外国人登録者が増加傾向にある中、不法就労や密入国が深刻化。テロに備えた管理強化を人権侵害とする声も。
ヘッドライン
カルデロン・のり子さんは日本外国特派員協会で行った記者会見で、「いつも在留特別許可がでればいいな、と思っています」と日本への気持ちを訴えた=10日、東京都千代田区有楽町(徐暎喜撮影)(写真:産経新聞)(Copyright 2009 SANKEI DIGITAL INC.) |
家族全員の在留は認めず 強制退去処分のフィリピン人家族
不法滞在のため、国外への強制退去を命じられたフィリピン人の娘ら家族が、法相の裁量で日本滞在を認める「在留特別許可」を入管当局に求めていた問題で、森英介法相は13日、「一家全員での在留特別許可はしない」と述べ3人全員での在留を認めない考えを示した。(産経新聞)[記事全文]
◇家族の思い
・ 「私は100%日本人」 フィリピン人中1女子の家族、「在留」あす判断 - 産経新聞(2月12日)
・ 「家族と日本で暮らしたい」比国少女ら在留特別許可求め会見 - 読売新聞(2月11日)
・ カルデロン家3人と友人達の願い「日本で暮らし続けたい」埼玉県蕨市 - JanJanニュース(2008年11月28日)
・ カルデロン一家への支援のお願い - これまでの経緯や在留を求める理由など。カルデロン・アラン・クルズ一家に在留特別許可を!
バックナンバー
比人中1女子にあす在留判断(12日) ...
ニュース
- 両親の在留不許可伝える=比人中学生、仮放免を再延長−法務省(時事通信)13日 - 12時2分
- 家族全員の在留は認めず 強制退去処分のフィリピン人家族(産経新聞)13日 - 10時55分
- <不法就労助長>容疑で大学院生逮捕へ 留学生をホステスに(毎日新聞)13日 - 2時34分
- 「私は100%日本人」 フィリピン人中1女子の家族、「在留」あす判断(産経新聞)12日 - 8時3分
- 「私は百%日本人」比人女子の在留許可あす判断(産経新聞)11日 - 21時15分
- 「家族と日本で暮らしたい」比国少女ら在留特別許可求め会見(読売新聞)11日 - 15時9分
- 10カ国の外登証偽造=容疑で中国人4人逮捕−チャットで客募る・警視庁(時事通信)10日 - 12時45分
- 盗難車不正輸出:「ドバイの社長」に逮捕状 指示の疑い−−県警 /神奈川(毎日新聞)5日 - 12時3分
- 赤坂と歌舞伎町の外国人クラブ摘発、ママら逮捕(産経新聞)1月30日 - 17時5分
- 新型インフル!?成田空港で騒動 卒倒・昏睡の台湾人、腸に「覚醒剤」(産経新聞)1月29日 - 15時56分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
外国人の出入国の状況
上半期においては増加傾向であったが、世界的な景気後退などにより、下半期に減少したことが一因と考えられる。
- 平成20年における外国人入国者数及び日本人出国者数 - 法務省入国管理局
過去の外国人の出入国の状況
出入国管理の目的
- 入国管理局ホームページ - 入国管理局
不法残留
不法残留者数の推移
- 平成20年版「出入国管理」 - 法務省入国管理局
- 在留資格一覧表 - 法務省入国管理局
退去強制手続と在留特別許可
- 退去強制手続フローチャート - 東京入管 ビザ サポートセンター
- 在留特別許可された事例及び在留特別許可されなかった事例について - 法務省入国管理局
関連法令
- 名称に「入国」を含む法令一覧 - 法なび法令検索
出入国管理及び難民認定法(入管法)
- 出入国管理及び難民認定法 - 法律の条文。法なび法令検索
- [用語]改正出入国管理法 - みんなの知恵蔵
アメリカの対策:電子渡航認証システム(ESTA)
2009年1月12日から米国への観光、短期商用等の90日以内の短期滞在目的での入国には、事前に電子渡航認証システムに従って申請を行い、認証を受けていないと米国行きの航空機等への搭乗や米国入国を拒否される場合がある。
- ESTA(電子渡航認証システム)オンライン申請(英語)
- アメリカ旅行へ行く前に!〜電子渡航認証システム(ESTA)〜峰竜太のナッ得!ニッポン - 政府インターネットテレビ(2008年12月30日)
- 米国の入国制度が新しくなりました〜ESTA電子渡航認証システム - 政府インターネットテレビ(2008年12月25日)
- 電子渡航認証システム(ESTA) - 在日米国大使館