92%8C%E3%81%88&num=50&um=1&sa=N&tab=wi    豆腐をすりつぶして野菜等と混ぜる料理の白和えと言います。豆腐の水分量が少ないものを使えば粘度が上がります。 豆腐の潰す(摩る)程度によって、食感が変わります。
 → ideafunds|10-10 10:53
そんな豆腐料理法は韓国でも見ました. 問題は高名上げる方法まで出る, 比較的詳細な料理法が盛られた, 文献上の料理法にはそんな説明がないでしょう. .... 豆腐の水気量が少ないと粘度が上がらないです. 実験して見てください.
g8sammit|10-10 01:56
日本側から論理的に矛盾点を指摘されても、最終的には無理矢理" ウリナラマンセー " に行き着く。それが朝鮮民族クオリティ ( ´_ゝ`)プッ
loft2f|10-10 01:57
じぇーんぶ読みました 再度誉めて下さい。
 → 0020__|10-10 09:37
あなたに、スーパー勇者の称号を与えましょう
hakata1999|10-10 02:22
要は0020氏が「8世紀に高麗から豆腐が伝わった可能性が高い」と言ってるのに、M氏は「そんなはずは無い、16世紀末に伝わったはずだ」と暴れていたわけですね。M氏、馬鹿だなぁ┐(´-`)┌
 → hakata1999|10-10 02:23
訂正:高麗×高句麗○
 → 0020__|10-10 09:41
ここまでくると痛ましいんだよねー(-_-)
kamuitkfkd|10-10 02:35
うーん..しばらく割りこもうとすると日本の豆腐や韓国の豆腐や祈願は元国です...ただ今日本の当焼きごて部と言うことは壬辰の乱時拉致された梨湖人という人が作ったのが詩調と言いますね...あれほど豆腐は私たち先祖の技術がもっとすぐれたので中国はもちろん日本までその技術が伝えたという説もあったんです..現在には日本が料理の多様聖面では先立つけれど...切ない事です...
 → taji206|10-10 03:19
元国よりも前の唐ではないでしょうか?スレッド主は中国が唐の時代に豆腐が日本に伝わったと書いています。壬辰の乱時拉致された梨湖人という人が作った当焼きごて部というが翻訳されていませんが壬辰の乱は1592と1598ですよね?壬辰の乱時拉致された人が伝えた豆腐は、ごく一部の地方で伝承されているが、マイナーだったいう単純な事を長々と議論しています。
 → kamuitkfkd|10-10 04:01
唐ですね..スレッドを詳らかに読むことができなくて..;;高地県(高知県)の当焼きごて部....そうですね私は日本でかなり伝統ある豆腐と調査になるからです..日本ではマイナーでありましたよね...
2112|10-10 02:58
このスレッドの主旨は、 1.日本に豆腐の製造方法の伝来は2回あった 2.最初は中国から、次に朝鮮から 3.中国からの伝来は10世紀頃、 朝鮮からは15世紀頃 4.中国から伝来した豆腐は、日本の広い地域に広まった 5.朝鮮から伝来した豆腐は、日本の一部の地域のみで(今も)作られ、愛されている  ということ。 なお。日本で現在、最も多く食べられているのは、中国から伝来した豆腐の系譜に連なるもので、朝鮮から伝来した豆腐ではありません。
rhetjstodsla|10-10 04:03
すごい..歴史掲示板みたいですね^^; すべて詳らかに読んで見られなかったが凡そ.. 日本には党から..高句麗から..朝鮮から豆腐が伝わる過程でしょうか? 論争が起ったことは 15世紀前後日本に豆腐があるのかオブヌなのかと問題で? うん..日本の豆腐が私たちと何の関係だろう..たいが^^;;..
 → rhetjstodsla|10-10 04:33
そして韓国の看守と日本の kansu の話の多いが..このふたつの発音と使われることはどんな影響があるんですか? 唐の看守はどんなに呼ばれたのか知りたいですね..
kamuitkfkd|10-10 04:17
ヒュ...ダブダブハゴグンググムして調査して見ました...中国豆腐の祈願説の中で一つが... 親が年老いていて豆がかむ事ができないことを見て豆の汁を作って上げてから間違って豆の汁を ¥"塩気¥" あるどんぶりに盛ったがオックガッは白の固まりに変わったことを見てその後 ‘豆腐は玉だ’と言って豆腐を売ったと言う..(庶民に広く知られたのは宋代と言いますね..)..という説もあることで見てはこの製造方法自体が(看守含み) 日本に渡った確率が高いと思いますが...当時には非圧搾式だったんです..今の圧縮して堅くて四角閣陣豆腐の形態は倭乱当時移ったと思えば良いです....大変です...そろそろ寝なければなりません..だからもう看守やら何やらドユニムォやら私はには豆腐がオブオッニャヌなの..争わないでください...
 → rhetjstodsla|10-10 04:27
あ..私も補と知りたいことがそれだったです. 唐依豆腐と朝鮮の豆腐はどんな冷たく? 非圧搾式と圧搾式の差になることができますね. 朝鮮の豆腐は堅く四角い豆腐の姿ですね. 今多くの豆腐の中でちょっと堅くて四角い豆腐は主に浮き沈み用やチゲ用で食べているのに日本ではどんな使い道なのか知りたいですね.. おやすみなさい(__) 私は今起きて ^^;;
 → watcher1|10-10 04:52
凝固剤は何でしたか?
 → rhetjstodsla|10-10 05:35
watcher1 10-10 04:52 / 私も豆腐の来由を検索して見たら等しい文章を捜すことができたんですが..凝固剤に対する言及はないですね (kamuitkfkd さんのツツックインドッ) そして上に上がって読んで見たらあなたが凝固剤で ¥"石膏¥" を使ったと閑居みたいだが..¥"石膏¥"は食べ物材料で大丈夫なことですか?
 → kamuitkfkd|10-12 00:16
石膏....;;;ではなく..塩気...すなわち塩気があったどんぶり..すなわち塩気が凝固剤役目をしたことです...今の看守役する...
watcher1|10-10 04:54
これだけ進んでも、本来議論のスタートラインであるべき「15世紀以前の日本に豆腐が有った」すら認められない青虫。本当に劣等で狂っています。残念ながら、軽蔑意外の感情が湧かない。
 → rhetjstodsla|10-10 05:31
言葉がとても恐ろしい.......(__;)...
rhetjstodsla|10-10 05:46
豆腐有無の論難とは構わずに分かりたいのが生じました. 1.朝鮮の四角い堅い豆腐と唐依豆腐の差に対する知りたい事 (圧搾式 / 非圧搾式が当たるのか) 2.看守以前に日本が使った凝固剤に対する知りたい事 (石膏が当たるんですか?) 3.韓国看守と日本 kansu の影響関係 (唐依凝固剤も心配) こんなことも勉強されて良いのか? よく分からないが...(..;) k
 → chiii|10-10 05:58
凝固剤については、豆腐を固めるために使用するものを日本では通常「にがり(nigari)」と呼びます。「にがり」は海水から塩を取り出しときに副産物としてできるものを使用していたと考えられています。海水から塩を取り出すと、自動的に「にがり」もできるので、鹹水(kansui) の生成が出来なければ豆腐が作れないはずだという議論がそもそもナンセンスなのがおわかりでしょう。塩は豆腐が唐から日本に伝わるよりも古くから使われていたのは自明ですからね。山間部では石膏も使用されていた可能性はあります。
 → rhetjstodsla|10-10 06:09
それでは日本に党から豆腐が伝わった時から kansu という言葉が使われられたんですか?
 → chiii|10-10 06:27
Kansui という単語には、意味がいくつかあります。一つは、濃い塩水のことで、これは塩を作る過程で海水を煮詰めていくと作られる物です。もう一つは、アルカリ性の物質で現在では中華麺を作るときに麺に強い腰をあたえるために添加されます。前者は、物としては海水から塩を精製するときには必ず出来る物なので大昔からあるわけですが、単語としてKansui という単語が使われるようになった時期に付いては分かりません。必要ならば調べますよ。もしかしたら、日本にKansuiがなかったはずだということを主張している人は、後者のKansuiと誤解しているのではないかと思いますが、どうなのでしょうね?
 → rhetjstodsla|10-10 06:47
中華面にも看守が使われられます ^^ まじめな返事感謝して迷惑をかけるようで申し訳ありません.(__;) kansu に発音になる単語の漢字が何でしょうか? 面倒ならば返事の中なさっても良いです (..;)
 → chiii|10-10 07:09
濃い塩水を意味するkansui は、通常は「鹹水」と書きます。アルカリ性の物質の方は、「鹸水」と書きます。ところが、しばしばアルカリ性の物質のほうも「鹹水」と書かれることもあって、日本人でもはっきり違いを認識していない人も結構いると思います。
 → rhetjstodsla|10-10 07:43
漢字語が別にならなくて通常チァンムルだとスイヌンゴッでしょうか?
 → chiii|10-10 08:22
現在、「にがり」と言われている物質が、太古に何と呼ばれていたのかに付いては、はっきりした事はわかっていないようです。また、16世紀以前の豆腐の製造法を詳細に記録している文献は、日本には存在していないか、発見されていないようです。ただし、豆腐そのものの存在は、精進料理の記録とともに各種の文献に記録があるのがはっきりしているのに、なぜ、いまさらそんな事で争っているのか理解できないですね。いちど主張した事を、証拠を持って指摘されても誤りだと認める事が出来ない人がいつまでも粘着しているのが、スレが無駄に長くなる原因だろうと思います。これ以上質問があるのなら、まとめてスレを建てるか、メッセージを送ってくれれば、調べられる事なら回答しますよ。そろそろ飽きてきたので(^^)、抜けますね。..
 → ideafunds|10-10 11:03
chiii/ どこに証拠がある?
rhetjstodsla|10-10 07:08
あ..上に上がって日本語にだけ成り立ったデッグルを何なのか翻訳して見たら 江戸時代以後, 次の方法で看守を得た.海水から得ることができた塩をカマスに満たして床下でスノ−コに失語夏の間寝かして頭面, 湿り気が多い季節のため, 塩の中に含まれる塩化マグネシウム等が空気中の水気を吸いこんで潮害する.いっそうもっと吸湿がSusumuと液体としてバングウルジョ離れるのが看守だ.この看守成分をバングウルジョ落ち始めるようにする公正を 「乾かしておかゆよ」と言う.よく乾かしておかゆである食塩は, 味がまろやかになって, 「甘塩」として高価で取り引きされたと言う. 時期が出ますね. 江戸時代がいつなのか分からなくて捜してみたら 1603年で出ますね. 中国唐依時代ではないように.. その以前の豆腐凝固剤文献がまた分かりたい.. 豆腐はあるのに看守が江戸時代以後に使われたらその以前の凝固剤は何だろう..石膏..?;; 再び原点(-,.-;)..難しい.. (訳もなく知りたい事が生じて疲れる..) ..
 → chiii|10-10 07:16
それは、大規模な商業的産業としての塩の記述です。規模の小さい塩の生産はずっと大昔から行われてきました。大規模な産業の始まった記述を、物事の始まりと勘違いしているのです。ですから、海水から塩を作り出した時から、凝固剤の生産技術はすでに持っていた訳です。
 → rhetjstodsla|10-10 08:23
chiii 10-10 07:16 / これは塩技術の大規模と小規模を言うのではない江戸時代以後に看守得る方法を現わした文ですよ. ¥" 海水から塩を作り上げた時から, 凝固剤の生産技術はもう持っていた理由です¥" <= それでは江戸時代以前に看守を得る方法と看守の利用 , kansu 以前の名称などに対する文献が別にあるんですか? 塩技術があるから豆腐凝固剤技術と必ず連関されるはずだということは確認することができない..(..;)..
 → chiii|10-10 08:27
いい加減に飽きてきました。貴方もこれだけ熱心ならば、韓国の文献その他で自分で調査されてはいかがでしょうか?貴方の主張が、日本には江戸時代まで豆腐が無かったという事であれば、それでも私はかまいませんよ。そういう人はたくさん見てきたので、貴方もそのような一人だと思うだけです。
 → rhetjstodsla|10-10 09:05
chiii 10-10 08:27 / 私は 15世紀以前に日本に豆腐があるのかないかに関心を置いていないです. 私の 3種質問下に今まで日本人たちとの意見とは違うように chiii は塩技術過程で得られる看守という凝固剤が江戸時代以前にもあると言うのに話を引き継いで行ったのです. それでそれを正確に分かるのか可否を聞いたがあきれるとなさるの..;; 上にも面倒ならば返事しなくても良いと使ったがこのようになりましたね. とにかく質問の返事は結局 ¥"わからない¥" に終わったしあきれてしまうにも上, 下のデッグルつけてくださったことは感謝します. 迷惑をかけて申し訳ありません (__;)
 → ideafunds|10-10 11:06
それは, 日本豆腐協会の主張を, 否定する 0020の解説だろう. 猫は虎だ.
 → ideafunds|10-10 11:08
mが言った.... 日本四国(四国) コージーの時(高知市)県立図書館に所長されたカイザンシュ(皆山集) 私は10権重 9冊に見ると ¥"豆腐についてどんな本に伝わって来ることを, 昔のこの国には豆腐がなかった.>>>>>>>>>>これを否定する資料を提出しなさい. .....この部分に対しては日本ブンズングに答えてくれた人がいて? 皆見たいことだけ見えるか?
 → ideafunds|10-10 11:10
純粋な好奇心を持つ人を見て... あきれるようになった. あなたも捜してみなさい.いい加減にしなさい.
 → numlk01|10-10 12:30
ヒント:皆山集の編纂時期。
0020__|10-10 09:47
豆腐の凝固剤が不明だから、十五世紀以前に存在している日本の豆腐は、豆腐ではない。 「名前が豆腐で固形の食品だが、凝固剤は不明だから、豆腐ではない。別の食べ物だ」このように韓国人は主張しています。 しかし、朝鮮の、豆腐の凝固剤が書かれている最古の本は、誰も紹介できません。 朝鮮の豆腐の凝固剤について、書かれた最古の本と記述を原文で紹介しろ(漢字表記だから、日本でも読める)。
 → 0020__|10-10 09:54
また、日本人が現在食べている豆腐は、すべて朝鮮の豆腐だ。この意見は間違いです。「朝鮮豆腐」は、田舎の一部でしか作られていません。
marich77|10-10 10:04
まだ未練の残っている人がいますね. 日本に海があるから Kansuがなくても豆腐を作ることができたはずだ. と情けない主張をしますね. Kansuを利用した日本最初の豆腐はどこで始まったのか文献を明らかにしなさい. 査察で作ったらお寺祈願の豆腐店, やっぱり最初の二付加にも明らかにしなさい.
 → 0020__|10-10 13:33
中国では石灰を使って豆腐を作っていましたが?
marich77|10-10 10:06
国京都周辺地域の一番古い豆腐が何なのか紹介しても良いだろう. 400年前日本豆腐がどんな形態だったのか明らかにしなさい.
 → 0020__|10-10 13:35
marich77 10-08 22:12 日本最初の石臼で豆を磨って豆腐を作って? 笑わせるやつ壬辰の乱後やっと伝授受けて作って食べたやつらが... ドブマンドは石臼持って来て何をしただろうか? これが事実なら、1183年の「唐符」は、日本では何と呼ばれる食品なのでしょうか? 1183年の「唐符」は、日本では何と呼ばれる食品なのでしょうか? 答えられない嘘吐き土人。本当に卑怯者ですね(^^)
marich77|10-10 10:15
0020__ 10-09 20:43 今度スレッドでは, 反日馬鹿韓国人 marich77 は, 論拠もなく嘘ばかりすることを立証することができました. 後日整理スレッドを製作します. >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 0020__ 徹底的に準備しなければならないでしょう. さっそく勉強して実践してほしい. 今度は恥をかいて同族によって泣き叫ばないように願う.
 → 0020__|10-10 13:24
伝統版に豆腐スレッドが立ったぞ。お前の論拠となる資料が載っているから、検証しようじゃないか。
cjstk6953|10-10 12:59
こんなことをすると君逹に助けされることは?
 → clamp|10-10 13:07
心理的に嫌なもんだよ。特に韓国人が相手となるとね、、、「お前達に○○を教えたのは我々だ」と偉そうに言われるんだから、日本人にしたら、違う事に対してはきっちりと証明していかなければならないでしょう。
0020__|10-10 13:32
昭和48年12月: 『皆山集』の出版を始める。(全10巻、昭和53年3月完了);
 → numlk01|10-10 15:14
訂正:松野尾章行(まつのお・あきつら、1836―1902年)が明治中期(10年頃)に作成したものです。
0020__|10-10 13:47
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=phistory&nid=93441 これを信用して泣き喚いていた韓国人は脳がおかしい。
won10i|10-10 15:53
========かもう========= この以後で韓国人はレスをつけないでください
yanpr|10-10 16:19
もうが情けないやつらよ!!!
qud7639|10-10 16:25
クング.. うーんどうしても日の
seal329|10-13 12:52
歴史も捏造すること入りモンソリンドルできないかそのまま軽くかんでくれよう犬無視で
numlk01|10-16 17:17
↑↑ かんしゃく裂けましたか m9(^Д^)プギャー
 → devil5331|10-21 15:01
内生閣にかんしゃく破れたのはあなたのようなのに?
woohee2200|10-31 20:14
今こちらが戦おうと作られた所みたいですか?
梨のコンポート。(^^) [48]
- 韓国人m氏の不可解な言動(*^_^*) 解説希望♪ [618]
ダンゴ.タコヤキ.おでん [58]