前のページへ戻る アンケート一覧 あつまれ!ご意見ネット HOME

主婦が信頼する情報源とは 2008

ブログやSNSが広く浸透し、誰もが気軽に世間へ向けて情報を発信できる中、女性はそれらの情報をどのように評価しているのでしょうか。 また、テレビや新聞・雑誌といった従来型メディアの情報とするとどうでしょうか。 女性にとって「気になる情報源」「信頼する情報源」を確認するとともに、背景情報としてインターネットの利用状況も確認します。
2008年1月8日 5000名

信頼度は「クチコミ」が断トツ。「個人発信のネット情報」も若年層を中心に台頭!
8割が「広告よりクチコミを信頼する」
 「クチコミと広告ならどちらをより信頼するか」、この問いに「クチコミを信頼する」と答えた女性は80.3%にのぼります。 年代別にみると、20〜40代で「クチコミ」が8割(79.4〜83.1%)、50〜60代で「クチコミ」が7割(66.7〜70.9%)と若干の年代差が見られます。
注目度も信頼度も高い情報源は「知人・友人のクチコミ」と「評価サイト」
 「気になる情報源」と「信頼する情報源」を各3つまで複数回答可で聞いた結果を 【注目度(「気になる情報源」の回答率)】を横軸、【信頼度(「信頼する情報源」の回答率)】を縦軸にしてグラフ化すると、以下のような結果になりました。
注目度・信頼度ともに高い情報源・・・・「知人・友人のクチコミ」「評価サイト」
注目度が高く信頼度が低い情報源・・・「テレビ番組」「本・雑誌の記事」「個人発信のインターネット情報」「テレビCM」
注目度が低く信頼度が高い情報源・・・「新聞の記事」
注目度・信頼度ともに低い情報源・・・・「企業発信のインターネット情報」「サンプルでもらったもの」「専門家のコメント」「知人・友人からのメール」「折込チラシ」 「新聞の広告」「本・雑誌の広告」「芸能人・有名人のコメント」「ダイレクトメール」
20〜30代は「テレビCM」より「個人発信のインターネット情報」が気になる!
 年代別にみると、以下のような傾向が見られました。
注目度・信頼度が若年層ほど高い情報源・・・「評価サイト」「個人発信のインターネット情報」
注目度・信頼度が高年層ほど高い情報源・・・「新聞の記事」「企業発信のインターネット情報」「折込チラシ」
 全体では注目度・信頼度ともに高い「評価サイト」は50〜60代の評価が低いため、 年齢を問わず注目・信頼する情報源は「知人・友人のクチコミ」のみといえます。 また、20〜30代では「個人発信のインターネット情報」への注目度が「テレビCM」を上回り、信頼度も若年層ほど高いことから、 若い世代を中心に“ネット上のクチコミ”の存在感が増している様子も見られます。
クチコミ相手について
 普段情報交換をしている相手のトップは「家族・親戚」(66.7%)で、全年代共通です。 2位は、20代・30代では「学生時代の知人・友人」、40代では「子供の学校の親たち」、50代・60代では「ご近所の知人・友人」となり、 年代(ライフステージ)によって交友関係が推移していく様子が見られます。 その他、年代的な特徴をみると、「学生時代の知人・友人」「インターネット上の知人・友人」は若年層ほど高く、 「近所の知人・友人」は高年層ほど高く、「子供の学校の親たち」は30代・40代のみで高くなります。
 直接クチコミできる人数は「1〜5人」と「5〜9人」が拮抗し(各4割弱)、「10人未満」が計75.7%を占めます。 「10人〜19人」は12.8%、「20人以上」は6.7%、「いない」は4.8%です。 年代別にみると60代で若干「5人未満」が多くなります。
購入時に女性が決定権をもつ商品ジャンルは?
 商品ジャンル別に「購入時、自分(女性)に決定権があるもの」を聞いたところ、 「家具、インテリア商品」「お中元、お歳暮などの贈答品」「外食するお店」が70%台、 「家電製品」が60%台、「家族旅行」が50%台となりました。 これら5項目は全年代で50%以上となった一方、「自動車」「住宅」は全年代で35%未満となったことから、 車・住宅などの高額商品を除き、大半は女性に決定権があるといえます。 「子供の教育関連」は大きな年代差が見られますが、これは決定が求められる時期(年代)が限られるためと思われます。
インターネットの利用状況
 1日のインターネット利用時間(パソコン/プライベートに限る)は「1〜3時間未満」(42.4%)がもっとも多く、「3〜8時間未満」38.6%が続きます。 長時間利用(3時間以上)は全体の45.4%、30代・40代で4割、20代・50代・60代では50%台です。 1日3時間以上インターネットを利用する女性は子育て世代でも4割、 若年層および子育て終了世代では5〜6割にのぼることがわかります。
 よく利用するサイトは「Yahoo!」(30.7%)が突出し、以下、「楽天」「ECナビ」「価格.com」「mixi」が続きます。 トップ30のうち9サイトがいわゆる「ポイントサイト(※)」であり、実益を兼ねられるサイトの利用が多い様子がうかがえます。
※ポイントサイト・・・広告受信・クリック・アンケート回答などにより溜めたポイントを換金・商品交換できるサイト
インターネットショッピングの利用状況
 インターネットショッピングの利用頻度は「月1回以上」(43.2%)がもっとも多く、以下、「2〜3ヶ月に1回以上」41.5%、「週1回以上」9.5%が続きます。 「月1回以上(※週1回以上を含む)」は全体の52.7%となり、20〜50代の5割、60代の4割は月1回以上利用しています。
 インターネットでよく購入するものトップ3は「ファッション関連」「食品、飲料」「美容、健康関連」です。 「ファッション関連」は若年層ほど高く、「食品、飲料」「旅行関連」は高年層ほど高くなります。 「美容、健康関連」は全年代で30%台です。

まとめ
 年齢を問わず注目・信頼する情報源は唯一「知人・友人のクチコミ」のみという結果になり、 情報源が多様化した社会でも依然「顔が見える相手から直接得る情報」が強いことがわかりました。 ただし、「個人発信のインターネット情報」「評価サイト」への注目度・信頼度が若年層を中心に高いことから、 「顔が見えること」にはこだわらないクチコミ重視の傾向は今後さらに高まりそうです。
 「企業発信のインターネット情報」「テレビCM」「新聞広告」「雑誌広告」はいずれも信頼度でクチコミに劣り、 企業にとっては情報発信が難しい時代といえます。いかにクチコミを味方につけるかが勝敗を大きく左右する時代ともいえ、 クチコミが起こりやすい商品づくり・仕掛けづくりが求められます。

↑このページのトップへ

性別 人数 比率
女性 5000 100.0%

婚姻区分 人数 比率
既婚 4238 84.8%
未婚 726 14.5%
無回答 36 0.7%
合計 5000 100.0%

年代 人数 比率
10代 10 0.2%
20代 522 10.4%
30代 2378 47.6%
40代 1566 31.3%
50代 416 8.3%
60代 99 2.0%
70代 9 0.2%
合計 5000 100.0%

地域 人数 比率
北海道 283 5.7%
東北
(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)
217 4.3%
関東
(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川)
1876 37.5%
中部
(岐阜・静岡・愛知・三重・山梨・長野・新潟
・富山・石川・福井)
686 13.7%
関西
(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)
919 18.4%
中国
(鳥取・島根・岡山・広島・山口)
494 9.9%
四国
(徳島・香川・愛媛・高知)
144 2.9%
九州・沖縄
(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎
・鹿児島・沖縄)
381 7.6%
合計 5000 100.0%
属性・回答とも、比率は小数点以下を四捨五入しているため合計で100%にならないことがあります。

↑このページのトップへ
あなたが<気になる>情報源は何ですか。3つまでお選びください。【複数回答可】

回答 人数 回答率
知人・友人のクチコミ 1747 34.9%
テレビ番組 1722 34.4%
テレビCM 1471 29.4%
評価サイト 1406 28.1%
個人発信のインターネット情報(ブログ・SNSなど) 1380 27.6%
本・雑誌の記事 1377 27.5%
新聞の記事 1200 24.0%
折込チラシ 987 19.7%
企業発信のインターネット情報 898 18.0%
サンプルでもらったもの 586 11.7%
新聞の広告 250 5.0%
専門家のコメント 234 4.7%
知人・友人からのメール 208 4.2%
本・雑誌の広告 138 2.8%
芸能人・有名人のコメント 124 2.5%
ダイレクトメール 66 1.3%
その他
(ラジオ、ポイントサイト、フリーペーパー、通販カタログ、特にない等)
25 0.5%
■ 年代別に見る傾向
  20代 30代 40代 50代 60代
1位 テレビ番組 36.0% 知人・友人のクチコミ 37.0% テレビ番組 35.7% 新聞の記事 44.2% 新聞の記事 58.6%
2位 個人発信のインターネット情報 35.6% テレビ番組 33.3% 知人・友人のクチコミ 33.5% 知人・友人のクチコミ 34.6% テレビ番組 41.4%
3位 知人・友人のクチコミ 32.4% 評価サイト 31.1% テレビCM 30.2% テレビ番組 32.2% テレビCM 33.3%
4位 評価サイト 32.0% 個人発信のインターネット情報 30.6% 新聞の記事 29.6% テレビCM 31.3% 企業発信のインターネット情報 27.3%
5位 テレビCM 31.2% 本・雑誌の記事 29.2% 本・雑誌の記事 27.6% 折込チラシ 22.8% 折込チラシ 25.3%
6位 本・雑誌の記事 28.2% テレビCM 28.0% 評価サイト 26.4% 企業発信のインターネット情報 20.0% 知人・友人のクチコミ 23.2%
7位 企業発信のインターネット情報 16.3% 折込チラシ 19.7% 個人発信のインターネット情報 24.5% 本・雑誌の記事 19.2% 本・雑誌の記事 21.2%
8位 折込チラシ 16.1% 新聞の記事 18.4% 折込チラシ 19.7% 個人発信のインターネット情報 17.8% 新聞の広告 15.2%
9位 サンプルでもらったもの 13.8% 企業発信のインターネット情報 16.7% 企業発信のインターネット情報 19.4% 評価サイト 17.3% 評価サイト 9.1%
10位 新聞の記事 10.0% サンプルでもらったもの 12.3% サンプルでもらったもの 10.6% サンプルでもらったもの 11.8% 個人発信のインターネット情報 8.1%
11位 芸能人・有名人のコメント 5.2% 知人・友人からのメール 4.4% 新聞の広告 5.7% 新聞の広告 7.5% 専門家のコメント 8.1%
12位 本・雑誌の広告 3.8% 専門家のコメント 4.2% 専門家のコメント 5.3% 専門家のコメント 7.0% 知人・友人からのメール 4.0%
13位 知人・友人からのメール 3.4% 新聞の広告 4.1% 知人・友人からのメール 3.8% 知人・友人からのメール 5.3% サンプルでもらったもの 4.0%
14位 新聞の広告 3.1% 本・雑誌の広告 2.8% 本・雑誌の広告 2.6% ダイレクトメール 2.6% ダイレクトメール 3.0%
15位 専門家のコメント 2.5% 芸能人・有名人のコメント 2.6% 芸能人・有名人のコメント 1.7% 本・雑誌の広告 1.9% 本・雑誌の広告 1.0%
16位 ダイレクトメール 1.7% ダイレクトメール 1.2% ダイレクトメール 0.9% 芸能人・有名人のコメント 1.7% 芸能人・有名人のコメント 1.0%
その他 0.4% その他 0.5% その他 0.4% その他 0.7% その他 0.0%

あなたが<信頼する>情報源は何ですか。3つまでお選びください。【複数回答可】

回答 人数 回答率
知人・友人のクチコミ 2088 41.8%
新聞の記事 1656 33.1%
評価サイト 1493 29.9%
テレビ番組 1057 21.1%
本・雑誌の記事 998 20.0%
個人発信のインターネット情報(ブログ・SNSなど) 792 15.8%
企業発信のインターネット情報 755 15.1%
サンプルでもらったもの 718 14.4%
テレビCM 687 13.7%
専門家のコメント 506 10.1%
折込チラシ 292 5.8%
知人・友人からのメール 230 4.6%
新聞の広告 150 3.0%
本・雑誌の広告 88 1.8%
芸能人・有名人のコメント 52 1.0%
ダイレクトメール 24 0.5%
その他
(自分の直感、ラジオ、家族のクチコミ、特になし等)
67 1.3%
■ 年代別に見る傾向
  20代 30代 40代 50代 60代
1位 知人・友人のクチコミ 40.6% 知人・友人のクチコミ 44.7% 新聞の記事 40.5% 新聞の記事 51.9% 新聞の記事 59.6%
2位 評価サイト 34.7% 評価サイト 32.3% 知人・友人のクチコミ 39.6% 知人・友人のクチコミ 37.7% 知人・友人のクチコミ 32.3%
3位 個人発信のインターネット情報 21.8% 新聞の記事 27.0% 評価サイト 28.6% テレビ番組 23.6% テレビ番組 27.3%
4位 本・雑誌の記事 20.5% テレビ番組 20.2% テレビ番組 22.0% 評価サイト 18.5% 企業発信のインターネット情報 24.2%
5位 テレビ番組 19.0% 本・雑誌の記事 20.1% 本・雑誌の記事 20.4% 企業発信のインターネット情報 18.5% 本・雑誌の記事 19.2%
6位 新聞の記事 18.8% 個人発信のインターネット情報 18.3% 企業発信のインターネット情報 15.7% テレビCM 17.1% 評価サイト 16.2%
7位 テレビCM 16.5% サンプルでもらったもの 14.9% サンプルでもらったもの 13.8% 本・雑誌の記事 16.8% テレビCM 14.1%
8位 サンプルでもらったもの 15.3% 企業発信のインターネット情報 13.9% 個人発信のインターネット情報 13.2% サンプルでもらったもの 14.9% 専門家のコメント 12.1%
9位 企業発信のインターネット情報 14.8% テレビCM 13.8% テレビCM 11.7% 専門家のコメント 14.2% 折込チラシ 10.1%
10位 専門家のコメント 7.5% 専門家のコメント 9.3% 専門家のコメント 11.1% 個人発信のインターネット情報 7.0% 新聞の広告 7.1%
11位 折込チラシ 5.6% 折込チラシ 5.7% 折込チラシ 5.7% 知人・友人からのメール 6.5% 個人発信のインターネット情報 4.0%
12位 知人・友人からのメール 4.8% 知人・友人からのメール 4.8% 知人・友人からのメール 4.0% 折込チラシ 6.3% ダイレクトメール 4.0%
13位 本・雑誌の広告 3.3% 新聞の広告 2.4% 新聞の広告 3.4% 新聞の広告 4.1% サンプルでもらったもの 3.0%
14位 新聞の広告 3.3% 本・雑誌の広告 1.8% 本・雑誌の広告 1.3% 本・雑誌の広告 1.2% 本・雑誌の広告 2.0%
15位 芸能人・有名人のコメント 1.7% 芸能人・有名人のコメント 1.3% ダイレクトメール 0.8% ダイレクトメール 0.7% 知人・友人からのメール 1.0%
16位 ダイレクトメール 0.0% ダイレクトメール 0.2% 芸能人・有名人のコメント 0.7% 芸能人・有名人のコメント 0.5% 芸能人・有名人のコメント 0.0%
その他 1.1% その他 1.2% その他 1.6% その他 1.7% その他 1.0%

◎ 注目度(Q1)×信頼度(Q2)

◎ 若年層ほど注目度・信頼度が高い情報源

◎ 高年層ほど注目度・信頼度が高い情報源

あなたがより信頼する情報源はクチコミと広告どちらですか。

回答 人数 回答率
クチコミ 4017 80.3%
広告 983 19.7%
合計 5000 100.0%
■ 年代別に見る傾向

あなたが普段情報交換をするのはどのような人たちですか。当てはまるものをすべてお選びください。【複数回答可】

回答 人数 回答率
家族・親戚 3335 66.7%
ご近所の知人・友人 2041 40.8%
学生時代の知人・友人 1987 39.7%
子供の学校の親たち 1767 35.3%
夫またはパートナーの友人 1766 35.3%
インターネット上での知人・友人(例:SNS、ブログ、掲示板など) 1434 28.7%
職場の同僚 1357 27.1%
習い事、サークルでの知人・友人 1243 24.9%
特にいない 220 4.4%
その他
(元職場の同僚、同業者、仕事のお客様、ネット掲示板上の不特定の相手等)
51 1.0%
■ 年代別に見る傾向
  20代 30代 40代 50代 60代
1位 家族・親戚 68.8% 家族・親戚 68.5% 家族・親戚 64.0% 家族・親戚 65.9% 家族・親戚 60.6%
2位 学生時代の知人・友人 50.0% 学生時代の知人・友人 42.0% 子供の学校の親たち 45.4% ご近所の知人・友人 46.6% ご近所の知人・友人 52.5%
3位 夫またはパートナーの友人 37.4% 子供の学校の親たち 39.8% ご近所の知人・友人 43.7% 学生時代の知人・友人 34.1% 習い事、サークルでの知人・友人 37.4%
4位 インターネット上での知人・友人 35.4% ご近所の知人・友人 39.7% 学生時代の知人・友人 35.1% 習い事、サークルでの知人・友人 32.0% 夫またはパートナーの友人 31.3%
5位 ご近所の知人・友人 30.5% 夫またはパートナーの友人 37.8% 夫またはパートナーの友人 32.6% 夫またはパートナーの友人 31.7% 学生時代の知人・友人 28.3%
6位 職場の同僚 29.7% インターネット上での知人・友人 30.7% 職場の同僚 29.3% 職場の同僚 25.2% インターネット上での知人・友人 14.1%
7位 習い事、サークルでの知人・友人 16.9% 職場の同僚 26.4% 習い事、サークルでの知人・友人 29.1% インターネット上での知人・友人 21.4% 職場の同僚 11.1%
8位 子供の学校の親たち 13.4% 習い事、サークルでの知人・友人 22.2% インターネット上での知人・友人 26.5% 子供の学校の親たち 8.9% 子供の学校の親たち 2.0%
その他 0.6% その他 1.0% その他 1.1% その他 1.2% その他 2.0%
特にいない 5.0% 特にいない 3.4% 特にいない 4.6% 特にいない 7.0% 特にいない 8.1%

あなたは何人の人に<直接>クチコミできますか。

回答 人数 回答率
5人未満 1873 37.5%
5〜10人未満 1911 38.2%
10人〜20人未満 642 12.8%
20人以上 334 6.7%
クチコミできる人がいない 240 4.8%
合計 5000 100.0%
■ 年代別に見る傾向

各商品購入時、あなた自身に決定権があるのはどれですか。すべてお選びください。【複数回答可】

回答 人数 回答率
家具、インテリア商品 3786 75.7%
お中元、お歳暮などの贈答品 3617 72.3%
外食するお店 3541 70.8%
家電製品 3170 63.4%
家族旅行 2944 58.9%
子供の学校、塾選び、習い事 2408 48.2%
自動車 1451 29.0%
マンション、住宅 1354 27.1%
その他
(日用品、すべてに決定権あり、食品、衣料・服飾品、なし等)
117 2.3%
■ 年代別に見る傾向


あなたのよく見るサイト、使うサイトは何ですか。サイト名でお答えください。【フリー記述】

  サイト名 分類 人数 回答率
1位 Yahoo!(オークション/ショッピング他) ポータル 1533 30.7%
2位 楽天(楽天市場/Infoseek楽天) ショッピング/ポータル 916 18.3%
3位 ECナビ 比較/ポイント/懸賞 451 9.0%
4位 価格.com 比較 446 8.9%
5位 mixi SNS 341 6.8%
6位 ベネッセ(ウィメンズパーク他) コミュニティ 318 6.4%
7位 @cosme 比較 307 6.1%
8位 Google 検索 189 3.8%
9位 Amazon ショッピング 111 2.2%
10位 クックパッド レシピ 108 2.2%
11位 goo ポータル 74 1.5%
12位 MSN ポータル 71 1.4%
13位 2ちゃんねる コミュニティ 56 1.1%
All About 情報 56 1.1%
15位 とくっち.com コミュニティ/ポイント 51 1.0%
ハー・ストーリィ(あつまれ!ご意見ネット他) ポイント 51 1.0%
17位 ネットマイル ポイント 49 1.0%
18位 ちょびリッチ ポイント 46 0.9%
19位 ライフマイル ポイント 33 0.7%
20位 アメーバブログ ブログ 30 0.6%
21位 千趣会/ベルメゾンネット ショッピング 29 0.6%
22位 @nifty/ココログ ポータル/ブログ 27 0.5%
ニッセン ショッピング 27 0.5%
24位 ぐるなび 情報 26 0.5%
25位 YOMIURI ONLINE(大手小町/発言小町) 新聞 25 0.5%
26位 味の素 レシピ 22 0.4%
27位 オレンジページnet レシピ 20 0.4%
28位 asahi.com/アスパラクラブ 新聞 18 0.4%
Chance It! ポイント/懸賞 18 0.4%
30位 CMサイト ポイント 17 0.3%
Gポイント ポイント 17 0.3%

あなたがパソコンでインターネットを利用する時間(プライベートに限る)を教えてください。

回答 人数 回答率
8時間以上/日 336 6.7%
3時間以上/日 1932 38.6%
1時間以上/日 2120 42.4%
1時間未満/日 612 12.2%
合計 5000 100.0%
■ 年代別に見る傾向

インターネットショッピングの利用頻度を教えてください。

回答 人数 回答率
週に1回以上 476 9.5%
1ヵ月に1回以上 2161 43.2%
2〜3ヶ月に1回以上 2076 41.5%
利用したことがない 175 3.5%
その他
(年に1〜2回、必要時、欲しい物があるとき等)
112 2.2%
合計 5000 100.0%
■ 年代別に見る傾向

あなたやあなたのご家族がインターネットショッピングを利用して、よく購入するものを3つまでお選びください。購入したことない方は「利用したことがない」をお選びください。【複数回答可】

回答 人数 回答率
ファッション関連 2047 40.9%
食品、飲料 2019 40.4%
美容、健康関連 1837 36.7%
本、雑誌 1609 32.2%
旅行、宿泊予約、航空券、鉄道チケット予約 1150 23.0%
CD,DVD,ビデオ 972 19.4%
生活、インテリア用品 794 15.9%
ベビー、キッズ、マタニティ用品 686 13.7%
パソコン、家電、AV機器 402 8.0%
ギフト用品 365 7.3%
コンサート、イベントなどのチケット 339 6.8%
入会など各種申し込み 215 4.3%
スポーツ、アウトドア用品 143 2.9%
教材 32 0.6%
利用したことがない 147 2.9%
その他
(ペット関連品、ゲームソフト、手芸用品、コンタクトレンズ、写真印刷等)
140 2.8%
■ 年代別に見る傾向
  20代 30代 40代 50代 60代
1位 ファッション関連 48.3% ファッション関連 44.5% 食品、飲料 46.0% 食品、飲料 52.2% 食品、飲料 54.5%
2位 美容、健康関連 37.0% 食品、飲料 37.2% 美容、健康関連 39.0% 美容、健康関連 39.4% 美容、健康関連 36.4%
3位 本、雑誌 28.5% 美容、健康関連 34.9% 本、雑誌 37.9% 旅行、宿泊予約、航空券、鉄道予約 32.2% 旅行、宿泊予約、航空券、鉄道予約 33.3%
4位 食品、飲料 26.8% 本、雑誌 30.4% ファッション関連 37.5% 本、雑誌 28.1% ファッション関連 29.3%
5位 ベビー、キッズ、マタニティ用品 20.7% 旅行、宿泊予約、航空券、鉄道予約 22.6% CD,DVD,ビデオ 23.1% ファッション関連 27.6% 本、雑誌 24.2%
6位 旅行、宿泊予約、航空券、鉄道予約 20.3% ベビー、キッズ、マタニティ用品 20.3% 旅行、宿泊予約、航空券、鉄道予約 21.6% CD,DVD,ビデオ 16.3% パソコン、家電、AV機器 13.1%
7位 CD,DVD,ビデオ 19.0% CD,DVD,ビデオ 18.4% 生活、インテリア用品 13.3% 生活、インテリア用品 15.4% 生活、インテリア用品 13.1%
8位 生活、インテリア用品 15.1% 生活、インテリア用品 18.0% パソコン、家電、AV機器 8.6% パソコン、家電、AV機器 9.6% 入会など各種申し込み 8.1%
9位 パソコン、家電、AV機器 7.7% ギフト用品 8.2% コンサート、イベントなどのチケット 7.3% コンサート、イベントなどのチケット 8.4% コンサート、イベントなどのチケット 7.1%
10位 コンサート、イベントなどのチケット 6.5% パソコン、家電、AV機器 7.2% ギフト用品 6.6% ギフト用品 7.9% ベビー、キッズ、マタニティ用品 6.1%
11位 ギフト用品 5.0% コンサート、イベントなどのチケット 6.3% ベビー、キッズ、マタニティ用品 5.2% 入会など各種申し込み 5.8% ギフト用品 5.1%
12位 入会など各種申し込み 4.2% 入会など各種申し込み 4.2% スポーツ、アウトドア用品 3.8% スポーツ、アウトドア用品 2.4% CD,DVD,ビデオ 2.0%
13位 スポーツ、アウトドア用品 1.0% スポーツ、アウトドア用品 2.8% 入会など各種申し込み 3.8% ベビー、キッズ、マタニティ用品 1.9% スポーツ、アウトドア用品 2.0%
14位 教材 0.6% 教材 0.5% 教材 0.9% 教材 0.5% 教材 0.0%
その他 1.7% その他 2.4% その他 3.7% その他 3.4% その他 1.0%
利用したことがない 4.4% 利用したことがない 2.4% 利用したことがない 2.5% 利用したことがない 4.1% 利用したことがない 7.1%

↑このページのトップへ



いち早くデータ速報が欲しい方は、「ハー・ストーリィのミズリー・ウオッチャー(メルマガ)」をご購読ください。

調査データの転載・引用をご希望の方は下記までお問合せください。
株式会社ハー・ストーリィ 広報担当まで
TEL : 03-5793-5632  FAX : 03-5793-5633 (対応時間 : 平日9:30〜18:30)
E-mail : pr@herstory.co.jp

主婦の意見を簡単・スピーディに聞きたい!ネットアンケート調査
回答している会員の属性を知りたい!ハー・ストーリィの登録会員基本属性


前のページへ戻る アンケート一覧 あつまれ!ご意見ネット HOME