Hatena::Diary

(元)登校拒否系 このページをアンテナに追加 RSSフィード

過去の記事一覧はこちら

2008-01-20

手塚プロダクションの歴史主義とアウトソーシングされた差別

手塚プロダクションの歴史主義とアウトソーシングされた差別 - (元)登校拒否系 を含むブックマーク はてなブックマーク - 手塚プロダクションの歴史主義とアウトソーシングされた差別 - (元)登校拒否系 手塚プロダクションの歴史主義とアウトソーシングされた差別 - (元)登校拒否系 のブックマークコメント

 手塚治虫の『きりひと讃歌』(小学館文庫)をブックオフで買ってきて読みました。たいへんに面白かったのですが、奥付の前ページに「読者のみなさまへ」という文章がありました。手塚プロダクションと小学館の連名によるものです。

 手塚治虫氏の作品の中には、いろいろな国の人物が登場しますが、最近、その一部について、いかにも野蛮で未開人という印象を与えたり、過去の偏見にもとづいたステレオタイプで描かれており、人種差別につながる表現だとの指摘がなされております。

 この作品が発表された当時、作者にはもちろん、読者にも差別意識はなかったと思いますが、今日、こうした描写を差別と感じる人がいる以上、その声には真剣に耳を傾けねばなりません。

 私たちは著作者の原作を尊重し、そのまま紹介いたしますが、読者のみなさまには、ともすれば私たちが見落としがちな人種差別について、いっそうのご理解を深めていただくようお願いするしだいです。

 この文章の問題点の一つは、その無責任文体です。まず、手塚作品が差別的であるのかどうかの判断を放棄しています。いわく、「人種差別につながる表現だとの指摘がなされております」、「こうした描写を差別と感じる人がいる」・・・。「その声には真剣に耳を傾けねばなりません」という言葉に反して、ここにはこのような問題提起に真剣に応答しようという態度はありません。むしろ、ガタガタ騒ぐ奴もいるから、話を聞いたことにしようとでも言わんばかりです。

 そうやって判断を避けておいて、最後には「読者のみなさま」に差別についての「いっそうのご理解を深め」るよう呼びかけています。ここにきて、個別的具体的な作品の差別性は、抽象的な差別問題一般への問題意識へとすり替えられ、けっきょく何の話だったのかわからなくなってしまいます。

 で、ここから僕のこの文章も一般論になっちゃうんですが、一般に、差別とはこういうものです。たとえば、岡林信康の「手紙」を思い出してください。


D


これは、「みつるさん」が「私」をヤリ逃げするという物語です。重要なのは、直接の当事者である「みつるさん」は差別主義者ではないことになっている点です。ここには、差別のアウトソーシングを見ることができます。差別をするのは自分ではなくて、「おじさん」なのです。「お前が部落だから結婚するのは嫌だ」というのではなくて、「お前が部落だからダメだとおじさんが言ってるからしょうがないでしょ。俺は気にしないんだけどね、そんなこと」というわけです。*1

 「手紙」が差別を告発する重い歌でありながら、癒し系ソングにもなってしまってる理由はここにあります。社会問題について批判意識をもつことは、必然的に自己批判を求めます。たとえば、我々は原発が労働者に日々どのような影響を与えているかということを、なんとなくであれば知っています。このようなことと、パソコンを使って大して必要があるとも思えないような記事をブログに書くということを両立させるのは一見、困難に見ます。

 けれども、心配はいりません。「おじさん」がついてます。悪いおじさんたちが誤った電力政策を行っているのが悪いんです。僕は、原発で殺される労働者に言うでしょう。「僕は原発なんてよくないと思ってるんだよ。ところがどうだい、あのおじさん。困ったねー」。

 上記の手塚プロダクションによる弁明は、この差別の無責任構造を、表現規制において再生産しつつ、責任の所在を曖昧にするものです。手塚プロダクションは、当該の『きりひと讃歌』を差別的なものだと自らの責任において判断することはしません。しかし同時に、それを「差別と感じる人」を想定してこの弁明文を書いているのです。結果として、どう転ぼうとも手塚プロダクションには責任はないことになります。

 ただし、この弁明文にも一度だけ例外的な断定が登場します。「この作品が発表された当時、作者にはもちろん、読者にも差別意識はなかった」。これはどういうことでしょうか? 現在では差別であると「感じ」られかねないものが、過去においては差別ではなかったということです。

 しかし、同じ作品は過去においても存在したのです。「著作者の原作を尊重し、そのまま紹介」するという言葉を信じれば、現在ある『きりひと讃歌』は過去においてもそのままあったに違いありません。それが一方の時代においては差別の疑いがあるが、一方の時代においては差別ではないと断定できる、というのはどういうことでしょうか?

 我々はここにおいても、「責任のアウトソーシング」を見ることができます。さっきの「みつるさん」が同時代人のおじさんに差別意識を託していたのに対して、これは「時をかけるアウトソーシング」です。過去には、過去なりの正義があり、道徳があり、差別についての判断基準があった。それを現代の我々の基準によって裁くことはできない。

 このような歴史主義が蔓延しているのが現代です。たとえば少し前に歴史修正主義者たちが『ワシントンポスト』に出した意見広告では、戦前においては公娼制度が一般的であったということが強調されていました。なお、この広告については「「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット」において別の角度からネタにしてます。

 けれども、現在は過去からやってきたものです。現時点において同じものが問題とされているのだとすれば、過去にもそれを問題化する契機が含まれていたに違いありません。

 このような過去自体にある亀裂や敵対性を消し去り、当時の勝者の利害と結託しようとする態度のことを歴史主義と言います。そしてそれは、他ならぬ現在の勝者の支配を固定しようとするものです。ベンヤミンいわく、

・・・歴史主義の歴史家は誰に感情移入しているのか。反駁の余地なく、答えは勝者である。しかしながら現在の支配者はかつて勝者であったことのある全ての者の相続者だ。こうして勝者への感情移入はいつも現在の支配者の有利に働くことになる。・・・今日の支配者が足下に倒された者たちを踏みつける勝利の行進には、この日まで勝者として登場してきたあらゆる者たちが参加している。これまでいつもそうであったように、強奪品は勝利の行進において運び継がれている。この強奪品は文化遺産として知られている。それは史的唯物論者の一歩引いた視線を免れることはない。なぜならば、史的唯物論者が文化遺産として調査するものは、彼が恐怖なしには考えることができないような系図の不可分の構成要素をなすからだ。それはそれを創造した偉大な天才の努力だけではなく、その同時代人の名も与えられない単純労働に存在を負っている。未だかつて、文化の記録であって同時に野蛮の記録でなかったものはない。*2

ベンヤミン「歴史哲学テーゼ」精読 (岩波現代文庫)

ベンヤミン「歴史哲学テーゼ」精読 (岩波現代文庫)

 太田昌国もまた言っています。

「時代精神」なるものや「自己を拡大し拡張するのは当然であるという感覚」は、いつからいつまでの時代に、世界のどの地域に、いかなる原理によって、通用した者なのか・・・。その「時代精神」や「当然の感覚」の犠牲にされた者はいなかったのか・・・。その犠牲者がいた場合、その人びとの中では、君たちがあからさまに肯定してやまない「時代精神」や「当然の感覚」はどんな位置を占めるのか・・・。

 もし世界の一部地域にそれを謳歌する者がいて、その反対の極には、その一部地域の者たちが謳歌した「時代精神」や「当然であるという感覚」の犠牲にさらされた者がいた場合に、後世における歴史の総括はいかになされるべきなのか。松本[健一]たちは、歴史をさかのぼって総括だ、謝罪だと、というのでは、世界は収拾のつかない混乱に陥ってしまう、と悲鳴をあげている。しかし、植民地化された地域の民衆は、その時点で「収拾のつかない」自体に見舞われたのではなかったか。時に土地を奪われ、殺され、家族・友人と散りぢりにされる「連行」や「徴用」を強いられたのではなかったか。北朝鮮の場合は、そのような仕打ちを行った側は、その支配に終止符が打たれてから実に五七年ものあいだ、賠償や補償を行うどころか、国交正常化の努力をすら惜しんできたのではなかったか。他者の存在を意識さえすれば、即座に崩れ落ちるしかない自己中心的な論理を、この連中は恥じらいもなく弄んでいるのである。*3

「拉致」異論―あふれ出る「日本人の物語」から離れて

「拉致」異論―あふれ出る「日本人の物語」から離れて


 なお、「いかにも野蛮で未開人という印象を与え」ることが「人種差別につながる表現」であるというのは、それ自体が人種差別です。これについては 「反差別主義者は差別主義者に反論してはならない」で書きましたので、ここでは繰り返しません。ただしこれはすばらしい名文です。まだの方はぜひどうぞ。


 

きりひと讃歌 (1) (小学館文庫)

きりひと讃歌 (1) (小学館文庫)

きりひと讃歌 (2) (小学館文庫)

きりひと讃歌 (2) (小学館文庫)

きりひと讃歌 (3) (小学館文庫)

きりひと讃歌 (3) (小学館文庫)

*1:ちなみにこのような差別の構造を描いた最近の作品として『パッチギ!LOVE&PEACE スタンダード・エディション [DVD]』があります。良い映画です。

*2http://www.efn.org/~dredmond/Theses_on_History.PDF

*3:pp. 102-103.

兵器爺兵器爺 2008/01/20 23:59 原発のおかげでネットできるんじゃね?

     2008/01/21 05:38 お前の書いてるのも長ったらしくて結局
「こういう、文・手紙を書く人がいるんですよー困った差別ですねー」って言ってるのと変わらん用に取れる

言葉の揚げ足取りなんてしだしたらただの言葉狩りにしかならんってことな
差別なんていうのは結局は自分がどうとるかという問題でしかない

無名無名 2008/01/21 13:35 国や時代によって「差別」の定義が違ってくるのは当たり前。それが悪だとか悪じゃないとかを漫画の読者の解釈に委ねるのは、ごく妥当なあり方でしょ。
 常野さんみたいに過去に遡って「今ここで差別と言える物は、昔もどこにあっても差別だ!」とイチャモンをつける不思議な「人権ゴロ」の人達がいたからこそ、手塚プロ側は作品の巻末にあのような文をつけることになったわけだし。
 なんだか、韓国の「親日取締り法」みたいに過去に遡及してまで手塚や日本を貶めたい人が日本人にもいるんだなー、と実感できる場所でつね。

toledtoled 2008/01/21 17:21 >兵器爺さん 2008/01/20 23:59

その通り!

>  さん 2008/01/21 05:38

これしき長いなんて言うようじゃ、↓はどうなるんですか?
http://d.hatena.ne.jp/toled/20071211/1197417341

> 無名さん 2008/01/21 13:35

どうしてこれで貶められてると感じるのかな?

こんにちはこんにちは 2008/01/21 20:44 前文は「この作品は差別的な表現がありますが当時の人は無知だったので勘弁してください」ぐらいが妥当でしょうか

酷 2008/01/22 23:36 今発行されてる手塚治虫の作品にはたいていこの注意文みたいなのが書いてある。なにもきりひと賛歌だけじゃない。
表現に過剰反応する人たちに対するただのお約束文。
あなたは手塚治虫あんまり読んだこと無いんでしょ。
でなかったら、こんな浅はかな分析しない。
軽はずみなコラムだと思う。

お先にブルルンお先にブルルン 2008/01/23 03:30 きりひと讃歌の格別なヤバさに関しては http://astazapote.com/archives/200609.html#d20 が面白いっすよ。はてなから行けないサイトなんですけど。

toledtoled 2008/01/24 07:18 >こんにちはさん 2008/01/21 20:44

「当時の人」と一口に言っても色々で、問題だと考える人は当時からいたんじゃないでしょうか。

>酷さん 2008/01/22 23:36

そう言うんだったらついでに僕のブログの他の記事を40本くらい読んでいってください。とりあえず↓あたりがお勧めです。
http://d.hatena.ne.jp/toled/20070607#p1

>お先にブルルンさん 2008/01/23 03:30

紹介してくださったサイト、興味深く読みました。ただ、僕はレイプ魔の身勝手な論理の身勝手さも含めて『きりひと讃歌』は面白い作品になってると思います。

無名無名 2008/01/24 23:43 >>どうしてこれで貶められてると感じるのかな?

タイトルからして、手塚プロダクションを、差別主義者のように糾弾しているように見えますが。
 常野さんが手塚作品を読まれたことがおありなら、手塚作品がアメリカ帝国主義を揶揄したことはあっても、特定民族・特定文化を差別する目的で差別表現をしたことはないことをご存知のはずです。しかし、手塚の悪ノリでふざけた様に黒人が登場したり、女性が醜悪なものとして描かれることがあったかもしれません。それをある時期「人権主義者」の人達が因縁をつけ、差別主義のレッテル貼りをしました。
 常野さんの
>>ここにきて、個別的具体的な作品の差別性は、抽象的な差別問題一般への問題意識へとすり替えられ、けっきょく何の話だったのかわからなくなってしまいます。

>> 我々はここにおいても、「責任のアウトソーシング」を見ることができます。

という言葉も、まさに手塚に「差別意識を過去に責任転嫁する差別主義者だ」とレッテルを貼って、手塚を貶めているのではないですか。しかも作品のどこがどう差別表現なのかの指摘もないまま。

実際に、常野さんは「きりひと賛歌」の中に、あるいは他のどんな手塚作品の中にも、特定できるような差別表現を見つけてはいないのでは?そしてこの手塚作品の巻末にある文章だけを意識して「手塚は差別主義者なのに、変な言い逃れをしている」と断定してしまっているように見えます。

また手塚治虫に限らず、日本では表現の自由は保障されています。常野さんが、手塚のその自由を「公共の利益に反するものだから制限しなくてはならない」と主張する立場におられるならば、そして理由として差別主義的表現を掲げるならば、まず立証責任を果たしてください。巻末の文は手塚が差別主義表現をしている証左とはなりえません。そして、『現在において差別とされているものは、過去にも差別と規定される』という論理も通用しないでしょう。

toledtoled 2008/01/31 00:15 > 無名さん 2008/01/24 23:43

> タイトルからして、手塚プロダクションを、差別主義者のように糾弾しているように見えますが。

このエントリーの前半では、「みつるさん」が「おじさん」を言い訳にしているように、_手塚プロダクション_が「差別だと感じる人」に判断を任せていることを指摘しています。

そのこととは別に_手塚治虫_について僕の考えを述べますと、彼の作品の多くが差別的であるのは明らかだと思います。ただしそのことは、ある作品が「わいせつ」であるかどうかと同様に、「見ればわかる」ことです。逆に言うとパッと見て一瞬でわからない人にはどれだけ説明してもダメです。

無名無名 2008/01/31 22:24 >>「みつるさん」が「おじさん」を言い訳にしているように、手塚プロダクション_が「差別だと感じる人」に判断を任せていることを指摘しています。

それがつまり手塚プロダクションを“「差別だと感じる人」に責任転嫁する差別主義者”、とするあなたの糾弾なのでしょう?指摘しているだけで糾弾ではないと?(だから手塚を貶めているわけではないと?)それとも、もちろん自分は手塚プロダクションを差別主義者だと糾弾する立場だ、とおっしゃりたいのでしょうか。どうも常野さんの論点がわかりません。

>>彼の作品の多くが差別的であるのは明らかだと思います。ただしそのことは、ある作品が「わいせつ」であるかどうかと同様に、「見ればわかる」ことです。逆に言うとパッと見て一瞬でわからない人にはどれだけ説明してもダメです。

これは、常野さんの主観を主張しているに過ぎない言葉です。客観的に見て「手塚作品が差別的である」という具体的な事例も出せずに、手塚を差別主義者のように語るのは、不毛な捏造と大差ありません。説明の労を怠っていては常野さんの正したい「差別主義」は野放しのままですが、それでは折角の「指摘」すら無意味なものとなりますよ。むしろ、「きりひと賛歌」どころか他の手塚作品にさえ具体例を見つけられなかった事への開き直りにとられかねません。常野さんが手塚プロダクションの巻末の言葉を不当なものだと指摘したのは『パッと見て一瞬でわかる』程度の根拠に則ったものならば、その根拠を是非うかがいたいものです。
 もっとも、手塚作品をはじめとする漫画全般に関する論評をいくつか読んだことはありますが「手塚作品はパッとみて一瞬でわかるほど明らかに差別的だ」というものは寡聞にして存知あげませんが。

こんにちはこんにちは 2008/02/01 15:45 実は私も、手塚作品は差別的だと思うクチです。すごく言い表しづらいんですけどね。
私がちゃんと読んだ作品だけで言うと「やけっぱちのマリア」「七色いんこ」「ブラックジャック」「I.L」などに、性倒錯者、黒人、共産主義者、障害者、女性、犯罪者などに対するかなり差別的な表現を見ました。またリボンの騎士は最初から最後まで通しで読んだことがないのであまり偉そうなことは言えませんが、キャラクター設定と粗筋は端的にトランスジェンダー、インターセックス、女性に対して差別的だと思います。

それから。奥付のあとがきは、秋田書店から出た文庫本ではもうちょっとマシなことが書いてありますよ