もう15時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]ガジェット ニュース[PR]  

80年代の音楽に有って、最近の音楽に無いもの

1 :名も無き音楽論客:2007/05/12(土) 04:35:51 ID:Ftl/O6kV
80年代の音楽に有って、最近の音楽に無いもの、もしくは、この逆。
老若男女問わず何でも語ろう。

2 :名も無き音楽論客:2007/05/12(土) 05:51:12 ID:s9JJ4Tak
今の音楽にはハデさがない

3 :名も無き音楽論客:2007/05/12(土) 07:50:23 ID:qsk0fIUN
八十年代のあのシンセのダササは異常。


4 :名も無き音楽論客:2007/05/12(土) 08:19:25 ID:???
ネオンとか摩天楼への憧憬

5 :名も無き音楽論客:2007/05/12(土) 13:10:14 ID:GWv1a2zH






6 :名も無き音楽論客:2007/05/12(土) 13:16:44 ID:nKjn0Dvr
情報不足による、カリスマ性

7 :名も無き音楽論客:2007/05/12(土) 17:13:43 ID:mXoyTK36
別に昔いたようなタイプのバンドをただ好きで聴いてるだけっていうんだったら何にも言わないよ、もちろん
でもさあ中二病とか言ってサブカル的なモノに対して必要以上に叩く連中がいると、そういう連中に対して
「じゃあオマエはどんな音楽を聴いてんだよw?」って言いたくなることが多々あってね
そりゃジャズやクラシックや現代音楽あたりだったら話はわかるんだけどさあ・・・・・概してそんな感じではないじゃんw
実際90年代前半くらいまでのシーンなんてさあ、いかにも女子供だましなカッコしてさ肝心な曲の部分だってほとんど歌謡曲に毛の生えた
程度で、まともにukロックやusオルタナから学習したバンドなんてほんとう少数派だったわけでさ、ようするにパチパチだとかGBに
よく載るようなバンドが日本のロックの主流だったわけ!
でさあ、いまだにそのレベルの音楽しか聴かないヤツとか売り上げでしか作品の価値を計ろうとしないヤツってさ
(まあ年齢的に言うと30代前半あたりの腐女子か?)

    ロキノン厨とか中二病とか言ってバカにできる資格ってあるのw?
 
まあ今のリスナー層の音楽センスが上がったのは結局のところ、ロキノンからの影響がかなりあると思うし


8 :名も無き音楽論客:2007/05/12(土) 17:15:10 ID:mXoyTK36
(続き)

あとは外資系CDショップが全国的にチェーン展開していったこともあると思う。
今じゃ軒並み地方においてもレコード店と言えば老舗レコード店より外資系CDショップの方が影響力があり
やはりその外資系の店の場合、店頭で一押ししてるアーティストは主に洋楽直系のタイプであったりして
そういった状況の変化もあって、全国的に洋楽直系の本物志向のバンドを求める層が増えていったような気がする
で今後、音楽配信やネットでのストリーミングの視聴等からの影響により音楽ファンはもっと細分化していくと思われるし
ただのチャート向け売り上げ至上的なモノはもっと使い捨て的というかジャンクなモノになっていくと思う
つまり『日本のロックってどんな感じ?』と問われた時に今の主流のバンドの傾向からして

[洋楽志向 普段着 自然体(変にカッコつけたり着飾り過ぎない) 中核のリスナー層が主に20代前半]

っていう感じになっており、まさに今のロキノン系タイプが日本のバンドの主流に
なっていると思うし逆に90年代前半まで多数派を占めてたタイプと言えば

[歌謡曲 不自然なまでに着飾り痛いくらいカッコつけていた ようするに女子供騙し]っていう感じだった

どう考えてもシーン全般の話で言えば、その頃に比べてましになってきてるでしょ!?
(とは言え、まだまだ[歌謡曲 不自然な〜]というカテゴリにあてはまってるバンドもウジャウジャいるけどw)


9 ::2007/05/13(日) 00:44:18 ID:2VmWf9YS
↑ズバリその通り昔のレコ屋なんて、レゲエのレコ買うのも苦労した

10 :名も無き音楽論客:2007/05/13(日) 02:26:38 ID:r5JH6Frt
80年代プロ いま素人

11 :名も無き音楽論客:2007/05/13(日) 02:43:06 ID:3HQZ1HdX
そうだね。昔のほうがデビューの門が狭っかったみたいだしね

12 :らーめんマン:2007/05/13(日) 04:35:24 ID:JOi+aPxc
今の歌には歌詞の深さが無い。尾崎豊とか中島みゆきとかみたいな作曲、作詞センスが昔に比べてかなり落ちている。

13 :名も無き音楽論客:2007/05/13(日) 04:55:45 ID:???
・繊細なメロディライン
・魂を揺り動かすような、力強い歌唱力

14 :名も無き音楽論客:2007/05/13(日) 05:54:34 ID:???
高度なコード

15 :名も無き音楽論客:2007/05/13(日) 08:51:23 ID:RUp8ZIzQ
不毛だな

80年代信者は今の音楽ロクに知らないで叩いてるし
現代信者は80年代の音楽知らないで叩いてる
知ったかスレ

16 :名も無き音楽論客:2007/05/13(日) 10:36:18 ID:4zjNMLRQ
切なさ

17 :名も無き音楽論客:2007/05/13(日) 11:00:39 ID:???
>>15
しかも念頭にあるのはJ-POPのみw

18 :名も無き音楽論客:2007/05/14(月) 09:00:24 ID:3I0z9uoV
80年代に活躍していた人達は、誰かが斬新な事をやると次の人がもっと斬新な事を
考えてやっていたような気がする。今は、斬新な事をやった奴の真似をして、また
次の奴も真似をする。パクリの連鎖だ。

19 :名も無き音楽論客:2007/05/14(月) 09:37:51 ID:???
んなことねーよwww
お前がパクリ音楽しか聴いてないのを「今の音楽を〜」とか転嫁するなw
80年代なんかもっと単なる洋楽輸入が顕著だろ

20 :名も無き音楽論客:2007/05/14(月) 09:43:22 ID:GZlhzWLE
ていうか日本のロックってずっとそうだよ。

21 :名も無き音楽論客:2007/05/14(月) 15:41:24 ID:TkmZ3YxV
岡田有希子

22 :名も無き音楽論客:2007/05/18(金) 10:08:08 ID:2/0xpVfv
ニューミュージックという言葉が流行っていた頃がなつかしい。

23 :名も無き音楽論客:2007/05/18(金) 13:37:55 ID:dsQTt+ze
美少女アイドルがCDを出さずに女優業やグラビアに走る現在

24 :名も無き音楽論客:2007/05/20(日) 02:08:58 ID:???
○●岡田有希子●○
http://fout.garon.jp/?key=GZ1EVErTjS3zBBBBR_4ZbWj:tA24&ext=wmv&act=view
http://fout.garon.jp/?key=GA0z1_dMdykyJy4SYM8D1Fa:tRH2&ext=wmv&act=view
http://fout.garon.jp/?key=GF1H_RnGLW8QCVkM3zvS7D1:s-62&ext=wmv&act=view
http://fout.garon.jp/?key=GNJ3PhX2HjCoAaLa-qPMLY:u-r8&ext=wmv&act=view
http://fout.garon.jp/?key=GcW8_iK2LC_1InV9N8H5Vp:sIk0&ext=wmv&act=view
http://fout.garon.jp/?key=GRQwKeXby0xAWmPuZYOmS6:sKn4&ext=wmv&act=view
http://fout.garon.jp/?key=GK2XPzdzGVpAyxCDQxVLqD4:uzi4&ext=wmv&act=view
http://ime.st/g002.garon.jp/gdb/GM/3y/gT/Iz/WY/nz/iD/4z/8Q/3Q/Ax/sMN4.wmv
http://g002.garon.jp/gdb/GZ/D_/Z1/zO/HJ/GE/z5/B1/x1/LV/Ld/qVE0.mov
http://bbs001.garon.jp/test/read.php/memorial/1148481015/
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=%B2%AC%C5%C4%CD%AD%B4%F5%BB%D2&COUNT=10
かわいい。

25 :名も無き音楽論客:2007/05/25(金) 07:19:38 ID:vM13+x5o
馬鹿っぽさとか開き直りが足りないかな。

26 :名も無き音楽論客:2007/06/03(日) 05:08:43 ID:IrGu4ds/
今の音楽って誰がやっても同じようになるけど、80年代の音楽には、その人(人達)
にしか出来ない事があったような気がする。

27 :名も無き音楽論客:2007/06/03(日) 08:40:33 ID:???
>>7-8
だいたい同意。

28 :名も無き音楽論客:2007/06/05(火) 20:22:50 ID:54dkAVGJ
このスレで出てくるロックとは、どういうのを指しているんだ?


29 :名も無き音楽論客:2007/06/05(火) 20:42:58 ID:???
ラッツ&スターのような実力を持っていながら
お茶の間を楽しませるグループ

30 :名も無き音楽論客:2007/06/05(火) 20:44:45 ID:???
ゲート・リバーブ処理されたドラム。
オーケストラヒットと多用しているシンセ。

31 :名も無き音楽論客:2007/06/06(水) 05:31:10 ID:MlIMxyo0
しんせオルガンは完全に消えたな

32 :名も無き音楽論客:2007/06/06(水) 07:17:07 ID:???
そうでもないぜ
大塚愛なんかの曲だとたまに入ってる
チラっと使ってる程度だが、妙にセンスの良い使い方だから困るw
いっそインストヴァージョンだけでアルバム作って欲しいくらいだ

33 :名も無き音楽論客:2007/06/06(水) 08:46:26 ID:???
足りないものはアニマスピリチアw

熱い音楽が全然無い。
まぁ、最近の・・・というか、メジャーシーンが だな。

ラップ系とかイライラすんだけどw
いーかげんにしてくんね〜?wwwwww

34 :名も無き音楽論客:2007/06/06(水) 14:06:09 ID:???
>>33
懐古厨乙

35 :名も無き音楽論客:2007/06/06(水) 20:38:58 ID:RR2fyon9
33に禿げしく同意。

36 :名も無き音楽論客:2007/06/08(金) 20:49:16 ID:qYWL6Xj1
ヤマハDX7

37 :名も無き音楽論客:2007/06/08(金) 22:19:01 ID:qYWL6Xj1
12インチシングル

38 :名も無き音楽論客:2007/06/08(金) 23:06:24 ID:cB1aaGuF
自分の曲の再現性。

39 :名も無き音楽論客:2007/06/09(土) 20:34:48 ID:???
Mステ以外の生放送での音楽番組。

40 :名も無き音楽論客:2007/06/11(月) 07:30:20 ID:w7OyyipC
そういえばスタジオにバンドを入れた音楽番組って見ない気がする。

41 :名も無き音楽論客:2007/06/13(水) 08:21:51 ID:???
Mステで我慢できるはずもなく…
なくても一向に構わん。

42 :名も無き音楽論客:2007/06/19(火) 22:08:23 ID:???
カリスマ性?

43 :名も無き音楽論客:2007/06/24(日) 19:33:04 ID:???
80年代にカリスマ性あったか?

44 :名も無き音楽論客:2007/06/28(木) 16:05:29 ID:???
ないな
限られた情報とメディアによる妄信性はあったかもしれんが

45 :名も無き音楽論客:2007/06/29(金) 00:29:25 ID:???
>限られた情報
今と比べたら明らかにそうだな
ネットは素晴しいですね

46 :名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 08:47:20 ID:BzcwfX3t
最近の音楽は飽きがすぐに来る。アルバムだって2.3曲聞いたら、もうお腹一杯
状態になってしまう。


47 :名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 08:51:09 ID:lIS3z6on
a

48 :名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 09:59:36 ID:zydW0ABB
ブリブリ衣装と声

49 :名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 10:44:39 ID:???
さそり座「窓ガラスのへのへのもへじ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm519349

こういう曲調の歌、歌声

50 :名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 09:04:15 ID:qIA77yVQ
発声が成ってない奴が多い。従って、歌詞が聞き取れないし、歌が前に出て来ない
のばっかり。

51 :名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 09:37:37 ID:???
過去権威主義者が多いけど歌唱力のひどさは80年代もよほどのものだぞ

52 :名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 17:02:50 ID:???
昔は酷い歌が前面に出てたからなw

53 :名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 22:37:17 ID:???
確かに夜ヒットやベストテンのような生バン演奏は無くなったな。
カラオケバックでの歌唱自体、何か安っぽさを感じてしまう。
最近の歌手もなんか、うまく「聴かせる」事に長けている歌手はいても、
自分の声で素晴らしい歌唱をしている人は少ない気がする。
ごまかしごまかしで上手く歌っているような?
なんか、90年代からはじまったカラオケBOXの影響を受けてしまった
世代が歌手になってしまったような。。



54 :名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 22:38:00 ID:???
浜田麻里、徳永、久保田、美里辺りは、スキルテクニック云々より
天性の歌唱力を持っている気がする。もちろん昔もひどい歌手は沢山いた。
そんな中で最近では、
夏川りみと小柳ゆきは、素晴らしいボーカリストだと思った。

80年代は洋楽邦楽問わず、サウンドにストレートな物があったね。
今は、ベースにしてもドラムにしても果てはギターまで打ち込みサウンドばかりで、気分がまいってしまう。


55 :名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 07:01:47 ID:???
>>53
カラオケバックのは八十年代からあるけどね


56 :名も無き音楽論客:2007/07/15(日) 01:41:20 ID:DAcChwqZ
ラウドネスのようなメタルがない

57 :名も無き音楽論客:2007/07/15(日) 11:46:14 ID:???
>>56
世界的にないんだから仕方なす

58 :名も無き音楽論客:2007/07/16(月) 13:05:45 ID:9l97BIey
80年代の日本のバンドってギターソロになると
ペンタトニックをぺんぺけ弾いてる奴多かったよね

昨晩の高見沢見てて思い出したよ

59 :80年代育ち:2007/07/16(月) 16:24:31 ID:xzyMTYeB
レス違いで申し訳ない 自分も80年代を
懐かしんでいる人間です。このCMの曲名分かりますか?
20年間も探し続けています ヒントはハーモニカだと
思うのですが、Bジョエルの夜空のモーメントのシールマン
のようにも思えるのですが・・・下記のURLで聞いてもらえませんか?
JACCSの最初のCMです(1分03秒のとこ)
http://www.youtube.com/watch?v=-STZdcj4aSU

60 :名も無き音楽論客:2007/07/16(月) 20:38:40 ID:???
                          ,,,-''''"゙゙゙゙゙レi、         
                         ,-"     ′゙l,        
                      ,i´   ,、    |        
                      |   ,,fレ'′  ./        
                   ,,/"`_,,//`    .,l゙         
                   ,,/`   ″ .|  .、,,,,,,r'"         
                  /`       ゙l  _,,            
                 ,/   ,/  ,ノ   _,r・″            
             ,/  .,/  丿  ,r'″               
             ,l゙   /  丿  .,l″                
             l   │ /  .,i´                 
            /   ,l゙ ,l゙  ,「                  
        ,,,,,,,. │  ,l゙ .|   l゙                   
      .,,/゛    |   l゙ .l゙   l゙  ‐''''''''''''-、           
     ,i´      .!       |           ヽ           
     .|              : ′        ゙l          
     .|                        |          
     .ゝ                         ″    



61 :名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 06:33:10 ID:???
80年代はアーナーキーな歌詞が多い
後、やけに変な英語の歌詞が多い
バンド形態の違いもあるか

62 :名も無き音楽論客:2007/07/26(木) 01:33:52 ID:???
チェッカーズ

63 :名も無き音楽論客:2007/07/28(土) 22:03:36 ID:???
水野きみこ

64 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:28:49 ID:aXCSZ+BB
水野きみこって誰だ?


65 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:52:14 ID:???
たのきんトリオ

66 :名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 12:03:04 ID:ABElWh7m
今の時代、歌えない歌手に、笑えないお笑い芸人ばっかり

67 :名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 14:15:29 ID:???
歌えないって意味じゃ今も昔も変わらんよ
下手すると昔の方が酷い

68 :名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 23:04:27 ID:h5YiUGQr
いやきっとごまかしかたが上手くなったんだよ

69 :名も無き音楽論客:2007/08/05(日) 01:02:29 ID:IJOgklik
現代の歌手は自分のブランド名だけで売ってる気がしてるから
俺はあまり好きではない、あと売れだしゃ皆ベストアルバム出してるっしょ
あ〜いうのマジうざい、大して名曲作ってねぇのにBESTって付けるな!
馬鹿野郎!氏ね

70 :名も無き音楽論客:2007/08/05(日) 01:04:28 ID:IJOgklik
もうTMNとかチャゲアスとか米米とか
そういったアーティストは生まれないんでしょうなねぇ〜
現代のJ−POPには・・・

71 :名も無き音楽論客:2007/08/05(日) 07:40:15 ID:???
そういうのは逆にいらね
過去の汚物だ

72 :名も無き音楽論客:2007/08/17(金) 11:03:20 ID:Q3DNaDuD
71>>
20年後には今流行っている音楽が同じことを言われるのさ。

73 :名も無き音楽論客:2007/08/17(金) 11:46:39 ID:???
古いものが全て否定されてるわけではない
>>70が汚物として見られてるだけ

74 :名も無き音楽論客:2007/08/17(金) 12:27:04 ID:Q3DNaDuD
んじゃ今流行っているもののほとんどが汚物じゃないか。

75 :名も無き音楽論客:2007/08/18(土) 02:28:02 ID:???
それは誰にとってかを考えたら良いと思うよ

76 :名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 09:02:14 ID:ce4Dorg2
いつからアイドルやタレントが歌を出すと、私はアーティストなんて寝言を
言うようになったんだ?


77 :名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 01:24:25 ID:uMBBjzWw
影。

78 :名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 01:33:22 ID:bFAjr6Qw
顔を第一条件に選ばれた奴らが歌ってるのはまだ許せる
腹がたつのは作詞とかに手を出すこと

それもアイドルが自分をアーティストと錯覚する要因の一つだろうが

79 :ららぽーと:2007/09/28(金) 14:20:00 ID:n/8lGuW9
爆発的なやつが出てきて欲しいね。
これちょっと爆発的
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1995285


80 :名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 00:39:53 ID:???
キムタクは自分はミュージシャンたりえねーみたいなこといっとった


81 :名も無き音楽論客:2007/10/01(月) 15:43:08 ID:IAUmTBAK
>>32はエイベ糞スタッフの売名行為

82 :名も無き音楽論客:2007/10/03(水) 07:03:41 ID:???
>>81
もう四ヶ月前のレスを注目させるお前も工作員だろw

83 :名も無き音楽論客:2007/10/05(金) 22:42:11 ID:Vt8yVxSF
個性が無い


84 :名も無き音楽論客:2007/10/06(土) 01:40:24 ID:bMXbQGhh
ヤマハのDX7の音

85 :名も無き音楽論客:2007/10/08(月) 09:34:45 ID:???
wow

86 :名も無き音楽論客:2007/10/18(木) 00:18:48 ID:AQgPJM5X
シンセサイザーはすっかり廃れてしまったね。今はギターとストリングスばかり。
昔の方が実験的な音作りというか創作意欲はあったような気がするなあ。
80年代はサウンドの起承転結・抑揚もはっきりしてる。今は最初から最後まで単調でだらだらした感じ。

87 :名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 10:51:36 ID:tqFFVdwM
今流行りの音楽は2匹目の泥鰌を狙って作っているとしか思えん。

88 :名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 12:28:49 ID:???
それは昔から
というか昔のが流行ったビートをまんま使っちゃうから
今よりも酷かった

89 :名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 08:40:21 ID:OvtvoJRY
今が失ったものは歌手のうまさだな。

90 :名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 08:53:10 ID:7AXugKtI
最近の自称ロックや自称ヒップホップ、ラッブがBGMでフルアルバムで
聞かされると、悪い意味で疲れをかんじる。

91 :名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 08:55:38 ID:???
例えばどれよ?
最近のって言ってもチカーノは入らないかな
ネプ絡みとか?

92 :名も無き音楽論客:2007/11/07(水) 08:47:00 ID:imM2z9rP
耳障りな音楽が多過ぎる。

93 :名も無き音楽論客:2007/11/07(水) 11:16:43 ID:???
80年代シンセはみんな右へ習えだったから陳腐に感じる罠

94 :名も無き音楽論客:2007/11/07(水) 14:39:49 ID:???
シンセだけじゃなくビートもな
この辺りは機材の進化も関わってるから
ある意味しょうがないといえばしょうがないが

95 :名も無き音楽論客:2007/11/07(水) 21:49:19 ID:d3McXTwd
POPさキャッチーさ

96 :名も無き音楽論客:2007/11/07(水) 22:44:24 ID:OfObze57
そもそも80年代のロックは、60年代後半〜70年代中期にかけてを否定する所から始まってる

76年のピストルズを栄えに80年代の傾向が始まるだろ

日本ではテクノポップで海外ではエレクトロポップ、シンセ様々な時代、このシンセもアナログ→デジタルへ移行

日本の楽器メーカーが世界の音楽を変えた時代だよ



97 :名も無き音楽論客:2007/11/08(木) 02:19:16 ID:???
パンクは古臭く感じないんだよなー

98 :名も無き音楽論客:2007/11/09(金) 04:28:26 ID:???
そう?
ストラングラーズがこないだ来日してたけど
やっぱり彼らは古臭いよ

99 :名も無き音楽論客:2007/11/09(金) 06:22:54 ID:+b6LXHZF
心で聴く音楽

100 :名も無き音楽論客:2007/11/09(金) 08:27:07 ID:V36raJxv
男性歌手の平均キーが最も高かったのが80年代

101 :名も無き音楽論客:2007/11/09(金) 10:14:56 ID:FxLiX+GZ
斬新さ

102 :名も無き音楽論客:2007/11/09(金) 17:20:56 ID:PePyBIIc
ダンシングオールナイト
異邦人
セーラー服と機関銃
ワインレッドの心
ミ・アモーレ
bye bye my love
涙のリクエスト

あたりを越える2007年の曲をあげて欲しい。


103 :名も無き音楽論客:2007/11/09(金) 17:43:18 ID:???
むしろそれに劣る曲を上げる方が難題だ

104 :名も無き音楽論客:2007/11/09(金) 20:35:53 ID:CpmjjWuP
楽しんでる感がつたわってくるアーが多かった

105 :名も無き音楽論客:2007/11/10(土) 23:39:32 ID:???
今の音楽は金儲けだけが目的で、売れれば糞みたいな曲でも
言いと言う風潮がある。

音楽で金を儲けることがみえみえの時代、80年代はみんな音楽を
楽しんでいた、金儲けで音楽をするミュージシャンは少なかった。

106 :名も無き音楽論客:2007/11/11(日) 05:41:55 ID:ocVqPzj9
105に禿げしく同意

107 :名も無き音楽論客:2007/11/11(日) 07:26:34 ID:???
盲目的だなw

108 :名も無き音楽論客:2007/11/17(土) 14:03:59 ID:4eUgu4hU
発声が成ってない奴多すぎ。カラオケレベルの歌ばかり

109 :名も無き音楽論客:2007/11/19(月) 08:40:13 ID:pa/v9cpf
オナニーミュージックだらけ

110 :名も無き音楽論客:2007/11/21(水) 08:56:17 ID:N9uoKUDH
耳障り

111 :名も無き音楽論客:2007/11/21(水) 15:46:29 ID:???
暗さ
ジャパニーズホラー

112 :名も無き音楽論客:2007/11/22(木) 07:39:20 ID:9tLqi1Ao
うたのよしあしに結び付く、根本的なうたの個性がない。つまらない歌ばかり。皆同じ曲調のアーティストばかり。なんにも音楽的な変遷、冒険、挑戦をしない。

113 :名も無き音楽論客:2007/11/22(木) 09:15:39 ID:ZjGsmiUA
>>112
良い事言うねー

114 :名も無き音楽論客:2007/11/22(木) 14:16:53 ID:???
妄信的だけどなw

115 :名も無き音楽論客:2007/11/22(木) 17:58:33 ID:mkDIvpM/
メロディアスさ
清楚さ
ダサさ

116 :名も無き音楽論客:2007/11/23(金) 13:30:39 ID:???
GREEEEEEEEEEEENとかファンキモンキベイビーズうぜぇwwwww

合唱団うぜぇw

カラオケでやれwwwww

117 :名も無き音楽論客:2008/01/11(金) 10:16:20 ID:g1Y8EPgI
ラップやヒップホップを絶滅させろ。
話はそれからだ。

118 :名も無き音楽論客:2008/01/11(金) 15:20:35 ID:???
>>117みたいな人って違いを分かって言ってるのかな?

119 :名も無き音楽論客:2008/01/12(土) 00:11:25 ID:3SNJs/Ve
逆に今って、凝りすぎてる感じがする・・・。

洋楽に手を出したら、こんなになっちゃいましたっていう。

120 :名も無き音楽論客:2008/01/12(土) 14:03:41 ID:???
昔は純粋に物真似してりゃ良かったからね


121 :名も無き音楽論客:2008/01/28(月) 06:00:06 ID:xDdrDQjY
日本人には所詮、演歌しかできねー。
演歌以外認めないという法律が出来たら俺は大反対だ!

122 :名も無き音楽論客:2008/01/28(月) 06:42:13 ID:???
さぶちゃん…

123 :名も無き音楽論客:2008/01/29(火) 21:01:03 ID:4t+1OAIs
俺趣味で音楽やってこう
そっちのがいいや

124 :名も無き音楽論客:2008/01/30(水) 00:29:01 ID:???
"大胆過ぎる"という個性がありながらも"良い"と思えてしまう音楽が無くなったな

125 :名も無き音楽論客:2008/02/12(火) 21:23:48 ID:???
くさい

126 :名も無き音楽論客:2008/02/18(月) 09:15:55 ID:6nznw/ko
聞き疲れする音楽多過ぎ

127 :名も無き音楽論客:2008/02/19(火) 08:30:34 ID:p17abyiQ
音楽というより騒音だな

128 :名も無き音楽論客:2008/02/19(火) 09:13:45 ID:tZ+9qSaZ
音楽というよりお経


129 :名も無き音楽論客:2008/02/19(火) 10:37:23 ID:bMBfsssB
80年代ってアイドルおんがくしかないがな!

130 :名も無き音楽論客:2008/02/20(水) 08:48:11 ID:gWgokj/O
ニガーファッションで歌ってる奴らを全て排除しろ。
話はそれからだ。

131 :名も無き音楽論客:2008/02/20(水) 12:30:17 ID:b4sq9mk9
80年代には、特に憂いのあるメロディーの曲を歌う、「歌手としてのアイドル」 はいたけど、
今はほとんどいない。

ただ単にタレントやモデルとしてのアイドルはいるけど・・・。

132 :名も無き音楽論客:2008/02/20(水) 14:41:09 ID:???
どっちが良いとは言えんな
どっちもどっち

133 :名も無き音楽論客:2008/02/20(水) 20:59:12 ID:z9DVOUSv
なんで今のアイドルっていい曲皆無なの? 小泉今日子の夜明けのMEWみたいな神曲ないよね。

134 :名も無き音楽論客:2008/02/21(木) 07:49:32 ID:???
そりゃお前が若かっただけだよ
どっちも変わらん

135 :名も無き音楽論客:2008/02/23(土) 11:15:03 ID:IFHx+5+i
オナニーミュージックばかりの世の中さ

136 :名も無き音楽論客:2008/02/23(土) 11:42:27 ID:NC1K6BZi


137 :名も無き音楽論客:2008/03/05(水) 08:53:37 ID:YyZGO5PQ
現在、音楽=騒音になりました。

138 :名も無き音楽論客:2008/03/06(木) 11:43:45 ID:HhsmcUm6
現在、音楽=読経と騒音になりました。

139 :名も無き音楽論客:2008/03/06(木) 12:24:39 ID:bn/x52Qe
>>138
シェーンベルクでも聴いてんの?

140 :名も無き音楽論客:2008/03/06(木) 19:10:35 ID:5DOP7XA+
1980.4.2〜81.4.1生まれ
松坂大輔、キングコング、小島よしお、鳥居みゆき、藤川球児、朝青龍
広末涼子、優香、眞鍋かをり、田中麗奈、小池栄子、夏川純、井上和香

1981.4.2〜82.4.1生まれ
荒川静香、滝沢秀明、柴咲コウ、内山理名、佐藤江梨子、MEGUMI
ブリトニー・スピアーズ、鈴木あみ、安倍なつみ、安めぐみ

1982.4.2〜83.4.1生まれ
宇多田ヒカル、倖田來未、倉木麻衣、加藤あい、深田恭子、矢口真里、中島美嘉
オリエンタルラジオ、近藤春菜、三船美佳、北島康介、イアン・ソープ
酒鬼薔薇聖斗(少年A)

1984.4.2〜85.4.1生まれ
えなりかずき、赤西仁、速水もこみち、石川梨華、藤本美貴、hiro、白鵬
若槻千夏、綾瀬はるか、木村カエラ、アヴリル・ラヴィーン、タトゥー

1985.4.2〜86.4.1生まれ
上戸彩、後藤真希、亀梨和也、山下智久、ウエンツ瑛士、小池徹平
中川翔子、宮崎あおい、相武紗季、加藤ローサ、まなかな、宮里藍、ギャル曽根

1986.4.2〜87.4.1生まれ
亀田興毅、ダルビッシュ、松浦亜弥、井上真央、石原さとみ、上野樹里
沢尻エリカ、リア・ディゾン、上田桃子、スザンヌ、YUI、あびる優、BoA

1988.4.2〜89.4.1生まれ
斎藤佑樹、田中将大、亀田大毅、福原愛
堀北真希、新垣結衣、戸田恵梨香

1989.4.2〜90.4.1生まれ
中田翔、南明奈

141 :名も無き音楽論客:2008/03/06(木) 20:01:24 ID:931Ycu0g
楽器及び録音機材の極端な進歩

142 :名も無き音楽論客:2008/03/20(木) 11:01:50 ID:Jft32Uk+
発声が成ってないのに、無理に英語?で歌う奴等イラネー

143 :名も無き音楽論客:2008/03/20(木) 17:13:10 ID:HntGQ7tH
メロディー大事にしすぎた結果おかしなことになってるんだと思うね
リズムよりももっと根っこにあるどろっとしたもんがなくなってしまった
白人のまねをしすぎて魂を失っちまったとでもいおうか

144 :名も無き音楽論客:2008/03/20(木) 23:00:18 ID:kpkrP2Nl
今日の「ドリームライブ2008」、ホントorzの連続だった・・・
先頭切ってオレンジレンジが「ボエ〜」…音程ずれすぎだ!声小さっ!
BOA「ダイドナジーンズニネージゴームー!」…何言ってるかわからん!!
AKB48論外。あんなの一部のコアなファンにしか受けない!解散解散!!

そんな中、徳永とヒロミ★ゴーは凄かった!イントロの声からして他と違った。
ゴーは70年代-現代まで激動の芸能界を生きてきただけあって凄いと思ったね。

145 :名も無き音楽論客:2008/03/21(金) 02:35:51 ID:U5GcFbYD
アシッドと煙たさ
やっぱドーピングしねえと良い曲は作れねえな!
テリーライリーを聴こうぜ。

146 :名も無き音楽論客:2008/03/21(金) 03:14:42 ID:Zlo1HguZ
エレファントカシマシだけゆるす

147 :名も無き音楽論客:2008/03/21(金) 07:09:24 ID:???
>>145
テディー・ライリー?

148 :名も無き音楽論客:2008/03/22(土) 05:36:18 ID:CwXHIq07
ラララ・ライ?

149 :名も無き音楽論客:2008/03/22(土) 08:29:18 ID:L6Udj50e
ケミカルウォッシュw

ダサい衣装w


ダサい髪型w


ヤングw


親衛隊w

150 :名も無き音楽論客:2008/04/02(水) 09:33:31 ID:RliGS2VR
オリジナル曲作れなくてカバー曲に逃げる奴が多すぎる。そのカバー曲も駄作に
しかならない。

151 :名も無き音楽論客:2008/04/03(木) 14:37:19 ID:???
>>150
元ネタ知らない若いやつはカバー聴いて「良いねえ」とか分かったふりしてるから目も当てられない。

152 :名も無き音楽論客:2008/04/04(金) 17:24:35 ID:p82tBb6x
今の歌は何聴いても大概聴いたことあるメロディーだったりするのは自分だけ?


153 :名も無き音楽論客:2008/04/04(金) 17:51:12 ID:???
タマに六角形のシンセドラムの音が恋しくなるのは気のせいだと思うようにしてる

154 :名も無き音楽論客:2008/04/04(金) 17:58:05 ID:XXXnpJH5
ピュア

155 :名も無き音楽論客:2008/04/30(水) 10:55:34 ID:GVoaa4/W
最近の歌聞いてると、イライラしてくる。とくにニガーの真似してる奴等

156 :名も無き音楽論客:2008/04/30(水) 12:50:08 ID:???
ニガーw
スラング使える自分カコイイと思いたい年頃なんですね、分かります

157 :名も無き音楽論客:2008/04/30(水) 14:28:41 ID:MukENALC
国産ヒップホップは酷いのが多い

158 :名も無き音楽論客:2008/04/30(水) 16:06:31 ID:???
一般化してからの歴史が短いからな
日本語ロック(笑)や日本語ポップス(笑)も最初はそうだったろ


159 :名も無き音楽論客:2008/04/30(水) 16:54:28 ID:XwlMcthR
つうか国産ヒップホップ無くなったほうが日本音楽界のタメに
なるんじゃね〜?

160 :名も無き音楽論客:2008/04/30(水) 19:41:05 ID:???
国産HIPHOPって作曲スタイルは結局今までのポップスと近いから
無くなってもあんま意味ないんじゃね
サンプリングしてるのってミヒマルくらいじゃん

161 :名も無き音楽論客:2008/04/30(水) 20:34:03 ID:vYz7ydjP
ミヒマルってヒップホップなのかィ
何にしてもサンプリングセンスがないやつが作ると加藤ミリヤみたいになる。
人間発電所もロンリーガールもあれじゃ台無しだ。

162 :名も無き音楽論客:2008/05/01(木) 05:30:33 ID:6puzVIHP
つまり国産HIPHOPってつまらないって事でOk?

163 :名も無き音楽論客:2008/05/01(木) 21:21:04 ID:f4kVDxr6
国民性

昔は売れてる曲はみんなが買ってた
これがさらに助長されたのが90年代だけどね
今は趣向が細分化されて一つが100万枚売れるんじゃなく
10組が1万枚ずつ売れてる感じ


164 :名も無き音楽論客:2008/05/01(木) 22:37:05 ID:???
だったら今の全体的な落ち込みはありえない

165 :名も無き音楽論客:2008/05/02(金) 05:14:54 ID:C8FEsVh7
つまり国産音楽ってつまらないって事でOk?

166 :名も無き音楽論客:2008/05/02(金) 08:17:44 ID:???
>>165
それは誰にとっての面白さ?

167 :名も無き音楽論客:2008/05/02(金) 15:04:56 ID:P+GYa+ZU
>>166
あなたの面白い音楽って何?

168 :名も無き音楽論客:2008/05/03(土) 19:22:12 ID:???
>>167
それは何の為の質問?
単純に疑問に思った、程度なら黙ってくれ。論点違うから

169 :名も無き音楽論客:2008/05/05(月) 05:10:33 ID:Vx6AqSyn
つまり国産音楽って下らないって事でOk?

170 :名も無き音楽論客:2008/05/05(月) 11:07:26 ID:???
それは誰にとっての下らなさ?

171 :名も無き音楽論客:2008/05/08(木) 08:54:05 ID:830U1HdP
最近流行ってるやつは歌も演奏もペラいのばかりだな

172 :名も無き音楽論客:2008/05/08(木) 19:59:42 ID:???
おにゃん子が流行ってた頃とそれは変わらんよ

173 :名も無き音楽論客:2008/05/08(木) 20:01:37 ID:i6CWNAxZ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1098535

174 :名も無き音楽論客:2008/05/08(木) 21:31:12 ID:HGSc2GWv
80年代の邦楽でヒットしてたのは、今以上にペラい印象だったけどな

175 :名も無き音楽論客:2008/05/08(木) 21:31:13 ID:JnsY9OEY
地味な活動をするロックの影響が前面に出てないポップスシンガー

最近ブクオフの100円コーナーの知らない女性シンガーをよく買う
ロックっぽくない静かな世界観で統一された歌謡ポップスは素晴らしい
10枚に一枚あるかないかだが
ほとんどは二束三文に見合うものばかりだ
こういうのは声優さんが引き継いでるんだよね
ただ純粋な歌手でこういうのは今いないね
絶対バカ売れは望めないけどこういう歌手が長く活動できるかどうか
現在の音楽シーンの体力と層の薄さが浮き彫りになる

176 :名も無き音楽論客:2008/05/08(木) 22:10:25 ID:???
>>175
空気公団とかじゃねぇの?そういう系って
結構いると思うけど


80年代っていっても実力派ってシュガーベイブと矢野顕子ぐらいしか思い付かんなあ
流行柄だけどコーラスアレンジうまい人は多かったと思う

177 :名も無き音楽論客:2008/05/08(木) 23:05:04 ID:JnsY9OEY
いや
ただ普通に歌がうまいだけで特筆すべき曲もないひたすら地味な女性シンガーのこと
マイナー(だが固定ファンがいる)声優シンガーが継承してる歌謡ポップスのこと
貴重だよ
今いないでしょ
飼って育てるって余力が音楽業界にないからね

178 :名も無き音楽論客:2008/05/08(木) 23:21:50 ID:???
>ただ普通に歌がうまいだけで特筆すべき曲もないひたすら地味な女性シンガーのこと
これならインディーズに掃いて捨てるほどいる


>声優シンガーが継承してる歌謡ポップスのこと

ここまで声優とか限定されるとそりゃいないわなw
音楽自体は珍しくも貴重でもないよ
どうして声優ヲタは視野狭めて無理やりにでも価値を高めたがるかね

179 :名も無き音楽論客:2008/05/09(金) 00:21:22 ID:???
つーか80年代こそ暗黒の時代だろ。
洋楽も含めてよくあそこまで糞盤ばかり出てたもんだと思う。
イメージとしては生音が廃仏毀釈的にしょぼいシンセの音に取って代わられた
時代とでもいうか。

180 :名も無き音楽論客:2008/05/09(金) 09:45:03 ID:uehwqhyO
暗黒っつったら00年代だろ
見方を変えれば80年代は糞をたくさん出す余力があったんだよな
今は余裕がないから人材を育てることができないんだ

181 :名も無き音楽論客:2008/05/09(金) 11:34:39 ID:???
育てるってどういうこと?

機材やツールの進化で自費録音から販売まで、
トータルなセルフプロデュースが可能になったのが00年代最大の特徴だと思うんだが

182 :名も無き音楽論客:2008/05/11(日) 09:11:20 ID:BvDLn+PD
こういうの最近ないよな まぁ俺もその頃はまだ子供だったけど
とりあえず適当に貼っとく
http://www.nicovideo.jp/watch/sm158662
http://www.nicovideo.jp/watch/sm175172
http://www.nicovideo.jp/watch/sm154570
http://www.nicovideo.jp/watch/sm152967

183 :名も無き音楽論客:2008/05/11(日) 15:36:24 ID:???
今に何が足りないとか
命を懸けて、音楽と言葉を紡いだ人達にはノイズにもならないだろうな。

184 :名も無き音楽論客:2008/05/12(月) 18:32:45 ID:nobOdEYR
80年代にあったのは好奇心と純粋さ。今あるのはマンネリとゆとり。どの時代にもいいものはあると思うけど、きっと今はありすぎて人間自体がついていけなくなったんじゃないか。

185 :名も無き音楽論客:2008/05/12(月) 18:38:27 ID:nobOdEYR
DX7が糞とか言ってるパーたりんは、FM音源のキャリアとモジュレータ辺りから勉強してからここにこいガキども

186 :名も無き音楽論客:2008/05/13(火) 23:16:57 ID:???
>>185
今はもはやMAX/MSPの時代ですよ

187 :名も無き音楽論客:2008/05/23(金) 11:26:06 ID:74BiDH5J
HIPHOPと書いて読経と読む

188 :名も無き音楽論客:2008/05/23(金) 13:00:18 ID:eCqkWJCP
>>182
ザバダックのベストにガラスの森が入ってないのはなんでだ?

189 :名も無き音楽論客:2008/05/24(土) 12:54:10 ID:nm1PDbi9
コマイこと気にすんな

190 :名も無き音楽論客:2008/05/25(日) 21:50:35 ID:???
多くの人が、新しい音楽は定期刊行物のように向こうからやってくるものと思ってない?
でもそれってメディアが商品として紹介してただけなのでは?

特に今はインターネットやらで新しめな物はすぐに広まってしまうし。
じっくりと時間と人をかけて新しい物が育つってことは難しいのかもしれんね。
新しい物を作れと言ってる割には、普通と違う物は徹底的に排除しようとする世の中だし。

191 :名も無き音楽論客:2008/06/01(日) 20:26:52 ID:???
ヒップホップはあれだな。「これが分からねえやつはイケてない」って感じがするな。
万人受けの音楽じゃない。

192 :名も無き音楽論客:2008/06/03(火) 08:47:35 ID:ksxIOrFY
シュガー&バルーンミュージック

193 :名も無き音楽論客:2008/06/06(金) 12:20:03 ID:PosLWXCA
日本のヒップホップは糞以外の何物でも無いな

194 :名も無き音楽論客:2008/06/06(金) 13:13:06 ID:C50fIx+O
評論と偏見がなかった。今はちょっと聴いただけであのジャンルは糞やなんやの意見交換ばかり。あのジャンル聴いてるヤツはガキだとかの偏見。知識比べ。音楽を楽しめなくしたのは自分達。

195 :名も無き音楽論客:2008/06/07(土) 12:19:33 ID:FdNsIgjr
つうか似たり寄ったりの曲多くねー

196 :名も無き音楽論客:2008/06/08(日) 21:12:06 ID:???
もうあれだな。戦争しかないな。

197 :名も無き音楽論客:2008/06/17(火) 22:16:03 ID:???
インターネットや携帯電話が出だしたあたりからだよな。変になったのは

198 :名も無き音楽論客:2008/06/22(日) 22:46:26 ID:ic4sX7C1
http://www.audioleaf.com/faceless/

199 :名も無き音楽論客:2008/06/23(月) 01:00:06 ID:s4zm+G9b
新しい音楽なんかそう簡単に生み出す事なんて出来ないだろ、昔と違ってあらゆる音楽ソフトがある時代、もう殆どの事はやりつくしてるよ



200 :名も無き音楽論客:2008/06/29(日) 07:27:44 ID:2xbCZ1/L
通貨最近の音楽はパクリがあからさま過ぎるだろ

201 :名も無き音楽論客:2008/07/06(日) 22:05:47 ID:mlDHRKbY
面白い音楽教えて


202 :名も無き音楽論客:2008/07/07(月) 16:40:01 ID:U1ufb6p4
今の音楽は加齢臭向け

203 :名も無き音楽論客:2008/07/09(水) 20:23:18 ID:xn8/532T
加齢臭でも聞かんわ

204 :名も無き音楽論客:2008/07/31(木) 21:43:18 ID:QYRXzn7h
売れなくなってくると、すぐコラボに逃げる

205 :名も無き音楽論客:2008/09/15(月) 22:37:40 ID:8l/vdEFA
コミックソング

206 :名無し:2008/09/24(水) 19:33:16 ID:0Rxy7QxK
発声が悪くて歌詞が聞き取れない奴が多過ぎ

207 :名も無き音楽論客:2008/09/25(木) 08:56:31 ID:yrDXGqVw
ここの人は80年代至上主義?

208 :名も無き音楽論客:2008/09/25(木) 11:21:34 ID:???
ただの加齢臭どもの愚痴スレだから

209 :名も無き音楽論客:2008/09/26(金) 05:12:28 ID:WSXZzeqv
土田世代か(半笑い)

210 :名も無き音楽論客:2008/09/30(火) 20:41:06 ID:K3iqL2w0
加齢臭でもいい、逞しく生きて欲しい

211 :名も無き音楽論客:2008/10/05(日) 17:44:14 ID:ckw7QQ2r

>>206
そうだよ自分の持ち歌さえ、あたまに入ってないやつ多過ぎ、カラオケ大会じゃないんだぞ、ごらー下手歌手ども、アチストなんぞ言うなクソども。

212 :もんじゃ:2008/10/06(月) 00:10:20 ID:dJbwZKov
別のスレで発見したんですがこの音楽サイト、80年代の懐メロGetできて良いと思います。
よかったらアクセスしてみて下さい

http://36.xmbs.jp/tek123/



213 :名無し:2008/10/23(木) 22:29:18 ID:tURQp8UC
パクリの連鎖

214 :名無し:2008/10/24(金) 10:49:05 ID:vSRXZELh
チャレンジ精神が無い

215 :名無し:2008/10/24(金) 15:05:23 ID:Zb2kGdcX
たしかに

216 :名も無き音楽論客:2008/10/24(金) 18:25:32 ID:???
80年代は最悪
今の悪いシステムは
全てこの時代にできた
この時代に青春を過ごした人間もゴミが多い

217 :名も無き音楽論客:2008/10/25(土) 11:22:47 ID:z1Uy2wNK
とゴミが申しております

218 :けんちゃん:2008/10/25(土) 12:00:01 ID:/MZkSjee
オーケストラル・ヒット

219 :シミズヒロタカ:2008/10/25(土) 14:30:08 ID:nFvRiAWu
213 名前:名無し :2008/10/23(木) 22:29:18 ID:tURQp8UC
パクリの連鎖

214 名前:名無し :2008/10/24(金) 10:49:05 ID:vSRXZELh
チャレンジ精神が無い

215 名前:名無し :2008/10/24(金) 15:05:23 ID:Zb2kGdcX
たしかに

216 名前:名も無き音楽論客 :2008/10/24(金) 18:25:32 ID:???
80年代は最悪
今の悪いシステムは
全てこの時代にできた
この時代に青春を過ごした人間もゴミが多い

217 名前:名も無き音楽論客 :2008/10/25(土) 11:22:47 ID:z1Uy2wNK
とゴミが申しております


こいつら なに様だ とっととくたばれ!

220 :名も無き音楽論客:2008/10/25(土) 21:12:56 ID:???
厳密には80年代にあって今の音楽に無いものは無い。
あるとしたら「懐かしさ」だけ。

221 :名も無き音楽論客:2008/11/09(日) 10:57:11 ID:L42yxZnN
音楽に一生を掛けてやるんだという意気込み

222 :名も無き音楽論客:2008/11/09(日) 18:27:10 ID:7YCxwSCa
国民は怒っているぞ!! 顔面小児マヒ麻生め!! 早く解散総選挙で民意を問え!!オーーーーーーーー!!!
国民は怒っているぞ!! 顔面小児マヒ麻生め!! 早く解散総選挙で民意を問え!!オーーーーーーーー!!!
国民は怒っているぞ!! 顔面小児マヒ麻生め!! 早く解散総選挙で民意を問え!!オーーーーーーーー!!!
国民は怒っているぞ!! 顔面小児マヒ麻生め!! 早く解散総選挙で民意を問え!!オーーーーーーーー!!!

解散ヤルヤル詐欺で国民を愚弄するな麻生! 国民は誰もおまえのひん曲がった顔をみたくないんだ!!
あれこれ言い訳をして、政権に、しがみつき、解散をえさに、議論が尽くされていない法案を通そうとし、そもそもの条件だったはずの解散をしない。
もう解散ヤルヤル詐欺は、飽き飽きだ。
麻生は、解散を引き延ばせば引き延ばすほど、支持率が落ちていくだけだということを自覚すべき!
小沢次期首相。日本の明るい未来をよろしくお願いします。

早く解散総選挙で民意を問え!!! 民主党に投票しよう!!! 政権交代が一番の景気対策!!! 
早く解散総選挙で民意を問え!!! 民主党に投票しよう!!! 政権交代が一番の景気対策!!! 
早く解散総選挙で民意を問え!!! 民主党に投票しよう!!! 政権交代が一番の景気対策!!! 
早く解散総選挙で民意を問え!!! 民主党に投票しよう!!! 政権交代が一番の景気対策!!! 



223 :名も無き音楽論客:2008/11/11(火) 21:26:16 ID:C287OPkJ
息継ぎの音が五月蝿い奴多すぎ

224 :名も無き音楽論客:2008/11/12(水) 06:19:29 ID:TYL88a6U
政権交代こそ景気対策!民主党にチェーンジ!!政権交代こそ景気対策!民主党にチェーンジ!!
政権交代こそ景気対策!民主党にチェーンジ!!政権交代こそ景気対策!民主党にチェーンジ!!
政権交代こそ景気対策!民主党にチェーンジ!!政権交代こそ景気対策!民主党にチェーンジ!!
政権交代こそ景気対策!民主党にチェーンジ!!政権交代こそ景気対策!民主党にチェーンジ!!

権力にしがみつく顔面小児マヒ麻生は国賊!ほとんどの国民は早期解散を望んでいる!皆、怒りの声をあげよう!!
もはや自民党・公明党の政策は賞味期限切れ。
金融危機・経済危機を乗り切るには、日本という国の「形」を再構築しなければならない。
高級官僚に支配された政治、ますます拡大する格差社会の是正、お年寄りを大切にする社会を作るために、自民党はもはやふさわしくないということ。
危機をあおって、どさくれまぎれに悪法の成立とバラマキを行なうことは、将来に禍根を残す。
もちろん、そんな自民党・公明党に未練を残す人たちもいるでしょうから、
総選挙をもって自民党か、それとも民主党を中心とする連合内閣かを選ぶ権利を、国民に早急に行使させるべき。

顔面小児マヒ麻生や自民党・公明党の「権力しがみつき体質」には、ほとほとうんざりだ。



225 :名も無き音楽論客:2008/12/01(月) 15:55:46 ID:PSJaBpIC
今の若者は好みや趣味が多様化し、一極集中で売れることが無くなり、個々が色々な音楽を聴くようになってるだけ。
かつてのミリオンヒット連発していた頃が異状だし多様性の無い文化レベルの低さを物語っていたと言える。
自国内だけで200万枚売上げとか、音楽の本場であるロンドンなどでもありえない。
カラオケ的な歌謡曲がミリオンヒット連発していた頃の音楽シーンよりは今のように何が人気あるのかよくわからない状態の方がマシ。
今の若者はランキングに一喜一憂したりすることもないし、ランキングなんてどーでもいいって思っている。
洋楽やクラブミュージックやインディーズや民族音楽など、それぞれが好きなものを聴ければいいっていう感じで。


226 :名も無き音楽論客:2008/12/02(火) 21:31:51 ID:Zna4Vqmv
レコードメーカーのプロモーションに洗脳されなくなっただけ、好きな曲なら
昔の音楽でも聴くだろ普通・・・新譜ばかりのプロモーションにはいい加減
秋田・・・

227 :名も無き音楽論客:2008/12/03(水) 03:18:04 ID:???
レコードメーカーって販売レーベル?それとも事務所?

228 :名も無き音楽論客:2008/12/03(水) 19:09:05 ID:???
ググレカス
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4IBMA_ja___JP215&q=%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc
レーベルだろどう見ても

229 :名も無き音楽論客:2008/12/13(土) 13:30:29 ID:IIl3BqvQ
シュガーバルーンミュージックだけが
今の音楽

230 :名も無き音楽論客:2009/01/09(金) 04:38:42 ID:wmfrflNF
音の響きが違うと感じる。
昔は薄くざらついて靄がかかったような、生々しい感じ。
今はプラスチックみたいに無駄にクリアすぎる音が多い印象。
でも徳永英明なんかがテレビに出て歌ってるの聞くと
昔とあまり変わらなく聞こえる不思議。

231 :名も無き音楽論客:2009/01/09(金) 05:04:30 ID:???
>>230
多分一部のマスタリングエンジニアのせいだろうね。だから全部じゃない
クリア過ぎるから音のアタック音は強いのだけどあれは
itunesなんかでのEQを過剰にかけてるのと同じだからなぁ…

232 :名も無き音楽論客:2009/01/10(土) 15:52:00 ID:jEER+zRx
80年代はリヴァーブかけ過ぎだよね。
カラオケパブかっ!って感じ。

SHOW-YA聴くとおもう。

233 :名も無き音楽論客:2009/01/10(土) 19:38:31 ID:???
あの年代の打楽器の安っぽさは異常
確かにそれが流行りだったのだろうがよほどの音響でないと凄いショボくなる

234 :名も無き音楽論客:2009/01/11(日) 09:29:47 ID:???
個人的には
90年代>>>00年代≧80年代

当時は流行っていたのかもしれないけど、今聴くと80年代の音楽は酷い
後の世代に悪影響を与えたという意味でも酷い

235 :名も無き音楽論客:2009/01/11(日) 12:24:18 ID:???
ファンクやソウルは80年代最強じゃね
ブルースが復活したのもその頃だった

236 :名も無き音楽論客:2009/01/11(日) 12:45:57 ID:00N7Z3aq
http://jp.youtube.com/watch?v=-KWXxgZJRVg

237 :名も無き音楽論客:2009/01/12(月) 15:45:23 ID:YzHGVjG8
あの年代の打楽器の安っぽさは異常
いまの時代は自称アーティストの歌の安っぽさは異常

238 :名も無き音楽論客:2009/01/13(火) 07:29:12 ID:???
>>234
80年代が悪影響てのはないと思うけどな。
脱歌謡曲が加速的に進んだ年代だよ。
それまでのチャート上位は、
アイドル、演歌とかの歌謡曲だったのが、
ロック、ポップスが常連になりはじめた年代。
今から聞くとそれらも十分歌謡曲なんだろうけど、
洋楽に追いつけ!て感じで相当がんばってた時期だよ。
80年代にあって、最近ないものって、
そういう冒険心、開拓心みたいなもののような気がする。


239 :238:2009/01/13(火) 07:52:34 ID:???
>238はまるっきり邦楽だけについての話でした。
ここ音楽一般でしたね。
洋楽に関しても、悪影響はないと思うけどな。
90年代に花開くための土台の時期というか。
やはり過度期なのかな。

なんていうか、例えると
初期の携帯電話は今から見ると、
ありえないほど大きくてダサいけど、
それが発売されたというのが、ものすごい画期的なことという感じかなー。

240 :名も無き音楽論客:2009/01/13(火) 11:03:33 ID:mFkBTZ4n
確かに今の音楽に冒険心、開拓心は感じられない

241 :まさ:2009/01/22(木) 00:44:30 ID:v4xws4xF
今の音楽は みんな一緒に聞こえるム

80年代は 制作側の努力や魂を感じますN

242 :名も無き音楽論客:2009/01/22(木) 04:33:44 ID:???
あぁ、どれだけパクれるかという努力ね

243 :名も無き音楽論客:2009/01/22(木) 09:15:18 ID:???
16ビート

244 :名も無き音楽論客:2009/01/22(木) 11:04:41 ID:???
安っぽい打ち込み音
変な歌詞
変なイントネーションのリフレインコーラス
変な振り付け
歌の下手なやつが多い
重低音
デジタルサウンド(笑)

245 :名も無き音楽論客:2009/01/22(木) 13:55:38 ID:HK051Dzv
発声が成ってなくて、何歌ってるかわらん奴多過ぎ

246 :名も無き音楽論客:2009/01/22(木) 17:57:31 ID:???
例えば今の曲も昔の曲も洋楽のパクリであるが,
今の曲はまんま洋楽なんだよねリズム,構成すら.
だったら洋楽聞いたほうがいいじゃんって話になる.
昔の曲はパクったあとに日本風に直してたわけ.
クラ→一般洋楽→J−POPって感じでパクられてくるんだけど
文化の流れだからある程度しょうがないわけよ.ただし
そのつどオリジナリティを出そうとするわけ.こういうのって意識の問題で
あの時代マルパクもそれなりにあったけど,メロだけは負けないとかそういう誇りがあった.
今は勉強してるのは良くわかるんだけど洋楽に対して優等生的すぎるんだよね.


247 :名も無き音楽論客:2009/01/22(木) 20:34:27 ID:???
句読点が「,」と「.」なのは洋楽的な事に対する皮肉かw

248 :まさ:2009/01/22(木) 20:49:34 ID:v4xws4xF
最近の音楽は デビューする人が みんな声まで 一緒に聞こえるS

249 :名も無き音楽論客:2009/01/23(金) 02:37:21 ID:???
昔の曲はパクったあとに日本風に直してたわけ

↑筒美京平の事ですね。

250 :名も無き音楽論客:2009/01/23(金) 04:56:27 ID:???
>>246
具体的に誇りを持った曲を幾つか教えてよ
どういう根拠でそう思ったかも説明頼む

251 :名も無き音楽論客:2009/01/27(火) 08:27:08 ID:/18xo2cz
今の歌ってのは歌詞にメロディーをのせ
魅せる音楽ばかりで中身がないのも多い。
あの魂を削りながら歌う人はおらんのか

252 :名も無き音楽論客:2009/01/27(火) 17:49:30 ID:???
昔は大多数がもっとぺらぺらなのばっかだったけどなw

253 :名も無き音楽論客:2009/01/28(水) 01:50:47 ID:fJNI+QAy
80年代のサウンドプロダクションのチープさはやっぱ今聴くとかなり
ひどい。
83年ごろからどんどんコンピュータ、シンセが全面的に導入されていく
んだけど結局、ブラスやストリングス、ドラムの音をシンセなどで代替
する意味が全くわからない。代替するだけだったら生音のほうが良い。
当時のシンセの音もかなり安っぽい。
70年代まではまだ生音中心だったので70年代の音のほうが断然良い

254 :名も無き音楽論客:2009/01/28(水) 02:05:04 ID:fJNI+QAy
あと、80年代には大人のための歌謡曲(演歌以外で)がほぼ
消滅してしまった。このことは文化的考察がなされる重要テーマで
あると思う。

255 :名も無き音楽論客:2009/01/28(水) 02:08:44 ID:fJNI+QAy
あと、すぐ「歌謡曲」って言葉を、対象を批判するために
使うやつが多いが80年代は歌謡曲が消滅していった時代であり
歌謡曲黄金時代は50年代〜70年代だからね

256 :名も無き音楽論客:2009/01/28(水) 08:23:24 ID:iSX4vsud
今現在歌謡曲は有るのか?

257 :名も無き音楽論客:2009/01/28(水) 15:02:41 ID:???
音楽の伝わり方
80年代
ロンドン、ベルリン→東京→日本各地

現在
ロンドン→佐賀県佐賀市 ベルリン→栃木県佐野市

258 :名も無き音楽論客:2009/01/29(木) 11:04:36 ID:Pihz1R9j
>>257
意味不明

259 :名も無き音楽論客:2009/01/29(木) 16:59:11 ID:vVimunmE
昔→原始時代
今→平安時代

260 :名も無き音楽論客:2009/01/29(木) 17:01:03 ID:DGImU57z
>>259
意味不明?

261 :名も無き音楽論客:2009/01/31(土) 11:16:49 ID:???
>>234
同意

262 :名も無き音楽論客:2009/02/01(日) 01:08:19 ID:tJGh8zoL
サビしかメロディーが無い 繰り返しのワンパターンが多いのが今

263 :名も無き音楽論客:2009/02/01(日) 08:23:51 ID:???
ワンパターンさでいえばむしろ80年代はサビが1〜2行の繰り返しってのが多かったけどな
ポリスなりクリームなりね

264 :名も無き音楽論客:2009/02/01(日) 11:00:33 ID:???
今は曲のアイデアや組成だけでは勝負できなくなってるからアレンジは良く作りこまれてる。

265 :名も無き音楽論客:2009/02/01(日) 14:53:45 ID:???
無駄に字幕があると真剣に聞き取ろうとする気が失せるよね

266 :名も無き音楽論客:2009/02/01(日) 15:02:55 ID:???
現在はメインカルチャーがあるようでない状態
メインカルチャーがしっかりしてないから真のサブカルチャーが発展しないという悪循環

267 :名も無き音楽論客:2009/02/01(日) 16:09:42 ID:???
>>264
むしろ90年〜今現在は音を詰め込み過ぎの傾向があるけどな
最近はやっとマシになってきたが・・・・

268 :名も無き音楽論客:2009/02/01(日) 16:43:31 ID:lhGH2rE2
字幕無くなったら、何歌ってんだかわかんないやつばっかりだろ

269 :名も無き音楽論客:2009/02/01(日) 17:16:29 ID:???
>>267
もっと皮肉を込めたほうが良かったかな
そういうことですね

けど最近はマシになってないだろw

270 :名も無き音楽論客:2009/02/01(日) 19:04:39 ID:ifKaQAun
臨場感。

271 :名も無き音楽論客:2009/02/02(月) 08:05:02 ID:M2zANGr1
最近は打込みだらけでつまんな〜い。
ジャンルが曖昧でつまんな〜い。




272 :名も無き音楽論客:2009/02/02(月) 10:07:03 ID:???
最近の話じゃないな
打ち込みは

273 :名も無き音楽論客:2009/02/02(月) 13:24:19 ID:3gWcZL5P
80〜90年代の全盛期より今のほうが打ち込み減ってんじゃね?

274 :名も無き音楽論客:2009/02/02(月) 20:11:25 ID:???
減ってもなさそう

275 :名も無き音楽論客:2009/02/02(月) 23:51:16 ID:???
殆ど生音にしか聴こえない様な打ち込みもあるとか

276 :名も無き音楽論客:2009/02/03(火) 00:26:17 ID:???
カラオケだね

277 :名も無き音楽論客:2009/02/05(木) 09:30:03 ID:???
最近の打ち込みは生音をサンプリングした音源を使ってるのが多い。
あと、生演奏の生音でも打ち込みみたいになるように修正してるのがある。

278 :名も無き音楽論客:2009/02/06(金) 21:27:23 ID:LrwHicbo
サビ

279 :名も無き音楽論客:2009/02/07(土) 01:31:39 ID:???
     ∧_∧
 ピャー( `ェ´ ) <これからも佐藤裕也を応援して下さいね^^
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎

280 :名も無き音楽論客:2009/02/07(土) 04:18:06 ID:ghkLYg0N
80年代は音楽的にたいした時代じゃないよ
2chは80年代に子供時代〜青春時代をすごした奴が多いから
80年代が輝いて見えるってだけの話であって
客観的にみれば80年代が特筆すべき時代だったっていう理由は無いよ

281 :名も無き音楽論客:2009/02/07(土) 08:28:12 ID:???
機材の発展とそれに伴う音楽の変化は無価値って事か

282 :名も無き音楽論客:2009/02/07(土) 09:11:08 ID:VCNFBkoV
>>280
いえてる
だいたいみんな小学3〜4年からJ-POP、厨から洋楽なり聴くのかな?
まーその聞き出した頃って聴くものすべてが新鮮で、はじめてで、宝石箱や〜、の世界
だからその時代が80か90か00かどこにあるかだけで
音楽の基準と価値観は変わるよ

283 :名も無き音楽論客:2009/02/07(土) 12:06:56 ID:???
80年代暗黒だったのは定説です

284 :名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 12:27:53 ID:ghkLYg0N
そういう観点で
全レス読むと結構笑える。 おまえらどんだけ自己中心的価値観しか
わかってないのかよw って感じだ

285 :名も無き音楽論客:2009/02/07(土) 12:58:48 ID:opFdLggs
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/2083/idol_index.html

286 :名も無き音楽論客:2009/02/07(土) 14:30:59 ID:VCNFBkoV
>>238
暗黒てのも違う気がする
産業的に1番華やかな時代だし
CDの登場もだし、コンピュータも
とアナログからデジタルの激動の時代じゃない?
デジタル音楽、メタルの登場も今の土台になってる
でもギターもベースもアンプもコンピュータも今のほが遥かに進化して凄い
そーゆー面でわ過去より今だし

でもロックは70が華やかだし
時代それぞれだね

しいていえばケミカルウォッシュジーンズをはいてるかはいてないかだね

287 :名も無き音楽論客:2009/02/07(土) 14:47:43 ID:???
CDは実質90年からだよ
86年にアナログ/CDをひっくり返した日本が馬鹿早だっただけ

288 :名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:07:28 ID:ghkLYg0N
テクノロジーの発達はクオリティーとは何の関係もないよ


289 :名無しさん@九周年:2009/02/07(土) 17:12:45 ID:ghkLYg0N
映画だってそうだろ

290 :名も無き音楽論客:2009/02/07(土) 17:55:57 ID:???
ネコも杓子もシンセ三昧
当時から疑問視されるぐらい流行った

291 :名も無き音楽論客:2009/02/08(日) 01:47:49 ID:???
スミスがいた。
それだけで十分じゃないか。

292 :名も無き音楽論客:2009/02/08(日) 02:27:45 ID:???
U2のほうが好きだったな

293 :名も無き音楽論客:2009/02/08(日) 04:12:14 ID:fC8oeTFh
溢れかえるミーハー共

294 :名も無き音楽論客:2009/02/08(日) 04:33:39 ID:???
アヴァンギャルド

295 :名も無き音楽論客:2009/02/08(日) 15:10:57 ID:79X2SMGM
楽しさ

296 :名も無き音楽論客:2009/02/09(月) 05:01:55 ID:???
>>290
演奏する側にとってはそれくらい革命的な発展だったんだよ
マイルス・エレクトリックってDVD観ると良いかも

297 :名も無き音楽論客:2009/02/09(月) 11:09:11 ID:J1ntwlAw
>>296
日本の80年代のJPOP、歌謡曲全般の話をしてんだよ

298 :名も無き音楽論客:2009/02/09(月) 11:54:31 ID:Js+KB6xe
マイルスは伝統的なアコースティック楽器にこだわらなくなった事が重要だから、シンセの引用には相応しくない。

299 :名も無き音楽論客:2009/02/09(月) 15:04:50 ID:???
avaxや小室が勃興してから拝金主義全盛になってしまった。
金儲けするにはどういう曲がいいか結果前提になってしまった。
ハリウッドにも通ずるが。

300 :名も無き音楽論客:2009/02/09(月) 17:38:23 ID:vnafEUZn
コーネリアス、COCCO、椎名林檎、サニーデイサービス、ナンバーガール、くるり、スーパーカー
キリンジ、ゆらゆら帝国、中原昌也、灰野敬二、あぶらだこ、山本精一、ROVO、フィッシュマンズ
渋さ知らズ、小島真由美、暴力温泉芸者、想い出波止場、空気公団、ハナレグミ、ASACHANG&巡礼

この辺を一通り聴いて90年代以降の音楽シーンのレベルは下がったなんて言う人とは
一生、話は噛みあわないねw


301 :名も無き音楽論客:2009/02/09(月) 19:06:24 ID:???
>>297
日本で猫も杓子も…となったのもアメリカの影響だから
関係無いとは言い切れない

302 :名も無き音楽論客:2009/02/09(月) 20:29:52 ID:???
>>300
その辺挙がると下がった気がする
懐古趣味な人にはウケはいいんだろうけれど

303 :名も無き音楽論客:2009/02/09(月) 21:04:09 ID:???
>>301
日本の音楽の話してんだっていってるだろカス
スレタイ読めないのか

304 :名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 00:05:24 ID:???
>>300
半分ぐらいはまあ在りがちだしわかってる人かなと思ったけど
スーパーカーみたいな大ハイプ挙げちゃった時点でやっぱわかってない人だなと思っちゃう

305 :名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 00:11:57 ID:???
勝手に日本に限定するなよ
でも電子マイルスを80年代のシンセの乱用で持ち出すのは相応しくない
なにしろ70年代の話だしね

306 :名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 04:37:00 ID:???
>>303
知ってるよ。だからその根本的な部分についての話をしてるんだが
現象の表面だけ触れて満足なら俺はもう何も言わないよ

307 :名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 10:15:05 ID:???
現象の深遠まで言及してる様は見当たらないけどねw

308 :名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 13:20:22 ID:???
そもそもスレタイに日本の音楽なんて一言もない件

309 :名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 15:52:55 ID:GLqp8j3O
telephonesとかサカナクションとか相対性理論とか最近
80年代にいてもおかしくない感じのするバンドが
増えてる気がするんだけど
でね、その辺のバンドって今のからの支持は高いんだよね
80年代後半からバブルのころであれば(自称)音楽好きの大学生からは
全然受け入れられなかっただろうね
本当ミーハーがデカいツラしてたあのころの保守的な空気
思い出すのも嫌だわ



310 :名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 16:18:55 ID:3t7O5Smi
歌唱力
http://s-url.jp?29805

311 :名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 17:30:33 ID:???
>>309
お前いつの時代でも日陰者なんじゃね?

312 :名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 19:13:12 ID:???
>>307
だって軽く触れただけでスレタイを勝手に日本限定に誤解した人に噛み付かれちゃうんだもの

313 :名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 20:11:34 ID:???
電子マイルス持ち出す奴も同等だけどな

314 :名も無き音楽論客 :2009/02/10(火) 20:16:49 ID:???
もうマイルスの話はいいよ
マイルスの例だけとりあげてもしょうがないだろ

315 :名も無き音楽論客:2009/02/10(火) 20:26:14 ID:???
例になってないからな

316 :名も無き音楽論客:2009/02/11(水) 05:09:57 ID:???
んで今ってスレタイ通り日本に限らず80年代全般の話?
それともいつの間にか日本限定の話になってんの?

317 :名も無き音楽論客:2009/02/11(水) 05:22:48 ID:???
日本に限定してどうするよ

318 :名も無き音楽論客:2009/02/11(水) 05:36:37 ID:???
>>316
第二邦楽板と呼ばれるサロンや一般で
国外の話をするのは諦めれ

319 :名も無き音楽論客:2009/02/11(水) 12:12:55 ID:???
芸能人、ミュージシャンを
異世界の人として見ることができなくなってきたんだよ。
みんな同じ人間だってな。

320 :名も無き音楽論客:2009/02/11(水) 12:13:57 ID:???
幻想は崩壊した。

321 :名も無き音楽論客:2009/02/11(水) 12:46:11 ID:???
>>225
確かにみんな好きな音楽を聴くようにはなったんだよな。

ということは一人一人の音楽性は高まるんじゃないかと思うけど、
お祭り感みたいな、音楽界そのものの全体の盛り上がりはなくなって。
そうなると作る側としても意欲をなくす。
だって作っても一部がウオーッてなるだけで、ハイ次。

昔は1曲で社会現象みたいに大きい影響を与えることも可能だった。
だからこそ作り手も夢と情熱を持てたし試行錯誤した。
結局音楽って純粋に音を楽しむ以外に
そういうことも含めて魅力の『お祭り』だったわけだ。

それがない今は音楽界全体の魅力が下がって当然だと思う。

322 :名も無き音楽論客:2009/02/11(水) 14:49:39 ID:???
>一部がウオーッてなるだけで、ハイ次。
一部がウオーーーーーーーーーーーーーと末永く後を引けば良いんだけどね
ハイ次じゃなくて

ミーハーによる盛り上がりなんて結局は害悪でしかないと思う

323 :名も無き音楽論客:2009/02/11(水) 19:07:00 ID:???
>>321
一曲で社会現象とかそれこそ90年代のミリオン連発の話じゃないか
普通は収まるはずのミーハーを爆発的に増やしたし
00年代との違いであるネットも余計金の使い方を分散させるハメになった上P2Pつべ厨出す結果になった

324 :名も無き音楽論客:2009/02/12(木) 01:42:20 ID:???
>>300
マイナーなところ(メジャーも入ってるけど)
を挙げるのはこのスレでは余り意味がないように思う。
灰野敬二なんて70年代からやってるけど、どういう基準で
挙げてるかもわからない。
逆にマイナーなアーティストなら80年代や70年代も充実してた。
Coccoとかいいか?

90年代は売り上げが良かったから、そういう華やかさが好き
な人にはいい時代だったんだろうね。


325 :名も無き音楽論客:2009/02/12(木) 09:12:08 ID:???
ミーハーさんがいないと喰える域に達しないノンプロさんが増えるだけでいいことひとつもないんじゃ無いの。
そして大体ブームなんて2.3年で終わって新しい潮流が出てきてのくり返しじゃないのか。



326 :名も無き音楽論客:2009/02/12(木) 13:02:20 ID:???
ブームに頼ってるから成熟しない
使い捨て文化

327 :名も無き音楽論客:2009/02/13(金) 19:32:30 ID:kf/gZ+TV
80年代、とにかくクオリティの低い恥ずかしい時代

328 :名も無き音楽論客:2009/02/13(金) 19:42:29 ID:???
80年代は売ることの意識が変わった気はするね
MTVやタイアップの力に一斉になびいた

329 :名も無き音楽論客:2009/02/14(土) 14:47:17 ID:uE6R9A4x
今もクオリティ低いだろ

61 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)