PS3の無線コントローラーでFF11をプレイ
|
Playstation3を買って、一番変わったと思うのがコントローラー。
振動の特許で訴えられたりってこともありましたけど、今は無事復活してなによりです。
っっと、そうじゃなかった。
PS3のコントローラーはBluetoothを使用したコードレスな無線通信ができるのが魅力なんです。
このコントローラーをPCでも使えたらいいのになぁ・・・
と思っていたら、某所で本当に使えるようにするツールを発見。
FF11にも応用できないかと試してみると、見事に成功して今ではヌルヌル快適無線コントローラーでのプレイを楽しんでいます。ただ導入が複雑難解で素人にはおすすめできないのが難点ですが。でも一応試してみたい方や下記のメリット・デメリットを理解して私のようにやってみる価値ありと判断できる人もいると思うので、私の成功した方法を紹介してみたいと思います。
メリット
- PS3を持っていればコントローラーを流用できる。
- コードレスでケーブルのわずらわしさがない。
- 市販のゲームパッドと違い、手になじむ形・慣れた操作感を実現できる。
- PS3がなくても導入可能。
- 振動がない。
デメリット
- 少なからず投資が必要。
- Bluetoothアダプタがコントーローラー専用になってしまう。
- 振動がない。
以下導入方法を説明。長くなります。
※以下の方法を試して起きた不具合に当方は一切責任を持ちません。
あくまで自己責任でお願いします。
【準備編】
- Windows XP SP2 (32bit)
- PS3コントローラーSIXAXIS or DUALSHOCK3
- USB充電ケーブル
- Bluetoothアダプタ
ver2.0以上対応のもの
PS3コントローラーはSIXAXISでもDUALSHOCK3でもどちらでもOK。
PS3に付属のコントローラーにはUSB充電ケーブルが付いてきますが、
単品で買った場合には付いてきません。その場合にはこちらを。
|
Bluetoothアダプタはver2.0以上対応のものを。
今回、私はこちらを使いました。
|
2008.10.30【追記】BtSix1.5cに対応。詳しくはこちらをご覧ください。「BtSix1.5cへアップグレード」
もう少し簡単な導入方法があったので修正。灰色文字のところは無視してもらってかまいません。赤文字の部分は追記・修正です。
以下は必要になるフリーソフトウェア。
リンクよりDLできます。
- BtSix
ver1.2とver1.4aver1.5c
SIXAXISをBluetooth接続で使うソフト - Parallel Port Joystick(PPJoy) ver0.83
仮想ゲームコントローラー作成ソフト - PLAYSTATION3 SIXAXIS initiator
SIXAXISをUSB接続で使うソフト。libusb-win32のフォルタドライバも同梱 GlovePIE ver0.30
入力デバイスでジョイスティックなどの入力をエミュレーションするソフト
【導入編】
1.ソフトウェアのDL解凍インストール
上記のソフトをすべてダウンロードします。
ダウンロードが終わるとこんな感じです。
まず「BtSix.1.2.zip」と「BtSix.1.4a.zip」と「GlovePIE030.zip」「BtSix1.5c」を
それぞれ任意のフォルダに解凍します。
そして「BtSix.1.2」フォルダの中にある「sixpair.PIE」ファイルをコピーして、
「BtSix.1.4a」のフォルダの中にペーストします。
「sixpair.PIE」ファイルが欲しかっただけで、
「BtSix.1.2」フォルダはこれでもう用無しなので削除してもらってかまいません。
続いて「11679_Sixaxis_PS3_Win32_Driver_For_PC.rar」ファイルも解凍します。
出てきた「libusb-win32-filter-bin-0.1.10.1.exe」をクリックします。
「NEXT >」をクリック。
「I accept the agreement」を選んで、「NEXT >」をクリック。
「NEXT >」をクリック。
「NEXT >」をクリック。
「Install」をクリックするとダイアログが表示されてインストールされます。
インストールが完了するとこの画面がでるので「Finish」で終了します。
「Run test application」をチェックして終了するとテストアプリが走るので、「EXIT」で終了。
次に「download-PPJoySetup.zip.exe」をクリックします。
ダイアログが表示されファイルがダウンロードされ、あわせて解凍もされます。
赤枠で表示された場所に勝手にダウンロードされるので注意しましょう。
上部に「100%」となっているのを確認したら、ダウンローダーを閉じます。
そしてダウンロードされたフォルダに行くと、下記のようになっています。
「Setup.exe」をクリックします。
ダイアログが表示されるので、よければ画面をクリックします。
警告ダイアログがでる方は、「OK」をクリック。
「Next >」をクリック。
「Next >」をクリック。
「Next >」をクリック。
いいかげんめんどくさくなってきても、
「Next >」をクリック。
「Next >」をクリック。
ダイアログが表示されてインストールが行われます。
「ロゴテストに合格していません。」と出ても「続行」を選択。
インストールが完了したら「Close」で終了します。
次に、「スタートメニュー」>「すべてのプログラム」>「Parallel Port Joystick」
とたどって行って「Configure Joysticks」を起動します。
「Add」をクリックします。
「Add」をクリック。
「PPJoy Virtual joystick 1」が作成されているのを確認して「Done」をクリックして終了。
これで「コントロールパネル」>「ゲームコントローラ」に
仮想ゲームコントローラとして「PPjoy Virtual joystick 1」が作成されます。
2.Bluetoothアダプタの接続
BluetoothアダプタをPCに接続します。
ドライバがインストールされ使用準備が出来たら、
「マイコンピュータ」を右クリックし、「プロパティ」を選択。
「ハードウェア」タブの「デバイスマネージャ」を起動します。
ご使用のBluetoothアダプタを選択して「プロパティ」を開きます。
「ドライバ」タブの「ドライバの更新」をクリックします。
「ハードウェアの更新ウィザード」が起動するので、
「いいえ、今回は接続しません」を選択して「次へ >」をクリック。
「一覧または特定の場所からインストールする」を選択して「次へ >」をクリック。
「検索しないて、インストールするドライバを選択する」を選択して「次へ >」をクリック。
「ディスク使用」をクリック。
「参照」をクリック。
さきほど解凍した「BtSix.1.4a」「BtSix1.5c」>「Driver XP」の中の「fbtusb.inf」を選んで「開く」をクリック。
「OK」をクリック。
「次へ >」をクリック。
「ロゴテストに合格していません。」と表示される方は、「続行」をクリック。
これでBluetoothアダプタのドライバが更新され、PS3コントローラとの接続専用になります。
「完了」で終了。
「デバイスマネージャ」で確認すると、「USBコントローラ」の欄に「Free USB Driver」があるのを確認。
3.MACアドレスの設定
「BtSix.1.4a」フォルダにある「BtSix.exe」をクリックして起動します。
「Dongle Bluetooth」にある赤枠のMAC Addressをコピーして、一旦「BtSix.exe」を閉じます。
続いて「sixpair.PIE」をメモ帳などで開き、赤線上部の"xx:xx:xx:xx:xx:xx"の部分にペーストします。
そのまま上書き保存して終了します。
4.コントローラーの有線接続
PCにUSBケーブルでPS3コントローラーを有線接続します。
「ps3sixaxis_en.exe」をクリックして実行し、PS3コントローラーをPCに認識させます。
「コントロールパネル」の「ゲームコントローラ」に、
「PLAYSTATION3 Controller」が追加されているか確認。
そのプロパティでボタンが正しく機能しているか確認します。
もしボタンを押しても反応がない場合はPSボタンを押してみる。
それでも反応がない場合は、「libusb-win32-filter-bin-0.1.10.1.exe」を再インストール。
「BtSix.exe」を起動し、
「Dongle Bluetooth」にある「Address:」と表示されているところをクリックします。
5.コントローラーの無線接続
「GlovePIE.exe」をクリックして起動します。
「File」タブの「Open」をクリックして、「BtSix.1.4a」フォルダにある「sixpair.PIE」ファイルを開きます。
「Run」をクリックしてスクリプトを実行します。
正しく動作すると、コントローラーのLED1だけが光るのでPSボタンを押す。
これでBluetoothアダプタのMAC AddressがPS3コントローラーに登録されてペアリングされました。
PCとコントローラーの間のUSBケーブルを外します。
「BtSix.exe」を起動して、PS3コントローラーのPSボタンを押します。
BluetoothアダプタとPS3コントローラーのペアリングがうまくいっていれば、「BtSix」の画面にPS3コントローラーの加速度センサーの値やバッテリー量がリアルタイムで表示されるはずです。
これで無線コントローラーの完成!
一度ペアリングすると、以降PS3コントローラーを無線で使用する時は
「BtSix.exe」を起動してPSボタンを押すだけです。
なので「BtSix.exe」を「スタートアップ」に登録しておけば、PSボタンを押すだけになります。
※ただしPS3とペアリングする場合は、またはじめから設定しなおしですが・・・。財布に余裕があればコントローラーもうひとつ買っちゃうという手も・・・。
6.PlayOnline Viewer Configでの設定
さっそくFF11で使ってみたいところですが、
コンフィグでゲームパッドの設定を行わないといけません。
「スタートメニュー」から「PlayOnline Viewer Config」を起動させます。
「ゲームパッドの設定」をクリック。
「使用するゲームパッド」に「PPJoy Virtual joystick 1」を選択して、
ボタン設定を行います。
設定が終わったら「閉じる」をクリック。保存して終了。
7.FINAL FANTASY XI Configでの設定
「スタートメニュー」から「FINAL FANTASY XI Config」を起動します。
「ゲームパッドの設定」をクリック。
「PlayOnline Viewer Config」と同様に設定していきます。
しかし、ボタンが反応しない方(私も反応しない現象に会いました。)は、
レジストリで直接設定するしかありません。
「スタートメニュー」の「ファイル名を指定して実行」を選択し、
「regedit」と入力して「OK」をクリック。
「マイコンピュータ」>「HKEY_LOCAL_MACHINE」>「SOFTWARE」
>「PlayOnline」>「SQUARE」>「FinalFantasyXI」と階層を辿る。
その中の「padmode000」を右クリックして「修正」を選び、
データの値を「1,0,1,0」に変更する。
同じく「padsin000」を右クリックして「修正」を選び、
データの値を「5,7,13,6,14,1,0,2,3,15,-1,-1,12,33,33,32,32,38,38,34,34,11,9,8,10,4,-1」に変更する。
以上ふたつの修正を終えたらレジストリエディタを閉じます。
これでFF11でもコントローラーで操作できるようになりました。
相変わらず「FINAL FANTASY XI Config」では設定できませんが、これでOKです。
ログインして試してみてください。
おわり。
タグ:
Category : ひとりごと | Comments [0] | Trackbacks [0]
コメントする