記事入力 : 2009/02/06 11:00:32
衰退著しい米宇宙産業(上)
米国の宇宙産業が世界トップというのはもはや昔の話だ。冷戦時代に唯一のライバルだったソ連が崩壊した後、トップの座を独走していたこともあった。しかし今や同分野で2等国に転落する危機に陥っている。関連技術はライバル国のほとんどが追いついた。市場占有率もかなり前に追い越されている。米ニューズウィーク誌は最新号で米国のこうした事情を取り上げた。
米国は1998年、世界商業衛星市場での占有率が63.7%だった。しかし2007年には41.4%に低下した。その間、36.4%(2002年)にまで低下したこともあった。一方、欧州やアジアなど米国以外の企業の商業衛星市場占有率は、1998年には36.8%にすぎなかったが、2007年には63.6%に急上昇した。2007年現在、世界の商業衛星の58.6%が米国以外で製作されている。
衛星発射市場における事情も同様だ。1998年に55.8%だった米国の占有率は2002年には27%まで低下した。2007年にやや回復したものの、31.3%にすぎない。
米宇宙産業の衰退は10年前、米議会が商業衛星製作と発射に使用される全ての部品と技術を「国際武器取引規制(ITAR)」の適用対象に含めたことに起因している。これにより、衛星に使用されるボルトやナットなど細かい部品も「武器」として取り扱われ、政府の許可なく輸出することが禁じられるようになった。これは、米国の宇宙技術を学んだ中国がミサイル開発に悪用するかもしれない、ということから取られた措置だった。
イ・ヨンス記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) 2008 The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
- 衰退著しい米宇宙産業(下) 2009/02/06 11:00:49
- 拉致:金元死刑囚と田口さんの家族、面会実現へ 2009/02/12 09:20:30
- 悲哀たっぷりサラリーマン川柳100句発表
2009/02/11 09:42:16
- 日本で今、漢字ブーム 2009/02/10 09:01:38
- 中国、中南米市場に活路求め経済外交 2009/02/10 08:30:03
- 自民・公明に続き、民主党も議員定数削減に同意 2009/02/09 07:57:05
- 大学で独島論を学ぶ「独島っ子」
2009/02/08 08:25:43
- 中国で干ばつ深刻化、小麦価格の急騰懸念 2009/02/07 09:16:51
- 衰退著しい米宇宙産業(下) 2009/02/06 11:00:49
- 衰退著しい米宇宙産業(上)
2009/02/06 11:00:32
- 公明党も国会議員定数削減に賛成へ 2009/02/06 09:56:44