サークルの紹介

世の中いろんなところで活躍している「ばね」たち。
けっこう重要な役割を担ってる割には、人知れず縁の下で支えてるのが多い「ばね。」
「あのばね・マガジン」は、そんな「ばね」たちの活躍を、月刊で発信させていただきます。

2009年2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
前月
new 最新拍手
メッセージアーカイブ
2009年
├ 2月
├ 1月
2008年
├ 12月
├ 11月
├ 10月
├ 9月
├ 8月
├ 7月
├ 6月
├ 5月
├ 4月
更新日順発言
1

第1話 大阪から生まれた技術が世界にわたる

「船のバルブはナカキタを使え」
今や、バルブメーカーとして世界に知られる中北製作所は1930年に創業。
大阪で生まれ、大阪証券取引所に2部上場を果たし、今年で77年になる。
原油タンカーのカーゴラインに使用されるバタフライバルブと
その遠隔操作装置及び機関室のコントロールバルブで世界の造船業界から高い評価を受け
「総合流体制御システムメーカー」として圧倒的なシェアを維持している。

営業所は東京、北九州にもあるが、工場はここ、大阪だけだ。
海外、国内と誘致はあるものの、高品質のバルブ製作へのこだわりと、ニッチな分野での成功が、
人件費の高い国内で、この土地でも、生産効率をあげて製作している。
その中北のフロンティア・スピリッツに迫ってみる。
中北4

創業時代〜創業者・辨造と中北製作所

中北製作所は、現在の中北健一社長の祖父・辨造が始めた町工場からのスタートだった。

創業者の辨造は、大阪で生まれ、この地に育ち、呉服などを扱う商家の三男坊。
しかし、「これからは呉服より機械の時代だ」と、時代の流れを感じ、都島工業学校の第1期生として機械科を卒業。
専売局(JT)に入り機械設計を経験後、「小さな町工場を開きたい」と独立した。名付けて「中北製作所」。

この創業者、よく見ると名前が凄い。非常に難しい字だが、「辨」を簡単に書くとバルブの「弁」。
弁を「造」るで、『辨造』。これが本当の生まれ持った本名であるというから、
まさに、バルブをつくるために生まれてきた人物なのである。

さて、大阪市北区で看板をあげた中北は、アメリカ製のスイッチの分解をしては模造品を作る、
そんなことからスタートし、自動スイッチ、圧力スイッチなどを応用して動かす自動詞調節弁、
自動弁の製造を手掛けるようになった。

最初は、ポンプ作りに挑戦したが、これはうまくいかず。時を同じくして、
オムロンの創業者・立石さんも同じような場所で、同じような事を大阪で考えていたという。
ものづくりを目指す者同士、多少の交流があったようだ。当時、海外から仕入れたコネクターなどの図面をひきながら、
「これ、どうやって自動化するのだろうか」と、共に試行錯誤の毎日。そんななか、
オムロンは医療系の機器、中北は舶用のバルブへと、それぞれの道を進んでいったのである。
中北5 
1937年に最初の工場を設立。
和製の自動バルブがまだ少ない時代、数名の職人と喧々囂々とやりあった様子が思い浮かぶが、
ここから、後にバルブ業界で活躍する辣腕創業者が何人も、育っていったという。
なんとか受注も増え、1939年には、大阪市城東区蒲生に移転。
折しも、第2次世界大戦が勃発、海軍管理工場となり輸送船の機関室の減圧弁等の製造に着手した。
終戦を迎え、しばらくの間はバルブの受注もない。修理等を引き受けて繋いでいた。
蒲生の工場は、もともと映画館だっただけに、半分を映画運営会社に貸したり、
月末の支払いが足りないときは、自家製の箱にアイスキャンディを入れ、自転車に載せて売りに行ったこともあった。

そうこうしながら、朝鮮特需による米軍向け暖房スチームトラップの大量受注で、ようやく底を抜け出すことができた。
さらに、日本が外航船を建造することが許可され、本格的なバルブ造りの再開となったのである。
日本経済の復興にともない需要は急拡大、工場は朝から晩までフル稼働だ。
中北3

ハードを中心にソフトへのアプローチ

「単なる価格競争で商売するのではなく、人のできない独自性のあるもので商売をする」、
社内では、中北のブランド化が叫ばれていた。
そこで手がけたのが、
ゴムライニング式のバタフライバルブ。完全に漏れゼロという、画期的なバタフライバルブが1963年に完成したのである。
それだけではない。タンカーの積荷用油ラインのバルブの小型化で、タンクの積載量を増やすことが可能となり、
なんと、タンカーの大型化が実現した。

こうして、船舶用のバルブメーカーとして、世界中に「船の中北」の名前を馳せることになった。
が、ブランド化の成功を見届けるように、辨造は世を去ることになる。

社是はフロンティア・スピリット「進取発展」、
ブランド化だけに満足する中北ではない。
中北2
「これからは自動化だ」、辨造の口癖だった。
ボタン一押しで、バルブが開閉するような自動化を、常に考えていたという。
どんなに品質の高いバルブをつくっても、それを操作するシステムがなければ意味をなさない。
「ならば、バタフライ弁の遠隔装置までをつくってしまおう」
この発案で開発に取りかかり、見事、やってのけてしまった。
ゴムライニング式のバタフライバルブ開発の7年後の1970年のことである。
その開発に手応えを得て、1991年には、コンピュータ制御の弁遠隔操作装置、
バルブリモコンシステムも開発した。
こうして「船の中北」は、“総合流体制御システムメーカー“として造船分野のトップに躍り出たのである。
『ハードを売りたければソフトの充実を』は商売の鉄則だが、
(その時代になってから着手しても、皆、考えることは同じである。)
(コンピュータの黎明期に、)口うるさく言っていた辨造の取り組みがあったからこそ、
コンピューター時代の幕開け初期から実績を積み上げることができた。

まさに、時代の先取りが大きな成功につながったのである。
中北1


  コメントを書く 拍手をする 
サークルに参加をするとコメントを書くことができます。

2008.11.13 16:37:36


返信返信 (0通)
1
ログインフォーム
サークルって何?
今すぐ登録!

メールアドレス :

パスワード :

ログイン状態を保持する
メンバーリスト
>> 一覧(137人)
参加する
サークルに参加するとメッセージの送信やメンバーリストの閲覧が出来るようになります。 サークルに参加するには、ログインが必要です。初めて利用される方は、 心あたたまるコミュニティウェア Circle Player の新規ユーザー登録(無料)を行ってください。
サークル
オフィシャルサークル
近くのサークル 説明
拍手ランキング >> 一覧
このサークルを...
関西企業コミュニティリンク

はんなり小路

オープン:2007年10月19日
運営:大平印刷株式会社

めがね公園

オープン:2008年5月30日
運営:愛眼株式会社

特許申請中
このページのTOPへ
Circle Player
『あのばねマガジン』は、株式会社エイベック研究所の提供する「心あたたまるコミュニティウェアCircle Player」を利用して、オーナー(東海バネ工業株式会社)が運営しています。
機能、操作、システムに関するお問い合わせは株式会社エイベック研究所 サークルセンターへお願いします。