BIGLOBE百科事典 IE8対応機能公開



杉原千畝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
BIGLOBE百科事典に関するご利用上の注意

外交官時代の杉原千畝
外交官時代の杉原千畝

杉原 千畝(すぎはら ちうね、SUGIHARA "Sempo" Chiune1900年明治33年)1月1日 - 1986年昭和61年)7月31日)は日本官僚外交官

第二次世界大戦の際、外務省の命令に反してユダヤ人亡命できるようにビザを発給。ナチス政権下のドイツによる迫害を受けていたおよそ6,000人にのぼるユダヤ人を救ったことで知られ、勇気ある人道的行為を行ったと評価されている。

目次

概略

第二次世界大戦中、外務省の命令に反してトランジットビザ(Transit visa.通過査証、通過ビザとも。以下ビザと記載)を発給することでドイツによる迫害から約6,000人のユダヤ人を救った。

海外では、センポ・スギハラ、「東洋シンドラー」とも呼ばれる。「センポ」と音読みで呼ばせた理由は主に「ちうね」という発音のしにくさから、千畝自身がユダヤ人に「センポ」と呼ばせたとされている。

生誕から「命のビザ」発給まで

生誕から外交官となるまで

1900年(明治33年)、岐阜県加茂郡八百津町に生まれる。

旧制愛知県立第五中学(現・愛知県立瑞陵高等学校)卒業後、千畝が医師になることを嘱望していた父の意に反し、1918年(大正7年)4月に早稲田大学高等師範部英語科(現・教育学部予科に入学。

1919年(大正8年)10月に日露協会学校(後のハルピン学院)に入学。11月には早大を中退し、外務省の官費留学生として中華民国ハルビンに派遣され、ロシア語を学ぶ。そして、1920年(大正9年)12月から1922年(大正11年)3月まで陸軍に入営。1923年(大正12年)3月、日露協会学校特修科修了。

1924年(大正13年)に外務省書記生として採用され、日露協会学校、ハルビン大使館二等通訳官などを経て、1932年(昭和7年)に満州国外交部事務官に転じる。満州国外交部では政務局ロシア科長兼計画科長(課長職に相当)としてソ連との北満州鉄道譲渡交渉を担当し、その譲渡金を当時の金額で約4億5000万円値下げさせた。しかし、1935年(昭和10年)には満州国外交部を退官。満州赴任時代、1924年(大正13年)にクラウディア・アポロノフ(亡命白系ロシア女性)と結婚したが、1935年(昭和10年)に離婚した。この時代に正教会の洗礼を受け、正教徒に改宗している。

その後、14歳年下の菊池幸子(2008年10月8日没)と結婚し、日本国外務省に復帰する。1937年(昭和12年)にはフィンランドの在ヘルシンキ日本公使館に赴任し、次いで1939年(昭和14年)にはリトアニアの在カウナス日本領事館領事代理となる。ちなみに千畝は当初、念願であった在モスクワ大使館に赴任する予定であったが、ソ連側が杉原の赴任を拒絶し、入国自体も認めなかったため近隣のヘルシンキへと変更された。

リトアニア赴任から「命のビザ」発給まで

1940年(昭和15年)夏、ドイツ占領下のポーランドからリトアニアに逃亡してきた多くのユダヤ人が、各国の領事館・大使館からビザを取得しようとしていた。しかし同じく反ユダヤ人的な政策を取っていたソ連がリトアニアを併合し、各国に在リトアニア領事館・大使館の閉鎖を求めたため、ユダヤ難民たちは業務を続けていた日本領事館に名目上の行き先オランダ領アンティルへの通過ビザを求めて殺到した。

当時、「ユダヤ人に対しては、一般の外国人入国取締規則の範囲内において公正に処置する」こととされており、また、杉原に対して「通過査証は、行き先国の入国許可手続を完了し、旅費及び本邦滞在費等の相当の携帯金を有する者に発給する」との外務本省からの指示があった。杉原は、この指示に係る要件を満たしていない者に対しても通過査証を発給した。

日本政府はドイツとの同盟関係にあり、ドイツからユダヤ人に対する迫害政策に協力することを再三求められていたにもかかわらず、ユダヤ人に対する中立的な政策を公式に取っていた。しかし、通過ビザの発給を受けるためには十分な旅費を備えるなど規定の条件を満たすことを要求していた。これは「外務省ユダヤ難民取り扱い規則」により、表向きはユダヤ難民を他の難民と公平に扱う中立さを装いつつ、ビザの発給資格を異常に高くすることでユダヤ難民を事実上締め出すことを狙っていたからである。ユダヤ人難民の殆どはこの受給資格を欠いていたため、杉原は本国外務省に伺いを立てるが、発給は許可されなかった。

1940年7月18日に、杉原は外務省に緊急のビザ発給許可要請をするも、翌日に届いた返答は「ビザの許可は内閣改造中ゆえ発給できない」というものであった。新内閣の発足後、松岡洋右外務大臣に直接、人道的なビザ発給の許可要請を再度行うも、7月23日には、親ドイツ派の松岡外相直々にヨーロッパ各国の大使館・領事館に「難民へのビザ発給は許可できない」という通告が発せられた。それは杉原にとっては事実上の最後通告であった。また同時期、ソ連からリトアニア併合に伴う日本領事館の閉鎖通告がなされていた。

こうした政府方針、外務省の指示に背いて、1940年7月25日、杉原は日本通過ビザを要件の整わないユダヤ人たちにも半ば無制限に発給することを決断。ソ連政府や本国から再三の退去命令を受けながらも、杉原との幸子はベルリンへ旅立つ9月5日までおよそ1か月余りビザを書き続けたとされる。その間発行されたビザの枚数は、番号が付され記録されているものだけでも2139枚。また、次第に日本領事館の閉鎖日が近づくとともに作業の効率化のため、途中から記録するのを止めてしまったと言われている。その為、実際には記録に残っているビザにも数千枚のビザや渡航証明書が発給されたと言う説もある。また、1家族につき、1枚のビザで十分であったため、家族を含めて少なくとも6,000人ものユダヤ人の国外脱出を助けたとされる。なお、杉原自身は「リトアニア人及びポーランド人に発給した通過査証は2132件であり、このうちユダヤ系に対するものは約1500件と推定される」旨を外務省に対して報告している。

途中ビザに貼り付ける印紙が無くなってしまったが、杉原は職権により「出国のための領事特別許可証(通過ビザと同様の内容。ビザより発行要件が簡素で、迅速な出国の必要があるときなど緊急時に用いられるが超法規的意味合いが強い)」の発行を行い、ソ連による自身への退去指示の期限ぎりぎりまで更に多くのユダヤ人を出国させた。領事特別許可証による出国者は多数に上るが、発給記録が残っていないため人数は定かではない。領事特別許可証の発行は、ベルリン行き列車の出発寸前までホームで続けられた。

ビザを発給されたユダヤ人のその後

その後、国外脱出を果たしたユダヤ人たちは、シベリア鉄道からウラジオストク経由で敦賀港へ上陸(敦賀はこれ以外にも幾度も難民を受け入れており人道の港と呼ばれた)し、ユダヤ系ロシア人のコミュニティ、関西ユダヤ教団(シナゴーグ)及び、当時、日本で唯一存在していたユダヤ人組織である神戸猶太協會(アシケナージ)があった神戸に辿り着く。当時、洋服屋を経営していた妹尾盛夫(妹尾河童の父親)は彼らの服の修繕を行ったが、服の汚れがひどくその臭いが家にまで広がったという(少年Hより)。

そのうち、1,000人ほどはアメリカパレスチナに向かい、残りは後に上海に送還されるまで日本に留まった。上海の「上海租界」には戦前よりユダヤ人の大きなコミュニティがあり、そこでユダヤ人たちは日本が降伏する1945年まで過ごすことになる。

一方、彼らが脱出したリトアニアはその後、独ソ戦が勃発した1941年にドイツの猛攻撃を受け、ソ連軍は撤退。以後、1944年の夏に再びソ連によって奪回されるまで、ドイツの占領下となる。この間のユダヤ人犠牲者は20万人近くに上るとされている。またソ連領内でも多数のユダヤ人難民がシベリアなど過酷な入植地に送られ亡くなった。

一方、1941年12月の太平洋戦争の勃発で日本からアメリカへの渡航が不可能になり、滞在期限が切れたユダヤ人たちは当時ビザが必要なかった上海租界に移動せざるを得なかった(前述)。上海では、ドイツの強硬な申し入れのもとにドイツを真似てユダヤ人ゲットーが作られ、上海のユダヤ人たちはそこに収容されることになった。上海が戦禍に覆われていたこともあり、環境はヨーロッパのゲットー同様苛酷なものであったが、ヨーロッパ諸国の様な反ユダヤ人感情を持たなかった日本人中国人はユダヤ人迫害は行わなかった。ただ、終戦間際にはアメリカ軍機による空襲で数十名が死傷した。

1948年5月14日、アメリカ主導の下、ユダヤ人による国家イスラエルが建国され独立を宣言した。

千畝の後半生

リトアニア退去後、ドイツの首都ベルリンを訪れた後、1940年にチェコスロヴァキアの在プラハ日本総領事館、1941年(昭和16年)に東プロイセンの在ケーニヒスベルク総領事館、その後1946年(昭和21年)までルーマニアブカレスト公使館などヨーロッパ各地を転々とし、各職を歴任。第二次世界大戦の終結後、在ブカレスト公使館で家族と共にソ連に身柄を拘束され、1年間の収容所生活を送る。

1947年(昭和22年)に日本へ帰国、神奈川県藤沢市に居を据え、同年6月27日に外務省を依願退職した。なお、ビザ発給の責任を負わされた形でリストラされたとする説もある(後述)。しかし、政府の公式見解は、「現在まで、杉原が外務省から懲戒処分を受けたという記録は見つかっていない」である。

外務省退官からしばらくは、息子を白血病で失い、義理の妹も亡くなるなど家族の不幸に見舞われる。その後は連合国軍の東京PXの日本総支配人、米国貿易商会、三輝貿易、ニコライ学院教授、科学技術庁NHK国際局など主に語学力を活かした職に就き勤務した。1960年(昭和35年)に川上貿易のモスクワ事務所長、1964年(昭和39年)に蝶理へ勤務、1965年(昭和40年)からは国際交易モスクワ支店代表など再び海外生活を送った。

1968年(昭和43年)夏、ビザの発給を受けた元ユダヤ人難民の一人ニシュリと在日イスラエル大使館で28年ぶりに再会。翌1969年(昭和44年)に、イスラエル宗教大臣より勲章を受ける。1975年(昭和50年)に国際交易モスクワ支店代表を退職して日本に帰国した。1977年(昭和52年)、神奈川県鎌倉市に転居した。

1985年(昭和60年)1月18日、イスラエル政府より、多くのユダヤ人の命を救出した功績で日本人では初で唯一の「諸国民の中の正義の人」として「ヤド・バシェム賞」を受賞。同年11月、エルサレムの丘で記念植樹祭と顕彰碑の除幕式が執り行われる。

1986年(昭和61年)7月31日心臓病で死去。享年86。

日本政府の対応について

千畝によるユダヤ人へのビザ発給は、残酷な殺戮と弾圧がヨーロッパやアジアにおいて吹き荒れた暗く悲しい時代に射した一筋の力強い光であるがゆえに、現在でも一連のビザ発給の経緯や日本政府の取った態度についてはさまざまな見解が錯綜している。

まず、既に同盟関係にあったドイツとの関係を重視し、ユダヤ人を見捨てようとした非情な外務省に対して立ち向かった千畝という構図で捉える見解である。この場合、千畝のみが善で、政府当局は悪という二元論に陥りやすい。ただ、この見解が支持されるひとつの理由として、千畝が戦後ソ連の収容所から帰国を果たした後、1947年に外務省を辞職に追い込まれていることがある。政府の公式見解としては、杉原自身による依願退職であり、1946年から外務省のみならず行政組織全体に対して行われていた「行政整理臨時職員令(昭和21年勅令第40号)」に基づく機構縮小によるリストラの一環とされたが、妻の幸子によれば、口頭で「例の件」の責任を免官の理由として告げられたという。

他方、日本政府にとって、ドイツとの関係から公然とユダヤ人を助けることは事実上不可能だったが、真意としては千畝のビザ発給に対して黙認に近い立場だったのではないか、という見解がある。主な論拠は、仮に日本政府がユダヤ人を通過させることを断固として拒否するならば、千畝のビザによる日本入国を何らかの形で阻止するのが自然であるのに対して、実際は多くのユダヤ人たちが陸路で、敦賀から神戸まで辿り着き、さらにアメリカやパレスチナなどに向かった1,000人以外はその後も日本の勢力下で終戦を迎えるまで過ごしていたという事実である(実際には、杉原ビザで日本に渡航しようとしたユダヤ人たちは、入国審査で発給条件を欠いていることを理由に入国を拒否される事件が起きて当時の新聞で報道される事態になったが、これらの難民たちは、神戸猶太協會と駐日オランダ大使館の奔走によって入国できるようになった)。更にビザ・領事特別許可証発給へも大した制止行為を行わなかった。

また、1992年3月11日の衆議院予算委員会第二分科会において渡辺美智雄外務大臣(当時)及び、兵藤長雄外務省欧亜局長(当時)は、杉原はビザ発給の件で処分されたり、退職させられたとの記録は存在しないと答弁している。また、ビザ発給後も1945年のソ連による収容所送還まで、チェコスロヴァキアの在プラハ総領事館総領事代理やドイツの在ケーニヒスベルク総領事館総領事代理、ルーマニアの在ブカレスト日本公使館一等通訳官などを歴任し、7年間に渡り外務省で勤務し続け、1944年には勲五等瑞宝章を受賞していることから、杉原にとって不名誉な記録は存在しないと答弁している。これが現在まで政府の公式見解となっている。なお、退職金や年金についても不利な扱いはなかったとする人も有り(『意外な解放者』参照)、この点に関しては妻・幸子が自著において退職金を受け取っていたことについて認めていることと一致する。1991年10月には、鈴木宗男外務政務次官(当時)が幸子夫人を招き、杉原副領事の人道的かつ勇気ある判断を高く評価し、杉原副領事の行動を日本人として誇りに思っている旨、また、50年にわたって外務省と杉原副領事の家族との間で意思の疎通を欠いていたことは不幸なことであった旨を伝えた。

ただし、戦後、杉原の消息を尋ねるユダヤ人協会からの問い合わせに、それが杉原をさしている事は当然推測されたにもかかわらず「日本外務省にはSENPO SUGIHARAという外交官は過去においても現在においても存在しない」と回答したことがある。この事例に外務省内の杉原に対する悪意を見てとる意見もある。

千畝に対する評価

外務省退官後はロシア語をはじめとする優れた語学力を生かし、貿易商や翻訳者として生活を営んだ。そうした中で1969年イスラエル政府から勲章を授与された後、1985年には同国政府より日本人として初めてヤド・バシェム賞を受賞し、「諸国民の中の正義の人」に列せられる。現在でもエルサレムの丘にそのときの顕彰碑が建っている。また、杉原の生誕百周年に当たる2000年に、外務省は、杉原の業績をたたえる顕彰プレートを外交史料館に設置した。顕彰プレートには、「勇気ある人道的行為を行った外交官杉原千畝氏を讃えて」等の文言が記載されている。10月10日の除幕式にはイスラエル及びリトアニア各臨時代理大使、当時の河野外相鈴木宗男衆議院議員、杉原幸子夫人らが参列している(外務省の当該ページ(英文)及び 河野外相の挨拶(和文)参照)。

諸外国においても、シンドラーに比較すると知名度は低いが、一個人として救ったユダヤ人の数はシンドラーの何倍にもあたることもあり、高く評価されている。

1991年9月、リトアニア政府は杉原の功績を讚えるため、ヴィリニュス(首都)の通りの一つを「スギハラ通り」と命名した。また、2001年母校早稲田大学寄贈の記念碑が建立されている。

2005年10月11日、終戦60周年記念ドラマ「日本のシンドラー杉原千畝物語 六千人の命のビザ」として読売テレビで製作され、日本テレビ系列で放送された。

2007年10月10日に、ポーランド大統領より、叙勲が決められ、2008年1月16日東京都目黒区にあるポーランド大使館でポーランド大使から、孫の千弘に「ポーランド復興勲章コマンドルスキ星十字型章」が手渡された。これは5段階中上から2番目の勲章であるが、1番上の勲章が授与されることはほとんどなく、実質最高位とされている。

人物

前述にもあるが、杉原は語学に堪能であり、母語である日本語をはじめ、英語フランス語ドイツ語ロシア語中国語など6つの言語を話していた。なお、杉原が正教会の洗礼を受けた正教徒であった事が最近になって知られるようになった。

満州外交官時代に日本軍の軍人から差別を受けていた現地住民を助けたという話がある。杉原自身は差別に対して否定的な考えを持っていたと伺える。なお、妻の話では、杉原は「ただ純粋に正直な人」であったとされる。

言葉として「私のしたことは外交官としては間違っていたかもしれないが、人間としては当然のこと。私には彼らを見殺しにすることはできなかった 」が残されている。

死の前年(1985年)、杉原は自宅を訪れた人に対して次のように述べている[1]。(なお、以下の部分は英語の文献からの重訳であり、杉原が語った言葉とは厳密に同じではない。)

なぜ私がこんなことをしたのか知りたいのでしょう? そうですね、実際に難民が目に大粒の涙をうかべて懇願してくるのを実際に見れば、誰でも憐れみを感じるでしょう。それは同情せずにはおれないようなものです。かれら難民の中には、お年寄りや女の人もいるんです。彼らは必死のあまり、私の靴にキスさえしていました。ええ、そういう人を実際にこの目で見ましたよ。それに、当時の日本政府は(この件について)まとまった見解がないように感じていました。軍部はナチスの圧力を恐れていましたし、ほかの内務省の役人は単に態度を決めかねているだけでした。

日本の人々は統一した見解をもっていないようだったので、彼らとやりあうのは馬鹿らしいと思いました。それで、彼らの返事を待たずに事を進めることに決めたんです。あとで確実に誰かから叱られるだろうとは思っていましたが、自分ではこれが正しいことだろうと思いました。人々の命を救うのに悪い事は何もないはずですからね…。それは人間愛、慈愛、そして隣人愛といったようなものです。こういったものにより私はこの最も困難な状況にあって、自分のしたことを思い切ったわけです。そしてこうした理由により、私はさらに勇気づけられて先へ進みました。

年表

  • 1900年1月1日 - 岐阜県加茂郡八百津町で生まれる。
  • 1917年 - 愛知県立第五中学校(現・愛知県立瑞陵高校)卒業、京城へ転居。
  • 1918年 - 京城府より上京、早稲田大学高等師範部(現・教育学部)・英語科予科入学。
  • 1919年 - 早稲田大学中退。外務省留学生採用試験受験・合格・外務省ロシア語留学生としてハルピンに渡る。
  • 1924年 - 外務省書記生に採用。2月満州里在勤命令、12月ハルピン在勤命令。クラウディア・アポロノフ(亡命白系ロシア人女性)と最初の結婚。
  • 1926年 - 日露協会学校講師に任命される。
  • 1932年 - 満州国外交部特派員公署事務官となる。
  • 1933年 - 満州国側書記官に任命される。
  • 1934年 - 満州国外交部理事官、政務局ロシア科長兼計画科長に任命される。
  • 1935年 - 最初の妻と離婚。満州国外交部依願退官後、外務省大臣官房人事課勤務、情報部第一課勤務を任命される。
  • 1936年 - 日露漁業交渉の通訳官としてペトロパブロスクに着任、半年後モスクワ日本大使館二等通訳官に任命される。
  • 1936年 - 幸子と再婚。 
  • 1937年 - ソ連より杉原の入国拒否通告、後しばらくして、フィンランドの在ヘルシンキ公使館へ転勤。
  • 1939年1月 - リトアニアの在カウナス領事館・領事代理に任命される。
  • 1940年7月 - 領事館に救いを求めてやって来たユダヤ避難民に通過ビザを発行。外務省より領事館退去命令。8月29日領事館閉鎖。9月5日カウナス駅より国際列車で退去、ベルリン経由にてチェコの在プラハ総領事館に着任。
  • 1941年2月28日 - ドイツ領の在ケーニヒスベルグ総領事館勤務を命じられる。11月ルーマニアの在ブカレスト公使館勤務任命、一等通訳官に任命される。
  • 1943年 - 三等書記官に任命。
  • 1945年 - ブカレスト郊外のゲンチャ捕虜収容所に連行される。
  • 1946年 - ブカレストを発ち帰国の途につく。
  • 1947年4月 - 博多経由で帰国。6月7日外務省を依願退職。
  • 1986年7月31日 - 鎌倉にて死去(享年86)。墓所は神奈川県鎌倉市にある鎌倉霊園。

参考文献

  • 杉原幸子 『新版 六千人の命のビザ』 大正出版、1993。ISBN 4811703073
    • 1990年刊の朝日ソノラマ版 (ISBN 425703291X) 同名書の新版。
  • 中学校道徳シリーズ 『六千人の命のビザ』東京書籍
  • The Holocaust Oral History Project, The Unlikely Liberators Project 編『意外な解放者』情報センター出版局、1995年8月。ISBN 4795819025
  • 中日新聞社会部編 『自由への逃走 -- 杉原ビザとユダヤ人』東京新聞出版局、1995年10月。ISBN 4808305267
  • 上杉千年 『猶太(ユダヤ)難民と八紘一宇』展転社、2002年2月。ISBN 4886562078
  • 兜木励悟 「ホロコースト(ショア)の根拠と歴史」『(別冊歴史読本) 世界に拡がるユダヤ・聖書伝説―謎と真相』 ISBN 4404030762
  • 渡辺勝正、稲垣収、あべさより 学習まんが人物館『杉原千畝 六千人の命を救った外交官』 ISBN 4092701136
  • 渡辺勝正 『真相・杉原ビザ』 大正出版、2000年 ISBN 4-8117-0309-X
  • 杉原幸子 『決断・命のビザ』 大正出版
  • YUKIKO SUGIHARA 『VISAS FOR LIFE』(『命のビザ』(大正出版)の英訳 Translated by HIROKI SUGIHARA)
  • 杉原幸子 『決断・命のビザ』 大正出版
  • 長野日報(2007年10月12日付)
    1. ^ Hillel Levine, In Search of Sugihara: The Elusive Japanese Diplomat Who Risked His Life to Rescue 10,000 Jews from the Holocaust, Free Press, New York. 1996. p.259

演じた俳優

  • 佐藤文雄(劇団銅鑼公演『センポ・スギハァラ』 1992年~2004年、803ステージ)
  • 館野元彦(劇団銅鑼公演『センポ・スギハァラ』 2007年 13ステージ)
  • クリス・タシマ(映画『ビザと美徳』 第70回アカデミー賞:短編実写映画賞)
  • 加藤剛フジテレビ版)
  • 反町隆史読売テレビ版)
  • 吉川晃司(ミュージカル『「SEMPO」~日本のシンドラー 杉原千畝物語~』
  • 水澤心吾(一人芝居『決断 命のビザ ~SEMPO杉原千畝物語~』

その他

  • 『センポ・スギハァラ』 - 劇団銅鑼による演劇作品。
  • 『「SEMPO」~日本のシンドラー 杉原千畝物語~』と題したミュージカルが、2008年4月4日5月8日に東京、名古屋、神戸にて予定されている(出演者に吉川晃司森奈みはる井料瑠美等、楽曲は中島みゆきが舞台作品としては初めて書き下ろしの楽曲を提供)

関連項目

ウィキメディア・コモンズ

外部リンク




このページの先頭へ▲