日本のワサビ「HONWASABI」(2) | 2988|共感15
47401| JAPAN0020__ | 2007.09.27 13:12:03
TOP

 日本のワサビ「HONWASABI」(2)

 

 前回のスレッド

日本のワサビ「HONWASABI」(1)
http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pfood&page=2&nid=55652

 

 

文献に見られるワサビ(2)

 

江戸時代以降の山葵の料理と、薬味としての山葵使用について紹介しましょう。

■ワサビ料理

前スレッドでも紹介しましたが、古くから伝わるワサビ料埋として、冷たいみそ汁「寒汁 hiyajiru」があります。
このhiyajiruは、現代でも作られていますから、江戸時代にも当然作られていたと思われます。

さて、ワサビ料理なのですが、ワサビ本体が主役になる料理は、捜してみましたが、古い料理書では、このみそ汁の具しかありませんでした。

 

■現代でも作られているhiyajiru写真

キュウリと紫蘇入り

 


現代では、「ワサビの葉の天ぷら」「ワサビの葉のおひたし」などがあるので、江戸時代にも文献があるだろうと考えていたのですが、予想に反して、捜した範疇ではありませんでした
残念(^^;)

 

現代の日本料理では、山葵の葉や茎に強い味を付けずに、薄味で調理することがあります。

 

■ワサビの葉の天ぷら                       ■山葵の葉のおひたし

山菜の天ぷら盛り合わせ

 

 

 

 

 

 

 

 

■料理書に記載されている「ワサビ」

 

基本的には、香辛料として使いますが、江戸時代には山葵を使った料理が非常に多くなりました。

料理本の中のワサビを紹介します。

 

まずは「豆腐百珍」(1783年)

百珍外観  『豆腐百珍』

豆腐料理を100紹介した江戸時代の代表的な庶民向け料理本です。

天明2年(1782年)に 豆腐を使った料理100品と その作り方を解説した 「豆腐百珍」が出版され 大ベストセラーになりました。翌年には「豆腐百珍続編」、さらにその後「豆腐百珍余録」が出さ れます。

これ以降豆腐以外にも「○○百珍」というシリーズが次々と出版されました(^^)

 

●豆腐百珍のワサビを用いた料理

 

「 揚げながし豆腐」


厚揚げのような感じだが、中は「ふんわり」柔らかい。山葵味噌が美味。
材料 ・木綿豆腐。ごま油。葛湯。  ・ワサビ味噌(味噌、擂り胡麻、胡桃、摺り山葵)。
作り方
(1)豆腐は水気をよく切り、奴に切って油であげます。
(2)鍋から揚げたら、すぐに水に漬け油抜きをします。
(3)煮たてた葛湯で加減よく煮ます。
(4)皿に豆腐を盛り、摺り山葵を加えた味噌をかける。

「鶏卵(タマゴ)田楽」 

              
(1)豆腐は田楽用に下ごしらえします。
(2)串に刺し、醤油をさっとかけ両面を軽くあぶります。
(3)卵に醤油と酒、酢少々を加えよく混ぜます。、
(4)豆腐にこれを塗りあぶります。
(5)これを何度か繰り返し、ケシの実をふり、ワサビをのせて完成。

 

「包み揚げ豆腐」 


「縮緬(チリメン)豆腐」

 

「雲かけ豆腐」 

 

「引きずり豆腐」

 

豆腐百珍の続編「豆腐百珍余録」(1788年)

この本には豆腐ときのこの料理が載っていました。
料理名は「秋の山」。
作り方

(1)豆腐の水気を切ってこす。
(2)ハツタケ、マツタケ、マイタケ、しめじなどのきのこ類を味付けして豆腐に混ぜ、箱に入れてよく蒸し、小口切りにする。
※ただし敷き葛練り(葛に砂糖を加えて練ったもの)と水山葵(わさびを薄切りにして、熱湯を注いで冷ましたもの)を使う。

この料理には、ワサビに熱湯を注ぎ、風味を移した液体調味料を使うようですが、仕上げに豆腐ときのこの蒸し物に振りまくのか、豆腐ときのこの練りに加えるのかは不明です(ご存じの方が居たら教えてください)

 

今回は豆腐百珍ものからいくつか紹介しましたが、全てを調べたわけではありません。

豆腐と山葵の組み合わせは江戸時代の人が好んだ組み合わせのようですから捜せばもっとあると思いますが、今回はこれだけの紹介です(^^)

興味のある方は、是非調べてみてくださいね

 

★豆腐について

 

■江戸時代の豆腐売り。

昔はてんびん棒でたらいを担いで売り歩いた

(「守貞漫稿」1853年刊)


豆腐が、一般庶民の間に普及したのは、江戸時代になってからのようです。

元禄期に出版された『本朝食鑑 1697年』には、製法に加え、当時の豆腐事情も記されています。それによると、すでに京都の豆腐はおいしいと評判だったようで、「京都の職人が作った豆腐は、繊細で脆白(ぜいはく)で、まるで雪のようだ」と、絶賛しています。また、江戸でも京都からやってきた職人が腕をふるっていたようです。

この約90年後、豆腐のバリエーションを楽しむために出版されたのが 豆腐百珍です。

 


『甘藷百珍』1789年

 

 

 

 

「でんがくいも」

(1)生の芋をすり下ろす

(2)薄型の箱に入れる

(3)箱に入れたまま蒸す

(4)加熱を終了したら、切って、串に刺す。

(5)味噌をつけて、少し火で炙る

 ※未會(みそ)は木の芽醤(みそ)・山椒醤・山葵未會(ワサビ味噌)なと、好みによるべし。

芋を直接焼くのではなく、すり下ろして蒸し固めた後に切り分けて焼くという手間のかかった料理です。
これに用いるのが、「揚げながし豆腐」にも登場した「山葵味噌」ですね。

 

★サツマイモ(甘藷)について

甘藷(サツマイモ)は江戸時代初期(1600年代)に中国経由で日本に伝播した作物です。

伝播後は地方で作られていましたが、飢饉対策として有効であることが評価されました。

享保20年(1735年)11月、「青木昆陽」によって、江戸ではじめて甘藷の栽培に成功します。

4400個の甘藷が収穫され、これ以降、「甘藷」は大量生産されるようになります。

 

■青木昆陽(別名を甘藷先生と呼ばれる)


『甘藷百珍』の出版は、それからわずか、50年後。
50年の間に、専門の料理書が出版されるほど庶民に普及し、親しい作物となっていたようです。

 

親しい作物となっていたことについては、甘藷百珍のような料理書出版だけでなく、現代でも以下のような言葉が残っていることからも分かります。

「栗よりうまい十三里半」

これは、焼き芋屋の宣伝文句なのです。

 

■現代の焼き芋屋の看板

「栗より旨い十三里半」

 

 

甘藷が江戸周辺で栽培されるようになると、江戸周辺でやきいもが名物として大量に消費販売されることになりました。

甘藷は甘味が強く、人々の絶好のおやつでした。

それは栗よりもおいしいと、評価されました。

そこで「栗(9里)より(4里)うまい」ということで(9+4=13)13里。

それよりおいしいということでおまけの半里をたして十三里半、という言葉遊びだったのです。

当時の人々には甘藷が大人気だったことが伝わってきます。

なお、「1里」は今の3.93kmにあたります。

 

■江戸時代の焼き芋屋

 

次回は江戸時代の「ワサビの漬け物」について紹介する予定ですw


 

 

IP xxx.94.xxx.2
kansho100-1.jpg 14KB)
040901.jpg (17KB)
okasi02_12.gif (11KB)
wasabina.jpg (107KB)
sabin06|09-27 12:59
写真がまだ投稿にならなかったが, 辛く見える ? ^ ^
 → 0020__|09-27 13:02
今回は、山葵を使った料理の紹介ですから、ワサビの写真はないですね。
 → sabin06|09-27 13:04
あそうでしょうか . どんな料理だろうか知りたい. 多分わさびてんぷら ? www とにかくとても辛いような食べ物だと予想する.
 → 0020__|09-27 13:06
惜しい!ワサビの天ぷらはありますが、加熱すると辛みが少なくなるのであまり辛くないのです(^^) 江戸時代のワサビを使った料理は淡泊な味ですね。これは私も意外でした。 まずは内容を見てくださいw
0020__|09-27 13:08
ありゃ、、、、画像が表示されていない(^^;) ちょっと修整します
marich77|09-27 13:09
(5) 顔にトングチルをして, 少し不老あたる!!! 翻訳機が頓狂な声を上げているから他の表現に変えてください
 → marich77|09-27 13:11
トングチル = 糞漆
 → 0020__|09-27 13:13
お前はワサビスレッド(1)で、しつこかったので、ワサビのシリーズでは立ち入り禁止。何を言ってもこれ以降無視する。
 → marich77|09-27 13:18
0020__ そうそう顔に 糞漆をして, 少し火にあたる!!!
sabin06|09-27 13:23
やっぱり惜しいですね. わさびの揚げることはあるとどの位予想をしていたが. わさび葉のナムルはちょっと案外ですね. 蛋白したように見えながらも辛いような ^^. 江戸時代時にもレシピがあったなんて不思議ですね. 個人的に豆腐シリーズの一番目写真が食べたいですが. ww おかげさまで良い勉強になりました.
 → 0020__|09-27 15:26
ワサビの葉を青いまま使用することは現代になってからのようです。山葵の葉のナムルは食べたことがありますが、辛いけど美味しいですね(^^) 豆腐の揚げ流しは私も一番美味しそうに感じました。
marich77|09-27 13:29
もう一つ! ケシの: 楊貴妃, opium-poppyに翻訳された. 麻薬飲むことで見誤る.
teikoku_kinyu07|09-27 13:35
学生時代、信州にスキーに言った時、初めて饂飩の具(あるいは薬味か)として使われている、山葵の葉を食べました。辛みが爽やかで、出汁の方にも山葵の香りが広がっていて、とても美味しかったです。大阪ではなかなか山葵の葉や茎までは売っていないので残念です。
 → 0020__|09-27 15:30
産地でしか手に入りにくい食材ですよね(^^) 根の部分はスーパーなどで売っていますが。 
1964|09-27 13:58
marich77  >残念ながら、あなたは邪魔です。 私はあなたはまともな人だと思っていたのですが、どうやら違ったようです。 
 → marich77|09-27 14:13
(5)味をつけて′少し火で炙る---->顔に 糞漆をして, 少し火にあたる翻訳機が変に翻訳しなかったんですか? 変に翻訳したことを修正するように頼むのがあなたたちには邪魔で受け入れられますか?
 → 1964|09-27 14:15
marich77 09-27 14:13 >他の方はどのように感じているかはわかりませんが、私にとっては邪魔です。
 → marich77|09-27 14:19
1964 あなた目にそのように見えることもできますね. http://enjoyjapan.naver.com/tbbs/read.php?board_id=pfood&nid=55205 に行って 0020__この遊んでいる姿も見てください. 0020__科私はこんなに友情を分けています.
 → 1964|09-27 14:34
marich77 09-27 14:19 >このスレには関係ありません。 0020氏との関係を自慢したいのならば別のスレを立ててください。 あなたは邪魔です。
cin_cin|09-27 13:59
わさびの葉の天ぷらは、爽やかな香りがして、とてもおいしいですね。
 → 0020__|09-27 15:31
かきあげ風に揚げた物を食べたことありますが、美味かったですw
mong0209|09-27 14:26
文は読まなかったしまだ掲示板に常在しながら一日を送るあなたを見たら嬉しかったりして一方をもっては労しかったりするね. ざっと見たら多くの人々が掲示板を去ったようだったよ.. その間あなたもアイディー止まりを食べたのか? アイディーが違うね. lionerはアイディー止まり墨高も他のアイディーを作って相変らずまったく同じな行動をしていたよ. やっぱり老けてしまった年寄りたちから進歩的な思考を期待するのは無理か? とにかく久しぶりに来て文を残すがあまりこちらは来たくない. 以前あなたたちが来る前人々と現在も交流しているからその位の人々だけでも充分だと思う.
 → 0020__|09-27 15:32
気に入らないなら書き込むな。
 → mong0209|09-27 16:03
うん...気に入らないとしても文を書くのは私の自由だ. この投稿が自分ばかりの私的な空間なら文を書くことも投稿者の許諾によって書かれるが私的な空間ではない公娼だから私が文を書いて書かなくては全面的に私の自由だ. lioner = clamp 減らしたのにお前はそれでも良心はあるのか過去アイディーから脱しない線でセアイデ−を作ったな.
 → 0020__|09-27 17:08
本文と全く関係のない書き込みを行う、お前の行動はあらしという行動だ。君のような恥知らずには理解できないだろうねw
prik_ki_nuu|09-27 14:27
遠野に旅行した時、ペガサスラーメンっちゅーのを食べました。ごく普通の醤油ラーメンに、馬肉のチャーシュー、地場産キノコのワサビ醤油漬けが載ってました。ワサビの香気が何とも爽やかで、非常に良いアイデアだと感心しました。近所の美味いラーメン屋でも採用してくれないかなぁ、と思うことしきり、です ^^
 → teikoku_kinyu07|09-27 14:57
(;・`д・´) や、屋号はやっぱり「流星軒」でしょうか…?
 → 3110hr|09-27 15:04
(@ω@) もえりょ、ウリのコスモ!!
 → 0020__|09-27 15:33
ラーメンの具は初めて聞きましたw それはそれで美味そうですw
numlk01|09-27 15:04
なかなか良いスレですね。ただ、話題がちょっと拡散気味かも。テーマが大きいので仕方がありませんけど。一度、別のところに料理本や食材の伝来について整理して、随時、リンクで参照するというのが良いかもしれませんね。使い回しできますし。
 → numlk01|09-27 15:06
推薦押しました。
 → 0020__|09-27 15:36
んー、、、、、豆腐と甘藷については、別のスレッドを立てる必要があるんですが(これではあまりに内容が粗末)それは、まぁ、そのうちで(^^;) 江戸時代になると情報量が多いせいか、話しは拡散してしまいます、、、。
oks543|09-27 16:14
私もわさびが好きです /‾ 鼻がチンググッしながら口の内に広がるわさび味に食べます..
 → nasangs|09-27 16:37
その味に寿司を食べます..kkk もちろん寿司の本然の味も感じるけれども..kk 我が国の伝統料理には入って行く材料ではないから... それでも魅力的ですか?kk からしも大好きです.
 → 0020__|09-28 20:57
私もワサビが好きですが、少量でないと美味しく感じません(^^;)茎や葉の加工品は平気なのですが、根の部分は辛いです。
meteor99|09-27 16:20
残念だが自然わさびを食べることができる飲食店が多くないです.. ぴったり2ケ所で食べることができたが大好きですね.. それが不幸の手始め .. インスタントわさびにこれ以上愛情を抱くことができなくなったという..
 → 0020__|09-28 20:58
私は逆で、美味しい生ワサビを何回か食べたあとに、インスタントのワサビも食べることが可能になりました。
kiyomasa02|09-27 18:15
ワビサビは日本起源だと分かっています
 → 0020__|09-28 21:00
侘び寂びってw
ncc_71807|09-27 18:47
ふと疑問に思ったのでお尋ねします。飢饉対策、特に冷害には甘藷よりも馬鈴薯の方が有効だと思うのですが、江戸時代には普及してないのでしょうか。
 → teikoku_kinyu07|09-27 19:03
冷害の発生しやすい東北地方では盛んに栽培されて、 天明や天保の飢饉のときにはジャガイモで食いつないだ人も多かったそうですよ。「お助け芋」という言葉ができたと、聞いたことがあります。
 → teseuse|09-28 04:46
私が分かるには明治以前時代にはじゃがいもをあまり食べなかったと言います. 17世紀位にジャカルタを経由してじゃがいもが日本に入って行ったんですが当時日本人方々の口に合わアンアッウルジも分からないという気がします.
 → teikoku_kinyu07|09-28 09:37
teseuse 09-28 04:46 > そうですね、江戸時代にはまだ、一般的な食材とはならなかったようです。私のコメント中にあるのは、あくまで飢饉の際の非常食の役割だったようです。
 → ncc_71807|09-28 16:09
なるほど。確かに日本じゃジャガイモ料理と言っても、肉しゃがとかカレーの具くらいですね。
 → 0020__|09-28 21:06
teikoku氏とtesuusu氏、説明ありがとうございます。
billberry|09-27 19:59
焼酎の水割りかお湯割りに、わさびをそのまま入れて飲む「わさび酎」というお酒があるそうです。わさびが高価なので、そうそう楽しめないお酒だそうで・・・わさびの代用にキュウリスティックを入れたものを「カッパ酎」というそうで、これは庶民的ですね。
 → teseuse|09-28 04:45
きゅうり寿司をカッパー寿司と言うとドルオッスブニだ. きゅうりとカッパーの組合が面白いです.
 → 0020__|09-28 21:07
確かにワサビは高価ですからね~。自宅で楽しむとよさそうですw キュウリも美味そうですね。
teseuse|09-28 04:47
わさびの幹と葉を醤油に漬けたことをご飯にのせて食べたことがあります. まことに手を止めることができない味でした.
 → teikoku_kinyu07|09-28 09:39
わさびの葉の醤油漬けですか。確かに美味しいですね。でも日本でも特定の地域以外ではあまり見ないものなのに…上のジャガイモのコメントといい、あなたは日本について詳しいですね^^
 → 0020__|09-28 21:08
全面的に同意しますw
 → teseuse|09-29 04:27
おいしいの前で日本韓国ないです. 美食前で大同団結
fb1157|09-28 05:02
チォバブモックダわさびがあまりにも多く入っていれば鼻が消毒されるwww
 → 0020__|09-28 21:08
入れすぎると頭痛が始まりますw量を調節して召し上がってください
jayyee|09-28 10:42
わさびの葉は何の味???
 → 0020__|09-28 21:09
えー、、、、、、。ワサビの味です(^^;)
earthbounddx|09-28 13:44
ニューヨークの有名な日本食堂でわさびアイスクリームがあるという話を聞きました.
 → 0020__|09-28 21:09
日本にもありますよ。食べる勇気はないが(^^;)
teseuse|09-29 05:54
豆腐百陣は必ず読んで見たいですが日本語はよく読む事ができません. 歴史上一番偉い豆腐料理本という話を聞いたことがあります.
 → 0020__|09-30 10:48
一番はじめに出来た豆腐料理の書物ですね。 現代の料理本と同じ意図で庶民に販売されてベストセラー、ロングセラーになりました(^^)
ごまチァルパンとハンバーグ卵(?) [12]
- 日本のワサビ「HONWASABI」(2) [60]
マヨネーズね...日本人たち見てくれて!!! [22]