ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です
育児ネット

「妊婦の搬送調整」3月末で廃止…奈良

土日祝日のみ、利用5回

 休日、夜間に危険度の高い救急妊婦の受け入れ先病院を確保する「コーディネーター」制度について、奈良県は3月末で廃止することを決めた。橿原市の妊婦の受け入れ先が見つからず、死産した問題が起きたのをきっかけに2007年12月に出来た制度だが、これまで5回しか利用がなかったため。県は「今後は医師や看護師の確保など緊急度の高い事業に力を入れたい」としている。

 07年8月の妊婦死産問題では、救急搬送が県立医大病院(橿原市)に集中していた問題点が浮き彫りになった。このため、県は他病院からの受け入れ要請を取り次ぐ専任者としてコーディネーター制度を設けた。

 医大病院に看護師や助産師ら4人を配置したが、その3か月後、産婦人科の開業医らが交代で平日夜間や休日に、手術の必要がない1次救急の妊婦を受け入れる「在宅当番医制」がスタート。その結果、消防救急隊は、妊婦搬送で当番の開業医に問い合わせるようになり、医大病院への搬送要請が減少したという。

 また、コーディネーター9人で平日夜間も運用する計画だったが、4人しか集まらなかった。結局、コーディネーターの配置が土、日曜と祝日だけにとどまり、コーディネーターとして「望ましい」とした医師の応募もなかったため、専門的な問い合わせに応じられないことも、利用が少なかった原因とみられている。

2009年2月14日  読売新聞)

最新記事

一覧
現在位置は
です