医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医師の転職ならCBネット |  医療介護CBニュース

医療一般


三次救急と療養病床の連携を―慢性期医療協会

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 日本慢性期医療協会(武久洋三会長)は2月12日の記者会見で、同協会が昨年12月から東京都と大阪府で試行的に進めている「三次救急と療養病床の連携」の成果について発表した。

【関連記事】
相次ぐ妊婦の受け入れ不能−2008年重大ニュース(10)「救急医療“崩壊”」
療養病床との連携強化、全病院が「必要」
MC協議会の過半数が救急搬送を検証
救急搬送の最低基準、国が策定へ
救急受け入れ「ベッドがない」(1)〜特集・救急医療現場の悲鳴

 同協会が進める三次救急との連携システムは、三次救急病院や救命救急センターで受け入れた患者でベッドが満床になり、新たな救急患者の受け入れに支障を来している事態を、療養病床でこうした患者を受け入れることで解消しようというもの。

 東京都では、三次救急病院の都立府中病院と、同協会の会員病院7病院で実施(今年1月から新たに1病院が参加)。府中病院からの患者紹介件数は、昨年12月は9件で、うち転院できたのは6件。一方、府中病院の三次救急対応患者件数は171件で、前年の144件から20%近く増加した。連携システムに参加する永生病院の飯田達能院長は会見で、「連携によって、三次救急の病床の回転に貢献できた。このシステムによって、救急患者がいわゆる『たらい回し』になっている状況が緩和できるのでは」と期待感を示した。
 また大阪府では、三次救急病院など6施設(救命救急センターと国立循環器病センターを含む)と、同協会の会員病院24病院で実施。昨年12月10日から今年2月9日までの実績は、三次救急病院側からの紹介件数が17件で、転院の調整ができたのは14件。紹介から転院までに要した日数は0−9日で、平均3.2日だった。

 飯田院長は、「療養病床で三次救急病院の患者を受け入れる際のインセンティブがあれば、連携システムはもっと普及するのではないか」と指摘。診療報酬での評価などが必要だとした。


更新:2009/02/13 22:05   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

PR

新機能のお知らせ

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第48回】大橋謙策さん(日本社会事業大学長) 福祉や介護の人材不足が懸念される中、専門大学として評価が高まる日本社会事業大の大橋謙策学長は、生きる意欲を引き出す福祉プログラムやケアマネジメントが求められていると指摘する。また、インドネシアなどから介護士候補が来日する中、福祉・介護人材の国際的な流動 ...

記事全文を読む

医療法人社団斗南堂・八王子クリニック(東京都八王子市)ミディアム・テンション≠大事に仕事と家庭を両立 医師・看護師の厳しい労働実態が社会問題化し、医療現場の環境改善が重要な課題になっている中、「生活を大切にしながら働ける」医療機関が、東京都八王子市にある。医療法人社団斗南堂・八王子クリニックだ。 ...

記事全文を読む

口腔崩壊 〜子供と若者の口腔内に「健康格差」

子どもや若者の間で、重い場合は10歳前後で永久歯を抜歯するなど口腔内の「健康格差」が深刻化しています。「口腔崩壊」の実態に迫りました。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ