ログイン
IDでもっと便利に[ 新規取得 ]

ジャンル
サブジャンル

国内

<派遣切り>4割が再就職あっせんせず 1806社調査

2月12日20時14分配信 毎日新聞


 派遣契約の中途解除などで労働者が失職する雇用問題で、厚生労働省は12日、失職者に対し派遣先が新たな就業機会の確保を図るなどとした厚労省の指針が、約4割で実施されていないとの調査結果を公表した。新たな就業機会が確保された例は約6%にとどまり、雇う側からのサポートがない派遣労働者の厳しい現状が浮かんだ。

 調査結果は、民主党の雇用関連の会議で報告された。昨年10月〜今年3月に派遣など非正規労働者への雇用調整の実施、実施予定を1806事業所に任意で聞き取った。

 派遣が終了した派遣労働者に関して指針で定められた新たな就業機会の確保を図ったかの問いでは、「図っていない」が44.4%で最も多く、次いで「努力したが確保できない」が37.9%で、雇用が維持、確保できた例は▽「派遣元で(雇用)確保」(3.2%)▽「関係会社などへあっせん」(1.7%)▽「自社で雇用」(1%)−−だった。

 一方、非正規労働者が担っていた仕事をどうするかについては、「事業縮小で労働力の補充は必要ない」が58.8%で最も多く、雇用の調整弁として利用されている状況が分かった。「従業員が対応」は33%、「事業からの撤退」は1.7%だった。働いていた期間は、派遣と請負では「1年以上2年未満」(いずれも約39%)が最多、期間労働者は「1年未満」(45.8%)が最多だった。

 指針では、契約期間の中途で派遣解除する場合は、関連会社の就業先を探すなど新たな就業機会確保を図るよう派遣先に求めている。1月26日時点のまとめでは、非正規労働者の失職は約12万5000人と見込まれ、うち派遣労働者は8万5743人で中途解除は4万2716人だった。

 調査結果について、江利川毅事務次官は「急速な経済の悪化はあろうが、事業者の責任はしっかり守ってもらいたい。雇用維持や職業訓練、雇用創出にさらに力を入れていく」と話した。【東海林智】

【関連ニュース】
<特集>読む政治:揺れる日本の雇用 製造業派遣の是非、争点に
解読エコノミー:急増する失職者(上) 非正規の弱み一気に 3月までに12万人超失職か 「次は正社員」
失職:正社員で6528人に 昨年12月調査から倍増
派遣切り:日系ブラジル人、農業で再出発 埼玉・上里
放火容疑:「派遣切られむしゃくしゃ」26歳男逮捕 埼玉

最終更新:2月13日0時14分

この話題に関するブログ 22
主なニュースサイトで 派遣労働・非正規雇用 の記事を読む

この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます

みんなの感想 この話題についてみんながどう感じたかわかります。

みんなの感想(話題ランキング)


提供RSS