こどもあーとの活動の記録

こどもあーとの動きをみなさんにおしらせするページ

筑前町(旧三輪町)の女性センターで講演

5月12日福岡県の筑前町女性センターで、17年度男女協働参画のとりくみの開幕として、テーマ「NPO法人を起ち上げて」〜私たちができる社会参画〜杷木町子どもが育つ文化のまちづくりをめざして と題して講演を依頼されました。
女性が圧倒的に多い集まりでしたが年齢層はとても幅広く、びっくりしました。
合併後のまちづくりを住民主体で進めていくためにどのように社会参加していけばよいか?また、NPOを作ったら大変になるのではないか?など質問をいただきました。
子ども劇場運動で経験させて頂いたいろいろなことが、今は地域が求めているのだなと実感させて頂きました。
ただ、お金の面では、今も自分たちも苦悩していることなので、あまりお役に立てなかったかなと反省しました。
しかし、多くの参加者がとても元気になれましたと声をかけて頂いてまあまあだったとホッとしましたが、これからのまちづくりを進めていくのに自分自身もっと勉強しなくっちゃと思いました。
05/13/ (金)11:06 | 近況CM:(0)TB:(0)
URL
コメント
パスワード
秘密
管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバックURLはこちら
http://kodomoart.blog5.fc2.com/tb.php/73-9de1e6e6

プロフィール

こどもあーと

  • Author:こどもあーと
  • 地球温暖化の問題やサイクロンや大地震など、地球規模で自然の脅威を突きつけられています。
    また、世界的にエネルギー問題や食糧問題が深刻化し、重要な問題となっています。
    国内では、大きな国の財政赤字のつけが、地方自治体、福祉、医療、教育、文化芸術などあらゆる分野で弱者に対する大きな負担となっています。まさに、極度の格差社会、いじめ社会ともいえます。 
    子どもたちをめぐる状況も、生命や人間の尊厳を奪われるような悲惨な事件や事故が多発し、自由に安全にのびのびと安心して暮らせる地域社会とは程遠い、劣悪な社会環境となっています。
    人間とは何か、人として何を大切にすればよいのか、どのような社会になればよいのか、人としてどう生きるのか、人間は自然とどう付き合えば良いのか、など「ひとのあり方」が問われる時代となっています。まさに、受け継いできた文化力と創造力、自治力が問われているといえます。
    子どもたちに何を伝え、子どもたちとともにどのような社会をつくっていくのか、本当に真剣に向き合わなくてはならない時代です。
    子どもたちは、今を一生懸命生きています。子どもたちが、生まれてきて良かった、生きていて楽しいと実感できる社会にするために、私達は、子どもたちの生命を守り、心を暖めるとりくみをすすめることがますます大切になっています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク