東京を発電所に!改良型の発電床の実証実験が渋谷と東京駅で!
2008年12月15日の朝までの発電量は7025.0217kWS
今年の1月から3月にかけて東京駅で発電床の実証実験が行われたことは、greenzでも取り上げたし、記憶している方も多いかもしれない。東京駅での実験は12月10日から再び行われているが、同じような実験が渋谷でも現在行われている。期間は同月25日まで。しかも、今回は改良型も導入し、本格導入をも視野に入れた実験なのだ。
株式会社音力発電と渋谷区が共同で行う今回の実験では渋谷駅のハチ公前広場に改良版2基を含めた12基の発電床を設置、改良型は従来の約10倍の発電力で、体重60キロの人が1秒間に2歩踏むと、2~3.5ワットの発電が可能だという。12月5日には設置のセレモニーが行われ、この装置を開発した音力発電の速水社長自らこの改良版の上を歩いて実証を行った。
渋谷駅ハチ公口の歩道で発見!これが発電床
今回はハチ公前広場への設置ということで広く告知することを主な目的にしていると思われるが、渋谷区では、1日90万人が通行するスクランブル交差点への設置も検討し、2011年までに4000基の発電床を設置して渋谷区の電力消費量の1%の電力供給を目指すという。
東京駅でも今回は改良型を導入。1日の総発電量を1400キロワットと見込んでおり、これは一般家庭約100世帯分の電力消費量に相当する。東京駅では近い将来に電光表示機などを発電床からの電力で稼動させることを目指しているという。
ここで床発電すると、青いランプがつくようだ
このような新技術が導入される際に問題となるのはコストだが、この発電床の場合、一般的な床材の1.5倍程度で済むという。グリーン電力というと、風力や太陽光の印象が強いが、風力発電は設置できる場所が限られ、太陽光発電にもシリコン不足という問題がある。そんな中、この発電床は東京のような大都市でグリーン電力を生産する有効な手段になりそうだ。
greenzライター:石村硏二
Next Action
-
発電をしにハチ公前広場に行く
http://puchitabi.jp/tokyo/article/post-213.html -
発電床を借りて自分で発電する
http://www.soundpower.co.jp/products/products3.html -
発電ナイトプロジェクトに参加する
http://www.hatsuden.org/
コメントしよう!
[…] 人力発電と言えば、こんな実験もある。東京駅と渋谷ハチ公前広場で行われた発電床の実証実験だ。こちらはもう少し大がかり。東京駅では1日の総発電量を一般家庭約100世帯分の電力消費量に相当する1,400キロワットと見込んでいる。 […]
by 人力と自然エネルギーで電力を自給。電力会社とおさらばする日も近い? | greenz.jp グリーンズ 2009/01/09 at 10:20:51
[…] それにしても、声を電気に変えてしまうなんて、どんな技術だろう? 実はその基本的なしくみは、わがgreenzで紹介してきたダンスフロア発電、ダンスチャージャー、駅前発電などのグリーンな人力(?)発電とおなじ。 […]
by おしゃべりも騒音も、エネルギー源になる日がもうすぐ到来!? | greenz.jp グリーンズ 2009/01/05 at 18:06:40
[…] 雨の夜、車にヒヤリとさせられたことはないだろうか。夜間、特に雨の夜は視界が悪くなりがちで、ドライバーが歩行者を認識しにくいのも事実。そんな危険な夜に、雨をしのぐだけでなく、車などの危険からアナタを守る「一人二役」の傘が登場。さて、その正体は、いかに……? Sang-Kyun Parkがデザインした「LightDrops」は一見、普通の傘。しかし、実はなかなかのハイテクもの。雨水が傘の表面をつたうにつれ、雨粒からの位置エネルギーがPDVFという伝導性の膜にぶつかり、電力へと変換。傘に埋め込まれたLED(Light Emitting Diode・発光ダイオード )がこの電力で作動し、傘が光るという仕組み。雨が激しく降るほど、振動も大きくなり、LEDの発光が強まることで、傘から発する光はますます明るくなる。LEDを使った傘としては「Phasing LED Umbrella 」など、海外で既に販売されているものもあるが、「LightDrops」が、これらと異なるのは、運動エネルギーを電力に変換するという発想。最近、実用化に向けて実験が各都市で行われている発電床と同様、有機電解というグリーンテクノロジーのひとつを活用したものだ。 […]
by 雨の夜、車の危険からアナタを守るハイテク傘 | greenz.jp グリーンズ 2008/12/26 at 11:00:28